JP2006060238A - 蛍光物質を用いて可視及び赤外線波長範囲に波長スペクトルを持つ出力光を生成するデバイス及びその方法。 - Google Patents

蛍光物質を用いて可視及び赤外線波長範囲に波長スペクトルを持つ出力光を生成するデバイス及びその方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2006060238A
JP2006060238A JP2005241439A JP2005241439A JP2006060238A JP 2006060238 A JP2006060238 A JP 2006060238A JP 2005241439 A JP2005241439 A JP 2005241439A JP 2005241439 A JP2005241439 A JP 2005241439A JP 2006060238 A JP2006060238 A JP 2006060238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
wavelength range
original
fluorescent material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005241439A
Other languages
English (en)
Inventor
Janet Bee Yin Chua
ビー イン チュア ジャネット
Kok Chin Pan
チン パン コッ
Kee Yean Ng
イーン ウン キー
Kheng Leng Tan
レン タン ケン
Tajul A Baroky
アロシュ バロキー タジュル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2006060238A publication Critical patent/JP2006060238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 可視光アプリケーション及び赤外アプリケーションに対応可能な発光デバイスを提供する。
【解決手段】 リードフレーム104上に設置されるLEDダイ102の周囲に蛍光物質118を含む波長シフト領域116が形成される。LEDダイ102から出射される光の少なくとも一部は、蛍光物質118によって、可視波長範囲及び赤外線波長範囲の中に波長スペクトルを有する出力光へと変換され、出力部114を経てLED100の外部に出射される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、発光デバイス、特に蛍光物質を用いて可視及び赤外線波長範囲に波長スペクトルを持つ出力光を生成することの可能なデバイスに関する。
既存の発光ダイオード(LED)は、紫外線(UV)、可視光又は赤外線(IR)の波長範囲の光を放射することが出来る。これらのLEDは一般に、狭い発光スペクトル(約±10nm)を持っている。一例を挙げると、青色InGaN LEDは470nm±10nmの波長の光を生成する。他の例として、緑色InGaN LEDは510nm±10nmの波長の光を生成する。更に他の例として、赤色AlInGaP LEDは630nm±10nmの波長の光を生成する。
しかしながら一部のアプリケーションにおいては、白色光を作る為の可視範囲における広い発光スペクトル等、より広い発光スペクトルを提供することが出来るLEDが望まれている。単色LEDは、その狭帯域発光特性から「白色」光アプリケーションには直接的に用いることが出来ない。白色光は、単色LEDからの出力光を1種類以上の異なる波長の光と混合することにより作られるのである。単色LEDを用いて白色光を作る手法としては;(1)個々の赤色、緑色及び青色LEDを一緒にパッケージングし、これらのLEDの放射する光を組み合わせることで白色光を作る手法;及び(2)UV、青色又は緑色LEDに蛍光物質を併用することにより、LEDの半導体ダイから放射される元の光の一部をより長い波長の光に変換し、これを元のUV、青色又は緑色光と組み合わせることにより白色光を作る手法;の二つが一般的である。
単色LEDを用いて白色光を作るこれら二つの手法のうち、第一の手法よりも第二の手法が一般に望ましいとされている。赤色、緑色及び青色LEDはそれぞれに異なる動作電圧条件を持つ半導体ダイを含んでいる為、第一の手法には第二の手法よりも複雑な駆動回路が必要となる。赤色、緑色及び青色LEDはそれぞれに異なる動作電圧条件を持っていることに加え、各々の動作寿命で別々に劣化して行くものであり、この第一の手法では長期間にわたり色の制御をすることが困難なのである。更に、第二の手法においては単一種類の単色LEDしか必要としないことから、この手法によればより小型で単純な構造を持ち、製造コストの安いデバイスが可能なのである。
他のアプリケーションにおいては、可視波長範囲とIR波長範囲の両方を部分的に含む広い発光スペクトルを生成するLEDが望まれる場合もある。例えば、LEDの可視光は画像通信又は視覚効果に利用することが出来、そしてIR光はIRデテクタと共に利用することで信号伝送に用いることが出来る。この結果、可視波長範囲及びIR波長範囲の両方において広い範囲の発光スペクトルを持つ出力光を放射するデバイス及び方法が必要とされているのである。
可視波長範囲及び赤外線波長範囲における波長スペクトルを有する出力光を生成する為のデバイス及び方法は、デバイスの光源から放射された元の光の少なくとも一部を、より長い波長の光へと変換する蛍光物質を用いて出力光を生成するものである。光源は、ピーク波長が紫外線−可視波長範囲にある光を生成するように構成される。蛍光物質としては、光源に応じた任意の組み合わせの、赤色、緑色、青色及び黄色の燐光体が含まれる。
本発明の一実施例に基づくデバイスは、元の光を生成する光源と、その元の光を受ける為の、光源と光学的に結合された波長シフト領域とを含んでいる。波長シフト領域は、可視波長範囲及び赤外線波長範囲の波長スペクトルを有する出力光を作る為に、元の光の少なくとも一部を変換光へと変換する波長変換特性を持つ蛍光物質を含んでいる。
本発明の他の実施例に基づくデバイスは、元の光として紫外線及び可視波長範囲にピーク波長を有するものを放射する半導体ダイと、そして元の光を受ける為に光学的に光源と結合された波長シフト領域とを含んでいる。波長シフト領域は、可視波長範囲及び赤外線波長範囲の波長スペクトルを持つ出力光を作る為に、元の光の少なくとも一部を変換光へと変換する波長変換特性を持つ蛍光物質を含んでいる。
本発明の一実施例に基づく出力光を生成する為の方法は、元の光を生成することと、元の光を受光することであって、元の光の少なくとも一部を蛍光発光により変換光へと変換することを含む、受光することと、そして元の光及び変換光を出力光の成分として放射することとを含み、出力光は可視波長範囲及び赤外線波長範囲に波長スペクトルを有する。
本発明の他の態様及び利点は、本発明の原理を例に挙げて描いた添付図を参照すると共に以下の詳細説明を読むことにより明らかとなる。
図1には本発明の一実施例に基づく発光ダイオード(LED)100が描かれている。LED100は、可視波長範囲及び赤外線(IR)波長範囲の両方において広い波長スペクトルを持つ出力光を生成するものである。従って、LED100の出力光は可視光及びIR光の両方を含んでいる。出力光は、LED100が生成する元の光の一部を異なる波長の光へと変換するために蛍光物質を用いて生成される。変換された光は元の光の波長スペクトルを変化させ、出力光に所望される波長スペクトルを作り出すものである。出力光は可視光だけではなくIR光も含んでいる為、LED100は画像コミュニケーション或いは視覚効果といった可視光アプリケーションのみならず、IR信号伝送等のIRアプリケーションにも利用することが出来る。
図1に示したように、LED100はリードフレーム実装LEDである。LED100はLEDダイ102、リードフレーム104、106、ワイヤ108及びランプ110を含んでいる。LEDダイ102は特定のピーク波長の光を生成する半導体チップである。従って、LEDダイ102はLED100の光源である。LED100は単一のLEDダイを含んでいるかのように描かれているが、LEDは、例えば紫外線(UV)LEDダイ、可視光LEDダイをそれぞれ1つづつ含む等、複数のLEDダイを含んでいても良い。LEDダイ102からの光は一般に、狭い波長スペクトル(約±10nm)を持っている。LEDダイ102は、紫外線及び可視波長範囲(〜100−700nm)にピーク波長を持つ光を生成するように設計されたものとすることが出来る。例えばLEDダイ102は、UV、青色又は緑色波長範囲にピーク波長を持つ光を生成するInGaN又はAlGaN LED等、GaNベースのLEDとすることが出来る。他の例としては、LEDダイ102は赤色、橙色又は黄色波長範囲にピーク波長を持つ光を生成するAlInGaPダイとすることも出来る。
LEDダイ102は、リードフレーム104上に設置されており、他方のリードフレーム106とはワイヤ108で電気的に接続されている。リードフレーム104及び106はLEDダイ102を駆動させる為に必要な電力を供給するものである。LEDダイ102は、LEDダイ102からの光の伝播媒体であるランプ110中に封入されている。ランプ110は主要部112及び出力部114を含んでいる。本実施例においては、ランプ110の出力部114はドーム型をしており、レンズとしての機能を持っている。よってLED100から出力光として放射された光はランプ110のドーム型の出力部114により収束される。しかしながら他の実施例においては、ランプ110の出力部114は水平方向(図中の水平方向)に平坦なものとすることも出来る。
LED100のランプ110は、LEDダイ102からの光がランプ中を通って出力部114から放射することが出来るように透明エポキシ、シリコーン、ガラス等の透明な物質で出来ている。この実施例においては、ランプ110は光伝播媒体でもある波長シフト領域116を含んでおり、これは透明物質と蛍光物質118の混合物から成る。波長シフト領域116中の蛍光物質118は、LEDダイ102から放射される元の光の少なくとも一部をより低エネルギー(より長波長)の光へと変換する為に用いられる。元の光の、蛍光物質118により変換される量は、LED100に所望される出力光に応じて変化させることが出来る。例えば、LEDダイ102がUV LEDダイであった場合、UV光が目に有害であり、出力光中にあることが望ましくないことから、元の光のほぼ全てが蛍光物質118により変換される場合がある。変換光は、そして非吸収光が存在する場合は、それもランプ110の光出力部114からの、LED100の出力光として放射される。
波長シフト領域116中の蛍光材料118は、一種類以上の無機燐光体、一種類以上の蛍光有機色素、一種類以上のハイブリッド燐光体、一種類以上のナノ燐光体、或いは蛍光有機色素、無機燐光体、ハイブリッド燐光体及びナノ燐光体の任意の組み合わせとすることが出来る。ハイブリッド燐光体は、本願においては、無機燐光体及び有機燐光体又は色素の任意の組み合わせから成る燐光体と定義するものとする。どのような組み合わせであれ、蛍光物質118はLEDダイ102からの元の光の一部又はほぼ全てを、出力光の波長スペクトルが可視波長範囲及びIR範囲を含むことになるように変換する波長変換特性を持っている。LED100からの出力光の波長スペクトルは、波長シフト領域116中の蛍光物質118の波長変換特性と、LEDダイ102が生成する元の光のピーク波長との両方に依存する。よって所望の波長スペクトルを持つ出力光を生成する為には、蛍光物質118とLEDダイ102の両方に考慮が必要となるのである。
以下は、本発明に基づいて可視波長範囲及びIR波長範囲にわたる広い波長スペクトルを持つ出力光を生成する為に共に用いられるLEDダイ及び蛍光材料の幾つかの例である。本願において可視波長範囲と言った場合、約400nm〜700nmの範囲を意味し、また、IR波長範囲と言った場合は約700nm〜1600nmの範囲を意味するものとする。以下の例においては、各LEDダイに関する色は、LEDダイが生成する光のピーク波長である(LEDダイが生成する光のピーク波長によって各LEDダイの色を定義する)。同様に、各燐光体に係わる色もその燐光体により変換された光のピーク波長である(燐光体により変換された光のピーク波長によって各燐光体の色を定義する)。第一の例は青色LEDダイ(青色を発するLEDダイ)、そして赤色及び黄色燐光体、赤色及び緑色燐光体、又は赤色、黄色及び緑色燐光体(赤色及び黄色に変換する燐光体、赤色及び緑色に変換する燐光体、又は赤色、黄色及び緑色に変化する燐光体)の蛍光物質である。この組み合わせによれば、400〜950nm範囲の波長スペクトルを持つ出力光が得られる。第二の例は、赤色LEDと、蛍光物質として赤色燐光体を使用した場合である。この組み合わせによれば、600〜1500nm範囲の波長スペクトルを持つ出力光が得られる。第三の例は、遠紫外線LEDと、蛍光物質として赤色、青色及び黄色燐光体、赤色、青色及び緑色燐光体、又は赤色、青色、緑色及び黄色燐光体を使用した場合である。この組み合わせによれば、400〜800nm範囲の波長スペクトルを持つ出力光が得られる。一例として、黄色燐光体はYAG:Ce、TAG:Ce、又はYAG:Ce,Prとし、赤色燐光体をCaS:Eu2+,Mn2+、SrS:Eu2+、(Zn,Cd)S:Ag;Mg4GeO5.5F:MN4+、ZnSe:Cu、又はZnSeS:Cu,Clとし、緑色燐光体をZnS:Cu+、SrGa24:Eu2+、YAG:Ce3+、又はBaSrGa47:Euとし、青色燐光体をBaMg2Al1627:Euとすることが出来る。しかしながら上記物質の代わりに所望の波長変換特性を持ついずれの蛍光物質を利用しても良い。
ランプ110の波長シフト領域116を図1においては方形の形状として示したが、波長シフト領域は半球体等の他の形状とすることも可能である。更に他の実施例においては、波長シフト領域116はLEDダイ102と物理的に結合していなくても良い。よってこれらの実施例においては、波長シフト領域116はランプ110中のいずれか他の場所に配置することも可能である。
図2A、図2B及び図2Cにおいては、本発明の実施例に基づく他のランプ構成を持つLED200A、200B及び200Cが描かれている。図2AのLED200Aは、ランプ全体を波長シフト領域としたランプ210Aを含んでいる。よってこの構成においては、ランプ210A全体が透明物質と燐光物質118の混合物で出来ている。図2BのLED200Bは、ランプの外表面に設けられた波長シフト領域216Bを有するランプ210Bを含んでいる。よってこの構成においては、ランプ210B中で蛍光物質118の無い領域をまずLEDダイ102上に形成し、その後この領域の上から透明物質と蛍光物質118の混合物を設けることにより、ランプの波長シフト領域216Bが形成されている。図2CのLED200Cは、LEDダイ102上にコーティングされた透明物質と蛍光物質118の混合物の薄膜として波長シフト領域216Cを有するランプ210Cを含んでいる。よってこの構成においては、LEDダイ102はまず、波長シフト領域216Cを形成する透明物質と蛍光物質118の混合物によりコーティング、即ち覆われ、そして蛍光物質118を含まない透明物質をこの波長シフト領域上に形成することによりランプ210Cの残りの部分が形成される。一例として、LED200Cの波長シフト領域216Cの厚さは、10〜60μとすることが出来る。
他の実施例においては、LEDダイを配置するLEDのリードフレームが図3A、図3B、図3C及び図3Dに示したようにリフレクタカップを含んでいる。図3A〜図3Dは、リフレクタカップ322を持つリードフレーム320を含むランプの異なる構成を持つLED300A、300B、300C及び300Dを描いたものである。リフレクタカップ322はLEDダイ102を配置する為の窪ませた領域を持っており、これによりLEDダイが生成した光の一部がリードフレーム320から反射され、それぞれのLEDからの有効な出力光として放射されるものである。
上述した異なるランプ構成は、本発明に基づいて他のタイプのLEDを作る上で、表面実装LEDといった他のタイプのLEDにも適用することが出来る。加えて、これらの異なるランプ構成は、本発明に基づいて半導体レーザーデバイス等の他のタイプの発光デバイスにも適用することが出来る。これらの発光デバイスにおいては、光源は例えばレーザーダイオード等、LEDダイ以外のいずれのものであっても良い。
本発明の一実施例に基づいて可視波長範囲及びIR波長範囲にある波長スペクトルを持つ出力光を生成する為の方法を、図4を参照しつつ説明する。ブロック402においては、元の光が生成される。元の光は、UV LEDダイ、青色LEDダイ又は赤色LEDダイ等のLEDダイから生成することが出来る。次にブロック404において、元の光が受光され、蛍光物質によって元の光の少なくとも一部が変換光へと変換される。元の光の変換は、赤色、青色、黄色及び緑色燐光体といった一種類以上の燐光体を用いて実施することが出来る。次にブロック406において、可視波長範囲及びIR波長範囲に波長スペクトルを有する出力光の一成分として変換光が放射される。
本発明の特定の実施例を説明及び図示して来たが、本発明は図示及び説明した特定の形式及び部品構成に限られたものではない。本発明の範囲は、本願請求項及びこれに相当するものによってのみ定義されるものである。
可視波長範囲及び赤外線(IR)波長範囲に発光スペクトルを持つ、本発明の一実施例に基づくLEDの図である。 異なるランプ構成を持つ、本発明の一実施例に基づくLEDの図である。 異なるランプ構成を持つ、本発明の一実施例に基づくLEDの図である。 異なるランプ構成を持つ、本発明の一実施例に基づくLEDの図である。 リフレクタカップを設けたリードフレームを持つ、本発明の一実施例に基づくLEDの図である。 リフレクタカップを設けたリードフレームを持つ、本発明の一実施例に基づくLEDの図である。 リフレクタカップを設けたリードフレームを持つ、本発明の一実施例に基づくLEDの図である。 リフレクタカップを設けたリードフレームを持つ、本発明の一実施例に基づくLEDの図である。 可視波長範囲及びIR波長範囲に波長スペクトルを持つ出力光を生成する為の、本発明の一実施例に基づく方法のフローチャートである。
符号の説明
102:光源
116;210A;216B;216C:波長シフト領域
118:蛍光物質

Claims (10)

  1. 出力光を放射する為のデバイスであって、元の光を生成する光源と、前記光源と光学的に結合して前記元の光を受光する波長シフト領域とを具備し、前記波長シフト領域が、前記元の光の少なくとも一部を、前記出力光を作る為の変換光へと変換する波長変換特性を持つ蛍光物質を含み、前記出力光が、可視波長範囲及び赤外線波長範囲中の、ある波長スペクトルを有するものであることを特徴とするデバイス。
  2. 前記光源が、前記元の光として青色波長範囲にピーク波長を持つものを生成するように構成されており、前記蛍光材料が、赤色、黄色及び緑色燐光体のうち、いずれかの組み合わせを含むものであることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記光源が、前記元の光として紫外線波長範囲にピーク波長を持つものを生成するように構成されており、前記蛍光材料が、赤色、青色、黄色及び緑色燐光体のうち、いずれかの組み合わせを含むものであることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記光源が、前記元の光として、可視光スペクトル中にある、特定の色の波長範囲内にピーク波長を有するものを生成するように構成されており、前記蛍光材料が、前記変換光として前記特定の色の波長範囲内にピーク波長を持つものを生成することが出来る燐光体を含むものであることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記光源が、前記元の光として、赤色の波長範囲にあるピーク波長を持つものを生成するように構成されており、前記蛍光材料が、赤色燐光体を含むものであることを特徴とする請求項4に記載のデバイス。
  6. 出力光を生成する為の方法であって、
    元の光を生成することと、
    前記元の光を受光することであって、前記元の光の少なくとも一部を蛍光物質により変換光へと変換することを含む、受光することと、
    前記変換光を前記出力光の一成分として放射することとを有し、
    前記出力光が、可視波長範囲及び赤外線波長範囲にある波長スペクトルを有するものであることを特徴とする方法。
  7. 前記変換することが、前記元の光の少なくとも一部を、蛍光有機色素、無機燐光体、ハイブリッド燐光体及びナノ燐光体のうちの1つを用いて前記変換光へと変換することを含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記生成することが、前記元の光として、青色の波長範囲にピーク波長を有する第一の波長スペクトルを有するものを生成することを含み、
    前記変換することが、赤色、黄色及び緑色燐光体のうち、任意の組み合わせを用いて、前記元の光の少なくとも一部を前記変換光へと変換することを含むことを特徴とする請求項6又は7に記載の方法。
  9. 前記生成することが、前記元の光として、紫外線波長範囲にピーク波長を有する第一の波長スペクトルを有するものを生成することを含み、
    前記変換することが、赤色、青色、黄色及び緑色燐光体のうち、任意の組み合わせを用いて、前記元の光の少なくとも一部を前記変換光へと変換することを含むことを特徴とする請求項6又は7に記載の方法。
  10. 前記生成することが、前記元の光として、特定色の波長範囲にピーク波長を有する第一の波長スペクトルを有するものを生成することを含み、
    前記変換することが、前記変換光として前記特定の色の波長範囲内にピーク波長を有するものを生成可能な燐光体を用いて、前記元の光の少なくとも一部を前記変換光へと変換することを含むことを特徴とする請求項6又は7に記載の方法。
JP2005241439A 2004-08-23 2005-08-23 蛍光物質を用いて可視及び赤外線波長範囲に波長スペクトルを持つ出力光を生成するデバイス及びその方法。 Pending JP2006060238A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/924,556 US20060038198A1 (en) 2004-08-23 2004-08-23 Device and method for producing output light having a wavelength spectrum in the visible range and the infrared range using a fluorescent material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006060238A true JP2006060238A (ja) 2006-03-02

Family

ID=35908829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005241439A Pending JP2006060238A (ja) 2004-08-23 2005-08-23 蛍光物質を用いて可視及び赤外線波長範囲に波長スペクトルを持つ出力光を生成するデバイス及びその方法。

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060038198A1 (ja)
JP (1) JP2006060238A (ja)
CN (1) CN1741293A (ja)
TW (1) TW200608603A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021988A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Samsung Electronics Co Ltd 半導体ナノ結晶を用いる白色発光ダイオード及びその製造方法
WO2019225405A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 ウシオオプトセミコンダクター株式会社 発光素子
JP2021027074A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 日亜化学工業株式会社 照明装置及び赤外線カメラ付き照明装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100668609B1 (ko) * 2004-09-24 2007-01-16 엘지전자 주식회사 백색광원소자
KR20090004179A (ko) * 2007-07-06 2009-01-12 삼성에스디아이 주식회사 금속 화합물로 안정화된 혼성화된 나노 형광체 막, 그 용도및 그 제조 방법.
JP4617367B2 (ja) * 2008-03-13 2011-01-26 シャープ株式会社 前照灯およびそれを光源として用いた車両用赤外線暗視装置
US8426871B2 (en) * 2009-06-19 2013-04-23 Honeywell International Inc. Phosphor converting IR LEDs
TWI442286B (zh) * 2010-02-01 2014-06-21 Acer Inc 觸控式輸入方法及其裝置
CN102347436A (zh) * 2011-10-26 2012-02-08 晶科电子(广州)有限公司 一种led器件和晶圆级led器件以及二者的封装结构
CN103383102A (zh) * 2013-08-07 2013-11-06 安徽三安光电有限公司 发光设备及其控制方法
EP3029493B1 (de) * 2014-12-04 2021-06-16 Baumer Electric Ag Optische Sensorvorrichtung, Anordnung mit selbiger und Verfahren zur Wahrnehmung transparenter Objekte
CN104617209A (zh) * 2015-03-02 2015-05-13 中国科学院长春应用化学研究所 一种led发光装置
CN105552199B (zh) * 2016-02-01 2018-11-02 浙江双宇电子科技有限公司 一种全角度发光的led光源及其制备方法
WO2018027920A1 (zh) * 2016-08-12 2018-02-15 深圳通感微电子有限公司 纳米材料发光器件及纳米材料发光器件的封装方法
CN107197540B (zh) * 2017-06-01 2023-09-01 欧普照明股份有限公司 利用led进行加热的方法、装置、加热组件及设备
EP3523830B1 (en) * 2017-09-28 2020-04-15 Lumileds Holding B.V. Infrared emitting device
DE102018101170A1 (de) * 2018-01-19 2019-07-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches halbleiterbauteil
JP7114750B2 (ja) * 2019-08-22 2022-08-08 有研稀土新材料股▲フン▼有限公司 光学装置
KR20220094291A (ko) 2020-12-28 2022-07-06 삼성전자주식회사 Led 모듈 및 조명 장치

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48102585A (ja) * 1972-04-04 1973-12-22
EP0290548B1 (en) * 1986-11-25 1994-05-04 ZONE TECHNOLOGY PTY. Limited Digital image acquisition system
US4866285A (en) * 1988-06-20 1989-09-12 Murasa International Infrared flash unit
US20020074559A1 (en) * 1997-08-26 2002-06-20 Dowling Kevin J. Ultraviolet light emitting diode systems and methods
US6340824B1 (en) * 1997-09-01 2002-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device including a fluorescent material
US6371625B2 (en) * 1998-11-23 2002-04-16 James P. Campman All solid-state omni directional luminary and flashlight
US20020176259A1 (en) * 1999-11-18 2002-11-28 Ducharme Alfred D. Systems and methods for converting illumination
DE10020465A1 (de) * 2000-04-26 2001-11-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
TW579491B (en) * 2001-03-06 2004-03-11 Ibm Liquid crystal display device and display device
KR100894372B1 (ko) * 2001-10-01 2009-04-22 파나소닉 주식회사 반도체 발광소자와 이를 이용한 발광장치
JP4312975B2 (ja) * 2001-10-09 2009-08-12 Hoya株式会社 ストロボ光制御装置を備える測光装置
US6927799B2 (en) * 2002-03-21 2005-08-09 Sunplus Technology Co., Ltd. Auto-strobe apparatus and method for digital camera
US20030180037A1 (en) * 2002-03-21 2003-09-25 Mathew Sommers LED flash device for camera
CN100389331C (zh) * 2002-06-04 2008-05-21 东丽株式会社 用于液晶显示装置的滤色器及半透射型液晶显示装置
JP4325158B2 (ja) * 2002-08-27 2009-09-02 株式会社ニコン 閃光制御装置、電子閃光装置、及び撮影システム
US7075225B2 (en) * 2003-06-27 2006-07-11 Tajul Arosh Baroky White light emitting device
US7462983B2 (en) * 2003-06-27 2008-12-09 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. White light emitting device
US20050046739A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Voss James S. System and method using light emitting diodes with an image capture device
US7250715B2 (en) * 2004-02-23 2007-07-31 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Wavelength converted semiconductor light emitting devices
US7488990B2 (en) * 2004-04-02 2009-02-10 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Using multiple types of phosphor in combination with a light emitting device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021988A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Samsung Electronics Co Ltd 半導体ナノ結晶を用いる白色発光ダイオード及びその製造方法
WO2019225405A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 ウシオオプトセミコンダクター株式会社 発光素子
JP2019204831A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 ウシオオプトセミコンダクター株式会社 発光素子
US11380825B2 (en) 2018-05-22 2022-07-05 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Light emitting element
JP2021027074A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 日亜化学工業株式会社 照明装置及び赤外線カメラ付き照明装置
US11489093B2 (en) 2019-07-31 2022-11-01 Nichia Corporation Illumination device and infrared camera-equipped illumination device
JP7323787B2 (ja) 2019-07-31 2023-08-09 日亜化学工業株式会社 照明装置及び赤外線カメラ付き照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200608603A (en) 2006-03-01
US20060038198A1 (en) 2006-02-23
CN1741293A (zh) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006060238A (ja) 蛍光物質を用いて可視及び赤外線波長範囲に波長スペクトルを持つ出力光を生成するデバイス及びその方法。
CN1921159B (zh) 具有紫外发光二极管及紫外反光板的光源
US7679672B2 (en) Electronic flash, imaging device and method for producing a flash of light having a wavelength spectrum in the visible range and the infrared range using a fluorescent material
TWI434429B (zh) 有效發光之發光二極體封裝及有效發光方法
JP5514391B2 (ja) 発光ダイオード及び出力光を放射する為の方法
KR100794866B1 (ko) 발광 다이오드 장치
US8702259B2 (en) Color conversion occlusion and associated methods
TWI344705B (en) Multiple component solid state white light
EP2095438B1 (en) Lighting device and lighting method
EP2417219B1 (en) Luminescent converter for a phosphor- enhanced light source comprising organic and inorganic phosphors
JP6223479B2 (ja) 固体発光体パッケージ、発光デバイス、可撓性ledストリップ及び照明器具
JP2006525684A (ja) Ledパネルランプシステム用の方法及び装置
US20140264420A1 (en) Photoluminescence wavelength conversion components
CN103682040A (zh) 发光器件、照明方法及发光器件的使用方法
JP2007036232A (ja) 光ルミネセンス材料を有する複数の光源を用いて出力光を放出するためのデバイス及び方法。
JP2011105951A (ja) 蛍光体の材料
JP2005019997A (ja) 白色発光デバイス
JP2006108661A (ja) 波長変換材料を利用した光源
JP2013153191A (ja) 短波長ledとダウンコンバージョン物質で白色光を生成するパッケージ設計
JP2005197476A (ja) 発光モジュール及び車両用灯具
JP2007059864A (ja) 照明装置および発光ダイオード装置
JP2010182724A (ja) 発光装置
JP2007088348A (ja) 照明装置及びバックライト装置、液晶表示装置
TW201205892A (en) LED-based light emitting systems and devices
US20060082995A1 (en) Device and method for producing output light having a wavelength spectrum in the infrared wavelength range and the visble wavelength range

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070326

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070419