JP2006042035A - コンピュータ装置、画像処理プログラム、印刷システム - Google Patents

コンピュータ装置、画像処理プログラム、印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006042035A
JP2006042035A JP2004220472A JP2004220472A JP2006042035A JP 2006042035 A JP2006042035 A JP 2006042035A JP 2004220472 A JP2004220472 A JP 2004220472A JP 2004220472 A JP2004220472 A JP 2004220472A JP 2006042035 A JP2006042035 A JP 2006042035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
face
print data
print
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004220472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4358057B2 (ja
Inventor
Kenichiro Ayaki
健一郎 綾木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004220472A priority Critical patent/JP4358057B2/ja
Publication of JP2006042035A publication Critical patent/JP2006042035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358057B2 publication Critical patent/JP4358057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】誰が写っている画像なのかが把握しやすくするコンピュータ装置、画像処理プログラム、及び印刷システムを提供する。
【解決手段】デジタルカメラ4とパソコン5とをUSBケーブルで接続してデジタルカメラ4に装着された記録メディアに記録された撮影画像をパソコン5に保存する。パソコン5に組み込まれた画像処理プログラムを起動させ、インデックス表示モードが選択されると画像表示部12には撮影画像から抽出された顔画像が表示される。画像表示部12には顔画像の他に識別番号や顔画像が撮影画像全体に占める割合を示す顔サイズ等が表示される。メニューからインデックスプリントが選択されると、顔画像を基に形成された印刷データがプリンタ6に送信され、印刷データが入力されたプリンタ6は印刷用紙に撮影画像から抽出された顔画像が複数並ぶように印刷する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮影画像を基に形成された印刷データをプリンタに送信するコンピュータ装置、画像処理プログラム、及び印刷システムに関するものである。
近年、デジタルカメラ等の撮影装置が急速に普及している。撮影装置には画像信号を出力する撮像素子が備えられ、この撮像素子から出力される画像信号を基に被写体の画像データを形成し、画像データは撮影装置に装着された記録メディアにDCF(Design rule for Camera File system)等のファイル形式に従って記録される。記録メディアに記録された画像データは、記録メディアをカードリーダに装着する、あるいは撮影装置を直接コンピュータ装置に接続することでコンピュータ装置に読み出することが可能となる。撮影画像がコンピュータ装置に接続されたプリンタで印刷される場合には、撮影画像を基に形成された印刷データがコンピュータ装置からプリンタに送信され、プリンタは印刷データに応じて撮影画像を印刷用シートに印刷する。
コンピュータ装置には液晶ディスプレイ等の画像表示部が備えられ、画像表示部に撮影画像を表示する機能を有する画像処理プログラムを利用することで撮影画像を画像表示部に表示することができ、利便性を高めるために撮影画像を一様に圧縮処理して画像表示部に複数並べて表示する機能を有する画像処理プログラムもある。撮影画像を圧縮処理して画像表示部に複数並べて表示すると、一目でどんな画像を撮影したかを把握できるという利点がある。レンズ付きフイルムユニットでは、写真フイルム内の全ての撮影画像が印刷されたインデックスプリントシートが現像の依頼者に渡される。例えば、写真フイルムの現像を店に依頼すると、写真フイルムに記録された複数の画像が縮小されて1枚の記録シート上に並べてプリントされたインデックスプリントシートが付属してくる。インデックスプリントシートには記録された全ての画像が一枚のシート上にプリントされているために撮影内容を一目で把握することが可能となり、インデックスプリントシートを見ることで焼増しする画像を選択しやすくなっていた。特に、特許文献1に記載された発明では、インデックスプリントシート本体に焼増し注文用のシートを設けて、焼増し注文の際の利便性を高めたインデックスプリントシートが示されている。
特開平7−239544号公報
しかしながら、コンピュータ装置に組み込まれた画像処理プログラムによって撮影で取得した画像を圧縮処理して画像表示部に複数並べる場合、撮影画像を一定の画素ごとに間引き処理するため、画像に顔が含まれていた場合にはこの顔も間引き処理されてしまい、このためにコンピュータ装置の画像表示部に表示された画像を見ても誰が写っている画像なのかを識別することができない場合があった。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、撮影で取得した画像を表示した際に誰が写っている画像なのかを把握しやすくするコンピュータ装置、画像処理プログラム、及び印刷システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のコンピュータ装置では、撮影で取得した撮影画像を記録メディアから読み出して画像表示部に表示するコンピュータ装置において、撮影画像から顔部分を検出する検出手段と、検出手段によって検出された顔部分を予め定められた画像サイズで抽出する抽出手段と、抽出手段で抽出された顔画像を画像表示部に複数並べて表示する表示制御手段とを有することを特徴とする。
また、抽出手段によって抽出された顔画像が印刷用シート上で複数並ぶように印刷するための印刷データを生成する印刷データ生成手段を設けたことを特徴とする。
また、印刷データ生成手段は、顔画像の基になった撮影画像に割り振られた識別番号と、撮影画像の印刷を注文する際にチェックマークを記入するための記入欄とがそれぞれの顔画像とともに印刷用シート上に印刷されるように印刷データを生成することを特徴とする。
また、表示制御手段は、顔画像の撮影画像全体に占める割合を示すシンボルを顔画像とともに画像表示部に表示することを特徴とする。
また、本発明の画像処理プログラムでは、撮影で取得された撮影画像を記録メディアから読み出してコンピュータ装置に備えられた画像表示部に表示する画像処理プログラムにおいて、前記撮影画像から顔部分を検出する検出処理と、検出処理によって検出された顔部分を予め定められた画像サイズで抽出する抽出処理と、抽出処理によって抽出された顔画像を画像表示部に複数並べて表示する表示制御処理と、を前記コンピュータ装置に実行させることを特徴とする。
また、コンピュータ装置には印刷データに基づいて印刷用シートに画像を印刷するプリンタが接続されており、抽出処理で抽出された顔画像が印刷シートに複数並べて印刷されるように印刷データを生成する印刷データ生成処理をコンピュータ装置に実行させることを特徴とする。
また、本発明の印刷システムでは、撮影で取得した撮影画像を基にして印刷データを形成するコンピュータ装置と、コンピュータ装置から入力される印刷データに基づいて印刷用シートに画像を印刷するプリンタとを有し、コンピュータ装置に、撮影画像から顔部分を検出する検出手段と、検出手段で検出された顔部分を予め定められた画像サイズで抽出する抽出手段と、抽出手段によって抽出された複数の顔画像を基にして印刷データを生成する印刷データ生成手段とを設け、プリンタは前記コンピュータ装置から入力される印刷データを基にして、顔画像を印刷用シート上に複数並べて印刷することを特徴とする。
本発明のコンピュータ装置によれば、撮影画像から顔部分を検出する検出手段と、検出手段によって検出された顔部分を予め定められた画像サイズで抽出する抽出手段と、抽出手段で抽出された顔画像を画像表示部に複数並べて表示する表示制御手段とを有することにより、撮影画像の顔部分を予め定められた画像サイズで画像表示部に表示するため、画像表示部に大きく顔画像を表示することが可能となり、これによって撮影画像に誰が写っているかを判別しやすくなり、より利便性の高いコンピュータ装置を提供することができる。
また、抽出手段によって抽出された顔画像が印刷用シート上で複数並ぶように印刷するための印刷データを生成する印刷データ生成手段を設けたことにより、抽出手段によって抽出された顔画像は印刷シート上に並べて印刷されるため、顔画像が印刷された印刷用シートを観察することで個々の撮影画像に誰が写っているかを確認しやすくなる。
また、印刷データ生成手段は、顔画像の基になった撮影画像に割り振られた識別番号と、撮影画像の印刷を注文する際にチェックマークを記入するための記入欄とがそれぞれの顔画像とともに印刷用シート上に印刷されるように印刷データを生成することにより、顔画像がどの撮影画像から抽出されたかを判定しやすく、さらに写真印刷の取り扱い店等に撮影画像の印刷を注文する場合、記入欄にチェックマークを記入することで写真印刷の注文が可能となるために利便性が高まる。
また、表示制御手段は、顔画像の撮影画像全体に占める割合を示すシンボルを顔画像とともに画像表示部に表示することにより、撮影画像の中で顔がどのくらいを占めるかをユーザに推測させることができ、これによってより利便性の高いコンピュータ装置を提供することができる。
また、本発明の画像処理プログラムによれば、前記撮影画像から顔部分を検出する検出処理と、検出処理によって検出された顔部分を予め定められた画像サイズで抽出する抽出処理と、抽出処理によって抽出された顔画像を画像表示部に複数並べて表示する表示制御処理と、を前記コンピュータ装置に実行させることにより、撮影画像に含まれた顔部分を所定サイズで画像表示部に複数並べて表示することができ、これによって撮影画像に誰が写っているかを判別しやすくなる。
また、コンピュータ装置には印刷データに基づいて印刷用シートに画像を印刷するプリンタが接続されており、抽出処理で抽出された顔画像が印刷シートに複数並べて印刷されるように印刷データを生成する印刷データ生成処理をコンピュータ装置に実行させることにより、印刷用シートに顔画像が複数並べて印刷されるため、印刷用シートを見たユーザは撮影画像に誰が写っているかを判別しやすくなる。
また本発明の印刷システムによれば、撮影で取得した撮影画像を基にして印刷データを形成するコンピュータ装置と、コンピュータ装置から入力される印刷データに基づいて印刷用シートに画像を印刷するプリンタとを有し、コンピュータ装置に、撮影画像から顔部分を検出する検出手段と、検出手段で検出された顔部分を予め定められた画像サイズで抽出する抽出手段と、抽出手段によって抽出された複数の顔画像を基にして印刷データを生成する印刷データ生成手段とを設け、プリンタは前記コンピュータ装置から入力される印刷データを基にして、顔画像を印刷用シート上に複数並べて印刷することにより、撮影画像に含まれる顔画像が印刷用シートに複数並ぶように印刷されるため、ユーザは撮影画像に誰が写っているかを確認しやすくなり、より利便性の高い印刷システムを提供することができる。
図1に本発明の印刷システムの全体図を示す。印刷システム2はデジタルカメラ4、パーソナルコンピュータ(以降、パソコンと言う)5、プリンタ6とから構成されている。デジタルカメラ4ではシャッタボタン8の押圧に応じて被写体の撮影が開始されて画像データが形成され、画像データはデジタルカメラ4に装着された記録メディアに記録される。デジタルカメラ4には、データ通信用のUSBケーブル9を接続するためのUSBポート10が備えられている。USBケーブル9を介して記録メディアに記録された画像データを外部に出力することができる。
パソコン5は画像を表示する画像表示部12、操作パネルや操作キー等が備えられた操作部15とを有し、操作部15にはUSBケーブル9を差し込むためのUSBポート(図示省略)が備えられている。操作部15には操作性を向上させるためにマウス16を接続することができるようになっている。USBポートにUSBケーブル9の一端が挿し込まれ、USBケーブル9の他端がデジタルカメラ4に設けられたUSBポート10に挿し込まれることで、デジタルカメラ4と通信が可能となる。さらに操作部15にはプリンタケーブル19が接続されるプリンタポート(図示省略)が設けられている。
プリンタ6には印刷用紙(印刷用シート)等を載置するための給紙台20が備えられ、その横には電源ボタン22が備えられている。プリンタ6の背面にはプリンタケーブル19を接続するための接続ポート(図示省略)が設けられており、パソコン5からのプリンタケーブル19がプリンタ6の接続ポートに接続されることでパソコン5から送信される印刷データの受信ができるようになる。
図2にデジタルカメラ4のブロック図を示す。デジタルカメラ4には、レンズ鏡筒25に含まれたモータの駆動を制御するモータコントローラ30、画像信号の処理を行うアナログ処理回路35、デジタルカメラ4全体の動作を制御するCPU37、SDRAM39、各種信号を入出力するI/O制御回路40、画質や画像サイズ等を調節する画像補正回路41、所定の画質に間引処理する圧縮処理回路43、記録メディア47に画像データを記録するメディアコントローラ45、液晶表示器49に備えられた表示パネル13の駆動を制御する表示制御部50等が備えられている。
レンズ鏡筒25によって保持された撮影レンズ5を通して被写体がCCDイメージセンサ32上に結像され、タイミングジェネレータ33によって駆動が制御されるCCDイメージセンサ32上に結像された被写体像が画像信号に光電変換され、この画像信号がアナログ処理回路35に入力される。アナログ処理回路35ではCCDイメージセンサ32からの画像信号を基にRGBのデジタルデータからなる画像データが形成される。この一連の動作はCPU37によって制御されている。
静止画撮影モードにおいてシャッタボタン8が押下されると、I/O制御回路40を介して信号がCPU37に入力され、CPU37の命令に応答してアナログ処理回路35から出力された画像データがSDRAM39に蓄積される。SDRAM39に蓄積された画像データは画像補正回路41に入力され、ここでガンマ補正、輪郭補正などの各種画像処理が行なわれ、画像処理が行なわれた画像データはSDRAM39に一時的に記憶される。
SDRAM39に蓄積された画像データは圧縮処理回路43に入力されて、所定の画質モードで圧縮される。圧縮処理された画像データはメディアコントローラ45に入力されて、デジタルカメラ2に装着された記録メディア47に記録される。なお、画像データはJPEG( Joint Photographic Experts Group ) の規格に準拠して圧縮され、圧縮された画像データは所定のフォーマット、例えば、DCF( Design rule for Camera File system)に則って、識別情報が付されて画像ファイルとして記録メディア47に記録される。
図3にパソコン5の概略的なブロック図を示す。パソコン5には、中央演算部50、RAM52、ハードディスク54、表示制御部(表示制御手段)58、情報読み取り装置60、プリンタインターフェース(以降、プリンタI/Fと言う)62、外部インターフェース(以降、外部I/Fと言う)64、入力インターフェース(以降、入力I/Fと言う)65、顔検出部(検出手段)68、顔画像抽出部(抽出手段)70、印刷データ生成部(印刷データ生成手段)72等が備えられている。
外部I/F64は、例えばUSB2.0規格に従って形成されており、この外部I/F64にはUSBケーブルが挿し込まれるUSBポートが設けられている。このUSBポートにデジタルカメラ4からのUSBケーブル9が挿し込まれることで、デジタルカメラ4に装着された記録メディア47からの画像ファイルの読み出しが可能となる。また、この外部インターフェース64に記録メディア47にアクセスして画像ファイルを読み出すカードリーダが接続された場合にも記録メディア47から撮影画像が格納された画像ファイルを読み出すことが可能となる。
ハードディスク54には、パソコン5を起動させるためのオペレーティングシステム、各種アプリケーションプログラム等のデータが記憶され、中央演算部50ではこれらオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って各種動作を制御する。情報読み取り装置60はCD−ROM等の記録媒体から様々なデータやプログラムを読み出すことが可能であり、この情報読み劣り装置60を用いて各種プログラムを組み込むことができる。
ユーザがキーボード73やマウス16を操作すると入力I/F65を介して中央演算部50に操作信号が入力され、これに応じて中央演算部50は各種命令を実行する。RAM52はデータやプログラムを一時的に記憶してスムーズに命令が実行されるようにしている。情報読み取り装置60は、CD−ROM等の記録媒体から情報を読み取る。
顔検出部68では、ハードディスク54から読み出された顔検出プログラムに従って撮影画像から顔部分を検出する。撮影画像から顔部分を検出する際には、撮影画像が、予め用意された顔パターン画像と照合され、撮影画像の中から顔パターン画像と類似している部分が検出される。顔パターン画像と類似しているか否かは濃度データ等の画像の特徴情報を基に判断され、顔パターン画像と類似している部分の位置情報が顔画像抽出部70に入力される。また、顔部分が検出されると、検出された顔部分が撮影画像全体に対してどれくらいの割合を占めるかを示すレート情報が算出される。
顔画像抽出部70では、顔検出部68から入力される位置情報を基に、顔パターン画像と類似している部分を含む四角形領域が撮影画像から抽出される。顔画像抽出部70には圧縮/伸張回路70aが設けられており、抽出処理された四角形領域の画像が所定のサイズに圧縮処理、または伸張処理されて顔画像が形成される。顔画像データは顔検出部68で検出されたレート情報とともに撮影画像が格納される画像ファイルに格納される。
画像表示部12は、ユーザの操作に応じて各種画像を表示する。撮影画像を観察するために画像処理プログラムを起動させると、画像表示部12にはメニューパネル90(図5参照)や表示アイコン92(図5参照)等が表示される。メニューパネル90には、撮影画像を電子メールで送信するメニュー、撮影画像を印刷するメニュー、撮影画像を加工するメニューなどがあり、表示アイコン92には複数の表示モードが選択可能に設けられている。表示アイコン92の中から撮影画像に含まれる顔部分を所定のサイズで抽出して複数並べて表示するインデックス表示モードが選択されると、それぞれの撮影画像のファイルに格納された撮影画像から顔部分を検出し、検出された顔部分を基に形成された顔画像が所定の数、例えば6つ画像表示部12に並べて表示される。顔画像が画像表示部12に表示される際には、レート情報に基づいて顔部分の撮影画像全体に占める割合が数値として表示され、さらに画像ファイルに割り当てられた識別番号も表示される。また、メニューパネル90から撮影画像を印刷するメニューが選択されると、印刷枚数を入力するための印刷枚数入力欄がそれぞれの顔画像に対応して表示される。
印刷データ生成部72は、それぞれの画像ファイルに格納された画像データや、顔画像データを基にして印刷データを生成する。印刷データはプリンタを設定するための設定データと、印刷用紙にイメージを描画するための印刷内容データとから構成されており、印刷内容データは画像データや顔画像データを基に形成される。設定データには、印刷サイズ、カラープリントの有無、画質モード、印刷方向等の情報が含まれ、これらはユーザの操作に応じて形成される。例えば、メニューパネル90から撮影画像を印刷するメニューが選択されると、ユーザによって入力された印刷枚数を基に設定データが形成され、ユーザによって選択された撮影画像の画像データを基に印刷内容データが形成される。顔画像を複数並べて印刷用紙に印刷するインデックスプリントを行う場合には、それぞれの画像ファイルから読み出された顔画像データを基に印刷内容データが形成される。
プリンタI/F62にはプリンタケーブル19が嵌め込まれるプリンタケーブル接続ポート(図示省略)が備えられており、パソコン5からのプリンタケーブル19がプリンタケーブル接続ポートに接続されることにより、プリンタケーブル19を介してパソコン5からプリンタ6に印刷データを送信することが可能となる。
図4にプリンタ6の概略的なブロック図を示す。プリンタ6には、電源ボタン22、電源制御部75、通信インターフェース(以降、通信I/Fと言う)76、圧縮/伸張エンジン78、バッファメモリ80、プリントエンジン83、中央制御部85等が備えられている。電源ボタン22が押圧されるとこれに応じて電源制御部75によってプリンタの各部に電力が供給される。
通信I/F76にはプリンタケーブル19が接続される接続ポートが形成されており、この接続ポートに接続されたプリンタケーブル19を介してパソコン5からの印刷データを受信する。通信I/F76で受信された印刷データはバッファメモリ80に一時的に蓄積され、スムーズに印刷データの入力が行えるようになっている。バッファメモリ80に一時的に蓄積された印刷データは圧縮/伸張エンジン78に入力される。
圧縮/伸張エンジン78では印刷データに含まれる設定データに基づいて印刷内容データを圧縮処理、または伸張処理する。圧縮処理または伸張処理された後、印刷データはプリントエンジン83に入力される。
プリントエンジン83にはデータ変換部、フレームバッファ、印刷部とが含まれており、これらは中央制御部85によって動作が制御されている。データ変換部では、印刷データに含まれる印刷内容データをラスタ形式のイメージデータに変換する。ラスタ形式のイメージデータはフレームバッファに展開された後に印刷部に入力され、印刷部はイメージデータに基づいて、給紙台20に予めセットされた印刷用紙に画像を印刷する。
図5に、インデックス表示モードが選択されて顔画像が並べて表示された画像表示部12を正面から観察した平面図を示す。撮影画像を観察するため、画像処理プログラムを起動させると、画像表示部12には各種メニューが並んだメニューパネル90、画像表示部12に撮影画像をどのような態様で表示するかを指定する表示アイコン92等が表示される。表示アイコン92によって示される表示態様としては、撮影画像を一定サイズに圧縮して表示するサムネイル表示モード、撮影画像を画像表示部12上に1つずつ大きく表示するプレビュー表示モード、撮影画像についての詳しい情報を表示する詳細表示モード、撮影画像に含まれる顔を検出して一覧表示するインデックス表示モードの4つが用意されており、ユーザはこの中から好みの表示モードを選んで画像表示部12に撮影画像を表示させる。
ユーザによってインデックス表示モードが選択されると、それぞれの画像ファイル内に格納された顔画像データやレート情報、それぞれの画像ファイルに割り当てられた識別情報が読み出され、画像表示部12には、顔画像の画像全体に占める割合を示す顔サイズ、及び識別番号93が顔画像94とともにそれぞれ6つ並べて表示される。1つの撮影画像に2つの顔が検出された場合には、同じ識別番号が顔画像の下に表示され、撮影画像から顔部分が検出されなかった場合には、その画像ファイルの顔画像及び識別番号は省略される。画像表示部12に表示された顔画像を次の6つの顔画像に切り替えたい場合には、次画面へ移行するための送りアイコン95をクリックする。
メニューパネル90には顔画像の基となった撮影画像を印刷するためのプリントメニューが用意されており、メニューパネル90からプリントメニューが選択されると、図6に示すように、画像表示部12には印刷枚数を入力するための印刷枚数入力欄97と、顔画像の基となった撮影画像を印刷するか否かを指定するためのプリントアイコン99とが表示される。プリントアイコン99がクリックされるごとに印刷するか否かが切り替わり、印刷しない場合にはプリントアイコン99がバツ印となって顔画像に斜線が引かれる。印刷枚数入力欄97に入力された印刷枚数に基づいて印刷データ生成部72で設定データが形成される。印刷データ生成部72で形成された印刷データはプリンタ6に送信され、印刷枚数入力欄97に入力された枚数の撮影画像が印刷される。
メニューパネル90には顔画像を並べて一枚の印刷用紙に印刷するインデックスプリントメニューが設けられており、インデックスプリントメニューが選択されると、画像表示部12には各画像ファイルから読み出された顔画像が並べられた仮想画面が表示され、出来上がりがユーザに予め告知される。仮想画面を見たユーザによってインデックスプリントが許可されると、画像表示部12に表示入力された顔画像データを基に形成された印刷データがプリンタ6に入力され、仮想画面に表示されたように複数の顔画像がプリンタ6によって1枚の印刷用紙に並べて印刷される。
メニューパネル90には、インデックスプリントメニューの他に、写真印刷を取り扱う店に写真印刷の注文を簡単に行える注文用インデックスプリントシートの印刷メニューが設けられている。図7に示すように、メニューパネル90から注文用インデックスプリントシートの印刷が選択されると、画像表示部12には、顔画像、顔画像の画像全体に占める割合を示す顔サイズ、及び識別番号のほかに、印刷注文をするか否かを示すためのチェックボックス110が示される。ユーザによって注文用インデックスプリントシートの印刷が許可されると、1枚の印刷用紙に顔画像、識別番号、チェックボックス等を印刷するための印刷データがプリンタ6に送信される。印刷データが入力されたプリンタ6は、印刷用紙に顔画像、識別番号、印刷注文用のチェックボックスを印刷して注文用インデックスプリントシートを形成する。ユーザはこの注文用インデックスプリントシートの中から顔画像に対応して設けられたチェックボックスにチェックマークを書き込んで写真印刷を取り扱う店まで持っていき、記録メディア47ととも注文用インデックスプリントシートを渡すことで簡便に撮影画像の印刷を依頼することができる。
上記構成の作用について図8のフローチャートを用いて説明する。デジタルカメラ4に装着された記録メディア47に記録された画像ファイルをパソコン5上に保存する。記録メディア47に記録された画像ファイルをパソコン5に移す際は、デジタルカメラ4とパソコン5とをUSBケーブル9で接続する、もしくはパソコン5に接続されたカードリーダに記録メディア47を装着することで、記録メディア47に記録された画像ファイルを読み出すことができる。
パソコン5に組み込まれている画像処理プログラムが起動されると、パソコン5に備えられた画像表示部12には、画像ファイル内の画像データを基にして、様々な態様での撮影画像の表示が可能となる。例えば、それぞれの画像ファイルに格納された画像を一様に圧縮し、圧縮処理された画像を画像表示部12に並べて表示するサムネイル表示モード、それぞれの画像ファイルに格納された画像のうち、ユーザに選択された1つの画像を画像表示部12に大きく表示し、他の画像を小さく表示するプレビュー表示モード、画像ファイルのデータサイズ等の情報を表示する詳細表示モード、各画像ファイルに格納された画像から顔を検出し、検出された顔の部分を一定サイズに調整した顔画像を画像表示部12に並べて表示するインデックス表示モードの中から好みの表示態様を選択することができる。なお、画像処理プログラムは情報読み取り装置60を用いてCD−ROM等の記憶媒体から予めインストールしておく。
撮影で取得した撮影画像を画像表示部12に表示する際、インデックス表示モードが選択されると、撮影画像を基にして顔検出部68で顔部分が検出され、顔検出部68で検出された顔部分を基にして一定サイズに調整された顔画像が顔画像抽出部70で抽出処理される。抽出処理された顔画像は、顔画像の元となった撮影画像が格納された画像ファイルの識別番号や、顔部分の画像全体に対する割合を示す顔サイズとともに画像表示部12に並べて6つ表示される。なお画像表示部12に表示する顔の個数は6つに限らず、適宜変更して構わない。
メニューパネル90からプリントメニューが選択される、あるいは画像表示部12に表示されたファイルメニューから印刷メニューが選択されると、それぞれの顔画像に対応して印刷枚数を入力するための入力欄97が画像表示部12に表示され、印刷の指示がなされると入力欄97に入力された枚数を基に設定データが形成され、設定データは画像データを基に形成された印刷内容データとともにプリンタ6に送信される。
印刷データを受けたプリンタ6では、設定データを基に、色調、画質、用紙サイズ等の設定を行い、印刷内容データを基にしてプリントエンジン83で撮影画像が印刷される。撮影画像は入力欄97に入力された印刷枚数だけ印刷用紙に印刷される。
メニューパネル90からインデックスプリントが選択されると顔画像を形成する画像データ等を基に形成された印刷データがプリンタ6に入力され、プリンタ6は印刷用紙に複数の顔画像を並べて印刷する。なお、このとき、顔画像とともに識別番号や顔サイズを印刷するか否かはユーザの設定操作に応じて決められる。
メニューパネル90から注文用インデックスプリントシートの印刷メニューが選択されると、顔画像とともに印刷注文用のチェックボックス110が印刷用紙に印刷される。ユーザはこの注文用インデックスプリントシートの顔画像を見ながらどの画像を印刷するかを決め、印刷注文する場合には、顔画像に対応して印刷されたチェックボックスにチェックマークを記入する。注文用インデックスプリントシートは撮影画像が記録された記録メディア47とともに写真印刷の取り扱い店に渡すことでチェックボックスにチェックマークが記入された撮影画像の印刷を依頼することができる。
なお、上記の実施形態では顔部分の撮影画像全体に対する割合を示す顔サイズは数字で表示したが、この顔サイズは他のシンボルで表示しても構わない。図9に示すように、インデックス表示モードが選択された場合、画像表示に顔画像とともに、顔画像の画像全体に対する割合を示したシンボルを画像表示部に表示する。例えば、顔部分が画像全体の35パーセント以上を占める場合には顔のシンボル120が表示され、顔部分が画像全体の20パーセント以上であって35パーセント未満である場合には上半身のシンボル122が表示され、顔部分が画像全体の20パーセント未満である場合には全身のシンボル124が表示される。このようにして顔画像の画像全体に占める割合を表示しても構わない。このようなシンボルを用いて顔画像のサイズが撮影画像のうちどれくらいの割合を占めるかを示すことで、興趣が高められるとともにどのような撮影画像かをある程度ユーザに察知させることができる。
また、上記の実施形態では顔画像を印刷用紙に印刷したが、印刷シートはこれに限らない。例えば、台紙から剥離可能な離型紙が用いられた印刷用シートに顔画像を印刷してもよい。離型紙が用いられた印刷用シートにはインデックスプリントに合わせて予め複数の離型紙が配置されており、接着層が形成された離型紙の裏面は台紙によって覆われている。メニューパネル90からインデックスプリントを選択して離型紙に顔画像を印刷する。このように離型紙に顔画像を印刷することで、顔画像が印刷された離型紙を自在に貼り付けて遊ぶことができ、印刷操作に面白みを持たせることができる。
印刷システム全体を概略的に示す概念図である。 デジタルカメラの電気的な構成を概略的に示したブロック図である。 パソコンの電気的な構成を概略的に示したブロック図である。 プリンタの電気的な構造を概略的にしめしたブロック図である。 インデックス表示モードが選択された場合の画像表示部を正面から観察した平面図である。 インデックス表示モードでプリントメニューがメニューパネルから選択された場合の画像表示部を正面から観察した平面図である 注文用インデックスプリントが選択された場合の画像表示部を正面から観察した平面図である。 本発明の印刷システムの作用について説明するフローチャートである。 顔画像の撮影画像に対する割合がシンボルで表示された画像表示部を正面から観察した平面図である。
符号の説明
2 印刷システム
4 デジタルカメラ(撮影装置)
5 パーソナルコンピュータ(コンピュータ装置)
6 プリンタ
12 画像表示部
47記録メディア
50 中央演算部
58 表示制御部(表示制御手段)
68 顔検出部(検出手段)
70 顔画像抽出部(抽出手段)
72 印刷データ生成部(印刷データ生成手段)
83 プリントエンジン
85 中央制御部

Claims (7)

  1. 撮影で取得した撮影画像を記録メディアから読み出して画像表示部に表示するコンピュータ装置において、
    前記撮影画像から顔部分を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された顔部分を予め定められた画像サイズで抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段で抽出された顔画像を前記画像表示部に複数並べて表示する表示制御手段とを有することを特徴とするコンピュータ装置。
  2. 前記抽出手段によって抽出された顔画像が印刷用シート上で複数並ぶように印刷するための印刷データを生成する印刷データ生成手段を設けたことを特徴とする請求項1記載のコンピュータ装置。
  3. 前記印刷データ生成手段は、前記顔画像の基になった撮影画像に割り振られた識別番号と、前記撮影画像の印刷を注文する際にチェックマークを記入するための記入欄とがそれぞれの前記顔画像とともに前記印刷用シート上に印刷されるように印刷データを生成することを特徴とする請求項2記載のコンピュータ装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記顔画像の前記撮影画像全体に占める割合を示すシンボルを前記顔画像とともに前記画像表示部に表示することを特徴とする請求項1ないし3いずれか1つ記載のコンピュータ装置。
  5. 撮影で取得された撮影画像を記録メディアから読み出してコンピュータ装置に備えられた画像表示部に表示する画像処理プログラムにおいて、
    前記撮影画像から顔部分を検出する検出処理と、
    前記検出処理によって検出された顔部分を予め定められた画像サイズで抽出する抽出処理と、
    前記抽出処理によって抽出された顔画像を前記画像表示部に複数並べて表示する表示制御処理と、を前記コンピュータ装置に実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
  6. 前記コンピュータ装置には印刷データに基づいて印刷用シートに画像を印刷するプリンタが接続されており、
    前記抽出処理で抽出された顔画像が前記プリンタによって印刷シートに複数並べて印刷されるように印刷データを生成する印刷データ生成処理を前記コンピュータ装置に実行させることを特徴とする請求項5記載の画像処理プログラム。
  7. 撮影で取得した撮影画像を基にして印刷データを形成するコンピュータ装置と、前記コンピュータ装置から入力される印刷データに基づいて印刷用シートに画像を印刷するプリンタとを有し、
    前記コンピュータ装置に、撮影画像から顔部分を検出する検出手段と、前記検出手段で検出された顔部分を予め定められた画像サイズで抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された複数の顔画像を基にして印刷データを生成する印刷データ生成手段とを設け、
    前記プリンタは前記コンピュータ装置から入力される印刷データを基にして、前記顔画像を印刷用シート上に複数並べて印刷することを特徴とする印刷システム。
JP2004220472A 2004-07-28 2004-07-28 コンピュータ装置及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4358057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220472A JP4358057B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 コンピュータ装置及び画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220472A JP4358057B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 コンピュータ装置及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006042035A true JP2006042035A (ja) 2006-02-09
JP4358057B2 JP4358057B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=35906527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004220472A Expired - Fee Related JP4358057B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 コンピュータ装置及び画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4358057B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008271043A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Canon Inc 写真集作成装置、写真集作成方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2010117787A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Seiko Epson Corp 画像処理装置
WO2021044480A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 富士通フロンテック株式会社 印刷システム、印刷制御方法、情報処理装置及び印刷制御プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008271043A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Canon Inc 写真集作成装置、写真集作成方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2010117787A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Seiko Epson Corp 画像処理装置
US8351737B2 (en) 2008-11-11 2013-01-08 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus
WO2021044480A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 富士通フロンテック株式会社 印刷システム、印刷制御方法、情報処理装置及び印刷制御プログラム
JPWO2021044480A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11
JP7304420B2 (ja) 2019-09-02 2023-07-06 富士通フロンテック株式会社 印刷システム、印刷制御方法、情報処理装置及び印刷制御プログラム
US11861244B2 (en) 2019-09-02 2024-01-02 Fujitsu Frontech Limited Printing system, printing control method, information processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4358057B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4241228B2 (ja) 撮像装置
JP2006116943A (ja) プリント方法及びプリントシステム
EP0928098B1 (en) Image taking method and apparatus for linking images
US8503005B2 (en) Image forming apparatus that prints combined image including image data and embedded information in image file, image printing system, image combining and outputting method, and computer product
JPH11146312A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および、記録媒体
JP2003219346A (ja) 画像データ生成装置、画像表示装置、画像データ生成方法、画像表示方法、画像データ生成プログラムを記録した媒体、画像表示プログラムを記録した媒体、画像データ生成プログラムおよび画像表示プログラム
JP2007158536A (ja) 画像出力方法、画像出力装置及びプログラム
JP4358057B2 (ja) コンピュータ装置及び画像処理プログラム
JP2000299777A (ja) 画像印刷方法および画像印刷システム
JP2006180403A (ja) 情報処理装置
JP2002199312A (ja) 画像処理装置、フォルダ管理方法、電子機器、データ分類方法及び記憶媒体
US20050030584A1 (en) Print system
JP5195317B2 (ja) カメラ装置、及び撮影方法、撮影制御プログラム
JP2004207987A (ja) 画像処理方法及びプリントシステム
JP2007036314A (ja) 撮影装置および方法、画像領域抽出装置および方法並びにプログラム
JPH11232006A (ja) 出力装置、出力方法、及び、記憶媒体
CN100583972C (zh) 数字照相机
JP2001238156A (ja) 画像印刷システムおよびそれに用いられるデジタルカメラ
JP5406519B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JPH10200839A (ja) 画像選択方式およびダイレクトプリントアダプタ
JP2006272729A (ja) 画像印刷装置、メモリーカード、画像印刷方法、画像印刷プログラムおよび記録媒体
JP2004207813A (ja) 撮像装置及び撮像制御プログラム
JP2008067019A (ja) 印刷システムの制御方法、印刷装置、電子機器、印刷装置の制御プログラム、および電子機器の制御プログラム
US20060187494A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, and control program for image processing apparatus
JP2006157517A (ja) 画像記憶システム、画像記憶方法及び画像記憶プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees