JP2006043712A - 廃棄物の処理方法 - Google Patents

廃棄物の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006043712A
JP2006043712A JP2004224440A JP2004224440A JP2006043712A JP 2006043712 A JP2006043712 A JP 2006043712A JP 2004224440 A JP2004224440 A JP 2004224440A JP 2004224440 A JP2004224440 A JP 2004224440A JP 2006043712 A JP2006043712 A JP 2006043712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
steel
waste products
raw material
electric furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004224440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4496877B2 (ja
Inventor
Michiya Mori
倫哉 毛利
Yasuhiko Goto
泰彦 後藤
Hideo Watanabe
英男 渡辺
Eizo Kuwabara
英三 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI KINZOKU KK
SATO SHOTEN KK
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
ASAHI KINZOKU KK
SATO SHOTEN KK
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI KINZOKU KK, SATO SHOTEN KK, Daido Steel Co Ltd filed Critical ASAHI KINZOKU KK
Priority to JP2004224440A priority Critical patent/JP4496877B2/ja
Publication of JP2006043712A publication Critical patent/JP2006043712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496877B2 publication Critical patent/JP4496877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】
故紙の結束に使用されていた「番線」とよばれる鋼線を電気炉製鋼のスクラップ原料として利用することを可能にし、資源の有効な再利用を実現するとともに、廃棄物の処分場や費用の問題を解消した廃棄物の処理方法を提供する。
【解決手段】
鋼線で結束されていた故紙を、再生紙の原料にするため溶解したときに残る鋼線の廃棄物と、鋼板、鋼棒、形鋼の製造または加工の際に発生する裁断屑やドラム缶、ブリキ缶の廃棄物である他の鋼材廃棄物とを、鉄分が全体の重量の過半を占めるように混合し、混合物を少なくとも二方向から、好ましくは三方向からプレスすることにより一体化して、電気炉製鋼のスクラップ原料として利用可能な強固なブロックとする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、廃棄物の処理方法に関し、詳しくは、鋼線で結束されていた故紙を再生紙の原料にするため溶解したときに残る鋼線の廃棄物と、他の鋼材廃棄物とを一体化して、電気炉製鋼のスクラップ原料として利用可能なブロックとする方法に関する。
パルプ資源は、回収再利用が可能な資源としては、高い回収率をもって利用されている資源であるが、これまで鉄鋼業とはあまり関連がなく、わずかに高炉に吹き込んで熱源として利用することが提案された(特許文献1)程度である。高炉への吹き込みは、故紙を粉砕し、それと粒状の廃プラスチックとを混合して、燃焼性および気送性を高めることによって可能になるとのことである。
特開2002−31313
一方、故紙の回収に当たっては、取扱いの便宜のため、一定量の故紙を「番線」と呼ばれる太い鋼線で結束することが一般に行なわれている。再生紙を製造するには、この故紙の束を水中に投入して溶解させる。するとパルプ分は水中に分散し、溶解しない番線が、場合により含まれている夾雑物とともに残る。残ったものは表面にパルプが絡んだ番線であって、これまで利用の途がなく廃棄するほかないが、廃棄には、それに伴って、処分場や費用の問題がある。
発明者らは、この故紙の結束に使用されていた番線が良質の鋼からなることに着目し、電気炉製鋼のスクラップ原料として利用することを企てた。しかし、表面にパルプが絡んだ番線は嵩高であって、スクラップ原料の電気炉装入に使用されている電磁クレーンで吊り上げることができないという不便さがあって、直接電気炉に入れることができない。
本発明の目的は、上述した、故紙の結束に使用されていた番線を電気炉製鋼のスクラップ原料として利用することを可能にし、資源の有効な再利用を実現するとともに、廃棄物の処分場や費用の問題を解消した廃棄物の処理方法を提供することにある。
上記の目的を達成する本発明の廃棄物の処理方法は、鋼線で結束されていた故紙を再生紙の原料にするため溶解したときに残る鋼線の廃棄物と、他の鋼材廃棄物とを、鉄分が全体の重量の過半を占めるように混合し、混合物を少なくとも二方向からプレスすることにより一体化して、電気炉製鋼のスクラップ原料として利用可能なブロックとすることからなる。
本発明の処理方法により廃棄物を処理すれば、コンパクトに固められた、一辺数十センチの立方体ないし直方体状のブロックが形成される。このブロックは電磁クレーンで吊り上げることができるから、輸送および電気炉への装入が容易である。番線の周囲に絡んでいたパルプや夾雑物は、電気炉製鋼の過程で燃焼し、またはスラグ中に入って除去されるから、製鋼作業には実質的な影響を与えない。プレス作業の設備は、さしたる場所や費用を要するものではなく、故紙の溶解を行なうプラントの近傍に建設することができ、そこへ他の鋼材廃棄物を運びさえすれば、本発明の処理方法は簡単に実施できる。このようにして、鉄鋼資源の有効な再利用が実現するとともに、廃棄物の処分場や廃棄費用の問題が解消する。
他の鋼材廃棄物としては、鋼板、鋼棒、形鋼などの基礎製品を製造する際に、またはそれらを加工して製品を製造する際に発生する、「新断(しんだち)」と呼ばれる裁断屑が好適である。用済みのドラム缶やブリキ缶などの廃棄物もまた、他の鋼材廃棄物として有用である。これらの材料を、鉄分が全体の重量の過半を占めるように混合する理由は、ひとつは、故紙を結束していた鋼線は単独でプレスしても一体化することが困難であるか、または一体化できても崩れやすいが、他の鋼材廃棄物を組み合わせることにより強固なブロックにすることができるということであり、いまひとつは、鉄分が過半量、好ましくは6割以上を占めることにより、電磁クレーンで吊り上げることができ、ブロックの取扱いおよび電気炉への装入が容易に行なえるからである。
故紙を結束していた鋼線の廃棄物と他の鋼材廃棄物と配合したものをプレスする作業は、たとえば図1に示すように実施する。図1において、型枠(2)内に投入された配合材料(1)は、ピストン(3,4)により縦・横二方向からプレスされ、それに伴う変形で相互に絡み合う。ピストンが波線の位置から実線の位置に進んだところで、上下の方向、図でいえば紙面に直角な方向においてもピストンで押圧して、三方向からプレスすることが好ましい。形成するブロックは、実際上は、一辺が50〜60cmのほぼ立方体形状で、重量がほぼ300kg内外のものが好適である。
故紙の溶解処理を行なうプラントで発生した、鋼線にパルプが絡んだ廃棄物を420kg、鋼板の加工工場で発生した裁断屑を80kg、図1に示したピストンをそなえた型枠の中へ、1回にそれぞれ約210kgおよび約40kgずつ、2回に分けて交互に投入し、まず水平の二方向からプレスし、続いて垂直にプレスした。縦・横が約60cmで高さが約70cmのブロックが得られた。この廃棄物ブロックの重量は500kgで、その中の鉄分は、重量で約50%を占めていた。このブロックは強固で、電磁クレーンによる取扱いおよび電気炉への装入に支障がなかった。
本発明の廃棄物の処理方法におけるプレス作業の模様を示す平面図。
符号の説明
1 配合材料
2 型枠
3,4 ピストン

Claims (2)

  1. 鋼線で結束されていた故紙を再生紙の原料にするため溶解したときに残る鋼線の廃棄物と、他の鋼材廃棄物とを、鉄分が全体の重量の過半を占めるように混合し、混合物を少なくとも二方向からプレスすることにより一体化して、電気炉製鋼のスクラップ原料として利用可能なブロックとすることからなる廃棄物の処理方法。
  2. 他の鋼材廃棄物として、鋼板、鋼棒、形鋼の製造または加工の際に発生する裁断屑および(または)ドラム缶、ブリキ缶の廃棄物を使用する請求項1の廃棄物の処理方法。
JP2004224440A 2004-07-30 2004-07-30 廃棄物の処理方法 Expired - Fee Related JP4496877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224440A JP4496877B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224440A JP4496877B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 廃棄物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006043712A true JP2006043712A (ja) 2006-02-16
JP4496877B2 JP4496877B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=36022867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004224440A Expired - Fee Related JP4496877B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4496877B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102310576A (zh) * 2011-08-25 2012-01-11 梁茂杰 一种甘蔗全自动静态液压压榨机
CN104309150A (zh) * 2014-09-19 2015-01-28 浙江爱仕达电器股份有限公司 一种卷丝打包机
CN106584902A (zh) * 2016-12-23 2017-04-26 长沙荣联机电科技有限公司 多功能智能物料自动减容压缩机
CN108928032A (zh) * 2018-06-29 2018-12-04 许荣夫 一种工厂生产用的废弃物处理设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445885A (en) * 1987-08-10 1989-02-20 Technol Risooshizu Inkooporeet Method and apparatus for treating raw pulp
JPH0354131U (ja) * 1989-09-28 1991-05-24
JPH07214384A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Honda Motor Co Ltd スクラッププレス装置
JPH1030112A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Isafumi Takahashi 製鋼用の鉄源・燃料体及びその製造方法
JPH11157518A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Okabe Lock:Kk 包装資材回収装置
JP2004143491A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Daido Steel Co Ltd 金属材料の溶解用原料及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445885A (en) * 1987-08-10 1989-02-20 Technol Risooshizu Inkooporeet Method and apparatus for treating raw pulp
JPH0354131U (ja) * 1989-09-28 1991-05-24
JPH07214384A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Honda Motor Co Ltd スクラッププレス装置
JPH1030112A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Isafumi Takahashi 製鋼用の鉄源・燃料体及びその製造方法
JPH11157518A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Okabe Lock:Kk 包装資材回収装置
JP2004143491A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Daido Steel Co Ltd 金属材料の溶解用原料及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102310576A (zh) * 2011-08-25 2012-01-11 梁茂杰 一种甘蔗全自动静态液压压榨机
CN104309150A (zh) * 2014-09-19 2015-01-28 浙江爱仕达电器股份有限公司 一种卷丝打包机
CN106584902A (zh) * 2016-12-23 2017-04-26 长沙荣联机电科技有限公司 多功能智能物料自动减容压缩机
CN108928032A (zh) * 2018-06-29 2018-12-04 许荣夫 一种工厂生产用的废弃物处理设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4496877B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101249498A (zh) 冷钢渣处理方法
CN112354669A (zh) 一种高效化环保型建筑废弃混凝土处置工艺
JP4496877B2 (ja) 廃棄物の処理方法
EP1329524B1 (en) Brittle formed product and iron-based power material and method for manufacturing these materials
JP2016538129A (ja) 廃原材料再利用処理装置
CN101880169A (zh) 转炉钢包用后MgO-C砖资源化综合处理方法
JP6431979B2 (ja) ブリケットの製造方法及びこれを用いて製造されたブリケット
US20180111208A1 (en) Method and device for crushing metal dross blocks and/or metal extensions
KR20120074795A (ko) 씨비피 평량시 괴광 파쇄장치
JP2007054828A (ja) 飛灰の処理方法
JP2002364023A (ja) カウンタウエイト
JP2010235962A (ja) 電気炉ダストのリサイクル方法
CN111574118A (zh) 一种建筑垃圾再利用方法
CN211755298U (zh) 一种废石膏板去纸系统
JP5041682B2 (ja) ロール研削粉の塊成化方法
US4786451A (en) Method of manufacturing a metallurgical addition agent
KR100319532B1 (ko) 제강 슬래그와 폐주물사를 이용한 혼합골재
KR100481161B1 (ko) 파분쇄에 의한 재생모래의 제조장치
KR200218201Y1 (ko) 시멘트블록, 인터러킹블록, 레미콘 및 아스콘용폐주물사의 재생처리장치
CN214320512U (zh) 一种过火金属包装回收装置
JP4145736B2 (ja) 漁礁の製造方法及び漁礁製造装置
CN214917045U (zh) 一种去除产品中金属杂质的除铁器
CN207204314U (zh) 一种颚式破碎机装置
CN211811509U (zh) 一种建筑垃圾处理设备
CN110388872B (zh) 一种识别大尺寸钢渣的数值计算方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees