JP2006067504A - 画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006067504A
JP2006067504A JP2004250817A JP2004250817A JP2006067504A JP 2006067504 A JP2006067504 A JP 2006067504A JP 2004250817 A JP2004250817 A JP 2004250817A JP 2004250817 A JP2004250817 A JP 2004250817A JP 2006067504 A JP2006067504 A JP 2006067504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image information
temporary
document
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004250817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4038503B2 (ja
Inventor
Shinya Kishi
信哉 貴志
Takasato Yoshimura
隆里 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004250817A priority Critical patent/JP4038503B2/ja
Priority to US11/212,658 priority patent/US20060044626A1/en
Priority to CN200510097622.1A priority patent/CN1744655A/zh
Publication of JP2006067504A publication Critical patent/JP2006067504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038503B2 publication Critical patent/JP4038503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4097Removing errors due external factors, e.g. dust, scratches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1912Scanning main scanning lines which are spaced apart from one another in the sub-scanning direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】 プラテンガラスの画像読取位置の汚れ等の影響を受けずに原稿の高品位な画像情報を取得できる画像読取装置および画像形成装置を提供する。
【解決手段】 画像読取装置2は、3個のCCDラインセンサS1〜S3を一体的に備えたCCDイメージセンサ11bを含む。CCDラインセンサS1〜S3は、副走査方向の異なる画像読取位置P1〜P3で仮画像情報を読み取るように配置される。制御部50は、副走査方向の異なる画像読取位置P1〜P3で読み取られた3個の仮画像情報を、画像の各画素ごとに互いに比較し、互いに同一であると判定した仮画像情報のうち何れかの仮画像情報をその画素の画像情報として選択することで、画像情報を形成する。
【選択図】 図3

Description

この発明は、移動する原稿の画像を読み取って原稿の画像情報を形成する画像読取装置および画像形成装置に関する。
近年、移動するシート状の原稿の画像を順次読み取って原稿の画像情報を取得する画像読取装置が一般的に使用されている。このような画像読取装置では、原稿の搬送経路中の一部に透明なプラテンガラスが配置され、プラテンガラス上を搬送される原稿とプラテンガラスを介して対向する位置に、原稿の画像を読み取る光学系の画像読取手段が配置される。画像読取手段はプラテンガラス上を順次搬送されてくる原稿の画像を所定の位置に停止した状態で読み取るように構成され、画像読取手段は常にプラテンガラス上の一定の画像読取位置で原稿の画像を読み取る(例えば、特許文献1参照。)。
また、最近では、画像読取の高速化にともなって一度にセットできる原稿枚数が増大し、さらには、読取可能な原稿の種類が多様化してきており、例えば、ボールペンインクで記載された原稿、鉛筆で記載された原稿、及び、修正液で修正された原稿等を読み取る機会が増えてきている。
特開2001−339582公報
したがって、画像の読み取りのためにプラテンガラス上に原稿が搬送された際に、原稿がプラテンガラスに擦り付けられるため、原稿上のインク、鉛筆の芯の粉及び完全に乾燥し固着していない修正液等がプラテンガラスに付着し、プラテンガラスが汚れてしまう場合がある。さらには、プラテンガラスとの間に鉛筆芯の粉やホコリを挟んで原稿が擦り付けられる等して、プラテンガラスに微小な傷や欠損が生じる場合もある。
プラテンガラスに汚れや傷等が付けられた場合、取得した画像情報に基づく画像に黒すじ等が発生し、画像情報の品質が著しく低下するという問題が生じる。汚れや傷等が目視で容易に気付く程度に大きなものであれば、ユーザがプラテンガラスを清掃することによって上述のような問題は解決する場合があるが、数10ミクロンというような非常に小さな汚れや傷等である場合は、目視によって見つけられず、上述のような問題が解決されない。
また、上述の特許文献1には、予め画像読取用に2個のCCDセンサを配置し、黒すじが発生しないと判断された方のCCDセンサを選択的に使用することで画質の劣化を防止できるとする技術が記載されている。しかし、特許文献1の技術は、2個のCCDセンサのうちいずれか一方を選択して使用するというものであり、いずれのCCDセンサによっても部分的に黒すじが発生し画質が低下する場合がある。したがって、特許文献1の技術では、プラテンガラスの汚れや傷等による画質の低下を完全に防止することは困難である。
この発明の目的は、プラテンガラスの画像読取位置の汚れ等の影響を受けずに原稿の高品位な画像情報を取得できる画像読取装置および画像形成装置を提供することにある。
この発明の画像読取装置は、上述の課題を解決するために以下のように構成される。
(1)副走査方向に移動する原稿の画像を主走査方向に配列された複数の素子で順次読み取って前記原稿の画像情報を形成する画像読取装置において、副走査方向の異なる位置に配置され、それぞれ前記複数の素子を含み前記複数の素子で主走査方向の1ラインずつ前記原稿の仮画像情報を取得する複数の画像読取手段と、前記原稿の画像における主走査方向のそれぞれの画素について前記複数の画像読取手段によって取得された複数の前記仮画像情報に基づいて前記原稿の画像情報を形成する画像処理手段と、を備えることを特徴とする。
