JP2006059100A - シリアル通信システム装置 - Google Patents

シリアル通信システム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006059100A
JP2006059100A JP2004239706A JP2004239706A JP2006059100A JP 2006059100 A JP2006059100 A JP 2006059100A JP 2004239706 A JP2004239706 A JP 2004239706A JP 2004239706 A JP2004239706 A JP 2004239706A JP 2006059100 A JP2006059100 A JP 2006059100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave
data
transmission
serial communication
reception circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004239706A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kadowaki
幸男 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004239706A priority Critical patent/JP2006059100A/ja
Priority to US11/206,550 priority patent/US7366815B2/en
Publication of JP2006059100A publication Critical patent/JP2006059100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/16Half-duplex systems; Simplex/duplex switching; Transmission of break signals non-automatically inverting the direction of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J7/00Multiplex systems in which the amplitudes or durations of the signals in individual channels are characteristic of those channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】 送受信の切り替え手段を使用することなく、伝送路上に、1つのマスター側装置と、複数のスレーブ側装置が接続されたバス構成になっている場合に、マスター側装置が複数のスレーブ側装置から任意の1つを選択することができる、小型で安価なシリアル通信システム装置を得る。
【解決手段】 ホスト装置HCが、所望の前記スレーブ装置と通信を行う場合、前記マスター側送受信回路2に対して、所定の方法でクロック信号TCLKにデータを重畳させて生成したシリアルデータ信号DATAを各スレーブ側送受信回路SC1〜SCnに送信させる際、所定の時間以上同じデータを連続して送信させた後、所望の1つのスレーブ装置を選択するためのIDを送信させるようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、シリアル通信を行うシリアル通信システム装置に関し、特に半二重通信によるシリアル通信を行うシリアル通信システム装置に関する。
デジタル信号をシリアル通信で伝送する方法は従来から様々な方法が知られているが、その中で代表的なものを図5〜図8に示している。
図5において、データ信号SdAは、最も一般的な信号であり、データを信号レベルでそのまま示し、各データの区切りを示した同期信号SaAを用いてデータ信号SdAからデータを抽出している。このような方式では、データ信号と同期信号の2つの信号が必要であった。
次に、図6において、データ信号SdBは、パルス幅変調された信号であり、信号間隔は一定であるが、データが「0」のときと「1」のときで、パルス幅を変えている。この方式では、符号の間隔が問題になるだけで容易に非同期動作を行わせることができる(例えば、特許文献1〜7参照。)。また、図7において、データ信号SdCは、パルスの時間的な位置を変えたパルス位置変調方式の信号であり、時間基準である同期信号SaCによってデータがサンプリングされている。図8において、データ信号SdDは、赤外線リモコン等で使用されている信号であり、上記のパルス幅変調とパルス位置変調を合わせた信号である。ただし、データ間隔は等間隔ではなく、非同期信号であり同期信号は不要である。
図9は、半二重通信を行うシリアル通信装置の従来例を示した概略のブロック図である。図9のシリアル通信装置200において、マスター側送受信回路201は、マスター側送信回路部202とマスター側受信回路部203と送信権制御を行うマスター側スイッチ部204とを備えている。同様に、スレーブ側送受信回路205は、スレーブ側送信回路部206とスレーブ側受信回路部207と送信権制御を行うスレーブ側スイッチ部208とを備えている。マスター側送信回路部202とスレーブ側送信回路部206は基本的に同じものであり、マスター側受信回路部203とスレーブ側受信回路部207は基本的には同じものである。
ここで、送信権がマスター側送受信回路201にある場合、データは、マスター側送受信回路201のマスター側送信回路部202からスレーブ側送受信回路のスレーブ側受信回路部207へ伝送される。また、送信権がスレーブ側送受信回路205に移ると、データはスレーブ側送受信回路205のスレーブ側送信回路部207からマスター側送受信回路201のマスター側受信回路部203へ伝送される。
米国特許第698066号明細書 米国特許第5862354号明細書 米国特許第5978927号明細書 米国特許第6108751号明細書 米国特許第6239732号明細書 米国特許第6412072号明細書 米国特許第5803518号明細書
しかし、前述したように、従来は、データ信号の他に同期信号が必要であったり、同期信号が不要であっても、データからデータ信号を生成する、逆に、データ信号からデータを抽出するときの回路が複雑であったりした。更に、半二重通信を行うには、スレーブ側装置でも、マスター側装置と同様の回路が必要であり、送受信を切り替えるための切り替え手段が必要であるため、1つの伝送路上に、1つのマスター側装置と、複数のスレーブ側装置が接続されたバス構成になっている場合、回路規模が大きくなり回路スペースやコストの増大を招いていた。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、送受信の切り替え手段を使用することなく、伝送路上に、1つのマスター側装置と、複数のスレーブ側装置が接続されたバス構成になっている場合に、マスター側装置が複数のスレーブ側装置から任意の1つを選択することができる、小型で安価なシリアル通信システム装置を得ることを目的とする。
この発明に係るシリアル通信システム装置は、ホスト装置と該ホスト装置からの指令に基づいて作動する複数のスレーブ装置との間で、所定のクロック信号にデータを重畳させて生成したシリアルデータ信号を、1つの伝送路を介して送受信する半二重通信によるシリアル通信を行うシリアル通信システム装置において、
前記クロック信号に前記ホスト装置からのデータを重畳させて生成した前記シリアルデータ信号を前記伝送路に送信すると共に、伝送路を介して受信したシリアルデータ信号からデータを抽出して前記ホスト装置に出力するマスター側送受信回路と、
前記伝送路から入力されたシリアルデータ信号に、対応する前記スレーブ装置からのデータを重畳させて送信すると共に、伝送路を介して受信したシリアルデータ信号からデータを抽出して該対応するスレーブ装置に出力する各スレーブ側送受信回路と、
を備え、
前記ホスト装置は、所望の前記スレーブ装置と通信を行う場合、前記マスター側送受信回路に対して、所定の時間以上同じデータを連続して前記クロック信号に重畳させて前記伝送路に送信させた後、所望の1つのスレーブ装置を選択するためのIDを前記クロック信号に重畳させて前記伝送路に送信させるものである。
具体的には、前記ホスト装置は、所望の前記スレーブ装置と通信を行う場合、前記マスター側送受信回路に対して、前記クロック信号における所定のパルス数以上の間同じデータを連続して前記クロック信号に重畳させて前記伝送路に送信させた後、所望の1つのスレーブ装置を選択するためのIDを前記クロック信号に重畳させて前記伝送路に送信させるようにした。
この場合、前記同じデータはハイレベルのデータであり、前記IDはローレベルのデータで始まるようにしてもよい。
また、前記各スレーブ装置は、対応するスレーブ側送受信回路を介して所定の時間以上同じデータが入力されると、対応するスレーブ側送受信回路を介して入力される前記IDの識別動作を行うようにした。
この場合、前記IDが示すスレーブ装置は、該IDを認識した後、対応する前記スレーブ側送受信回路に対して、入力されたシリアルデータ信号に所定のアクノリッジデータを重畳させて送信するようにした。
また、前記ホスト装置は、前記IDが示すスレーブ装置からの前記アクノリッジデータが重畳されたシリアルデータ信号がマスター側送受信回路に受信されなかった場合、発行したIDに該当するスレーブ装置が対応するスレーブ側送受信回路を介して前記伝送路に接続されていないことを認識するようにした。
また、前記ホスト装置は、発行したIDに該当するスレーブ装置が対応するスレーブ側送受信回路を介して前記伝送路に接続されていないことを認識すると、再度前記マスター側送受信回路に対して、所定の時間以上同じデータを連続して前記クロック信号に重畳させて前記伝送路に送信させた後、所望の1つのスレーブ装置を選択するためのIDを前記クロック信号に重畳させて前記伝送路に送信させるようにしてもよい。
本発明のシリアル通信システム装置によれば、ホスト装置は、所望の前記スレーブ装置と通信を行う場合、前記マスター側送受信回路に対して、所定の時間以上同じデータを連続して前記クロック信号に重畳させて前記伝送路に送信させた後、所望の1つのスレーブ装置を選択するためのIDを前記クロック信号に重畳させて前記伝送路に送信させることから、送受信の切り替え手段を使用することなく、伝送路上に、1つのマスター側装置と、複数のスレーブ側装置が接続されたバス構成になっている場合に、マスター側装置が複数のスレーブ側装置から任意の1つを選択することができる、小型で安価なシリアル通信システム装置を得ることができる。
次に、図面に示す実施の形態に基づいて、本発明を詳細に説明する。
第1の実施の形態.
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるシリアル通信システム装置の例を示した概略のブロック図である。
図1におけるシリアル通信システム装置は、シリアル通信装置1を使用してホスト装置HCとスレーブ装置SC1〜SCn(nは、n>0の整数)との間で半二重通信によるシリアル通信を行うものであり、シリアル通信装置1は、マスター側送受信回路2とスレーブ側送受信回路SL1〜SLnとを備えている。
マスター側送受信回路2はホスト装置HCに、スレーブ側送受信回路SL1〜SLnは対応するスレーブ装置SC1〜SCnにそれぞれ接続され、マスター側送受信回路2とスレーブ側送受信回路SL1〜SLnは、シリアル信号の伝送を行う伝送路4で接続されている。なお、伝送路4は、信号線の他に、光、超音波といった音、又は電波等を用いて形成されるようにしてもよい。
スレーブ側送受信回路SL1〜SLnは、同じ構成であることから任意のスレーブ側送受信回路SLk(k=1〜n)を例にして説明する。マスター側送受信回路2は、マスター側送信回路部11とマスター側受信回路部12で構成され、スレーブ側送受信回路SLkは、スレーブ側送信回路部13とスレーブ側受信回路部14で構成されている。マスター側送信回路部11及びマスター側受信回路部12と、スレーブ側送信回路部13及びスレーブ側受信回路部14とは伝送路4で接続されている。マスター側送受信回路2からスレーブ側送受信回路SLkにデータを送信する場合は、マスター側送信回路部11は、ホスト装置HCから入力されたクロック信号TCLKに対してハイ(High)レベルの期間にパルスを重畳させてデータを書き込み、該データを書き込んだシリアルデータ信号DATAをマスター側送信回路部11から伝送路4を介してスレーブ側送受信回路SLkに送信し、スレーブ側受信回路部14は、伝送路4を介して入力されたシリアルデータ信号DATAからデータを抽出する。
また、スレーブ側送受信回路SLkからマスター側送受信回路2にデータを送信する場合、スレーブ側送受信回路SLkは、マスター側送受信回路2から伝送路4を介して入力されたシリアルデータ信号DATAにデータを書き込む。スレーブ側送信回路部13とスレーブ側受信回路部14は接続されており、スレーブ側送信回路部13は、伝送路4を介して入力されたシリアルデータ信号DATAに対してクロック信号TCLKのロー(Low)レベルに相当する期間にパルスを重畳させてデータを書き込み、該データを書き込んだシリアルデータ信号DATAを、伝送路4を介してマスター側送受信回路2に送信し、マスター側受信回路部12は、伝送路4を介して入力されたシリアルデータ信号DATAからデータを抽出する。例えば、携帯電話等において、スレーブ装置SC1〜SCnは、電池パックに搭載された温度検出装置や、バッテリBATの残量検出装置や、電池パックの種類を識別するための識別装置等であり、この場合、温度検出装置やバッテリBATの残量検出装置をなすスレーブ装置は、電池パックに内蔵されたバッテリBATにそれぞれ接続されている。
ここで、図2は、図1で示したシリアル通信システム装置の通信プロトコルの例を示した図である。
図2において、ホスト装置HCは、シリアル通信装置1を使用して各スレーブ装置SC1〜SCnにハイレベルのデータ信号を一定期間以上送信するプリアンブル送信を行う。各スレーブ装置SC1〜SCnは、ハイレベルのデータ信号が連続して入力されると、プリアンブルがホスト装置HCから送信されてきたことを認識し、プリアンブル準備期間になる。この状態で、ホスト装置HCがローレベルの1クロックパルスを送信した後、例えばスレーブ装置SC1固有のIDを送信する。スレーブ装置SC1〜SCnは、プリアンブルの後、ローレベルの1クロックパルスを受信すると次にIDを受信し、該ID値が自分のIDと一致するかどうかを判断する。
スレーブ装置SC1のみが自分のIDと一致することを認識し、他のスレーブ装置はIDが自分のものと異なることを認識する。スレーブ装置SC1はホスト装置HCから発行されたIDが自分のIDと一致することを認識すると、認識信号であるアクノリッジ信号ACKをホスト装置HCに返信する。ホスト装置HCは、1ワイヤである伝送路4上にアクノリッジ信号ACKが発行されたことを確認すると、伝送路4上にスレーブ装置SC1があることと、スレーブ装置SC1が正常に通信できる状態であることを認識する。これによって、ホスト装置HCは、スレーブ装置SC1に対して処理を行うコマンドを発行する。
スレーブ装置SC1は、ホスト装置HCからのコマンドを受信すると、該コマンドを実行し、該コマンドの実行結果をホスト装置HCに返信する必要がある場合は、該実行結果をホスト装置HCに返信する。前記コマンドが、例えば特定のアドレスのレジスタリード命令であった場合、該コマンドの実行結果としてレジスタの内容をホスト装置HCに返信する。ホスト装置HCが受信データの確認を行うと、1つの処理が終了する。ホスト装置HCは、仮に、同じスレーブ装置、又は他のスレーブ装置に対して続けて通信を行う場合は、次の通信のためのプリアンブル送信を開始する。
1ワイヤバス通信は、デバイスの端子数を削減することでコストを低減させるために使用されることが多い。このため、スレーブ装置の回路は、できるだけ汎用性の高いものにすることにより、大量生産によるコスト低減が要求される。しかし、スレーブ装置の回路を汎用化する場合、例えばスレーブ装置SC1とスレーブ装置SC2が異なったシステムで使用される場合、システムによって要求されるプリアンブル期間が異なる場合がある。このように、スレーブ装置を汎用化し、かつ、異なったシステムでも共通の方式を使用するために、プリアンブル期間を固定せずに一定期間以上同じ信号を連続して送信することで、プリアンブル確定状態を作るようにする。
このようにすることで、例えばスレーブ装置SC1では32クロック期間以上でプリアンブル状態になり、スレーブ装置SC2は20クロック期間以上のプリアンブル状態が必要で、他のスレーブ装置SC3〜SCnは16クロック以上のプリアンブルが必要な場合、例えば36クロック期間プリアンブル状態にすれば、すべてのスレーブ装置が、プリアンブル確定状態になる。この後、ローレベルのパルスを送信することで、すべてのスレーブ装置SC1〜SCnが同時にID検出期間に移行することが可能になる。
また、1ワイヤバス通信において、あらかじめ、1ワイヤバス上に接続されているスレーブ装置が分かっている場合、プリアンブル通信の後、IDを発行して特定のスレーブ装置を選択すると、直ちにコマンドを発行する方法も考えられる。この場合、通信時間を節約することができるメリットがあるが、1ワイヤバスが外部に開放され、システムとしてオプションで不特定多数のデバイスが接続される場合には対応することができなくなる。このように、不特定多数のデバイスが接続されるような場合には、ホスト装置HCは、最初、アクセスしたいスレーブ装置があるかどうかを確認する必要がある。
このため、プリアンブル通信の後に、ホスト装置HCがIDを発行した後、該IDを認識したスレーブ装置がアクノリッジACKをホスト装置HCに返信することで、ホスト装置HCは、該スレーブ装置が1ワイヤバス上に接続されていることを認識することができる。なお、アクノリッジACKはアクノリッジデータを示す。システムとして、該スレーブ装置が接続されていれば、該スレーブ装置を使用してシステム上の作業をさせることができる。アクノリッジACKが返ってこなければ、ホスト装置HCは、所望のスレーブ装置が接続されていないことを判断することができるため、該スレーブ装置がない状態でシステムを動作させるようにする。スレーブ装置がオプション的な使い方をされる場合に、このような方式は非常に有効になる。
一方、1ワイヤバスでクロック信号とデータ信号を送信することから、スレーブ装置が誤動作した場合に、リセットをかける必要がある。しかし、データを使用してリセットをかけようとしても、スレーブ装置が誤動作しているとデータ通信自体ができなくなる場合がある。このような問題を回避するために、スレーブ装置は、ある一定期間以上、同じ信号が連続して入力されると、内部ステートを強制的に初期値に戻すようにする、すなわちリセットをかけるようにする。このようにすることで、例えば、システム初期状態で認識できていたスレーブ装置が、動作途中でアクノリッジACKを返さなくなり、スレーブ装置で何らかの誤動作が発生していると思われる場合、ホスト装置HCは、例えばハイレベルの信号を連続して128回送信することで、1ワイヤバス上のすべてのスレーブ装置を、プリアンブル受信準備確定状態に初期化することができる。このようにすることで、1ワイヤバスシステムの安定した動作が可能になる。
具体的に、1ワイヤ通信を行ったときに、どのようなアプリケーションが実行されるかを説明する。
図3は、スレーブ装置側が電池パックを構成している場合を例にしたシリアル通信システム装置の例を示したブロック図であり、n=3の場合を例にして示している。
図3において、スレーブ装置SC3が認証ID機能を持っているとする。スレーブ装置SC1はバッテリBATに対する電池残量検出装置であり、スレーブ装置SC2はバッテリBATの温度を検出する温度センサである。ホスト装置HCが、まず、スレーブ装置SC3の認証ID機能を有するデバイスと通信を行うとする。この場合、プリアンブルの後のスレーブ装置SC3に3のIDを入力する。スレーブ装置SC3は、プリアンブルの後の該IDが自分をさしていることを認識すると、1ワイヤである伝送路4上にアクノリッジ信号ACKを返す。スレーブ装置SC1とスレーブ装置SC2はプリアンブルの後のIDが自分をさしていないためアクノリッジ信号ACKを返さない。
ホスト装置HCはスレーブ装置SC3からアクノリッジ信号ACKが返ってきたことを確認すると、スレーブ装置SC3に認証IDデバイスがあることを認識でき、該認証IDデバイスとの通信を開始する。ホスト装置HCは、マスター側送受信回路2、伝送路4及びスレーブ側送受信回路SL3を介してスレーブ装置SC3の認証IDデバイスに対して特定のコードを送信する。スレーブ装置SC3の認証IDデバイスは、ホスト装置HCから送られてきたコードを受信すると、該コードを暗号化してホスト装置HCに送り返す。マスター側送受信回路2は、スレーブ装置SC3から受信した暗号をホスト装置HCに送る。ホスト装置HCは、該暗号を解読することで、電池パックにある認証IDデバイスがあらかじめ決められたデバイスであることを認証することができる。スレーブ装置SC1から電池残量を知るときや、スレーブ装置SC2から温度情報を調べるときも同様のプロトコルを使用することで通信できる。
一方、任意のスレーブ装置SCkに対する認証は、1ワイヤバスである伝送路4を使用して行う。マスター側送受信回路2は、ホスト装置HCからクロック信号TCLKが供給されるとクロック動作開始を検出して自動的に認証動作を開始する。ホスト装置HCからシリアル通信装置1を介して特定の信号をスレーブ装置SCkに送信すると、スレーブ装置SCkは該信号を基にして暗号キーを作成する。スレーブ装置SCkは作成した暗号キーをシリアル通信装置1を介してホスト装置HCに返信する。
図4で示すように、ホスト装置HCは、スレーブ装置SCkから送られてきたデータDHiを解読し、認証が一致すれば内部のフラグFをハイレベルにセットし、クロック信号TCLKの供給を停止しマスター側送受信回路2をリセットして、認証を行うシーケンスが終了する。次の認証確認を行いたい場合は、ホスト装置HCはクロック信号TCLKを供給すれば、自動的に認証動作が再開される。
一方、ホスト装置HCは、スレーブ装置SCkから送られてきたデータDHiを解読し、認証が一致しなければ内部のフラグFをハイレベルにセットせず、所定の時間が経過すると、認証失敗としてクロック信号TCLKの供給を停止する。この場合においても、ホスト装置HCは、マスター側送受信回路2をリセットし、次に認識動作の開始を認識すると、再度スレーブ装置との認証動作を行う。
このように、本第1の実施の形態におけるシリアル通信システム装置は、ホスト装置HCが、所望の前記スレーブ装置と通信を行う場合、前記マスター側送受信回路2に対して、所定の方法でクロック信号TCLKにデータを重畳させて生成したシリアルデータ信号DATAを各スレーブ側送受信回路SC1〜SCnに送信させる際、所定の時間以上同じデータを連続して送信させた後、所望の1つのスレーブ装置を選択するためのIDを送信させるようにした。このことから、送受信の切り替え手段を使用することなく、伝送路上に、1つのマスター側装置と、複数のスレーブ側装置が接続されたバス構成になっている場合に、マスター側装置が複数のスレーブ側装置から任意の1つを選択することができる、小型で安価なシリアル通信システム装置を得ることができる。
本発明の第1の実施の形態におけるシリアル通信システム装置の例を示した概略のブロック図である。 図1で示したシリアル通信システム装置の通信プロトコルの例を示した図である。 図1のシリアル通信システム装置の使用例を示したブロック図である。 認証時のフラグFの例を示した図である。 デジタル信号をシリアル通信で伝送する方法の従来例を示した図である。 デジタル信号をシリアル通信で伝送する方法の他の従来例を示した図である。 デジタル信号をシリアル通信で伝送する方法の他の従来例を示した図である。 デジタル信号をシリアル通信で伝送する方法の他の従来例を示した図である。 半二重通信を行うシリアル通信装置の従来例を示した概略のブロック図である。
符号の説明
1 シリアル通信装置
2 マスター側送受信回路
4 伝送路
11 マスター側送信回路部
12 マスター側受信回路部
13 スレーブ側送信回路部
14 スレーブ側受信回路部
HC ホスト装置
SC1〜SCn スレーブ装置
SL1〜SLn スレーブ側送受信回路

Claims (7)

  1. ホスト装置と該ホスト装置からの指令に基づいて作動する複数のスレーブ装置との間で、所定のクロック信号にデータを重畳させて生成したシリアルデータ信号を、1つの伝送路を介して送受信する半二重通信によるシリアル通信を行うシリアル通信システム装置において、
    前記クロック信号に前記ホスト装置からのデータを重畳させて生成した前記シリアルデータ信号を前記伝送路に送信すると共に、伝送路を介して受信したシリアルデータ信号からデータを抽出して前記ホスト装置に出力するマスター側送受信回路と、
    前記伝送路から入力されたシリアルデータ信号に、対応する前記スレーブ装置からのデータを重畳させて送信すると共に、伝送路を介して受信したシリアルデータ信号からデータを抽出して該対応するスレーブ装置に出力する各スレーブ側送受信回路と、
    を備え、
    前記ホスト装置は、所望の前記スレーブ装置と通信を行う場合、前記マスター側送受信回路に対して、所定の時間以上同じデータを連続して前記クロック信号に重畳させて前記伝送路に送信させた後、所望の1つのスレーブ装置を選択するためのIDを前記クロック信号に重畳させて前記伝送路に送信させることを特徴とするシリアル通信システム装置。
  2. 前記ホスト装置は、所望の前記スレーブ装置と通信を行う場合、前記マスター側送受信回路に対して、前記クロック信号における所定のパルス数以上の間同じデータを連続して前記クロック信号に重畳させて前記伝送路に送信させた後、所望の1つのスレーブ装置を選択するためのIDを前記クロック信号に重畳させて前記伝送路に送信させることを特徴とする請求項1記載のシリアル通信システム装置。
  3. 前記同じデータはハイレベルのデータであり、前記IDはローレベルのデータで始まることを特徴とする請求項1又は2記載のシリアル通信システム装置。
  4. 前記各スレーブ装置は、対応するスレーブ側送受信回路を介して所定の時間以上同じデータが入力されると、対応するスレーブ側送受信回路を介して入力される前記IDの識別動作を行うことを特徴とする請求項1、2又は3記載のシリアル通信システム装置。
  5. 前記IDが示すスレーブ装置は、該IDを認識した後、対応する前記スレーブ側送受信回路に対して、入力されたシリアルデータ信号に所定のアクノリッジデータを重畳させて送信することを特徴とする請求項4記載のシリアル通信システム装置。
  6. 前記ホスト装置は、前記IDが示すスレーブ装置からの前記アクノリッジデータが重畳されたシリアルデータ信号がマスター側送受信回路に受信されなかった場合、発行したIDに該当するスレーブ装置が対応するスレーブ側送受信回路を介して前記伝送路に接続されていないことを認識することを特徴とする請求項5記載のシリアル通信システム装置。
  7. 前記ホスト装置は、発行したIDに該当するスレーブ装置が対応するスレーブ側送受信回路を介して前記伝送路に接続されていないことを認識すると、再度前記マスター側送受信回路に対して、所定の時間以上同じデータを連続して前記クロック信号に重畳させて前記伝送路に送信させた後、所望の1つのスレーブ装置を選択するためのIDを前記クロック信号に重畳させて前記伝送路に送信させることを特徴とする請求項6記載のシリアル通信システム装置。
JP2004239706A 2004-08-19 2004-08-19 シリアル通信システム装置 Pending JP2006059100A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004239706A JP2006059100A (ja) 2004-08-19 2004-08-19 シリアル通信システム装置
US11/206,550 US7366815B2 (en) 2004-08-19 2005-08-18 Method and apparatus for serial communication system capable of identifying slave apparatus using half-duplex channel communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004239706A JP2006059100A (ja) 2004-08-19 2004-08-19 シリアル通信システム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006059100A true JP2006059100A (ja) 2006-03-02

Family

ID=35910819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004239706A Pending JP2006059100A (ja) 2004-08-19 2004-08-19 シリアル通信システム装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7366815B2 (ja)
JP (1) JP2006059100A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112187572A (zh) * 2020-09-18 2021-01-05 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 一种判断mvb工作主站设备的方法及系统

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7613924B2 (en) * 2005-03-08 2009-11-03 Texas Instruments Incorporated Encrypted and other keys in public and private battery memories
FR2887052B1 (fr) * 2005-06-10 2007-09-07 Thales Sa Architecture radar generique
FR2887096B1 (fr) * 2005-06-10 2008-05-30 Thales Sa Antenne radar generique
US8095715B1 (en) * 2006-09-05 2012-01-10 Nvidia Corporation SCSI HBA management using logical units
US7647442B2 (en) * 2007-05-22 2010-01-12 Keng-Kuei Su Series-connected control system
DE102007043343A1 (de) * 2007-09-12 2009-03-19 Giesecke & Devrient Gmbh Portabler Datenträger
ITMI20080247A1 (it) * 2008-02-18 2009-08-19 Infotronic Spa Circuito di trasmissione di un segnale di clock per la trasmissione di segnali digitali sincroni.
DE102008062865B4 (de) * 2008-05-30 2016-09-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Serial-Peripheral-Interface-Schnittstelle mit verminderter Verbindungsleitungsanzahl
KR101485535B1 (ko) * 2013-07-19 2015-01-29 한국표준과학연구원 신호 처리 장치 및 그것의 초기화 방법
JP6927766B2 (ja) * 2017-06-29 2021-09-01 矢崎総業株式会社 情報設定装置
CN113282532B (zh) * 2021-06-11 2021-10-15 成都爱旗科技有限公司 一种通信装置、通信装置的通信方法和电子设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3993981A (en) * 1975-06-30 1976-11-23 Honeywell Information Systems, Inc. Apparatus for processing data transfer requests in a data processing system
US5210846B1 (en) 1989-05-15 1999-06-29 Dallas Semiconductor One-wire bus architecture
AU6502896A (en) 1995-07-20 1997-02-18 Dallas Semiconductor Corporation Single chip microprocessor, math co-processor, random number generator, real-time clock and ram having a one-wire interface
US5862354A (en) 1996-03-05 1999-01-19 Dallas Semiconductor Corporation Universal asynchronous receiver/transmitter (UART) slave device containing an identifier for communication on a one-wire bus
US5978927A (en) 1996-03-05 1999-11-02 Dallas Semiconductor Corporation Method and system for measuring a maximum and minimum response time of a plurality of devices on a data bus and adapting the timing of read and write time slots
US6239732B1 (en) 1998-04-13 2001-05-29 Dallas Semiconductor Corporation One-wire device with A-to-D converter
US6532506B1 (en) * 1998-08-12 2003-03-11 Intel Corporation Communicating with devices over a bus and negotiating the transfer rate over the same
US6959014B2 (en) * 2001-02-01 2005-10-25 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for operating a communication bus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112187572A (zh) * 2020-09-18 2021-01-05 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 一种判断mvb工作主站设备的方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20060041631A1 (en) 2006-02-23
US7366815B2 (en) 2008-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7366815B2 (en) Method and apparatus for serial communication system capable of identifying slave apparatus using half-duplex channel communication method
CN1820445B (zh) 串行通信设备及其方法、和使用串行通信设备的通信系统
US8417864B2 (en) Cascade-able serial bus device with clock and management and cascade methods using the same
KR100833176B1 (ko) 착탈가능 전자회로 카드들의 모듈들간의 효율적 접속
CN101238478B (zh) 数据通信系统,执行ic卡功能的设备,控制该设备的方法以及信息处理终端
KR101210000B1 (ko) 마이크로프로세서 카드
CN107209739A (zh) 电压模式和电流模式设备枚举
JPH07296125A (ja) リーダライタ及び非接触icカードシステム
KR20080013156A (ko) 메모리 카드 시스템, 그것의 데이터 전송 방법, 그리고반도체 메모리 장치
JPH0424702A (ja) 制御システム
CN103138809B (zh) 在电子设备之间进行通信的通信方法以及相应的设备
JP2011035834A (ja) 通信システム、通信装置及び通信方法
JP3655597B2 (ja) 電子機器、電子カード、及びカード識別方法
CN113886297B (zh) 一种基于dma的spi并发通讯se装置及方法
JP3559272B2 (ja) 3段通信バッファを利用した通信装置
CN103236154B (zh) 一种红外串口通信方法和装置
CN109075902A (zh) 通信装置、通信方法、程序和通信系统
CN114598566A (zh) 一种基于spi总线的通信系统及方法
EP3026570A1 (en) A communication system comprising a full-duplex interface with a mechanism to initiate a data exchange
JP2009130684A (ja) 制御信号通信方法、光トランシーバ装置
US7779186B2 (en) Master-slave card system and method for operating the same
JP2006005444A (ja) 通信システム
WO2012042680A1 (ja) 自動販売機の通信システム
US11677444B2 (en) Contactless transponder and method
KR100295683B1 (ko) 인터아이씨의 제너럴콜 어크날리지장치및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105