JP2006048315A - 部品の画像生成方法 - Google Patents

部品の画像生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006048315A
JP2006048315A JP2004227495A JP2004227495A JP2006048315A JP 2006048315 A JP2006048315 A JP 2006048315A JP 2004227495 A JP2004227495 A JP 2004227495A JP 2004227495 A JP2004227495 A JP 2004227495A JP 2006048315 A JP2006048315 A JP 2006048315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
image
black
white
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004227495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4099467B2 (ja
Inventor
Atsushi Tanabe
敦 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004227495A priority Critical patent/JP4099467B2/ja
Priority to PCT/JP2005/012700 priority patent/WO2006004202A1/en
Priority to EP05757736A priority patent/EP1763843A1/en
Priority to US11/596,115 priority patent/US7809180B2/en
Publication of JP2006048315A publication Critical patent/JP2006048315A/ja
Priority to KR1020067025217A priority patent/KR101092789B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4099467B2 publication Critical patent/JP4099467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 部品の外形を明瞭にする部品の画像生成方法を提供する。
【解決手段】 部品の画像生成方法は、背景が青色となるように部品をカラーで撮像することで、その部品のカラー画像を生成する第1のカラー画像生成ステップS150と、その生成されたカラー画像を白黒濃淡画像に変換する第1の変換ステップS154と、その白黒濃淡画像において部品と背景とのコントラストが所定の基準を満たしているか否かを判別するコントラスト判別ステップS158と、コントラストがその基準を満たしていないと判別されたときには、背景が赤色となるようにその部品をカラーで撮像することで、その部品のカラー画像を生成する第2のカラー画像生成ステップS160と、その生成されたカラー画像を白黒濃淡画像に変換する第2の変換ステップS162とを含む。
【選択図】 図9

Description

本発明は、電子部品などの部品の画像を生成する画像生成方法に関するものであって、特に、基板上に実装される部品の特徴を特定するために用いられる画像を生成する画像生成方法に関するものである。
従来より、基板上に実装される電子部品の外形や寸法、位置ずれなどを認識するために、白黒のCCDカメラでその電子部品を撮像することにより、電子部品の画像を生成する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
上記特許文献1の部品の画像生成方法は、部品を照らす照明の色調を調整することにより、部品と背景とのコントラストを付けた画像を生成する。
特開平10−208017号公報
しかしながら、上記特許文献1の方法では、生成される画像が、単に白黒のCCDカメラで撮像された白黒濃淡画像であるため、部品と背景とのコントラストが不十分で、部品の外形が不明瞭になるという問題がある。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、部品の外形を明瞭にする部品の画像生成方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る部品の画像生成方法は、基板上に実装される部品の特徴を特定するために用いられる前記部品の画像を生成する方法であって、背景が第1の単色となるように部品をカラーで撮像することで、前記部品のカラー画像を生成する第1のカラー画像生成ステップと、前記第1のカラー画像生成ステップで生成されたカラー画像を、前記背景が白色又は黒色となって前記部品の外形が白黒の濃淡で表された白黒濃淡画像に変換する第1の変換ステップと、前記白黒濃淡画像において前記部品と背景とのコントラストが所定の基準を満たしているか否かを判別するコントラスト判別ステップと、前記コントラスト判別ステップでコントラストが前記基準を満たしていないと判別されたときには、背景が前記第1の単色と異なる第2の単色となるように前記部品をカラーで撮像することで、前記部品のカラー画像を生成する第2のカラー画像生成ステップと、前記第2のカラー画像生成ステップで生成されたカラー画像を、前記背景が白色又は黒色となって前記部品の外形が白黒の濃淡で表された白黒濃淡画像に変換する第2の変換ステップとを含むことを特徴とする。例えば、前記第1及び第2の単色の何れか一方は青色であって、他方は赤色である。
これにより、背景が第1の単色である部品のカラー画像が白黒濃淡画像に変換されるため、その第1の単色を有効に利用することで、部品の外形と背景との濃淡の差を大きくして、白黒濃淡画像における部品の外形を明瞭にすることができる。また、第1の変換ステップで変換された白黒濃淡画像においてコントラストが不十分であっても、背景色を第2の単色に変えて再び白黒濃淡画像が生成されるため、白黒濃淡画像において、部品の外形を確実に明瞭にすることができる。さらに、部品のカラー画像の生成には、広く普及しているスキャナーを使用し、白黒濃淡画像の変換には、パーソナルコンピュータなどを使用することができるため、部品実装用の特別な撮像機器を用いることがなく、画像生成のコストを抑えることができる。また、最終的に白黒濃淡画像が生成されるため、画像から部品の特徴を特定する処理において、カラー画像から特定するよりも処理負担を軽くすることができる。
ここで、前記コントラスト判別ステップでは、前記白黒濃淡画像の単位領域ごとに、当該単位領域に含まれる各画素が示す白黒の濃淡値を積算し、何れかの単位領域における前記濃淡値の積算結果が所定のしきい値以上であるときには、コントラストが所定の基準を満たしていると判別することを特徴としても良い。
これにより、コントラストが一定の基準を満たしているか否かを簡単に判別することができる。
また、前記部品の画像生成方法は、さらに、前記コントラスト判別ステップでコントラストが前記基準を満たしていると判別されたときには、前記第1の変換ステップで変換された白黒濃淡画像に対して、濃淡の幅を広げる伸張処理を行い、前記コントラスト判別ステップでコントラストが前記基準を満たしていないと判別されたときには、前記第2の変換ステップで変換された白黒濃淡画像に対して、濃淡の幅を広げる伸張処理を行う伸張処理ステップを含むことを特徴としても良い。
これにより、白黒濃淡画像の濃淡の幅が広げられるため、部品の外形と背景との濃淡の差をさらに大きくして、部品の外形をより明瞭にすることができる。
ここで、前記伸張処理ステップでは、さらに、前記第1又は第2の変換ステップで変換された白黒濃淡画像に含まれる画素のうち、所定の濃淡値より小さい各画素の濃淡値を最小の濃淡値に変換することを特徴としても良い。
これにより、256階調のように白黒濃淡画像の濃淡の幅に制限がっても、所定の濃淡値より小さい各画像の濃淡値を、その256階調の最小値にして、その濃淡値を切り捨てることにより、白黒濃淡画像の有効な部分の濃淡の幅を、その制限範囲内で広くすることができる。
また、前記第1又は第2のカラー画像生成ステップでは、背景が青色となるように部品を撮像することで前記カラー画像を生成し、前記第1又は第2の変換ステップでは、前記青色の背景が部品と比べて黒くなるように、前記カラー画像を白黒濃淡画像に変換することを特徴としても良い。例えば、前記第1又は第2の変換ステップでは、赤色の濃淡値R、緑色の濃淡値G、青色の濃淡値B、及び定数Kにより示される((R+G)/2−B)/2+Kの変換式を用いて、前記カラー画像に含まれる各画素の色を表すRGB値を白黒の濃淡値に変換する。
これにより、白黒濃淡画像において青色系でない部品の外形を明瞭にすることができる。
また、前記第1又は第2のカラー画像生成ステップでは、背景が赤色となるように部品を撮像することで前記カラー画像を生成し、前記第1又は第2の変換ステップでは、前記赤色の背景が部品と比べて黒くなるように、前記カラー画像を白黒濃淡画像に変換することを特徴としても良い。例えば、前記第1又は第2の変換ステップでは、赤色の濃淡値R、緑色の濃淡値G、青色の濃淡値B、及び定数Kにより示される((B+G)/2−R)/2+Kの変換式を用いて、前記カラー画像に含まれる各画素の色を表すRGB値を白黒の濃淡値に変換する。
これにより、白黒濃淡画像において赤色系でない部品の外形を明瞭にすることができる。
なお、本発明は、上述の部品の画像生成方法を用いる部品自動教示装置や、部品実装装置、プログラム、そのプログラムを格納する記憶媒体としても実現することができる。
本発明の部品の画像生成方法は、部品の外形を明瞭にすることができるという作用効果を奏する。
以下、本発明の部品の画像生成方法における実施の形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の部品の画像生成方法を利用した部品自動教示装置の構成を示す構成図である。
この部品自動教示装置100は、電子部品(以下、単に部品という)の形状や特徴的な寸法を示す部品教示データを作成するものであって、部品を撮像するスキャナー170と、ユーザによる操作を受け付ける操作部110と、例えば液晶ディスプレイなどにより構成される表示部130と、操作部110により受け付けられた操作に基づいてスキャナー170及び表示部130を制御する制御部120とを備えている。また、制御部120は、周辺機器制御部121と入出力処理部122と画像処理部123とを備えている。
図2(a),(b)は、スキャナー170の外観を示す外観図である。
スキャナー170は、この図2(a),(b)に示すように、スキャナー本体171とカバー172とカバーシート173とで構成される。
スキャナー本体171は、略矩形箱状の筐体171aと、筐体171a内に埋設された撮像素子及び照明具と、筐体171aの上面に取り付けられたガラス板171bとを備えている。
カバー172は、スキャナー本体171の筐体171aに回動自在に取着されている。ユーザが部品1をスキャナー170に設置するときには、そのカバー172は、スキャナー本体171のガラス板171bから離れた状態(開状態)にされ、ユーザが部品1を撮像しようとするときには、そのカバー172は、スキャナー本体171のガラス板171bを覆うような状態(閉状態)にされる。
カバーシート173は、青色又は赤色であって、カバー172のガラス板171bと対向する面に取り付けられている。また、青色のカバーシート173と赤色のカバーシート173とはそれぞれユーザによって取り換えられる。
ユーザは、部品1を撮像するときには、まず、カバー172を開状態にして青色又は赤色のカバーシート173をそのカバー172に取り付ける。そして、ユーザは、ガラス板171b上にその部品1を設置してカバー172を閉状態とする。このような状態でスキャナー170は、ガラス板171b上に設置された部品1をスキャナー本体171の照明具で照らし、撮像素子を移動させながら部品1をカラーで撮像することにより、背景が青色又は赤色の部品1のカラー画像を生成する。
制御部120の入出力処理部122は、操作部110で受け付けられた操作内容を取得して、その操作内容を周辺機器制御部121や画像処理部123に出力する。また、入出力処理部122は、スキャナー170で生成されたカラー画像を取得し、そのカラー画像を画像処理部123に出力する。
周辺機器制御部121は、操作部110で受け付けられた操作内容を、入出力処理部122を介して取得し、その操作内容に基づいてスキャナー170及び表示部130を制御する。
画像処理部123は、スキャナー170で生成された部品のカラー画像に対して所定の処理を行って、部品等の外形が白黒の濃淡で表された白黒濃淡画像を生成し、その白黒濃淡画像を表示部130に表示させる。
具体的に、画像処理部123は、電子部品の外形を特定するための部品外形用の白黒濃淡画像(以下、部品白黒画像という)と、部品の電極の外形を特定するための電極外形用の白黒濃淡画像(以下、電極白黒画像という)とを生成する。部品白黒画像は、部品の外形を白黒の濃淡で表すものであり、電極白黒画像は、部品の電極の外形を白黒の濃淡で表すものであって、電極を白く、部品の電極以外の部分及び背景を黒く表す。
また、画像処理部123は、操作部110で受け付けられた操作内容を入出力処理部122を介して取得し、その操作内容に基づいて、部品の外形や特徴的な寸法を示す部品教示データを作成するための作成条件を決定する。そして、画像処理部123は、部品白黒画像及び電極白黒画像並びに作成条件から部品教示データを作成する。
作成条件は、例えば部品の電極タイプや、その電極の接地面の形状(以下、電極接地面形状という)などである。ユーザは、制御部120による制御に基づいて表示部130に表示される画面に従って操作部110を操作し、部品の電極タイプ及び電極接地面形状を入力する。
図3は、画像処理部123が作成条件を決定するために表示部130に表示させる画面の一例を示す画面表示図である。
画像処理部123は、図3(a)に示すように、「画像入力に必要な情報を設定してください」といったメッセージa1と、プルダウンメニューにより電極タイプの名称を選択表示するための電極タイプ欄a2と、電極タイプを図形から選択するための電極タイプ選択ボタンa3と、プルダウンメニューにより電極接地面形状の名称を選択表示するための面形状欄a4と、電極接地面形状を図形から選択するための面形状選択ボタンa5と、電極タイプ欄a2と面形状欄a4に表示された内容で作成条件を決定するように促す決定ボタンa6と、作成条件の決定を中止するように促すキャンセルボタンa7とを表示部130に表示させる。
ユーザは、図3(a)に示す画面が表示されている場合、操作部110を操作することにより、部品の最も多い電極タイプを電極タイプ欄a2に、直接的に表示させるか、電極タイプ選択ボタンa3を用いて間接的に表示させる。
間接的に表示させる場合、ユーザは電極タイプ選択ボタンa3を選択する。その選択の結果、表示部130は、図3(b)に示すように、例えば9つの電極タイプの図形を示す図形ボタンb1と、9つの電極タイプの名称を一覧形式で示す名称欄b2と、選択された図形ボタンb1により示される電極タイプを決定するように促すタイプ決定ボタンb3と、図形を利用した電極タイプの選択を中止するように促すタイプキャンセルボタンb4とを表示する。ここで、ユーザは、部品の電極タイプを示す図形を、9つの図形ボタンb1に表された図形の中から見つけ出し、操作部110を操作することにより、その図形が表された図形ボタンb1を選択する。図形ボタンb1が選択されると、名称欄b2に表示される各名称のうち、その選択された図形ボタンb1の示す電極タイプの名称が反転表示される。次に、ユーザが、操作部110を操作することによりタイプ決定ボタンb3を選択すると、表示部130は、再び図3(a)に示す画面を表示する。その画面中、電極タイプ欄a2には、上述のように選択された図形ボタンb1の示す電極タイプの名称が表示されている。このように、ユーザは、電極タイプ選択ボタンa3を用いることにより、部品の電極タイプの名称を知らなくても、その名称を図形から簡単に入力することができる。
また、ユーザは、図3(a)に示す画面が表示されている場合、操作部110を操作することにより、部品の電極接地面形状を面形状欄a4に、直接的に表示させたり、面形状選択ボタンa5を用いて間接的に表示させる。
間接的に表示させる場合、ユーザは面形状選択ボタンa5を選択する。その選択の結果、表示部130は、図3(c)に示すように、例えば2つの電極接地面形状を示す図形c1と、各図形c1に対応するチェックボックスc2と、チェックされたチェックボックスc2に対応する電極接地面形状を決定するように促す面形状決定ボタンc3と、図形を利用した電極接地面形状の選択を中止するように促す面形状キャンセルボタンc4とを表示する。ここで、ユーザは、部品の電極接地面形状を示す図形を、2つの図形c1の中から見つけ出し、操作部110を操作することにより、その図形に対応するチェックボックスc2にチェックを行う(黒点を入力する)。次に、ユーザが、操作部110を操作することにより面形状決定ボタンc3を選択すると、表示部130は、再び図3(a)に示す画面を表示する。その画面中、面形状欄a4には、上述のようにチェックされたチェックボックスc2に対応する電極接地面形状の名称が表示されている。このように、ユーザは、面形状選択ボタンa5を用いることにより、部品の電極接地面形状の名称を知らなくても、その名称を図形から簡単に入力することができる。
このように、図3(a)に示す画面の電極タイプ欄a2及び面形状欄a4に、電極タイプ及び電極接地面形状のそれぞれの名称が選択表示された状態で、ユーザが決定ボタンa6を選択すると、その選択表示された名称の電極タイプ及び電極接地面形状が、部品教示データの作成条件として決定される。
画像処理部123は、このように決定された作成条件と部品白黒画像及び電極白黒画像とから、部品や電極の寸法測定すべき部位やその測定処理方法などを示すアルゴリズムを特定する。そして、画像処理部123は、部品における上記部位の寸法、つまり特徴的な寸法を、そのアルゴリズムを用いて部品白黒画像及び電極白黒画像から測定し、その特徴的な寸法や部品の形状を示す部品教示データを作成する。また、画像処理部123は、その部品教示データを表示部130に表示させる。
このような部品教示データは、部品を基板に実装する部品実装装置において、部品の位置ずれの認識などのために用いられる。即ち、部品実装装置は、部品を基板に実装するときには、その部品をヘッドで吸着して基板上の所定の部位まで搬送し、その部位に部品を実装するが、その搬送の途中でヘッドに吸着された部品をカメラで撮像する。そして、部品実装装置は、その撮像結果と上述の部品教示データとから部品の位置ずれを認識し、その位置ずれを解消するようにヘッド等を駆動させる。これにより、基板の所定の部位に部品を正確に実装することができるのである。
図4は、部品自動教示装置100の全体的な動作を示すフロー図である。
まず、部品自動教示装置100は、ユーザによる操作に基づいて作成条件を決定する(ステップS100)。
次に、部品自動教示装置100は、部品をカラーで撮像することによりカラー画像を生成し、そのカラー画像から部品白黒画像を生成するとともに(ステップS102)、そのカラー画像から電極白黒画像を生成する(ステップS104)。
そして、部品自動教示装置100は、部品白黒画像及び電極白黒画像から、部品の外形や、その部品の電極の外形を検出する(ステップS106)。このような外形の検出は、白黒の濃淡値の差分から検出される。またこのとき、部品自動教示装置100は、ステップS100で決定された作成条件などを参考に、所定のアルゴリズムを特定する。
最後に、部品自動教示装置100は、検出した部品の外形や電極の外形から、上記所定のアルゴリズムを用いて、部品の特徴的な寸法を測定し、その測定結果を示す部品教示データを生成する(ステップS108)。
以下、上述の部品白黒画像の生成方法について詳細に説明する。
例えば、部品が青色系である場合に、背景が青色となるようにその部品のカラー画像を生成しても、部品と背景との色彩が同一系統であるため、そのカラー画像から生成される部品白黒画像では、部品と背景とのコントラストは低くなってしまう。
そこで本実施の形態では、上述のステップS102において、クロマキー技術を用い、青色の背景の部品のカラー画像から部品白黒画像を生成し、その部品白黒画像のコントラストが所定の基準に達していない場合には、赤色の背景の部品のカラー画像を生成し直し、そのカラー画像から改めて部品白黒画像を生成する。
即ち、部品自動教示装置100は、ユーザによって取り付けられた青色のカバーシート173を用いて、青色の背景の部品のカラー画像を生成し、そのカラー画像に基づいて部品白黒画像を生成する。そして、部品自動教示装置100は、その部品白黒画像における部品と背景とのコントラストが所定の基準を満たしているか否かを判別し、その基準を満たしてないと判別すると、カバーシート173の色を換えて部品を撮像し直すようにユーザに促すメッセージを表示部130に表示させる。そのメッセージを見たユーザが赤色のカバーシート173をスキャナー170のカバー172に取り付けると、部品自動教示装置100は再び部品を撮像して、赤色の背景の部品のカラー画像を生成し、そのカラー画像に基づいて改めて部品白黒画像を生成する。そして、このように生成された部品白黒画像から部品の外形が検出される。一方、コントラストが所定の基準を満たしていると判別したときには、部品自動教示装置100は、部品白黒画像を生成し直すことなく、先に生成された部品白黒画像から部品の外形を検出する。
図5は、本実施の形態の部品白黒画像の生成方法を説明するための説明図である。
画像処理部123は、スキャナー170から部品のカラー画像を取得すると、そのカラー画像の背景色が青色か赤色かを特定する。そして、画像処理部123は、そのカラー画像の背景色に応じた変換式を用いることにより、部品が白く背景が黒い白黒濃淡画像を、そのカラー画像から生成する。画像処理部123は、その白黒濃淡画像における部品と背景とのコントラストがしきい値以上のときには、その白黒濃淡画像に対して伸張処理を行うことで、部品と背景のコントラストをさらに高める。ここで、カラー画像から最初に生成される白黒濃淡画像を、中間部品白黒画像といい、伸張処理して生成された白黒濃淡画像を、最終部品白黒画像(部品白黒画像)という。
一方、中間部品白黒画像における部品と背景とのコントラストがしきい値より小さいときには、画像処理部123は、上述のように背景の色が異なるように撮像し直されたカラー画像を取得する。そして、画像処理部123は、そのカラー画像の背景色が青色か赤色かを特定し、その背景色に応じた変換式を用いることで、改めて中間部品白黒画像を生成する。さらに、画像処理部123は、その中間部品白黒画像に対して伸張処理を行うことで、部品と背景のコントラストがさらに高められた最終部品白黒画像(部品白黒画像)を生成する。
具体的に、画像処理部123は、カラー画像から中間部品白黒画像を生成するときには、各画素に対して、例えば256階調のRGBの濃淡値(RGB値)を、256階調の白黒の濃淡値に変換する。
画像処理部123は、カラー画像の背景が青色であることを認識すると、青色変換式X=((R+G)/2−B)/2+128)を用いて、カラー画像の各画素が示すRGB値を、256階調の白黒の濃淡値Xに変換する。ここで、Rは赤色の256階調の濃淡値を示し、Gは緑色の256階調の濃淡値を示し、Bは青色の256階調の濃淡値を示す。また、(R+G)/2−Bは、当該画素の青色らしさを示すものであって、青色らしさが強ければ小さな値を示す。
例えば、画像処理部123は、カラー画像に含まれる画素が黄色ければ、その画素のRGB値は(255,255,0)であるから、そのRGB値(255,255,0)を、X=((255+255)/2−0)/2+128=255の白黒の濃淡値に変換する。また、画像処理部123は、カラー画像に含まれる画素が緑色であれば、その画素のRGB値は(0,255,0)であるから、そのRGB値をX=((0+255)/2−0)/2+128=192の白黒の濃淡値に変換する。これと同様に、画像処理部123は、カラー画像に含まれる画素が白色であれば、その画素のRGB値(255,255,255)を、X=128の白黒の濃淡値に変換し、カラー画像に含まれる画素が紺色であれば、その画素のRGB値(0,0,160)を、X=48の白黒の濃淡値に変換し、カラー画像に含まれる画素が青色であれば、その画素のRGB値(0,0,255)を、X=0の白黒の濃淡値に変換する。
また、画像処理部123は、カラー画像の背景が赤色であることを認識すると、赤色変換式(X=((B+G)/2−R)/2+128)を用いて、カラー画像の各画素が示すRGB値を、256階調の白黒の濃淡値Xに変換する。ここで、(R+G)/2−Bは、当該画素の赤色らしさを示すものであって、赤色らしさが強ければ小さな値を示す。
このように生成された中間部品白黒画像におけるコントラストの判定は、投射データに基づいて行われる。
図6は、投射データを説明するための説明図である。
画像処理部123は、中間部品白黒画像において、図6中縦方向に一列に並ぶ画素のラインごとに、そのラインに含まれる各画素の濃淡値Xを足し合わせ、各ラインの積算された濃淡値X(積算濃淡値)を示す投射データを作成する。中間部品白黒画像において、部品に対応する画素の濃淡値Xは大きいため、その画素を多く含むラインの積算濃淡値は大きい。
画像処理部123は、この積算濃淡値を部品と背景とのコントラストとみなし、何れかのラインの積算濃淡値がしきい値以上であるときには、そのコントラストがしきい値以上であると判別し、何れのラインの積算濃淡値もしきい値より小さいときには、そのコントラストがしきい値より小さいと判別する。
このように本実施の形態では、中間部品白黒画像のコントラストが所定の基準を満たしていないときには、背景が異なるようにカラー画像を生成し直してそのカラー画像から中間部品白黒画像を生成するため、中間部品白黒画像において、部品と背景とのコントラストをその部品の色に関わりなく確実に高くすることができる。
次に、画像処理部123は、伸張処理を行って最終部品白黒画像を生成するときには、中間部品白黒画像に含まれる各画素の濃淡値の中から、白黒の明瞭さを特徴付ける基準の濃淡値(以下、基準濃淡値という)と最大の濃淡値(以下、最大濃淡値という)とを検索する。そして、画像処理部123は、その基準濃淡値から最大濃淡値までの幅を、0〜255の幅に伸張する。
図7は、伸張処理の一例を説明するための説明図である。
画像処理部123は、中間部品白黒画像に含まれる各画素の濃淡値の中から、基準濃淡値aと最大濃淡値bを見つけると、その濃淡値a〜bの幅を、0〜255の幅に伸張する。
具体的に、画像処理部123は、各画素ごとに、中間部品白黒画像の伸張処理前の基準濃淡値a以上の濃淡値Xを、伸張処理後の濃淡値X1=255(X−a)/(b−a)に変換し、基準濃淡値aより小さい濃淡値Xを濃淡値X1=0(256階調の最小値)に変換する。
このような伸張処理により、部品と背景のコントラストをさらに高くすることができる。
ここで、基準濃淡値aは、濃淡値のヒストグラムを用いて検索される。
図8は、基準濃淡値aを検索する方法を説明するための説明図である。
画像処理部123は、中間部品白黒画像における各濃淡値に対する画素数を表すヒストグラムを作成する。ヒストグラムを作成した画像処理部123は、そのヒストグラムの濃淡値が高い集団、つまり白色が強い集団から、最も画素数の多い濃淡値cを特定する。そして、画像処理部123は、例えば、その濃淡値cの60%を基準濃淡値aとする。
このように本実施の形態では、中間部品白黒画像の濃淡の幅を広げるため、部品の外形と背景との濃淡の差を大きくして、部品の外形をより明瞭にすることができる。また、中間部品白黒画像に含まれる各画素の濃淡値のうち、基準濃淡値aより小さい濃淡値を全て0とするため、256階調という濃淡値の幅の制限があっても、その制限範囲内で中間部品白黒画像の有効な部分の濃淡の幅を広げることができる。
図9は、部品自動教示装置100が部品白黒画像(最終部品白黒画像)を生成する動作を示すフロー図である。
まず、部品自動教示装置100のスキャナー170は、ユーザによる青色のカバーシート173の取り付けにより、背景が青色となるように部品をカラーで撮像し、その部品のカラー画像を生成する(ステップS150)。
画像処理部123は、スキャナー170からカラー画像を取得して、そのカラー画像の背景色を特定する(ステップS152)。ここで、スキャナー170は、ステップS150で背景が青色のカラー画像を生成しているので、画像処理部123は、背景色が青色であることを特定する。
そして、画像処理部123は、上記特定結果に基づいて青色変換式を選択し、その青色変換式を用いてカラー画像を中間部品白黒画像に変換する(ステップS154)。さらに、画像処理部123は、その中間部品白黒画像から、コントラストを評価するための投影データを作成する(ステップS156)。
ここで、画像処理部123は、投影データにより示される積算濃淡値がしきい値以上であるか否か、即ち中間部品白黒画像のコントラストがしきい値以上であるか否かを判別する(ステップS158)。
コントラストがしきい値以上であると判別したときには(ステップS158のY)、画像処理部123は、その中間部品白黒画像から基準濃淡値a及び最大濃淡値bを検索し(ステップS164)、その基準濃淡値a及び最大濃淡値bを用いて中間部品白黒画像に対して伸張処理を行う(ステップS166)。その結果、コントラストの高い部品の最終部品白黒画像が生成される。
また、コントラストがしきい値未満であると判別したときには(ステップS158のN)、画像処理部123は、カラー画像の取り直しを促すメッセージを表示部130に表示させる。その結果、スキャナー170に取り付けられていた青色のカバーシート173は、ユーザによって赤色のカバーシート173に取り換えられる。そして、スキャナー170は、背景が赤色となるように部品をカラー画像で撮像し、その部品のカラー画像を生成し直す(ステップS160)。画像処理部123は、このようにスキャナー170によってカラー画像が生成されると、赤色変換式を用いてそのカラー画像を中間部品白黒画像に変換する(ステップS162)。
そして、上述と同様、画像処理部123は、ステップS162で改めて生成された中間部品白黒画像から基準濃淡値a及び最大濃淡値bを検索し(ステップS164)、その基準濃淡値a及び最大濃淡値bを用いて中間部品白黒画像に対して伸張処理を行う(ステップS166)。その結果、コントラストの高い部品の最終部品白黒画像が生成される。
このように本実施の形態では、背景が青色又は赤色である部品のカラー画像を白黒濃淡画像に変換するため、背景色に着目した青色変換式又は赤色変換式を利用することで、部品の外形と背景との濃淡の差を大きくして、白黒濃淡画像における部品の外形を明瞭にすることができる。また、一度生成された白黒濃淡画像においてコントラストが不十分であっても、背景色を変えて再び白黒濃淡画像が生成されるため、白黒濃淡画像において、部品の外形を確実に明瞭にすることができる。さらに、本実施の形態では、スキャナー170を市販品のスキャナーとし、制御部120及び操作部110並びに表示部130をパーソナルコンピュータなどで構成することができるため、画像生成のコストを抑えることができる。また本実施の形態の部品自動教示装置100では、最終部品白黒画像から外形を検出して、その外形から部品の寸法を測定するため、カラー画像から直接的に外形を検出する場合と比べて、寸法の測定処理にかかる負担を軽減することができる。
以下、上述の電極白黒画像の生成方法について詳細に説明する。
図10は、本実施の形態における電極白黒画像の生成方法を説明するための説明図である。
