JP2006067691A - バッテリ制御装置およびバッテリ温度制御方法 - Google Patents

バッテリ制御装置およびバッテリ温度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006067691A
JP2006067691A JP2004246775A JP2004246775A JP2006067691A JP 2006067691 A JP2006067691 A JP 2006067691A JP 2004246775 A JP2004246775 A JP 2004246775A JP 2004246775 A JP2004246775 A JP 2004246775A JP 2006067691 A JP2006067691 A JP 2006067691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
temperature
soc
region
soc region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004246775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4108655B2 (ja
Inventor
Hisashi Tanaka
寿 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Lamilion Energy Ltd
Original Assignee
NEC Lamilion Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Lamilion Energy Ltd filed Critical NEC Lamilion Energy Ltd
Priority to JP2004246775A priority Critical patent/JP4108655B2/ja
Publication of JP2006067691A publication Critical patent/JP2006067691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108655B2 publication Critical patent/JP4108655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 バッテリの出力電力が要求電力を保ちつつ、バッテリの温度に応じてバッテリの発熱量を制御可能なバッテリ制御装置およびバッテリ温度制御方法を提供する。
【解決手段】 制御部4は、バッテリ1の温度が所定温度未満のときにはバッテリ1のSOCが第1のSOC領域に含まれるようにバッテリ1の充放電を制御し、バッテリ1の温度が所定温度以上のときにはバッテリ1のSOCが第1のSOC領域より高い第2のSOC領域に含まれるようにバッテリ1の充放電を制御する。よって、バッテリ1の平均電圧は所定温度未満のときより所定温度以上のときの方が高くなる。インバータ6は、バッテリ1の電圧に応じてバッテリ1から取得する電流を変更して、アクセル5が受け付けた必要電力情報が示す電力をバッテリ1から取得する。バッテリ1を流れる電流が変化することによってバッテリ1の発熱量が変化する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、バッテリ制御装置およびバッテリ温度制御方法に関する。
従来、バッテリの電力を車両内の駆動モータに供給するバッテリ制御装置が知られている。バッテリは、充放電されると、電流量に応じて発熱する。
バッテリは、ある規定の温度以上になると、電解液の分解が始まり、寿命および性能が劣化する。従来、高温に起因するバッテリの劣化を抑制する技術が知られている。
特許文献1(特開2000−209789号公報)には、バッテリの温度が上昇すると、バッテリに流れる電流を小さくしてバッテリの発熱を抑制し、高温に起因するバッテリの劣化を抑制する充放電制御装置が記載されている。
特許文献2(特開2003−132956号公報)には、バッテリの温度が上昇すると、バッテリが負荷に供給する電力量(具体的には電流)を少なくしてバッテリの発熱を抑制し、高温に起因するバッテリの劣化を抑制する放電制御装置が記載されている。
また、高温に起因するバッテリの劣化を抑制するために、バッテリの寿命および性能が悪化する危険な高温下で使用される可能性のあるバッテリに、バッテリの温度を管理する冷却システムが付加されることもある。
また、バッテリは、化学反応を利用しているため、低温になると化学反応の速度が低下して出力可能な電力が低下する。従来、低温に起因する出力電力の低下を抑制する技術が知られている。
特許文献3(特開平11−355967号公報)には、低温時にバッテリの充電量(SOC:State of Charge)を高くして、低温時の出力電力の低下を抑制するバッテリ制御装置が記載されている。なお、SOCは、バッテリの充電率も示す。
特開2003−209789号公報 特開2003−132956号公報 特開平11−355967号公報
特許文献1に記載の技術では、バッテリの温度が上昇すると、バッテリに流れる電流が小さくなるため、電流が小さくなった分だけ、バッテリが負荷に供給する電力が減少してしまい、バッテリは車両のアクセル等から要求される電力を出力できなくなってしまう。このため、バッテリの出力電力を利用して動作する駆動部の動作が不安定になってしまうという問題が生じる。
特許文献2に記載の技術では、バッテリの温度が上昇すると、バッテリが負荷に供給する電力量(具体的には電流)が少なくなるため、特許文献1に記載の技術と同様に、バッテリは車両のアクセル等から要求される電力を出力できなくなってしまい、バッテリの出力電力を利用する駆動部の動作が不安定になってしまうという問題が生じる。
また、冷却システムを用いてバッテリの温度を管理する場合、バッテリの発熱量が大きくなると、冷却システムが大型化してしまう。
また、特許文献3に記載の技術では、低温時の出力電力の低下を抑制することは可能であるが、低温状態のバッテリの温度を上昇させることは困難である。
本発明の目的は、バッテリの出力電力が要求電力を保ちつつ、バッテリの温度に応じてバッテリの発熱量を制御可能なバッテリ制御装置およびバッテリ温度制御方法を提供することである。
また、本発明の他の目的は、バッテリが高温になったときに、バッテリの出力電力が要求電力を保ちつつ、バッテリの発熱量を抑制することが可能なバッテリ制御装置およびバッテリ温度制御方法を提供することである。
また、本発明のさらに他の目的は、バッテリ冷却システムの大型化を防ぐことが可能なバッテリ制御装置およびバッテリ温度制御方法を提供することである。
また、本発明のさらに他の目的は、バッテリが低温になったときに、バッテリの出力電力が要求電力を保ちつつ、バッテリの発熱量を促進することが可能なバッテリ制御装置およびバッテリ温度制御方法を提供することである。
上記の目的を達成するため、本発明のバッテリ制御装置は、SOCの増大に応じて電圧が増大するバッテリと、前記バッテリの温度を検出する温度検出部と、前記温度検出部が検出したバッテリの温度が所定温度未満のときには、前記バッテリのSOCが第1のSOC領域に含まれるように前記バッテリの充放電を制御し、該バッテリの温度が該所定温度以上のときには、該バッテリのSOCが該第1のSOC領域より高い第2のSOC領域に含まれるように前記バッテリの充放電を制御する制御部と、必要となる電力を示す旨の必要電力情報を受け付ける必要電力情報受付部と、前記制御部の制御によりバッテリの温度に応じたSOCとされている前記バッテリから前記必要電力情報が示す電力を取得する際の電流を、前記バッテリの電圧に応じて変更する電力取得部とを含む。
また、本発明のバッテリ温度制御方法は、SOCの増大に応じて電圧が増大するバッテリの温度を検出する温度検出ステップと、前記温度検出ステップで検出したバッテリの温度が所定温度未満のときには、前記バッテリのSOCが第1のSOC領域に含まれるように前記バッテリの充放電を制御し、該バッテリの温度が該所定温度以上のときには、該バッテリのSOCが該第1のSOC領域より高い第2のSOC領域に含まれるように前記バッテリの充放電を制御する制御ステップと、必要となる電力を示す旨の必要電力情報を受け付ける必要電力情報受付ステップと、前記制御部の制御によりバッテリの温度に応じたSOCとされている前記バッテリから前記必要電力情報が示す電力を取得する際の電流を、前記バッテリの電圧に応じて変更する電力取得ステップとを含む。
上記の発明によれば、バッテリの温度が所定温度未満のときには、バッテリのSOCは第1のSOC領域に含まれるようになり、バッテリの温度が所定温度以上のときには、バッテリのSOCは第1のSOC領域より高い第2のSOC領域に含まれるようになる。
バッテリはSOCの増大に応じて電圧が増大するため、バッテリの平均電圧は、バッテリの温度が所定温度未満のときより所定温度以上のときの方が高くなる。よって、必要電力情報が示す電力がバッテリから取得される際にバッテリから取得される平均電流は、バッテリの温度が所定温度未満のときより所定温度以上のときの方が小さくなる。バッテリの発熱量は電流の2乗に比例するので、バッテリの発熱量はバッテリの温度が所定温度未満のときより所定温度以上のときの方が小さくなる。
したがって、バッテリが高温になったときに、バッテリの出力電力が要求電力を保ちつつバッテリの発熱量を抑制することが可能となり、また、バッテリが低温になったときに、バッテリの出力電力が要求電力を保ちつつバッテリの発熱量を促進することが可能となる。
また、バッテリが高温になったときに、バッテリの発熱量を抑制することが可能となるため、バッテリ冷却システムの大型化を防ぐことが可能となる。
前記第1のSOC領域の幅を前記第2のSOC領域の幅より広くすることが望ましい。
上記の発明によれば、第1のSOC領域の幅が第2のSOC領域の幅より広いため、バッテリから取り出せる電力が、バッテリ温度が所定温度以上のときより所定温度未満のときの方が大きくなる。このため、バッテリ温度の低下により、バッテリの出力電力が低下することを抑制可能となる。
前記温度検出部が検出したバッテリの温度が所定温度未満のときには、前記バッテリの温度の低下に伴い、前記第1のSOC領域を徐々に低くしていくことが望ましい。
上記の発明によれば、バッテリの出力電力が要求電力を保ちつつ、バッテリの温度が低くなるにつれてバッテリの発熱量を徐々に上げることが可能になる。このため、バッテリの発熱量が必要以上に大きくなることを抑制できる。
上記バッテリ制御装置において、前記制御部は、さらに、前記温度検出部が検出したバッテリの温度が前記所定温度よりも高い特定温度以上のときには、前記バッテリのSOCが前記第2のSOC領域より高い第3のSOC領域に含まれるように前記バッテリの充放電を制御し、該バッテリの温度が該所定温度以上でかつ該特定温度未満のときには、該バッテリのSOCが該第2のSOC領域に含まれるように該バッテリの充放電を制御する ことが望ましい。
上記バッテリ温度制御方法において、前記制御ステップは、さらに、前記温度検出ステップで検出したバッテリの温度が前記所定温度よりも高い特定温度以上のときには、前記バッテリのSOCが前記第2のSOC領域より高い第3のSOC領域に含まれるように前記バッテリの充放電を制御し、該バッテリの温度が該所定温度以上でかつ該特定温度未満のときには、該バッテリのSOCが該第2のSOC領域に含まれるように該バッテリの充放電を制御することが望ましい。
上記の発明によれば、さらに、バッテリの温度が所定温度よりも高い特定温度以上のときには、バッテリの充電量が第2のSOC領域より高い第3のSOC領域に含まれるようになり、バッテリの温度が所定温度以上でかつ特定温度未満のときには、バッテリの充電量が第2のSOC領域に含まれるようになる。このため、バッテリが高温になったときに、バッテリの出力電力が要求電力を保ちつつバッテリの発熱量を抑制することが可能となり、かつ、バッテリが低温になったときに、バッテリの出力電力が要求電力を保ちつつバッテリの発熱量を促進することが可能となる。
本発明によれば、バッテリの温度が所定温度未満のときには、バッテリのSOCは第1のSOC領域に含まれるようになり、バッテリの温度が所定温度以上のときには、バッテリのSOCは第1のSOC領域より高い第2のSOC領域に含まれるようになる。
バッテリはSOCの増大に応じて電圧が増大するため、バッテリの平均電圧は、バッテリの温度が所定温度未満のときより所定温度以上のときの方が高くなる。よって、必要電力情報が示す電力がバッテリから取得される際にバッテリから取得される平均電流は、バッテリの温度が所定温度未満のときより所定温度以上のときの方が小さくなる。バッテリの発熱量は電流の2乗に比例するので、バッテリの発熱量はバッテリの温度が所定温度未満のときより所定温度以上のときの方が小さくなる。
したがって、バッテリが高温になったときに、バッテリの出力電力が要求電力を保ちつつバッテリの発熱量を抑制することが可能となり、また、バッテリが低温になったときに、バッテリの出力電力が要求電力を保ちつつバッテリの発熱量を促進することが可能となる。
また、バッテリが高温になったときに、バッテリの発熱量を抑制することが可能となるため、バッテリ冷却システムの大型化を防ぐことが可能となる。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施例のバッテリ制御装置を用いたバイブリッド型電気自動車を示したブロック図である。
図1において、バイブリッド型電気自動車は、バッテリ1と、温度検出部2と、SOC用センサ3と、制御部4と、アクセル5と、インバータ6と、エンジン7と、発電機8と、整流器9と、エンジン発電ユニットコントローラ10と、モータ11と、減速機12と、タイヤ13とを含む。なお、バッテリ1と、温度検出部2と、制御部4と、アクセル5と、インバータ6とは、バッテリ制御装置に含まれる。
バッテリ1は、例えば、リチウム・イオン電池であり、充電量の増大に応じて電圧が増大する電池である。なお、バッテリ1は、リチウム・イオン電池に限らず、充電量の増大に応じて電圧が増大する電池であればよい。
温度検出部2は、例えば、温度センサであり、バッテリ1の温度を検出する。
SOC用センサ3は、バッテリ1のSOCを検出するために必要な情報を検出する。本実施例では、SOC用センサ3は、バッテリ1の電圧を検出する電圧計と、バッテリ1に流れる電流を検出する電流計とを含む。なお、以下で説明するSOCは、バッテリ1の充電率を示すが、このSOCをバッテリの充電量と読みかえてもよい。
制御部4は、SOC用センサ3の検出結果に基づいてバッテリ1のSOCを算出する。例えば、制御部4は、SOC用センサ3内の電流計で検出された電流の積算値とSOC用センサ3内の電圧計で検出された電圧とに基づいて、バッテリ1のSOCを算出する。
また、制御部4は、バッテリ1のSOCが所定のSOC領域に収まるようにバッテリ1の充放電を制御する。
例えば、制御部4は、SOC用センサ3の検出結果に基づいて自らが算出したバッテリ1のSOCが所定のSOC領域の下限値に達すると、エンジン発電ユニットコントローラ10に充電信号を出力してバッテリ1の充電を指示する。また、制御部4は、SOC用センサ3の検出結果に基づいて自らが算出したバッテリ1のSOCが所定のSOC領域の上限値に達すると、エンジン発電ユニットコントローラ10に充電中止信号を出力してバッテリ1の放電を指示する。
また、制御部4は、温度検出部2が検出したバッテリ1の温度に応じて、所定のSOC領域を変更する。
具体的には、制御部4は、温度検出部2が検出したバッテリ1の温度が所定温度未満のときには、バッテリ1のSOCが第1のSOC領域に含まれるようにバッテリ1の充放電を制御し、バッテリ1の温度が所定温度以上のときには、バッテリ1のSOCが第1のSOC領域より高い第2のSOC領域に含まれるようにバッテリ1の充放電を制御する。
例えば、制御部4は、温度検出部2が検出したバッテリ1の温度が、バッテリ1の発熱量を抑制したい最低バッテリ温度としての所定温度(例えば、35度C)未満のときには、バッテリ1のSOCがSOC30%〜SOC70%の間の領域(第1のSOC領域)に含まれるようにバッテリ1の充放電を制御し、バッテリ1の温度が35度C以上のときには、バッテリ1のSOCがSOC60%〜SOC80%の間の領域(第2のSOC領域)に含まれるようにバッテリ1の充放電を制御する。
なお、バッテリ1の発熱量を抑制したい最低バッテリ温度としての所定温度は、35度Cに限るものではなく適宜変更可能であり、また、第2のSOC領域が第1のSOC領域より高ければ、第1および第2のSOC領域も適宜変更可能である。
また、制御部4は、温度検出部2が検出したバッテリ1の温度が、バッテリ1の発熱を促進したい最高バッテリ温度としての所定温度(例えは、0度C)未満のときには、バッテリ1のSOCがSOC20%〜SOC60%の間の領域(第1のSOC領域)に含まれるようにバッテリ1の充放電を制御し、バッテリ1の温度が0度C以上のときには、バッテリ1のSOCがSOC60%〜SOC80%の間の領域(第2のSOC領域)に含まれるようにバッテリ1の充放電を制御してもよい。なお、この場合、バッテリ1の発熱を促進したい最高バッテリ温度としての所定温度は0度Cに限るものではなく適宜変更可能であり、また、第2のSOC領域が第1のSOC領域より高ければ、第1および第2のSOC領域も適宜変更可能である。
必要電力情報受付部としてのアクセル5は、ユーザによって操作され、必要となる電力を示す旨の必要電力情報を受け付ける。アクセル5は、受け付けた必要電力情報を制御部4に供給する。制御部4は、アクセル5から供給される必要電力情報をインバータ6に出力する。
電力取得部としてのインバータ6は、バッテリ1の電圧に応じて、換言すると、バッテリ1のSOCに応じて、バッテリ1から取得する電流を変更して、アクセル5が受け付けた必要電力情報が示す電力をバッテリ1から取得する。
なお、バッテリ1の温度が所定温度未満のときにはバッテリ1のSOCは第1のSOC領域に含まれるようになり、バッテリ1の温度が所定温度以上のときにはバッテリ1のSOCは第1のSOC領域より高い第2のSOC領域に含まれるようになるため、バッテリ1の平均電圧は、バッテリの温度が所定温度未満のときより所定温度以上のときの方が高くなる。
このため、インバータ6が必要電力情報に示されている電力をバッテリ1から取得する際にバッテリ1から取得される平均電流は、バッテリ1の温度が所定温度未満のときより所定温度以上のときの方が小さくなり、バッテリ1の発熱量は、バッテリ1の温度が所定温度未満のときより所定温度以上のときの方が小さくなる。なお、バッテリ1の発熱量は、バッテリ1を流れる電流の2乗に比例する。
インバータ6は、バッテリ1から取得した電力を交流電力に変換してモータ11に印加する。
エンジン7は、例えば、ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンなどの内燃機関である。発電機8は、エンジン7によって駆動されて交流電力を発生する。整流器9は、発電機が発生する交流電力を直流電力に変換する。なお、発電機8が直流電力を発生する場合には、整流器9を省略することができる。
整流器9から出力された電力はバッテリ1に供給され、バッテリ1はこの電力を充電する。また、整流器9から出力された電力は、インバータ6にも供給され、インバータ6で交流電力に変換されてモータ11に印加される。
エンジン発電ユニットコントローラ10は、制御部4から充電信号が供給されると、エンジン7と発電機8とを作動させてバッテリ1を充電し、また、制御部4から充電中止信号が供給されると、エンジン7と発電機8とを停止させてバッテリ1を放電する。
モータ11は、インバータ6から供給される交流電力によって駆動する。モータ11の出力軸は、減速機12を介してタイヤ13に接続されている。
次に、動作を説明する。
図2は、バッテリ制御装置の動作を説明するためのフローチャートである。以下、図2を参照してバッテリ制御装置の動作を説明する。
ステップ21では、制御部4は、温度検出部2が検出したバッテリ1の温度を受け付けて、バッテリ1の温度を検出し、その後、ステップ22に進む。
ステップ22では、制御部4は、バッテリ1の温度が所定温度(バッテリ1の発熱量を抑制したい最低バッテリ温度であり、例えば35度C)未満であればステップ23に進み、バッテリ1の温度が所定温度以上であればステップ24に進む。
ステップ23では、制御部4は、所定のSOC領域として、第1のSOC領域(SOC30%〜SOC70%の間の領域)を設定する。その後、制御部4は、SOC用センサ3の検出結果に基づいて自らが算出したバッテリ1のSOCが第1のSOC領域の間の領域に含まれるように、充電信号と充電中止信号とをエンジン発電ユニットコントローラ10に適宜出力してバッテリ1の充放電を制御する。
ステップ24では、制御部4は、所定のSOC領域として、第2のSOC領域(SOC60%〜SOC80%の間の領域)を設定する。その後、制御部4は、SOC用センサ3の検出結果に基づいて自らが算出したバッテリ1のSOCが第2のSOC領域の間の領域に含まれるように、充電信号と充電中止信号とをエンジン発電ユニットコントローラ10に適宜出力してバッテリ1の充放電を制御する。
バッテリ1の温度が所定温度未満のときにはバッテリ1のSOCは第1のSOC領域に含まれるようになり、バッテリ1の温度が所定温度以上のときにはバッテリ1のSOCは第1のSOC領域より高い第2のSOC領域に含まれるようになるため、バッテリ1の平均電圧は、バッテリの温度が所定温度未満のときより所定温度以上のときの方が高くなる。
ステップ25では、バッテリ1が放電状態であるとき、インバータ6は、バッテリ1の電圧に応じてバッテリ1から取得する電流を変更して、アクセル5が受け付けた必要電力情報が示す電力をバッテリ1から取得する。
インバータ6が必要電力情報によって示される電力をバッテリ1から取得する際にバッテリ1から取得される平均電流は、バッテリの温度が所定温度未満のときより所定温度以上のときの方が小さくなり、バッテリ1の発熱量は、バッテリの温度が所定温度未満のときより所定温度以上のときの方が小さくなる。このため、所定温度が、バッテリ1の発熱量を抑制したい最低バッテリ温度に設定されると、バッテリ1の温度が所定温度以上になると、バッテリの出力電力は要求電力を保ちつつ、バッテリ1の発熱量が抑制される。よって、バッテリ冷却システムの大型化を防ぐことが可能となる。
なお、制御部4において、所定温度として、バッテリ1の発熱を促進したい最高バッテリ温度(例えば0度C)が設定され、第1のSOC領域としてSOC20%〜SOC60%の間の領域が用いられ、第2のSOC領域としてSOC60%〜SOC80%の間の領域が用いられると、バッテリ1の温度が所定温度未満になると、バッテリ1の出力電力が要求電力を保ちつつ、バッテリ1の発熱が促進される。
この場合、バッテリ1の自己発熱により、バッテリ1の温度をバッテリ1が設計上の性能を発揮できる温度まで短時間で上昇させることが可能となる。
また、制御部4は、第1のSOC領域の幅を第2のSOC領域の幅より広くしているため、インバータ6がバッテリ1から取り出せる電力が、バッテリ1の温度が所定温度以上のときより所定温度未満のときの方が大きくなる。このため、バッテリ1の温度の低下により、バッテリ1の出力電力が低下することを抑制可能となる。
また、従来、低温時はバッテリ1の内部抵抗が非常に大きくなるため、バッテリ1が車両の回生エネルギを吸収できなくなる可能性が生じるという問題が発生するが、本実施例では、バッテリ1の温度が所定温度未満になるとバッテリ1の電圧が低下するため、バッテリ1による回生エネルギの吸収量も増加することができる。
なお、制御部4は、温度検出部2が検出したバッテリ1の温度が所定温度未満のときには、バッテリ1の温度の低下に伴い、第1のSOC領域を徐々に低くしていくようにしてもよい。
図3は、制御部4が、バッテリ1の温度が所定温度未満のときに、バッテリ1の温度の低下に伴い、第1のSOC領域を徐々に低くしていく動作の一例を説明するための説明図である。
制御部4は、バッテリ1の温度が所定温度(図3では0度C)以上のときには、所定のSOC領域として、第2のSOC領域(SOC60%〜SOC80%の間の領域)を設定する。
制御部4は、バッテリ1の温度が所定温度(図3では0度C)未満になると、所定のSOC領域として、第1のSOC領域を設定する。このとき、制御部4は、バッテリ1の温度の低下に伴い、第1のSOC領域を徐々に低くしていく。この場合、バッテリ1の出力電力が要求電力を保ちつつ、バッテリ1の温度が低くなるにつれてバッテリ1の発熱量を徐々に上げることが可能になる。このため、バッテリ1の発熱量が必要以上に大きくなることを抑制できる。なお、図3に示した例では、制御部4は、バッテリ1の温度が−15度C以下になると、第1のSOC領域を固定する。
また、制御部4は、さらに、温度検出部1が検出したバッテリ1の温度が所定温度よりも高い特定温度以上のときには、バッテリ1の充電量が第2のSOC領域より高い第3のSOC領域に含まれるようにバッテリ1の充放電を制御し、バッテリ1の温度が所定温度以上でかつ特定温度未満のときには、バッテリ1の充電量が第2のSOC領域に含まれるようにバッテリの充放電を制御するようにしてもよい。
図4は、制御部4が、バッテリ1の温度に応じて、所定のSOC領域を3段階に切り換える動作の一例を説明するためのフローチャートである。以下、図4を参照して、制御部4が、バッテリ1の温度に応じて所定のSOC領域を3段階に切り換える動作を説明する。
ステップ41では、制御部4は、温度検出部2が検出したバッテリ1の温度を受け付けて、バッテリ1の温度を検出し、その後、ステップ42に進む。
ステップ22では、制御部4は、バッテリ1の温度が所定温度(バッテリ1の発熱を促進したい最高バッテリ温度(例えば0度C)未満であればステップ43に進み、バッテリ1の温度が所定温度以上であればステップ44に進む。
ステップ43では、制御部4は、所定のSOC領域として、第1のSOC領域(SOC20%〜SOC60%の間の領域)を設定する。その後、制御部4は、SOC用センサ3の検出結果に基づいて自らが算出したバッテリ1のSOCが第1のSOC領域の間の領域に含まれるように、充電信号と充電中止信号とを適宜エンジン発電ユニットコントローラ10に出力してバッテリ1の充放電を制御する。
ステップ44では、制御部4は、バッテリ1の温度が特定温度(バッテリ1の発熱を抑制したい最低バッテリ温度(例えば35度C)未満であればステップ45に進み、バッテリ1の温度が特定温度以上であればステップ46に進む。
ステップ45では、制御部4は、所定のSOC領域として、第2のSOC領域(SOC30%〜SOC70%の間の領域)を設定する。その後、制御部4は、SOC用センサ3の検出結果に基づいて自らが算出したバッテリ1のSOCが第2のSOC領域の間の領域に含まれるように、充電信号と充電中止信号とを適宜エンジン発電ユニットコントローラ10に出力してバッテリ1の充放電を制御する。
ステップ46では、制御部4は、所定のSOC領域として、第3のSOC領域(SOC60%〜SOC80%の間の領域)を設定する。その後、制御部4は、SOC用センサ3の検出結果に基づいて自らが算出したバッテリ1のSOCが第3のSOC領域の間の領域に含まれるように、充電信号と充電中止信号とを適宜エンジン発電ユニットコントローラ10に出力してバッテリ1の充放電を制御する。
ステップ47では、バッテリ1が放電状態であるとき、インバータ6は、バッテリ1の電圧に応じてバッテリ1から取得する電流を変更して、アクセル5が受け付けた必要電力情報が示す電力をバッテリ1から取得する。
なお、特定温度が所定温度より高ければ、特定温度と所定温度とは適宜変更可能であり、第1のSOC領域<第2のSOC領域<第3のSOC領域の関係が満たされていれば、第1のSOC領域と第2のSOC領域と第3のSOC領域とも適宜変更可能である。
制御部4が、バッテリ1の温度に応じて所定のSOC領域を3段階に切り換える場合、バッテリ1が高温(特定温度以上)となるときバッテリ1の発熱を抑制し、バッテリが低温(所定温度未満)となるときバッテリ1の発熱を促進することが可能となる。
また、制御部4は、所定温度と特定温度にヒステリシスを持たせれば、温度センサ2が検出した温度が所定温度近傍または特定温度近傍で細かく変動する場合にSOC領域の変更頻度が高くなってしまうという問題を防止することが可能となる。
以上説明した実施例において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
本発明の一実施例のバッテリ制御装置を示したブロック図である。 図1に示したバッテリ制御装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図1に示したバッテリ制御装置の動作を他の例を説明するための説明図である。 図1に示したバッテリ制御装置の動作を他の例を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 バッテリ
2 温度検出部
3 SOC用センサ
4 制御部
5 アクセル
6 インバータ
7 エンジン
8 発電機
9 整流器
10 エンジン発電ユニットコントローラ
11 モータ
12 減速機
13 タイヤ

Claims (8)

  1. SOCの増大に応じて電圧が増大するバッテリと、
    前記バッテリの温度を検出する温度検出部と、
    前記温度検出部が検出したバッテリの温度が所定温度未満のときには、前記バッテリのSOCが第1のSOC領域に含まれるように前記バッテリの充放電を制御し、該バッテリの温度が該所定温度以上のときには、該バッテリのSOCが該第1のSOC領域より高い第2のSOC領域に含まれるように前記バッテリの充放電を制御する制御部と、
    必要となる電力を示す必要電力情報を受け付ける必要電力情報受付部と、
    前記制御部の制御によりバッテリの温度に応じたSOCとされている前記バッテリから前記必要電力情報が示す電力を取得する際の電流を、前記バッテリの電圧に応じて変更する電力取得部と、を含むバッテリ制御装置。
  2. 請求項1に記載のバッテリ制御装置において、
    前記制御部は、前記第1のSOC領域の幅を前記第2のSOC領域の幅より広くする、バッテリ制御装置。
  3. 請求項2に記載のバッテリ制御装置において、
    前記制御部は、前記温度検出部が検出したバッテリの温度が所定温度未満のときには、前記バッテリの温度の低下に伴い、前記第1のSOC領域を徐々に低くしていく、バッテリ制御装置。
  4. 請求項1に記載のバッテリ制御装置において、
    前記制御部は、さらに、前記温度検出部が検出したバッテリの温度が前記所定温度よりも高い特定温度以上のときには、前記バッテリのSOCが前記第2のSOC領域より高い第3のSOC領域に含まれるように前記バッテリの充放電を制御し、該バッテリの温度が該所定温度以上でかつ該特定温度未満のときには、該バッテリのSOCが該第2のSOC領域に含まれるように該バッテリの充放電を制御する、バッテリ制御装置。
  5. SOCの増大に応じて電圧が増大するバッテリの温度を検出する温度検出ステップと、
    前記温度検出ステップで検出したバッテリの温度が所定温度未満のときには、前記バッテリのSOCが第1のSOC領域に含まれるように前記バッテリの充放電を制御し、該バッテリの温度が該所定温度以上のときには、該バッテリのSOCが該第1のSOC領域より高い第2のSOC領域に含まれるように前記バッテリの充放電を制御する制御ステップと、
    必要となる電力を示す旨の必要電力情報を受け付ける必要電力情報受付ステップと、
    前記制御ステップの制御によりバッテリの温度に応じたSOCとされている前記バッテリから前記必要電力情報が示す電力を取得する際の電流を、前記バッテリの電圧に応じて変更する電力取得ステップと、を含むバッテリ温度制御方法。
  6. 請求項5に記載のバッテリ温度制御方法において、
    前記制御ステップは、前記第1のSOC領域の幅を前記第2のSOC領域の幅より広くする、バッテリ温度制御方法。
  7. 請求項6に記載のバッテリ温度制御方法において、
    前記制御ステップは、前記温度検出ステップで検出したバッテリの温度が前記所定温度未満のときには、前記バッテリの温度の低下に伴い、前記第1のSOC領域を徐々に低くしていく、バッテリ温度制御方法。
  8. 請求項5に記載のバッテリ温度制御方法において、
    前記制御ステップは、さらに、前記温度検出ステップで検出したバッテリの温度が前記所定温度よりも高い特定温度以上のときには、前記バッテリのSOCが前記第2のSOC領域より高い第3のSOC領域に含まれるように前記バッテリの充放電を制御し、該バッテリの温度が該所定温度以上でかつ該特定温度未満のときには、該バッテリのSOCが該第2のSOC領域に含まれるように該バッテリの充放電を制御する、バッテリ温度制御方法。
JP2004246775A 2004-08-26 2004-08-26 バッテリ制御装置およびバッテリ温度制御方法 Active JP4108655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246775A JP4108655B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 バッテリ制御装置およびバッテリ温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246775A JP4108655B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 バッテリ制御装置およびバッテリ温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006067691A true JP2006067691A (ja) 2006-03-09
JP4108655B2 JP4108655B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=36113671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004246775A Active JP4108655B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 バッテリ制御装置およびバッテリ温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4108655B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089497A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Mitsubishi Motors Corp モータトルク制御装置
JP2010110187A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2012186908A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 充電制御装置および充電制御方法
US8594872B2 (en) 2010-11-24 2013-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular control apparatus and vehicular control method
JP2014063576A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Sekisui Chem Co Ltd 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法及びプログラム
JP2018057107A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 Fdk株式会社 充放電装置、蓄電モジュール及び充放電制御方法
JP2021106138A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089497A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Mitsubishi Motors Corp モータトルク制御装置
JP2010110187A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Honda Motor Co Ltd 電動車両
US8594872B2 (en) 2010-11-24 2013-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular control apparatus and vehicular control method
JP2012186908A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 充電制御装置および充電制御方法
US9425647B2 (en) 2011-03-04 2016-08-23 Furukawa Electric Co., Ltd. Charging-control apparatus and charging-control method
JP2014063576A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Sekisui Chem Co Ltd 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法及びプログラム
JP2018057107A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 Fdk株式会社 充放電装置、蓄電モジュール及び充放電制御方法
JP2021106138A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP7196830B2 (ja) 2019-12-27 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4108655B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106029430B (zh) 电动车辆的电源装置
US10507735B2 (en) Power supply system, transportation device, and power transmission method
US8098050B2 (en) Charge/discharge control device for secondary battery and vehicle equipped with the same
KR101135314B1 (ko) 2차 전지 승온 제어 장치 및 이를 구비한 차량과, 2차 전지 승온 제어 방법
US10538167B2 (en) Power supply system, transportation device, and power transmission method
JP2008308122A (ja) 車両用バッテリの制御装置
US10040368B2 (en) Power supply system, transportation device, and power transmission method including changing a proportion of a charging prower
JP2010143310A (ja) シリーズハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JP2009123435A (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
KR101807364B1 (ko) 전동 모터에 의하여 구동되는 차량 및 그 차량의 제어 방법
EP2669987A1 (en) Power storage system
JP2011076927A (ja) バッテリの暖機制御装置
JP2011149345A (ja) 車両の制御装置
US20190334470A1 (en) Power supply system, transportation device, and power transmission method
JP2006177939A (ja) メモリ効果を防止するためのバッテリ充電状態計算方法
JP2015033154A (ja) 電池の充放電制御装置
JP2010273413A (ja) 組電池の制御装置
JP2012244648A (ja) 車載バッテリの満充電制御装置
JP4108655B2 (ja) バッテリ制御装置およびバッテリ温度制御方法
JP5042816B2 (ja) 内燃機関制御装置
CN104104131A (zh) 电池充电/放电控制设备
EP3664205A1 (en) Power supply system and control method therefor
JP2010093993A (ja) 電源管理装置およびこれを備えた車両
JP5081068B2 (ja) 燃料電池システム
JP4517981B2 (ja) アイドルストップ車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060612

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4108655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350