この構成においては、原稿の仮画像情報を取得する画像読取手段が複数設けられ、複数の画像読取手段は副走査方向の異なる位置に配置される。各画像読取手段は、主走査方向に配列された画像読取用の複数の素子を備え、複数の素子で主走査方向の1ラインずつの原稿の仮画像情報を取得し、1ラインずつの仮画像情報の取得を副走査方向に繰り返すことで原稿の画像全体の仮画像情報を取得する。画像処理手段は、原稿の画像における主走査方向のそれぞれの画素について、複数の画像読取手段によって取得された複数の仮画像情報のうち適正と判定される仮画像情報を選択、または、複数の仮画像情報を平均化する等、複数の仮画像情報に基づいて、画像情報を形成する。そして、複数の画像読取手段から取得された仮画像情報に基づいて原稿の画像全体の画像情報が形成される。
(2)前記画像処理手段は、前記原稿の画像のそれぞれの画素について前記複数の画像読取手段によって取得された複数の前記仮画像情報を互いに比較する比較手段と、前記比較手段による比較結果に基づいて前記原稿の画像の同一画素についての複数の仮画像情報のうち互いに同一であると判定された仮画像情報が最も多い仮画像情報のうちのいずれかの仮画像情報を前記画素の画像情報として選択する選択手段と、を含むことを特徴とする。
この構成においては、副走査方向の異なる位置に配置された複数の画像読取手段によって複数の仮画像情報が取得され、原稿の画像のそれぞれの画素について複数の仮画像情報が互いに比較される。異なる画像読取位置で取得された仮画像情報であっても、画像の同じ画素についてはいずれの仮画像情報も同じであるはずなので、注目する一つの画素について、取得された複数の仮画像情報のうち互いに同じであると判定された仮画像情報が最も多い仮画像情報のうちのいずれかの仮画像情報が、その注目する画素の画像情報として選択される。原稿のそれぞれの画素について上述の処理が繰り返され、原稿全体の画像情報が形成される。
(3)前記選択手段は、互いに同一であると判定された仮画像情報が最も多い仮画像情報のうち、前記複数の画像読取手段に対して予め設定された優先順位に基づいて選択された画像読取手段によって取得された仮画像情報を、前記画素の画像情報として選択することを特徴とする。
この構成においては、複数の画像読取手段に対して予め優先順位が設定される。そして、原稿の画像の同一画素についての同一の仮画像情報のうち、優先順位が高い方の画像読取手段で取得された仮画像情報がその画素の画像情報として選択される。
(4)前記選択手段は、互いに同一であると判定された仮画像情報が最も多い仮画像情報のうち、単一の画像について副走査方向の全ての画素の仮画像情報が同一である主走査方向の画素が最も少ない画像読取手段によって取得された仮画像情報を、前記画素の画像情報として選択することを特徴とする。
この構成においては、単一の画像について副走査方向の全ての画素の仮画像情報が同一である主走査方向の画素が最も少ない画像読取手段が選択され、注目画素について互いに同一であると判定された仮画像情報が最も多い仮画像情報のうち、選択された画像読取手段で取得された仮画像情報がその注目画素の画像情報として選択される。副走査方向の全ての画素の仮画像情報が同一である主走査方向の画素が少ないということは、汚れ等による読み取りミスが少ないということであると考えることができる。
(5)前記選択手段は、前記仮画像情報のうち単一の画像について副走査方向の全ての画素の仮画像情報が同一である主走査方向の画素に対応する画像読取手段の素子から取得された仮画像情報を画像情報として選択しないことを特徴とする。
この構成においては、1枚の画像についての仮画像情報のうち主走査方向の注目する画素について副走査方向の全ての画素の仮画像情報が同一である場合、その主走査方向の画素に黒すじ等の汚れが発生していると考えられるので、その主走査方向の画素に対応する素子から取得された仮画像情報は画像情報として選択されない。
(6)前記画像読取手段は、ラインセンサであり、複数の前記ラインセンサは一体的に形成されることを特徴とする。
この構成においては、画像読取手段は、複数列のラインセンサを一体的に備え、複数列のラインセンサ同士の間隔が高精度に設定される。複数列のラインセンサ同士の間隔が高精度に設定されることで、一のラインセンサによる仮画像情報の座標位置と他のラインセンサによる仮画像情報の座標位置とが高精度に一致する。
この発明の画像形成装置は、上述の課題を解決するために以下のように構成される。
(7)(1)から(6)のいずれかに記載の画像読取装置と、前記画像読取装置によって形成された画像情報に基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、を備えることを特徴とする。
この構成においては、(1)から(6)のいずれかに記載の画像読取装置に備えられた複数の画像読取手段によって取得された複数の仮画像情報に基づいて原稿の画像情報が形成され、形成された画像情報に基づいて記録媒体に画像が形成される。
この発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)複数の画像読取手段によって取得された複数の仮画像情報に基づいて画像情報を形成することによって、プラテンガラスの画像読取位置の汚れ等の影響を低下させることができ、原稿の高品位な画像情報を取得することができる。
(2)異なる位置で取得された複数の仮画像情報のうち互いに同一である仮画像情報が最も多い仮画像情報のうちのいずれかをその画素の画像情報とすることによって、プラテンガラスの画像読取位置の汚れ等の影響を受けることなく原稿の高品位な画像情報を取得することができる。
(3)原稿の画像の同一画素について互いに同一であると判定された仮画像情報が最も多い仮画像情報のうち、優先順位が最も高い画像読取手段で取得された仮画像情報を選択することによって、主走査方向の1ラインのうちなるべく多くの画素の画像情報を同じ画像読取手段で取得された仮画像情報から選択することができる。したがって、原稿の搬送速度ムラ及び照明ムラ等による画質の低下を抑制することができる。
(4)汚れ等による読み取りミスが少ない画像読取手段から順に優先順位が高く設定されるので、主走査方向の1ラインのうちより多くの画素の画像情報を1個の画像読取手段で取得された仮画像情報から形成することができる。したがって、原稿の搬送速度ムラ及び照明ムラ等による画質の低下をいっそう抑制することができる。
(5)副走査方向の全ての仮画像情報が同一である場合、その同一の仮画像情報はその主走査方向の画素における黒すじ等の汚れであると考えられるので、その仮画像情報をその主走査方向の画素の画像情報として選択しないことによって、画像読取位置の汚れ等の影響をいっそう排除することができ、いっそう高品位な画像情報を形成することができる。
(6)複数列のラインセンサ同士の間隔が高精度に設定され、一のラインセンサによる仮画像情報に基づく画像の座標位置と他のラインセンサによる仮画像情報に基づく画像の座標位置とを高精度に一致させることができるので、複数のラインセンサによって取得された複数の仮画像情報に基づいて高品位な画像情報を取得することができる。
(7)(1)から(6)のいずれかに記載の画像読取装置によって取得された高品位な画像情報に基づいて高品位な画像を記録媒体に形成することができる。
以下に、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、この発明の実施形態に係る画像読取装置を搭載した画像形成装置の概略の構成を示す断面図である。この実施形態に係る画像読取装置2を搭載した画像形成装置10は、画像読取装置2、自動原稿搬送装置3、画像形成部210及び多段給紙部270を備えている。
画像読取装置2は、原稿を静止させた状態で原稿の画像を読み取る静止読取モード、及び、原稿を搬送しながら原稿の画像を読み取る走行読取モードを備え、これらのうちの何れかの読取モードの下で原稿の画像を読み取り仮画像情報を取得する。静止読取モード及び走行読取モードは、タッチパネル方式の表示部と設定を行なうキーとを含む図示しない操作部からの入力操作によって、または、プラテンガラス12aと原稿トレイ31とのどちらに原稿が載置されたかを検出することによって、選択される。
画像読取装置2は、上面に透明ガラスからなるプラテンガラス12a,12bを備え、プラテンガラス12a,12bの上に自動原稿搬送装置3が配置されている。自動原稿搬送装置3は、静止読取モードにおいて読み取られる原稿が載置されるプラテンガラス12a上に載置された原稿を押えるための原稿押えと一体的に構成されている。また、自動原稿搬送装置3は、走行読取モードにおいて読み取られる原稿が載置される原稿トレイ31上に載置された複数枚の原稿を1枚ずつプラテンガラス12b上へ順次給送する。
具体的には自動原稿搬送装置3は、原稿トレイ31からプラテンガラス12b上の原稿読取位置を経由して原稿排出トレイ40に至る湾曲した搬送路39を備える。搬送路39の入口に原稿検出器37が配置され、原稿検出器37は、原稿トレイ31に原稿が載置されたことを検出する。原稿トレイ31上に載置された原稿は、読取動作の開始を指示するスタートキーの押下に応じて回転駆動するピックアップローラ32によって搬送路39に給紙され、給紙ローラ33及び分離ローラ34によって1枚ずつに捌かれて、レジストローラ35に先端をチャックされる。レジストローラ35より原稿の搬送方向の上流側に原稿搬送タイミング検出器38が配置され、原稿搬送タイミング検出器38は、原稿がレジストローラ35にチャックされたことを検出する。レジストローラ35にチャックされた原稿は、画像読取装置2による読取タイミングに合わせてプラテンガラス12b上の画像読取位置に搬送され、排出ローラ36によって原稿排出トレイ40に排出される。
プラテンガラス12a,12bの下方には、第1の走査ユニット13、第2の走査ユニット14、および読取センサユニット11が配置されている。読取センサユニット11は、結像レンズ11aと光電変換素子であるCCDイメージセンサ11bとを含む。第1の走査ユニット13は、原稿の一方の面を露光する露光ランプ13a、露光ランプから出射された光を集光するリフレクタ13b、原稿からの反射光を絞るスリット13c、原稿からの反射光像を第2の走査ユニット14側へ反射させる第1ミラー13dを含む。第2の走査ユニット14は、第1ミラー13dから反射されてくる原稿からの反射光をCCDイメージセンサ11b側へ導く第2ミラー14a及び第3ミラー14bを含む。結像レンズ11aは、原稿からの反射光をCCDイメージセンサ11b上に結像させる。CCDイメージセンサ11bは、入射した光を光電変換して仮画像情報として出力する。
静止読取モードでは、第1の走査ユニット13がプラテンガラス12aに沿って矢印5で示す副走査方向に速度Vで走行し、第2の走査ユニット14がプラテンガラス12aに沿って矢印5で示す副走査方向に速度V/2で走行することで、プラテンガラス12a上に載置された原稿の画像を読み取って仮画像情報を取得する。
また、走行読取モードでは、第1の走査ユニット13及び第2の走査ユニット14は、プラテンガラス12bの下方の所定位置に停止した状態で、自動原稿搬送装置3によってプラテンガラス12b上を搬送される原稿の画像を読み取って仮画像情報を取得する。
この発明では、CCDイメージセンサ11bは複数のCCDラインセンサを含む。この実施形態では、図2に示すように、CCDイメージセンサ11bは、一体的に形成された3個のCCDラインセンサS1〜S3を含む。CCDラインセンサS1〜S3はそれぞれ、この発明の画像読取手段に相当する。CCDラインセンサS1〜S3の詳細については後述する。
また、画像読取装置2は、さらに制御部50を含む。制御部50は、この発明の画像処理手段を含む。なお、この実施形態では、画像読取装置2が画像形成装置10に搭載されているので、画像形成装置10の全体の動作を制御する制御部50が画像処理手段を含む構成となっており、図1では制御部50が画像形成部210内に配置されているように示されているが、これに限定されず、画像形成装置10の全体の動作を制御する制御部50とは別個に画像読取装置2内に画像処理手段を設けることもできる。
制御部50は、CCDイメージセンサ11bのCCDラインセンサS1〜S3によって取得された複数の仮画像情報に基づいて、後述するような画像処理を経て、原稿の画像情報を形成する。
画像読取装置2の下方に、画像形成部210が配置されている。画像形成部210は、レーザ書込みユニット227及び感光体ドラム222等を備えている。レーザ書込みユニット227は、制御部50で形成され記憶された画像情報または外部の装置から入力された画像情報に応じてレーザ光を出射して、所定の電位に帯電した感光体ドラム222上に画像情報に基づく静電潜像を形成する。なお、この実施形態では、書込み装置としてレーザ書込みユニット227を用いているが、LEDやEL等の発光素子アレイを用いた固体走査型の光書込みヘッドユニットを用いてもよい。
感光体ドラム222は、図1において時計方向に回転駆動する。感光体ドラム222の周囲には、感光体ドラム222を所定の電位に帯電させる帯電器223、感光体ドラム222上に形成された静電潜像にトナーを供給して顕像化しトナー像を形成する現像器224、感光体ドラム222の表面に形成されたトナー像を記録媒体の一例である用紙に転写する転写チャージャ等の転写器225、トナー像が転写された後の感光体ドラム222上に残っている不要な電位を除電する除電チャージャ等の除電器229、および余分なトナーを回収するクリーニング器226が、感光体ドラム222の回転方向に沿ってこの順序で配置されている。
感光体ドラム222と転写器225との間でトナー像を転写された用紙は、定着ユニット217に送られ、トナー像が用紙に熱圧着されることで定着する。定着ユニット217によって画像情報に基づく画像を形成された用紙は、必要に応じてスイッチバック路221及び両面ユニット255を経由することで表裏を反転された状態で再び感光体ドラム222と転写器225との間に搬送され、裏面にも画像を形成される。画像を形成された用紙は、排出ローラ219によって用紙排出トレイ260へ排出される。
画像形成部210はさらに、底部に第1の給紙カセット251を備えているとともに、感光体ドラム222より用紙の搬送方向の上流側に、任意のサイズの用紙を感光体ドラム222と転写器225との間に供給するための手差しトレイ254を備えている。
多段給紙部270は、画像形成部210の下方に配置され、第2の給紙カセット及び第3の給紙カセット253を備えている。第2の給紙カセット及び第3の給紙カセット253に収納された用紙は、用紙搬送路250を搬送されて感光体ドラム222と転写器225との間に供給される。
図2は、前記画像読取装置2のCCDイメージセンサ11bを示す拡大図である。上述のようにCCDイメージセンサ11bは3個のCCDラインセンサS1〜S3を含み、各CCDラインセンサS1〜S3は、主走査方向に配列された複数の素子を備え、主走査方向の1ラインずつの仮画像情報を副走査方向に連続して取得する。CCDラインセンサS1〜S3は、互いに間隔dをあけて平行に、副走査方向の異なる位置に配置されている。CCDラインセンサS1〜S3同士の副走査方向の間隔dは、CCDラインセンサS1〜S3による読取解像度に関連した値に設定され、例えば読取解像度の整数倍に設定される。この実施形態では、間隔dは、CCDラインセンサS1〜S3による読み取りの8ライン分に相当する値に設定されている。
間隔dを大きくするほどプラテンガラス12bの汚れに対するこの発明の有効性が大きくなるため好ましいが、一方、間隔dを大きくするとCCDイメージセンサ11bによる画像読取範囲及び原稿に対する照明範囲が広くなり、原稿の搬送速度ムラ及び照明ムラの影響を受けやすくなるので、それらの性能を考慮して間隔dを設定するとよい。また、8ラインという間隔は、一般的なカラー用のCCDイメージセンサのCCDラインセンサ同士の間隔として設定されている値であり、一般的なカラー用のCCDイメージセンサをこの発明の画像読取装置2のCCDイメージセンサ11bとして流用することができる。一般的なカラー用のCCDイメージセンサをこの発明の画像読取装置2のCCDイメージセンサ11bとして流用する場合は、ライン毎の受光部に設けられているカラーフィルタ部材を外すか、若しくは同一の波長選択性を有するもの(例えば視感度に合わせたもの)に変えるとよく、これによって容易に流用することができる。
図3は、前記画像読取装置2の一部の構成を示す断面図である。上述のように、画像読取装置2では、3個のCCDラインセンサS1〜S3が設けられ、CCDラインセンサS1〜S3は、走行読取モードにおいて、それぞれ副走査方向の異なる画像読取位置P1〜P3で、主走査方向の1ラインずつの仮画像情報を副走査方向に連続して取得する。したがって、3個のCCDラインセンサS1〜S3によって、1枚の画像に対して、副走査方向の異なる画像読取位置P1〜P3で読み取られた3個の仮画像情報が取得される。
図4は、前記画像形成装置2の概略の構成を示すブロック図である。制御部50には、タッチパネル及びキーを含む操作部51、自動原稿搬送装置3の各種のローラを回転駆動させるモータ及びクラッチ等を含む自動原稿搬送装置負荷機器52、画像読取装置2の第1の走査ユニット13及び第2の走査ユニット14を走行させるモータ及びクラッチ等を含む画像読取装置負荷機器53、画像形成部210の感光体ドラム222等を回転駆動させるモータ及びクラッチ等を含む画像形成部負荷機器54、給紙カセット252,253から用紙を給紙するピックアップローラ等を回転駆動させるモータ及びクラッチ等を含む多段給紙部負荷機器55、3個のCCDラインセンサS1〜S3、及び4個のページメモリM1〜M4が接続されており、制御部50は、これらの入出力機器を統括的に制御する。また、この実施形態では、ページメモリM1にはCCDラインセンサS1で取得された仮画像情報が格納され、ページメモリM2にはCCDラインセンサS2で取得された仮画像情報が格納され、ページメモリM3にはCCDラインセンサS3で取得された仮画像情報が格納され、ページメモリM4にはCCDラインセンサS1〜S3で取得された3個の仮画像情報に基づいて形成された画像情報が格納される。
図5及び図6は、前記画像読取装置2の走行読取モードでの動作状態を示す説明図である。画像読取装置2では、プラテンガラス12b上に搬送されてきた原稿Gの画像は、3個のCCDラインセンサS1〜S3によって、副走査方向の異なる3つの画像読取位置P1〜P3でそれぞれ読み取られる。ここで、原稿の搬送方向の上流側から順に画像読取位置P1〜P3が設定されているものとし、また、図5(a)に示すように原稿Gの先端が画像読取位置P1に到達していない状態を状態Aとし、図5(b)に示すように原稿Gの先端が画像読取位置P1にのみ到達した状態を状態Bとし、図5(c)に示すように原稿Gの先端が画像読取位置P2まで到達した状態を状態Cとし、図5(d)に示すように原稿Gが全ての画像読取位置P1〜P3上にある状態を状態Dとし、図5(e)に示すように原稿Gの後端が画像読取位置P1から離れた状態を状態Eとし、図5(f)に示すように原稿Gの後端が画像読取位置P2からも離れた状態を状態Fとし、図6に示すように原稿Gの後端が全ての画像読取位置P1〜P3から離れた状態を状態Gとして、以下の説明を行う。
図7及び図8は、前記画像読取装置2の制御部50の処理手順の一部を示すフローチャートである。ここで、図9に示すように、原稿Gの画像中の画素の座標を(XC,YC)で示し、原稿Gの画像中の最も左上の画素の座標を(0,0)、最も右下の画素の座標を(X,Y)とする。制御部50は、状態Aに示すような状態から原稿を副走査方向に1ライン分送り(S1)、原稿Gが画像読取位置P1まで来たか否かを判定し(S2)、原稿Gが画像読取位置P1に来るまで1ラインずつ原稿Gを搬送する。各画像読取位置P1〜P3まで原稿Gが来たか否か及び各画像読取位置P1〜P3から原稿Gが離れたか否かは、各CCDラインセンサS1〜S3によって検出される。
制御部50は、原稿Gが画像読取位置P1まで来たと判定した場合、即ち状態Bであると判定した場合、原稿Gの画像をCCDラインセンサS1でスキャンし、取得した1ライン分の仮画像情報をページメモリM1に格納する(S3)。そして、制御部50は、原稿Gを副走査方向に1ライン分送り(S4)、原稿Gが画像読取位置P2まで来たか否かを判定し(S5)、原稿Gが画像読取位置P2に来るまでS3からS5までの処理を繰り返す。
制御部50は、原稿Gが画像読取位置P2まで来たと判定した場合、即ち状態Cであると判定した場合、原稿Gの画像をCCDラインセンサS1でスキャンし、取得した1ライン分の仮画像情報をページメモリM1に格納するとともに(S6)、原稿Gの画像をCCDラインセンサS2でスキャンし、取得した1ライン分の仮画像情報をページメモリM2に格納する(S7)。そして、制御部50は、原稿Gを副走査方向に1ライン分送り(S8)、原稿Gが画像読取位置P3まで来たか否かを判定し(S9)、原稿Gが画像読取位置P3に来るまでS6からS9までの処理を繰り返す。
制御部50は、原稿Gが画像読取位置P3まで来たと判定した場合、即ち状態Dであると判定した場合、原稿Gの画像をCCDラインセンサS1でスキャンし、取得した1ライン分の仮画像情報をページメモリM1に格納するとともに(S10)、原稿Gの画像をCCDラインセンサS2でスキャンし、取得した1ライン分の仮画像情報をページメモリM2に格納し(S11)、さらに、原稿Gの画像をCCDラインセンサS3でスキャンし、取得した1ライン分の仮画像情報をページメモリM3に格納する(S12)。そして、制御部50は、原稿Gを副走査方向に1ライン分送り(S13)、原稿Gの後端が画像読取位置P1から離れたか否かを判定し(S14)、原稿Gの後端が画像読取位置P1から離れるまでS10からS14までの処理を繰り返す。
制御部50は、原稿Gの後端が画像読取位置P1から離れたと判定した場合、即ち状態Eであると判定した場合、原稿Gの画像をCCDラインセンサS2でスキャンし、取得した1ライン分の仮画像情報をページメモリM2に格納するとともに(S15)、原稿Gの画像をCCDラインセンサS3でスキャンし、取得した1ライン分の仮画像情報をページメモリM3に格納する(S16)。そして、制御部50は、原稿Gを副走査方向に1ライン分送り(S17)、原稿Gの後端が画像読取位置P2から離れたか否かを判定し(S18)、原稿Gの後端が画像読取位置P2から離れるまでS15からS18までの処理を繰り返す。
制御部50は、原稿Gの後端が画像読取位置P2から離れたと判定した場合、即ち状態Fであると判定した場合、原稿Gの画像をCCDラインセンサS3でスキャンし、取得した1ライン分の仮画像情報をページメモリM3に格納する(S19)。そして、制御部50は、原稿Gを副走査方向に1ライン分送り(S20)、原稿Gの後端が画像読取位置P3から離れたか否かを判定し(S21)、原稿Gの後端が画像読取位置P3から離れるまでS19からS21までの処理を繰り返す。
制御部50は、原稿Gの後端が画像読取位置P3から離れたと判定した場合、即ち状態Gであると判定した場合、原稿Gを排出ローラ36によって原稿排出トレイ40に排出する(S22)。上述のようにして、制御部50は、1枚の画像について、3個のCCDラインセンサS1〜S3によって異なる画像読取位置P1〜P3で3個の仮画像情報を取得し、ページメモリM1〜M3に格納する。
そして、制御部50は、以下のようにして、取得した3個の仮画像情報に基づいて1個の画像情報を形成する。まず、制御部50は、変数XCに数値“0”を設定するとともに(S23)、変数YCに数値“0”を設定して(S24)、座標を(0,0)に設定する。つぎに制御部50は、画像読取位置P1で取得された座標(XC,YC)についての仮画像情報D1(XC,YC)と、画像読取位置P2で取得された座標(XC,YC)についての仮画像情報D2(XC,YC)と、を比較し(S25)、仮画像情報D1(XC,YC)と仮画像情報D2(XC,YC)とが同一であると判定した場合、3個の仮画像情報のうち少なくとも2個の仮画像情報が同一であると判定できたので、同一である仮画像情報のうちの1個である仮画像情報D1(XC,YC)を、座標(XC,YC)の画素についての画像情報D(XC,YC)に設定する(S26)。この実施形態では、制御部50が、この発明の比較手段及び選択手段を含む。
また、制御部50は、仮画像情報D1(XC,YC)と仮画像情報D2(XC,YC)とが同一でないと判定した場合、仮画像情報D1(XC,YC)または仮画像情報D2(XC,YC)が、プラテンガラス12bの汚れの影響を受けている、または、CCDラインセンサS1又はCCDラインセンサS2の該当部分の素子が故障しておりその故障の影響を受けている、と考えられるので、何れの仮画像情報が正しいかを判定するために、さらに、仮画像情報D1(XC,YC)と、画像読取位置P3で取得された座標(XC,YC)についての仮画像情報D3(XC,YC)と、を比較する(S27)。制御部50は、仮画像情報D1(XC,YC)と仮画像情報D3(XC,YC)とが同一であると判定した場合、3個の仮画像情報のうち過半数である2個の仮画像情報が同一であると判定できたので、同一である仮画像情報のうちの1個である仮画像情報D1(XC,YC)を、座標(XC,YC)の画素についての画像情報D(XC,YC)に設定する(S26)。
制御部50は、仮画像情報D1(XC,YC)と仮画像情報D3(XC,YC)とが同一でないと判定した場合、全ての画像読取位置P1〜P3が汚れている、または、3個のCCDラインセンサS1〜S3の座標(XC,YC)に該当する部分の素子が全て故障している、という可能性は低いことから、仮画像情報D2(XC,YC)と仮画像情報D3(XC,YC)とは同一であると考え、仮画像情報D2(XC,YC)を、座標(XC,YC)の画素についての画像情報D(XC,YC)に設定する(S28)。
そして、制御部50は、変数XCに数値“1”を加算して(S29)、変数XCが画像の右端の座標値X(変数XCが取り得る最大値X)に達したか否かを判定することで(S30)、X座標方向の1ライン分の画像情報の形成が完了したか否かを判定する。制御部50は、S30において、変数XCがX以下であると判定した場合、S25からS30までの処理を繰り返してX座標方向の1ライン分の画像情報の形成を続ける。
一方、制御部50は、変数XCがXを超えたと判定した場合、変数Xに数値“0”を設定するとともに(S31)、変数YCに数値“1”を加算して(S32)、変数YCが画像の下端の座標値Y(変数YCが取り得る最大値Y)に達したか否かを判定することで(S33)、画像中の全ての座標の画像情報の形成を完了したか否かを判定する。制御部50は、S33において、変数YCがY以下であると判定した場合、S25からS33までの処理を繰り返して最下端のラインまで順次各座標の画像情報の形成を続け、変数YCがYを超えたと判定した場合、処理を終了する。
図10は、前記画像読取装置2において各画像読取位置P1〜P3のプラテンガラス12bに汚れがある場合の制御部50による処理の一例を示す説明図である。図10に示すように、原稿の画像の白い部分を読み取った場合は本来、CCDラインセンサS1〜S3で取得された全ての仮画像情報において“0”となり、原稿の画像の黒い部分を読み取った場合は本来、CCDラインセンサS1〜S3で取得された全ての仮画像情報において “1”となるはずである。しかし、プラテンガラス12bの画像読取位置P1に汚れがある場合、CCDラインセンサS1で取得された仮画像情報において、本来“0”となるはずの部分が“1”となり、画像において黒スジとなって表れてしまう場合や、本来“1”となるはずの部分が“0”となり、画像において白スジとなって表れてしまう場合がある。画像読取位置P2及びP3に汚れがある場合についても同様である。
したがって、この発明では、上述のように1枚の画像に対して複数の仮画像情報を取得し、複数の仮画像情報に基づいて画像情報を形成している。この実施形態では、画像中の各画素について3個の仮画像情報を互いに比較し、多数決によって画像情報を決定している。
また、制御部50は、仮画像情報が互いに同一であると判定した場合、所定の条件に基づいて、同一であると判定した仮画像情報の中から画像情報として設定するための1個の仮画像情報を選択している。この実施形態では、CCDラインセンサS1〜S3に、CCDラインセンサS1、CCDラインセンサS2、CCDラインセンサS3の順に予め優先順位を設定しており、制御部50は、互いに同一であると判定した仮画像情報の中から優先順位が最も高い仮画像情報を選択して画像情報として設定している。
ここで、CCDラインセンサS1〜S3によって取得された仮画像情報においては、プラテンガラス12bに汚れ又は欠損があり、原稿Gから反射した光が、プラテンガラス12bの汚れ又は欠損の部分を通ろうとして常に遮られCCDラインセンサに届かない場合、原稿の画像では黒い部分ではなくても常に黒のデータとなる。また、逆に、欠損によって光が屈折し常にCCDラインセンサに入射する場合は、原稿の画像では黒い部分であっても常に黒でない(例えば白の)データとなる。したがって、主走査方向のある画素について副走査方向の仮画像情報が全て同一になる場合、プラテンガラス12bが汚れている又は欠損がある、または、CCDラインセンサの該当する位置の素子に故障があるということなので、そのような状態となった(黒すじ及び白すじが発生した)部分のデータを画像情報として使用しない。また、主走査方向のどの画素の位置に黒すじ又は白すじが発生するか、すなわち、主走査方向のどの画素のプラテンガラス12bに汚れ等があるか又は主走査方向のどの画素のCCDラインセンサの素子に故障があるかは、シェーディング補正時に認識するようにしてもよい。具体的には、汚れ等がないと考えられる初期のシェーディング補正データを記憶しておき、その初期のシェーディング補正データとそれ以後に取得したシェーディング補正データとを比較することで、容易に認識することができる。
したがって、制御部50は、取得した1枚の画像についての仮画像情報のうち、副走査方向のデータが全て同じである主走査方向の画素についての仮画像情報を、画像情報として選択しない。上述のように、主走査方向のある画素について副走査方向のデータが全て同じであるということは、その主走査方向の画素のプラテンガラス12bに汚れ又は欠損がある、または、CCDラインセンサのうちその画素に対応する素子が故障している、と考えられ、汚れ等の影響を受けた不正確な仮画像情報に基づいて画像情報を形成しないようにするためである。したがって、制御部50は、複数のCCDラインセンサS1〜S3のうち副走査方向の全ての画素の仮画像情報が同一である主走査方向の画素に対応するCCDラインセンサの素子から取得した仮画像情報を画像情報として選択しない。
なお、汚れ等がある主走査方向の画素が少ないCCDラインセンサほど優先順位が高くなるように設定し、画像中のある画素について互いに同一であると判定された仮画像情報のうち、優先順位が最も高いCCDラインセンサで取得された仮画像情報をその画素の画像情報として選択するようにしてもよい。
図11は、前記画像読取装置2の一部の構造を模式的に示す斜視図である。上述のように、プラテンガラス12b上に汚れ等がある場合、汚れ等がある画素に対応するCCDラインセンサS1〜S3の素子から取得された仮画像情報は、不正確であるので、画像情報の形成のために使用しない。
画像読取装置2によれば、副走査方向の異なる位置で取得された複数の仮画像情報のうち互いに同一である仮画像情報が最も多い仮画像情報のうちの何れかをその画素の画像情報とすることによって、プラテンガラス12bの画像読取位置P1〜P3の汚れ等の影響を受けることなく原稿の高品位な画像情報を形成することができる。
また、原稿の画像の同一画素について互いに同一であると判定された仮画像情報が最も多い仮画像情報のうち、優先順位が最も高いCCDラインセンサで取得された仮画像情報を選択することによって、主走査方向の1ラインのうちなるべく多くの画素の画像情報を同じCCDラインセンサで取得された仮画像情報から選択することができる。したがって、原稿の搬送速度ムラ及び照明ムラ等による画質の低下を抑制することができる。
さらに、汚れ等による読み取りミスが少ないCCDラインセンサから順に優先順位が高く設定された場合、主走査方向の1ラインのうちより多くの画素の画像情報を1個のCCDラインセンサから取得された仮画像情報で形成することができる。したがって、原稿の搬送速度ムラ及び照明ムラ等による画質の低下をいっそう抑制することができる。
また、副走査方向の全ての仮画像情報が同一である場合、その同一の仮画像情報はその主走査方向の画素の位置における黒すじ等の汚れであると考えられるので、その仮画像情報をその主走査方向の画素の画像情報として選択しないことによって、画像読取位置P1〜P3の汚れ等の影響をいっそう排除することができ、いっそう高品位な画像情報を形成することができる。
さらに、複数列のCCDラインセンサS1〜S3同士の間隔が高精度に設定され、一のCCDラインセンサによる仮画像情報に基づく画像の座標位置と他のラインセンサによる仮画像情報に基づく画像の座標位置とを高精度に一致させることができるので、複数のCCDラインセンサS1〜S3によって取得された複数の仮画像情報に基づいて高品位な画像情報を取得することができる。
画像形成装置10は、画像読取装置2によって形成された高品位な画像情報に基づいて、高品位な画像を用紙に形成することができる。
図12は、他の実施形態に係る画像形成装置の制御部の処理手順の一部を示すフローチャートである。この実施形態では、制御部50は、S25の処理において、仮画像情報D1(XC,YC)と仮画像情報D2(XC,YC)とを比較し、両者が同一であると判定した場合、さらに、仮画像情報D1(XC,YC)と仮画像情報D3(XC,YC)とを比較し(S41)、仮画像情報D1(XC,YC)と仮画像情報D3(XC,YC)とが同一であると判定した場合、画像情報D(XC,YC)として仮画像情報D1(XC,YC)の値を設定し(S42)、S29の処理に進む。
制御部50は、S41において、仮画像情報D1(XC,YC)と仮画像情報D3(XC,YC)とが同一でないと判定した場合、画像情報D(XC,YC)として仮画像情報D1(XC,YC)の値を設定し(S43)、座標XCの位置のプラテンガラス12bに汚れがあることを操作部51のタッチパネルに表示する(S44)。
また、制御部50は、S25において、仮画像情報D1(XC,YC)と仮画像情報D2(XC,YC)とが同一でないと判定した場合、さらに仮画像情報D1(XC,YC)と仮画像情報D3(XC,YC)とを比較し(S27)、仮画像情報D1(XC,YC)と仮画像情報D3(XC,YC)とが同一であると判定した場合はS43の処理に進み、仮画像情報D1(XC,YC)と仮画像情報D3(XC,YC)とが同一でないと判定した場合は、画像情報D(XC,YC)として仮画像情報D2(XC,YC)の値を設定し(S28)、S44の処理に進む。
この実施形態に係る画像読取装置によれば、仮画像情報が互いに一致しない場合に、プラテンガラス12b上に汚れ等があることを容易かつ迅速に認識することができ、したがって、汚れ等があることを認識したユーザがその汚れ等を拭き取る等の作業をすることで、いっそう高品位な画像情報を取得することができるようになる。
なお、上述の実施形態では、3個のCCDラインセンサS1〜S3が一体化したCCDイメージセンサ11bを用いたが、これに限定されない。CCDイメージセンサ11bに代えて、図13に示すように2個のCCDラインセンサT1,T2を一体的に備えたCCDイメージセンサ21を用いることもできる。また、CCDラインセンサは、4個以上配置してもよい。CCDラインセンサを4個以上配置し、副走査方向の異なる4箇所以上の画像読取位置で4個以上の仮画像情報を取得する場合、4個以上の仮画像情報の中で互いに同一であると判定された仮画像情報の数が最も多い仮画像情報の中から、上述のような所定の条件に基づいて何れか1個の仮画像情報を選択し、その仮画像情報を画像情報として設定することで画像情報を形成するとよい。また、複数のCCDラインセンサが一体的に形成されたCCDイメージセンサを用いるのではなく、個別のCCDラインセンサを複数用い、それぞれのCCDラインセンサにハーフミラー等の分離手段を用いて副走査方向の異なる位置から原稿Gの画像を読み取る構成にしてもよい。
また、上述の実施形態では、それぞれのCCDラインセンサS1〜S3で取得した1枚分の画像の仮画像情報をそれぞれページメモリM1〜M3に記憶させた後、互いの仮画像情報を比較して画像情報を形成する構成としたが、この構成に限定されない。例えば、仮画像情報をバッファメモリ等に保持するようにするとともに遅延手段を設け、各CCDラインセンサS1〜S3から仮画像情報を取得するのと同時に取得した仮画像情報を互いに比較して画像形成部210等に出力するための画像情報を形成する構成にしてもよい。これによれば、取得した仮画像情報をリアルタイムで比較しながら画像情報を作成することができる。
さらに、画像中の同一の画素についての複数の仮画像情報の中から互いに同一であると判定された仮画像情報のうちの何れか1個の仮画像情報を選択するのではなく、画像中の各画素について、取得した複数の仮画像情報を平均化して、または、複数の仮画像情報に所定の重み付けをして演算して、画像情報を形成することもできる。
また、静止した原稿を載置するプラテンガラス12aと、原稿を搬送しながら読み取るためのプラテンガラス12bとを、図1では2枚の別々の透明ガラスにしているが、これらを1枚の透明ガラスで構成することもできる。
この発明の実施形態に係る画像読取装置を搭載した画像形成装置の概略の構成を示す断面図である。 前記画像形成装置のCCDイメージセンサを示す拡大図である。 前記画像読取装置の一部の構成を示す断面図である。 前記画像形成装置の概略の構成を示すブロック図である。 前記画像読取装置の走行読取モードでの動作状態を示す説明図である。 前記画像読取装置の走行読取モードでの動作状態を示す説明図である。 前記画像読取装置の制御部の処理手順の一部を示すフローチャートである。 前記画像読取装置の制御部の処理手順の一部を示すフローチャートである。 原稿の画像中の位置を示す座標について示す説明図である。 前記画像読取装置において各画像読取位置のプラテンガラスに汚れがある場合の制御部による処理の一例を示す説明図である。 前記画像読取装置の一部の構造を模式的に示す斜視図である。 他の実施形態に係る画像形成装置の制御部の処理手順の一部を示すフローチャートである。 他の実施形態に係る画像形成装置に用いられるCCDイメージセンサを示す拡大図である。
符号の説明
2 画像読取装置
10 画像形成装置
210 画像形成部(画像形成手段)
50 制御部(画像処理手段、比較手段、選択手段)
S1〜S3,T1,T2 CCDラインセンサ(画像読取手段)
P1〜P3 画像読取位置
G 原稿

Claims (7)

  1. 副走査方向に移動する原稿の画像を主走査方向に配列された複数の素子で順次読み取って前記原稿の画像情報を形成する画像読取装置において、
    副走査方向の異なる位置に配置され、それぞれ前記複数の素子を含み前記複数の素子で主走査方向の1ラインずつ前記原稿の仮画像情報を取得する複数の画像読取手段と、
    前記原稿の画像における主走査方向のそれぞれの画素について前記複数の画像読取手段によって取得された複数の前記仮画像情報に基づいて前記原稿の画像情報を形成する画像処理手段と、を備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記画像処理手段は、
    前記原稿の画像のそれぞれの画素について前記複数の画像読取手段によって取得された複数の前記仮画像情報を互いに比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較結果に基づいて前記原稿の画像の同一画素についての複数の仮画像情報のうち互いに同一であると判定された仮画像情報が最も多い仮画像情報のうちのいずれかの仮画像情報を前記画素の画像情報として選択する選択手段と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記選択手段は、互いに同一であると判定された仮画像情報が最も多い仮画像情報のうち、前記複数の画像読取手段に対して予め設定された優先順位に基づいて選択された画像読取手段によって取得された仮画像情報を、前記画素の画像情報として選択することを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記選択手段は、互いに同一であると判定された仮画像情報が最も多い仮画像情報のうち、単一の画像について副走査方向の全ての画素の仮画像情報が同一である主走査方向の画素が最も少ない画像読取手段によって取得された仮画像情報を、前記画素の画像情報として選択することを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  5. 前記選択手段は、前記仮画像情報のうち単一の画像について副走査方向の全ての画素の仮画像情報が同一である主走査方向の画素に対応する画像読取手段の素子から取得された仮画像情報を画像情報として選択しないことを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の画像読取装置。
  6. 前記画像読取手段は、ラインセンサであり、複数の前記ラインセンサは一体的に形成されることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の画像読取装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置によって形成された画像情報に基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2004250817A 2004-08-30 2004-08-30 画像読取装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4038503B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250817A JP4038503B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 画像読取装置および画像形成装置
US11/212,658 US20060044626A1 (en) 2004-08-30 2005-08-29 Image reading device and image forming apparatus
CN200510097622.1A CN1744655A (zh) 2004-08-30 2005-08-30 图像读取装置和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250817A JP4038503B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 画像読取装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006067504A true JP2006067504A (ja) 2006-03-09
JP4038503B2 JP4038503B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=35942636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004250817A Expired - Fee Related JP4038503B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 画像読取装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060044626A1 (ja)
JP (1) JP4038503B2 (ja)
CN (1) CN1744655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211688A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像読取方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529852B2 (ja) * 2005-09-20 2010-08-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置及び複写装置
CN101227547B (zh) * 2007-01-19 2010-12-29 虹光精密工业(苏州)有限公司 可选择扫描位置的扫描仪与其扫描方法
CN103945084A (zh) * 2014-04-21 2014-07-23 苏州工业职业技术学院 一种接触式图像传感器及其扫描方法
JP6759662B2 (ja) * 2016-03-30 2020-09-23 コニカミノルタ株式会社 画像読み取り装置、同装置における読み取りガラス面の異物検出方法及び異物検出プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09130604A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Alps Electric Co Ltd 画像読取手段のシェーディング補正方法および画像処理装置
US7528997B2 (en) * 2003-12-22 2009-05-05 Xerox Corporation Systems and methods for streak detection in image array scanning

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211688A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060044626A1 (en) 2006-03-02
JP4038503B2 (ja) 2008-01-30
CN1744655A (zh) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10356252B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, image reading method, and non-transitory storage medium that generate abnormal pixel information based on received information
JP5572993B2 (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置
US10129415B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, image reading method, and storage medium
US7750330B2 (en) Device and method for identifying recording medium and image forming apparatus
JP5481436B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP7404777B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
CN104811569A (zh) 图像读取装置、复印机和图像形成装置
CN104301581A (zh) 图像读取装置及图像形成装置
US8305655B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP3736880B2 (ja) 読取装置及び画像形成装置
JP4609289B2 (ja) 画像読取り装置及び画像形成装置
JP2008067240A (ja) 画像読取光学系、画像読取装置、及び画像形成装置
JP4038503B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2012054834A (ja) 画像読取り装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2012065161A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置、画像読み取り方法、画像形成方法、画像読み取りプログラム、画像形成プログラム及び記録媒体
JP2013065949A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US8976427B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
JP2010028682A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6885078B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理装置、及び画像処理方法
JP4609258B2 (ja) 画像読取装置及び複写装置
JP6043826B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3961964B2 (ja) 画像読取制御方法、画像読取装置および画像形成装置
JP5027839B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5775828B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3987850B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4038503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees