JP2006052899A - ディスペンサ - Google Patents
ディスペンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006052899A JP2006052899A JP2004235406A JP2004235406A JP2006052899A JP 2006052899 A JP2006052899 A JP 2006052899A JP 2004235406 A JP2004235406 A JP 2004235406A JP 2004235406 A JP2004235406 A JP 2004235406A JP 2006052899 A JP2006052899 A JP 2006052899A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ice
- cooling water
- temperature
- electrode
- water tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Devices For Dispensing Beverages (AREA)
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
- Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
Abstract
【解決手段】表示部18は、枠30内に、冷却水温度が上限温度以下である場合に点灯するランプ31と、冷却水槽7内の氷量を表すためのランプ32,33,34,35を備えている。ランプ31は、サーミスタ15に電気的に接続されており、サーミスタ15によって検出された冷却水温度が、サーミスタ15に設定されている上限温度よりも低い場合に、点灯するようになっている。ランプ32,33,34,35はそれぞれ、電極センサ16a,16b,16c、蓄氷電極17に電気的に接続され、氷22の厚さが増加するに従い、順番に点灯するようになっている。
【選択図】図3
Description
氷47は、冷却器42の周りに、徐々に厚さが増すように板状に成長していく。この際、氷47の厚さが均一になるように、攪拌モータ46(図6参照)が冷却水を攪拌する。
任意の時間t0において電源がONになると、攪拌モータ46の運転が開始され(ONとなり)、電源がOFFにならない限り、攪拌モータ46の運転は継続される。冷凍装置については、電源がONとなると同時に、運転が開始される(ONとなる)。冷凍装置の運転開始後、時間t1において氷が形成し始める。時間t0からt1の間は、時間の経過とともに冷却水温度が低下し続け、0℃未満の過冷却状態となる。氷が形成し始めると、冷却水温度は0℃まで急上昇する。
形成される氷量が徐々に増加していき、時間t2になると、蓄氷電極44が氷で覆われるようになる。2つの電極センサ44a,44bが共に氷で覆われていない場合には、冷却水を介して電極センサ間で通電が起こるが、どちらか一方でも氷で覆われるようになると、冷却水を介しての通電が起こらなくなる。このことを利用して、氷47の厚さがD(図9参照)になったか否かを検出する。氷の厚さがDになったことを検出した場合は、冷凍装置の運転が停止される(OFFになる)。冷凍装置の運転がOFFの間に、冷却水槽41中の氷が溶け、時間t3において、2つの電極センサ44a,44bが共に氷で覆われないようになると、電極センサ間で通電が起こる。これにより、冷凍装置の運転が再開され、再び蓄氷電極44が氷で覆われるようになるまで(時間t4)、冷凍装置の運転が再開される。
図1に示されるように、この発明の実施の形態に係るディスペンサ1は、給水管2が図示しない水道に連結されている。給水管2には、水道水圧を減圧するための減圧装置3、ディスペンサ1への水道水の供給を制御する電磁弁4、手動閉止バルブ5及び逆流を防止するショックアブソーバ6が設けられている。
冷却水槽7内には、内コイル及び外コイルが並列に構成されている冷却コイル8が設けられ、ショックアブソーバ6を介して給水管2と連結している。冷却水槽7内周面には、冷却水槽7内の冷却水を冷却するための冷却器9が設けられている。冷却器9、圧縮機10、凝縮器11、及び図示しない膨張弁が順次接続されて冷凍装置20が構成され、圧縮機10によって、冷凍装置20内を冷媒が循環するようになっている。
また、冷却水槽7内には、冷却水の水温検出手段であるサーミスタ15、冷却水槽7内の氷量を検出する中間電極16及び蓄氷電極17が設けられている。さらに、冷却水槽7の下方には、冷却水を循環する攪拌モータ12が設けられている。
また、制御装置19が設けられており、この制御装置19には、圧縮機10、攪拌モータ12、サーミスタ15、中間電極16、及び蓄氷電極17が電気的に接続されている。
さらに、注出コック14の上方には、冷却水温度が上限温度以下か否かを表示すると共に、冷却水槽7内の氷量を表示する表示部18が設けられている。
図2に示されるように、冷却水槽7の内周面7a付近において、冷却水槽7の底面7bに固定部材21が固定されており、冷却器9は固定部材21に固定されている。蓄氷電極17は、2つの電極センサ17a,17bから構成され、それぞれ固定部材21に対して冷却器9と反対側に、冷却器9の中心部から電極センサ17a,17bの端部までの距離がdとなるように取り付けられている。中間電極16は、蓄氷電極17を構成する2つの電極センサ17a,17bと同種の3つの電極センサ16a,16b,16cで構成され、冷却器9の中心部からの距離がそれぞれ異なるように、固定部材21に取り付けられている。
氷が形成し始めてから、まず電極センサ16aが氷で覆われると、電極センサ16aと他の電極センサとの間で通電が起こらなくなるため、電極センサ16aの位置まで氷が形成されたことを検出する。その後、氷の成長と共に、順次電極センサ16b,16cの位置まで氷が形成されたことを検出する。これにより、中間電極16は、氷22の厚さ、すなわち氷量を測定することができる。ここで、中間電極16は、氷量検出手段を構成する。
さらに氷の成長が進み、蓄氷電極17を構成する2つの電極デンサ17a,17bが氷で覆われるようになると、これらの電極間で通電が起こらなくなるため、これによって氷22が厚さDまで成長したことを検出する。このときの氷22の厚さD(氷22の量)を満氷と規定する。蓄氷電極17は、厚さDの氷22を検出することで、満氷であることを検出する。ここで、蓄氷電極17は、満氷検出手段を構成する。
表示部18は、枠30内に、冷却水温度が上限温度以下である場合に点灯するランプ31と、冷却水槽7内の氷量を表すためのランプ32,33,34,35を備えている。ランプ31は、サーミスタ15に電気的に接続されており、サーミスタ15によって検出された冷却水温度が、サーミスタ15に設定されている上限温度よりも低い場合に、点灯するようになっている。
一方、ランプ32,33,34,35はそれぞれ、電極センサ16a,16b,16c、蓄氷電極17(電極センサ17a,17b)に電気的に接続されている。氷22の(図2参照)厚さが増加するに従い、電極センサ16a,16b,16c、蓄氷電極17の順に氷で覆われていく。電極センサ16aが氷で覆われ始めたらランプ32が点灯し、電極センサ16bが氷で覆われ始めたらランプ33が点灯し、電極センサ16cが氷で覆われ始めたらランプ34が点灯し、蓄氷電極17が氷で覆われ始めたらランプ35が点灯するようになっている。したがって、ランプ32,33,34,35の点灯数によって、氷22の厚さ、すなわち冷却水槽7中の氷量を表すことができる。ランプ32,33,34,35には、「1」、「2」、「3」、「満氷」なる数字又は文字が記されており、氷量のレベルを表している。
図1に示されるように、ディスペンサ1の電源を入れると圧縮機10が起動し、冷凍装置20内を冷媒が循環する。冷媒の循環により冷却器9が冷却され、冷却器9と冷却水槽7内の冷却水とが熱交換を行うことによって、冷却水が冷却されて氷が形成される。また、冷凍装置20の運転開始から所定のタイミングで攪拌モータ12が運転されると、冷却水槽7内の冷却水が攪拌されて、冷却水は効率的に冷却される。さらに、この攪拌により、後述する冷却コイル8内の水道水と冷却水との熱交換効率を高める効果も得られる。
任意の時間tA0において電源がONになると、冷凍装置20及び攪拌モータ12の運転が開始される(ONとなる)。冷凍装置20及び攪拌モータ12の運転開始後、時間tA1において氷が形成し始める。時間t0からt1の間は、時間の経過とともに冷却水温度が低下し続け、時間tB1において、サーミスタ15に設定されている上限温度に達する。これにより、サーミスタ15から表示部18内のランプ31に電気信号が伝達されてランプ31が点灯し、冷却水温度が上限温度より低くなったことを知ることができる。その後、時間tB2において、冷却水が0℃以下の過冷却状態となる。さらに、時間tA1において、氷が形成し始めることによって、冷却水温度は0℃まで急上昇する。
その後、同様に、時間tA3、tA4、tA5において、電極センサ16b、16c、蓄氷電極17がそれぞれ、氷で覆われ始めると、表示部18内のランプ33,34,35が順次点灯していき、冷却水槽7内の氷量のレベルが「2」、「3」、「満氷」であることを順次知ることができる。
その後、冷凍装置20及び攪拌モータ12の運転が停止された状態で、注出コック14より冷水を注出することにより、あるいは冷水が注出されるのを待機している間に、氷が溶けて氷量が減少する。時間tA6において、蓄氷電極17が氷で覆われないようになると、蓄氷電極17から表示部18内のランプ35へ電気信号が伝達されなくなり、ランプ35の点灯が消える。その後、同様に、時間tA7、tA8、tA9において、電極センサ16c、16b、16aがそれぞれ、順次氷で覆われないようになると、ランプ34,33,32の点灯が順次消えていく。このようにして、冷却水槽7内の氷量の減少を知ることができる。
ユーザーが、注出コック14から冷水を注出するために、注出コック14を作動すると、電磁弁4が開いて、水道から供給された水道水は給水管2を流通し、減圧装置3によって、水道水圧が適正な圧力に減圧される。減圧装置3によって減圧された水道水は、冷却コイル8へ供給される。水道水が冷却コイル8を流通する際、冷却水槽7中の冷却水と熱交換することにより、水道水は冷却され、冷水として注出コック14から注出される。
また、電極センサとして、ピンポイントタイプの電極を用いたが、図5に示されるように、冷却器9の周りに同心円状に設置する同心円状タイプの電極センサ36a,36b,36c(中間電極36)を用いてもよい。この場合でも、設置する電極の数は、適宜設定することができる。
Claims (1)
- 冷却水を貯水する冷却水槽と、
前記冷却水槽内の氷量を検出する氷量検出手段と、
前記冷却水槽内の氷が所定量か否かを検出する満氷検出手段と、
上限温度が設定された、前記冷却水の温度を検出する水温検出手段と、
前記満氷検出手段及び前記氷量検出手段によって検出された氷量を表示すると共に、前記水温検出手段によって検出された前記冷却水の温度が前記上限温度より低いか否かを表示する表示部と
を備えるディスペンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004235406A JP4393305B2 (ja) | 2004-08-12 | 2004-08-12 | ディスペンサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004235406A JP4393305B2 (ja) | 2004-08-12 | 2004-08-12 | ディスペンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006052899A true JP2006052899A (ja) | 2006-02-23 |
JP4393305B2 JP4393305B2 (ja) | 2010-01-06 |
Family
ID=36030494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004235406A Expired - Fee Related JP4393305B2 (ja) | 2004-08-12 | 2004-08-12 | ディスペンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4393305B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008207877A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-09-11 | Hoshizaki Electric Co Ltd | 飲料ディスペンサ |
JP2008215731A (ja) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Hoshizaki Electric Co Ltd | 飲料ディスペンサ |
JP2016035367A (ja) * | 2014-08-04 | 2016-03-17 | ホシザキ電機株式会社 | 飲料冷却装置 |
JP2017146009A (ja) * | 2016-02-17 | 2017-08-24 | タカギ冷機株式会社 | 循環式冷水機 |
KR101849074B1 (ko) | 2009-06-18 | 2018-04-17 | 코웨이 주식회사 | 수처리 기기 및 그 제어방법 |
-
2004
- 2004-08-12 JP JP2004235406A patent/JP4393305B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008207877A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-09-11 | Hoshizaki Electric Co Ltd | 飲料ディスペンサ |
JP2008215731A (ja) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Hoshizaki Electric Co Ltd | 飲料ディスペンサ |
KR101849074B1 (ko) | 2009-06-18 | 2018-04-17 | 코웨이 주식회사 | 수처리 기기 및 그 제어방법 |
JP2016035367A (ja) * | 2014-08-04 | 2016-03-17 | ホシザキ電機株式会社 | 飲料冷却装置 |
JP2017146009A (ja) * | 2016-02-17 | 2017-08-24 | タカギ冷機株式会社 | 循環式冷水機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4393305B2 (ja) | 2010-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100729962B1 (ko) | 하나의 증발기로 제빙과 동시에 냉수를 얻을 수 있는냉온정수시스템 및 장치 | |
JP6081804B2 (ja) | ビールサーバ | |
KR100853445B1 (ko) | 제빙기능을 구비한 냉온수기 | |
JP4393305B2 (ja) | ディスペンサ | |
JP6098994B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯システム | |
JP4972430B2 (ja) | 飲料ディスペンサ | |
JP2010100309A (ja) | 飲料用ディスペンサー | |
JP2007293756A (ja) | カップ式自動販売機 | |
JP4428524B2 (ja) | ディスペンサ | |
KR101365876B1 (ko) | 와인 냉각장치 | |
JP5219356B2 (ja) | 冷水供給装置 | |
JP2006250504A (ja) | 給湯装置 | |
JP4147026B2 (ja) | 冷飲料供給装置 | |
JP4445688B2 (ja) | 冷飲料供給装置 | |
JP2007303790A (ja) | ビールディスペンサー | |
JP2004106927A (ja) | ビールディスペンサー | |
JP2009293852A (ja) | 蓄氷式飲料冷却装置 | |
KR100746894B1 (ko) | 히트 펌프 급탕 장치 | |
JP2003185319A (ja) | 冷水供給装置 | |
JP3318151B2 (ja) | 自動販売機の冷却制御装置 | |
JP2000028249A (ja) | 飲料冷却注出装置 | |
GB2529577A (en) | Cooler | |
JP7036469B2 (ja) | 給水サーバーの制御方法、制御装置、プログラムおよび記録媒体 | |
JPH09152245A (ja) | 冷却装置 | |
JP2008138984A (ja) | 貯湯式給湯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |