JP2006059334A - 画像印刷指示装置およびその制御方法、画像印刷システム - Google Patents

画像印刷指示装置およびその制御方法、画像印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006059334A
JP2006059334A JP2005206737A JP2005206737A JP2006059334A JP 2006059334 A JP2006059334 A JP 2006059334A JP 2005206737 A JP2005206737 A JP 2005206737A JP 2005206737 A JP2005206737 A JP 2005206737A JP 2006059334 A JP2006059334 A JP 2006059334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
print
printer
resizing
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005206737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4453622B2 (ja
Inventor
Kazunori Suenaga
和徳 末永
Yasumasa Nakajima
靖雅 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005206737A priority Critical patent/JP4453622B2/ja
Priority to US11/185,969 priority patent/US20060109502A1/en
Publication of JP2006059334A publication Critical patent/JP2006059334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453622B2 publication Critical patent/JP4453622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/128Direct printing, e.g. sending document file, using memory stick, printing from a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33315Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only reading or reproducing mode only, e.g. sheet size, resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33376Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33321Image or page size, e.g. A3, A4

Abstract

【課題】 プリンタの作業用メモリの容量に応じてより適切に画像の印刷を指示する。
【解決手段】 選択されたテンプレートの各画像枠への画像の配置などの設定が行なわれ印刷指示がなされると(S100〜S120)、プリンタから機種情報を取得してプリンタのワークメモリの記憶容量を判定し(S130,S140)、各画像枠に配置した画像に対するワークメモリの割当量を判定すると共にこの割当量に基づく各画像のリサイズや画像の回転を行ない(S150,S160)、リサイズした画像を記憶媒体へ書き込むと共に印刷レイアウト情報をプリンタへ送信する(S170〜S200)。この結果、プリンタへ送信する各画像のデータ量の総量をワークメモリの記憶容量以内となるようにすることができ、プリンタ側における各種画像処理の処理効率を向上させることができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、画像印刷指示装置およびその制御方法並びにそれに用いるプログラム、画像印刷システムに関し、詳しくは、通信可能なプリンタに画像の印刷を指示する画像印刷指示装置およびその制御方法並びにそれに用いるプログラム、画像印刷システムに関する。
従来、この種の画像印刷指示装置としては、撮影した画像をプリンタなどの外部機器に直接出力するデジタルカメラなどが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このデジタルカメラでは、予め印刷時のプリンタ解像度やプリントサイズなどの設定を行なうと共にこの設定内容に応じて撮影した画像をリサイズして記録しておくことにより、印刷時には画像のリサイズを行なわなくてもよいようにしている。
特開2001−136432号公報
しかしながら、上述のデジタルカメラでは、印刷時の設定に応じて画像をリサイズして記録しておくことができるものの、印刷時に多様な設定が可能である場合(例えば、複数の印刷レイアウトの中から所望のレイアウトを選択できる場合など)には対応することが難しい。また、プリンタ解像度やプリントサイズに応じて画像をリサイズしても、プリンタ側で印刷用の各種画像処理を行なう際などに処理速度の低下を招いてしまうことがある。例えば、各種画像処理に用いられるプリンタの作業用メモリの容量が十分でない場合には、デジタルカメラから出力された画像全体を格納することができないから、画像の一部を読み込みながら各種画像処理を繰り返し実行することとなり処理効率が低下してしまう。特に、デジタルカメラとプリンタ間の通信速度が遅い場合には画像の一部を読み込む処理がボトルネックとなり、印刷に要する時間が増大してしまう場合が生じる。
本発明の画像印刷指示装置およびその制御方法並びにそれに用いるプログラム、画像印刷システムは、プリンタの作業用メモリの容量に応じてより適切に画像の印刷を指示することを目的の一つとする。また、本発明の画像印刷指示装置およびその制御方法並びにそれに用いるプログラム、画像印刷システムは、プリンタ側における各種画像処理の処理効率を向上させることを目的の一つとする。
本発明の画像印刷指示装置およびその制御方法並びにそれに用いるプログラム、画像印刷システムは、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の画像印刷指示装置は、
通信可能なプリンタに画像の印刷を指示する画像印刷指示装置であって、
画像を記憶する情報記憶手段と、
前記プリンタが有する作業用記憶手段の記憶容量を取得する記憶容量取得手段と、
前記情報記憶手段に記憶されている画像の中から少なくとも一つの画像を配置して印刷レイアウトを設定する印刷レイアウト設定手段と、
前記印刷レイアウトに配置した各画像のデータ量の総量が前記作業用記憶手段の記憶容量を基準とした所定データ量以内となるように該画像をリサイズする画像リサイズ手段と、
該リサイズした画像の前記印刷レイアウトによる印刷を前記プリンタに指示する印刷指示手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の画像印刷指示装置では、プリンタの作業用記憶手段の記憶容量を取得すると共に、印刷レイアウトに配置した各画像のデータ量の総量が作業用記憶手段の記憶容量を基準とした所定データ量以内となるように各画像をリサイズし、このリサイズした画像の印刷をプリンタに指示する。したがって、プリンタへ送信する各画像のデータ量の総量をプリンタの作業用記憶手段の記憶容量を基準とした所定データ量以内となるようにすることができる。この結果、プリンタの作業用記憶手段の記憶容量に応じてより適切に画像の印刷を指示することができると共にプリンタ側における各種画像処理の処理効率を向上させることができる。ここで「画像印刷指示装置」としては、デジタルカメラなどを挙げることができる。
こうした本発明の画像印刷指示装置において、前記情報記憶手段はプリンタの種別と該プリンタが有する作業用記憶手段の記憶容量とを関連付けて記憶する手段であり、前記記憶容量取得手段は前記プリンタから該プリンタの種別を取得し該取得したプリンタの種別に関連付けられた作業用記憶手段の記憶容量を前記情報記憶手段から取得する手段であるものとすることもできる。こうすれば、プリンタの種別を取得することによりプリンタの作業用記憶手段の記憶容量を取得することができる。
また、本発明の画像印刷指示装置において、前記画像リサイズ手段は、前記印刷レイアウトに配置した各画像のうち該印刷レイアウトにおける大きさが大きい画像ほどリサイズ後の画像サイズが大きくなる傾向で該画像をリサイズする手段であるものとすることもできる。こうすれば、印刷レイアウトにおける大きさが大きい画像ほどリサイズ後の画像サイズを大きくすることができる。この結果、印刷レイアウトに配置した各画像の印刷品質をより均一なものとすることができる。
さらに、本発明の画像印刷指示装置において、前記画像リサイズ手段は、前記印刷レイアウトに配置した各画像に対して前記所定データ量の割当量を判定し該判定した割当量に基づいて該画像をリサイズする手段であるものとすることもできる。こうすれば、各画像の割当量を判定して画像のリサイズを行なうことができる。この態様の本発明の画像印刷指示装置において、前記情報記憶手段は少なくとも一つの画像枠を有し該画像枠毎に前記所定データ量の割当率が設定されたテンプレートを記憶する手段であり、前記印刷レイアウト設定手段は前記情報記憶手段に記憶されているテンプレートの中から選択されたテンプレートの各画像枠に画像を配置して印刷レイアウトを設定する手段であり、前記画像リサイズ手段は前記画像枠に設定された割当率に基づいて該画像枠に配置された画像の前記割当量を判定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、テンプレートを用いて印刷レイアウトを設定することができると共に画像枠の割当率に応じて割当量を判定して画像のリサイズを行なうことができる。この結果、印刷レイアウトを設定する処理や割当量を判定する処理をより単純なものとすることができる。この態様の本発明の画像印刷指示装置において、前記情報記憶手段は前記割当量と画像サイズとを関連付けて記憶する手段であり、前記画像リサイズ手段は前記判定した割当量に関連付けられた画像サイズとなるように前記画像をリサイズする手段であるものとすることもできる。こうすれば、割当量に関連付けられた画像サイズにリサイズするだけでよいから、画像をリサイズする処理をより単純なものとすることができる。
こうした本発明の画像印刷指示装置において、前記印刷レイアウト設定手段は画像の回転を伴って前記画像を配置可能な手段であり、前記画像リサイズ手段は前記印刷レイアウト設定手段により回転を伴って配置された画像については回転を伴ってリサイズする手段であるものとすることもできる。こうすれば、印刷レイアウト上で画像の回転を伴うときには予め画像を回転してからプリンタへ送信することができる。この結果、プリンタ側の処理負荷をより軽減することができる。
また、本発明の画像印刷指示装置において、前記画像リサイズ手段はリサイズした画像を前記情報記憶手段に記憶させる手段であり、前記印刷指示手段はリサイズした画像の前記情報記憶手段における所在情報と前記印刷レイアウトに関する情報とを送信することにより該リサイズした画像の該印刷レイアウトによる印刷を前記プリンタに指示する手段であるものとすることもできる。こうすれば、リサイズした画像の所在情報と印刷レイアウトに関する情報とを送信することにより、プリンタに印刷の指示を行なうことができる。この態様の本発明の画像印刷指示装置において、前記情報記憶手段は前記所定データ量以上のデータ量を有するダミーファイルを記憶する手段であり、前記画像リサイズ手段は前記情報記憶手段の空き容量不足により前記リサイズした画像を記憶できないときには前記ダミーファイルを削除して該リサイズした画像を該情報記憶手段に記憶させる手段であるものとすることもできる。こうすれば、情報記憶手段の空き容量不足によるリサイズした画像の書き込みエラーを防止することができる。
本発明の画像印刷指示装置において、前記画像印刷指示装置は撮影時に用いる撮影用のワークメモリを有するデジタルカメラであり、前記画像リサイズ手段はリサイズした画像を前記ワークメモリに記憶させる手段であり、前記印刷指示手段は前記ワークメモリに記憶されたリサイズした画像と前記印刷レイアウトに関する情報とを送信することにより該リサイズした画像の該印刷レイアウトによる印刷を前記プリンタに指示する手段であるものとすることもできる。こうすれば、デジタルカメラの撮影用のワークメモリを用いてリサイズした画像を記憶することができ、情報記憶手段に空き容量がなくても迅速にリサイズした画像と印刷レイアウトに関する情報とを送信してプリンタに印刷の指示を行なうことができる。
本発明の画像印刷指示装置の制御方法は、
画像を記憶する情報記憶手段を備え、通信可能なプリンタに画像の印刷を指示する画像印刷指示装置の制御方法であって、
(a)前記プリンタが有する作業用記憶手段の記憶容量を取得し、
(b)前記情報記憶手段に記憶されている画像の中から少なくとも一つの画像を配置して印刷レイアウトを設定し、
(c)前記印刷レイアウトに配置した各画像のデータ量の総量が前記作業用記憶手段の記憶容量を基準とした所定データ量以内となるように該画像をリサイズし、
(d)該リサイズした画像の前記印刷レイアウトによる印刷を前記プリンタに指示する、
ことを要旨とする。
この本発明の画像印刷指示装置の制御方法では、プリンタの作業用記憶手段の記憶容量を取得すると共に、印刷レイアウトに配置した各画像のデータ量の総量が作業用記憶手段の記憶容量を基準とした所定データ量以内となるように各画像をリサイズし、このリサイズした画像の印刷をプリンタに指示する。したがって、プリンタへ送信する各画像のデータ量の総量をプリンタの作業用記憶手段の記憶容量を基準とした所定データ量以内となるようにすることができる。この結果、プリンタの作業用記憶手段の記憶容量に応じてより適切に画像の印刷を指示することができると共にプリンタ側における各種画像処理の処理効率を向上させることができる。ここで「画像印刷指示装置」としては、デジタルカメラなどを挙げることができる。
本発明の画像印刷指示装置用プログラムは、
画像を記憶する情報記憶手段を備え、通信可能なプリンタに画像の印刷を指示する画像印刷指示装置に用いられるプログラムであって、
前記プリンタが有する作業用記憶手段の記憶容量を取得する記憶容量取得モジュールと、
前記情報記憶手段に記憶されている画像の中から少なくとも一つの画像を配置して印刷レイアウトを設定する印刷レイアウト設定モジュールと、
前記印刷レイアウトに配置した各画像のデータ量の総量が前記作業用記憶手段の記憶容量を基準とした所定データ量以内となるように該画像をリサイズする画像リサイズモジュールと、
該リサイズした画像の前記印刷レイアウトによる印刷を前記プリンタに指示する印刷指示モジュールと、
を備えることを要旨とする。
この本発明の画像印刷指示装置用プログラムでは、画像印刷指示装置を、プリンタの作業用記憶手段の記憶容量を取得すると共に、印刷レイアウトに配置した各画像のデータ量の総量が作業用記憶手段の記憶容量を基準とした所定データ量以内となるように各画像をリサイズし、このリサイズした画像の印刷をプリンタに指示する装置として機能させる。したがって、プリンタへ送信する各画像のデータ量の総量をプリンタの作業用記憶手段の記憶容量を基準とした所定データ量以内となるようにすることができる。この結果、プリンタの作業用記憶手段の記憶容量に応じてより適切に画像の印刷を指示することができると共にプリンタ側における各種画像処理の処理効率を向上させることができる。ここで「画像印刷指示装置」としては、デジタルカメラなどを挙げることができる。
本発明の画像印刷システムは、
プリンタと、該プリンタに画像の印刷を指示する画像印刷指示装置とを備える画像印刷システムであって、
前記画像印刷指示装置は、画像を記憶する情報記憶手段と、前記情報記憶手段に記憶されている画像の中から少なくとも一つの画像を配置して印刷レイアウトを設定する印刷レイアウト設定手段と、前記印刷レイアウトに配置した画像の該印刷レイアウトによる印刷を前記プリンタに指示する印刷指示手段と、を備え、
前記プリンタは、データを一時的に記憶する作業用記憶手段と、前記画像印刷指示装置により印刷を指示された前記印刷レイアウトに配置された各画像のデータ量の総量が前記作業用記憶手段の記憶容量を基準とした所定データ量以内となるように該画像のリサイズ後の画像サイズを設定する画像サイズ設定手段と、該設定した画像サイズへのリサイズを前記画像印刷指示装置に指示するリサイズ指示手段と、該指示に伴って前記画像印刷指示装置によりリサイズされた画像を取得して該画像の前記印刷レイアウトによる印刷を実行する印刷実行手段と、を備える、
ことを要旨とする。
この本発明の画像印刷システムでは、画像印刷指示装置により、印刷レイアウトを設定してプリンタに印刷を指示し、プリンタでは、印刷レイアウトに配置された各画像のデータ量の総量が作業用記憶手段の記憶容量を基準とした所定データ量以内となるように各画像のリサイズ後の画像サイズを設定すると共に設定した画像サイズへのリサイズを画像印刷指示装置へ指示し、この指示に伴ってリサイズされた画像を画像印刷指示装置から取得して印刷を実行する。したがって、プリンタへ送信される各画像のデータ量の総量をプリンタの作業用記憶手段の記憶容量を基準とした所定データ量以内となるようにすることができる。この結果、プリンタの作業用記憶手段の記憶容量に応じてより適切に画像の印刷を指示することができると共にプリンタ側における各種画像処理の処理効率を向上させることができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての画像印刷指示装置として機能するデジタルカメラ20の外観を示す外観図であり、図2はデジタルカメラ20の背面を示す背面図であり、図3はデジタルカメラ20の機能ブロックを示すブロック図である。
実施例のデジタルカメラ20は、図1に示すように、正面には光学3倍ズームが可能なズーム機構付きレンズ21と、点滅することによりセルフタイマーが作動中であることを表示するセルフタイマー点灯部25とを備え、上部にはモードを選択するモードダイヤル23と、このモードダイヤル23の中央に配置された電源ボタン22と、シャッターボタン24とを備え、USBケーブルなどの通信ケーブルを介して接続されたプリンタ70に対して撮影した画像の印刷を指示する。また、デジタルカメラ20の背面30には、図2に示すように、中央の左寄りに配置された液晶ディスプレイ31と、その右側に配置され上下左右の方向に操作可能な4方向ボタン32と、背面30の左上に配置された印刷ボタン33と、ズーム機能を操作するWボタン34aおよびTボタン34bと、4方向ボタン32の左上に配置されたメニューボタン35と、液晶ディスプレイ31の下方の左右に配置されたAボタン36およびBボタン37と、4方向ボタン32の下方左に配置され液晶ディスプレイ31への表示を切り替えるディスプレーボタン38と、その右方向に配置されたレビューボタン39とを備える。
実施例のデジタルカメラ20は、機能的には図3に例示するように、中央演算処理装置としてのCPU40aや処理プログラムなどを記憶するROM40b,一時的にデータを記憶するワークメモリ40c,設定されたデータを不揮発的に記憶するフラッシュメモリ40dなどを中心として構成されている。デジタルカメラ20は、撮影系として、レンズや絞りなどにより構成された光学系42や、この光学系42により結像される光学像を光電変換して得られる電荷を受光セル毎に一定時間蓄積し受光セル毎の受光量に応じた電気信号を出力するイメージセンサ43、このイメージセンサ43を駆動するために必要な駆動パルスをイメージセンサ43に出力する駆動回路としてのセンサコントローラ44、イメージセンサ43から出力される電気信号を量子化してデジタル信号に変換するアナログフロントエンド(AFE)部45、このAFE部45から出力されたデジタル信号に対して画像形成処理,ホワイトバランス補正,γ補正,色空間変換等を施して各画素についてR,G,Bの階調値やY,Cb,Crの階調値などを表すデジタル画像を出力するデジタル画像処理部46、デジタル画像の系列変換(離散コサイン変換やウェーブレット変換等)及びエントロピー符号化(ランレングス符号化やハフマン符号化等)を行なうことによりデジタル画像を圧縮すると共にそれらの逆変換を施すことによりデジタル画像を伸張する圧縮伸張部47などを備える。また、実施例のデジタルカメラ20は、液晶ディスプレイ31の一画面分のデータを格納するためのフレームバッファやフレームバッファに格納されたデジタル画像に基づいて液晶ディスプレイ31を駆動するための表示回路を有するディスプレイコントローラ50やモードダイヤル23,4方向ボタン32,各種ボタン24,33〜39の入力および着脱可能なフラッシュメモリなどの記憶媒体53への入出力を司る入出力インタフェース52、USB接続端子55に接続された機器(コンピュータやプリンタ)との通信のやり取りを管理するUSBホストコントローラ54やUSBデバイスコントローラ56なども備えている。なお、デジタル画像処理部46により画像処理された画像データや圧縮伸張部47により圧縮・伸張された画像データは、一旦ワークメモリ40cに書き込まれ、その後、撮影順にファイル名が付与されて画像ファイルとして入出力インタフェース52を介して記憶媒体53に書き込まれる。
プリンタ70は、一般的なインクジェット方式のプリンタとして構成されており、デジタルカメラ20から送信される画像や図示しないカードスロットに挿入されたメモリカードに記憶されている画像などに対して印刷用の各種画像処理(色変換処理や2値化処理など)をワークメモリ72を用いて施して印刷用データを生成し、この生成した印刷用データに基づいて印刷を実行する。
次に、こうして構成された実施例のデジタルカメラ20の動作、特にプリンタ70に対して撮影した画像の印刷を指示する際の動作について説明する。実施例では、1枚の用紙に複数の画像を割り付けて印刷する割付印刷を行なう場合を具体例として説明する。図4は、ユーザにより割付印刷の指示がなされたときにCPU40aにより実行される割付印刷処理の一例を示すフローチャートである。実施例では、割付印刷の指示は、モードダイヤル23が「再生モード」に合わせられた状態で印刷ボタン33が押されると液晶ディスプレイ31に表示される印刷メニュー画面(図5参照)を介して「割付印刷」が選択されたときに行なわれる。
割付印刷処理では、まず、図示するように、印刷する画像を配置する画像枠を有するテンプレートを選択するための割付印刷テンプレート選択画面を液晶ディスプレイ31に表示する(ステップS100)。図6は、割付印刷テンプレート選択画面が表示された液晶ディスプレイ31の一例を示す説明図である。割付印刷テンプレート選択画面は、図示するように、予めROM40bなどに記憶されている複数のテンプレートを選択可能に表示するように画面構成されている。ユーザは、4方向ボタン32を左右に操作してカーソルを合わせることにより所望のテンプレートを選択する。
続いて、選択されたテンプレートの各画像枠に配置する画像を選択するための画像選択画面を液晶ディスプレイ31に表示する(ステップS110)。図7は、画像選択画面が表示された液晶ディスプレイ31の一例を示す説明図である。画像選択画面は、図示するように、画面左側に選択されたテンプレートを表示すると共に画面右側に記憶媒体53に記憶されている画像を一覧表示するように画面構成されている。ユーザは、4方向ボタン32を操作してテンプレートの各画像枠に配置する画像を選択する。
そして、割付印刷に関するその他の設定(用紙サイズや用紙種類の設定など)が行なわれると(ステップS115)、図8に例示する印刷設定確認画面を液晶ディスプレイ31に表示し(ステップS120)、この印刷設定確認画面を介してユーザにより印刷開始の指示がなされると、プリンタ70から機種情報を取得する(ステップS130)。プリンタ70の機種情報の取得は、機種情報の送信を依頼するコマンドをプリンタ70に対して送信することにより行なわれる。
続いて、取得したプリンタ70の機種情報に基づいてプリンタ70のワークメモリ72の記憶容量を判定する(ステップS140)。実施例では、プリンタ70の機種情報毎のワークメモリ72の記憶容量をフラッシュメモリ40dなどに予め記憶しておき、取得した機種情報に対応するワークメモリ72の記憶容量をフラッシュメモリ40dなどから読み込むものとした。
こうしてプリンタ70のワークメモリ72の記憶容量を判定すると、各画像枠に配置した画像に対するワークメモリ72の割当量を判定する(ステップS150)。具体的には、ステップS100で選択されたテンプレートの各画像枠に予め設定されている割当率とワークメモリ72の記憶容量とを乗じることにより算出される割当量をその画像枠に配置された画像の割当量として判定する。図9は、テンプレートの各画像枠に予め設定されている割当率の一例を示す説明図である。図示するように、例えば、3面割付のテンプレートでは、各画像枠の割当率を1/3として設定しており、13面割付のテンプレートでは、中心に配置された他の画像枠より大きな画像枠の割当率を1/4に設定すると共にその他の画像枠の割当率を1/16として設定している。このように、ワークメモリ72の記憶容量を画像枠の大きさに応じて各画像枠に割り当てるのである。
続いて、判定された割当量に基づいて各画像をリサイズすると共に、回転を伴って画像枠に配置する画像については画像の回転を行なう(ステップS160)。各画像のリサイズは、実施例では、割当量とリサイズ後の画像サイズとの関係を予め定めて画像サイズ導出表としてROM40bなどに記憶しておき、この画像サイズ導出表を用いて導出された画像サイズとなるように各画像をリサイズするものとした。図10に例示する画像サイズ導出表は、割当量の範囲に対してリサイズ後の画像サイズが設定されている。具体的には、実験などにより画像のデータ量と画像サイズとの関係を求めて、割当量以内のデータ量となるような画像サイズを設定している。
こうして各画像をリサイズすると、リサイズした画像を記憶媒体53へ書き込む(ステップS170)。この際、記憶媒体53の空き容量不足により画像の書き込みができないときには、記憶媒体53に予め記憶されているダミーファイルを削除してから画像を書き込む(ステップS180,S190)。このダミーファイルは、デジタルカメラ20が対応するプリンタ70のワークメモリ72の記憶容量のうち最大の記憶容量よりも大きなデータ量のファイルとして予め設定されており、所定のタイミング(例えば、デジタルカメラ20の電源が投入されたタイミングなど)で記憶媒体53に書き込まれている。
そして、印刷に関する各設定情報を記述した印刷レイアウト情報をプリンタ70へ送信し(ステップS200)、この割付印刷処理を終了する。図11は、プリンタ70へ送信する印刷レイアウト情報の一例を示す説明図である。印刷レイアウト情報は、用紙サイズや用紙方向,余白サイズなどの印刷に関する基本情報が記述されたヘッダ部と、印刷する画像などの印刷内容に関する情報が記述されたページ部とにより構成されており、ページ部には、記憶媒体53に書き込まれたリサイズした画像のファイル名が記述されている。印刷レイアウト情報を受信したプリンタ70では、ページ部に記述されたファイル名に基づいてリサイズした画像をデジタルカメラ20から受信し、この受信した画像にワークメモリ72を用いて各種画像処理を施して印刷用データを生成して印刷を実行することになる。この際、受信した画像は、ワークメモリ72の割当量に応じてリサイズされたものであるから、ワークメモリ72の容量不足による処理効率の低下などを防止することができるのである。
以上説明した実施例のデジタルカメラ20によれば、プリンタ70の機種情報を取得してプリンタ70のワークメモリ72の記憶容量を判定すると共にテンプレートの画像枠に配置した各画像に対するワークメモリ72の割当量を判定し、この割当量に基づいて各画像をリサイズして印刷を指示することができる。即ち、プリンタ70へ送信する各画像のデータ量の総量をワークメモリ72の記憶容量以内となるようにすることができる。この結果、プリンタ70のワークメモリ72の記憶容量に応じてより適切に画像の印刷を指示することができると共にプリンタ70側における各種画像処理の処理効率を向上させることができる。また、ワークメモリ72の記憶容量を各画像枠の大きさに応じて割り当てるから、各画像の印刷品質をより均一なものとすることができる。さらに、回転を伴って画像枠に配置する画像については画像をリサイズすると共に回転を行なうから、プリンタ70側の処理負荷をより軽減することができる。
また、実施例のデジタルカメラ20によれば、テンプレートの各画像枠に予め設定されている割当率とワークメモリ72の記憶容量とを乗じることにより各画像枠に配置された画像の割当量を判定するから、割当量を判定する処理をより単純なものとすることができる。さらに、割当量とリサイズ後の画像サイズとの関係を管理する画像サイズ導出表を用いて導出された画像サイズとなるように各画像をリサイズするから、画像をリサイズする処理をより単純なものとすることができる。また、記憶媒体53の空き容量不足によりリサイズした画像の書き込みができないときにはダミーファイルを削除してから画像を書き込むから、記憶媒体53の空き容量不足による画像の書き込みエラーを防止することができる。
ここで、実施例のデジタルカメラ20では、ROM40bやフラッシュメモリ40d,記憶媒体53などが情報記憶手段に相当し、ステップS100〜S120の処理を実行するCPU40aが印刷レイアウト設定手段に相当し、ステップS130,S140の処理を実行するCPU40aが記憶容量取得手段に相当し、ステップS150,S160の処理を実行するCPU40aが画像リサイズ手段に相当し、ステップS170〜S200の処理を実行するCPU40aが印刷指示手段に相当する。また、プリンタ70のワークメモリ72が作業用記憶手段に相当する。
実施例のデジタルカメラ20では、プリンタ70の機種情報に基づいてプリンタ70のワークメモリ72の記憶容量を判定するものとしたが、ワークメモリ72の記憶容量を取得できればよく、その手法は問わない。例えば、プリンタ70からワークメモリ72の記憶容量を直接に取得するものとしてもよい。また、プリンタ70の機種などに拘らず、固定の記憶容量をワークメモリ72の記憶容量として用いるものとしても差し支えない。この場合、例えば、デジタルカメラ20が対応するプリンタ70のワークメモリ72の記憶容量のうち最小の記憶容量を用いるようにすればよい。
実施例のデジタルカメラ20では、ワークメモリ72の記憶容量を画像枠の大きさに応じて各画像枠に割り当てるものとしたが、画像枠の大きさ以外のその他の基準(例えば、画像枠の位置など)を用いてワークメモリ72の割当量を判定するものとしてもよい。この場合、適用する基準に従って、テンプレートの各画像枠に対して予め割当率を設定しておけばよい。また、画像枠の大きさなどに拘らず、各画像枠に対して均等に記憶容量を割り当てるものとしても差し支えない。
実施例のデジタルカメラ20では、各画像に対するワークメモリ72の割当量を判定し、この判定した割当量に基づいて各画像をリサイズするものとしたが、各画像のデータ量の総量がワークメモリ72の記憶容量以内となるように各画像をリサイズすることができればよく、例えば、各画像のデータ量の総量がワークメモリ72の記憶容量以内となるまで、各画像を適当な縮小率でリサイズする処理を繰り返し実行するものとしてもよい。
実施例のデジタルカメラ20では、ワークメモリ72の割当量に応じて各画像をリサイズすることにより各画像のデータ量の総量をワークメモリ72の記憶容量以内としたが、必ずしも記憶容量以内としなくても、記憶容量を基準とした所定データ量以内とすればよい。例えば、ワークメモリ72の記憶容量の80%や90%,110%に相当する容量以内となるように各画像の割当量を判定してリサイズするものとしても差し支えない。
実施例のデジタルカメラ20では、テンプレートの各画像枠に画像を配置するものとしたが、こうしたテンプレートを用いなくても構わない。例えば、印刷レイアウトとして所望の位置や所望の大きさで画像を配置するものとしても構わない。この場合、配置した画像の位置や大きさに基づいて、配置した各画像のワークメモリ72の割当量を判定すればよい。また、1枚の用紙に複数の画像を割り付けて印刷する割付印刷を行なう場合を具体例として説明したが、こうした割付印刷に限られないのは勿論であり、単一の画像を用いて印刷する場合にも本発明を適用することができる。
実施例のデジタルカメラ20では、割当量とリサイズ後の画像サイズとの関係を管理する画像サイズ導出表を用いてリサイズ後の画像サイズを導出するものとしたが、割当量に応じて画像をリサイズできればよく、例えば、適当な計算式を用いて割当量から画像サイズを計算して求めるものとしてもよい。
実施例のデジタルカメラ20では、回転を伴って画像枠に配置する画像については画像をリサイズすると共に回転を行なうものとしたが、こうした画像の回転を行なわなくても差し支えない。
実施例のデジタルカメラ20では、記憶媒体53の空き容量不足によりリサイズした画像の書き込みができないときにはダミーファイルを削除してから画像を書き込むものとしたが、こうしたダミーファイルを用いなくても差し支えない。また、リサイズした画像を記憶媒体53に書き込むと共に書き込んだ画像のファイル名を記述した印刷レイアウト情報をプリンタ70に送信して印刷を指示するものとしたが、必ずしもこうした方式で印刷指示を行なわなくてもよく、例えば、リサイズした画像を記憶媒体53に書き込むことなく、直接に、プリンタ70へ送信するものとしても構わない。
実施例のデジタルカメラ20では、記憶媒体53にリサイズした画像を書き込み、この書き込んだ画像のファイル名を記述した印刷レイアウト情報をプリンタ70に送信して印刷を指示するものとしたが、デジタルカメラ20から印刷指示を行なうときにはデジタルカメラ20の撮影の際に用いられるワークメモリ40cは用いられていないから、このワークメモリ40cにリサイズした画像を書き込み、このワークメモリ40cに書き込んだ画像のファイル名を記述した印刷レイアウト情報をプリンタ70に送信して印刷を指示するものとしてもよい。この場合、印刷レイアウト情報は、ワークメモリ40cに書き込まれた画像を特定できればよいから、ワークメモリ40cに書き込まれた画像のファイル名が記述されている必要はなく、ワークメモリ40cに書き込まれた画像を特定するための情報(例えば、画像番号など)を有するものとしてもよい。これらの場合、記憶媒体53の空き容量に拘わらず、リサイズした画像の書き込みを行なって印刷指示することができる。
実施例では、プリンタ70へ送信する各画像のデータ量の総量をワークメモリ72の記憶容量以内となるように各画像をリサイズする本発明の内容をデジタルカメラ20として説明したが、通信可能なプリンタに画像の印刷を指示する画像印刷指示装置であれば、その他の各種の機器(例えば、パーソナルコンピュータやスキャナ,テレビ,プロジェクタなど)に適用することができるのは勿論である。また、こうした画像印刷指示装置の制御方法の形態としたり、画像印刷指示装置にインストールされて用いられるプログラムの形態としてもよい。プログラムの形態とする場合には、図4に例示した割付印刷処理の各ステップを適当なプログラミング言語を用いてプログラムすればよい。
実施例では、デジタルカメラ20によりプリンタ70のワークメモリ72の記憶容量を判定すると共に各画像の割当量を判定するものとしたが、こうした処理をプリンタ70側で行なう画像印刷システムの形態とすることもできる。即ち、図12に例示するように、デジタルカメラ20側でテンプレートの選択や画像の配置などの各設定を行なって印刷レイアウト情報をプリンタ70へ送信し(ステップS200〜S240)、印刷レイアウト情報を受信したプリンタ70では、受信した印刷レイアウト情報(各画像枠の大きさなど)に基づいて各画像のワークメモリ72の割当量を判定してリサイズ後の画像サイズを設定すると共に設定した画像サイズへのリサイズや回転をデジタルカメラ20へ指示し(ステップS250,S260)、この指示に伴ってデジタルカメラ20側でリサイズや回転を行なった画像をプリンタ70側で受信して印刷を実行する(ステップS270〜S290)、画像印刷システムの形態とすることもできる。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
デジタルカメラ20の外観を示す外観図。 デジタルカメラ20の背面を示す背面図。 デジタルカメラ20の機能ブロックを示すブロック図。 割付印刷処理の一例を示すフローチャート。 印刷メニュー画面の一例を示す説明図。 割付印刷テンプレート選択画面の一例を示す説明図。 画像選択画面の一例を示す説明図。 印刷設定確認画面の一例を示す説明図。 テンプレートの各画像枠に予め設定されている割当率の一例を示す説明図。 画像サイズ導出表の一例を示す説明図。 印刷レイアウト情報の一例を示す説明図。 変形例の画像形成システムにおける処理を示すフローチャート。
符号の説明
20 デジタルカメラ、21 ズーム機構付きレンズ、22 電源ボタン、23 モードダイヤル、24 シャッターボタン、25 セルフタイマー点灯部、30 背面、31 液晶ディスプレイ、32 4方向ボタン、33 印刷ボタン、34a Wボタン、34b Tボタン、35 メニューボタン、36 Aボタン、37 Bボタン、38 ディスプレーボタン、39 レビューボタン、40a CPU、40b ROM、40c ワークメモリ、40d フラッシュメモリ、42 光学系、43 イメージセンサ、44 センサコントローラ、45 アナログフロントエンド(AFE)部、46 デジタル画像処理部、47 圧縮伸張部、50 ディスプレイコントローラ、52 入出力インタフェース、53 記憶媒体、54 USBホストコントローラ、55 USB接続端子、56 USBデバイスコントローラ、70 プリンタ、72 ワークメモリ。

Claims (14)

  1. 通信可能なプリンタに画像の印刷を指示する画像印刷指示装置であって、
    画像を記憶する情報記憶手段と、
    前記プリンタが有する作業用記憶手段の記憶容量を取得する記憶容量取得手段と、
    前記情報記憶手段に記憶されている画像の中から少なくとも一つの画像を配置して印刷レイアウトを設定する印刷レイアウト設定手段と、
    前記印刷レイアウトに配置した各画像のデータ量の総量が前記作業用記憶手段の記憶容量を基準とした所定データ量以内となるように該画像をリサイズする画像リサイズ手段と、
    該リサイズした画像の前記印刷レイアウトによる印刷を前記プリンタに指示する印刷指示手段と、
    を備える画像印刷指示装置。
  2. 請求項1記載の画像印刷指示装置であって、
    前記情報記憶手段は、プリンタの種別と該プリンタが有する作業用記憶手段の記憶容量とを関連付けて記憶する手段であり、
    前記記憶容量取得手段は、前記プリンタから該プリンタの種別を取得し該取得したプリンタの種別に関連付けられた作業用記憶手段の記憶容量を前記情報記憶手段から取得する手段である、
    画像印刷指示装置。
  3. 前記画像リサイズ手段は、前記印刷レイアウトに配置した各画像のうち該印刷レイアウトにおける大きさが大きい画像ほどリサイズ後の画像サイズが大きくなる傾向で該画像をリサイズする手段である請求項1または2記載の画像印刷指示装置。
  4. 前記画像リサイズ手段は、前記印刷レイアウトに配置した各画像に対して前記所定データ量の割当量を判定し該判定した割当量に基づいて該画像をリサイズする手段である請求項1ないし3いずれか記載の画像印刷指示装置。
  5. 請求項4記載の画像印刷指示装置であって、
    前記情報記憶手段は、少なくとも一つの画像枠を有し該画像枠毎に前記所定データ量の割当率が設定されたテンプレートを記憶する手段であり、
    前記印刷レイアウト設定手段は、前記情報記憶手段に記憶されているテンプレートの中から選択されたテンプレートの各画像枠に画像を配置して印刷レイアウトを設定する手段であり、
    前記画像リサイズ手段は、前記画像枠に設定された割当率に基づいて該画像枠に配置された画像の前記割当量を判定する手段である、
    画像印刷指示装置。
  6. 請求項4または5記載の画像印刷指示装置であって、
    前記情報記憶手段は、前記割当量と画像サイズとを関連付けて記憶する手段であり、
    前記画像リサイズ手段は、前記判定した割当量に関連付けられた画像サイズとなるように前記画像をリサイズする手段である、
    画像印刷指示装置。
  7. 請求項1ないし6いずれか記載の画像印刷指示装置であって、
    前記印刷レイアウト設定手段は、画像の回転を伴って前記画像を配置可能な手段であり、
    前記画像リサイズ手段は、前記印刷レイアウト設定手段により回転を伴って配置された画像については回転を伴ってリサイズする手段である、
    画像印刷指示装置。
  8. 請求項1ないし7いずれか記載の画像印刷指示装置であって、
    前記画像リサイズ手段は、リサイズした画像を前記情報記憶手段に記憶させる手段であり、
    前記印刷指示手段は、リサイズした画像の前記情報記憶手段における所在情報と前記印刷レイアウトに関する情報とを送信することにより該リサイズした画像の該印刷レイアウトによる印刷を前記プリンタに指示する手段である、
    画像印刷指示装置。
  9. 請求項8記載の画像印刷指示装置であって、
    前記情報記憶手段は、前記所定データ量以上のデータ量を有するダミーファイルを記憶する手段であり、
    前記画像リサイズ手段は、前記情報記憶手段の空き容量不足により前記リサイズした画像を記憶できないときには、前記ダミーファイルを削除して該リサイズした画像を該情報記憶手段に記憶させる手段である、
    画像印刷指示装置。
  10. 前記画像印刷指示装置は、デジタルカメラである請求項1ないし9いずれか記載の画像印刷指示装置。
  11. 請求項1ないし7いずれか記載の画像印刷指示装置であって、
    前記画像印刷指示装置は、撮影時に用いる撮影用のワークメモリを有するデジタルカメラであり、
    前記画像リサイズ手段は、リサイズした画像を前記ワークメモリに記憶させる手段であり、
    前記印刷指示手段は、前記ワークメモリに記憶されたリサイズした画像と前記印刷レイアウトに関する情報とを送信することにより該リサイズした画像の該印刷レイアウトによる印刷を前記プリンタに指示する手段である、
    画像印刷指示装置。
  12. 画像を記憶する情報記憶手段を備え、通信可能なプリンタに画像の印刷を指示する画像印刷指示装置の制御方法であって、
    (a)前記プリンタが有する作業用記憶手段の記憶容量を取得し、
    (b)前記情報記憶手段に記憶されている画像の中から少なくとも一つの画像を配置して印刷レイアウトを設定し、
    (c)前記印刷レイアウトに配置した各画像のデータ量の総量が前記作業用記憶手段の記憶容量を基準とした所定データ量以内となるように該画像をリサイズし、
    (d)該リサイズした画像の前記印刷レイアウトによる印刷を前記プリンタに指示する、
    画像印刷指示装置の制御方法。
  13. 画像を記憶する情報記憶手段を備え、通信可能なプリンタに画像の印刷を指示する画像印刷指示装置に用いられるプログラムであって、
    前記プリンタが有する作業用記憶手段の記憶容量を取得する記憶容量取得モジュールと、
    前記情報記憶手段に記憶されている画像の中から少なくとも一つの画像を配置して印刷レイアウトを設定する印刷レイアウト設定モジュールと、
    前記印刷レイアウトに配置した各画像のデータ量の総量が前記作業用記憶手段の記憶容量を基準とした所定データ量以内となるように該画像をリサイズする画像リサイズモジュールと、
    該リサイズした画像の前記印刷レイアウトによる印刷を前記プリンタに指示する印刷指示モジュールと、
    を備える画像印刷指示装置用プログラム。
  14. プリンタと、該プリンタに画像の印刷を指示する画像印刷指示装置とを備える画像印刷システムであって、
    前記画像印刷指示装置は、画像を記憶する情報記憶手段と、前記情報記憶手段に記憶されている画像の中から少なくとも一つの画像を配置して印刷レイアウトを設定する印刷レイアウト設定手段と、前記印刷レイアウトに配置した画像の該印刷レイアウトによる印刷を前記プリンタに指示する印刷指示手段と、を備え、
    前記プリンタは、データを一時的に記憶する作業用記憶手段と、前記画像印刷指示装置により印刷を指示された前記印刷レイアウトに配置された各画像のデータ量の総量が前記作業用記憶手段の記憶容量を基準とした所定データ量以内となるように該画像のリサイズ後の画像サイズを設定する画像サイズ設定手段と、該設定した画像サイズへのリサイズを前記画像印刷指示装置に指示するリサイズ指示手段と、該指示に伴って前記画像印刷指示装置によりリサイズされた画像を取得して該画像の前記印刷レイアウトによる印刷を実行する印刷実行手段と、を備える、
    画像印刷システム。
JP2005206737A 2004-07-21 2005-07-15 画像印刷指示装置 Expired - Fee Related JP4453622B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005206737A JP4453622B2 (ja) 2004-07-21 2005-07-15 画像印刷指示装置
US11/185,969 US20060109502A1 (en) 2004-07-21 2005-07-21 Image print instruction apparatus, control method of the same, and image printing system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004213220 2004-07-21
JP2005206737A JP4453622B2 (ja) 2004-07-21 2005-07-15 画像印刷指示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006059334A true JP2006059334A (ja) 2006-03-02
JP4453622B2 JP4453622B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=36106723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005206737A Expired - Fee Related JP4453622B2 (ja) 2004-07-21 2005-07-15 画像印刷指示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060109502A1 (ja)
JP (1) JP4453622B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078373A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Canon Inc 印刷設定装置および印刷設定方法
JP2009172805A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8683024B2 (en) * 2003-11-26 2014-03-25 Riip, Inc. System for video digitization and image correction for use with a computer management system
US20060039020A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Image supply device, control method thereof and printing system
US8035630B2 (en) 2006-10-13 2011-10-11 Seiko Epson Corporation USB image transmission system and device
US8055003B2 (en) 2008-04-01 2011-11-08 Apple Inc. Acoustic systems for electronic devices
JP4518181B2 (ja) * 2008-04-17 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 画像送信装置、表示システム、画像送信プログラム及び記録媒体
JP7132865B2 (ja) * 2019-02-14 2022-09-07 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、プリンタの制御方法及びプログラム
CN115687911B (zh) * 2022-06-13 2023-06-02 北京融合未来技术有限公司 基于脉冲信号的信号灯检测方法、装置和系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7212229B2 (en) * 1997-04-04 2007-05-01 Eastman Kodak Company Digital camera providing image processing for an attachable printer
US6208429B1 (en) * 1998-05-29 2001-03-27 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for band printing of rotated digital image data
US7027169B1 (en) * 1999-03-31 2006-04-11 Minolta Co., Ltd. System for efficiently distributing print jobs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078373A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Canon Inc 印刷設定装置および印刷設定方法
JP2009172805A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4453622B2 (ja) 2010-04-21
US20060109502A1 (en) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453622B2 (ja) 画像印刷指示装置
JP4935868B2 (ja) 画像処理装置
US7742080B2 (en) Image processing apparatus, digital camera, and image processing method for attaching proper imaging conditions to a captured image
US8063953B2 (en) Image display controlling device for displaying an image belonging to a file image group, imaging device for displaying an image belonging to a file image group, and image display method for displaying an image belonging to a file image group
JP4743180B2 (ja) 画像表示制御装置、撮影装置、画像表示方法及びそのプログラム
JP4193466B2 (ja) 画像送受信システム、画像送信装置及び画像受信装置
JP4795297B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP5441678B2 (ja) 撮像装置
JP5083180B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム並びに画像処理方法
JP4458811B2 (ja) 撮像装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2006025213A (ja) 撮影装置およびその制御方法、撮影装置用プログラム
JP2008227673A (ja) 画像撮影装置及び画像出力方法
JP2005143020A (ja) 撮影装置およびその処理方法並びに撮影装置用のプログラム
JP2005072758A (ja) デジタルカメラおよびその印刷指示方法
JP4924274B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2007081478A (ja) 印刷システム、撮像装置及びその制御方法、印刷装置、プログラム、及び記憶媒体
JP4085786B2 (ja) ディジタルカメラ、印刷システム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005086509A (ja) 撮影装置およびその処理方法並びに撮影装置用のプログラム
JP2006252146A (ja) 印刷設定方法、印刷設定装置、プリンタ及び印刷設定プログラム
JP2006086810A (ja) 電子カメラ
JP2005184642A (ja) 画像処理装置、および記録装置
JP2005244998A (ja) 撮像装置及び撮像制御プログラム
JP2002094907A (ja) 電子カメラ
JP2008289181A (ja) 撮像装置及び撮像制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees