JP2006063054A - 含窒素二環式糖を有する新規人工核酸 - Google Patents

含窒素二環式糖を有する新規人工核酸 Download PDF

Info

Publication number
JP2006063054A
JP2006063054A JP2004250916A JP2004250916A JP2006063054A JP 2006063054 A JP2006063054 A JP 2006063054A JP 2004250916 A JP2004250916 A JP 2004250916A JP 2004250916 A JP2004250916 A JP 2004250916A JP 2006063054 A JP2006063054 A JP 2006063054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
nucleic acid
oxo
protected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004250916A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Imanishi
武 今西
Satoshi Obika
聡 小比賀
Mitsuaki Sekiguchi
光明 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004250916A priority Critical patent/JP2006063054A/ja
Publication of JP2006063054A publication Critical patent/JP2006063054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

【目的】 アンチセンス法などに有用な、優れた酵素耐性を有し、一本鎖RNAへの強い選択的結合親和性を有し、更に二本鎖DNAに対する優れた三重鎖形成能を有するオリゴヌクレオチド類縁体、及びこれを製造するために有用なヌクレオシド類縁体を提供するものである。
【構成】 一般式(I)で表される化合物及びその塩であるヌクレオシド類縁体及びこれを1個以上含むオリゴヌクレオチド類縁体。
【化1】
Figure 2006063054

(式中、Baseは、置換基を有していてもよい芳香族複素環基など;R、Rは水素原子、アミノ基の保護基、水酸基の保護基、リン酸基、−P(R)R[式中、R及びRは、水酸基、保護された水酸基、メルカプト基、保護されたメルカプト基など];Aは
メチレン基、オキシメチレン基またはチオメチレン基である。)

Description

本発明は、安定で優れたアンチセンスもしくはアンチジーン活性、又は特定遺伝子の検出薬若しくは増幅開始の為のプライマーなどとして優れた活性を有し、また、各種の生理・生物活性物質類、医薬品類の材料、RNA干渉法(RNAiあるいはsiRNA)やデコイ法用などの二重鎖オリゴヌクレオチドの機能性材料、cDNAなど一本鎖核酸を標的とするDNAチップ、モレキュラービーコン(molecular beacon)などの機能性素材、様々なアンチセンス法(リボザイム、DNAザイムを含む)、アンチジーン法や遺伝子相同組み換え法用途への機能性素材、蛍光や発光物質との組合せによる生体微量成分の高感度分析用材料などとして有用な、オリゴヌクレオチド類縁体及びその製造中間体であるヌクレオシド類縁体に関する。
1978年アンチセンスオリゴヌクレオチド(アンチセンス分子)がインフルエンザウィルスの感染を阻害したとの報告が初めてなされた。以後、ガン遺伝子発現やAIDS感染を阻害したとの報告もなされている。アンチセンスオリゴヌクレオチドが望ましくない遺伝子の発現を特異的に制御することから、医薬品として近年、最も期待されている分野のうちの一つである。
アンチセンス法とは、DNA→mRNA→タンパク質という、いわゆるセントラルドグマの一連の流れをアンチセンスオリゴヌクレオチドを用いて制御しようという概念に基づいている。
しかしながら、天然型DNAやRNAオリゴヌクレオチドをアンチセンス分子としてこの方法に適用した場合、生体内の酵素により加水分解を受けたり、細胞膜透過性が高くないなどの問題が生じた。そしてこれらを解消するために核酸誘導体が数多く合成され、研究が重ねられてきた。例えば、リン原子上の酸素原子をイオウ原子に置換したホスホロチオアート、メチル基に置換したメチルホスホナート、また最近になっては、リン原子も炭素原子で置換したものやリボースを非環式骨格にした分子も合成されている。
しかし、いずれの人工オリゴヌクレオチド類の場合も、一本鎖RNAやDNAに対する二重鎖形成能、二重鎖DNAに対する三重鎖形成能、生体内での安定性またはオリゴヌクレオチドの合成の容易さ等の点で十分に満足のいくヌクレオシドおよびオリゴヌクレオチド類縁体が得られていない。
F. Eckstein et al., Biochem., 18, 592(1979) P.S.Miller et al., Nucleic Acids Res., 11, 5189 (1983) P.Herdewijn et al., J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, 1567 (1993) P.E. Nielsen et al., Science, 254, 1497 (1991)) C.A. Stein and A.M. Krieg (ed)"Applied Antisens Oligo- nucleotide Technology," Willy-Liss (1998); J.J. Toulme et al., Prog. Nucl. Acid Rev. Mol. Biol., 67, 1 (2001) また、本発明者等は、核酸の糖部分を修飾することにより、アンチセンス分子として使用することを提案してきた。しかしながら、これらの提案は、本発明のように、アンチセンス分子として有用であるばかりでなく、緩和な酸条件下でN−P結合が選択的に切断できるため、種々の遺伝子診断技術に広く使用できる優れた特性を示すオリゴヌクレオチド類縁体を示すものではなかった。 特開平10−195098号公報 特開平10−304889号公報 国際公開第02/18388号パンフレット 国際公開第03/068794号パンフレット 国際公開第03/068795号パンフレット
このような従来技術に鑑みて、生体内で細胞膜透過性が高く、酵素の加水分解を受けにくく、しかも合成が容易であり、アンチセンス法、アンチジーン法、RNA干渉法、遺伝子相同組み換え法、デコイ法などに有用なヌクレオチド類縁体が提供されることが望まれている。
本発明の発明者等は、各種の生理・生物活性物質類、医薬品類の材料、RNA干渉法(Nature, Vol. 411, 494-498, 2001)、デコイ用二重鎖オリゴヌクレオチドの機能性材料、cDNAなど一本鎖核酸を標的とするDNAチップ、モレキュラービーコン(molecular beacon)などの機能性素材、様々なアンチセンス法(リボザイム、DNAザイムを含む)、アンチジーン法や遺伝子相同組み換え法用途への機能性素材、蛍光や発光物質との組合せによる生体微量成分の高感度分析用材料などとして有用であろう、核酸の糖部分を修飾した核酸類縁体(人工核酸)を設計し、それを合成してその有用性を確認した。
後の実施例及び実験例で詳細に説明するように、本発明の人工核酸である、5’−アミノ−3’,5’−BNAユニット[下記の一般式(I)]を含有するDNA若しくはRNAオリゴヌクレオチド類縁体[下記の一般式(II)]は下記のような優れた特性を有することが確認された。すなわち、
(1)相補なRNA鎖に対する二重鎖形成能が非常に高い。
DNAオリゴヌクレオチド中に5’−アミノ−3’,5’−BNAユニットを1個導入する毎に(1修飾当たり)相補鎖RNAに対するTm値が未修飾DNAの場合と比較して2〜4℃上昇する。また相補鎖DNA鎖に対する結合親和性の上昇(向上)も認められる(〜2℃)。架橋構造化していない5’−アミノ−DNAでは、相補鎖RNAやDNAに対して結合親和性が低下(−1〜−3℃)することから、5’−アミノ−3’,5’−BNAの結合親和性の向上特性は、架橋構造化に依るものである。
(2)RNase H の認識を受ける
リボヌクレアーゼの一種であるRNase H はDNA/RNAヘテロ二重鎖を認識し、RNA鎖のみを分解する酵素で、アンチセンス法を効率化する作用を有している。ほとんどの人工核酸においては、RNA鎖との二重鎖がRNase H の基質とはならない。しかし、今回の新規人工核酸5’−アミノ−3’,5’−BNA は糖部の立体配座がDNAと同じS型であることもあって、5’−アミノ−3’,5’−BNA修飾DNAオリゴのRNA鎖との二重鎖がRNase Hの認識を受け、RNA鎖を切断することができる。この特性とRNA鎖への高い結合親和性とを併せ持つ(更に後述のヌクレアーゼ耐性も高いことも含め)本5’−アミノ−3’,5’−BNAで修飾したDNAオリゴがアンチセンス法の実用素材としての秀でた有用性を示すものである。
(3)二重鎖DNAに対する三重鎖形成能
三重鎖形成用DNAオリゴ中に5’−アミノ−3’,5’−BNAユニットを1〜3ユニット導入した修飾オリゴの二重鎖DNAに対する三重鎖形成能は未修飾DNAオリゴと同等の結合力を示した。
(4)ヌクレアーゼ耐性に優れている。
本発明の5’−アミノ−3’,5’−BNA修飾オリゴは、天然DNAオリゴはもとより、先行発明の2’,4’−BNA修飾オリゴよりもヌクレアーゼ耐性に優れており、生体内での分解が強く抵抗する特性を有している。
(5)緩和な酸条件下でN−P結合が選択的に切断を受ける。
本発明の人工核酸5’−アミノ−3’,5’−BNAオリゴ分子中に含まれる N−P結合は緩和な酸条件下で位置選択的に切断される。この特性は、さまざまな遺伝子診断技術に広く有効利用できる。
以上、本発明の5’−アミノ−3’,5’−BNAを様々な形態で修飾したDNAやRNAオリゴは、アンチセンス、アンチジーン、デコイ、RNA干渉法などによる遺伝子医薬品創製の高機能性素材としてのみならず、モレキュラービーコンやDNAチップをはじめとするさまざまな遺伝子診断法の基材として、また、遺伝子機能解析解明等の研究用試薬の開発素材として、極めて有用性の高いものである。
発明の実施の形態
本発明のヌクレオシド類縁体は、下記一般式(I)で表される化合物及びその塩である。
Figure 2006063054
(式中、Baseは、置換基を有していてもよい芳香族複素環基もしくは芳香族炭化水素環基を示す。
、Rは、同一又は異なって、水素原子、核酸合成の水酸基の保護基、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、スルホニル基、シリル基、リン酸基、核酸合成の保護基で保護されたリン酸基、または、−P(R)R[式中、R及びRは、同一または異なって、水酸基、核酸合成の保護基で保護された水酸基、メルカプト基、核酸合成の保護基で保護されたメルカプト基、アミノ基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数1〜5のアルキルチオ基、炭素数1〜6のシアノアルコキシ基、または、炭素数1〜5のアルキル基で置換されたアミノ基を示す。]を示す。
Aは、−(CH−、X−(CHn−1−、又は−(CHn−1−X
(式中、Xは酸素原子、硫黄原子、−N(R)で表される置換あるいは無置換窒素原子又は−C(R)(R)で表される置換又は無置換メチレン基であり(ここで、R、R、Rは、同一又は異なって、水素原子、核酸合成の水酸基の保護基、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、スルホニル基又はシリル基である)、 nは、1〜3の整数である)で示されるメチレン基である。
本発明のオリゴヌクレオチド類縁体は、下記一般式(II)で表されるヌクレオシド類縁体の単位構造のいずれか1種以上を1または2個以上含有するDNAオリゴヌクレオチド又はRNAオリゴヌクレオチド類縁体またはその薬理学上許容される塩である。但し、これら構造の1種以上を2個以上含有する場合は、当該構造間でBaseは同一または異なっていても良い。また、オリゴヌクレオチド類縁体中の各ヌクレオシド間の結合は、天然核酸と同じリン酸ジエステル結合[−OP(O )O−]以外にホスホロチオアート結合[−OP(O)(S)O−]を1又は2個以上含有していても良い。
Figure 2006063054
(式中、Base、R、R、Aは、前に定義した通りである。)
一般式(I)及び(II)中、Baseの芳香族複素環基とは、炭化水素環の構成原子である炭素原子を、1個以上の窒素原子、硫黄原子もしくは酸素原子などのヘテロ原子に置き換えた構造を有し、芳香族性を示す5〜20員環のあらゆる基をいい、単環、縮合環を含む。具体的には、例えば、ピリミジンもしくはプリン核酸塩基、以下のα群から選択される置換基を1つ以上有していてもよいピリミジンもしくはプリン核酸塩基が挙げられる。ここで、ピリミジンもしくはプリン核酸塩基には、核酸の構成成分として一般に知られる塩基(例えば、グアニン、アデニン、シトシン、チミン、ウラシル)、及びその他これらに類する核酸成分の塩基として作用もしくは代用し得るあらゆる化学構造が含まれる。その他、チオフェン、チアントレン、フラン、ピラン、イソベンゾフラン、クロメン、キサンテン、フェノキサチイン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イソチアゾール、イソキサゾール、ピリダジン、インドリジン、インドール、イソインドール、イソキノリン、キノリン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、プテリジン、カルバゾール、フェナントリジン、アクリジン、ペリミジン、フェナジン、フェナルサジン、フェノチアジン、フラザン、フェノキサジン、ピロリジン、ピロリン、イミダゾリジン、イミダゾリン、ピラゾリジンなども含まれる。好適には、ピリミジンもしくはプリン核酸塩基、以下のα群から選択される置換基を1つ以上有していてもよいピリミジンもしくはプリン核酸塩基であり、具体的には、プリン−9−イル基、2−オキソ−ピリミジン−1−イル基、または下記α群から選択される置換基を有するプリン−9−イル基もしくは2−オキソ−ピリミジン−1−イル基が好適である。
α群:水酸基、核酸合成の保護基で保護された水酸基、炭素数1〜5のアルコキシ基、メルカプト基、核酸合成の保護基で保護されたメルカプト基、炭素数1〜5のアルキルチオ基、アミノ基、核酸合成の保護基で保護されたアミノ基、炭素数1〜5のアルキル基で置換されたアミノ基、炭素数1〜5のアルキル基、および、ハロゲン原子。
ここで、「置換基を有していてもよいプリン核酸塩基」として好適な基は、6−アミノプリン−9−イル(即ち、アデニニル)、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された6−アミノプリン−9−イル、2,6−ジアミノプリン−9−イル、2−アミノ−6−クロロプリン−9−イル、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−アミノ−6−クロロプリン−9−イル、2−アミノ−6−フルオロプリン−9−イル、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−アミノ−6−フルオロプリン−9−イル、2−アミノ−6−ブロモプリン−9−イル、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−アミノ−6−ブロモプリン−9−イル、2−アミノ−6−ヒドロキシプリン−9−イル(即ち、グアニニル)、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−アミノ−6−ヒドロキシプリン−9−イル、6−アミノ−2−メトキシプリン−9−イル、6−アミノ−2−クロロプリン−9−イル、6−アミノ−2−フルオロプリン−9−イル、2,6−ジメトキシプリン−9−イル、2,6−ジクロロプロリン−2−イル又は6−メルカプトプリン−9−イル基であり、さらに好適には、6−ベンゾイルアミノプリン−9−イル、アデニニル、2−イソブチリルアミノ−6−ヒドロキシプリン−9−イル又はグアニニル基である。
また、「置換基を有していてもよいピリミジン核酸塩基」として好適な基は、2−オキソ−4−アミノ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル(即ち、シトシニル)、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−オキソ−4−アミノ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、2−オキソ−4−アミノ−5−フルオロ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−オキソ−4−アミノ−5−フルオロ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、4−アミノ−2−オキソ−5−クロロ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、2−オキソ−4−メトキシ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、2−オキソ−4−メルカプト−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、2−オキソ−4−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル(即ち、ウラシニル)、2−オキソ−4−ヒドロキシ−5−メチル−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル(即ち、チミニル)または4−アミノ−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル(即ち、5−メチルシトシニル)基であり、さらに好適には、2−オキソ−4−ベンゾイルアミノ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、シトシニル、チミニル、ウラシニル、2−オキソ−4−ベンゾイルアミノ−5−メチル−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、又は5−メチルシトシニル基である。
「置換基を有していてもよいプリンもしくはピリミジン核酸塩基」の中で、さらに好適には、6−アミノプリン−9−イル(即ち、アデニニル)、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された6−アミノプリン−9−イル、2,6−ジアミノプリン−9−イル、2−アミノ−6−クロロプリン−9−イル、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−アミノ−6−クロロプリン−9−イル、2−アミノ−6−フルオロプリン−9−イル、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−アミノ−6−フルオロプリン−9−イル、2−アミノ−6−ブロモプリン−9−イル、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−アミノ−6−ブロモプリン−9−イル、2−アミノ−6−ヒドロキシプリン−9−イル(即ち、グアニニル)、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−アミノ−6−ヒドロキシプリン−9−イル、6−アミノ−2−メトキシプリン−9−イル、6−アミノ−2−クロロプリン−9−イル、6−アミノ−2−フルオロプリン−9−イル、2,6−ジメトキシプリン−9−イル、2,6−ジクロロプリン−9−イル、6−メルカプトプリン−9−イル、2−オキソ−4−アミノ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル(即ち、シトシニル)、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−オキソ−4−アミノ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、2−オキソ−4−アミノ−5−フルオロ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−オキソ−4−アミノ−5−フルオロ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、4−アミノ−2−オキソ−5−クロロ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、2−オキソ−4−メトキシ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、2−オキソ−4−メルカプト−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、2−オキソ−4−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル(即ち、ウラシニル)、2−オキソ−4−ヒドロキシ−5−メチル−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル(即ち、チミニル)、4−アミノ−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル(即ち、5−メチルシトシニル)、または、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された4−アミノ−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イルである。
一般式(I)及び(II)中、Baseの芳香族炭化水素環基とは、炭素数6〜20の芳香族性を示す炭化水素環から水素原子1個を除いた1価の置換基を意味し、単環、縮合環を含む。具体的には、例えば、フェニル、インデニル、ナフチル、ペンタレニル、アズレニル、ヘプタレニル、ビフェニレニル、インダセニル、フルオレニル、フェナントリル、アントリルなどが挙げられるが、その他本発明の目的において核酸成分の塩基部分として代用可能なあらゆる構造が含まれる。また、芳香族炭化水素環が、水酸基、核酸合成の保護基で保護された水酸基、アミノ基、核酸合成の保護基で保護されたアミノ基、ハロゲン原子、低級アルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基、アリールオキシ基、ニトロ基、トリフルオロメチル、フェニル基等の1種以上の基によって置換されていてもよく、そのような置換されていてもよい芳香族炭化水素基としては、例えば、4−ヒドロキシフェニル、2−ヒドロキシフェニル、4−アミノフェニル、2−アミノフェニル、2−メチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、2−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、2−ブロモフェニル、4−メトキシフェニル、4−クロロ−2−ニトロフェニル、4−ニトロフェニル、2,4−ジニトロフェニル、ビフェニルなどが挙げられる。置換されていてもよい芳香族炭化水素環基としては、好適には、水酸基、核酸合成の保護基で保護された水酸基、アミノ基、核酸合成の保護基で保護されたアミノ基、低級アルコキシ基もしくはニトロ基で置換されたフェニル基、フェニル基などが挙げられる。
一般式(I)または(II)中、R、R、R、R、R、R、Rの「核酸合成の水酸基の保護基」及び上記のα群の「核酸合成の保護基で保護された水酸基」の保護基とは、核酸合成の際に安定して水酸基を保護し得るものであれば、特に制限はないが、具体的には、酸性又は中性条件で安定であり、加水素分解、加水分解、電気分解及び光分解のような化学的方法により開裂し得る保護基のことをいい、そのような保護基としては、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ピバロイル、バレリル、イソバレリル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイル、3−メチルノナノイル、8−メチルノナノイル、3−エチルオクタノイル、3,7−ジメチルオクタノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル、トリデカノイル、テトラデカノイル、ペンタデカノイル、ヘキサデカノイル、1−メチルペンタデカノイル、14−メチルペンタデカノイル、13,13−ジメチルテトラデカノイル、ヘプタデカノイル、15−メチルヘキサデカノイル、オクタデカノイル、1−メチルヘプタデカノイル、ノナデカノイル、アイコサノイル及びヘナイコサノイルのようなアルキルカルボニル基、スクシノイル、グルタロイル、アジポイルのようなカルボキシ化アルキルカルボニル基、クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチルのようなハロゲノ低級アルキルカルボニル基、メトキシアセチルのような低級アルコキシ低級アルキルカルボニル基、(E)−2−メチル−2−ブテノイルのような不飽和アルキルカルボニル基のような「脂肪族アシル基」;メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、2−メチルブチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、イソヘキシル、4−メチルペンチル、3−メチルペンチル、2−メチルペンチル、1−メチルペンチル、3,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、2−エチルブチルのような「低級アルキル基」;エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、2−エチル−2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、1−メチル−2−ブテニル、1−メチル−1−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−エチル−2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−ペンテニル、1−メチル−3−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニルのような「低級アルケニル基」;ベンゾイル、α−ナフトイル、β−ナフトイルのようなアリールカルボニル基、2−ブロモベンゾイル、4−クロロベンゾイルのようなハロゲノアリールカルボニル基、2,4,6−トリメチルベンゾイル、4−トルオイルのような低級アルキル化アリールカルボニル基、4−アニソイルのような低級アルコキシ化アリールカルボニル基、2−カルボキシベンゾイル、3−カルボキシベンゾイル、4−カルボキシベンゾイルのようなカルボキシ化アリールカルボニル基、4−ニトロベンゾイル、2−ニトロベンゾイルのようなニトロ化アリールカルボニル基;2−(メトキシカルボニル)ベンゾイルのような低級アルコキシカルボニル化アリールカルボニル基、4−フェニルベンゾイルのようなアリール化アリールカルボニル基のような「芳香族アシル基」;テトラヒドロピラン−2−イル、3−ブロモテトラヒドロピラン−2−イル、4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロチオピラン−4−イル、4−メトキシテトラヒドロチオピラン−4−イルの「テトラヒドロピラニル又はテトラヒドロチオピラニル基」;テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロチオフラン−2−イルのような「テトラヒドロフラニル又はテトラヒドロチオフラニル基」;トリメチルシリル、トリエチルシリル、イソプロピルジメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、メチルジイソプロピルシリル、メチルジ−t−ブチルシリル、トリイソプロピルシリルのようなトリ低級アルキルシリル基、ジフェニルメチルシリル、ジフェニルブチルシリル、ジフェニルイソプロピルシリル、フェニルジイソプロピルシリルのような1〜2個のアリール基で置換されたトリ低級アルキルシリル基のような「シリル基」;メトキシメチル、1,1−ジメチル−1−メトキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、イソプロポキシメチル、ブトキシメチル、t−ブトキシメチルのような「低級アルコキシメチル基」;2−メトキシエトキシメチルのような「低級アルコキシ化低級アルコキシメチル基」;2,2,2−トリクロロエトキシメチル、ビス(2−クロロエトキシ)メチルのような「ハロゲノ低級アルコキシメチル基」;1−エトキシエチル、1−(イソプロポキシ)エチルのような「低級アルコキシ化エチル基」;2,2,2−トリクロロエチルのような「ハロゲン化エチル基」;ベンジル、α−ナフチルメチル、β−ナフチルメチル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、α−ナフチルジフェニルメチル、9−アンスリルメチルのような「1〜3個のアリール基で置換されたメチル基」;4−メチルベンジル、2,4,6−トリメチルベンジル、3,4,5−トリメチルベンジル、4−メトキシベンジル、4−メトキシフェニルジフェニルメチル、4,4’−ジメトキシトリフェニルメチル、2−ニトロベンジル、4−ニトロベンジル、4−クロロベンジル、4−ブロモベンジル、4−シアノベンジルのような「低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ基でアリール環が置換された1〜3個のアリール基で置換されたメチル基」;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニルのような「低級アルコキシカルボニル基」;4−クロロフェニル、2−フロロフェニル、4−メトキシフェニル、4−ニトロフェニル、2,4−ジニトロフェニルのような「ハロゲン原子、低級アルコキシ基又はニトロ基で置換されたアリール基」;2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2−トリメチルシリルエトキシカルボニルのような「ハロゲン又はトリ低級アルキルシリル基で置換された低級アルコキシカルボニル基」;ビニルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニルのような「アルケニルオキシカルボニル基」;ベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニルのような1〜2個の「低級アルコキシ又はニトロ基でアリール環が置換されていてもよいアラルキルオキシカルボニル基」を挙げることができる。
、R、R、R、Rの「核酸合成の水酸基の保護基」においては、好適には、「脂肪族アシル基」、「芳香族アシル基」、「1〜3個のアリール基で置換されたメチル基」、「低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ基でアリール環が置換された1〜3個のアリール基で置換されたメチル基」又は「シリル基」であり、さらに好適には、アセチル基、ベンゾイル基、ベンジル基、p−メトキシベンゾイル基、ジメトキシトリチル基、モノメトキシトリチル基又はtert−ブチルジフェニルシリル基であり、R、R又は上記α群の「核酸合成の保護基で保護された水酸基」の保護基においては、好適には、「脂肪族アシル基」、芳香族アシル基」、「1〜3個のアリール基で置換されたメチル基」、「ハロゲン原子、低級アルコキシ基又はニトロ基で置換されたアリール基」、「低級アルキル基」又は「低級アルケニル基」であり、さらに好適には、ベンゾイル基、ベンジル基、2−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基又は2−プロペニル基である。
一般式(I)または(II)中、R、R、R、R、Rの「アルキル基」とは、炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖状のアルキル基を示し、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、2−メチルブチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、イソヘキシル、4−メチルペンチル、3−メチルペンチル、2−メチルペンチル、1−メチルペンチル、3,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、2−エチルブチルのような炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖状のアルキル基(本明細書においては、これらを低級アルキル基とも称す。)の他、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなど炭素数7〜20の直鎖または分岐鎖状のアルキル基が含まれ、好適には、上記の炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖状のアルキル基である。
一般式(I)または(II)中、R、R、R、R、Rの「アルケニル基」とは、炭素数2〜20の直鎖または分岐鎖状のアルケニル基を示し、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、2−エチル−2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、1−メチル−2−ブテニル、1−メチル−1−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−エチル−2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−ペンテニル、1−メチル−3−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニルのような炭素数2〜6の直鎖または分岐鎖状のアルケニル基(本明細書においては、これらを低級アルケニル基とも称す。)の他、ゲラニル、ファルネシルなどが含まれ、好適には、上記の炭素数2〜6の直鎖または分岐鎖状のアルケニル基である。
一般式(I)または(II)中、R、R、R、R、Rの「シクロアルキル基」とは、炭素数3〜10のシクロアルキル基を示し、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ノルボルニル、アダマンチルなどが挙げられ、好適には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどの炭素数3〜8のシクロアルキル基である。また、「シクロアルキル基」には、上記シクロアルキル基の環上の1つ以上のメチレンが酸素原子や硫黄原子、あるいはアルキル基で置換された窒素原子に置換された複素環基も含まれ、例えば、テトラヒドロピラニル基などが挙げられる。
一般式(I)または(II)中、R、R、R、R、Rの「アリール基」とは、芳香族炭化水素基から水素原子1個を除いた炭素数6〜14の1価の置換基を意味し、例えば、フェニル、インデニル、ナフチル、フェナンスレニル、アントラセニルなどが挙げられる。また、アリール環が、ハロゲン原子、低級アルキル基、水酸基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル、フェニル基等の1種以上の基によって置換されていてもよく、そのような置換されていてもよいアリール基としては、例えば、2−メチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、2−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、2−ブロモフェニル、4−メトキシフェニル、4−クロロ−2−ニトロフェニル、4−ニトロフェニル、2,4−ジニトロフェニル、ビフェニルなどが挙げられる。好適には、ハロゲン原子、低級アルコキシ基ニトロ基で置換されたフェニル基、フェニル基などが挙げられる。
一般式(I)または(II)中、R、R、R、R、Rの「アラルキル基」とは、アリール基で置換された炭素数1〜6のアルキル基を意味し、ベンジル、α−ナフチルメチル、β−ナフチルメチル、インデニルメチル、フェナンスレニルメチル、アントラセニルメチル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、α−ナフチルジフェニルメチル、9−アンスリルメチルのような「1〜3個のアリール基で置換されたメチル基」や、4−メチルベンジル、2,4,6−トリメチルベンジル、3,4,5−トリメチルベンジル、4−メトキシベンジル、4−メトキシフェニルジフェニルメチル、4,4’−ジメトキシトリフェニルメチル、2−ニトロベンジル、4−ニトロベンジル、4−クロロベンジル、4−ブロモベンジル、4−シアノベンジルのような「低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ基でアリール環が置換された1〜3個のアリール基で置換されたメチル基」の他、1−フェネチル、2−フェネチル、1−ナフチルエチル、2−ナフチルエチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−ナフチルプロピル、2−ナフチルプロピル、3−ナフチルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチル、4−フェニルブチル、1−ナフチルブチル、2−ナフチルブチル、3−ナフチルブチル、4−ナフチルブチル、1−フェニルペンチル、2−フェニルペンチル、3−フェニルペンチル、4−フェニルペンチル、5−フェニルペンチル、1−ナフチルペンチル、2−ナフチルペンチル、3−ナフチルペンチル、4−ナフチルペンチル、5−ナフチルペンチル、1−フェニルヘキシル、2−フェニルヘキシル、3−フェニルヘキシル、4−フェニルヘキシル、5−フェニルヘキシル、6−フェニルヘキシル、1−ナフチルペンチル、2−ナフチルペンチル、3−ナフチルペンチル、4−ナフチルペンチル、5−ナフチルペンチル、6−ナフチルペンチル、などの「アリール基で置換された炭素数3〜6のアルキル基」などが含まれる。好適には、「1〜3個のアリール基で置換されたメチル基」、「低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ基でアリール環が置換された1〜3個のアリール基で置換されたメチル基」であり、さらに好適には、4−メトキシフェニルジフェニルメチル、4,4’−ジメトキシトリフェニルメチルである。
一般式(I)または(II)中、R、R、R、R、Rの「アシル基」としては、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ピバロイル、バレリル、イソバレリル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイル、3−メチルノナノイル、8−メチルノナノイル、3−エチルオクタノイル、3,7−ジメチルオクタノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル、トリデカノイル、テトラデカノイル、ペンタデカノイル、ヘキサデカノイル、1−メチルペンタデカノイル、14−メチルペンタデカノイル、13,13−ジメチルテトラデカノイル、ヘプタデカノイル、15−メチルヘキサデカノイル、オクタデカノイル、1−メチルヘプタデカノイル、ノナデカノイル、アイコサノイル及びヘナイコサノイルのようなアルキルカルボニル基、スクシノイル、グルタロイル、アジポイルのようなカルボキシ化アルキルカルボニル基、クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチルのようなハロゲノ低級アルキルカルボニル基、メトキシアセチルのような低級アルコキシ低級アルキルカルボニル基、フェノキシアセチル基のようなアリールオキシ低級アルキルカルボニル基、(E)−2−メチル−2−ブテノイルのような不飽和アルキルカルボニル基のような「脂肪族アシル基」、およびベンゾイル、α−ナフトイル、β−ナフトイルのようなアリールカルボニル基、2−ブロモベンゾイル、4−クロロベンゾイルのようなハロゲノアリールカルボニル基、2,4,6−トリメチルベンゾイル、4−トルオイルのような低級アルキル化アリールカルボニル基、4−アニソイルのような低級アルコキシ化アリールカルボニル基、2−カルボキシベンゾイル、3−カルボキシベンゾイル、4−カルボキシベンゾイルのようなカルボキシ化アリールカルボニル基、4−ニトロベンゾイル、2−ニトロベンゾイルのようなニトロ化アリールカルボニル基;2−(メトキシカルボニル)ベンゾイルのような低級アルコキシカルボニル化アリールカルボニル基、4−フェニルベンゾイルのようなアリール化アリールカルボニル基のような「芳香族アシル基」が挙げられ、好適には、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ピバロイル、ベンゾイル、フェノキシアセチル基である。
一般式(I)または(II)中、R、R、R、R、Rの「スルホニル基」としては、メタンスルホニル、エタンスルホニルのように炭素数が1〜6の直鎖あるいは分岐アルキル基が置換したスルホニル基のような「脂肪族スルホニル基」、ベンゼンスルホニル、p-トルエンスルホニルのような各種アリ−ル基が置換したスルホニル基のような「芳香族スルホニル基」が挙げられ、好適にはメタンスルホニル、p-トルエンスルホニル基である。
一般式(I)または(II)中、R、R、R、R、Rの「シリル基」としては、トリメチルシリル、トリエチルシリル、イソプロピルジメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、メチルジイソプロピルシリル、メチルジ−t−ブチルシリル、トリイソプロピルシリルのような「トリ低級アルキルシリル基」、ジフェニルメチルシリル、ブチルジフェニルブチルシリル、ジフェニルイソプロピルシリル、フェニルジイソプロピルシリルのような「1〜2個のアリール基で置換されたトリ低級アルキルシリル基」などが挙げられ、好適には、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリルであり、さらに好適にはトリメチルシリルである。
一般式(I)または(II)中、R、Rの「核酸合成の保護基で保護されたリン酸基」の「保護基」とは、核酸合成の際に安定してリン酸基を保護し得るものであれば、特に限定はないが、具体的には、酸性又は中性条件で安定であり、加水素分解、加水分解、電気分解及び光分解のような化学的方法により開裂し得る保護基のことをいい、そのような保護基としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、2−メチルブチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、イソヘキシル、4−メチルペンチル、3−メチルペンチル、2−メチルペンチル、1−メチルペンチル、3,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、2−エチルブチルのような「低級アルキル基」;2−シアノエチル、2−シアノ−1,1−ジメチルエチルのような「シアノ化低級アルキル基」;2−メチルジフェニルシリルエチル、2−トリメチルシリルエチル、2−トリフェニルシリルエチルのような「シリル基で置換されたエチル基」;2,2,2−トリクロロエチル、2,2,2−トリブロモエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2−トリクロロ−1,1−ジメチルエチルのような「ハロゲン化低級アルキル基」;エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、2−エチル−2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、1−メチル−2−ブテニル、1−メチル−1−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−エチル−2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−ペンテニル、1−メチル−3−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニルのような「低級アルケニル基」;シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ノルボルニル、アダマンチルのような「シクロアルキル基」;2−シアノブテニルのような「シアノ化低級アルケニル基」;ベンジル、α−ナフチルメチル、β−ナフチルメチル、インデニルメチル、フェナンスレニルメチル、アントラセニルメチル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、1−フェネチル、2−フェネチル、1−ナフチルエチル、2−ナフチルエチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−ナフチルプロピル、2−ナフチルプロピル、3−ナフチルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチル、4−フェニルブチル、1−ナフチルブチル、2−ナフチルブチル、3−ナフチルブチル、4−ナフチルブチル、1−フェニルペンチル、2−フェニルペンチル、3−フェニルペンチル、4−フェニルペンチル、5−フェニルペンチル、1−ナフチルペンチル、2−ナフチルペンチル、3−ナフチルペンチル、4−ナフチルペンチル、5−ナフチルペンチル、1−フェニルヘキシル、2−フェニルヘキシル、3−フェニルヘイキシル、4−フェニルヘキシル、5−フェニルヘキシル、6−フェニルヘキシル、1−ナフチルペンチル、2−ナフチルペンチル、3−ナフチルペンチル、4−ナフチルペンチル、5−ナフチルペンチル、6−ナフチルペンチルのような「アラルキル基」;4−クロロベンジル、2−(4−ニトロフェニル)エチル、o−ニトロベンジル、4−ニトロベンジル、2,4−ジニトロベンジル、4−クロロ−2−ニトロベンジルのような「ニトロ基、ハロゲン原子でアリール環が置換されたアラルキル基」;フェニル、インデニル、ナフチル、フェナンスレニル、アントラセニルのような「アリール基」;2−メチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、2−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、2−ブロモフェニル、4−ニトロフェニル、4−クロロ−2−ニトロフェニルのような「低級アルキル基、ハロゲン原始、ニトロ基で置換されたアリール基」を挙げることができ、好適には「低級アルキル基」、「シアノ基で置換された低級アルキル基」、「アラルキル基」、「ニトロ基、ハロゲン原子でアリール環が置換されたアラルキル基」または「低級アルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基で置換されたアリール基」であり、さらに好適には、2−シアノエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、ベンジル基、2−クロロフェニル基または4−クロロフェニル基である。
一般式(I)または(II)中、R及びR並びにα群の「核酸合成の保護基で保護されたメルカプト基」の保護基としては、核酸合成の際に安定してメルカプト基を保護し得るものであれば、特に限定はないが、具体的には、酸性又は中性条件で安定であり、加水素分解、加水分解、電気分解及び光分解のような化学的方法により開裂し得る保護基をいい、例えば、上記水酸基の保護基として挙げたものの他、メチルチオ、エチルチオ、tert−ブチルチオのようなアルキルチオ基、ベンジルチオのようなアリールチオ基等の「ジスルフィドを形成する基」を挙げることができ、好適には、「脂肪族アシル基」又は「芳香族アシル基」であり、さらに好適には、ベンゾイル基、ベンジル基である。
一般式(I)または(II)中、R、R、及びα群の「炭素数1〜5のアルコキシ基」としては、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシを挙げることができ、好適には、メトキシ又はエトキシ基である。
一般式(I)または(II)中、R、R及びα群の「炭素数1〜5のアルキルチオ基」としては、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、s−ブチルチオ、tert−ブチルチオ、n−ペンチルチオを挙げることができ、好適には、メチルチオ又はエチルチオ基である。
一般式(I)または(II)中、R、Rの「炭素数1〜6のシアノアルコキシ基」とは、上記「炭素数1〜5のアルコキシ基」のシアノ基が置換した基をいい、そのような基としては、例えば、シアノメトキシ、2−シアノエトキシ、3−シアノプロポキシ、4−シアノブトキシ、3−シアノ−2−メチルプロポキシ、又は1−シアノメチル−1,1−ジメチルメトキシを挙げることができ、好適には、2−シアノエトキシ基である。
一般式(I)または(II)中、R、R及びα群の「炭素数1〜5のアルキル基で置換されたアミノ基」としては、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、s−ブチルアミノ、tert−ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジイソブチルアミノ、ジ(s−ブチル)アミノ、ジ(tert−ブチル)アミノを挙げることができ、好適には、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノまたはジイソプロピルアミノ基である。
α群の「炭素数1〜5のアルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチルなどを挙げることができ、好適には、メチル又はエチル基である。
α群の「ハロゲン原子」としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を挙げることができ、好適には、フッ素原子又は塩素原子である。
「ホスホロアミダイト基」とは、式−P(OR1a)(NR1b)で表される基(式中、R1aは炭素数1〜のアルキル基又は炭素数1〜7のシアノアルキル基を示し、R1bは炭素数1〜6のアルキル基を示す。)を意味し、好適には、式−P(OCCN)(N(i−Pr))で表される基又は式−P(OCH)(N(i−Pr))で表される基である。
α群の「核酸合成の保護基で保護されたアミノ基」の保護基としては、核酸合成の際に安定してアミノ基を保護し得るものであれば、特に限定はないが、具体的には、酸性又は中性条件で安定であり、加水素分解、加水分解、電気分解及び光分解のような化学的方法により開裂し得る保護基をいい、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ピバロイル、バレリル、イソバレリル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイル、3−メチルノナノイル、8−メチルノナノイル、3−エチルオクタノイル、3,7−ジメチルオクタノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル、トリデカノイル、テトラデカノイル、ペンタデカノイル、ヘキサデカノイル、1−メチルペンタデカノイル、14−メチルペンタデカノイル、13,13−ジメチルテトラデカノイル、ヘプタデカノイル、15−メチルヘキサデカノイル、オクタデカノイル、1−メチルヘプタデカノイル、ノナデカノイル、ノナデカノイル、アイコサノイル及びヘナイコサノイルのようなアルキルカルボニル基、スクシノイル、グルタロイル、アジポイルのようなカルボキシ化アルキルカルボニル基、クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチルのようなハロゲノ低級アルキルカルボニル基、メトキシアセチルのような低級アルコキシ低級アルキルカルボニル基、(E)−2−メチル−2−ブテノイルのような不飽和アルキルカルボニル基等の「脂肪族アシル基」;ベンゾイル、α−ナフトイル、β−ナフトイルのようなアリールカルボニル基、2−ブロモベンゾイル、4−クロロベンゾイルのようなハロゲノアリールカルボニル基、2,4,6−トリメチルベンゾイル、4−トルオイルのような低級アルキル化アリールカルボニル基、4−アニソイルのような低級アルコキシ化アリールカルボニル基、2−カルボキシベンゾイル、3−カルボキシベンゾイル、4−カルボキシベンゾイルのようなカルボキシ化アリールカルボニル基、4−ニトロベンゾイル、2−ニトロベンゾイルのようなニトロ化アリールカルボニル基;2−(メトキシカルボニル)ベンゾイルのような低級アルコキシカルボニル化アリールカルボニル基、4−フェニルベンゾイルのようなアリール化アリールカルボニル基等の「芳香族アシル基」;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニルのような「低級アルコキシカルボニル基」;2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2−トリメチルシリルエトキシカルボニルのような「ハロゲン又はトリ低級アルキルシリル基で置換された低級アルコキシカルボニル基」;ビニルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニルのような「アルケニルオキシカルボニル基」;ベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニルのような1〜2個の「低級アルコキシ又はニトロ基でアリール環が置換されていてもよいアラルキルオキシカルボニル基」を挙げることができ、好適には、「脂肪族アシル基」又は「芳香族アシル基」であり、さらに好適には、ベンゾイル基である。
「ヌクレオシド類縁体」とは、プリン又はピリミジン塩基と糖が結合した「ヌクレオシド」のうち非天然型のもの、並びに、プリン及びピリミジン以外の芳香族複素環及び芳香族炭化水素環でプリン又はピリミジン塩基との代用が可能なものと糖が結合したものいう。
「オリゴヌクレオチド類縁体」とは、同一又は異なる「ヌクレオシド」又は「ヌクレオシド類縁体」がリン酸ジエステル結合で2〜50個結合した「オリゴヌクレオチド」の非天然型誘導体をいい、そのような類縁体としては、好適には、糖部分が修飾された糖誘導体;リン酸ジエステル部分がチオエート化されたチオアート誘導体;末端のリン酸部分がエステル化されたエステル体;プリン塩基上のアミノ基がアミド化されたアミド体を挙げることができ、さらに好適には、糖部分が修飾された糖誘導体を挙げることができる。
「その塩」とは、本発明の化合物(1)は、塩にすることができるので、その塩をいい、そのような塩としては、好適にはナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩、ニッケル塩、コバルト塩等の金属塩;アンモニウム塩のような無機塩、t−オクチルアミン塩、ジベンジルアミン塩、モルホリン塩、グルコサミン塩、フェニルグリシンアルキルエステル塩、エチレンジアミン塩、N−メチルグルカミン塩、グアニジン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩、クロロプロカイン塩、プロカイン塩、ジエタノールアミン塩、N−ベンジル−フェネチルアミン塩、ピペラジン塩、テトラメチルアンモニウム塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩のような有機塩等のアミン塩;フッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩のようなハロゲン原子化水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩のような低級アルカンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩のようなアリールスルホン酸塩、酢酸塩、リンゴ酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩等の有機酸塩;及び、グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩を挙げることができる。
「その薬理学上許容される塩」とは、本発明のオリゴヌクレオチド類縁体は塩にすることができるので、その塩をいい、そのような塩としては、好適にはナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩、ニッケル塩、コバルト塩等の金属塩;アンモニウム塩のような無機塩、t−オクチルアミン塩、ジベンジルアミン塩、モルホリン塩、グルコサミン塩、フェニルグリシンアルキルエステル塩、エチレンジアミン塩、N−メチルグルカミン塩、グアニジン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩、クロロプロカイン塩、プロカイン塩、ジエタノールアミン塩、N−ベンジル−フェネチルアミン塩、ピペラジン塩、テトラメチルアンモニウム塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩のような有機塩等のアミン塩;フッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩のようなハロゲン原子化水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩のような低級アルカンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩のようなアリールスルホン酸塩、酢酸塩、リンゴ酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩等の有機酸塩;及び、グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩を挙げることができる。
本発明の化合物(I)及びその塩のうち、好適な化合物としては、
(1)Rが、水素原子、脂肪族アシル基、芳香族アシル基、脂肪族あるいは芳香族スルホニル基、1〜3個のアリール基で置換されたメチル基、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンもしくはシアノ基でアリール環が置換された1〜3個のアリール基で置換されたメチル基、シリル基、ホスホロアミダイト基、ホスホニル基、リン酸基または核酸合成の保護基で保護されたリン酸基である化合物及びその塩、
(2)Rが、水素原子、アセチル基、ベンゾイル基、メタンスルホニル基、p-トルエンスルホニル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、−P(OCCN)(N(i−Pr))、−P(OCH)(N(i−Pr))、ホスホニル基、又は、2−クロロフェニルもしくは4−クロロフェニルリン酸基である化合物およびその塩、
(3)Rが、水素原子、脂肪族アシル基、芳香族アシル基、脂肪族あるいは芳香族スルホニル基、1〜3個のアリール基で置換されたメチル基、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンもしくはシアノ基でアリール環が置換された1〜3個のアリール基で置換されたメチル基、またはシリル基である化合物及びその塩、
(4)Rが、水素原子、アセチル基、ベンゾイル基、メタンスルホニル基、p-トルエンスルホニル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、トリチル基、ジメトキシトリチル基、モノメトキシトリチル基又はtert−ブチルジフェニルシリル基である化合物及びその塩、
(5)Baseが、6−アミノプリン−9−イル(即ち、アデニニル)、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された6−アミノプリン−9−イル、2,6−ジアミノプリン−9−イル、2−アミノ−6−クロロプリン−9−イル、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−アミノ−6−クロロプリン−9−イル、2−アミノ−6−フルオロプリン−9−イル、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−アミノ−6−フルオロプリン−9−イル、2−アミノ−6−ブロモプリン−9−イル、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−アミノ−6−ブロモプリン−9−イル、2−アミノ−6−ヒドロキシプリン−9−イル(即ち、グアニニル)、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−アミノ−6−ヒドロキシプリン−9−イル、6−アミノ−2−メトキシプリン−9−イル、6−アミノ−2−クロロプリン−9−イル、6−アミノ−2−フルオロプリン−9−イル、2,6−ジメトキシプリン−9−イル、2,6−ジクロロプリン−9−イル、6−メルカプトプリン−9−イル、2−オキソ−4−アミノ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル(即ち、シトシニル)、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−オキソ−4−アミノ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、2−オキソ−4−アミノ−5−フルオロ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−オキソ−4−アミノ−5−フルオロ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、4−アミノ−2−オキソ−5−クロロ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、2−オキソ−4−メトキシ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、2−オキソ−4−メルカプト−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、2−オキソ−4−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル(即ち、ウラシニル)、2−オキソ−4−ヒドロキシ−5−メチル−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル(即ち、チミニル)、4−アミノ−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル(即ち、5−メチルシトシニル)基、または、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された4−アミノ−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イルである化合物及びその塩、
(6)Baseが、ベンゾイルアミノプリン−9−イル、アデニル、2−イソブチリルアミノ−6−ヒドロキシプリン−9−イル、グアニニル、2−オキソ−4−ベンゾイルアミノ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、シトシニル、2−オキソ−5−メチル−4−ベンゾイルアミノ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、5−メチルシトシニル、ウラシニル又はチミニル基である化合物及びその塩を挙げることができる。
また、上記(1)〜(2)、(3)〜(4)または(5)〜(6)は、番号が大きくなるに従って、より好適な化合物を示し、一般式(1)において、Rを(1)〜(2)から任意に選択し、Rを(3)〜(4)から任意に選択し、Baseを(5)〜(6)から任意に選択し、また、これらを任意に組み合わせて得られた化合物及びその塩も好適であり、特に好適な組合せは、(2)-(3)-(5)、(2)-(3)-(6)、(2)-(4)-(5)及び(2)-(4)-(6)である。
一般式(I)で表される化合物及びその塩で、特に好適には、下記の式で表される化合物及びその塩である。
Figure 2006063054
上記群の構造式中、Baseは前述と同じ意味を表す。
本発明の一般式(II)で表されるヌクレオシド類縁体の単位構造を1または2個以上含有するオリゴヌクレオチド類縁体及びその薬理学上許容される塩のうち、好適なものとしては、
Figure 2006063054
(7)Baseが、6−アミノプリン−9−イル(即ち、アデニニル)、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された6−アミノプリン−9−イル、2,6−ジアミノプリン−9−イル、2−アミノ−6−クロロプリン−9−イル、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−アミノ−6−クロロプリン−9−イル、2−アミノ−6−フルオロプリン−9−イル、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−アミノ−6−フルオロプリン−9−イル、2−アミノ−6−ブロモプリン−9−イル、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−アミノ−6−ブロモプリン−9−イル、2−アミノ−6−ヒドロキシプリン−9−イル(即ち、グアニニル)、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−アミノ−6−ヒドロキシプリン−9−イル、6−アミノ−2−メトキシプリン−9−イル、6−アミノ−2−クロロプリン−9−イル、6−アミノ−2−フルオロプリン−9−イル、2,6−ジメトキシプリン−9−イル、2,6−ジクロロプリン−9−イル、6−メルカプトプリン−9−イル、2−オキソ−4−アミノ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル(即ち、シトシニル)、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−オキソ−4−アミノ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、2−オキソ−4−アミノ−5−フルオロ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−オキソ−4−アミノ−5−フルオロ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、4−アミノ−2−オキソ−5−クロロ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、2−オキソ−4−メトキシ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、2−オキソ−4−メルカプト−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、2−オキソ−4−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル(即ち、ウラシニル)、2−オキソ−4−ヒドロキシ−5−メチル−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル(即ち、チミニル)、4−アミノ−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル(即ち、5−メチルシトシニル)基、または、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された4−アミノ−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イルであるオリゴヌクレオチド類縁体及びその薬理学上許容される塩、
(8)Baseが、ベンゾイルアミノプリン−9−イル、アデニル、2−イソブチリルアミノ−6−ヒドロキシプリン−9−イル、グアニニル、2−オキソ−4−ベンゾイルアミノ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、シトシニル、2−オキソ−5−メチル−4−ベンゾイルアミノ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、5−メチルシトシニル、ウラシニル又はチミニル基であるオリゴヌクレオチド類縁体及びその薬理学上許容される塩を挙げることができる。
また、(7)〜(8)は、番号が大きくなるに従って、より好適なオリゴヌクレオチド類縁体を示す。Baseを(7)〜(8)から任意に選択し、これらを任意に組合せて得られたオリゴヌクレオチド類縁体及びその薬理学上許容される塩も好適である。本発明の一般式(II)で表される化合物及びその塩のうち、下記の式で表される化合物及びその塩が特に好適である。
本発明のヌクレオシド類縁体及びオリゴヌクレオチド類縁体は、実施例に記載の方法および本分野の従来技術に基づいて合成できる。
(1)ヌクレオシド類縁体の合成
一般式(I)で表される化合物は、実施例に記載の方法および本分野の従来技術に基づいて合成できる。反応条件、保護基導入試薬、反応試薬は、具体的には実施例に記載の方法を参考にすることができるが、これに限定されず、本分野の技術常識に基づき使用可能な反応条件、試薬を適宜採用することができる。例えば、特開2000−297097号公報、特開平10−304889号公報に記載の方法を参考にすることができる。また、一般式(I)または(II)におけるBaseとして種々の天然、非天然の核酸塩基およびその他の芳香族複素環や芳香族炭化水素環を有する場合についても、特開平10−304889号公報に記載の方法を参考にして、本発明化合物の原料を合成することができる。
(2)オリゴヌクレオチド類縁体の合成
本発明のヌクレオシド類縁体を含むオリゴヌクレオチド類縁体は、公知のDNAシンセサイザーを用いて種々合成することができる。次いで、得られるオリゴヌクレオチド類縁体を逆相カラムを用いて精製し、生成物の純度を逆相HPLCやMALDI-TOF-MSで分析することにより、精製オリゴヌクレオチド類縁体の生成を確認できる。
本発明のヌクレオシド類縁体は、オリゴヌクレオチド類縁体の中に1個以上存在させることができる。また、オリゴヌクレオチド類縁体の2カ所以上の位置に、1又は2以上の天然ヌクレオチドを介して隔離された状態で存在させてもよい。本発明によれば、本発明のヌクレオシド類縁体を必要な位置に必要な数(長さ)で導入したオリゴヌクレオチド類縁体を合成することができる。オリゴヌクレオチド類縁体全体の長さとしてヌクレオチド単位が2〜50、好ましくは8〜30個である。
本発明のオリゴヌクレオチド類縁体は、ヌクレアーゼに対して分解されにくく、生体への投与後、長く生体内に存在することができる。そして、例えば、センスRNAと二重鎖を形成して病因となる生体内成分(タンパク質)の形成してmRNAへの転写を阻害する。また、感染したウイルスの増殖を阻害すると考えられる。
これらのことから、本発明のオリゴヌクレオチド類縁体は、抗腫瘍剤、抗ウイルス剤をはじめとする遺伝子の働きを阻害して疾病を治療する種々の医薬品としての有用性が期待される。即ち、本発明によれば、安定で優れたアンチセンスもしくはアンチジーン活性、又は特定遺伝子の検出薬若しくは増幅開始の為のプライマーとして優れた活性を有する、オリゴヌクレオチド類縁体及びその製造中間体であるヌクレオシド類縁体が提供される。
本発明のヌクレオシド類縁体の一つである5’−アミノ−3’,5’−BNAモノマーを様々な形態で修飾したDNAやRNAオリゴヌクレオチド類縁体(オリゴヌクレオチド類縁体)は、各種の生理・生物活性物質類、医薬品類の材料、RNA干渉法やデコイ法用などの二重鎖オリゴヌクレオチドの機能性材料、cDNAなど一本鎖核酸を標的とするDNAチップ、モレキュラービーコン(molecular beacon)などの機能性素材、様々なアンチセンス法(リボザイム、DNAザイムを含む)、アンチジーン法や遺伝子相同組み換え法用途への機能性素材、蛍光や発光物質との組合せによる生体微量成分の高感度分析用材料や遺伝子機能解析解明等の研究用試薬の開発素材として有用である。
本発明のヌクレオシド類縁体やオリゴヌクレオチド類縁体は、例えば緩衝剤および/または安定剤等の慣用の助剤を配合して非経口投与用製剤とすることができる。また、局所用の製剤としては、慣用の医薬用担体を配合して軟膏、クリーム、液剤、または膏薬等に調剤できる。
以下、本発明のヌクレオシド類縁体およびオリゴヌクレオチド類縁体を下記の合成スキームに従って合成した。これらの合成は実施例においてさらに詳しく説明する。
以下、本発明のヌクレオシド類縁体及びオリゴヌクレオチド類縁体を下記の合成スキームに従って、合成した。これらの合成は実施例において更に詳しく説明する。また、合成したオリゴヌクレオチド類縁体の特性を実験例によって測定した。
Figure 2006063054
[実施例1]
5’-amino-3’,5’-BNAモノマー10およびアミダイト誘導体12は、以下の手順に従って合成した (Scheme 1)。
(1)化合物4の合成
窒素気流下、文献既知化合物3 (6.1 g, 12.7 mmol)のtert-ブタノール溶液(100 mL)にN-メチルモルホリンN-オキシド (10.4 g, 89.0 mmol), ピリジン (5.7 mL), 水 (7.4 mL), 0.1M OsO4 in tert-ブタノール(0.5 mL, 45.7 mmol)を加えて、76°C下、6.5時間撹拌した。30%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を0.5M KHSO4水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、溶媒を減圧留去した。得られた組成積体をカラムクロマトグラフィー(CHCl3/CH3OH = 25/1)で精製して、更にトルエンで再結晶することでジアステレオマーを分離して、白色固体, 4.5 g (69%)を得た。
Figure 2006063054
(2)化合物5の合成
窒素気流下、化合物4 (9.2 g, 0.018 mol)の無水塩化メチレン溶液 (180mL)にn-ジブチルスズオキシド (0.22g, 0.9 mmol), トリエチルアミン (7.5 mL, 0.054mol), p-トルエンスルホニルクロリド (4.3 g, 0.023mol)を加えて、室温で14時間撹拌した。氷冷下、飽和重曹水を加えてから酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去した。得られた粗成績体をカラムクロマトグラフィー (CHCl3/CH3OH = 50/1)で精製して、白色固体, 8.7g (72%)を得た。
Figure 2006063054
(3)化合物7の合成
化合物5 (2.4 g, 3.6 mmol)のメタノール溶液 (50 mL)に炭酸カリウム (1.0 g, 7.2 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。0.5M硫酸水素カリウム水溶液で中和後、溶媒を減圧留去して残渣を酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去した。次に得られた化合物6の粗成績体 (1.8 g)の無水N,N-ジメチルホルムアミド溶液 (45 mL)にアジ化ナトリウム (351 mg, 5.4 mmol)を加えて90℃下2時間撹拌した。溶媒を減圧留去して残渣を酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去した。得られた粗成績体をカラムクロマトグラフィー (Ethyl acetate/n-Hexane = 3/2)で精製して、白色固体, 1.8 g (93%, 2steps)を得た。
化合物6のデータ
Figure 2006063054
化合物7のデータ
Figure 2006063054
(4)化合物9の合成
窒素気流下、化合物7 (920 mg, 1.70 mmol)の塩化メチレン‐メタノール(1:1, 15 mL)に(+)-10-カンファースルホン酸 (79 mg, 0.34 mmol)を加えて、室温下で24時間撹拌した。氷冷下、トリエチルアミン (0.25 mL)加えて10分間撹拌した後、溶媒を減圧留去した。得られた粗成績体8 (500mg)を無水ピリジンで2回共沸後、無水ピリジン溶液(15 mL)とした。窒素気流下、p-トルエンスルホニルクロリド (960 mg, 5.0 mmol)を加えて、室温下で16時間撹拌した。氷冷下、飽和重曹水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を0.5M硫酸水素カリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた粗成績体をクロロホルムより再結晶した。また、母液をカラムクロマトグラフィー (Ethyl acetate/n-Hexane = 2/1) により精製して、白色粉末, 400mg (53%, 2steps)を得た。
化合物9のデータ
Figure 2006063054
(5)化合物10’の合成
化合物9 (197 mg, 0.44 mmol)のメタノール溶液 (3.0 mL)をwet 10% Pd-C (70 mg)のメタノール溶液 (2.0 mL)に加え、水素雰囲気下1.5時間攪拌した。ひだおりろ過後、溶媒を留去して化合物10’を白色固体, 168 mg (90%)得た。
Figure 2006063054
(6)化合物10の合成
化合物10’のメタノール溶液にトリエチルアミンを加えて室温下で30分間撹拌した。溶媒を減圧留去後、逆相HPLCで精製した。
(7)化合物11の合成
窒素気流下、化合物10’ (168 mg) の無水ピリジン溶液 (4.0 mL)にMMTrCl (204 mg, 0.66 mmol)を加えて、室温で12時間攪拌した。飽和重曹水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、溶媒を留去して得られた粗成績体をカラムクロマトグラフィー (Ethyl acetate/n-Hexane = 2/1)で精製して、白色粉末 127 mg (55%, 2steps)を得た。
Figure 2006063054
(8)化合物12の合成
窒素気流下、化合物11 (80 mg, 0.15 mmol)の無水塩化メチレン溶液 (2 mL)にN,N-ジイソプロピルエチルアミン (0.22 mL, 1.2 mmol)と2-シアノエチル-N,N-ジイソプロピルホスホロクロリダート (0.05 mL, 0.23 mmol)を加えて、室温下1.5時間撹拌した。飽和重曹水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、溶媒を留去して得られた粗成績体をカラムクロマトグラフィー (Ethyl acetate/n-Hexane = 1/1)で精製して、白色固体, 95 mg (87%)を得た。
Figure 2006063054
[実施例2]オリゴヌクレオチド類縁体の合成及び精製
(1)5’-amino-3’,5’-BNA アミダイト誘導体12のオリゴヌクレオチドへの導入
オリゴヌクレオチドへの導入は、DNA合成機(Applied Biosystems, ExpediteTM 8909)を用いて標準のホスホロアミダイト法により行った。合成はすべて0.2 mmolスケールで行い、トリチルOFFで終了した。活性化剤は4,5-ジシアノイミダゾールを用いた。5’-amino-3’,5’-BNAアミダイト12のカップリング時間を540秒に延長(天然アミダイトのカップリング時間は90秒)し、酸化剤として1M tert-buthylhydroperoxide (TBHP)トルエン溶液を用いた( 表1参照)。1サイクルあたりのカップリング効率は>87%であった。合成したオリゴヌクレオチドは28%アンモニア水で室温下、1.5時間処理してカラム担体からの切り出しを行い、引き続き55℃下、12時間処理して塩基部及びリン酸エステル部の脱保護を行った。次にゲルろ過カラム (Amersham Biosciences, NAPTM 10 Columns)により精製し、さらに逆相HPLC精製を行った。合成したオリゴヌクレオチドの配列を表2に示す。
Figure 2006063054
Figure 2006063054
(2)オリゴヌクレオチドの精製および純度確認
5’-amino-3’,5’-BNAオリゴヌクレオチドの精製及び純度確認は、逆相HPLCにより行った。以下にHPLC測定条件を示す。
移動相 A液: 0.1M Triethylamine-Acetic acid (TEAA) buffer (pH 7.0)
B液: TEAA buffer: Acetonitrile = 1:1
グラジエントB液濃度 12%-22.6% (20min) for oligonucleotide 1~5.
16%-24% (20min) for oligonucleotide 6~10.
カラム Waters XTerra (R) MS C182.5mm (10 x 50mm) for preparation
Waters XTerra (R) MS C18 2.5mm (4.6 x 50mm)
流速 3.0 mL / min for preparation
1.0 mL / min
カラム温度 50℃
検出 UV (254nm)
(3)オリゴヌクレオチドの組成の確認と定量
オリコヌクレオチドの組成はMADLI-TOF Mass (Applied Biosystems Voeyger(R) DE)を用いて確認した。オリゴヌクレオチドとマトリックス(2,4,6-trihydroxy- acetophenone monohydrate : tri-ammonium citrate = 2 :1)の混合溶液1.0 mL (オリゴヌクレオチド量, ca. 100 pmol)をサンプルプレート上で乾燥させた。測定は、ネガティブモードで行った。オリゴヌクレオチドの定量はBeckman DU-7400を用いて、260nmでの紫外部吸収を測定することで行った。測定結果を表3に示す。
Figure 2006063054
[実験例1]5’-amino-3’,5’-BNAオリゴヌクレオチドの二重鎖形成能評価
オリゴヌクレオチドの二重鎖形成能は、融解温度(Tm)測定により評価した。Tm値はBeckman DU-650を用いて測定した。測定手順は以下のとおりである。
終濃度をそれぞれ塩化ナトリウム100 mM、リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.2) 10 mM、各オリゴヌクレオチド4.0 mMのサンプル溶液 (330 mL)を沸騰水中に浴し、12時間かけて室温まで冷却した。測定は15℃から始め、0.5℃/minの割合で80℃まで昇温して、0.5℃間隔で260 nmにおける吸光度をプロットした。Tm値は微分法により算出した。なお、各サンプルは2回測定を行い、その平均値をデータとした。
測定結果を表4に示す。
Figure 2006063054
5’-amino-3’,5’-BNA修飾オリゴヌクレオチドは天然オリゴヌクレオチドと比較するとTm値の上昇が確認でき、結合親和性が向上することが示された。標的がDNAの場合、修飾の数を増やしても、結合親和性に大きな変化は見られたかった。一方、標的がRNAの場合、修飾の数を増やすに従い結合親和性が上昇していることが分かる。特に、6個連続して導入するとTm値が10℃上昇する結果が得られた。また、塩基対選択性についても天然オリゴヌクレオチドと同様な結果が得られた。
[実験例2]5’-amino3’,5’-BNAオリゴヌクレオチドの三重鎖形成能評価
オリゴヌクレオチドの三重鎖形成能は、融解温度(Tm)測定により評価した。Tm値はBeckman DU-650を用いて測定した。測定手順は以下のとおりである。
終濃度をそれぞれ塩化カリウム140 mM、塩化マグネシウム 10 mM、リン酸ナトリウム緩衝液 (pH7.0) 7.0 mM、各オリゴヌクレオチド1.5 mMのサンプル溶液 (330 mL)を沸騰水中に浴し、12時間かけて室温まで冷却した。測定は10℃から始め、0.5℃/minの割合で80℃まで昇温して、0.5℃間隔で260 nmにおける吸光度をプロットした。Tm値は微分法により算出した。なお、各サンプルは2回測定を行い、その平均値をデータとした。
測定結果を表5に示す。
Figure 2006063054
5’-amino-3’,5’-BNA修飾オリゴヌクレオチドは、天然オリゴヌクレオチドと比較して結合親和性が同程度かわずかに減少することが示された。
[実験例3]5’-amino-3’,5’-BNAオリゴヌクレオチド二重鎖のCDスペクトル測定
CDスペクトル測定により、5’-amino-3’,5’-BNAオリゴヌクレオチド3, 5の標的DNAおよびRNAとの二重鎖の立体構造について考察を行った。CDスペクトル測定は日本分光J-720型二色性分散計を用いて、以下の手順により行った。
サンプル溶液 (330mL)は二重鎖形成能評価用サンプルと同様な方法で調製した。サンプルをセル長1.0 mmの蓋付円筒型石英セル (300mL)に入れ、窒素気流下、20℃下で測定波長200-350 nmにおけるCDを16回積算した。測定感度は+200mdegreeから-200mdegree、測定波長幅1.0 nm、レスポンス時間1秒、スキャンスピード50 nm/minに設定した。なお、測定したCD値から分子楕円率への変換は、測定装置に付属する標準解析ソフトウェア(日本分光)を用いた。
測定結果を図1に示す。
標的DNAとの二重鎖の場合、天然オリゴヌクレオチドに5’-amino-3’,5’-BNAを導入すると280 nm付近のコットンバンドが大きくなり、また短波長側にシフトすることが示された。これは、二重鎖の立体構造がB-formからA-formへとシフトしていることを示唆している。一方、標的RNAとの二重鎖の場合、5’-amino-3’,5’-BNAオリゴヌクレオチドと天然オリゴヌクレオチドとは、同様なスペクトルパターンを示した。これは、5’-amino-3’,5’-BNA修飾オリゴヌクレオチドがDNA/RNA二重鎖中のDNA鎖と同様な構造を有していることを示唆している。
[実験例4]5’-amino-3’,5’-BNAオリゴヌクレオチドの3’-エキソヌクレアーゼ耐性評価
オリゴヌクレオチド9, 10を用いて5’-amino-3’,5’-BNAの核酸分解酵素(3’-exonuclease)に対する耐性能について以下の手順で評価した。なお、比較のため、天然オリゴヌクレオチドならびにホスホロチオエート結合を持つオリゴヌクレオチドも同様に評価した。
オリゴヌクレオチド (25mg/mL)を含む緩衝液400mL [50 mM Tris-HCl (pH8.0), 10 mM MgCl2]に3’-エキソヌクレアーゼ (snake venom phosphodiesterase; SVPDE, 0.3 mg/mL)を加え、37℃に保ち反応を行った。経過時間ことに反応液の一部をとり、90℃, 2分間の加熱処理により酵素を失活させ、完全長オリゴヌクレオチドの残量を逆相HPLCにより定量した。HPLC分析条件は、5’-amino-3’,5’-BNAオリゴヌクレオチドの純度確認のときと同様である。
実験結果を図2に示す。
この条件下では、天然オリゴヌクレオチド(D-oligo)は5分以内で完全に分解された。一方、酵素耐性に優れていると報告されているホスホロチオエートオリゴヌクレオチド (S-oligo)は、40分後でも80%近くが切断されずに残存している。同条件下、5’-amino-3’,5’-BNAの3’側リン酸ジエステル結合(oligo-9)は、40分後においても27%近く残存しており、天然型リン酸ジエステル結合より優れた酵素耐性能を有していることが示された。また、5’-amino-3’,5’-BNAの5’側ホスホロアミダート結合 (oligo-10)においても40分後において、20%の残存オリゴヌクレオチドが観測され、天然リン酸ジエステル結合より優れた酵素耐性能を有していることが明らかになった。
[実験例5]P3’aN5’ホスホロアミダート結合の酸加水分解能評価
5’-amino-3’,5’-BNAオリゴヌクレオチド(oligo 1, 1 nmol)を含む緩衝液100mL (10 mM glycine-HCl, pH 3.0; 10 mM sodium acetate buffer, pH 4.0 and 5.0; 10 mM sodium phosphate, pH 7.0)を30℃下静置して経過時間ごとにHPLC分析を行い、残存するオリゴヌクレオチドを定量した。HPLC測定条件は以下のとおりである。
移動相 A液: 0.1M Triethylamine-Acetic acid (TEAA) buffer (pH 7.0)
B液: TEAA buffer: Acetonitrile = 1:1
グラジエントB液濃度 12%-20% (15min)
カラム Waters XTerra (R) MS C182.5mm (4.6 x 50mm)
流速 1.0 mL / min
カラム温度 50℃
検出 UV (254nm)
実験結果を図3と図4に示す。
5’-amino-3’,5’-BNAオリゴヌクレオチドのホスホロアミダート結合は中性条件下 (pH7.0)では全く切断されないが、pHが酸性に傾くに従って加水分解反応が進行しホスホロアミダート結合が切断されることが確認できた。そして、pH 3.0では120分後で95%以上が加水分解される結果が得られた。さらに、天然型ホスホロアミダートオリゴヌクレオチド (5’-amino-DNA)より加水分解速度が上昇していることも明らかになった。
[実験例6]5’-amino-3’,5’-BNAオリゴヌクレオチドのRNaseH誘導活性評価
5’-amino-3’,5’-BNAオリゴヌクレオチドのRNaseH誘導活性について、bcl-xL の転写開始領域(5’-AUGUCUCAGAGCAACCGG-3’) を標的としたアンチセンスオリゴヌクレオチド を用いて評価した。評価に用いたアンチセンスオリゴヌクレオチドの配列
(Oligo11〜13)は下記の図5に示す。
・ ゲルの作製法
30%アクリルアミド
(acrylamido : N,N’-methylenebisacrylamido = 19: 1) 13 mL
25 × TBE 0.8 mL
尿素 (6.0 M) 7.2 g
精製水を加えて20 mLにメスアップして、10%APS (200 mL)とTEMED (24 mL)を加えて、長さ15 cm、幅13.5 cm、厚さ0.35 cmのゲルになるように作ったガラス板の枠の中に加えてゲル化させた。
・ オリゴヌクレオチドの標識化
Ready-To-Go TM T4PNKチューブ(Amersham Biosciences)に25 mLのDEPC処理水を加えて、室温で5分間インキュベートした後、ピペッティングして、10 pmolのRNAを加えた。DEPC処理水を加えて49 mLとし、[g-32P]ATP (PerkinElmer Life Sciences, Inc)を1.0 mL加えて、37℃で30分間反応させた。反応後、MicroSpinTM G-25 Columns (Amersham Biosciences)ゲル濾過カラムに通し、未反応のATPを除去した。
・ 実験手順
アンチセンスオリゴヌクレオチド (2.5 pmol)、5’−32P標識RNA (0.5 pmol)を含む緩衝液 (10 mL, in 60 mM Tris-HCl pH 7.8, 60 mM KCl, 2.5 mM MgCl2, 2.0 mM DTT)を90℃で2分間、25℃で5分間、37℃で30分間インキュベートさせた。標準サンプルとして1.0 mLとり、残った反応液にRNaseH (1 mL, 0.2 U)を加えて37℃で反応させた。一定時間ごとに反応液から1.5 mL抜き取り、同量のstop solution (90% folmamido, 10 mM EDTA, 1 mg/mL bromo phenol blue, 1mg/mL xylene cyanol)を加えて、-78℃で凍らせた。その後、90度で2分間加熱して酵素を失活させた。20%ポリアクリルアミドゲル(6.0 M 尿素)を用いて、400V定電圧で1.5時間電気泳動した。ゲル乾燥機で乾燥後、イメージングプレートに感光させBAS1500で読み取った。
実験結果を図5に示す。
天然オリゴヌクレオチドであるOligo 11はRNaseHに認識され、RNA鎖が切断される (図5a)。一方、2’-OMe RNAを中央部に導入したOligo 12は、これまで報告があるようにRNaseHに認識されず、RNA鎖は切断されない (図5b)。5’-amino-3’,5’-BNAを導入したOligo 13はOligo 11と同様にRNAが切断されたバンドが確認できたことから、5’-amino-3’,5’-BNAはRNaseHに認識され、RNA鎖の切断を誘導することが示された(図5c)。
5’-アミノ-3’,5’-BNAオリゴヌクレオチド(3)(点線)、5’-アミノ-3’,5’-BNAオリゴヌクレオチド(5)(太い実線)又は天然オリゴヌクレオチド(細い実線)と、標的DNA(図1a)又は標的RNA(図1b)との二重鎖のCDスペクトル測定の結果を示す。 本発明の5’-アミノ-3’,5’-BNAオリゴヌクレオチド(9)、(10)、天然オリゴヌクレオチド(D−オリゴ)及びホスホロチオアート結合を有するオリゴヌクレオチド(S−オリゴ)についての、核酸分解酵素(3’−エキソヌクレアーゼ)耐性を示すグラフである。 本発明の5’-アミノ-3’,5’-BNAオリゴヌクレオチド(1)及び5’-アミノ-BNAオリゴヌクレオチドのP3’−N5’ホスホロアミダート結合の酸加水分解能を示すグラフである。
図中、黒四角はpH3.0における5’-アミノ-3’,5’-BNAオリゴヌクレオチド(1)、黒三角は同pH7.0、そして、白四角はpH3.0における5’-アミノ-DNAオリゴヌクレオチドの値を示す。
本発明の5’-アミノ-3’,5’-BNAオリゴヌクレオチド(1)のP3’−N5’ホスホロアミダート結合の異なるpHにおける加水分解能を示すグラフである。
図中、丸はpH3.0、四角はpH4.0、三角はpH5.0、ひし形はpH7.0における結果を示す。
本発明の5’-アミノ-3’,5’-BNAオリゴヌクレオチド(13)のRNaseH誘導活性と、他の天然型及び非天然型オリゴヌクレオチドのRNaseH誘導活性との比較を示すゲル電気泳動の結果を示す図である。

Claims (13)

  1. 下記一般式(I)で表される化合物及びその塩。
    Figure 2006063054
    [式中、Baseは、置換基を有していてもよい芳香族複素環基もしくは芳香族炭化水素環基を示す。
    、Rは、同一又は異なって、水素原子、核酸合成の水酸基の保護基、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、スルホニル基、シリル基、リン酸基、核酸合成の保護基で保護されたリン酸基、または、−P(R)R(式中、R及びRは、同一または異なって、水酸基、核酸合成の保護基で保護された水酸基、メルカプト基、核酸合成の保護基で保護されたメルカプト基、アミノ基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数1〜5のアルキルチオ基、炭素数1〜6のシアノアルコキシ基、または、炭素数1〜5のアルキル基で置換されたアミノ基を示す)で示される基であり、
    Aは、 −(CH−、−X−(CHn−1−、又は−(CHn−1−X−
    (式中、Xは酸素原子、硫黄原子、−N(R)で表される置換あるいは無置換窒素原子又は−C(R)(R)で表される置換又は無置換メチレン基である(ここで、R、R、Rは、同一又は異なって、水素原子、核酸合成の水酸基の保護基、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、スルホニル基又はシリル基であり, nは、1〜3の整数である)で示される基である。]
  2. が、水素原子、脂肪族アシル基、芳香族アシル基、脂肪族あるいは芳香族スルホニル基、1〜3個のアリール基で置換されたメチル基、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンもしくはシアノ基でアリール環が置換された1〜3個のアリール基で置換されたメチル基、シリル基、ホスホロアミダイト基、ホスホニル基、リン酸基、または、核酸合成の保護基で保護されたリン酸基である、請求項1に記載の化合物及びその塩。
  3. が、水素原子、アセチル基、ベンゾイル基、メタンスルホニル基、p-トルエンスルホニル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、−P(OCCN)(N(i−Pr))、−P(OCH)(N(i−Pr))、ホスホニル基、または、2−クロロフェニルもしくは4−クロロフェニルリン酸基である、請求項1に記載の化合物及びその塩。
  4. が、水素原子、脂肪族アシル基、芳香族アシル基、脂肪族あるいは芳香族スルホニル基、1〜3個のアリール基で置換されたメチル基、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンもしくはシアノ基でアリール環が置換された1〜3個のアリール基で置換されたメチル基、または、シリル基である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物及びその塩。
  5. が、水素原子、アセチル基、ベンゾイル基、メタンスルホニル基、p-トルエンスルホニル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、トリチル基、ジメトキシトリチル基、モノメトキシトリチル基、または、tert−ブチルジフェニルシリル基である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物及びその塩。
  6. Aが−(CH−(式中、nが1又は2である)である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物及びその塩。
  7. Baseが、プリン−9−イル基、2−オキソ−ピリミジン−1−イル基、または下記α群から選択される置換基を有するプリン−9−イル基もしくは2−オキソ−ピリミジン−1−イル基である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物及びその塩。
    [但し、α群:水酸基、核酸合成の保護基で保護された水酸基、炭素数1〜5のアルコキシ基、メルカプト基、核酸合成の保護基で保護されたメルカプト基、炭素数1〜5のアルキルチオ基、アミノ基、核酸合成の保護基で保護されたアミノ基、炭素数1〜5のアルキル基で置換されたアミノ基、炭素数1〜5のアルキル基、および、ハロゲン原子である。]
  8. Baseが、6−アミノプリン−9−イル(即ち、アデニニル)、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された6−アミノプリン−9−イル、2,6−ジアミノプリン−9−イル、2−アミノ−6−クロロプリン−9−イル、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−アミノ−6−クロロプリン−9−イル、2−アミノ−6−フルオロプリン−9−イル、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−アミノ−6−フルオロプリン−9−イル、2−アミノ−6−ブロモプリン−9−イル、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−アミノ−6−ブロモプリン−9−イル、2−アミノ−6−ヒドロキシプリン−9−イル(即ち、グアニニル)、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−アミノ−6−ヒドロキシプリン−9−イル、6−アミノ−2−メトキシプリン−9−イル、6−アミノ−2−クロロプリン−9−イル、6−アミノ−2−フルオロプリン−9−イル、2,6−ジメトキシプリン−9−イル、2,6−ジクロロプリン−9−イル、6−メルカプトプリン−9−イル、2−オキソ−4−アミノ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル(即ち、シトシニル)、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−オキソ−4−アミノ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、2−オキソ−4−アミノ−5−フルオロ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−オキソ−4−アミノ−5−フルオロ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、4−アミノ−2−オキソ−5−クロロ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、2−オキソ−4−メトキシ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、2−オキソ−4−メルカプト−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、2−オキソ−4−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル(即ち、ウラシニル)、2−オキソ−4−ヒドロキシ−5−メチル−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル(即ち、チミニル)、4−アミノ−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル(即ち、5−メチルシトシニル)、または、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された4−アミノ−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イルである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物及びその塩。
  9. nが1である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物及びその塩。
  10. 下記一般式(II)で表されるヌクレオシド類縁体の単位構造の1種以上を1または2個以上含有するDNAオリゴヌクレオチド又はRNAオリゴヌクレオチド類縁体としてのオリゴヌクレオチド類縁体またはその薬理学上許容される塩。但し、オリゴヌクレオチド類縁体中の各ヌクレオシド間の結合形態は、天然核酸と同じリン酸ジエステル結合[−OP(O )O−]以外にホスホロチオアート結合[−OP(O)(S)O−]を1又は2個以上含有していてもよく、また、前記の構造の1種以上を2個以上含有する場合は、当該構造間でBaseは同一または異なることができる。
    Figure 2006063054
    [式中、Baseは、置換基を有していてもよい芳香族複素環基もしくは芳香族炭化水素環基を示し、
    Aは、−(CH−、−X−(CHn−1−、又は−(CHn−1−X−
    (式中、Xは酸素原子、硫黄原子、−N(R)で表される置換あるいは無置換窒素原子又は−C(R)(R)で表される置換又は無置換メチレン基である(ここで、R、R、Rは、同一又は異なって、水素原子、核酸合成の水酸基の保護基、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、スルホニル基又はシリル基であり,
    nは、1〜3の整数である)で示される基である。]
  11. Baseが、プリン−9−イル基、2−オキソ−ピリミジン−1−イル基、または下記α群から選択される置換基を有するプリン−9−イル基もしくは2−オキソ−ピリミジン−1−イル基である、請求項10に記載のオリゴヌクレオチド類縁体またはその薬理学上許容される塩。
    [α群:水酸基、核酸合成の保護基で保護された水酸基、炭素数1〜5のアルコキシ基、メルカプト基、核酸合成の保護基で保護されたメルカプト基、炭素数1〜5のアルキルチオ基、アミノ基、核酸合成の保護基で保護されたアミノ基、炭素数1〜5のアルキル基で置換されたアミノ基、炭素数1〜5のアルキル基、および、ハロゲン原子。]
  12. Baseが、6−アミノプリン−9−イル(即ち、アデニニル)、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された6−アミノプリン−9−イル、2,6−ジアミノプリン−9−イル、2−アミノ−6−クロロプリン−9−イル、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−アミノ−6−クロロプリン−9−イル、2−アミノ−6−フルオロプリン−9−イル、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−アミノ−6−フルオロプリン−9−イル、2−アミノ−6−ブロモプリン−9−イル、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−アミノ−6−ブロモプリン−9−イル、2−アミノ−6−ヒドロキシプリン−9−イル(即ち、グアニニル)、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−アミノ−6−ヒドロキシプリン−9−イル、6−アミノ−2−メトキシプリン−9−イル、6−アミノ−2−クロロプリン−9−イル、6−アミノ−2−フルオロプリン−9−イル、2,6−ジメトキシプリン−9−イル、2,6−ジクロロプリン−9−イル、6−メルカプトプリン−9−イル、2−オキソ−4−アミノ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル(即ち、シトシニル)、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−オキソ−4−アミノ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、2−オキソ−4−アミノ−5−フルオロ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された2−オキソ−4−アミノ−5−フルオロ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、4−アミノ−2−オキソ−5−クロロ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、2−オキソ−4−メトキシ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、2−オキソ−4−メルカプト−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、2−オキソ−4−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル(即ち、ウラシニル)、2−オキソ−4−ヒドロキシ−5−メチル−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル(即ち、チミニル)、4−アミノ−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル(即ち、5−メチルシトシニル)、または、アミノ基が核酸合成の保護基で保護された4−アミノ−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イルである、請求項10、11又12に記載のオリゴヌクレオチド類縁体またはその薬理学上許容される塩。
  13. Aが−(CH−(式中、nが1又は2である)である、請求項10〜12のいずれか1項に記載のオリゴヌクレオチド類縁体またはその薬理学上許容される塩。
JP2004250916A 2004-08-30 2004-08-30 含窒素二環式糖を有する新規人工核酸 Pending JP2006063054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250916A JP2006063054A (ja) 2004-08-30 2004-08-30 含窒素二環式糖を有する新規人工核酸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250916A JP2006063054A (ja) 2004-08-30 2004-08-30 含窒素二環式糖を有する新規人工核酸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006063054A true JP2006063054A (ja) 2006-03-09

Family

ID=36109836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004250916A Pending JP2006063054A (ja) 2004-08-30 2004-08-30 含窒素二環式糖を有する新規人工核酸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006063054A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4731324B2 (ja) N−o結合性架橋構造型新規人工核酸
JP5030998B2 (ja) ヌクレオシド類縁体およびそのヌクレオチド類縁体を含むオリゴヌクレオチド誘導体
EP2495248B1 (en) Bridged artificial nucleoside and nucleotide
JP4151751B2 (ja) 新規ビシクロヌクレオシド類縁体
DK1152009T4 (en) HIS UNKNOWN NUCLEOSIDES AND OLIGONUCLEOTIDE ANALOGS
JP6562517B2 (ja) 架橋型ヌクレオシドおよびヌクレオチド
JP7441523B2 (ja) 5’位修飾ヌクレオシドおよびそれを用いたヌクレオチド
JPWO2010150789A1 (ja) 核酸の合成法
JP7438546B2 (ja) 5’位修飾ヌクレオシドおよびそれを用いたヌクレオチド
RU2311422C2 (ru) Новые аналоги 2`, 5`-олигоаденилата или их фармакологически приемлемые соли, фармацевтическая композиция на их основе и их применение
US20230340008A1 (en) Bridged nucleoside and nucleotide using same
WO2022004388A1 (ja) 5'位修飾ヌクレオシドおよびそれを用いたヌクレオチド
JP2006063054A (ja) 含窒素二環式糖を有する新規人工核酸
WO2023167094A1 (ja) 5'位修飾ヌクレオシドおよびそれを用いたヌクレオチド
JP2004182725A (ja) 新規2’,5’−オリゴアデニル酸類縁体
JPWO2003068794A1 (ja) 核酸糖部をs型に束縛したヌクレオシド類縁体およびそのヌクレオチド類縁体を含むオリゴヌクレオチド誘導体