画像処理部123は、スキャナー170から部品のカラー画像を取得し、電極強調変換式を用いることで、そのカラー画像を白黒濃淡画像に変換する。この電極強調変換式により、白黒濃淡画像において、部品の電極が白くその他の部分及び背景が黒くなるように、カラー画像中の白色に近い色ほど白黒の濃淡によって際立たせることができる。そして、画像処理部123は、その白黒濃淡画像に対してフィルタリング処理を行うことでノイズを除去し、さらに、伸張処理を行うことで、部品の電極とその他の部分とのコントラストを高める。ここで、カラー画像から最初に生成される白黒濃淡画像を、第1中間電極白黒画像といい、フィルタリング処理して生成された白黒濃淡画像を、第2中間電極白黒画像といい、伸張処理して生成された白黒濃淡画像を、最終電極白黒画像(電極白黒画像)という。
具体的に、画像処理部123は、カラー画像から第1中間電極白黒画像を生成するときには、まず、RGB表色系で表されるカラー画像を、Lab表色系で表されるカラー画像に変換する。
図11は、RGB表色系とLab表色系を説明するための説明図である。
スキャナー170から出力されるカラー画像が例えばBMP(Bit Map)形式で構成されているときには、そのカラー画像はRGB表色系で表されている。即ち、そのカラー画像に含まれる各画素は、赤色の濃淡値Rと、緑色の濃淡値Gと、青色の濃淡値Bとから構成されるRGB値を有し、そのRGB値により特定される色を表す。
Lab表色系のカラー画像に含まれる各画素は、明るさを示すL値と、色度を示すa値及びb値とから構成されるLab値を有し、そのLab値により特定される色を表す。ここで、a軸は赤色から緑色までの色の範囲を示し、b軸は黄色から青色までの色の範囲を示す。つまり、画像処理部123は、スキャナー170から取得したカラー画像の各画素が示すRGB値をLab値に変換する。
次に、画像処理部123は、電極強調変換式X=L×(100−(a2+b21/2)を用いて、Lab表色系のカラー画像に含まれる画素ごとに、その画素が示すLab値を白黒の濃淡値Xに変換する。その結果、第1中間電極白黒画像が生成される。なお、L値は0〜100までの値をとり、a値及びb値はそれぞれ−100〜+100までの値をとり、電極強調変換式の定数100は、a値及びb値などのとり得る数値範囲に応じて決定される。
図12は、一般的な電子部品に含まれる各色の分布を示す図である。
一般的な電子部品を表すLab表色系のカラー画像に含まれる各画素は、図12の(a)に示すように分布する。
即ち、電子部品の電極に対応する画素は、明るい無彩色であるため、L値が大きく、a値及びb値が0に近い付近に分布する。また、電子部品の電極以外の大部分は暗い色が多いため、その部分に対応する多くの画素は、L値が小さい付近に分布する。
ここで、画像処理部123が、上述のカラー画像に含まれる各画素のLab値を、電極強調変換式を用いて濃淡値Xに変換すると、そのカラー画像に含まれるLab表色系の色を表していた各画素は、図12の(b)に示すように分布する。即ち、白色に近い色を表していた電極に対応する画素は、濃淡値Xの大きい領域に分布し、黒色などの暗い色を表していたパッケージや背景に対応する画素は、濃淡値Xの小さい領域に多く分布する。したがって、このような変換式により生成された第1中間電極白黒画像では、電子部品の電極が白く、その他の部分や背景が黒くなるように、その電極が際立って表示される。即ち、電子部品の電極の外形を明瞭にすることができる。
画像処理部123は、第1中間電極白黒画像から第2中間電極白黒画像を生成するときには、第1中間電極白黒画像に対してメディアンフィルタによるフィルタリング処理を行う。即ち、画像処理部123は、第1中間電極白黒画像において、注目画素を中心に含む3×3の画素のそれぞれの濃淡値Xを小さい順に並べて、その中央に位置する濃淡値Xを注目画素の濃淡値Xとする。画像処理部123は各画素を注目画素としてこのような処理を行うことで、第2中間電極白黒画像を生成する。
このようなフィルタリング処理により、第2白黒濃淡画像に対するノイズの影響を抑えて、部品の電極の外形をより明瞭にすることができる。また、比較的小さい電極に対しては、ノイズによる影響を大幅に抑えることができる。
次に、画像処理部123は、伸張処理を行うときには、第2中間電極白黒画像に含まれる各画素の濃淡値の中から、白黒の明瞭さを特徴付ける基準の濃淡値(以下、基準濃淡値という)と最大の濃淡値(以下、最大濃淡値という)とを検索する。そして、画像処理部123は、その基準濃淡値から最大濃淡値までの幅を、0〜255の幅に伸張する。
図13は、画像処理部123が部品の電極白黒画像を生成する動作を示すフロー図である。
まず、画像処理部123は、スキャナー170からカラー画像を取得し(ステップS200)、そのカラー画像の表色系をRGB表色系からLab表色系に変換する(ステップS202)。次に、画像処理部123は、電極強調変換式を用いて、カラー画像に含まれる各画素の示すLab値を白黒の濃淡値Xに変換することで、第1中間電極白黒画像を生成する(ステップS204)。
そして、画像処理部123は、第1中間電極白黒画像に対してフィルタリング処理を行うことで、第2中間電極白黒画像を生成し(ステップS206)、その第2中間電極白黒画像から基準濃淡値a及び最大濃淡値bを検索する(ステップS208)。次に、画像処理部123は、その基準濃淡値a及び最大濃淡値bを用いて第2中間電極白黒画像に対して伸張処理を行ことで、最終電極白黒画像を生成する(ステップS210)。
このように本実施の形態では、カラー画像に写る部品の電極は無彩色の明るい色であって白色に近く、このようなカラー画像が、白色に近い色ほど際立つような白黒濃淡画像に変換されるため、その白黒濃淡画像において部品の電極の外形を明瞭にすることができる。さらに、本実施の形態では、スキャナー170を市販品のスキャナーとし、制御部120及び操作部110並びに表示部130をパーソナルコンピュータなどで構成することができるため、画像生成のコストを抑えることができる。また本実施の形態の部品自動教示装置100では、最終電極白黒画像から外形を検出して、その外形から部品の電極等の寸法を測定するため、カラー画像から直接的に外形を検出する場合と比べて、寸法の測定処理にかかる負担を軽減することができる。
(変形例)
ここで、本実施の形態における部品自動教示装置の変形例について説明する。
本変形例に係る部品自動教示装置は、部品を基板に実装する部品実装装置に備えられている。
図14は、本変形例に係る部品自動教示装置を備えた部品実装装置の外観を示す外観図である。
この部品実装装置500は、基板2を搬送するためのガイドレール514と、抵抗やコンデンサなどの部品を供給するパーツフィーダ530と、SOP(Small Outline Package)やQFP(Quad Flat Package)などのIC(Integrated Circuit)やコネクタなどの比較的大型の部品を載せるパーツトレイ532と、パーツフィーダ530から供給される部品や、パーツトレイ532に載せられた部品を吸着して基板2上に実装するヘッド528と、部品自動教示装置200と、部品自動教示装置200により作成された部品教示データを参照して、ヘッド528に吸着された部品の位置ずれを認識する認識手段(図示せず)とを備えている。
このような部品実装装置500は、部品実装の事前に、ヘッド528に吸着された部品の部品教示データを部品自動教示装置200で作成しておいて、部品実装を行うときには、ヘッド528に吸着された部品を撮像して、その撮像結果と、予め作成しておいた部品教示データとを用いて、そのヘッド528に吸着された部品の位置ずれを認識する。
基板2は、ガイドレール514に載せられた状態で、図示しない搬送ベルトの駆動により、部品実装装置500のローダ部516から実装位置518に搬送され、その実装位置518で部品が実装されると、アンローダ部520に搬送される。
ヘッド528は、先端に部品を吸着する複数の吸着ノズル534を備えて、図示しないモータなどの駆動により、基板2に沿った方向に移動する。このようなヘッド528の移動により、部品が搬送される。ヘッド528は、部品教示データの作成時には、その部品を後述する撮像位置に搬送する。一方、部品実装時には、ヘッド528は、まず、その部品を撮像位置に搬送してその撮像位置で部品が撮像された後に、実装位置518にある基板2にまでその部品を搬送する。そしてヘッド528は、吸着ノズル534を駆動させて部品を基板2に実装する。
本変形例に係る部品自動教示装置200は、撮像位置にある部品を撮像し得るように備えられている。つまり、部品自動教示装置200は、ヘッド528の吸着ノズル534に吸着された部品を、ヘッド528と反対側から(図14中、下から)撮像する。
図15は、本変形例に係る部品自動教示装置200の構成を示す構成図である。
本変形例に係る部品自動教示装置200は、表示部230と、操作部210と、制御部220とを備え、さらに、上記実施の形態の部品自動教示装置100のスキャナー170の変わりに、ヘッド528に吸着された部品1を撮像する撮像部270を備えている。
本変形例に係る表示部230及び操作部210は、上記実施の形態の表示部130及び操作部110と同様の機能を有する。操作部210は、ユーザが操作可能なように部品実装装置500に配設されており(図14参照)、表示部230は、その操作部210の近くに配設されている。
撮像部270は、カラーで撮像するカメラ272と、ヘッド528に吸着された部品1に白色光を当てる照明具271と、ヘッド528の各吸着ノズル534に取着される背景板273とを備えている。背景板273の部品1側の面は青色又は赤色であって、何れか一方の色の背景板273が各吸着ノズル534に取着される。
このような撮像部270は、部品教示データの作成時及び部品実装時において、ヘッド528に吸着された部品1が撮像位置Aに搬送されたときに、その背景板273を背景にして部品1を撮像し、背景が青色又は赤色の部品1のカラー画像を生成する。
本変形例に係る制御部220は、周辺機器制御部221と、入出力処理部222と、画像処理部223とを備えている。これらの周辺機器制御部221及び入出力処理部222並びに画像処理部223は、上記実施の形態の周辺機器制御部121及び入出力処理部122並びに画像処理部123と同様の機能を有する。
このような本変形例に係る部品自動教示装置200では、ヘッド528の吸着ノズル534に吸着された部品1が撮像位置Aに搬送されると、撮像部270のカメラ272が、照明具271により照らされたその部品1を撮像する。このとき、カメラ272は、画像処理部223で決定された画角で部品1を撮像する。そして、カメラ272は、その撮像結果である部品1のカラー画像を制御部220に出力する。青色の背景板273がヘッド528に取着されている場合には、背景が青色のカラー画像が出力され、赤色の背景板273がヘッド528に取着されている場合には、背景が赤色のカラー画像が出力される。本変形例に係る部品自動教示装置200は、このように撮像されたカラー画像から、上記実施の形態と同様に、部品白黒画像及び電極白黒画像を生成し、これらの画像と作成条件に基づいて部品教示データを作成する。
また、部品実装装置500に備えられた認識手段は、例えば、部品実装装置500に備えられた各機器を制御する例えばCPU(Central Processing Unit)により構成される。この認識手段は、部品自動教示装置200で予め作成されている部品教示データと、部品実装時にカメラ272で生成されたカラー画像や白黒濃淡画像とに基づいて、ヘッド528の吸着ノズル534に吸着された部品1の位置ずれを認識し、その位置ずれを解消するようにヘッド528及び吸着ノズル534を駆動させる。その結果、基板2上の所定の部位に部品1が正確に実装される。
このような部品実装装置500では、部品教示データを生成する機能と、部品を実装する機能とを兼ね備えているため、部品自動教示装置100と部品実装装置とをそれぞれ別個に備えるシステムと比べて、より正確に位置ずれを認識することができる。即ち、上記システムでは、部品自動教示装置100の部品1を撮像するスキャナー170と、部品実装装置のヘッドに吸着された部品1を撮像するカメラとは異なるが、部品実装装置500では、部品教示データを作成するために利用したカメラ272と、吸着ノズル534に吸着された部品1を撮像するカメラ272とが同一であるため、撮像手段の違いよる誤差の発生を防ぐことができるのである。
なお、上記変形例では、部品実装装置500は、部品実装の事前に部品教示データを作成しておいて、その部品教示データとカメラ272で生成された画像とを用いて部品1の位置ずれを認識したが、その位置ずれの認識の際の画像の撮像にも、上記実施の形態の画像生成処理が適用される。即ち、カメラ272が、部品実装時に、撮像位置Aに搬送された部品1を撮像してカラー画像を生成すると、その時点で、制御部220の画像処理部223は、そのカラー画像から部品1の部品白黒画像及び電極白黒画像を生成する。そして、認識手段は、それらの画像から部品1や電極の外形を検出したり、特徴的な寸法を測定したりすることにより、部品実装時にヘッド528に吸着された部品1の位置ずれを認識する。このような場合であっても、上述と同様の効果を得ることができる。
本発明の部品の画像生成方法は、部品の外形を明瞭にすることができるという効果を有し、例えば、電子部品の画像からその電子部品の特徴的な寸法などをユーザに教示する部品自動教示装置や、その教示結果に基づいて部品の位置ずれを認識する部品実装装置などに適用することができる。
本発明の部品の画像生成方法を利用した部品自動教示装置の構成を示す構成図である。 (a)は同上のスキャナーの側面図であり、(b)は同上のスキャナーの正面図である。 同上の画像処理部が作成条件を決定するために表示部に表示させる画面の一例を示す画面表示図である。 同上の部品自動教示装置の全体的な動作を示すフロー図である。 同上の部品白黒画像の生成方法を説明するための説明図である。 同上の投射データを説明するための説明図である。 同上の伸張処理の一例を説明するための説明図である。 同上の基準濃淡値を検索する方法を説明するための説明図である。 同上の画像処理部が部品白黒画像を生成する動作を示すフロー図である。 同上の電極白黒画像の生成方法を説明するための説明図である。 RGB表色系とLab表色系を説明するための説明図である。 一般的な電子部品に含まれる各色の分布を示す図である。 画像処理部が電極白黒画像を生成する動作を示すフロー図である。 変形例に係る部品自動教示装置を備えた部品実装装置の外観を示す外観図である。 同上の部品自動教示装置の構成を示す構成図である。
符号の説明
100 部品自動教示装置
110 操作部
120 制御部
121 周辺機器制御部
122 入出力処理部
123 画像処理部
130 表示部
170 スキャナー


Claims (17)

  1. 基板上に実装される部品の特徴を特定するために用いられる前記部品の画像を生成する方法であって、
    背景が第1の単色となるように部品をカラーで撮像することで、前記部品のカラー画像を生成する第1のカラー画像生成ステップと、
    前記第1のカラー画像生成ステップで生成されたカラー画像を、前記背景が白色又は黒色となって前記部品の外形が白黒の濃淡で表された白黒濃淡画像に変換する第1の変換ステップと、
    前記白黒濃淡画像において前記部品と背景とのコントラストが所定の基準を満たしているか否かを判別するコントラスト判別ステップと、
    前記コントラスト判別ステップでコントラストが前記基準を満たしていないと判別されたときには、背景が前記第1の単色と異なる第2の単色となるように前記部品をカラーで撮像することで、前記部品のカラー画像を生成する第2のカラー画像生成ステップと、
    前記第2のカラー画像生成ステップで生成されたカラー画像を、前記背景が白色又は黒色となって前記部品の外形が白黒の濃淡で表された白黒濃淡画像に変換する第2の変換ステップと
    を含むことを特徴とする部品の画像生成方法。
  2. 前記第1及び第2の単色の何れか一方は青色であって、他方は赤色である
    ことを特徴とする請求項1記載の部品の画像生成方法。
  3. 前記コントラスト判別ステップでは、
    前記白黒濃淡画像の単位領域ごとに、当該単位領域に含まれる各画素が示す白黒の濃淡値を積算し、何れかの単位領域における前記濃淡値の積算結果が所定のしきい値以上であるときには、コントラストが所定の基準を満たしていると判別する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の部品の画像生成方法。
  4. 前記部品の画像生成方法は、さらに、
    前記コントラスト判別ステップでコントラストが前記基準を満たしていると判別されたときには、前記第1の変換ステップで変換された白黒濃淡画像に対して、濃淡の幅を広げる伸張処理を行い、
    前記コントラスト判別ステップでコントラストが前記基準を満たしていないと判別されたときには、前記第2の変換ステップで変換された白黒濃淡画像に対して、濃淡の幅を広げる伸張処理を行う伸張処理ステップを含む
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の部品の画像生成方法。
  5. 前記伸張処理ステップでは、さらに、
    前記第1又は第2の変換ステップで変換された白黒濃淡画像に含まれる画素のうち、所定の濃淡値より小さい各画素の濃淡値を最小の濃淡値に変換する
    ことを特徴とする請求項4記載の部品の画像生成方法。
  6. 前記第1又は第2のカラー画像生成ステップでは、
    背景が青色となるように部品を撮像することで前記カラー画像を生成し、
    前記第1又は第2の変換ステップでは、
    前記青色の背景が部品と比べて黒くなるように、前記カラー画像を白黒濃淡画像に変換する
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の部品の画像生成方法。
  7. 前記第1又は第2の変換ステップでは、
    赤色の濃淡値R、緑色の濃淡値G、青色の濃淡値B、及び定数Kにより示される((R+G)/2−B)/2+Kの変換式を用いて、前記カラー画像に含まれる各画素の色を表すRGB値を白黒の濃淡値に変換する
    ことを特徴とする請求項6記載の部品の画像生成方法。
  8. 前記第1又は第2のカラー画像生成ステップでは、
    背景が赤色となるように部品を撮像することで前記カラー画像を生成し、
    前記第1又は第2の変換ステップでは、
    前記赤色の背景が部品と比べて黒くなるように、前記カラー画像を白黒濃淡画像に変換する
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の部品の画像生成方法。
  9. 前記第1又は第2の変換ステップでは、
    赤色の濃淡値R、緑色の濃淡値G、青色の濃淡値B、及び定数Kにより示される((B+G)/2−R)/2+Kの変換式を用いて、前記カラー画像に含まれる各画素の色を表すRGB値を白黒の濃淡値に変換する
    ことを特徴とする請求項8記載の部品の画像生成方法。
  10. 基板上に実装される部品の特徴を示す部品教示データを作成する方法であって、
    請求項1〜9の何れか1項に記載の部品の画像生成方法に含まれる各ステップと、
    前記画像生成方法により生成された白黒濃淡画像から前記部品の特徴を特定し、前記特徴を示す部品教示データを作成するデータ作成ステップと
    を含むことを特徴とする部品教示データ作成方法。
  11. 基板上に実装される部品の特徴を特定するために用いられる前記部品の画像を生成する画像生成装置であって、
    背景が第1の単色となるように部品をカラーで撮像することで、前記部品のカラー画像を生成する第1のカラー画像生成手段と、
    前記第1のカラー画像生成手段で生成されたカラー画像を、前記背景が白色又は黒色となって前記部品の外形が白黒の濃淡で表された白黒濃淡画像に変換する第1の変換手段と、
    前記白黒濃淡画像において前記部品と背景とのコントラストが所定の基準を満たしているか否かを判別するコントラスト判別手段と、
    前記コントラスト判別手段でコントラストが前記基準を満たしていないと判別されたときには、背景が前記第1の単色と異なる第2の単色となるように前記部品をカラーで撮像することで、前記部品のカラー画像を生成する第2のカラー画像生成手段と、
    前記第2のカラー画像生成手段で生成されたカラー画像を、前記背景が白色又は黒色となって前記部品の外形が白黒の濃淡で表された白黒濃淡画像に変換する第2の変換手段と
    を備えることを特徴とする部品の画像生成装置。
  12. 前記第1及び第2の単色の何れか一方は青色であって、他方は赤色である
    ことを特徴とする請求項11記載の部品の画像生成装置。
  13. 前記コントラスト判別手段では、
    前記白黒濃淡画像の単位領域ごとに、当該単位領域に含まれる各画素が示す白黒の濃淡値を積算し、何れかの単位領域における前記濃淡値の積算結果が所定のしきい値よりも大きいときには、コントラストが所定の基準を満たしていると判別する
    ことを特徴とする請求項11又は12記載の部品の画像生成装置。
  14. 基板上に実装される部品の特徴を示す部品教示データを作成する部品自動教示装置であって、
    請求項11〜13の何れか1項に記載の部品の画像生成装置と、
    前記画像生成装置により生成された白黒濃淡画像から前記部品の特徴を特定し、前記特徴を示す部品教示データを作成するデータ作成手段と
    を備えることを特徴とする部品自動教示装置。
  15. 基板上に部品を実装する部品実装装置であって、
    請求項14記載の部品自動教示装置と、
    部品を保持して移動することにより、基板上の所定の部位に前記部品を実装するヘッドと、
    前記部品自動教示装置により作成された部品教示データを用いて、前記ヘッドに保持された部品の位置ずれを認識する認識手段と
    を備えることを特徴とする部品実装装置。
  16. 基板上に部品を実装する部品実装装置であって、
    部品を保持して移動することにより、基板上の所定の部位に前記部品を実装するヘッドと、
    前記ヘッドに保持された部品を、背景が第1の単色となるようにカラーで撮像することで、前記部品のカラー画像を生成する第1のカラー画像生成手段と、
    前記第1のカラー画像生成手段で生成されたカラー画像を、前記背景が白色又は黒色となって前記部品の外形が白黒の濃淡で表された白黒濃淡画像に変換する第1の変換手段と、
    前記白黒濃淡画像において前記部品と背景とのコントラストが所定の基準を満たしているか否かを判別するコントラスト判別手段と、
    前記コントラスト判別手段でコントラストが前記基準を満たしていないと判別されたときには、前記ヘッドに保持された部品を、背景が前記第1の単色と異なる第2の単色となるようにカラーで撮像することで、前記部品のカラー画像を生成する第2のカラー画像生成手段と、
    前記第2のカラー画像生成手段で生成されたカラー画像を、前記背景が白色又は黒色となって前記部品の外形が白黒の濃淡で表された白黒濃淡画像に変換する第2の変換手段と、
    前記第1又は第2の変換手段で変換された白黒濃淡画像を用いて、前記ヘッドに保持された部品の位置ずれを認識する認識手段と
    を備えることを特徴とする部品実装装置。
  17. 請求項1〜9の何れか1項に記載の部品の画像生成方法に含まれるステップを、コンピュータに実行させるプログラム。


JP2004227495A 2004-07-05 2004-08-04 部品の画像生成方法 Expired - Fee Related JP4099467B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227495A JP4099467B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 部品の画像生成方法
PCT/JP2005/012700 WO2006004202A1 (en) 2004-07-05 2005-07-04 Method of generating image of component
EP05757736A EP1763843A1 (en) 2004-07-05 2005-07-04 Method of generating image of component
US11/596,115 US7809180B2 (en) 2004-07-05 2005-07-04 Method of generating image of component
KR1020067025217A KR101092789B1 (ko) 2004-07-05 2006-11-30 부품의 화상 생성 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227495A JP4099467B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 部品の画像生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006048315A true JP2006048315A (ja) 2006-02-16
JP4099467B2 JP4099467B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=36026800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004227495A Expired - Fee Related JP4099467B2 (ja) 2004-07-05 2004-08-04 部品の画像生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099467B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014090076A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Juki Corp 画像処理装置及び電子部品実装装置
JP2019121649A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 ヤマハ発動機株式会社 部品実装装置
CN111583157A (zh) * 2020-05-13 2020-08-25 杭州睿琪软件有限公司 图像处理方法、系统及计算机可读存储介质
WO2021019611A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 株式会社Fuji 照明ユニット
WO2021090395A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 株式会社Fuji 画像処理装置、部品実装システムおよび画像処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014090076A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Juki Corp 画像処理装置及び電子部品実装装置
JP2019121649A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 ヤマハ発動機株式会社 部品実装装置
WO2021019611A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 株式会社Fuji 照明ユニット
JPWO2021019611A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04
EP4007482A4 (en) * 2019-07-26 2022-08-24 Fuji Corporation LIGHTING UNIT
JP7189351B2 (ja) 2019-07-26 2022-12-13 株式会社Fuji 照明ユニット
WO2021090395A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 株式会社Fuji 画像処理装置、部品実装システムおよび画像処理方法
CN111583157A (zh) * 2020-05-13 2020-08-25 杭州睿琪软件有限公司 图像处理方法、系统及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4099467B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6947151B2 (en) Surface state inspecting method and substrate inspecting apparatus
JP5547243B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび記録媒体
US20060018534A1 (en) Technique for detecting a defect of an object by area segmentation of a color image of the object
US8248475B2 (en) Camera module and testing method thereof
US8736682B2 (en) Image processing apparatus
JP6348289B2 (ja) 検査装置および検査方法
KR101092789B1 (ko) 부품의 화상 생성 방법
US7602967B2 (en) Method of improving image quality
JP4648112B2 (ja) 部品の画像生成方法
JP4080514B2 (ja) 検査装置、検査方法、検査プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN111385447B (zh) 摄像装置及其驱动方法
JP4099467B2 (ja) 部品の画像生成方法
JP2004239733A (ja) 画面の欠陥検出方法及び装置
US7003160B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable recording medium recording image processing program for processing image obtained by picking up or reading original
JP4088278B2 (ja) 電子部品の画像生成方法
JP2012189685A (ja) フラットパネルディスプレイ組立装置に用いられる光量調整ガイダンス装置
JP4354173B2 (ja) 電子回路用部品の外観検査装置
CN109508719B (zh) 图像处理装置、二值图像生成方法以及存储介质
JP2008226176A (ja) 熱目標追跡装置及び熱目標追跡方法
JPH1114323A (ja) パターン検査方法及びパターン検査装置
JP3941403B2 (ja) 画像濃淡ムラ検出方法及びこの検査装置
JP2006172381A (ja) 画像観測方法およびこの方法を実施する装置
JP4465911B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2004163115A (ja) 電子回路用部品の外観検査方法及び電子回路用部品の製造方法
JPH0927700A (ja) 装着後部品検査方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees