JP2006065802A - 情報処理装置、情報処理方法、システム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006065802A
JP2006065802A JP2004250928A JP2004250928A JP2006065802A JP 2006065802 A JP2006065802 A JP 2006065802A JP 2004250928 A JP2004250928 A JP 2004250928A JP 2004250928 A JP2004250928 A JP 2004250928A JP 2006065802 A JP2006065802 A JP 2006065802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
printing
function
destination
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004250928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4424737B2 (ja
JP2006065802A5 (ja
Inventor
Takuto Harada
琢人 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004250928A priority Critical patent/JP4424737B2/ja
Priority to US11/212,704 priority patent/US7679766B2/en
Publication of JP2006065802A publication Critical patent/JP2006065802A/ja
Publication of JP2006065802A5 publication Critical patent/JP2006065802A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424737B2 publication Critical patent/JP4424737B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 印刷データの送信先の装置が、印刷データに基づいて印刷を行う際に生成する中間データを自印刷装置が保持できない場合には、他印刷装置に保持させると共に、中間データの保存先を示すコードを印刷結果に印刷する機能を有していなくても、この機能を利用して、この印刷データに基づく印刷を行うことができる。
【解決手段】 印刷データの送信先の印刷装置がiPrint機能を有していない場合には(S302)、iPrint機能を有している印刷装置に対して印刷データを送信する(S311)。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ネットワーク上の印刷装置に対して印刷データを送信するための技術に関するものである。
従来より、デジタル複写機において読み取った原稿に文書IDを付与し、それをプリントするとともにHDDに登録しておき、この文書ID付きでプリントされたものを再び読み取らせることによってHDDに登録されたものを読み出して再度プリントを行うことが提案されている(特許文献1を参照)。
上記のものは複写機によって読み取った原稿に対するものであるが、これをホストコンピュータからの印刷データをプリンタでプリントさせた場合にもプリンタが備えるメモリに印刷データを保持させるとともに文書IDを付与させてから印刷することにより、他の複写機でそれを読み取らせてメモリから引き出して再利用することが考えられる。
特開平10−308868号公報
しかしながら、後者のようなシステムを考えた場合、ユーザが印刷データを印刷させたいプリンタに上記のように印刷データを保持する機能、文書IDを付与する機能を有していなければその効果を得ることができない。
本発明は以上の問題に鑑みて成されたものであり、印刷データの送信先の印刷装置が、上記機能を有していなくても、上記効果を奏するようにするための技術を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するために、例えば本発明の情報処理装置は以下の構成を備える。
即ち、ネットワーク上に接続されている複数の印刷装置のうち、何れか1つの印刷装置に対して印刷データを送信する情報処理装置であって、
印刷データの送信先の印刷装置が、受信した印刷データに基づいて印刷を行う際に生成する中間データを所定のメモリに保持させると共に、前記中間データの保存先を示すコードを印刷データに付加する機能を有しているのか否かを判断する判断手段と、
前記送信先の印刷装置が前記機能を有している場合には、当該印刷データを当該印刷装置に送信する第1の送信手段と、
前記送信先の印刷装置が前記機能を有していない場合には、少なくとも前記機能における所定のメモリへの保持機能を有している装置を検索する検索手段と、
前記検索手段が検索した1つ以上の装置のうち1つの装置に対して当該印刷データを所定のメモリに保持させるべく送信する第2の送信手段と、
前記第2の送信手段で送信した印刷データの保存先を示すコードを当該印刷データに付加し、前記送信先の印刷装置に送信する第3の送信手段と
を備えることを特徴とする。
本発明の目的を達成するために、例えば本発明の情報処理装置は以下の構成を備える。
即ち、ネットワーク上に接続されている複数の印刷装置のうち、何れか1つの印刷装置に対して印刷データを送信する情報処理装置であって、
印刷データの送信先の印刷装置が、受信した印刷データに基づいて印刷を行う際に生成する中間データを所定のメモリに保持させると共に、前記中間データの保存先を示すコードを印刷データに付加する機能を有しているのか否かを判断する判断手段と、
前記送信先の印刷装置が前記機能を有している場合には、当該印刷データを当該印刷装置に送信する第1の送信手段と、
前記送信先の印刷装置が前記機能を有していない場合には、前記機能を有している装置を検索する検索手段と、
前記検索手段が検索した1つ以上の装置に対し、当該印刷データを所定のメモリに保持させるとともにその保存先を示すコードの付加及び当該保存先を示すコードが付加された印刷データを前記送信先の印刷装置に転送させるべく、印刷データ及び前記送信先の印刷装置を特定する情報を送信する第2の送信手段と
を備えることを特徴とする。
本発明の目的を達成するために、例えば本発明の情報処理装置は以下の構成を備える。
即ち、印刷データを受信する受信手段と、
前記受信手段で受信した印刷データを所定のメモリに保存する保存手段と、
前記保存手段で保存した印刷データの保存先を示すコードを前記受信手段で受信した印刷データに付加する付加手段と、
前記受信手段で受信した印刷データの転送先を識別する識別手段と、
前記識別手段で識別した転送先に前記付加手段で前記保存先を示すコードを付加した印刷データを転送する転送手段と
を備えることを特徴とする。
本発明の目的を達成するために、例えば本発明のシステムは以下の構成を備える。
即ち、ネットワーク上に接続されている複数の印刷装置と、当該複数の印刷装置のうち、何れか1つの印刷装置に対して印刷データを送信する情報処理装置とで構成されているシステムであって、
前記情報処理装置は、
印刷データの送信先の第1の印刷装置が、受信した印刷データに基づいて印刷を行う際に生成する中間データを所定のメモリに保持させると共に、前記中間データの保存先を示すコードを印刷データに付加する機能を有しているのか否かを判断する判断手段と、
前記第1の印刷装置が前記機能を有している場合には、当該印刷データを前記第1の印刷装置に送信する第1の送信手段と、
前記第1の印刷装置が前記機能を有していない場合には、前記複数の印刷装置のうち、少なくとも前記機能における所定のメモリへの保持機能を有している印刷装置を検索する検索手段と、
前記検索手段が検索した第2の印刷装置に対し、当該印刷データ及び前記第1の印刷装置を特定する情報を送信する第2の送信手段とを備え、
前記第2の印刷装置は、
前記第2の送信手段が送信した印刷データに基づく画像を所定のメモリに登録する登録手段と、
前記登録手段による印刷データの登録先を示すコードを付加する付加手段と、
前記第2の送信手段が送信した印刷データ及び前記付加手段で付加された前記登録先を示すコードを前記第1の印刷装置に転送する転送手段とを備える
ことを特徴とする。
本発明の目的を達成するために、例えば本発明の情報処理方法は以下の構成を備える。
即ち、ネットワーク上に接続されている複数の印刷装置のうち、何れか1つの印刷装置に対して印刷データを送信する情報処理方法であって、
印刷データの送信先の印刷装置が、受信した印刷データに基づいて印刷を行う際に生成する中間データを所定のメモリに保持させると共に、前記中間データの保存先を示すコードを印刷データに付加する機能を有しているのか否かを判断する判断工程と、
前記送信先の印刷装置が前記機能を有している場合には、当該印刷データを当該印刷装置に送信する第1の送信工程と、
前記送信先の印刷装置が前記機能を有していない場合には、少なくとも前記機能における所定のメモリへの保持機能を有している装置を検索する検索工程と、
前記検索工程で検索した1つ以上の装置のうち1つの装置に対して当該印刷データを所定のメモリに保持させるべく送信する第2の送信工程と、
前記第2の送信工程で送信した印刷データの保存先を示すコードを当該印刷データに付加し、前記送信先の印刷装置に送信する第3の送信工程と
を備えることを特徴とする。
本発明の目的を達成するために、例えば本発明の情報処理方法は以下の構成を備える。
即ち、ネットワーク上に接続されている複数の印刷装置のうち、何れか1つの印刷装置に対して印刷データを送信する情報処理方法であって、
印刷データの送信先の印刷装置が、受信した印刷データに基づいて印刷を行う際に生成する中間データを所定のメモリに保持させると共に、前記中間データの保存先を示すコードを印刷データに付加する機能を有しているのか否かを判断する判断工程と、
前記送信先の印刷装置が前記機能を有している場合には、当該印刷データを当該印刷装置に送信する第1の送信工程と、
前記送信先の印刷装置が前記機能を有していない場合には、前記機能を有している装置を検索する検索工程と、
前記検索工程で検索した1つ以上の装置に対し、当該印刷データを所定のメモリに保持させるとともにその保存先を示すコードの付加及び当該保存先を示すコードが付加された印刷データを前記送信先の印刷装置に転送させるべく、印刷データ及び前記送信先の印刷装置を特定する情報を送信する第2の送信工程と
を備えることを特徴とする。
本発明の構成により、印刷データに基づく画像を印刷させたい印刷装置が、所定のメモリに印刷データを保存しておき、印刷データに付加された保存先を示すコードに基づき再利用可能にする機能を有していなくても、他の装置の機能を利用して同等の効果を得ることが可能となる。
以下添付図面を参照して、本発明を好適な実施形態に従って詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態に係る印刷システムの基本構成を示すブロック図である。同図に示す如く、同図のシステムは、PC(パーソナルコンピュータ)101、印刷装置110,複合機120により構成されている。
先ず、PC101について説明する。
PC101は、CPU102、RAM103、HDD(ハードディスクドライブ)104、I/F105、操作部106、表示部107により構成されている。
CPU102は、RAM103にロードされたプログラムやデータを用いてPC101全体の制御を行うと共に、PC101が行うべき後述の処理を実行する。
RAM103は、HDD104からロードされたプログラムやデータを一時的に記憶するためのエリアを備えると共に、CPU102が各種の処理を行う際に使用するワークエリアを備える。また、I/F105を介して送信するデータ、受信したデータを一時的に記憶するためのエリアも備える。
HDD104にはOS(オペレーティングシステム)や、CPU102にPC101が行うべき後述の処理を実行させるためのプログラムやデータ、印刷装置110のドライバソフトウェア、複合機120のドライバソフトウェアが保存されており、これらの一部もしくは全部は必要に応じてCPU102の制御によってRAM103に読み出され、CPU102による処理対象となる。
I/F105は、PC101をネットワーク190に接続するためのインターフェースとして機能するものであり、このI/F105を介してPC101はネットワーク190に接続されている機器とのデータ通信を行う。このネットワーク190は無線、有線に限定するものではないが、I/F105、及びその他の機器のI/F116、126はこのネットワーク190の形態に応じたものであることはいうまでもない。
操作部106はキーボードやマウスなどの操作デバイスにより構成されており、PC101の操作者はこの操作部106を操作することにより、各種の指示やデータを入力することができる。
表示部107は、CRTや液晶画面などにより構成されており、CPU102の処理結果を画像や文字などでもって表示する。
なお、PC101の構成についてはこれに限定するものではない。
次に、印刷装置110について説明する。
印刷装置110は、パネル111、CPU112,RAM113、ROM114、プリンタエンジン115、インターフェース116により構成されている。
パネル111は、各種の設定や指示を入力するためのボタン群、各種の情報の表示を行う表示パネルなどにより構成されている。尚、表示パネルがタッチパネル形式のものである場合には、このボタン群の一部もしくは全部は表示パネル上に表示されるボタン画像であっても良い。
CPU112は、RAM113やROM114に格納されているプログラムやデータを用いて印刷装置110全体の制御を行うと共に、印刷装置110が行うべき後述の処理を行う。
RAM113は、PC101から送信されたデータを一時的に記憶する為のエリアを備えると共に、CPU112が各種の処理を実行する際に必要とするワークエリアを備える。
ROM114は、印刷装置110の起動プログラムや設定データ等、印刷装置110に関するデータを格納する。
プリンタエンジン115は、PC101から送信された印刷データに従って紙やOHPなどの記録媒体上に印刷を行う為の機構を備える。
I/F116は、印刷装置110をネットワーク190に接続するためのインターフェースとして機能するものであり、このI/F116を介して印刷装置110はネットワーク190に接続されている機器とのデータ通信を行う。
なお、印刷装置110の構成についてはこれに限定するものではない。
次に、複合機120について説明する。
複合機120は、パネル121、CPU122、RAM123、HDD124,プリンタエンジン125、I/F126、スキャナ部127により構成されている。
パネル121は、各種の設定や指示を入力するためのボタン群、各種の情報の表示を行う表示パネルなどにより構成されている。尚、表示パネルがタッチパネル形式のものである場合には、このボタン群の一部もしくは全部は表示パネル上に表示されるボタン画像であっても良い。
CPU122は、RAM123に格納されているプログラムやデータを用いて複合機120全体の制御を行うと共に、複合機120が行うべき後述の処理を行う。
RAM123は、PC101から送信されたデータを一時的に記憶する為のエリアを備えると共に、CPU122が各種の処理を実行する際に必要とするワークエリアを備える。また、スキャナ部127が読みとった画像データを一時的に記録するためのエリアも備える。
HDD124は、CPU122に、複合機120全体の制御を行わせるためのプログラムやデータ、複合機120が行うべき後述の各処理を実行させるためのプログラムやデータ、また、複合機120に関するデータ等が保存されており、これらの一部もしくは全部は、CPU122の制御に基づいてRAM123に読み出され、CPU122の処理対象となる。
プリンタエンジン125は、PC101から送信された印刷データ、もしくはスキャナ部127が読みとった画像データに従って紙やOHPなどの記録媒体上に印刷を行う為の機構を備える。
I/F126は、複合機120をネットワーク190に接続するためのインターフェースとして機能するものであり、このI/F126を介して複合機120はネットワーク190に接続されている機器とのデータ通信を行う。
スキャナ部127は、記録媒体上に記録されている画像や文字を読み取り、読み取り結果を画像データとしてRAM123に出力する。
なお、複合機120の構成についてはこれに限定するものではない。
次に、PC101、印刷装置110、複合機120の機能構成について説明する。
図2は、PC101、印刷装置110、複合機120のそれぞれの機能構成を示すブロック図である。なお、同図において、図1と同じ部分については同じ番号を付けている。
先ず、PC101の機能構成について説明する。
201は印刷対象のデータで、PC101側でアプリケーションなどでもって作成した文書データ、画像データであって、作成された印刷対象データ201はHDD104に保存される。
202はプリンタドライバで、印刷対象データ201をPDL等の印刷データに変換するためのものである。本実施形態ではプリンタドライバ202は印刷装置110の為のものと、複合機120の為のものと2つある。
プリンタドライバ202によって生成された印刷データはI/F105を介して指定された先に送信される。
次に、印刷装置110の機能構成について説明する。
PC101からI/F105、ネットワーク190を介して送信された印刷データは、I/F116を介してデータ受信部210に受信される。
213はPDLインタプリタで、データ受信部210が受信した印刷データを受け取り、これを解釈する処理を行う。PDLインタプリタ213には、PostScript、LIPSなどが存在する。
214は、PDLインタプリタ213が上記解釈処理を行った結果、印刷装置110が解釈可能なデータとして生成される中間言語データである。この中間言語データはPDLデータのラスタライズ処理によって得られる、描画すべき要素とその順序を表すディスプレイリストであり、このディスプレイリストはPDLの種別には依存しない形式なので、PDL種別の異なる種々のプリンタで印刷処理させることが可能である。
215は、レンダラで、中間言語データ214に基づいて画像216をレンダリングする。そしてこの画像216がプリンタエンジン115に送出され、記録媒体上に記録される。
以上の、印刷装置110が印刷データに基づく印刷を行うための一連の処理内容、及びその処理を行うための機能構成については周知のものであるので、これ以上の説明は省略する。
次に、複合機120の機能構成について説明する。
PC101からI/F105、ネットワーク190を介して送信された印刷データは、I/F126を介してデータ受信部220に受信され、ここで印刷データを解析し、その解析結果に応じて、この印刷データの転送先をPDLインタプリタ223,iPrint制御部221の何れかに送出する。
221はiPrint制御部で、後述のPDLインタプリタ223が生成した中間データ224を、ファイルとして自身が有するメモリ(例えばiPrint制御部221が備える内部メモリ、もしくはHDD124)に保持、あるいは自身が有するメモリに保持できない場合には、この中間データ224を他の印刷装置(複写機を含む)や他の記憶装置に転送し、転送先で保持させると共に、プリンタエンジン125によって得られる印刷物にはこの保存先を示すコード(例えば1次元バーコードや2次元バーコードなど、中間データの保存先を示す情報)を付加して印刷させる為の一連の処理を制御する。なお、この保存先は中間データファイルを保存している装置を特定する情報と中間データファイルを特定する情報とが含まれている。このような一連の処理を行う機能を以下、「iPrint機能」と呼称する。従って、本実施形態では印刷装置110にはiPrint機能は備わっておらず、複合機120にはiPrint機能が備わっているものとする。
222はデータ送信部で、ネットワーク190を介して印刷データの要求を受けた場合には、iPrint制御部221は、HDD124に保存している印刷データのうち、要求された印刷データを読み出し、データ送信部123により要求元に対して送信する。
223はPDLインタプリタで、データ受信部220が受信した印刷データを受け取り、これを解釈する処理を行う。
224は、PDLインタプリタ223が上記解釈処理を行った結果、複合機120が解釈可能なデータとして生成される中間言語データである。
225は、レンダラで、中間言語データ224に基づいて画像226をレンダリングする。そしてこの画像226がプリンタエンジン125に送出され、記録媒体上に記録される。
220はスキャナで、記録媒体上に記録されている情報を読み取り、iPrint制御部221に送出する。iPrint制御部221はこの情報をHDD124に保存する。
図3は、PC101が印刷データを印刷装置110、複合機120の何れかに送信する際に行う処理のフローチャートである。なお、同図のフローチャートに従った処理をCPU102に実行させるためのプログラムやデータはHDD104からRAM103にロードされており、これをCPU102が実行することで、PC101は以下説明する各処理を行うことになる。
先ず、PC101の操作者は印刷する対象のデータの印刷指示を操作部106を用いて入力する。図8は、印刷対象データに対する印刷を指示するための画面の表示例を示す図である。同図の画面は表示部107の表示画面上に表示されるものである。
同図において800は3つのファイル810,811,812を保持するフォルダのGUIで、810,811,812はそれぞれファイルを示すアイコンである。それぞれのファイルは、印刷対象のデータ201としてHDD104に保存されている。
801はマウスカーソルで、操作部106を用いてその位置を移動させることができる。
804は印刷装置110のドライバソフトウェアがHDD104にインストールされており、印刷データの出力先として印刷装置110が使用可能であることを示すためのアイコンである。このアイコン804には印刷装置110の名前が表示されるが、これ以外の情報を表示するようにしても良い。
804は複合機120のドライバソフトウェアがHDD104にインストールされており、印刷データの出力先として複合機120が使用可能であることを示すためのアイコンである。このアイコン805には複合機120の名前が表示されるが、これ以外の情報を表示するようにしても良い。
操作者は、ファイル810,811,812のうち、任意のファイルを印刷装置110、複合機120の何れかによって印刷させることができる。
図9は、ファイル810を印刷させる場合の画面の表示例を示す図である。同図の画面は表示部107の表示画面上に表示されるものである。
例えば操作部106に含まれるマウスを操作してマウスカーソル801の表示位置をフォルダ800内のファイル810の表示位置に移動させ、そこでマウスボタンを押下すると、ファイル810のアイコンが半透明表示される。そしてマウスボタンを押下したままマウスカーソル801を移動させると、半透明表示されたファイル810のアイコンの表示位置はこの移動に追従して変化する。
そして、ファイル810のアイコンを印刷装置110のアイコン804の表示位置近傍に移動させ、そこでマウスボタンの押下を解除すると、このファイル810を印刷装置110でもって印刷させる指示をCPU102に対して入力することができる。また、ファイル810のアイコンを複合機120のアイコン805の表示位置近傍に移動させ、そこでマウスボタンの押下を解除すると、このファイル810を複合機120でもって印刷させる指示をCPU102に対して入力することができる。なお、印刷させたいファイルの決定方法、及び決定したファイルの印刷を指示する方法については上記方法に限定するものではない。
何れにせよ、PC101の操作者は、印刷対象のファイル(データ)を操作部106でもって指示し、且つ、この印刷対象のデータに対する印刷を行うよう、指示を入力する。図3に示したフローチャートに従った処理は、これらの指示が入力され、CPU102がこれを検知したことで開始される処理である。
先ず、CPU102は、印刷させる装置(印刷装置110もしくは複合機120)のプリンタドライバ202をHDD104からRAM103にロードし、このプリンタドライバ202を実行することで、印刷させる装置がiPrint機能を有しているのか否かを問い合わせる(ステップS302)。
即ち、印刷装置110、複合機120はそれぞれ、自身がiPrint機能を有しているのか否かを示すデータを格納しているので、PC101から問い合わせを受けると、このデータを参照し、自身がiPrint機能を有しているのか否かを示すデータをPC101に返信する。これにより、PC101側では、印刷させる装置がiPrint機能を有しているのか否かを判断することができる。
なお、この判断を行うために行う処理、及び構成はこれに限定するものではなく、その他にも例えば下記の方法が考えられる。例えば、印刷装置110のプリンタドライバには印刷装置110がiPrint機能を有しているのか否かを示すデータ(iPrint機能有無データ)を予め添付しておき、複合機120のプリンタドライバには複合機120がiPrint機能を有しているのか否かを示すデータを予め添付しておく。そして、印刷させる装置(印刷装置110もしくは複合機120)のプリンタドライバをHDD104からRAM103にロードし、このプリンタドライバに添付されているiPrint機能有無データを参照し、印刷させる装置がiPrint機能を有しているのか否かを判断する。
いずれにせよ、印刷させる装置がiPrint機能を有している場合には処理をステップS303に進め、印刷させる装置のプリンタドライバ202により、印刷対象データ201を上述の通り印刷データに変換し、この印刷データを印刷させる装置に送信する(ステップS303)。
一方、印刷させる装置がiPrint機能を有していない場合には処理をステップS305に進め、TCP/IPのブロードキャスト機能などを用いてネットワーク上に存在する印刷装置110、複合機120に問い合わせ、iPrint機能を有し、且つ送信する印刷データのデータサイズ分を記憶することのできる空きメモリを有している装置を検索する(ステップS305)。
即ち、CPU102は、印刷装置110のプリンタドライバを用いて、あるいは他のアプリケーションソフトウェアを用いて印刷装置110に、iPrint機能を有しているのか否か、そして送信する印刷データを記憶するだけの空きメモリが存在するのかを問い合わせ、その結果を示す返信を印刷装置110から受ける。また、CPU102は、複合機120のプリンタドライバを用いて複合機120に、iPrint機能を有しているのか否か、そして送信する印刷データを記憶するだけの空きメモリが存在するのかを問い合わせ、その結果を示す返信を複合機120から受ける。
そしてこのように検索処理を行った結果、iPrint機能を有し、且つ送信する印刷データのデータサイズ分を記憶することのできる空きメモリを有している装置が見つからなかった場合には、処理をステップS306に進め、印刷データの送信先として指示された装置に対して印刷データを送信する(ステップS306)。
一方、上記検索処理を行った結果、iPrint機能を有し、且つ送信する印刷データのデータサイズ分を記憶することのできる空きメモリを有している装置が見つかった場合には、そのうちの1つを選択する。この選択は所定の条件に従って自動的に行うのが好ましいが、複数見つかった場合に、見つかった装置に係る情報(例えば装置名)を表示部107に一覧表示し、そのうちの1つを操作部106を用いて選択させるようにしてもよい。
いずれにせよ、印刷データの送信先が1つ決まると、この装置に対しては中間データを登録するためだけ(印刷は行わせない)に印刷データを送信する。送信先の装置は、この要求を受けると、印刷データを中間データとして自メモリ(あるいは自らが管理可能な外部メモリ)内に保存して、PC101から送信される印刷データを中間データとして保存したパス(このパスには送信先の装置を特定する情報、例えばネットワークアドレスを含む)を決め、決めたパスをstorage情報としてPC101側に返信する。例えば印刷データの送信先が複合機120である場合、複合機120のCPU122は、PC101から送信される印刷データを中間データとしてHDD124に登録(保存)するのであるが、保存するパスを決める。そして決めたパスを示すstorage情報をPC101に送信する。
そしてPC101のCPU102がこのstorage情報の受信を検知すると(ステップS309)、処理をステップS310に進め、受信したstorage情報を印刷データに添付して(ステップS310)、ユーザーが指摘したiPrint機能を持っていない装置に対して印刷データを送信する(ステップS311)。そして、印刷データを受信した装置は、この印刷データに従って印刷処理を行う。
以上の処理により、所望の印刷データの送信先の装置がiPrint機能を有していなくても、所望の印刷装置でiPrint機能を使用しながら、印刷することができる。即ち、iPrint機能を有さない印刷装置で印刷した画像にはiPrint機能を有する装置が保持している印刷データを特定する保存先コードが付加されているので、これをスキャナで読み取ることにより印刷データを特定してそれを読み出して再印刷するなど、再利用が可能となる。このとき引き出す印刷データはプリンタドライバが出力したものであるため、一旦印刷したものを読み取って再印刷(通常のコピー)するものに比べて画質の劣化のないものである。また、印刷データは中間言語データの状態で保持しているので、PDLの種別には依存せず、この中間言語データを解釈可能な種々の装置で可視化可能である。
なお、本実施形態ではシステムの構成として図1に示した構成を用いたが、これに限定するものではない。
また、上記ではiPrint機能を有する印刷装置を検索するものとして記載したが、検索対象の装置はiPrint機能の全て(印刷データの保持及び保存先コードの付加)を有している必要はなく、少なくとも印刷データの保持ができる装置であれば十分である。即ち、上記では保存先コードをPC101側で付加しているため、印刷データを保持する装置は保存先コードを付加する機能までは有していなくてもよいからである。また、印刷機能も有す必要もない。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、印刷データの送信先の装置がiPrint機能を有していなかった場合には、プリンタドライバ、あるいはアプリケーションソフトウェアがiPrint機能を有した印刷装置を検索し、iPrint機能を有した印刷装置への中間データ登録、印刷データへのstorage情報の付加を行って、iPrint機能を利用しながら、iPrint機能を有していない印刷装置で保存先コード付きの画像を印刷した。
本実施形態では、プリンタドライバはiPrint機能を有していない印刷装置にデータを送信する場合には、代わりiPrint機能を有した印刷装置に印刷データを送信し、iPrint機能を有した印刷装置がiPrint処理(印刷データの保存及び保存先コードの付加)を行った後に、ユーザが指摘したiPrint機能を有していない印刷装置に印刷データを転送して、印刷を行うものである。
図4は、PC101が印刷データを印刷装置110、複合機120の何れかに送信する際に行う処理のフローチャートである。なお、同図のフローチャートに従った処理をCPU102に実行させるためのプログラムやデータはHDD104からRAM103にロードされており、これをCPU102が実行することで、PC101は以下説明する各処理を行うことになる。
先ず、PC101の操作者は印刷する対象のデータの印刷指示を操作部106を用いて入力する。入力する方法については第1の実施形態と同じであっても良いし、異なっていても良い。即ち、印刷対象のデータの選択、及び選択したデータの印刷指示を入力する目的であれば、何れの入力方法を用いても良い。
図4に示したフローチャートに従った処理は、印刷対象のデータの選択指示、及び選択したデータの印刷指示が入力され、CPU102がこれを検知したことで開始される処理である。
先ず、ステップS402〜ステップS406の各ステップにおける処理は、上記ステップS302〜ステップS306の各ステップにおける処理と同じであるので説明は省略する。
ステップS405で、iPrint機能を有し、且つ送信する印刷データのデータサイズ分を記憶することのできる空きメモリを有している装置が見つかった場合には、処理をステップS408に進め、ステップS405で見つけた装置の情報(第1特定情報)に、本来ユーザーが印刷を指定した印刷装置の情報(第2特定情報)を印刷データに添付して、ステップS405で見つけた装置に送信する(ステップS408)。本実施形態では、第1特定情報、第2特定情報としては、装置のネットワークアドレスとするが、これに限定するものではない。
図6は、ステップS408で生成されるデータの構成例を示す図である。同図に示す如く、印刷データ603には、第1特定情報としてのアドレス601、第2特定情報としてのアドレス602が添付されている。
アドレス601は上述の通り、ステップS405で見つけた装置(即ち、iPrint機能を有し、且つ印刷データ603のデータサイズ分を記憶できる空きメモリを有している装置)を特定する情報であり、アドレス602は上述の通り、印刷データの送信先として図8,9に示した画面などでもって操作者が選択した装置を特定する情報である。
次に、ステップS405で見つけた装置が行う処理について、同処理のフローチャートを示す図5を用いて以下説明する。なお、この装置は本実施形態では複合機120とする。従って、同図のフローチャートに従った処理を複合機120のCPU122に実行させるためのプログラムやデータはRAM103に記憶されており、これをCPU122が実行することで、複合機120は以下説明する各処理を実行する。
先ず、PC101から送信されたデータ(図6に例示した構成を有するデータ)中のアドレス601とアドレス602とを参照し、同じであるか否か、即ち、ステップS405で見つけた装置(複数の場合には操作者が選択した装置)と、印刷データを送信する先として操作者が選択した装置とが同じであるのか否かをチェックする(ステップS502)。
そしてこのチェックの結果、同じである場合には処理をステップS503に進め、iPrint機能に従った処理を行う(ステップS503)。
一方、ステップS502におけるチェック処理の結果、同じでない場合には処理をステップS505に進め、受信した印刷データに基づいて生成した中間データを、複合機120のHDD124に登録すると共に、受信した印刷データにstorage情報、及びアドレス602を添付したデータを生成し(ステップS506)、生成したデータをアドレス602で特定される先の装置に対して送信する(ステップS507)。
図7は、ステップS506で生成されるデータの構成例を示す図である。同図に示す如く、storage情報を付加した印刷データ702(即ち第1の実施形態でPC101が生成し、送信先の装置に対して送信するデータ)には、操作者が印刷を行わせたい装置として選択した装置のネットワークアドレス602が添付されている。
なお、上記ステップS305(S405)では、iPrint機能を有し、且つ送信する印刷データのデータサイズ分を記憶できる空きメモリを有している装置を検索していたが、空きメモリのサイズは動的に変化するものであるし、このような検索処理はネットワークのトラフィック状態によっては多分に時間を要する場合がある。そこで、これらの問題に鑑みて、単にiPrint機能を有している装置のみを検索するようにしても良い。その場合、複数の装置が検索結果となる場合があるので、その場合には上述のように、操作者に選択させるようにしても良い。
このように、第2の実施形態によれば、PCはiPrint対応装置にのみ印刷データを送信すればiPrint対応装置から本来画像の印刷を行わせたかったiPrint非対応装置に印刷データを送信して印刷させるので、iPrint非対応装置及びiPrint対応装置の両方に印刷データを送信する第1の実施形態よりもPCの処理効率が向上する。
[その他の実施形態]
本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体(または記憶媒体)を、カメラのCPUやMPUが記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
また、カメラが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、カメラ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、カメラに挿入された機能拡張カードやカメラに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明を上記記録媒体に適用する場合、その記録媒体には、先に説明したフローチャート(機能構成)に対応するプログラムコードが格納されることになる。
本発明の第1の実施形態に係る印刷システムの基本構成を示すブロック図である。 PC101、印刷装置110、複合機120のそれぞれの機能構成を示すブロック図である。 PC101が印刷データを印刷装置110、複合機120の何れかに送信する際に行う処理のフローチャートである。 PC101が印刷データを印刷装置110、複合機120の何れかに送信する際に行う処理のフローチャートである。 ステップS405で見つけた装置が行う処理のフローチャートである。 ステップS408で生成されるデータの構成例を示す図である。 ステップS506で生成されるデータの構成例を示す図である。 印刷対象データに対する印刷を指示するための画面の表示例を示す図である。 ファイル810を印刷させる場合の画面の表示例を示す図である。

Claims (13)

  1. ネットワーク上に接続されている複数の印刷装置のうち、何れか1つの印刷装置に対して印刷データを送信する情報処理装置であって、
    印刷データの送信先の印刷装置が、受信した印刷データに基づいて印刷を行う際に生成する中間データを所定のメモリに保持させると共に、前記中間データの保存先を示すコードを印刷データに付加する機能を有しているのか否かを判断する判断手段と、
    前記送信先の印刷装置が前記機能を有している場合には、当該印刷データを当該印刷装置に送信する第1の送信手段と、
    前記送信先の印刷装置が前記機能を有していない場合には、少なくとも前記機能における所定のメモリへの保持機能を有している装置を検索する検索手段と、
    前記検索手段が検索した1つ以上の装置のうち1つの装置に対して当該印刷データを所定のメモリに保持させるべく送信する第2の送信手段と、
    前記第2の送信手段で送信した印刷データの保存先を示すコードを当該印刷データに付加し、前記送信先の印刷装置に送信する第3の送信手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記判断手段は、印刷データの送信先の印刷装置に問い合わせることで、当該印刷装置が前記機能を有しているのか否かをチェックすることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記検索手段は、前記複数の印刷装置のそれぞれに問い合わせることで、前記機能を有している印刷装置を検索することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記第2の送信手段は、
    前記検索手段が検索した1つ以上の装置に関する情報を一覧表示する一覧表示手段と、
    前記一覧表示手段が表示している1つ以上の装置に関する情報のうち、1つを選択する指示を受け付ける受付手段とを備え、
    前記受付手段が受け付けた指示でもって選択された装置に対して、印刷データを送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. ネットワーク上に接続されている複数の印刷装置のうち、何れか1つの印刷装置に対して印刷データを送信する情報処理装置であって、
    印刷データの送信先の印刷装置が、受信した印刷データに基づいて印刷を行う際に生成する中間データを所定のメモリに保持させると共に、前記中間データの保存先を示すコードを印刷データに付加する機能を有しているのか否かを判断する判断手段と、
    前記送信先の印刷装置が前記機能を有している場合には、当該印刷データを当該印刷装置に送信する第1の送信手段と、
    前記送信先の印刷装置が前記機能を有していない場合には、前記機能を有している装置を検索する検索手段と、
    前記検索手段が検索した1つ以上の装置に対し、当該印刷データを所定のメモリに保持させるとともにその保存先を示すコードの付加及び当該保存先を示すコードが付加された印刷データを前記送信先の印刷装置に転送させるべく、印刷データ及び前記送信先の印刷装置を特定する情報を送信する第2の送信手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  6. 印刷データを受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した印刷データを所定のメモリに保存する保存手段と、
    前記保存手段で保存した印刷データの保存先を示すコードを前記受信手段で受信した印刷データに付加する付加手段と、
    前記受信手段で受信した印刷データの転送先を識別する識別手段と、
    前記識別手段で識別した転送先に前記付加手段で前記保存先を示すコードを付加した印刷データを転送する転送手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  7. 前記受信手段で受信した印刷データに基づいて中間データを生成する生成手段を備え、
    前記保存手段は前記印刷データを前記生成手段によって中間データとした後に所定のメモリに保存することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記受信手段で受信した印刷データを転送すべきか否か判断する判断手段と、
    前記判断手段で転送すべきでないと判断された場合に前記受信手段で受信した印刷データに基づく画像を印刷する印刷手段とを備え、
    前記印刷手段は前記受信手段で受信した印刷データに前記付加手段で前記保存先を示すコードを付加した後に印刷を行うことを特徴とする請求項6または7に記載の情報処理装置。
  9. ネットワーク上に接続されている複数の印刷装置と、当該複数の印刷装置のうち、何れか1つの印刷装置に対して印刷データを送信する情報処理装置とで構成されているシステムであって、
    前記情報処理装置は、
    印刷データの送信先の第1の印刷装置が、受信した印刷データに基づいて印刷を行う際に生成する中間データを所定のメモリに保持させると共に、前記中間データの保存先を示すコードを印刷データに付加する機能を有しているのか否かを判断する判断手段と、
    前記第1の印刷装置が前記機能を有している場合には、当該印刷データを前記第1の印刷装置に送信する第1の送信手段と、
    前記第1の印刷装置が前記機能を有していない場合には、前記複数の印刷装置のうち、少なくとも前記機能における所定のメモリへの保持機能を有している印刷装置を検索する検索手段と、
    前記検索手段が検索した第2の印刷装置に対し、当該印刷データ及び前記第1の印刷装置を特定する情報を送信する第2の送信手段とを備え、
    前記第2の印刷装置は、
    前記第2の送信手段が送信した印刷データに基づく画像を所定のメモリに登録する登録手段と、
    前記登録手段による印刷データの登録先を示すコードを付加する付加手段と、
    前記第2の送信手段が送信した印刷データ及び前記付加手段で付加された前記登録先を示すコードを前記第1の印刷装置に転送する転送手段とを備える
    ことを特徴とするシステム。
  10. ネットワーク上に接続されている複数の印刷装置のうち、何れか1つの印刷装置に対して印刷データを送信する情報処理方法であって、
    印刷データの送信先の印刷装置が、受信した印刷データに基づいて印刷を行う際に生成する中間データを所定のメモリに保持させると共に、前記中間データの保存先を示すコードを印刷データに付加する機能を有しているのか否かを判断する判断工程と、
    前記送信先の印刷装置が前記機能を有している場合には、当該印刷データを当該印刷装置に送信する第1の送信工程と、
    前記送信先の印刷装置が前記機能を有していない場合には、少なくとも前記機能における所定のメモリへの保持機能を有している装置を検索する検索工程と、
    前記検索工程で検索した1つ以上の装置のうち1つの装置に対して当該印刷データを所定のメモリに保持させるべく送信する第2の送信工程と、
    前記第2の送信工程で送信した印刷データの保存先を示すコードを当該印刷データに付加し、前記送信先の印刷装置に送信する第3の送信工程と
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
  11. ネットワーク上に接続されている複数の印刷装置のうち、何れか1つの印刷装置に対して印刷データを送信する情報処理方法であって、
    印刷データの送信先の印刷装置が、受信した印刷データに基づいて印刷を行う際に生成する中間データを所定のメモリに保持させると共に、前記中間データの保存先を示すコードを印刷データに付加する機能を有しているのか否かを判断する判断工程と、
    前記送信先の印刷装置が前記機能を有している場合には、当該印刷データを当該印刷装置に送信する第1の送信工程と、
    前記送信先の印刷装置が前記機能を有していない場合には、前記機能を有している装置を検索する検索工程と、
    前記検索工程で検索した1つ以上の装置に対し、当該印刷データを所定のメモリに保持させるとともにその保存先を示すコードの付加及び当該保存先を示すコードが付加された印刷データを前記送信先の印刷装置に転送させるべく、印刷データ及び前記送信先の印刷装置を特定する情報を送信する第2の送信工程と
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
  12. コンピュータに請求項10又は11に記載の情報処理方法を実行させることを特徴とするプログラム。
  13. 請求項12に記載のプログラムを格納することを特徴とする、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2004250928A 2004-08-30 2004-08-30 情報処理装置、情報処理方法、システム Expired - Fee Related JP4424737B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250928A JP4424737B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 情報処理装置、情報処理方法、システム
US11/212,704 US7679766B2 (en) 2004-08-30 2005-08-29 Information processing apparatus, information processing method, and system for determining a destination for print data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250928A JP4424737B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 情報処理装置、情報処理方法、システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006065802A true JP2006065802A (ja) 2006-03-09
JP2006065802A5 JP2006065802A5 (ja) 2007-10-11
JP4424737B2 JP4424737B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=35942623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004250928A Expired - Fee Related JP4424737B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 情報処理装置、情報処理方法、システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7679766B2 (ja)
JP (1) JP4424737B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118475A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Kyocera Mita Corp ジョブ管理システム、ジョブ管理プログラム、禁則判定プログラム、コンピュータ、電気機器、及び画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4282698B2 (ja) * 2006-08-15 2009-06-24 シャープ株式会社 印刷データ処理システム、印刷装置
US8570603B2 (en) * 2009-11-30 2013-10-29 Kyocera Mita Corporation Print job management system for managing prohibition information
US9235362B2 (en) * 2014-05-28 2016-01-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer converts print data into one or two dimensional code is capable of carrying out printing again based on the one or two dimensional code

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3226719B2 (ja) 1994-06-21 2001-11-05 キヤノン株式会社 情報伝送方法およびその装置
JPH08230285A (ja) * 1994-12-06 1996-09-10 Canon Inc 情報処理システム、該システムの印刷装置及び方法
US5754308A (en) * 1995-06-27 1998-05-19 Panasonic Technologies, Inc. System and method for archiving digital versions of documents and for generating quality printed documents therefrom
US20010029513A1 (en) 1997-03-05 2001-10-11 Hideyuki Kuwano Integrated apparatus and system for storing, retrieving, and transmitting documents using document IDs and document ID marks
JP3587497B2 (ja) 1997-03-05 2004-11-10 松下電器産業株式会社 ディジタル複合機
US8681352B2 (en) * 2002-04-18 2014-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pull based computer output devices
US20040032614A1 (en) * 2002-06-28 2004-02-19 Kazuyoshi Tanaka Image forming apparatus and information sharing system for image forming apparatus
JP4352206B2 (ja) * 2002-12-13 2009-10-28 セイコーエプソン株式会社 印刷システム及び印刷制御方法
JP2006079192A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Canon Inc 情報処理装置および画像処理システムおよび画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118475A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Kyocera Mita Corp ジョブ管理システム、ジョブ管理プログラム、禁則判定プログラム、コンピュータ、電気機器、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7679766B2 (en) 2010-03-16
US20060044608A1 (en) 2006-03-02
JP4424737B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8610919B2 (en) Image forming apparatus, control method and control program therefor
JP4900936B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP4895347B2 (ja) 文書管理システム及びその制御方法
KR20210021078A (ko) 정보 처리 장치, 제어 방법 및 프로그램
JP2005228243A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2006297632A (ja) 画像処理装置
JP2006164230A (ja) 印刷処理装置、印刷処理システム及び印刷処理方法
JP2007110518A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像処理装置、および画像形成プログラム
US9135528B2 (en) Information processing apparatus, job processing method in information processing apparatus, and storage medium
JP2000187564A (ja) デ―タ処理装置およびデ―タ処理方法およびコンピュ―タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
EP2388685A2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
JP2005332403A (ja) 複数の装置による画像仕上げ機能の選択を単一の位置において組み合わせるシステムおよび方法
JP2009258987A (ja) コンピュータにより実行されるプリンタドライバ、ユーティリティプログラム、及びユーティリティプログラムのインストーラ
JP2010165261A (ja) 印刷制御装置とその制御方法
JP2009211519A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2007041808A (ja) 印刷履歴表示プログラム
JP2017184036A (ja) 制御プログラム、および端末装置
US20040100653A1 (en) Network printer and data sharing printing system
JP2019181864A (ja) 画像形成装置、および、該画像形成装置の制御方法、制御プログラム
US7679766B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and system for determining a destination for print data
JP2012155401A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法、プログラム
JP2009053789A (ja) 情報処理装置とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5076877B2 (ja) 文書操作システムおよび文書操作装置および文書操作プログラム
JP2008003954A (ja) 印刷システム及び画像形成装置ならびに再印刷制御方法及び再印刷制御プログラム
JP2004058500A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees