JP2006053085A - 環状突起体を有するキャピラリー - Google Patents

環状突起体を有するキャピラリー Download PDF

Info

Publication number
JP2006053085A
JP2006053085A JP2004235966A JP2004235966A JP2006053085A JP 2006053085 A JP2006053085 A JP 2006053085A JP 2004235966 A JP2004235966 A JP 2004235966A JP 2004235966 A JP2004235966 A JP 2004235966A JP 2006053085 A JP2006053085 A JP 2006053085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary
crystal
protein
mother liquor
annular protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004235966A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhisa Watanabe
信久 渡邉
Hisashi Kitago
悠 北郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2004235966A priority Critical patent/JP2006053085A/ja
Publication of JP2006053085A publication Critical patent/JP2006053085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】蛋白質結晶のX線結晶解析を行うに当たり、蛋白質結晶を崩壊させることなく、かつ該結晶を結晶母液のない状態で凍結させる。
【解決手段】一方の端部に内径50〜1000μmの環状突起体を備えたキャピラリーに母液を含む結晶をすくい取り、母液を吸引除去すると同時に結晶を凍結し、環状突起を屈曲し、X線結晶回折測定を行う。
【選択図】図4

Description

本発明は、化学物質の結晶、特に蛋白質の結晶を結晶母液から回収し急速冷凍するための用具、ならびに該用具を用いた蛋白質結晶のX線結晶回折測定方法に関する。
蛋白質の立体構造を実験的に解明する手段の一つが、蛋白質結晶のX線結晶回折測定法である。この方法は、蛋白質の結晶にX線を照射し、結晶を通過する際の回折像を測定解析することにより、蛋白質を構成するアミノ酸残基の3次元配置を決定する方法である。
蛋白質の結晶を対象としたX線解析では、低分子化合物や無機物を対象とした結晶解析とは異なり、蛋白質結晶の特徴に起因する、留意すべき事項が存在する。
一般に結晶母液と称される溶液中で形成される蛋白質結晶は、結晶化溶媒を多量に含んでいる。これは非常に弱い力で蛋白質結晶内に拘束されており、事実上自由水に近い。それ故、蛋白質結晶は、空気中に晒されると結晶化溶媒を失って簡単に崩壊してしまう。
また、X線結晶解析では、直接蛋白質結晶にX線を照射するために、蛋白質結晶の放射線損傷という不可避のダメージを受ける。さらに、蛋白質結晶はそれ自身極めて脆く、回収時の衝撃により、容易に崩壊してしまう。
上記の放射線損傷を最小にするため、蛋白質結晶の解析では、結晶母液から回収した結晶を100K(約−180℃)で急速冷凍する方法(クライオクーリング)が採用される。さらに、乾燥あるいは衝撃による結晶の崩壊を回避するため、従来は、結晶母液中にある蛋白質結晶を、10〜20μm径のナイロン製ファイバーを100〜1000μm程度の環状体(ループ)とした器具(例えば米国ハンプトンリサーチ社製のクライオループ(CryoLoops)、図1)を用い、これで結晶母液中の蛋白質結晶を結晶母液ごと掬って回収し、これをそのまま急速凍結して測定に供していた。
このループを用いた結晶母液中の蛋白質結晶の回収方法では、一般に粘度の高い溶液である結晶母液と微小なループとの表面張力によって、ループ内部に結晶母液ごと結晶が掬われ回収されるので、回収から凍結に至るまでの間の蛋白質結晶の乾燥を防止することが出来るなどの利点を有している。
しかしながら、近年開発された、物質と相互作用の大きい長波長(例えば2.29Å)のX線を用いた蛋白質結晶構造解析方法には、この従来法で回収、凍結した蛋白質結晶を直ちに用いることは難しい。何故なら、この長波長のX線は物質に吸収されやすいために、蛋白質結晶の周りに表面張力によってレンズ状に存在する凍結された結晶母液あるいはループにX線が吸収されてしまい、測定精度が極端に低下するためである(図2)。
従って、従来法と同程度に迅速かつ簡便に蛋白質結晶を回収できるとともに、回収した蛋白質結晶のみを「裸」状態で凍結し、測定に供することのできる方法が望まれていた。
本発明は、従来法で使用されてきたループと同様の環状突起体を一端に設けた中空キャピラリーを用意することで、上記課題を解決するものである。
すなわち、本発明は、一方の端部に内径50〜1000μmの環状突起体を備えたキャピラリーに関する。特に、本発明は、環状突起体が端部より切除、屈曲もしくは抜去可能に備えられているキャピラリーに関する。またもうひとつの本発明は、該キャピラリーを用いて蛋白質結晶を結晶母液から環状突起体内に回収する工程、環状突起体から結晶母液を吸引除去する工程、ならびにキャピラリー先端に回収される結晶を急速凍結する工程を含む方法を含む、蛋白質結晶のX線解析測定方法に関する。
本発明のキャピラリーの代表的な構成を図3−1〜4に示す。図3−1は本発明のキャピラリーの全体を、図3−2〜4はキャピラリーの環状突起体部分をそれぞれ示す。
図中のaは10〜20μmのナイロン製ファイバーからなる直径約100μmの環状突起体であり、bは他端b2における直径約0.6mmの貫通孔を有する、一端b1の外径が100〜200μm、他端b2の外径が約1.0mm、長さ約1cmのガラス製キャピラリーである。
環状突起体aは、同内に表面張力によって回収される結晶母液がキャピラリー端b1の貫通孔に接触可能な位置となるように、キャピラリーbの一端b1側に接着剤によって接着されている(図3−2)。
本発明のキャピラリーの使用方法は次の通りである(図3−3、3−4、図4)。まず、蛋白質結晶を環状突起体a内に結晶母液とともに掬い、回収する。これをX線結晶解析装置のゴニオヘッドにセットし、キャピラリーの他端b2側から提供される吸引力により突起体内部の結晶母液をキャピラリーbの貫通孔に吸引除去するとともに、その母液の移動によって蛋白質結晶をキャピラリーの一端b1の貫通孔上部に固定させる(図3−3)。固定の後あるいは固定と同時に、キャピラリーの一端b1に液体窒素ガスを噴霧して蛋白質結晶を凍結する。そして、凍結した結晶の周囲に存する環状突起体aをフック状の針金等を利用して屈曲させる(図3−4)か、あるいは切断除去するなどして、蛋白質結晶の周囲から突起体を排除し、キャピラリー先端に回収凍結された蛋白質結晶に向けてX線照射を行うというものである。
本発明では、蛋白質結晶は、従来法と同様に環状突起体内に結晶母液ごと掬われ回収されるので、当業者にとっての通常の操作として迅速に行うことができるとともに、結晶母液によって蛋白質結晶の乾燥崩壊を防止することが出来る。さらに、この回収された結晶母液は、他端に連結された吸引手段によってキャピラリーの貫通孔を通じて除去されるとともに、結晶母液中に浮遊している蛋白質結晶はキャピラリー貫通孔の上部に移動して固定化されるので、蛋白質結晶のみを残してその周囲から結晶母液を簡便に排除することが可能となる。また、この結晶母液の吸引除去と蛋白質結晶の凍結とは実質上殆ど同時に行われるので、かかる段階でも蛋白質結晶が乾燥崩壊することはない。
また、凍結後、キャピラリーの先端に突出しているループは、フック状の針金その他の適当な手段を用いて屈曲させる、あるいはキャピラリーから切り離す、あるいは抜去する等によって、キャピラリーの先端部から容易に排除することが出来るので、蛋白質結晶に対して周囲から照射されるX線の障害となることはなく、蛋白質結晶を「裸」の状態で長波長のX線解析に供することができる。
本発明は、極めて簡便かつ速やかに凍結された蛋白質結晶のみを「裸」状態でキャピラリーの先端に置くことができる、蛋白質結晶の乾燥崩壊あるいは損傷崩壊を防ぐことができる、長波長のX線を照射することでより精度の高い結晶解析を行うことができる、等の優れた効果を提供することができる。
本発明で使用される環状突起体は、蛋白質結晶を回収するに好適な径、例えば直径約50〜1000μmの環状体を形成することのできる材質であれば、如何なるものでも使用することができる。典型的には、米国ハンプトンリサーチ社から市販されているナイロンファイバー製ループ(商品名クライオループ)をそのまま用いることができるが、同程度の大きさの既成の環状体であれば、いずれも利用することができる。
環状体とキャピラリーは、典型的には接着剤によって接着させればよいが、溶接でも、勘合でも、化学的あるいは物理的な任意の手段により一体化させることができる。
あるいは、環状突起体はキャピラリーと一体成型させて設けてもよい。例えば、ガラスキャピラリーの場合、その先端に所望の大きさのガラス製環状突起体を一体的に成型すればよく、そのような環状突起体は、後に容易に切断あるいは破断させて除去することができる点で有利である。
キャピラリーに関しては、これを構成する材質に特に制限はなく、ガラス、プラスチック、金属等、いずれも使用することができるが、加工性の点で、ならびに、先端に凍結固定化される蛋白質結晶に向けてX線が照射されることから、このX線に対して干渉しないという点で、ガラスでできたキャピラリーであることが好ましい。
キャピラリーの外径および貫通孔の直径は、回収しようとする蛋白質結晶の大きさに合わせて、適宜決定することができるが、概ね外径は100〜300μm、内径は50〜200μmであれば、多くの蛋白質結晶に対して利用可能である。
キャピラリーの他端に連結する吸引手段は、フットポンプなどを使用することができるが、途中に結晶母液をトラップする適当な部材を設けたチューブを本発明のキャピラリーあるいは該キャピラリーを備えることのできる適当なアダプターに接続し、このチューブの他端から作業者自身が口で吸引しても良い。特に金属製のアダプターを用いることで、X線結晶解析装置のゴニオヘッドに直接設置することが可能となる。
キャピラリーの製造
外径1mm、内径0.6mm、長さ9cmのガラス製チューブの中間部を電熱線で炙って引き伸ばし、一端の外径を100〜200μm、内径を50〜100μmへと変形させてガラス製キャピラリーを用意した。米国ハンプトンリサーチ社製のナイロン製ファイバーループ(ファイバー径20μm、ループ内径200〜300μm)を、ループ内側にキャピラリーの一端先端が向いた配置となるように、ファイバーループの連環部を接着剤を用いてキャピラリーの一端側に接着して、本発明のキャピラリーを製造した。さらにキャピラリーの他端を、吸引口を突出して供えた金属アダプターに備え付け、テフロンチューブを吸引口に連結させた。
微細キャピラリーを用いた蛋白質結晶の回収とX線解析
塩化ナトリウム及び酢酸緩衝液からなる結晶母液中にあるニワトリ卵白リゾチームの結晶(縦、横、高さ約0.2mmの概略長方形の結晶)を、実施例1で作成したキャピラリーで掬い取った。テフロンチューブの端を口にくわえて吸引し、ループ内部の結晶母液を吸引除去すると同時に、キャピラリー先端に100K(ケルビン)の液体窒素ガスを噴霧し、結晶を凍結した。凍結後、針金の先端を鈎針状に変形させた針金をループにかけて屈曲固定し、この状態のまま、X線結晶解析装置にセットして、測定を開始した。
上記の操作によって調製した結晶と、従来の方法により調製した、凍結された結晶母液が取り囲んでいる状態のニワトリ卵白リゾチーム結晶とを用意し、それぞれに対して波長2.29ÅのX線を照射して得られる回折データを測定した際の、結晶の方位と回折データ強度の補正係数との関係を、図5に表す。同図から明らかなように、本発明の方法で調製した結晶は、結晶の方位によらず補正係数がほぼ一定の値となっており、より精度の高いデータを与えた。
図1は、従来用いられているナイロンファイバー製ループを表す。 図2は、従来法のループで回収された蛋白質結晶の環境を示す。 図3−1は、本発明のキャピラリーの全体を表す。 図3−2は、本発明のキャピラリーの先端部を表す。 図3−3は、本発明のキャピラリーの先端部を表す。 図3−4は、本発明のキャピラリーの先端部を表す。 図4は、本発明のキャピラリーの使用例を表す。 図5は、本発明の方法で測定したときの結晶の方位と回折データ強度の補正係数との関係を表す。

Claims (4)

  1. 一方の端部に内径50〜1000μmの環状突起体を備えたキャピラリー。
  2. 環状突起体が切除、屈曲もしくは抜去可能に備えられている、請求項1に記載のキャピラリー。
  3. 環状突起体ならびにキャピラリーがナイロンファイバーならびにガラスからそれぞれなる、請求項1または2に記載のキャピラリー。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のキャピラリーを用いて蛋白質結晶を結晶母液から環状突起体内に回収する工程、環状突起体から結晶母液をキャピラリー内へ吸引除去する工程、ならびにキャピラリー先端の蛋白質結晶を急速凍結する工程を含む、蛋白質結晶のX線回折測定方法。
JP2004235966A 2004-08-13 2004-08-13 環状突起体を有するキャピラリー Pending JP2006053085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235966A JP2006053085A (ja) 2004-08-13 2004-08-13 環状突起体を有するキャピラリー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235966A JP2006053085A (ja) 2004-08-13 2004-08-13 環状突起体を有するキャピラリー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006053085A true JP2006053085A (ja) 2006-02-23

Family

ID=36030664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004235966A Pending JP2006053085A (ja) 2004-08-13 2004-08-13 環状突起体を有するキャピラリー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006053085A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137346A (ja) * 2010-12-26 2012-07-19 Japan Synchrotron Radiation Research Institute 結晶の回折測定方法及びそのための回折測定装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08338818A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Rikagaku Kenkyusho X線分析用試料マウント具
JP2003248004A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Protein Wave Kk 生体高分子の結晶生成方法および結晶生成装置
JP2003277198A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Rabo:Kk 高分子結晶化容器
JP2004325090A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 High Energy Accelerator Research Organization X線を利用した顕微鏡の部材、被測定物の保持部材及び保持部材の製造方法
JP2005043134A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Protein Wave Kk 生体高分子の結晶マウント用装置およびその製造方法
WO2005116608A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Nikon Corporation 結晶の特性評価用試料の作製方法及び特性評価方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08338818A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Rikagaku Kenkyusho X線分析用試料マウント具
JP2003248004A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Protein Wave Kk 生体高分子の結晶生成方法および結晶生成装置
JP2003277198A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Rabo:Kk 高分子結晶化容器
JP2004325090A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 High Energy Accelerator Research Organization X線を利用した顕微鏡の部材、被測定物の保持部材及び保持部材の製造方法
JP2005043134A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Protein Wave Kk 生体高分子の結晶マウント用装置およびその製造方法
WO2005116608A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Nikon Corporation 結晶の特性評価用試料の作製方法及び特性評価方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009061804, Sauer U H, Ceska T A, "A simple method for making resproducible fiber loops for protein cryocrystallography.", J Appl Crystallogr, 19970201, vol.30,No1, 71,72, DK *
JPN6009061805, M.Nakasako and T.Ueki, "A crystal mounting device made from a capillary tube for cryogenic macromolecular crystallography.", J.Appl.Cryst, 19951201, Vol.28 Part6 Pp.661−871, 856,857, GB *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137346A (ja) * 2010-12-26 2012-07-19 Japan Synchrotron Radiation Research Institute 結晶の回折測定方法及びそのための回折測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9387000B2 (en) Analyte detection using a needle projection patch
US7263162B2 (en) Sample mounts for microcrystal crystallography
JP6611610B2 (ja) レーザーマイクロダイセクション装置、該レーザーマイクロダイセクション装置を含む分析装置及びマイクロチップの製造方法
JP2013156218A (ja) 微小試料用キャピラリー
JP2006053085A (ja) 環状突起体を有するキャピラリー
ES2442066A2 (es) Método de limpieza de palas de aerogenerador
Schubert et al. A multicrystal diffraction data-collection approach for studying structural dynamics with millisecond temporal resolution
JPWO2011034168A1 (ja) イオン選択性電極カートリッジ
JP3905399B2 (ja) 生体高分子の結晶生成装置
JP4031400B2 (ja) 生体高分子の結晶マウント用装置およびその製造方法
CN1128363C (zh) 光学特性测定用被检测试料的输液方法和装置以及旋光计
JP6583795B2 (ja) サンプル中の成分の分析方法、サンプル中の成分の特異的分離方法及び質量分析用サンプル
JP2008514918A (ja) 発光センサ装置および方法
JP7462164B2 (ja) 単結晶x線構造解析装置用試料ホルダ、試料ホルダユニットおよび吸蔵方法
Kitago et al. Semi-automated protein crystal mounting device for the sulfur single-wavelength anomalous diffraction method
Martiel et al. Versatile microporous polymer-based supports for serial macromolecular crystallography
CN106291319A (zh) 一种用于抓取热点的芯片级样品的固定方法及装置
JP2011527439A (ja) 組成物を分析するための複数のエネルギー源を用いる方法、装置およびシステム
JP2843600B2 (ja) ウェハ表面の不純物量の測定方法
JP3571930B2 (ja) 微量有機物捕集装置
JP2006303134A (ja) 半導体ウェーハの評価方法
CN110387322A (zh) 自动核酸抽取检测系统
EP2479319A1 (en) Container for crystallization, crystallization apparatus, method for producing crystal, and substrate for crystallization
JP2010112980A (ja) 洗浄方法及び洗浄装置
EP3201620A1 (en) Dissolution testing of hydrophobic active pharmaceutical ingredients such as avermectins with or without pyrantel

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090305

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090309

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20090316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100331