JP2006065623A - Consultation and answer server and consultation and answer program - Google Patents
Consultation and answer server and consultation and answer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006065623A JP2006065623A JP2004248244A JP2004248244A JP2006065623A JP 2006065623 A JP2006065623 A JP 2006065623A JP 2004248244 A JP2004248244 A JP 2004248244A JP 2004248244 A JP2004248244 A JP 2004248244A JP 2006065623 A JP2006065623 A JP 2006065623A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- faq
- question
- answer
- storage device
- consultation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 85
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 43
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 42
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000012502 risk assessment Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、事務端末で円滑な事務処理を支援する相談回答サーバ及び相談回答プログラムに関する。 The present invention relates to a consultation reply server and a consultation reply program that support smooth paperwork at an office terminal.
銀行、生命保険など、事務手続きを行っているサービス業界において、事務リスク管理が経営の重要課題になっている。 Administrative risk management has become an important management issue in the service industry that handles administrative procedures, such as banks and life insurance.
この様なサービス業界において、リスクが発生する内部要因としては、商品や業務の多様化、システムの複雑化、資本配分の必要性、経営資本の効率化等が挙げられる。又、外部要因としては、損失事故の発生、金融検査マニュアル、新BIS規制等が挙げられる。これらの要因により、市場リスク、信用リスク、オペレーショナルリスク等が発生する可能性がある。 In such a service industry, internal factors that generate risks include diversification of products and operations, complexity of systems, necessity of capital allocation, and efficiency of management capital. External factors include the occurrence of loss accidents, financial inspection manuals, new BIS regulations, and the like. These factors can cause market risk, credit risk, operational risk, and so on.
この中でもオペレーショナルリスクは、人的ミスによって発生するものである。特に事務手続きにおけるオペレーショナルリスクである事務リスクの軽減は、企業にとっては必須課題であり、自己責任の原則による事務リスク管理が必要とされている。 Among these, operational risk is caused by human error. In particular, reduction of administrative risk, which is an operational risk in administrative procedures, is an essential issue for companies, and administrative risk management based on the principle of self-responsibility is required.
会社や組織などで発生する事務リスクを軽減するために、事務規定の編集閲覧システムや事故処理QAシステムなどが、導入されてきている。 In order to reduce office work risks that occur in companies and organizations, office rules editing and browsing systems and accident handling QA systems have been introduced.
又、会社や組織などにおいて、FAQ(Frequently Asked Question)を作成して公開している場合がある。頻出する質問とそれに対する回答を公開することにより、的確な業務を周知徹底させることができる。 In addition, there are cases where a FAQ (Frequently Asked Question) is created and published in a company or organization. By publishing frequently asked questions and the answers to them, it is possible to thoroughly disseminate accurate work.
例えば、電子規定集の使用に際して活用効率の向上、検索効率の向上を図る電子規定集活用システムがある(例えば、特許文献1。)。又、過去にあった問い合わせに対する回答事例を提示するヘルプデスク支援装置がある(例えば、特許文献2。)。又、質問者の質問に対して効率よく高質な回答を行う質問回答システムがある(例えば、特許文献3。)。
しかし、特許文献1に記載の電子規定集によれば、今まで書面で記載されていた規定が電子化されたのみで、電子規定集が有効に利用されているものとは言い難い。又、特許文献2によれば、類似した製品に関する質疑応答も提示でき、分類項目毎に分類されているが、どの分類項目に該当しないかが明確でないと、質疑応答を抽出できない場合がある。更に、特許文献3においては、質問者から受けた質問が全て格納されてしまうので、規定の変更に伴って古い規定に基づいた質疑応答や、組織全体に公開するには相応しくない質疑応答も公開されてしまう場合がある。
However, according to the electronic rule book described in
このように、特許文献1ないし3に記載の技術は、円滑な業務を支援し、リスクの発生を防ぐものとは言い難い。そこで、規定を有効に利用し、業務におけるリスクの発生を防ぐシステムの提供が期待されている。
As described above, it is difficult to say that the techniques described in
従って本発明の目的は、円滑に安全な事務手続きの処理を支援する相談回答サーバ及び相談回答プログラムを提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a consultation response server and a consultation response program that support smooth and safe office procedure processing.
上記課題を解決するために、本発明の特徴は、事務端末で円滑な事務処理を支援する相談回答サーバに関する。すなわち、本発明の特徴に係る相談回答サーバは、事務端末から受信した質疑を質疑の識別子と関連づけて質問票テーブル記憶装置に記憶し、質疑に対する応答を関連づけて回答承認テーブル記憶装置に記憶する質疑応答登録手段と、質問票テーブル記憶装置と回答承認テーブル記憶装置から、参照頻度の高い質疑と応答をFAQとして抽出してFAQの識別子に関連づけてFAQテーブル記憶装置に挿入するとともに、FAQテーブル記憶装置から参照頻度の低いFAQを抽出して削除するFAQ制御手段とを備える。 In order to solve the above-described problems, a feature of the present invention relates to a consultation response server that supports smooth office processing at an office terminal. That is, the consultation response server according to the feature of the present invention stores the question received from the office terminal in the questionnaire table storage device in association with the question identifier, and associates the response to the question in the answer approval table storage device. From the response registration means, the questionnaire table storage device, and the answer approval table storage device, the frequently asked questions and responses are extracted as FAQs, inserted into the FAQ table storage device in association with the FAQ identifiers, and the FAQ table storage device. And FAQ control means for extracting and deleting FAQs with a low reference frequency.
このような本発明によれば、ユーザの利用傾向を反映したFAQの自動生成や、登録から経過した日数に基づいて削除候補が選出されることにより、FAQのメンテナンスにおける管理者の処理負荷を軽減することができる。 According to the present invention, the processing load on the administrator in FAQ maintenance can be reduced by automatically generating a FAQ reflecting user usage trends and selecting deletion candidates based on the number of days that have elapsed since registration. can do.
本発明によれば、円滑に安全な事務手続きの処理を支援する相談回答サーバ及び相談回答プログラムを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the consultation reply server and consultation reply program which support the process of a smooth safe office procedure can be provided.
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals.
(最良の実施の形態)
(事務処理支援システム)
図1を参照して、本発明の最良の実施の形態に係る事務処理支援システム1のシステム構成を説明する。
(Best Embodiment)
(Business processing support system)
With reference to FIG. 1, a system configuration of a business
本発明の最良の実施の形態に係る事務処理支援システム1は、データベースサーバ2、事務規定サブシステム3、相談回答サブシステム4、本店事務端末6a及び6b、Webサーバ7、営業店サブシステム8a及び8bを備えている。
The business
ここで、本発明の実施の形態において「事務端末」とは、具体的には、本店に設けられた本店事務端末6aおよび6bと、営業店に設けられた営業店事務端末82aおよび82bのいずれか一つ以上の端末の総称である。 Here, in the embodiment of the present invention, the “office terminal” specifically refers to any of the head office office terminals 6a and 6b provided at the head office and the office office terminals 82a and 82b provided at the office. Or a generic term for one or more terminals.
データベースサーバ2は、最良の実施の形態に係る事務処理支援システム1で利用する電子データをデータベース化して管理するサーバである。データベースサーバ2は、書類や帳票などを電子化したイメージファイルが格納されたイメージファイル記憶装置21と、事務処理で利用する規定が記録された規定文書記憶装置22と、事務処理に関する質疑応答の履歴などが記録された質疑応答記憶装置23と、これらの記憶装置の制御を行うデータベース制御手段221を備えている。ここで、規定文書記憶装置22に記録された規定は、事務規定を識別する項番、タイトル、事務規定本文などの項目を備えたレコードであるのが好ましい。
The
相談回答サブシステム4は、事務端末からの質疑の登録を受け付け、質疑の応答を制御し、質疑応答を事務端末に提示し、質疑応答を分析する相談回答サーバ41と、相談の回答を行う相談回答端末42と、相談回答端末42で回答できない専門的な回答を行う専門回答端末44と、相談回答端末42及び専門回答端末44で作成された回答を承認する承認端末43、FAQを管理するFAQ管理端末45を備えており、これらのサーバ及び端末は互いに通信可能である。
The
相談回答サーバ41は、相談回答サブシステム4で行われた質疑応答の情報をおよびFAQの情報を質疑応答記憶装置23に登録する。ここで、「質疑応答の情報」とは、質疑の登録日時、質疑の内容、質疑の内容に対する応答の内容、応答の登録日時、質疑を行ったユーザ、回答を行ったユーザなどの情報である。
The
更に、相談回答サーバ41は、質疑応答記憶装置23に登録された質疑応答について、質疑応答の一覧表示、質疑応答の属性に応じた属性表示、質疑応答がされた日時に応じた時系列表示などの傾向分析表示を行い、質疑応答分析結果データ412に記録する質疑応答分析手段425を備えている。質疑応答の属性に応じた属性表示を行う場合、属性を階層化し、階層化表示を行っても良い。
Further, the
相談回答サーバ41の質疑応答分析手段425は、分析した結果について、図2に示すような分析結果を提示する。図2(a)に示すように、質疑応答分析手段425は、質疑内容の該当する事務規定の項別や、「受付対応」、「口座開設」、「利回り」、「融資資格」などのカテゴリ別にグラフ表示したカテゴリ別相談件数グラフ表示画面P51を提示する。ここではグラフ表示したが、表や3次元グラフなどでも良い。カテゴリ別相談件数グラフ表示画面P51は、ドリルダウンして表示する場合の集計項目を設定する集計項目設定部751を備えている。集計項目設定部751は、営業店毎に集計を行う「営業店毎」、部長、課長、主任などの回答者や質問者の役職毎に集計を行う「役職毎」などの項目が設けられている。
The question and answer analysis means 425 of the
カテゴリ別相談件数グラフ表示画面P51のグラフ表示部752がクリックされると、質疑応答分析手段425は、クリックされたグラフに対応する案件を、カテゴリ設定部751で設定された項目でドリルダウンして提示する。例えば、図2において、集計項目設定部751において「営業店毎」が選択されている場合、グラフ表示部752において「受付対応」がクリックされると、図2(b)に示すように、「受付対応」に相当する案件を「営業店毎」に集計したグラフを表示する。 When the graph display section 752 of the category-specific consultation number graph display screen P51 is clicked, the question-and-answer analysis means 425 drills down the case corresponding to the clicked graph with the items set in the category setting section 751. Present. For example, in FIG. 2, when “every sales office” is selected in the total item setting unit 751, when “acceptance” is clicked in the graph display unit 752, as shown in FIG. A graph in which the items corresponding to “reception support” are tabulated in “for each sales office” is displayed.
又、相談回答サーバ41は、質疑応答記憶装置23から、参照頻度の高い質疑応答をFAQとして抽出してFAQの識別子をキーとしてFAQテーブル記憶装置に挿入するとともに、FAQテーブル記憶装置から参照頻度の低い質疑応答を抽出して削除する。更に、事務処理を行う際の規定が規定の識別子に関連づけられて記憶された規定文書記憶装置22から、FAQに含まれる文言をキーとして自然語検索し、FAQの識別子とFAQに関連する規定の識別子とを関連づけて質疑応答記憶装置23に記憶する。
Further, the
事務規定サブシステム3は、事務処理を行う際の規定を事務端末6aに提示し、更に、規定の編集において、相談回答サーバ41で分析された質疑応答を提示して編集する規定を特定させ、規定の編集を制御する事務規定サーバ31と規定の編集を行う事務規定編集端末32と、編集された規定の承認を行う承認端末33a及び33bを備えている。事務規定サーバ31は、相談回答サーバ41から質疑応答の分析結果を取得し質疑応答分析結果データ311に記録する分析結果取得手段322を備えている。
The
事務規定サブシステム3において、事務規定編集端末32が質疑応答分析結果データ311を参照する場合に、事務規定サーバ31が提示する画面例を図3に示す。図3(a)に示すように、事務規定編集端末32が事務規定を編集する場合、例えば「どの規定に対して問い合わせが多かったか」を事務規定編集端末32で判断できるように、規定の項別に相談件数がグラフ表示されたカテゴリ別相談件数参照画面P55を提示する。カテゴリ別相談件数参照画面P55のグラフがクリックされると、事務規定サーバ31は、クリックされた項目に対応する案件を一覧表示したカテゴリ別相談内容参照画面P56を提示する。これにより、事務規定編集端末32は、事務相談の質疑応答の内容を確認することができる。
FIG. 3 shows an example of a screen presented by the
事務規定の編集を行う場合、事務規定を管理している管理者が質疑応答分析結果データ311を参照し、管理者によって、頻出した質疑応答が特定される。事案が特定されると、事務規定サーバ31は、この事案に記載された文言を検索キーワードとする自然語検索で、規定文書記憶装置22を検索することにより、編集する規定の候補を検索結果として出力する。次に管理者は、編集する規定の候補から選択し、編集する規定と、規定の編集者等を決定する。このとき、規定を編集する指針も合わせて規定の編集者に伝達するのが好ましい。
When editing the business rules, an administrator who manages the business rules refers to the question-and-answer analysis result
事務規定編集端末32が事務規定を編集する場合には、例えば、編集する事務規定の項目について、更に、質疑応答分析結果データ311を参照して取得した質疑応答に関する相談内容を検索する。又、編集する事務規定の項目を抽出する場合には、質疑の多かった項目を優先的に編集することができる。このように、質疑応答分析結果データ311を参照することにより、規定編集に対する指針の一端とすることができる。
When the business rules editing terminal 32 edits the business rules, for example, for the items of the business rules to be edited, the consultation content related to the question and answer obtained by referring to the question and answer analysis result
本発明の最良の実施の形態に係る事務処理支援システム1によれば、相談回答サブシステム4で登録された質疑応答を、事務規定サブシステム3において検索させることにより、規定と質疑応答を関連づけることができる。これにより、質疑応答を提示するとともに関連する規定を提示することができ、逆に規定を提示するとともに関連する質疑応答を提示することができるので、事務処理の担当者に理解を深めさせ確実に事務処理させ、事故などのリスクを回避することができる。
According to the
Webサーバ7は、一般的なWWWサーバであって、接続された事務端末が、ブラウザを介して事務処理支援システム1の各サーバにアクセスする場合のポータルとなるサーバである。Webサーバ7は、随時更新される公開可能な事務規定の最新版と、質疑応答履歴を保持して管理を行う。ここで提示する情報は、Webサーバ7に内蔵された記憶装置に記録されていても良いし、Webサーバ7からデータベースサーバ2等に随時接続し、所望の情報を取得するようにしても良い。
The
データベースサーバ2、相談回答サブシステム4、事務規定サブシステム3、Webサーバ7、本店事務端末6a及び6bは、社内通信ネットワーク9によって互いに通信可能である。
The
第1の営業店サブシステム8aは、第1の営業店サーバ81aと、第1の営業店事務端末82aを備えており、第1の営業店サーバ81aと第1の営業店事務端末82aは互いに通信可能である。第1の営業店サーバ81aは、事務量、従業員数、履歴、実損、他事務管理に要する数値等の営業店の数値データを保持している。営業店の数値データとは、事務相談やリスク管理等の分析結果を用いて営業店の評価を数値化したもので、所定の期間で統計を取り、例えば、実損ワースト5の営業店に対して指導を与えたり、事務量と従業員数の関係を見て、従業員を増減させたりすることができる。又、営業店の評価を数値化することにより、銀行で実損や事務量などに基準値を設けて、基準値を下回る営業店があるという警告を銀行の役席者に与えることができ、役席者は、与えられた情報を元に指導すべき営業店の抽出を行うことができる。例えば実損の基準値を100万円と定められており、ある営業店の実損が113万円であった場合、事務処理支援システム1は、実損リスト等で該当する営業所を赤字表示して管理者に警告を行う。
The first store sub-system 8a includes a first store server 81a and a first store office terminal 82a. The first store server 81a and the first store office terminal 82a are mutually connected. Communication is possible. The first sales office server 81a holds business office numerical data such as the amount of work, the number of employees, history, actual loss, and other numerical values required for business management. The numerical data of the sales office is a numerical value of the evaluation of the sales office using the analysis results such as office consultation and risk management. Statistics are taken in a predetermined period. You can give instructions and increase or decrease the number of employees by looking at the relationship between the amount of work and the number of employees. In addition, by quantifying the evaluation of sales offices, it is possible to provide bank officers with a warning that there are sales offices that fall below the standard value by setting a standard value for actual losses and administrative volume at the bank. The officer can extract a branch to be instructed based on the given information. For example, if the standard value of actual loss is set at 1 million yen and the actual loss of a sales office is 1.13 million yen, the administrative
第2の営業店サブシステム8bも、第1の営業店サブシステム8aと同様の構成を備えている。 The second store sub-system 8b also has the same configuration as the first store sub-system 8a.
営業店サブシステム8a及び8bは、社外通信ネットワーク10を介してWebサーバ7に接続されている。即ち、営業店サブシステム8a及び8bは、Webサーバ7を介して事務処理支援システム1の各サーバに接続可能である。
The branch office subsystems 8 a and 8 b are connected to the
データベースサーバ2、事務規定サーバ31、相談回答サーバ41、Webサーバ7、営業店サーバ81a及び81bは、一般的なコンピュータに所定の処理を行うソフトウェアプログラムをインストールすることにより実現されている。又、承認端末33a、33b及び43、事務規定編集端末32、相談回答端末42、専門回答端末44、本店事務端末6a及び6b、営業店事務端末82a及び82bも、一般的なコンピュータに、サーバの情報を閲覧させたり、サーバに処理をリクエストするブラウザなどの所定のソフトウェアプログラムをインストールさせることにより実現されている。
The
(事務規定サブシステム3)
図4を参照して、本発明の最良の実施の形態に係る事務規定サブシステム3について詳述する。事務規定サブシステム3に備えられた事務規定サーバ31は、質疑応答分析結果データ311、回付ルートデータ313、回付ステータスデータ314、文書閲覧手段321、分析結果取得手段322、文書更新手段323、回付ルート決定手段324、回付制御手段325、入出力制御装置301、通信制御装置302、入力装置303、表示装置304を備えている。
(Office Code Subsystem 3)
With reference to FIG. 4, the
質疑応答分析結果データ311、回付ルートデータ313、回付ステータスデータ314は、磁気ディスク装置や半導体ディスク装置などの記憶装置306に記憶される。記憶装置306には、事務規定サーバ31を実現するための事務規定プログラムが記憶されている。事務規定プログラムが中央処理制御装置305にロードされることによって、文書閲覧手段321、分析結果取得手段322、文書更新手段323、回付ルート決定手段324、回付制御手段325が事務規定サーバ31に実装される。
The question and answer analysis result
質疑応答分析結果データ311は、相談回答サブシステム4から取得した質疑応答分析結果が記録されている。
In the question and answer analysis result
回付ルートデータ313は、事務規定の編集を行った場合、編集を行う規定の項番と、誰の承認をどのような順番で得るかを示した回付ルートを記録した記憶装置である。
The
回付ステータスデータ314は、事務規定サーバ31が管理しているイメージファイル記憶装置21及び規定文書記憶装置22に登録された電子ファイルの回付ルートにおけるステータスを記録した記憶装置である。例えば、編集可能な「チェックアウト可能」、チェックアウトされ編集中である「チェックアウト中」、編集された文書がチェックインされた「チェックイン済み」、編集された文書がn番目の承認を受けている「第nステージ承認中」、編集された文書が所定の回付ルートの回付を終えた「承認済み」などのステータスが記録されている。
The
文書閲覧手段321は、事務端末からのリクエストに応じて、イメージファイル記憶装置21及び規定文書記憶装置22に記録された電子ファイルを提示する手段である。回付ルートデータ313は、編集された事務規定毎に案件を設定し、一意に特定される案件に対応して一つのステータスが記録される。
The document browsing means 321 is a means for presenting an electronic file recorded in the image
分析結果取得手段322は、相談回答サーバ41から質疑応答の分析結果を取得し質疑応答分析結果データ311に記録する手段である。このとき、規定の対象となる質疑応答を判別しやすいように、頻出する質疑応答を提示するのが好ましい。
The analysis result
回付ルート決定手段324は、文書更新手段323で更新する文書と、文書を編集する人と、承認する人と、承認する順番とを決定し、回付ルートデータ313に登録する手段である。特に規定を編集する場合の回付ルートの決定は、規定の管理を行う管理者によって行われる。管理者が相談回答サブシステム4などでの分析結果を参照して、頻出した質疑応答など、編集の対象となる質疑応答を特定する。更に、事務規定サーバ31が規定文書記憶装置22を自然語検索することによって特定された質疑応答に関連する規定が抽出されると、管理者は、検索結果の中から、編集する規定を特定する。編集する規定が特定されると、その規定を編集する人と、承認する人と、承認する順番とを決定し、指示の回付を行う。このとき、規定を編集する指針も合わせて指示するのが好ましい。
The circulation
文書更新手段323は、質疑応答分析結果データ311を提示して、事務規定編集端末32に規定文書を編集させる手段である。事務規定編集端末32において、図3及び図5で示したような画面を参照して文書の編集が行われる。文書を編集する場合、所定の文書をチェックアウトした後、回付ステータスデータ314のステータスを「チェックアウト中」に変更し、編集が終了してチェックインした後、ステータスを「チェックイン済み」に変更する。
The
本発明の最良の実施の形態においては、第1の承認端末33aにおいて第1ステージの承認を行い、その後第2の承認端末33bにおいて第2ステージの承認を行う回付ルートを設定した場合について説明する。 In the preferred embodiment of the present invention, a case will be described in which the first approval terminal 33a performs the first stage approval, and then the second approval terminal 33b sets the circulation route for performing the second stage approval. To do.
回付制御手段325は、回付ルートデータ313を参照して、決定された回付ルートに従って文書の回付を行う制御を行う手段である。このとき、回付の段階を経る度に、回付ステータスデータ314を、「第nステージ承認中」などのステータスに更新する。
The
ここで、回付ルート決定手段324において、更に、規定文書を編集者を指定するのが好ましい。この場合、文書更新手段323は、回付ルートで指定された編集者のみチェックアウトを許可するように制御する。
Here, it is preferable that the circulation route determination means 324 further specifies an editor for the specified document. In this case, the
入出力制御装置301は、事務規定サーバ31の入力及び出力を制御し、中央処理制御装置に伝達する装置である。通信制御装置302は、事務規定サーバ31が社内通信ネットワーク9に接続するためのインタフェースとなる装置で、LANカード、LANボードなどのことである。入力装置303は、事務規定サーバ31に対して入力を行う装置であって、キーボード、マウスなどのことである。表示装置304は、事務規定サーバ31が提示する画面を表示する装置であって、液晶ディスプレイ、CRTディスプレイなどのことである。
The input /
データベースサーバ2は、事務規定サブシステム3で利用されるイメージファイル記憶装置21と、規定文書記憶装置22を備えている。イメージファイル記憶装置21は、事務手順の標準書やシステム操作マニュアルといった事務規定文書中に表示する処理フローや概念図を表す画像や、外部から紙で送られてきた通達をスキャナーで取り込んだ画像、又関係書類のISV(Independent Software Vender:独立系ソフトウェアベンダー)ソフトウェアで使用するISVファイルを管理するデータベースである。
The
規定文書記憶装置22は、XML(eXtensible Markup Language)で記述された事務規定の本文データを管理するデータベースである。登録されたXML文書は前もって定められたDTD(文書型定義:Document Type Definition)に沿う構造で記述されている。図5に示すように、規定文書記憶装置22は、ツリー構造を持つデータによって構成されている。図5(a)は、最下位レベル以外構造を示すタグ構造管理テーブルである。最下位レベル以外のタグ構造管理テーブルは、テーブルを識別するリレーションIDと、リレーションIDの下位構造となるテーブルを識別するリレーションIDとが関連づけられている。又、図5(b)は、最下位レベルの構造を示すタグ構造管理テーブルである。最下位レベルのタグ構造管理テーブルは、テーブルを識別するリレーションIDと、末端のXML文書が関連づけられている。
The prescribed
図6(a)に示すように、リレーションIDに関連づけられた下位構造のリレーションID、下位構造のリレーションIDに関連づけられた更に下位のリレーションID、という様にリレーションIDは階層的なツリー構造を構成している。即ち、図5(a)で示した最下位レベル以外の構造を持つタグ構造管理テーブルを辿っていくと、最終的には、図5(b)に示した最下位レベル構造のタグ構造管理テーブルに関連づけられ、XML文書を参照することができる。リレーションIDは、XML文書を特定する識別子であるが、項番と同一の識別子でも良いし、異なる採番がされても良い。 As shown in FIG. 6A, the relation ID forms a hierarchical tree structure, such as a relation ID of a lower structure associated with the relation ID and a lower relation ID associated with the relation ID of the lower structure. is doing. That is, when the tag structure management table having a structure other than the lowest level shown in FIG. 5A is traced, the tag structure management table having the lowest level structure shown in FIG. The XML document can be referred to. The relation ID is an identifier that identifies the XML document, but may be the same identifier as the item number or may be a different number.
図6(b)に具体的なデータの例を示す。図6(b)において、リレーションID「15」はリレーションID「21」と関連づけられており、リレーションID「21」は、リレーションID「23」と関連づけられている。図6(b)の例においては、リレーションID「23」は、最下位レベルであるので、リレーションID「23」は、所定のDTDに沿ったXML文書が関連づけられている。 FIG. 6B shows an example of specific data. In FIG. 6B, the relation ID “15” is associated with the relation ID “21”, and the relation ID “21” is associated with the relation ID “23”. In the example of FIG. 6B, since the relation ID “23” is the lowest level, the relation ID “23” is associated with an XML document along a predetermined DTD.
ここでは、一つのリレーションIDが一つの下位のリレーションIDと関連づけられている場合について説明したが、一つのリレーションIDが複数の下位のリレーションIDと関連づけられていても良い。 Here, a case has been described in which one relation ID is associated with one lower relation ID, but one relation ID may be associated with a plurality of lower relation IDs.
このようにツリー構造を持たせることにより、規定文書の追加や削除を容易に行えるデータベース構造を持つことができる。従って、本発明の最良の実施の形態においては、事務管理に関する質疑応答やリスク分析を事務規定文書にフレキシブルに反映させることができる。又、規定文書記憶装置22について説明したが、イメージファイル記憶装置21においても同様の構成を備えるのが好ましい。
By providing a tree structure in this way, it is possible to have a database structure that makes it easy to add or delete specified documents. Therefore, in the best mode of the present invention, questions and answers and risk analysis related to office management can be flexibly reflected in the office rules document. Further, although the prescribed
又、データベースサーバ2にも、事務規定サーバ31と同様に、通信制御装置202、入出力制御装置201を備えている。
The
図7を参照して、本発明の最良の実施の形態に係る規定文書の更新処理を説明する。図7に示した規定文書の更新処理は、管理者によって、質疑応答分析結果データ311を参照して、規定文書に反映する事案と文書とが特定された後に実行される。
With reference to FIG. 7, the update process of the prescribed document according to the preferred embodiment of the present invention will be described. The prescribed document update process shown in FIG. 7 is executed after the administrator specifies the case and the document to be reflected in the prescribed document with reference to the question and answer
まず、ステップS101において、事務規定サーバ31の回付ルート決定手段324によって、回付ルート決定手段324によって回付ルートを決定し、回付ルートデータ313に登録する。ここでは、第1の承認端末33aで第1の承認を行い、承認された場合、更に第2の承認端末33bで第2の承認を行う場合について説明する。このとき、更に、規定文書を編集する事務規定編集端末32も指定する。又、編集する事務規定文書のステータスを、「チェックアウト許可」ステータスにする。又、規定文書を編集する端末も指定する場合、指定した端末からのチェックアウトのみ許可し、その他の端末からのチェックアウトは不可にする。
First, in step S 101, the circulation
次に、ステップS102において、事務規定の編集を担当する事務規定編集端末32から事務規定サーバ31にチェックアウト依頼が送信されると、事務規定サーバ31の文書更新手段323によって規定文書のステータスが「チェックアウト許可」になっているか否かを判定する。「チェックアウト許可」になっていない場合、処理を終了する。「チェックアウト許可」になっている場合、依頼された事務規定編集端末32に指定の規定文書をチェックアウトさせる。このとき、ステップS101において、編集する端末も指定されている場合、指定された端末からのチェックアウト依頼である場合のみ、チェックアウトの許可を行う。
In step S102, when a checkout request is transmitted from the business rule editing terminal 32 in charge of editing the business rules to the
ステップS104において、規定文書のチェックアウトが行われると、ステップS105において、事務規定編集端末32で文書の編集が行われる。文書の編集が終了すると、ステップS106において、事務規定編集端末32から編集済みの規定文書を事務規定サーバ31にチェックインする。
When the prescribed document is checked out in step S104, the document is edited in the business rule editing terminal 32 in step S105. When the editing of the document is completed, the edited rule document is checked into the
チェックインされたことが確認されると、事務規定サーバ31は、ステップS107において、回付制御手段325によって回付ルートデータ313を参照して承認を開始する。
When it is confirmed that the check-in has been performed, the
まず、ステップS108において、事務規定サーバ31の回付制御手段325は第1の承認端末33aに承認を依頼し、ステップS109において、第1の承認端末33aから承認結果を受信する。ステップS110において、受信した承認結果が承認許可でない場合、処理を終了する。一方、ステップS109において受信した承認結果が承認許可であった場合、事務規定サーバ31の回付制御手段325は、更に第2の承認端末33bに承認を依頼し、ステップS112において第2の承認端末33bから承認結果を受信する。承認結果が承認許可でなかった場合、処理を終了する。一方、ステップS112において受信した承認結果が承認許可であった場合、ステップS114において、文書更新手段323によって、編集された文書をデータベースサーバ2の規定文書記憶装置22に登録する。このとき、図5及び図6に示した最下位レベルのリレーションIDと対応づけて登録し、必要に応じて最下位レベルでないレベルのリレーションIDの関連づけも登録する。更に、Webサーバ7で公開するための、公開版の規定文書も作成して、Webサーバ7を介して事務端末に規定文書を提示する。
First, in step S108, the
(相談回答サブシステム4)
図8を参照して、本発明の最良の実施の形態に係る相談回答サブシステム4について詳述する。相談回答サブシステム4に備えられた相談回答サーバ41は、質疑応答分析結果データ412、質疑応答提示手段421、質疑応答登録手段422、回付制御手段423、応答公開手段424、質疑応答分析手段425、FAQ制御手段426、規定検索手段427、入出力制御装置401、通信制御装置402、入力装置403、表示装置404を備えている。
(Consultation response subsystem 4)
With reference to FIG. 8, the
質疑応答分析結果データ412は、磁気ディスク装置や半導体ディスク装置などの記憶装置406に記憶される。記憶装置406には、相談回答サーバ41を実現するための相談回答プログラムが記憶されている。相談回答プログラムが中央処理制御装置405にロードされることによって、質疑応答提示手段421、質疑応答登録手段422、回付制御手段423、応答公開手段424、質疑応答分析手段425、FAQ制御手段426、規定検索手段427が相談回答サーバ41に実装される。
The question and answer analysis result
相談回答サブシステム4は、質疑応答分析結果データ412を読み出し、更新する。質疑応答分析結果データ412は、データベースサーバ2の質疑応答記憶装置23に格納された質疑応答の履歴に基づいて行われた分析の結果を記憶した記憶装置である。
The
質疑応答記憶装置23は、図9(a)ないし(g)に示される様に、質問票テーブル23a、回答承認テーブル23b、回答関連ファイルテーブル23c、カテゴリ相関テーブル23d、FAQテーブル23e、規定FAQ相関テーブル23f、管理情報テーブル23gを備えている。
As shown in FIGS. 9A to 9G, the question-and-
質問票テーブル23aは、事務端末6a、6bなどから受けた質問に関する情報が含まれる。質問票テーブル23aでは、図9(a)に示す様に、質問IDをキーとして、質問タイトル、質問内容、ステータス、質問者ID、質問登録日時、回答者ID、回答登録日時、承認者ID、承認日時の各項目が関連づけられている。「質問ID」は、事務端末6a、6bから受信した質問を識別するユニークな識別子である。「ステータス」は、質問を受け付けた「受付中」、質問を受け、回答者によって回答されている「回答中」、回答者によって回答され承認者による承認を待機している「承認中」、承認者によって承認が完了した「承認完了」などが数値化されて記憶されている。更に、回答者によって回答がなされなかった「保留」のステータスが記録されていても良い。更に、この質問票テーブル23aがWebサーバ7で表示されるURLも関連づけられて記憶される。
The questionnaire table 23a includes information on questions received from the office terminals 6a and 6b. In the questionnaire table 23a, as shown in FIG. 9A, using the question ID as a key, the question title, question content, status, questioner ID, question registration date, answerer ID, answer registration date, approver ID, approver ID, Each item of approval date is associated. “Question ID” is a unique identifier for identifying a question received from the office terminals 6a and 6b. “Status” is “Accepting” when the question is accepted, “Responding” when the question is received and answered by the respondent, “Accepting” when the respondent is answered and waiting for approval by the approver, Approved “Approval completed” or the like that has been approved by the person is stored as a numerical value. Furthermore, the status of “pending” that was not answered by the respondent may be recorded. Further, the URL for displaying the questionnaire table 23a on the
回答承認テーブル23bは、質問に対する回答の承認に関する情報が含まれる。回答承認テーブル23bでは、図9(b)に示す様に、質問IDをキーとして、回答内容、関連ファイル有無、カテゴリID、回答者ID、回答登録日時、却下理由、承認者ID、承認日時の各項目が関連づけられている。「質問ID」は、質問を識別するユニークな識別子であって、質問IDをキーとして質問票テーブル23aと回答承認テーブル23bが関連づけられている。「カテゴリID」は、後述するカテゴリ相関テーブル23dで定義される識別子であって、回答者によって決定される。このとき、質問者によって仮決定された後、回答者によって正式に決定されても良い。 The answer approval table 23b includes information regarding the approval of the answer to the question. In the answer approval table 23b, as shown in FIG. 9 (b), using the question ID as a key, the contents of the answer, existence of related file, category ID, answerer ID, answer registration date, rejection reason, approver ID, approval date Each item is associated. “Question ID” is a unique identifier for identifying a question, and the questionnaire table 23a and the answer approval table 23b are associated with each other using the question ID as a key. “Category ID” is an identifier defined in a category correlation table 23d described later, and is determined by the respondent. At this time, after being provisionally determined by the questioner, it may be officially determined by the respondent.
回答関連ファイルテーブル23cは、質問対する回答において、回答に関連するファイルが含まれる。回答関連ファイルテーブル23cでは、図9(c)に示す様に、質問IDをキーとして、関連ファイル、回答者ID、回答登録日時の各項目が関連づけられている。「質問ID」は、質問を識別するユニークな識別子であって、質問IDをキーとして質問票テーブル23a、回答承認テーブル23b、回答関連ファイルテーブル23cとが関連づけられている。 The answer-related file table 23c includes files related to answers in answers to questions. In the answer related file table 23c, as shown in FIG. 9C, the items of the related file, the respondent ID, and the answer registration date and time are associated with each other using the question ID as a key. “Question ID” is a unique identifier for identifying a question, and is associated with the questionnaire table 23a, the answer approval table 23b, and the answer related file table 23c using the question ID as a key.
カテゴリ相関テーブル23dは、回答承認テーブル23bにおいて記憶されるカテゴリのマスタデータが含まれる。カテゴリ相関テーブル23dでは、図9(d)に示す様に、カテゴリID、カテゴリ名称、親カテゴリ有無、親カテゴリIDの各項目が関連づけられている。このカテゴリは、階層化されて記憶されていることが好ましい。 The category correlation table 23d includes master data of categories stored in the answer approval table 23b. In the category correlation table 23d, as shown in FIG. 9D, items of category ID, category name, parent category presence / absence, and parent category ID are associated. This category is preferably stored in a hierarchy.
FAQテーブル23eは、例えば公開された質疑応答について参照頻度の高い質疑応答が含まれる。FAQテーブル23eでは、FAQID、質問ID、リンクURL、相関ID、削除候補フラグ、FAQ登録日時の各項目が関連づけられている。「FAQID」は、FAQを識別するユニークな識別子である。「質問ID」によって、FAQに登録される質問が識別され、質問票テーブル23a、回答承認テーブル23b、回答関連ファイルテーブル23cと関連づけられる。「相関ID」は、後述する規定FAQ相関テーブル23fで定義される識別子であって、規定との相関を示すレコードの識別子である。「削除候補フラグ」は、FAQが登録されてから所定時間が経過すると、このフラグに削除候補を示すフラグ、具体的に図9に示す例においては、「1」が記憶される。 The FAQ table 23e includes, for example, frequently asked questions and answers about published questions and answers. In the FAQ table 23e, items such as FAQ ID, question ID, link URL, correlation ID, deletion candidate flag, and FAQ registration date / time are associated. “FAQID” is a unique identifier that identifies the FAQ. The question registered in the FAQ is identified by the “question ID”, and is associated with the questionnaire table 23a, the answer approval table 23b, and the answer related file table 23c. “Correlation ID” is an identifier defined in a prescribed FAQ correlation table 23f described later, and is an identifier of a record indicating a correlation with the regulation. The “deletion candidate flag” stores a flag indicating a deletion candidate, specifically “1” in the example shown in FIG. 9, when a predetermined time has elapsed since the FAQ was registered.
規定FAQ相関テーブル23fは、規定とFAQを関連づけた情報が含まれる。規定FAQ相関テーブル23fでは、相関ID、FAQID、規定IDの各項目が関連づけられている。「相関ID」は、規定とFAQの関連を識別する識別子である。FAQIDによって、FAQテーブル23eと関連づけられ、規定IDによって、規定文書記憶装置22に記憶された規定と関連づけられる。
The specified FAQ correlation table 23f includes information associating the specified FAQ with the FAQ. In the prescribed FAQ correlation table 23f, items of correlation ID, FAQID, and prescribed ID are associated with each other. The “correlation ID” is an identifier that identifies the association between the rule and the FAQ. The FAQ ID is associated with the FAQ table 23e, and the regulation ID is associated with the regulation stored in the regulation
管理情報テーブル23gは、質疑応答からFAQの登録や、FAQからの削除などを制御する設定データが含まれる。管理情報テーブル23gでは、参照算出期間、参照回数閾値、FAQ継続期間、FAQ削除待機期間、FAQ継続処理フラグの各データが含まれる。「参照算出期間」は、質疑応答が参照された回数を累計する期間であって、日単位で記憶されていることが好ましい。例えば、「10」と記憶されていると、10日間の参照状況に基づいてFAQが抽出される。「参照回数閾値」は、参照算出期間における参照回数が上回ったときにFAQに登録するための基準となる値である。「FAQ継続期間」は、FAQが登録されてからFAQテーブル23eの削除候補フラグが設定されるまでの期間であって、月単位で記憶されることが好ましい。例えば、「5」と記憶されていると、5ヶ月間FAQが登録され、5ヶ月経過した後にFAQテーブル23eの削除候補フラグが設定される。「FAQ削除待機期間」は、FAQテーブルの削除候補フラグが設定されてから、FAQ継続処理が実施されるまでの期間であって、日単位で記憶されることが好ましい。「FAQ継続処理フラグ」は、FAQ削除待機期間終了後の処理が記憶されている。例えば、FAQ削除待機期間に「5」と記憶されていると、5日間FAQが登録され、その後、FAQ継続処理フラグに「0」と記憶されているとそのFAQは削除され、「1」と記憶されているとそのFAQの削除候補フラグが外されて継続してFAQが登録される。 The management information table 23g includes setting data for controlling FAQ registration and deletion from the FAQ from the question and answer session. The management information table 23g includes data of a reference calculation period, a reference count threshold, an FAQ continuation period, an FAQ deletion standby period, and an FAQ continuation processing flag. The “reference calculation period” is a period for accumulating the number of times the question and answer has been referred to, and is preferably stored in units of days. For example, if “10” is stored, the FAQ is extracted based on the reference status for 10 days. The “reference count threshold value” is a value serving as a reference for registering in the FAQ when the reference count in the reference calculation period exceeds. The “FAQ continuation period” is a period from when the FAQ is registered until the deletion candidate flag of the FAQ table 23e is set, and is preferably stored in units of months. For example, if “5” is stored, the FAQ is registered for five months, and the deletion candidate flag of the FAQ table 23e is set after five months have passed. The “FAQ deletion waiting period” is a period from when the deletion candidate flag of the FAQ table is set to when the FAQ continuation process is performed, and is preferably stored in units of days. In the “FAQ continuation processing flag”, processing after the end of the FAQ deletion waiting period is stored. For example, if “5” is stored in the FAQ deletion waiting period, the FAQ is registered for 5 days, and if “0” is stored in the FAQ continuation processing flag, the FAQ is deleted and “1” is stored. If stored, the FAQ deletion candidate flag is removed and the FAQ is registered continuously.
図9を参照して質疑応答記憶装置23の各テーブルの相関関係を説明する。質問票テーブル23a、回答承認テーブル23b、回答関連ファイルテーブル23c、FAQテーブル23eは、質問IDによって関連づけられている。回答承認テーブル23bのカテゴリIDは、カテゴリ相関テーブル23dによって定義づけられ、FAQテーブル23eの相関IDは、規定FAQ相関テーブル23fによって定義づけられる。
The correlation of each table of the question and answer
次に、相談回答サーバ41の各処理手段について説明する。
Next, each processing means of the
質疑応答提示手段421は、事務端末6a、6bからの質疑応答を検索するリクエストに基づいて、データベースサーバ2を検索し、質問票テーブル23a、回答承認テーブル23bなどから該当する質疑応答を抽出する手段である。検索された結果は、リクエストされた端末に提示される。このとき例えば、FAQの参照が要求された場合、FAQを事務端末6a、6bに提示するとともに、規定FAQ相関テーブル23fから参照が要求されたFAQの識別子に関連づけられた規定の識別子を抽出し、規定の識別子も提示して規定文書記憶装置22に記憶された規定へリンクさせる。
The question and answer presenting means 421 is a means for searching the
質疑応答登録手段422は、質疑応答提示手段421において検索された後、所望の質疑応答が得られなかった場合、事務端末6a、6bから質疑を受信し、質疑応答記憶装置23の質問票テーブル23aに登録する。このとき、「ステータス「に「受付中」と登録される。更に、回答者から質疑に対する応答を受信すると、事務端末6a、6bから受信した質疑の識別子である質問IDと、質疑に対する応答を関連づけて回答承認テーブル23bに回答内容を登録する。
The question and answer registration means 422 receives the question from the office terminals 6a and 6b when the desired question and answer is not obtained after being searched by the question and answer presenting means 421, and the question and answer table 23a of the question and answer
回付制御手段423は、質問票テーブル23aを参照して、質疑応答登録手段422によって登録された質疑に対して、適切な回答者を抽出し、回答させ、承認する回付を制御する手段である。状況に応じて随時質問票テーブル23aのステータスの更新も行う。 The circulation control means 423 refers to the questionnaire table 23a, and is a means for controlling circulation for extracting and responding to an appropriate answerer for the question registered by the question and answer registration means 422. is there. The status of the questionnaire table 23a is updated at any time according to the situation.
応答公開手段424は、公開しても良い応答を、Webサーバ7で公開させる手段である。ここで公開される応答は、応答が承認されてから公開する場合と、公開してから応答を承認する場合と、二通りの方法がある。
The
質疑応答分析手段425は、データベースサーバ2の質疑応答記憶装置23を参照して、自動的にクラスタリングを行うことで事務相談の傾向を分析し、質疑応答分析結果データ412に分析結果を格納する手段である。具体的には、質疑応答分析手段425は、質疑応答された情報を参照して、単語の出現頻度や、関係語句の出現頻度等の基準を予め設定し、設定された基準に基づいて、質疑応答記憶装置23の分析を行う。
The question-and-answer analyzing means 425 refers to the question-and-
FAQ制御手段426は、質問票テーブル23aと回答承認テーブル23bから、参照頻度の高い応答をFAQとして抽出してFAQの識別子に関連づけてFAQテーブル記憶装置に挿入するとともに、FAQテーブル記憶装置から参照頻度の低いFAQを抽出して削除する手段である。
The
このとき、FAQ制御手段426は、管理情報テーブル23gから参照算出期間と参照回数閾値とを読み出して、IISやApacheなどのWebサーバ7で収集したFAQへのアクセスログから、質問票テーブル23a又は回答承認テーブル23bに登録された質問内容又は回答内容の参照算出期間における参照回数をカウントし、参照回数閾値と比較する。参照回数閾値より参照算出期間における参照回数が大きい場合、新たなFAQIDを採番し、当該質問ID、URLなどを関連づけて、FAQテーブル23eに新たなレコードを挿入する。このとき、FAQ登録日時に新たなレコードを挿入した日時が記憶される。
At this time, the
又、FAQ制御手段426は、定期的にFAQテーブル23eを読み出し、FAQ登録日時からの期間が、管理情報テーブル23gのFAQ継続期間よりも大きいFAQテーブル23eのレコードを抽出し、抽出されたレコードの削除候補フラグを「削除候補(=1)」に設定する。 Also, the FAQ control means 426 periodically reads out the FAQ table 23e, extracts records in the FAQ table 23e whose period from the FAQ registration date and time is longer than the FAQ continuation period of the management information table 23g, The deletion candidate flag is set to “deletion candidate (= 1)”.
ここで、FAQ制御手段426は、削除候補フラグが「削除候補」に設定されたレコードを、管理情報テーブル23gのFAQ削除待機期間の間、管理者の端末に提示する。管理者に、事務手順の変更などの理由で質問や回答の内容が古くなったり、全行に公開するに適切でないと判断されたFAQを抽出させ、FAQ管理端末45から削除依頼を受信する。この削除依頼には削除するFAQIDが含まれている。次にFAQ制御手段426は、FAQテーブル23eおよび規定FAQ相関テーブル23fから抽出されたFAQIDに関連するレコードを削除する。一方、FAQ管理端末45において継続してFAQに登録されると判断されると、FAQ制御手段426は、FAQテーブル23eの削除候補フラグを「削除候補ではない」に変更する。FAQ削除待機期間を経過してもFAQ管理端末45によって削除するか登録するかが判断されない場合、FAQ制御手段426は、管理情報テーブル23gのFAQ継続処理フラグに基づいて処理する。具体的には、FAQ継続処理フラグが「削除」に設定されていた場合、FAQ制御手段426は、FAQテーブル23eの削除候補フラグが「削除」に設定されているレコードを削除する。一方、「継続」に設定されていた場合、FAQ制御手段426は、FAQテーブル23eの削除候補フラグを「削除候補ではない」に設定する。
Here, the
規定検索手段427は、事務処理を行う際の規定が規定の識別子に関連づけられて記憶された規定文書記憶装置22から、FAQに含まれる文言をキーとして検索し、FAQの識別子と検索された規定の識別子とを関連づけて規定FAQ相関テーブル23fに記憶する。
The
このとき、規定検索手段427は、FAQの内容をキーとして、規定文書記憶装置22を自然語検索し、FAQと関連する規定を抽出する。抽出された規定IDは、キーとなったFAQのFAQIDとともに、規定FAQ相関テーブル23fに登録される。規定IDのカラムを増やすことにより、FAQと複数の規定IDとを関連づけさせることができる。
At this time, the
ここで関連づけられた規定IDは、質疑応答提示手段421においてFAQが検索された場合に、検索されたFAQとともに規定IDを関連づけて、規定IDに関連する規定文書を提示させることができる。
When the FAQ is searched in the question and
入出力制御装置401、通信制御装置402、入力装置403、表示装置404は、それぞれ、図4で説明した入出力制御装置301、通信制御装置302、入力装置303、表示装置304と同様である。
The input /
図11を参照して、本発明の最良の実施の形態に係る質疑を登録し、質疑に対して回答する処理を説明する。ここでは、事務端末のうちの第1の営業店事務端末82aから質疑が行われ、相談回答端末42で回答する場合について説明する。 With reference to FIG. 11, the process which registers the question which concerns on the best embodiment of this invention, and answers with respect to a question is demonstrated. Here, a case will be described in which a question is made from the first branch office terminal 82a among the office terminals and the consultation response terminal 42 answers.
まず、ステップS201において、相談回答サーバ41は、第1の営業店事務端末82aからの事務手続き中に発生した不明点の検索のリクエストを受け付け、これに応答して、質疑応答提示手段421によって、質疑の検索を行う。検索された場合、ステップS203において、相談回答サーバ41は、第1の営業店事務端末82aに検索結果を提示する。ステップS202において検索されなかった場合は、ステップS204において、質疑応答登録手段422によって、質疑応答記憶装置23に質疑の登録を行う。
First, in step S201, the
ステップS204において質疑が登録されると、ステップS205において、相談回答サーバ41は回付制御手段423によって、相談を回答する相談回答端末42を抽出し、相談回答端末42に質疑の振り分けを行う。
When the question is registered in step S204, in step S205, the
次に、ステップS206において、相談回答端末42によって、その質疑を回答するかどうかを決定する。例えば専門的な質問のため、相談回答端末42において回答できないような場合、回答を行う専門回答端末44を抽出し、ステップS207において、専門回答端末44に質疑の振り分けを行う。ステップS208において専門回答端末44は、質疑の回答を保留する場合、ステップS209において、相談回答サーバ41に質疑を保留することを伝え、処理を終了する。このとき、相談回答サーバ41は、質問票テーブル23aのステータスを「回答中」や「保留」などのステータスに更新する。一方、ステップS208において専門回答端末44で回答する場合、質疑の応答を作成し、ステップS211において、相談回答端末42に質疑の応答を送信する。
Next, in step S206, the consultation answering terminal 42 determines whether or not to answer the question. For example, if the consultation answer terminal 42 cannot answer the question because it is a specialized question, the expert answer terminal 44 that answers is extracted, and the question is distributed to the expert answer terminal 44 in step S207. In step S208, when answering the question and answer, the expert response terminal 44 informs the
一方、ステップS206において、質疑の振り分けを行わない場合、相談回答端末42で回答を作成する。このとき、ステップS210において回答を保留する場合、ステップS209において、相談回答サーバ41に質疑を保留することを伝え、処理を終了する。一方、ステップS210において、相談回答端末42で回答する場合、回答を作成し、ステップS212において、相談回答サーバ41に質疑の応答を送信する。このとき、ステップS211において専門回答端末44から送信された質疑の応答についても、ステップS212において、相談回答端末42を介して、相談回答サーバ41に送信する。
On the other hand, if question distribution is not performed in step S206, the consultation response terminal 42 creates an answer. At this time, when the answer is put on hold in step S210, in step S209, the
ステップS212において質疑の応答が送信され、相談回答サーバ41で受信すると、ステップS213において、相談回答サーバ41は、質疑応答記憶装置23に応答の登録を行う。このとき、回付ステータスデータ411のステータスの更新も行う。具体的には、公開前に承認を必要とする場合、「承認待ち」ステータスに更新する。
When a question response is transmitted in step S212 and received by the
ステップS213において、応答の登録が行われると、ステップS214において、相談回答サーバ41は、承認端末43に承認を依頼し、ステップS215において、承認端末43から承認結果を受信する。ステップS215において承認が許可されなかった場合、回付ステータスデータ411を「棄却」と更新し、更に、質疑応答記憶装置23の「却下理由」も併せて登録する。
When the response is registered in step S213, the
ステップS215において承認が許可された場合、ステップS216において、応答公開手段424によって、質疑の応答をWebサーバ7に公開する。更に、ステップS217において、応答が公開されたことを、相談回答サーバ41から第1の営業店事務端末82aに通知する。
If the approval is permitted in step S215, the response disclosing means 424 publishes the question and answer to the
図11においては、質疑の応答を承認端末43によって承認されてから公開する。この場合、精密な答えを要求される質疑や、レアケースの質疑などについて、慎重な応答の公開を行うことができる。 In FIG. 11, the question response is released after being approved by the approval terminal 43. In this case, it is possible to carefully disclose responses regarding questions that require precise answers or questions in rare cases.
一方、例えば、複雑でない質疑や、精密な答えを要求されない質疑、又、応答の迅速性が要求される質疑等については、図12に示すように、応答を先に公開してから、承認を得るようにしても良い。図12においては、図11のステップS213の応答の登録以降の処理について記載する。 On the other hand, for example, questions that are not complicated, questions that do not require precise answers, or questions that require quick response, as shown in FIG. You may make it get. FIG. 12 describes the processing after registration of the response in step S213 in FIG.
ステップS213において応答が登録されると、ステップS251において、事務規定サーバ31は、応答公開手段424によって、質疑の応答をWebサーバ7に公開する。その後、相談回答サーバ41は、ステップS252において、承認端末43に承認を依頼し、ステップS253において、承認端末43から承認結果を受信する。ステップS254において承認が許可された場合、そのまま応答の公開を継続する。一方、承認が許可されなかった場合、処理を終了する。
When the response is registered in step S213, the
この場合、応答の公開を取りやめ、再び、相談回答端末42に回答を行わせるのが好ましい。 In this case, it is preferable that the response is released and the consultation response terminal 42 makes an answer again.
次に、図13を参照して、本発明の最良の実施の形態においてFAQ制御手段426によってFAQがFAQテーブル23eに登録される処理について説明する。このFAQ登録処理は、所定時間が経過したときに実行される。ステップS301において、所定時間が経過したと判断されると、質問票テーブル23aに登録された全ての質疑応答について、ステップS302ないしステップS306の処理が実行される。 Next, with reference to FIG. 13, the process of registering the FAQ in the FAQ table 23e by the FAQ control means 426 in the best mode of the present invention will be described. This FAQ registration process is executed when a predetermined time has elapsed. If it is determined in step S301 that the predetermined time has elapsed, the processing from step S302 to step S306 is executed for all the questions and answers registered in the questionnaire table 23a.
具体的には、ステップS302において、所定の質疑応答について、IISやApacheなどのログ情報から、当該質疑応答の参照回数を算出する。ステップS302において算出された参照回数と、管理情報テーブル23gに記憶された参照回数閾値とが、ステップS303において比較され、参照回数の方が少ない場合、そのまま処理を終了する。一方、参照回数の方が多い場合、当該質疑応答をFAQテーブル23eに登録する。具体的には、質問票テーブル23aから当該質疑応答に関連する質問ID、URLを抽出する。更にステップS305において、FAQテーブル23eで利用されていない新たなFAQIDを採番し、ステップS306において新たなFAQIDと、質問ID、URLなどを関連づけて、FAQテーブル23eに登録する。このとき、登録される時間に基づいて、FAQ登録日時も記憶される。 Specifically, in step S302, for a predetermined question and answer, the reference count of the question and answer is calculated from log information such as IIS and Apache. In step S303, the reference count calculated in step S302 is compared with the reference count threshold stored in the management information table 23g. If the reference count is smaller, the process is terminated. On the other hand, when the reference count is larger, the question and answer is registered in the FAQ table 23e. Specifically, the question ID and URL related to the question and answer are extracted from the questionnaire table 23a. In step S305, a new FAQ ID that is not used in the FAQ table 23e is assigned, and in step S306, the new FAQ ID is associated with the question ID, URL, and the like, and registered in the FAQ table 23e. At this time, the FAQ registration date and time is also stored based on the registered time.
このように質問票テーブル23aに登録された全ての質疑応答について、ステップS302ないしステップS306の処理が実行される、
次に、FAQ管理端末45から削除依頼を受信すると、FAQ制御手段426によってレコードが削除される処理について説明する。
In this way, the process from step S302 to step S306 is executed for all the questions and answers registered in the questionnaire table 23a.
Next, processing for deleting a record by the
ステップS311において、FAQ管理端末45から削除依頼を受信すると、ステップS312において、FAQテーブル23eから削除依頼されたFAQIDに関連づけられたレコードを削除する。更に、ステップS313において、規定FAQ相関テーブル23fから、規定FAQ相関テーブル23fのFAQIDに削除依頼されたFAQIDが記憶されたレコードを抽出し、削除する。 In step S311, when a deletion request is received from the FAQ management terminal 45, in step S312, the record associated with the FAQ ID requested to be deleted is deleted from the FAQ table 23e. Further, in step S313, the record in which the FAQID requested to be deleted is extracted from the specified FAQ correlation table 23f and the FAQID stored in the specified FAQ correlation table 23f is deleted.
次に、FAQ制御手段426によって、FAQが保守される処理について説明する。このFAQ保守支援処理は、所定時間が経過したときに実行される。 Next, a process for maintaining the FAQ by the FAQ control means 426 will be described. This FAQ maintenance support process is executed when a predetermined time has elapsed.
ステップS321において一定時間が経過したと検知されると、FAQテーブル23eに登録された全てのFAQについて、ステップS323およびステップS324の処理を行う。具体的には、ステップS323において、FAQテーブル23eのFAQ登録日時から算出されたFAQ登録期間と、管理情報テーブル23gのFAQ継続期間を比較して、FAQ登録期間の方が長い場合、ステップS324においてFAQテーブル23eの当該FAQのレコードの削除候補フラグを「削除候補」に設定する。FAQ登録期間の方が短い場合、そのまま処理を終了する。 If it is detected in step S321 that a certain time has elapsed, the processes of steps S323 and S324 are performed for all the FAQs registered in the FAQ table 23e. Specifically, in step S323, the FAQ registration period calculated from the FAQ registration date and time in the FAQ table 23e is compared with the FAQ continuation period in the management information table 23g. If the FAQ registration period is longer, the process proceeds to step S324. The deletion candidate flag of the FAQ record in the FAQ table 23e is set to “deletion candidate”. If the FAQ registration period is shorter, the process is terminated as it is.
ステップS323およびステップS324の処理が全てのFAQについて終了すると、ステップS325において、FAQテーブル23eを読み出し、削除候補フラグが「削除候補」に設定されたレコードを抽出し、削除候補データ一覧をFAQ管理端末45に表示する。 When the processing of step S323 and step S324 is completed for all FAQs, in step S325, the FAQ table 23e is read, a record with the deletion candidate flag set to “deletion candidate” is extracted, and the deletion candidate data list is displayed in the FAQ management terminal. 45.
次に、ステップS326およびステップS327において、FAQ削除待機期間内に、FAQ制御手段426は、FAQ管理端末45からの処理依頼の受信を待機する。FAQ削除待機期間内に処理依頼を受信すると、ステップS328において、処理依頼に従ってFAQテーブルを更新する。一方、FAQ削除待機期間内に削除依頼を受信しない場合、ステップS329において、管理情報テーブル23gのFAQ継続処理フラグに基づいて処理する。具体的には、FAQ継続処理フラグが「削除」に設定されている場合、FAQテーブル23eにおいて削除候補フラグが「削除候補」に設定されているレコードと、そのレコードに関連する規定FAQ相関テーブル23fのレコードを削除する。一方、FAQ継続処理フラグが「継続」に設定されている場合、FAQテーブル23eの削除候補フラグを「削除候補ではない」に設定する。このとき、FAQ登録日時もレコードが更新された日時に設定されても良い。
Next, in step S326 and step S327, the
(事務処理支援システムが提示する画面例)
図16乃至図21を参照して、事務処理支援システム1において、事務規定に関する情報をWebサーバ7が提示する画面の一例を説明する。Webサーバ7は、事務端末からの要求に基づいて、要求に沿った情報を事務規定サーバ31、相談回答サーバ41、リスク管理サーバ51、データベースサーバ2等から取得し、例えばHTML文書としてブラウザを介して事務端末に提示する。
(Example of screen presented by the paperwork support system)
With reference to FIG. 16 thru | or FIG. 21, an example of the screen which the
事務端末からWebサーバ7にアクセスされると、Webサーバ7は、図16に示した事務規定ポータル画面P101を提示する。事務規定ポータル画面P101は、事務規定における文書、マニュアル、ツール等を提示したメニュー部601、取得する事務規定文書の検索条件を入力させる検索条件入力部602、随時更新される連絡事項のタイトルを提示した事務連絡部603、索引を用いて事務規定を参照するための索引部604を備えている。
When accessed from the office terminal to the
事務規定ポータル画面P101において、事務連絡部603がクリックされると、Webサーバ7は、図17に示した連絡事項提示画面P102を提示する。
When the business contact unit 603 is clicked on the business regulation portal screen P101, the
連絡事項提示画面P102は、事務規定ポータル画面P101でクリックされたタイトルに対応する連絡事項を詳細に表示する連絡事項詳細表示部605を備えている。ここで、例えば、フォーマットの変更があった場合、変更後のフォーマットを示した文書へのリンクである通達表示リンクL101が設けられるのが好ましい。これにより、通達表示リンクL101をクリックすると、変更後のフォーマットを確認することができる。 The contact item presentation screen P102 includes a contact item detail display unit 605 for displaying in detail a contact item corresponding to the title clicked on the business regulation portal screen P101. Here, for example, when the format is changed, it is preferable to provide a notification display link L101 which is a link to a document indicating the format after the change. Thus, when the notification display link L101 is clicked, the changed format can be confirmed.
事務規定ポータル画面P101において、索引部604がクリックされると、Webサーバ7は、図18に示した索引一覧提示画面P103を提示する。索引一覧提示画面P103は、事務規定ポータル画面P101でクリックされたキーワードに対応する索引を一覧表示する索引一覧部606を備えている。事務規定ポータル画面P101において、「た行」がクリックされると、Webサーバ7は、「た行」の索引一覧を提示する。図18においては、「た行」のうち、「と」で始まる索引を提示している。事務規定やイメージファイル等を提示する、事務規定表示リンクL102の様なリンクが、それぞれの索引に備えられている。又、ここでは、あいうえお順の索引について説明したが、図18のメニュー部に示したように、事務規定の種別に応じた索引があっても良い。又、問い合わせの多い項目についてのみ特記した索引があっても良い。図示しないが、ここで提示する索引一覧は、事務規定を識別する項番と関連づけられているのが好ましい。
When the index section 604 is clicked on the business regulation portal screen P101, the
事務規定を提示する場合、Webサーバ7は、図19に示したような事務規定提示画面P104を提示する。事務規定提示画面P104は、事務端末から事務規定を参照する場合に随時提示される。図19に示すように、事務規定提示画面P104は、選択した事務規定の階層を提示したメニュー部601、選択された事務規定を提示する事務規定提示部607を備えている。例えば、事務規定のカテゴリを選択して事務規定を提示する場合、メニュー部601に設けられた事務規定選別リンクL103がクリックされると、事務規定提示画面P104を提示する。ここで、メニュー部601を事務規定の階層構造で提示する場合、データベースサーバ2の規定文書記憶装置22のXMLファイルの階層構造に対応しているのが好ましい。又、関連FAQ表示リンクL107がクリックされると、規定FAQ相関テーブル23fを読み出して、表示されている規定と関連するFAQを抽出し、そのFAQの表示画面へとリンクさせる。
When presenting a business rule, the
事務規定提示部607には、提示している事務規定に関連する通達を表示する関連通達表示リンクL104、関連する帳票を表示する関連帳票表示リンクL105を備えている。又、事務規定内に記載された用語は、用語集や関連する事務規定等にリンクされるのが好ましい。 The business rule presentation unit 607 includes a related notification display link L104 for displaying a notification related to the presented business rule, and a related form display link L105 for displaying a related form. The terms described in the business rules are preferably linked to a glossary or related business rules.
又、索引一覧提示画面P103の事務規定表示リンクL102がクリックされると、Webサーバ7は、図19に示した事務規定提示画面P104を提示する場合もある。この場合、メニュー部601には、「た行」の索引が提示されるのが好ましい。
Further, when the business rule display link L102 on the index list presentation screen P103 is clicked, the
事務規定提示画面P104において、関連通達表示リンクL104がクリックされると、Webサーバ7は、図20に示した関連通達提示画面P105を提示する。関連通達提示画面P105は、事務規定提示画面P104で提示した事務規定に関連する通達を表示する関連通達表示部608を備えている。関連する通達が複数ある場合、表示する通達を選択させる画面やフレームを備えていても良い。
When the related notification display link L104 is clicked on the business rule presentation screen P104, the
事務規定提示画面P104において、関連帳票表示リンクL105がクリックされると、Webサーバ7は、図21に示した関連帳票提示画面P106を提示する。関連帳票提示画面P106は、事務規定提示画面P104で提示した事務規定に関連する通達を表示する関連帳票表示部609を備えている。関連する帳票が複数ある場合、表示する帳票を選択させる画面やフレームを備えていても良い。
When the related form display link L105 is clicked on the business rule presentation screen P104, the
図22乃至図27を参照して、事務処理支援システム1において、事務相談に関する情報をWebサーバ7が提示する画面の一例を説明する。Webサーバ7 事務端末からWebサーバ7にアクセスされると、Webサーバ7は、図22に示した事務相談検索画面P201を提示する。事務相談検索画面P201は、事務規定ポータル画面P101のリンクから提示されても良い。事務相談検索画面P201は、検索する条件を入力させる検索条件入力部701と、検索についての案内が記載された検索案内部702を備えている。
With reference to FIGS. 22 to 27, an example of a screen on which the
検索条件入力部701において、質問文やキーワードをクリックし、検索ボタンB201がクリックされると、指定した条件で質疑応答を検索する。クリアボタンB202がクリックされると、入力した質問文やキーワードをクリックする。又ここに、「カテゴリ内で検索」のチェックボックスを設け、チェックされると所定のカテゴリ内のみ検索を行っても良い。事務相談検索画面P201において、検索条件が入力され検索ボタンB201がクリックされると、Webサーバ7は、検索結果を表示する検索結果一覧表示部703を備えた検索結果一覧画面P202を提示する。検索結果一覧表示部703は、検索された質疑応答が一覧表示されている。
In the search condition input unit 701, when a question sentence or a keyword is clicked and a search button B201 is clicked, a question and answer is searched under the specified condition. When the clear button B202 is clicked, the inputted question sentence or keyword is clicked. In addition, a check box “search in category” may be provided here, and if it is checked, the search may be performed only in a predetermined category. When the search condition is input and the search button B201 is clicked on the office consultation search screen P201, the
検索結果一覧画面P202において、一つをクリックすると、Webサーバ7は、図24に示したクリックされた質疑応答について詳細に表示した検索結果表示部704を備えた検索結果表示画面P203を提示する。FAQが検索された場合も、検索結果表示画面P203と同様の画面が表示される。この場合、関連規定表示リンクL106が設けられており、規定FAQ相関テーブル23fで、検索されたFAQIDに関連する規定IDを抽出し、その規定の表示画面へとリンクさせる。
When one is clicked on the search result list screen P202, the
検索結果一覧画面P202において、所望の検索結果が得られなかった場合、図25に示した質疑登録画面P204を介して、事務端末から相談回答サーバ41に質疑を登録する。質疑登録画面P204において、質問者の社員番号等である質問者コードと、質問内容を記載し、送信ボタンB203がクリックされると、Webサーバ7は、記入された内容を相談回答サーバ41に送信する。クリアボタンB204がクリックされると、入力された質問者コードや質問内容がクリアされる。
If a desired search result is not obtained on the search result list screen P202, the question is registered in the
図22乃至図24においては、質疑応答を検索する場合について記載したが、図26に示すように、データベースサーバ2の質疑応答記憶装置23に登録された質疑応答を一覧表示する質疑応答一覧提示画面P205を提示しても良い。このとき、質疑の内容である案件内容のみを表示しても良いし、案件内容に該当するカテゴリである案件タイトルも提示しても良い。質疑応答一覧提示画面P205においては、質疑応答記憶装置23のデータ項目に対応して、案内番号、案内が登録された日付、簡略に記載された照会事項、詳細に記載された照会内容等が記載されるのが好ましい。ここで、各レコードの照会事項に、詳細表示リンクL201が備えられるのが好ましい。
In FIG. 22 to FIG. 24, the case of searching for a question and answer was described, but as shown in FIG. 26, a question and answer list presenting screen for displaying a list of questions and answers registered in the question and answer
質疑応答一覧提示画面P205において詳細表示リンクL201がクリックされると、Webサーバ7は、図27に示すような質疑応答詳細表示画面P206を提示する。質疑応答詳細表示画面P206においては、質問者コード、回答者コード等は、氏名、部署等に変換されて提示されるのが好ましい。質疑応答詳細表示画面P206は、カテゴリ表示部710を備えており、回答者によって選択され、回答承認テーブル23bのカテゴリIDが、カテゴリ名に変換されて表示される。又、回答において参照された規定には、関連規定表示リンクL202が設けられており、関連規定表示リンクL202がクリックされると、当該規定の表示画面へとリンクさせる。
When the detail display link L201 is clicked on the question and answer list presentation screen P205, the
図28乃至図33を参照して、事務処理支援システム1において、相談回答サブシステム4において分析をする場合にWebサーバ7が提示する画面の一例を説明する。Webサーバ7は、図28に示すような分析する条件を指定する分析条件指定画面P207を提示する。ここでは、事務相談や事故などの分析対象のデータベース、分析対象期間、絞込キーワード、最大の絞込件数、表示する階層、最上位クラスの最大個数等の項目について指定させる。
With reference to FIG. 28 to FIG. 33, an example of a screen presented by the
分析条件指定画面P207で入力された条件に基づいて検索した結果を、図65に示した分析結果一覧表示画面P208に提示する。分析結果一覧表示画面P208においては、クラスタ毎に案件をカウントし、案件数に対応した棒グラフで表示する。ここで、クラスタとは分類カテゴリのことで、例えば、「預金」、「内国為替」、「サービス業務」などである。図29においては、更に「預金」のクラスタを細分化した「相続」、「印鑑票」などの項目について、細分化されたクラスタに分類するキーワードと、該当する案件件数を提示する。更に、棒グラフなどで視覚的に提示するのも好ましい。 The search result based on the condition input on the analysis condition designation screen P207 is presented on the analysis result list display screen P208 shown in FIG. On the analysis result list display screen P208, the cases are counted for each cluster and displayed in a bar graph corresponding to the number of cases. Here, the cluster is a classification category such as “deposit”, “domestic exchange”, “service business”, and the like. In FIG. 29, for items such as “inheritance” and “seal slip” obtained by further subdividing the “deposit” cluster, keywords classified into the subdivided cluster and the number of corresponding cases are presented. Furthermore, it is also preferable to visually present it as a bar graph or the like.
又、結果を、図30に示した分析結果階層表示画面P209に提示しても良い。分析結果階層表示画面P209においては、階層化されたクラスタ毎に案件をカウントし、棒グラフで表示する。図30においては、「預金」のカテゴリは、下階層のカテゴリとして、「相続」、「印鑑票」、「普通預金」などが関連づけられている。 The result may be presented on the analysis result hierarchy display screen P209 shown in FIG. On the analysis result hierarchy display screen P209, the cases are counted for each of the hierarchized clusters and displayed as a bar graph. In FIG. 30, the “deposit” category is associated with “inheritance”, “seal stamp”, “ordinary deposit”, and the like as lower-level categories.
又、特定のクラスタにおける結果を、図31に示した分析結果時系列表示画面P210に提示しても良い。分析結果時系列表示画面P210は、例えば、案件が登録された日時に応じて、月単位で案件をカウントし、棒グラフで表示する。 Further, the result in a specific cluster may be presented on the analysis result time series display screen P210 shown in FIG. The analysis result time series display screen P210, for example, counts cases in units of months according to the date and time when the cases are registered, and displays them in a bar graph.
図31においては、「預金」カテゴリの中の「相続」カテゴリの分析結果である。 FIG. 31 shows the analysis result of the “inheritance” category in the “deposit” category.
又、より精密な対象データの絞込を行うために、図32に示したような案件抽出条件入力画面P211を提示しても良い。ここでは、所定の項目について、チェックボックスにチェックしたりやプルダウン項目から項目を選択することにより、対象データを抽出する条件を指定する。図32においては、月毎に並べてグラフや表を提示する「月例」が選択されている。 Further, in order to narrow down the target data more precisely, a case extraction condition input screen P211 as shown in FIG. 32 may be presented. Here, for a predetermined item, a condition for extracting target data is specified by checking a check box or selecting an item from a pull-down item. In FIG. 32, “Monthly” that presents a graph or a table arranged monthly is selected.
案件抽出条件入力画面P211において表示ボタンB205がクリックされると、Webサーバ7は、図33に示すような案件抽出結果画面P212を提示する。案件抽出結果画面P212においては、抽出条件表示部707と、表示方法指定部708と、抽出結果表示部709を備えている。抽出条件表示部707においては、案件抽出条件入力画面P211で設定した抽出条件を表示する。表示方法指定部708においては、案件抽出結果画面P212で表示する結果の表示方法を指定させる。抽出結果表示部709においては、抽出条件表示部707で指定された条件で抽出された案件を、表示方法指定部708で指定した表示方法で表示する。表示方法指定部708のいずれかの項目が選択されると、変更された条件に従って、抽出結果表示部709は再表示される。
When the display button B205 is clicked on the case extraction condition input screen P211, the
図28乃至図33を参照して、相談回答サブシステム4において、事務相談の質疑応答を分析する場合について説明したが、リスク管理サブシステム5において、リスクを分析する場合についても同様である。リスク管理サブシステム5においては、銀行における実損や事務量などに基準値を設けて、基準値を下回る営業店を抽出し、役席者に通知する。
Referring to FIGS. 28 to 33, the case where the question and answer of the office consultation is analyzed in the
図34及び図35を参照して、相談回答サブシステム4での分析結果から規定編集する場合の画面例を説明する。
With reference to FIGS. 34 and 35, an example of a screen in the case of editing a rule from the analysis result in the
事務規定の管理者は、質疑応答分析結果データ311を参照して、規定を編集するための事案を特定し、管理者の端末に事案の詳細を表示する。図34に示すように、管理者に提示される管理者向質疑応答詳細表示画面は、図27に示した質疑応答詳細表示画面P206と比べて、規定検索ボタンB206を備えている点が異なる。
The manager of the business rules refers to the question and answer analysis result
規定検索ボタンB206が管理者によってクリックされると、事務規定サーバ31は、表示されている事案の記載内容を検索キーワードとして、規定文書記憶装置22を自然語検索し、図35に示すような、関連する規定文書を表示し、管理者に編集する規定を選択させる管理者向規定選択画面P215を提示する。ここでは、規定のタイトルのみが記載されているが、規定の項番も記載されても良い。これらの個々の規定にはチェックボックスが設けられており、チェックボックスにチェックを入れることにより、管理者に編集する規定を選択させる。編集する規定が決定され、規定編集ボタンB207が管理者によってクリックされると、編集する規定と、編集する人、承認者、承認の順番等を決定するための、回付ルートの決定を行う回付ルート決定手段324が実行される。
When the rule search button B206 is clicked by the administrator, the
一方、クリアボタンB208がクリックされると、管理者向質疑応答詳細表示画面P214を提示する。 On the other hand, when the clear button B208 is clicked, the manager question and answer detail display screen P214 is presented.
本発明の最良の実施の形態によれば、従来では、サブシステム毎に独立してデータベースを保持していたが、サブシステムにまたがってデータベースをシームレスに接続させることにより、サブシステムを越えての情報流通や情報の傾向分析が可能になる。 According to the best mode of the present invention, conventionally, a database is maintained independently for each subsystem. Information distribution and information trend analysis become possible.
又、ユーザの利用傾向を反映したFAQの自動生成や、登録から経過した日数に基づいて削除候補が選出されることにより、FAQのメンテナンスにおける管理者の処理負荷を軽減することができる。更に、事務規定の編集から承認、公開までの一連の作業をシステム化することで、事務規定の管理が一元化されるので、リスクを減らすことができる。 In addition, it is possible to reduce the processing load on the administrator in FAQ maintenance by automatically generating a FAQ reflecting user usage trends and selecting deletion candidates based on the number of days that have elapsed since registration. Furthermore, by systemizing a series of operations from editing, approving and publishing business rules, management of business rules is centralized, thereby reducing the risk.
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明の最良の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。
(Other embodiments)
As described above, the present invention has been described according to the best mode for carrying out the invention. However, it should not be understood that the description and drawings constituting a part of this disclosure limit the present invention.
この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。 From this disclosure, various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art.
例えば、本発明の最良の実施の形態においては、個々のサブシステム毎にサーバを設置しているが、一つのコンピュータに全ての機能を備えたサーバを用いて同様のシステムを実現しても良い。 For example, in the best mode of the present invention, a server is installed for each subsystem, but a similar system may be realized by using a server having all functions in one computer. .
本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。 It goes without saying that the present invention includes various embodiments not described herein. Therefore, the technical scope of the present invention is defined only by the invention specifying matters according to the scope of claims reasonable from the above description.
1…事務処理支援システム、2…データベースサーバ、3…事務規定サブシステム、4…相談回答サブシステム、6a,6b…本店事務端末、7…Webサーバ、8a,8b…営業店サブシステム、9…社内通信ネットワーク、10…社外通信ネットワーク、21…イメージファイル記憶装置、22…規定文書記憶装置、23…質疑応答記憶装置、23a…質問票テーブル、23b…回答承認テーブル、23c…回答関連ファイルテーブル、23d…カテゴリ相関テーブル、23e…FAQテーブル、23f…規定FAQ相関テーブル、23g…管理情報テーブル、31…事務規定サーバ、32…事務規定編集端末、33a,33b…承認端末、41…相談回答サーバ、42…相談回答端末、43…承認端末、44…専門回答端末、45…FAQ管理端末、51…リスク管理サーバ、81a,81b…営業店サーバ、82a,82b…営業店事務端末、201、301、401…入出力制御装置、202、302、402…通信制御装置、221…データベース制御手段、303、403…入力装置、304、404…表示装置、305、405…中央処理制御装置、306、406…記憶装置、311…質疑応答分析結果データ、313…回付ルートデータ、314…回付ステータスデータ、321…文書閲覧手段、322…分析結果取得手段、323…文書更新手段、324…回付ルート決定手段、325…回付制御手段、412…質疑応答分析結果データ、421…質疑応答提示手段、422…質疑応答登録手段、423…回付制御手段、424…応答公開手段、425…質疑応答分析手段、426…FAQ制御手段、427…規定検索手段
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記事務端末から受信した質疑を前記質疑の識別子と関連づけて質問票テーブル記憶装置に記憶し、前記質疑に対する応答を関連づけて回答承認テーブル記憶装置に記憶する質疑応答登録手段と、
前記質問票テーブル記憶装置および前記回答承認テーブル記憶装置から、参照頻度の高い前記質疑と前記応答をFAQとして抽出して前記FAQの識別子に関連づけてFAQテーブル記憶装置に挿入するとともに、前記FAQテーブル記憶装置から参照頻度の低い前記FAQを抽出して削除するFAQ制御手段
とを備えることを特徴とする相談回答サーバ。 In the consultation response server that supports smooth paperwork at the office terminal,
Question and answer registration means for storing the question received from the office terminal in the questionnaire table storage device in association with the question identifier, and storing the response to the question in the answer approval table storage device,
From the questionnaire table storage device and the answer approval table storage device, the frequently asked questions and responses are extracted as FAQs, and are inserted into the FAQ table storage device in association with the FAQ identifiers. A consultation response server comprising: FAQ control means for extracting and deleting the FAQ with a low reference frequency from the apparatus.
を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の相談回答サーバ。 The specified document storage device in which a rule for performing the paperwork is stored in association with the specified identifier is searched using a word included in the FAQ as a key, and the identifier of the FAQ and the searched specified identifier The consultation reply server according to claim 1, further comprising: a rule search unit that stores the information in the rule FAQ correlation table storage device in association with each other.
を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の相談回答サーバ。 When the office terminal requests the FAQ, the FAQ is presented to the office terminal, and the specified identifier associated with the identifier of the FAQ requested to be referred from the specified FAQ correlation table storage device. The consultation response server according to claim 2, further comprising: a question and answer presenting unit that extracts the information and presents the specified identifier and links to the specified identifier.
前記事務端末から受信した質疑の識別子と、前記質疑に対する応答を関連づけて回答承認テーブル記憶装置に記憶する手段と、
前記回答承認テーブル記憶装置から、参照頻度の高い前記質疑と前記応答をFAQとして抽出して前記FAQの識別子に関連づけてFAQテーブル記憶装置に挿入するとともに、前記FAQテーブル記憶装置から参照頻度の低い前記FAQを抽出して削除する手段
とを実現させるためにコンピュータで実行されることを特徴とする相談回答プログラム。
In consultation reply program to support smooth paperwork with office terminal,
Means for associating a question identifier received from the office terminal with a response to the question in a reply approval table storage device;
The question and response with a high reference frequency are extracted as a FAQ from the answer approval table storage device and inserted into the FAQ table storage device in association with the identifier of the FAQ, and the reference frequency from the FAQ table storage device is low. A consultation response program that is executed by a computer to realize means for extracting and deleting FAQs.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004248244A JP2006065623A (en) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | Consultation and answer server and consultation and answer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004248244A JP2006065623A (en) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | Consultation and answer server and consultation and answer program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006065623A true JP2006065623A (en) | 2006-03-09 |
Family
ID=36112067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004248244A Pending JP2006065623A (en) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | Consultation and answer server and consultation and answer program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006065623A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008120360A1 (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Fujitsu Limited | Multilingual search program |
JP2008262537A (en) * | 2007-01-23 | 2008-10-30 | Gm Global Technology Operations Inc | Reasoning information based on retrieving case from archive record |
JP2010237960A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Nec Corp | Inquiry reply support device, inquiry reply support system and method, and reply support program |
JP2012212438A (en) * | 2006-03-20 | 2012-11-01 | Amazon Technologies Inc | Facilitating content generation via participant interactions |
US10289674B2 (en) | 2014-10-30 | 2019-05-14 | International Business Machines Corporation | Generation apparatus, generation method, and program |
JP2020064418A (en) * | 2018-10-16 | 2020-04-23 | 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 | FAQ creation support method and FAQ creation support system |
JP2020098439A (en) * | 2018-12-18 | 2020-06-25 | 株式会社日立社会情報サービス | Consultation processing device and consultation processing method |
JP2021033735A (en) * | 2019-08-27 | 2021-03-01 | テクマトリックス株式会社 | Knowledge management server and knowledge management method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002157445A (en) * | 2000-11-16 | 2002-05-31 | Ok Web Inc | Helpdesk system |
JP2003256725A (en) * | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Seiko Epson Corp | Device and method for providing information supporting utilization of product |
JP2004070696A (en) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Ok Web Inc | Q&a system |
-
2004
- 2004-08-27 JP JP2004248244A patent/JP2006065623A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002157445A (en) * | 2000-11-16 | 2002-05-31 | Ok Web Inc | Helpdesk system |
JP2003256725A (en) * | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Seiko Epson Corp | Device and method for providing information supporting utilization of product |
JP2004070696A (en) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Ok Web Inc | Q&a system |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012212438A (en) * | 2006-03-20 | 2012-11-01 | Amazon Technologies Inc | Facilitating content generation via participant interactions |
JP2008262537A (en) * | 2007-01-23 | 2008-10-30 | Gm Global Technology Operations Inc | Reasoning information based on retrieving case from archive record |
WO2008120360A1 (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Fujitsu Limited | Multilingual search program |
JP2010237960A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Nec Corp | Inquiry reply support device, inquiry reply support system and method, and reply support program |
US10289674B2 (en) | 2014-10-30 | 2019-05-14 | International Business Machines Corporation | Generation apparatus, generation method, and program |
US10296579B2 (en) | 2014-10-30 | 2019-05-21 | International Business Machines Corporation | Generation apparatus, generation method, and program |
JP2020064418A (en) * | 2018-10-16 | 2020-04-23 | 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 | FAQ creation support method and FAQ creation support system |
JP2020098439A (en) * | 2018-12-18 | 2020-06-25 | 株式会社日立社会情報サービス | Consultation processing device and consultation processing method |
JP7248418B2 (en) | 2018-12-18 | 2023-03-29 | 株式会社日立社会情報サービス | CONSULTATION PROCESSING DEVICE AND CONSULTATION PROCESSING METHOD |
JP2021033735A (en) * | 2019-08-27 | 2021-03-01 | テクマトリックス株式会社 | Knowledge management server and knowledge management method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9659071B2 (en) | Patent mapping | |
US12026183B2 (en) | Methods and systems for a compliance framework database schema | |
US6766321B2 (en) | Information management method and information management device | |
US7454430B1 (en) | System and method for facts extraction and domain knowledge repository creation from unstructured and semi-structured documents | |
US7613728B2 (en) | Metadata database management system and method therefor | |
US20140344005A1 (en) | System and method for providing a documentary audit trail in complying with government regulations | |
KR20060122756A (en) | An intellectual property analysis and report generating system and method | |
MXPA04003840A (en) | System and method for managing spending. | |
JP2007141247A (en) | Tracking usage of data elements in electronic business communication | |
CA2446553A1 (en) | Content generation workflow management system and method | |
JP2004334841A (en) | Experience knowledge information processing device | |
Murphy | Digital document metadata in organizations: Roles, analytical approaches, and future research directions | |
WO2006015110A2 (en) | Patent mapping | |
JP2006065623A (en) | Consultation and answer server and consultation and answer program | |
CN108416532A (en) | Energy auditing digitized information system | |
JP3987018B2 (en) | Integrated business software introduction and operation support system | |
JP2004265086A (en) | Office work support system, and office work support method | |
CN117132226A (en) | User behavior auditing and managing system | |
US7376602B2 (en) | Method for facilitating and maintaining an active parts data repository | |
Schmidt | Information security risk management terminology and key concepts | |
Sakamoto et al. | Supporting business systems planning studies with the DB/DC data dictionary | |
Lemus-Rojas et al. | Leveraging Wikidata to Build Scholarly Profiles as Service | |
Bakar | Latent Semantic Analysis and Particle Swarm Optimization for Requirements Reuse in Software Product Line: A Research Plan | |
AU2011265543A1 (en) | An intellectual property analysis and report generating system and method | |
Thirifays et al. | E‐ARK Dissemination Information Package (DIP) Draft Specification |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070813 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100406 |