JP2006041963A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006041963A
JP2006041963A JP2004219475A JP2004219475A JP2006041963A JP 2006041963 A JP2006041963 A JP 2006041963A JP 2004219475 A JP2004219475 A JP 2004219475A JP 2004219475 A JP2004219475 A JP 2004219475A JP 2006041963 A JP2006041963 A JP 2006041963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
stamp
forming apparatus
image forming
stamp image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004219475A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Awata
智 粟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004219475A priority Critical patent/JP2006041963A/ja
Publication of JP2006041963A publication Critical patent/JP2006041963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】画像データの言語を自動認識し、該言語に応じたスタンプ画像を選択することにより、当該画像データに適切なスタンプ画像を合成する。
【解決手段】画像形成装置(複写機)1は、他の複写機と通信可能に接続するための通信部19,画像データを入力するスキャナ部13,少なくとも一言語のスタンプ画像と該スタンプ画像の言語情報とを対応付けて記憶するスタンプ画像保存部20、前記画像データに記載された言語(日本語、英語等)を認識する言語認識部14、該認識結果に対応したスタンプ画像をスタンプ画像保存部20から選択し、そのスタンプ画像を前記画像データに合成する画像処理部12、前記他の複写機の情報を解析する通信情報解析部15を備える。通信部19は、前記解析結果に基づいて、前記画像データ,前記画像データ及びスタンプ画像,前記スタンプ画像を前記画像データに合成した合成画像データのいずれかを前記他の複写機に送信する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置、より詳細には、画像データにスタンプ画像を合成するスタンプ機能を備えた画像形成装置に関する。
近年、ネットワークや専用ケーブルを介して複数台の複写機(画像形成装置)が接続された複写機システムが構築され、1台の複写機のスキャナ部で読み取った画像を、上記ネットワークや専用ケーブルを介して複数台の複写機で印刷出力することが可能になってきた。また、近年の複写機には、印刷出力する画像に、「極秘」や「重要」等のスタンプ画像を合成する機能が搭載されてきている。
しかし、仕向けの異なる複写機にスタンプ画像を印刷出力する場合、印刷指定されたスタンプ画像と、出力先となる複写機に印字されるスタンプ画像が異なったり、指定された印字文字が出力先となる複写機に搭載されていないために、正常にスタンプ画像が出力されないことがあった。また、出力先の複写機にスタンプ画像を合成する機能が搭載されていないために、スタンプ画像そのものが出力されないこともあった。
スタンプ画像を合成する機能を保有する複写機を用いて、スキャナで読み込んだ画像にスタンプ画像を出力・印刷するシステムに関し、例えば、特許文献1で説明されている手法が主流となってきている。これは、ユーザが指定するスタンプ画像の言語情報と、複写機が保有するスタンプ画像の言語情報の比較を行い、印刷指定した複写機にユーザが指定したスタンプ言語が搭載されていない場合にでも、ネットワークで接続されている他の複写機からスタンプ画像を取得することにより、正しくスタンプ言語を出力することができるようにしたものである。
特開2003−333310号公報
しかしながら、上記特許文献1で述べられている従来の手法は、ユーザがスタンプ画像に用いる言語を指定して、スタンプ画像を印刷しているに過ぎず、スキャナで読み込んだ原稿の言語については考慮されていなかった。従って、例えば、印刷開始前に操作パネル上でユーザにスタンプ画像の言語を選択させる必要があった。また、複数枚の原稿について、各原稿が異なる言語で記載され、各原稿に適した言語でスタンプ画像を印刷したい場合、原稿全てについてユーザがスタンプ画像の言語を選択する必要があるため、手順が非常に複雑となる。また、指定ミスにより無駄な印刷が行われることもあった。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、画像データの言語(日本語、英語など)を自動認識し、該言語に応じたスタンプ画像を選択することにより、当該画像データに適切なスタンプ画像を合成できるようにした画像形成装置を提供すること、を目的としてなされたものである。
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、他の画像形成装置と通信可能に接続するための通信手段と、画像データを入力する画像データ入力手段とを有する画像形成装置であって、少なくとも一言語のスタンプ画像と該スタンプ画像の言語情報とを対応付けて記憶するスタンプ画像記憶手段と、前記画像データに記載されている言語を認識する言語認識手段と、該認識結果に対応したスタンプ画像を前記スタンプ画像記憶手段から選択し、該選択したスタンプ画像を前記画像データに合成する画像処理手段と、前記他の画像形成装置から取得される情報を解析する情報解析手段とを備え、前記通信手段は、前記解析結果に基づいて、前記画像データ,前記画像データ及び前記スタンプ画像,前記スタンプ画像を前記画像データに合成した合成画像データのいずれかを前記他の画像形成装置に送信することを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記言語認識手段は、前記画像データに記載されている言語を認識する際、その認識範囲を前記画像データの一部分の範囲とすることを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第1の技術手段において、前記情報解析手段は、前記画像データにスタンプ画像を合成する機能を、前記他の画像形成装置が備えているかどうかを判定可能とし、該判定結果に基づいて、前記他の画像形成装置が前記スタンプ画像合成機能を備えていないと判定した場合、前記通信手段は、前記合成画像データを前記他の画像形成装置に送信し、前記他の画像形成装置が前記スタンプ画像合成機能を備えていると判定した場合、前記通信手段は、前記画像データ,前記画像データ及び前記スタンプ画像のいずれかを前記他の画像形成装置に送信することを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第3の技術手段において、前記情報解析手段は、前記言語認識手段の認識結果に対応したスタンプ画像を、前記他の画像形成装置が保持しているかどうかを判定可能とし、該判定結果に基づいて、前記他の画像形成装置が前記スタンプ画像を保持していないと判定した場合、前記通信手段は、前記画像データ及び前記スタンプ画像を前記他の画像形成装置に送信し、前記他の画像形成装置が前記スタンプ画像を保持していると判定した場合、前記通信手段は、前記画像データを前記他の画像形成装置に送信することを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第1乃至第4のいずれか1の技術手段において、前記スタンプ画像記憶手段は、前記スタンプ画像を合成出力するために必要なスタンプ出力情報を記憶して有し、前記通信手段は、前記画像データ、あるいは、前記画像データ及び前記スタンプ画像を前記他の画像形成装置に送信する際に、前記スタンプ出力情報を同時に送信することを特徴としたものである。
第6の技術手段は、第1乃至第5のいずれか1の技術手段において、前記画像処理手段は、前記画像入力手段によって入力された複数の画像データに対して、全て同じ言語のスタンプ画像を合成することを特徴としたものである。
第7の技術手段は、第1乃至第5のいずれか1の技術手段において、前記画像処理手段は、前記画像入力手段によって入力された複数の画像データに対して、それぞれに応じた言語のスタンプ画像を合成することを特徴としたものである。
第8の技術手段は、第6又は第7の技術手段において、前記画像入力手段によって入力された複数の画像データに対して、全て同じ言語のスタンプ画像を合成するか、あるいは、それぞれに応じた言語のスタンプ画像を合成するかを選択する手段を備えていることを特徴としたものである。
第9の技術手段は、第1乃至第5のいずれか1の技術手段において、前記通信手段は、スタンプ画像を保存したサーバ装置とネットワークを介して通信可能とし、前記言語認識手段の認識結果に対応したスタンプ画像を、前記画像形成装置あるいは他の画像形成装置が保持していないと判定された場合、前記通信手段は、前記サーバ装置から所望のスタンプ画像をダウンロードすることを特徴としたものである。
第10の技術手段は、第9の技術手段において、前記通信手段によりダウンロードしたスタンプ画像を前記スタンプ画像記憶手段に登録する手段を備えていることを特徴としたものである。
第11の技術手段は、第9の技術手段において、前記通信手段によりダウンロード可能なスタンプ画像が前記サーバ装置にない場合、スタンプ画像の出力動作を禁止する手段を備えていることを特徴としたものである。
画像データの言語(日本語、英語など)を自動認識し、該言語に応じたスタンプ画像を選択することにより、当該画像データに適切なスタンプ画像を合成できるため、スタンプ印刷における処理手順を簡潔にし、且つ、言語の指定ミスによる無駄な印刷を防止することができる。
図1は、本発明の画像形成装置を適用した複写機システムの一構成例を示す図で、図中、1,2,3,4,…は画像形成装置(以下、複写機で代表する)、5,6,…はクライアントPC(以下、PCという)を示す。図1に示す複写機システムは、複数の複写機1,複写機2,複写機3,複写機4,…、PC5,PC6,…が、LAN等のネットワーク7により接続されている。尚、ネットワーク7に接続可能な複写機及びPCの数は本例に限定されず、任意数の複写機及びPCを接続可能とする。PC5,PC6には、複写機1,複写機2,複写機3,複写機4のいずれか1又は複数を制御するためのプリンタドライバがインストールされており、出力先の複写機を特定してネットワーク7に印刷ジョブを送信することにより、複写機1,複写機2,複写機3,複写機4のいずれかに印刷を実行させることが可能となる。
図2は、本発明の画像形成装置を適用した複写機1の構成例を示すブロック図で、複写機1は、プリンタ部11,画像処理部12,スキャナ部13,言語認識部14,通信情報解析部15,記憶部16,操作/表示部17,制御部18,通信部19,スタンプ画像保存部20により構成されている。
通信部19は、LANなどのネットワーク7を介して、他の複写機間で、動作コマンドや画像情報などの送受信を行う。また、通信部19は、スタンプ画像を保存したサーバ装置からインターネット等を介して所望のスタンプ画像のダウンロードを行うことができる。このダウンロードされたスタンプ画像は、記憶部16あるいはスタンプ画像保存部20に記憶することができる。通信情報解析部15は、通信部19による他の複写機との通信によって得たデータを解析する。スタンプ画像の出力先となる複写機から受信したデータを解析し、解析結果から出力先複写機のスタンプ画像を合成する機能の有無を判定したり、所望のスタンプ画像の有無を判定する。
操作/表示部17は、複写機1の設定や動作指示を入力するための各種操作キーを備え、これら操作キーが押下されることで入力される信号を制御部18に送信する。また、タッチパネルとしての表示機能も有する。スキャナ部13は、原稿の読み取りを行い、画像データを作成する。プリンタ部11は、印刷指示のあった画像を、電子写真方式やインクジェット方式などの印刷方式で、記録用紙に印刷する。
画像処理部12は、スキャナ部13で読み込まれた画像データに、後述する図3に示すスタンプ情報30に基づいてスタンプ画像を組み込む画像合成を行う。言語認識部14は、スキャナ部13で読み込まれた画像データを解析し、画像データに記載されている言語の判別を行う。この言語判別に用いる技術は、例えば、特開平8−272905号公報などに記載されている方法を利用することができる。尚、本発明では、言語認識の手法について特に手法を限定せず、様々な言語認識手法を適用可能である。また、言語認識を行う対象位置は、原稿全て、あるいはヘッダ/フッタ、あるいはユーザが指定したある一部分の領域(タイトルなど)、など様々な部位を指定可能とする。
ここで、原稿の一部分を認識範囲とすることにより、認識に不要な部分(画像など)を認識処理する必要がなく、認識処理の高速化が図れ、画像形成の高速化を図ることができる。また、言語の混在する原稿であっても、認識を行いたい言語が記載された場所を指定することができるため、適切なスタンプ画像の合成処理が行える。
スタンプ画像保存部20は、少なくとも一言語のスタンプ画像21,23と、そのスタンプ画像の言語情報22,24とを対応付けて記憶している。スタンプ画像21,23は、制御部18からの要求により適宜取り出し可能である。また、記憶部16は、ハードディスクやメモリなどで構成され、複写機1が備える機能を実行するためのプログラムやデータ、画像データなどを記憶する一時記憶領域あるいは作業領域として使用可能である。例えば、通信部19によるインターネット通信によってダウンロードされたスタンプ画像の一時保管や、画像処理部12による画像合成処理に使用する作業領域や、図3に示すスタンプ情報30を記憶する、など様々な一時記憶領域及び作業領域として使用可能である。制御部18は、上述したプリンタ部11,画像処理部12,スキャナ部13,言語認識部14,通信情報解析部15,記憶部16,操作/表示部17,通信部19,及びスタンプ画像保存部20の各部が備える機能を制御する。
図3は、記憶部16に記憶されているスタンプ情報の一例を示す図で、図中、30はスタンプ情報で、該スタンプ情報30は、スキャナ部13により作成された画像データにスタンプ画像21を合成する上で、必要な情報として、原稿n枚目31,種類32,言語33,出力開始位置34,スタンプ画像保持場所35を記載したデータテーブルである。本例より、原稿n枚目31は何枚目の原稿の情報であるかを示す情報(本例ではn=1,2,3,4,5)及び全部で何枚の原稿をスタンプ合成するかを示す情報(本例ではN=5)、種類32はスタンプ画像の種類(極秘など)、言語33はスタンプ画像の言語情報(日本語,英語,フランス語など)及び言語数(本例ではM=3)、出力開始位置34は読取画像におけるスタンプ画像の合成開始位置を示す情報、スタンプ画像保持場所35は合成を行うスタンプ画像を記憶している場所(スタンプ画像保存部あるいは記憶部など)を示す情報、をそれぞれ記憶することができる。
次に、本発明の実施形態について、以下の図4,図6,図8〜図12に示すフローチャート基づいて説明する。ここでは、図1に示した複写機1で選択されたスタンプ画像を、複写機1でスキャンされた原稿N枚について、図1で示した複写機2にて出力する場合の処理を代表例として説明する。
図4は、本発明の複写機1におけるスタンプ画像を合成する処理の一例を説明するためのフロー図である。図5は、スタンプ画像合成方法の選択画面の一例を示す図で、図中、40は選択画面で、該選択画面40は、「全ての原稿に同一のスタンプ画像を合成する」41、「全ての原稿に適切な言語のスタンプ画像を合成する」42が表示され、それぞれチェックボックスがチェック可能に設けられている。
図4において、まず、複写機1は、操作/表示部17により、スタンプ機能が選択されると(ステップS1)、操作/表示部17の操作パネルに、スタンプ画像保存部20に保存されているスタンプ画像情報を表示する(ステップS2)。操作パネルに表示されたスタンプ画像情報の中から、出力予定のスタンプ画像が選択される(ステップS3)。この際、操作パネルの画面には、図5に示すように、「全ての原稿に同一のスタンプ画像を合成する」41、「全ての原稿に適切な言語のスタンプ画像を合成する」42を含む選択画面40が表示され、複写機1は、いずれのチェックボックスがチェックされて選択されたかを判断し(ステップS4)、「全ての原稿に同一のスタンプ画像を合成する」41のチェックボックスがチェック(選択)されたと判断した場合(YESの場合)、スキャナ部13が原稿1枚をプレスキャンする(ステップS5)。また、上記ステップS4において、「全ての原稿に適切な言語のスタンプ画像を合成する」42のチェックボックスがチェックされたと判断した場合(NOの場合)、図9に示すステップS35に移行する。
次に、複写機1は、ステップS5でプレスキャンした画像データを言語認識部14が解析し、当該画像データの言語を判定し、スタンプ画像の言語を決定する(ステップS6)。スタンプ画像の言語を決定した後、そのスタンプ画像の出力先候補となる複写機の一覧を表示し(ステップS7)、出力先となる複写機がユーザによって選択される(ステップS8)。
ここで、出力先候補となる複写機は、操作/表示部17を用いて上記一覧に新規入力を可能とする。また、複写機に設定されているネットマスク情報とIPアドレスをもとに、通信部19から、現在の接続状況を調べるコマンドを送信して、このコマンドに対して応答があった複写機を表示する方法などを利用してもよい。
次に、複写機1は、ステップS8において、スタンプ画像の出力先となる複写機(本例では複写機2)が選択されると、通信部19を介して、複写機2の状態を確認するための通信を開始する(ステップS9)。複写機2と通信可能かどうか判断し(ステップS10)、通信開始から所定の時間が経過しても応答コードが返ってこずに通信できない場合(NOの場合)、タイムアウトエラーを操作パネルに表示し、ステップS7の複写機の一覧画面に戻る。
また、上記ステップS10において、複写機1は、複写機2と通信可能な場合(YESの場合)、複写機2に保存されているスタンプ画像の種類や、言語情報を取得すると共に、複写機2のオプションデータを取得し、通信情報解析部15により、取得したオプションデータを解析し、この解析結果から複写機2にスタンプ画像を合成する機能があるかどうかを判定する(ステップS11)。次に、複写機1は、データ解析の結果、出力先となる複写機2にスタンプ画像を合成する機能があるかどうか判断し(ステップS12)、スタンプ画像を合成する機能を備えていると判定した場合(YESの場合)、図6に示すステップS13に移行する。また、上記ステップS12において、スタンプ画像を合成する機能を備えていないと判定した場合(NOの場合)、図8に示すステップS24に移行する。
図6は、本発明の複写機1におけるスタンプ画像を合成する処理の他の例を説明するためのフロー図で、図4に示したフロー図の続きを示す。図4に示したステップS12において、複写機2にスタンプを合成する機能があると判定した場合について説明する。
まず、複写機1は、前述のステップS3で選択されたスタンプ画像であって、ステップS6で認識された言語のスタンプ画像が、出力先となる複写機2にあるかどうかを判定する(ステップS13)。該当するスタンプ画像が複写機2にあると判定した場合(YESの場合)、スキャナ部13にてN枚の原稿を読み込み(ステップS14)、読み込んだ画像N枚(スキャナ画像)と、スタンプ情報30とを、通信部19を介して複写機2に送信し(ステップS15)、本処理を終了する。
一方、複写機1は、ステップS13において、複写機2にスタンプ画像が無いと判定した場合(NOの場合)、該当するスタンプ画像が複写機1にあるかどうか判定し(ステップS16)。該当スタンプ画像が複写機1にあると判定した場合(YESの場合)、スキャナ部13にてN枚の原稿を読み込み(ステップS17)、読み込んだ画像N枚(スキャナ画像)と、スタンプ情報30と、スタンプ画像1枚とを、通信部19を介して複写機2に送信し(ステップS18)、本処理を終了する。
一方、複写機1は、ステップS16において、複写機1にスタンプ画像が無いと判定した場合(NOの場合)、複写機1が通信部19を介してインターネットに接続されているかどうかを判定する(ステップS19)。インターネットに接続されていると判定した場合(YESの場合)、通信部19を介して、インターネット上で該当するスタンプ画像を検索し(ステップS20)、インターネット上(すなわち、スタンプ画像を保存したサーバ装置など)での検索の結果、上記スタンプ画像のデータが検索された場合(YESの場合)、当該スタンプ画像の情報を取得し、スキャナ部13にてN枚の原稿を読み込み(ステップS21)、読み込んだ画像N枚(スキャナ画像)と、スタンプ情報30と、上記取得されたスタンプ画像1枚とを、通信部19を介して複写機2に送信し(ステップS22)、本処理を終了する。
図7は、複写機1が操作パネルに表示するメッセージの一例を示す図で、図中、50は適切な言語のスタンプ画像がない場合に操作パネルに表示されるメッセージを示す。
図6において、複写機1は、上述のステップS19において、インターネットに接続されていないと判定した場合(NOの場合)、複写機1の操作パネルに、図7に示すように、「適切な言語のスタンプ画像がありません」のメッセージ50を表示し(ステップS23)、本処理を終了する。また、複写機1は、ステップS20において、複写機1がインターネットに接続されていても、インターネット上に該当するスタンプ画像が存在しない場合(NOの場合)、複写機1の操作パネルに、同様のメッセージ50を表示し(ステップS23)、本処理を終了する。このように、通信部19によりダウンロード可能なスタンプ画像がインターネット上(サーバ装置)にない場合、メッセージ50を表示して、スタンプ画像の出力動作を禁止するようにしてもよい。これにより、ユーザは望まないスタンプ画像を合成することがなくなり、無駄な印刷出力を防止できる。
図8は、本発明の複写機1におけるスタンプ画像を合成する処理の他の例を説明するためのフロー図で、図4に示したフロー図の続きを示す。図4に示したステップS12において、複写機2にスタンプを合成する機能が無いと判定した場合について説明する。
まず、複写機1は、前述のステップS3で選択されたスタンプ画像であって、ステップS6で認識された言語のスタンプ画像が、複写機1にあるかどうかを判定する(ステップS24)。該当するスタンプ画像が複写機1にあると判定した場合(YESの場合)、スキャナ部13にてN枚の原稿を読み込み(ステップS25)、スタンプ画像保存部20から、該当するスタンプ画像を取り出す(ステップS26)。そして、画像処理部12において、スキャナ部13で読み込んだ画像データN枚(スキャナ画像)に、スタンプ画像保存部20から取り出したスタンプ画像を合成し(ステップS27)、スタンプ画像を合成した画像データN枚を、通信部19を介して複写機2に送信し(ステップS28)、本処理を終了する。
一方、複写機1は、ステップS24において、複写機1にスタンプ画像が無いと判定した場合(NOの場合)、複写機1が通信部19を介してインターネットに接続されているかどうかを判定する(ステップS29)。インターネットに接続されていると判定した場合(YESの場合)、通信部19を介して、インターネット上で該当するスタンプ画像を検索し(ステップS30)、インターネット上での検索の結果、上記スタンプ画像のデータがある場合(YESの場合)、当該スタンプ画像の情報を取得し、スキャナ部13にてN枚の原稿を読み込む(ステップS31)。そして、画像処理部12において、スキャナ部13で読み込んだ画像データN枚(スキャナ画像)に、インターネット上から取得したスタンプ画像を合成し(ステップS32)、スタンプ画像を合成した画像データN枚を、通信部19を介して複写機2に送信し(ステップS33)、本処理を終了する。
また、複写機1は、上述のステップS29において、インターネットに接続されていないと判定した場合(NOの場合)、複写機1の操作パネルに、図7に示すように、「適切な言語のスタンプ画像がありません」のメッセージ50を表示し(ステップS34)、本処理を終了する。また、複写機1は、ステップS30において、複写機1がインターネットに接続されていても、インターネット上に該当するスタンプ画像が存在しない場合(NOの場合)、複写機1の操作パネルに、同様のメッセージ50を表示し(ステップS34)、本処理を終了する。
図9は、本発明の複写機1におけるスタンプ画像を合成する処理の他の例を説明するためのフロー図で、図4に示したフロー図の続きを示す。図4に示したステップS4において、「全ての原稿に適切な言語のスタンプ画像を合成する」42のチェックボックスがチェックされたと判断した場合について説明する。
まず、複写機1は、スキャナ部13によって原稿N枚をプレスキャンし(ステップS35)、言語認識部14が各画像データを解析して、各画像データに記載された言語を判定し、スタンプ画像をM(1〜N)種類決定し、記憶部16のスタンプ情報30に記憶する(ステップS36)。ここでのM種類とは、例えば10枚の原稿を読み込む場合、(1)原稿3枚が日本語、原稿7枚が英語で記載されている場合には、M=2となり、(2)原稿10枚が全て日本語で記載されている場合には、M=1となる。
次に、複写機1は、スタンプ画像の言語を決定した後、そのスタンプ画像の出力先候補となる複写機の一覧を表示し(ステップS37)、出力先となる複写機がユーザによって選択される(ステップS38)。
ここで、出力先候補となる複写機は、操作/表示部17を用いて上記一覧に新規入力を可能とする。また、複写機に設定されているネットマスク情報とIPアドレスをもとに、通信部19から、現在の接続状況を調べるコマンドを送信して、このコマンドに対して応答があった複写機を表示する方法がある。
次に、複写機1は、ステップS38において、スタンプ画像の出力先となる複写機(本例では複写機2)が選択されると、通信部19を介して、複写機2の状態を確認するための通信を開始する(ステップS39)。複写機2と通信可能かどうか判断し(ステップS40)、通信開始から所定の時間が経過しても応答コードが返ってこずに通信できない場合(NOの場合)、タイムアウトエラーを操作パネルに表示し、ステップS37の複写機の一覧画面に戻る。
また、上記ステップS40において、複写機1は、複写機2と通信可能な場合(YESの場合)、複写機2に保存されているスタンプ画像の種類や、言語情報を取得すると共に、複写機2のオプションデータを取得し、通信情報解析部15により、取得したオプションデータを解析し、この解析結果から複写機2にスタンプ画像を合成する機能があるかどうかを判定する(ステップS41)。次に、複写機1は、データ解析の結果、出力先となる複写機2にスタンプ画像を合成する機能があるかどうか判断し(ステップS42)、スタンプ画像を合成する機能を備えていると判定した場合(YESの場合)、図10に示すステップS43に移行する。また、上記ステップS42において、スタンプ画像を合成する機能を備えていないと判定した場合(NOの場合)、図11に示すステップS53に移行する。
図10は、本発明の複写機1におけるスタンプ画像を合成する処理の他の例を説明するためのフロー図で、図9に示したフロー図の続きを示す。図9に示したステップS42において、複写機2にスタンプを合成する機能があると判定した場合について説明する。
まず、複写機1は、前述のステップS3で選択されたスタンプ画像であって、ステップS36で認識された言語のスタンプ画像が、出力先となる複写機2にあるかどうかを判定する(ステップS43)。該当するスタンプ画像が複写機2にあると判定した場合(YESの場合)、記憶部16のスタンプ情報30のスタンプ画像保持場所35に「複写機2」を記憶し、ステップS48に移行する。
一方、複写機1は、上記ステップS43において、該当するスタンプ画像が複写機2に無いと判定した場合(NOの場合)、該当するスタンプ画像が複写機1にあるかどうか判定する(ステップS44)。複写機1(スタンプ画像保存部20)に該当スタンプ画像があると判定した場合(YESの場合)、記憶部16のスタンプ情報30のスタンプ画像保持場所35に「複写機1−スタンプ画像保存部」を記憶し、ステップS48に移行する。また、上記ステップS44において、複写機1に該当スタンプ画像が無いと判定した場合(NOの場合)、複写機1が通信部19を介してインターネットに接続されているかどうか判定し(ステップS45)、インターネットに接続されていると判定した場合(YESの場合)、通信部19を介して、インターネット上で該当するスタンプ画像を検索し(ステップS46)、インターネット上での検索の結果、上記スタンプ画像のデータがある場合(YESの場合)、当該スタンプ画像の情報を取得し、そのスタンプ画像を記憶部16に記憶し、スタンプ情報30のスタンプ画像保持場所35に「複写機1−記憶部」を記憶する。
また、複写機1は、上述のステップS45において、インターネットに接続されていないと判定した場合(NOの場合)、複写機1の操作パネルに、図7に示すように、「適切な言語のスタンプ画像がありません」のメッセージ50を表示し(ステップS47)、本処理を終了する。また、複写機1は、ステップS46において、複写機1がインターネットに接続されていても、インターネット上に該当するスタンプ画像が存在しない場合(NOの場合)、複写機1の操作パネルに、同様のメッセージ50を表示し(ステップS47)、本処理を終了する。
次に、複写機1は、ステップS48において、M種類全てのスタンプ画像の有無を確認し(ステップS48)、確認が終了していない場合(NOの場合)、ステップS43に戻る。また、上記ステップS48において、M種類全てのスタンプ画像の有無を確認した場合(YESの場合)、スキャナ部13にて原稿をN枚読み込み(ステップS49)、複写機2にM種類全てのスタンプ画像が存在しているかどうかを判定する(ステップS50)。複写機2にM種類全てのスタンプ画像が存在する場合(YESの場合)、読み込んだ画像(スキャナ画像)と、スタンプ情報30とを、通信部19を介して複写機2に送信し(ステップS51)、本処理を終了する。また、上記ステップS50において、複写機2にM種類全てのスタンプ画像が存在しない場合(NOの場合)、読み込んだ画像N枚(スキャナ画像)と、スタンプ情報30と、スタンプ画像保存部20または記憶部16に記憶されている複写機2が保有しない全てのスタンプ画像とを、通信部19を介して複写機2に送信し(ステップS52)、本処理を終了する。
図11は、本発明の複写機1におけるスタンプ画像を合成する処理の他の例を説明するためのフロー図で、図9に示したフロー図の続きを示す。図9に示したステップS42において、複写機2にスタンプを合成する機能がないと判定した場合について説明する。
まず、複写機1は、前述のステップS3で選択されたスタンプ画像であって、ステップS36で認識された言語のスタンプ画像M種類が、複写機1にあるかどうかを判定する(ステップS53)。該当するスタンプ画像が複写機1にあると判定した場合(YESの場合)、ステップS57に移行する。
また、複写機1は、上記ステップS53において、複写機1にスタンプ画像が無いと判定した場合(NOの場合)、複写機1が通信部19を介してインターネットに接続されているかどうか判定する(ステップS54)。インターネットに接続されていると判定した場合(YESの場合)、通信部19を介して、インターネット上で該当するスタンプ画像を検索し(ステップS55)、インターネット上での検索の結果、上記スタンプ画像のデータがある場合(YESの場合)、当該スタンプ画像の情報を取得し、ステップS57に移行する。
また、複写機1は、上述のステップS54において、インターネットに接続されていないと判定した場合(NOの場合)、複写機1の操作パネルに、図7に示すように、「適切な言語のスタンプ画像がありません」のメッセージ50を表示し(ステップS56)、本処理を終了する。また、複写機1は、ステップS55において、複写機1がインターネットに接続されていても、インターネット上に該当するスタンプ画像が存在しない場合(NOの場合)、複写機1の操作パネルに、同様のメッセージ50を表示し(ステップS56)、本処理を終了する。
次に、複写機1は、ステップ57において、M種類全てのスタンプ画像の有無を確認し(ステップS57)、確認が終了していない場合(NOの場合)、ステップS53に戻る。また、上記ステップS57において、全てのスタンプ画像の有無を確認した場合(YESの場合)、スキャナ部13にて原稿n(=1〜N)枚目の原稿を読み込み(ステップS58)、スタンプ画像保存部20に保存されているスタンプ画像を使用するかどうかを、スタンプ情報30のスタンプ画像保持場所35を用いて判定する(ステップS59)。
上記ステップS59において、複写機1は、スタンプ画像保存部20のスタンプ画像を使用すると判定した場合(YESの場合)、スタンプ画像保存部20から、スタンプ画像を取り出す(ステップS60)。そして、画像処理部12において、スキャナ部13で読み込んだ画像データ(スキャナ画像)に、スタンプ画像保存部20から取り出したスタンプ画像を合成し(ステップS61)、ステップS64に移行する。
また、上記ステップS59において、複写機1は、スタンプ画像保存部20のスタンプ画像を使用しないと判定した場合(NOの場合)、インターネットから取得したスタンプ画像を記憶部16から取り出す(ステップS62)。そして、画像処理部12において、スキャナ部13で読み込んだ画像データ(スキャナ画像)に、記憶部16から取り出したスタンプ画像を合成し(ステップS63)、ステップS64に移行する。
複写機1は、ステップS64において、原稿N枚全てについて読み取りが完了したかどうかを判定し(ステップS64)、原稿N枚全てについて読み取りが完了した場合(YESの場合)、スタンプ画像が合成された画像データN枚を、通信部19を介して複写機2に送信し(ステップS65)、本処理を終了する。また、上記ステップS64において、原稿N枚全てについて読み取りが完了していない場合(NOの場合)、ステップS58に戻る。
本発明によれば、原稿に記載された言語を自動認識することで、ユーザが原稿に記載の言語を認識する必要が無く、原稿に適した言語のスタンプ画像が自動で選択され、適切なスタンプ合成画像が作成される。
また、「全ての原稿に同一のスタンプ画像を合成する」という選択項目を設けることで、例えば、1枚目は日本語、その他は英語の原稿に対し、全原稿に「極秘(日本語)」をスタンプしたい場合など、各原稿の言語に応じてスタンプ画像を作成したくないというユーザの利便性を向上できる。
また、「全ての原稿に適切な言語のスタンプ画像を合成する」という選択項目を設けることで、例えば、日本語で記載された原稿1部と、英語で記載された原稿1部について、原稿の言語に適したスタンプ画像を合成したい場合、上記原稿2部をセットし、1回の画像形成指定で原稿に適したスタンプ合成画像を作成できるため、ユーザの利便性を向上できる。
また、ユーザが画像形成前に上記選択を可能とすることにより、ユーザが望むスタンプ画像合成方法を選択できるため、利便性を向上できる。
また、言語認識部により決定されたスタンプ画像が、出力先の複写機に無かった場合にでも、適切なスタンプ画像を出力先の複写機に送信することで、スタンプ画像の合成を行うことができる。
また、出力先の複写機にスタンプ画像の合成機能が無い場合にでも、スタンプ画像の合成を行うことができる。
また、いずれの複写機にもスタンプ画像が無い場合にでも、インターネット上などに存在する、スタンプ画像を保存したサーバ装置などにアクセスすることにより、適切なスタンプ画像を合成することが可能となる。
また、インターネットなどでダウンロードしたスタンプ画像を、スタンプ画像として新規に複写機に登録することにより、次回の画像作成時には上記サーバ装置との通信が不要になり、処理の高速化を図ることができる。さらに、インターネット通信ができなくなった場合にでも、スタンプ画像を合成することが可能となる。
また、適切なスタンプ画像が無い場合は画像作成を行わないことで、ユーザが望まないスタンプ画像が合成されないようにする。
図12は、複写機1から画像出力命令を受信した複写機2における動作例を説明するためのフロー図である。以下、複写機2は、スタンプ画像を合成する機能を有し、その要部構成は、図2に示した複写機1の要部構成と同一であるものとし、複写機1と同じ符号を付して説明する。
まず、複写機2は、複写機1との通信において、複写機2が備える通信部19を介して画像出力命令を受信すると(ステップS71)、複写機2の制御部18により、受信した画像出力命令から、スタンプ画像合成指定の有無を判定する(ステップS72)。スタンプ画像合成指定が無いと判定した場合(NOの場合)、プリンタ部11において、複写機1から受信した画像出力命令に基づいて、通常の画像出力を行い(ステップS73)、本処理を終了する。
また、複写機2は、ステップS72において、スタンプ画像合成指定があると判定した場合(YESの場合)、複写機1から送信されたスタンプ情報30から、スタンプ画像の言語33と、種類32とを取り出し、スタンプ画像保存部20に保有するかどうかを判定する(ステップS74)。
次に、複写機2は、上記ステップS74において、スタンプ画像保存部20にスタンプ画像を保有すると判定した場合(YESの場合)、スタンプ画像保存部20からスタンプ画像を取り出し(ステップS75)、画像処理部12により、複写機1から受信した画像データ(スキャナ画像)と、スタンプ画像保存部20から取り出したスタンプ画像を合成し(ステップS76)、合成した画像をプリンタ部11にて印刷し(ステップS77)、ステップS81に移行する。
また、複写機2は、上記ステップS74において、スタンプ画像保存部20にスタンプ画像を保有しない場合(NOの場合)、複写機1から受信したスタンプ画像を取り出し(ステップS78)、画像処理部12により、複写機1から受信した画像データ(スキャナ画像)と、当該スタンプ画像とを合成し(ステップS79)、合成した画像をプリンタ部11にて印刷し(ステップS80)、ステップS81に移行する。
複写機2は、ステップS81において、原稿N枚全てについて印刷が完了したかどうかを判定し(ステップS81)、原稿N枚全てについて印刷が完了した場合(YESの場合)、本処理を終了する。また、上記ステップS81において、原稿N枚全てについて印刷が完了していない場合(NOの場合)、ステップS74に戻る。
図13は、複写機1が備えるスキャナ部13で読み取る原稿の一例を示す図で、図中、61〜65は原稿を示す。また、図14は、図13に示す原稿を読み取った読取画像にスタンプ画像を合成した合成画像の一例を示す図で、図中、71〜75は合成画像を示す。また、図15は、図13に示す原稿を読み取った読取画像にスタンプ画像を合成した合成画像の他の例を示す図で、図中、81〜85は合成画像を示す。
図14において、全5枚の原稿は、左から1枚目の原稿61が日本語、2枚目の原稿62が日本語、3枚目の原稿63がフランス語、4枚目の原稿64が英語、5枚目の原稿65が日本語で記載されている。この5枚の原稿に対して、スタンプ画像として「極秘」を合成する。
ここで、前述の図5において、「全ての原稿に同一のスタンプ画像を合成する」41が選択された場合、1枚目の原稿61の日本語が、スタンプ画像の言語として決定され、図14に示す合成画像71,72,73,74,75が作成される。このように、2枚目以降、同じ日本語の「極秘」スタンプ画像が合成されている。また、「全ての原稿に適切な言語のスタンプ画像を合成する」42が選択された場合、各原稿61〜65の言語が認識されるため、図15に示す合成画像81,82,83,84,85が作成される。このように、各原稿61〜65は、異なる言語の「極秘」スタンプ画像が合成されている。
ここで、図14及び図15に示す例では、1枚の原稿に対して、1つのスタンプ画像を合成しているが、これに限らず、例えば、1枚の原稿が複数の言語で記載されている場合には、各言語に対応して複数のスタンプ画像を合成するようにしてもよい。また、ユーザが任意の言語を選択してスタンプ画像を複数合成するようにしてもよい。さらに、例えば、複写機の設置場所が日本であれば、日本語(母国語)のスタンプ画像を必須として合成し、他の言語(英語,フランス語など)のスタンプ画像を、原稿の言語に応じて合成するようにしてもよい。
尚、本発明の実施形態の記載内容は、上述の内容に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、本実施の形態では、画像データ送信元を複写機1としたが、複写機2(複写機3または複写機4でもよい)を印刷制御するためのプリンタドライバがインストールされたPC5あるいはPC6としてもよく、スキャナで読み取った読み取り画像を、PC5あるいはPC6から印刷指定されたプリントデータとしてもよい。
また、本実施の形態では、画像データの送信先を複写機2としたが、スタンプ画像の合成が可能なPC5あるいはPC6としてもよく、スタンプ画像を合成した画像ファイルをPC5あるいはPC6に保存するようにしてもよい。動作詳細については、図12における印刷処理に関する処理(ステップS77、ステップS80)を保存処理に変更すれば実現可能である。また、本実施の形態では、原稿読み取り前にプレスキャンを実施しているが、プレスキャンを行わず、本スキャン時に原稿の言語認識を行い、スタンプ画像の有無を確認してもよい。
本発明の画像形成装置を適用した複写機システムの一構成例を示す図である。 本発明の画像形成装置を適用した複写機の構成例を示すブロック図である。 記憶部に記憶されているスタンプ情報の一例を示す図である。 本発明の複写機におけるスタンプ画像を合成する処理の一例を説明するためのフロー図である。 スタンプ画像合成方法の選択画面の一例を示す図である。 本発明の複写機におけるスタンプ画像を合成する処理の他の例を説明するためのフロー図で、図4に示したフロー図の続きを示す。 複写機が操作パネルに表示するメッセージの一例を示す図である。 本発明の複写機におけるスタンプ画像を合成する処理の他の例を説明するためのフロー図で、図4に示したフロー図の続きを示す。 本発明の複写機におけるスタンプ画像を合成する処理の他の例を説明するためのフロー図で、図4に示したフロー図の続きを示す。 本発明の複写機におけるスタンプ画像を合成する処理の他の例を説明するためのフロー図で、図9に示したフロー図の続きを示す。 本発明の複写機におけるスタンプ画像を合成する処理の他の例を説明するためのフロー図で、図9に示したフロー図の続きを示す。 複写機から画像出力命令を受信した他の複写機における動作例を説明するためのフロー図である。 複写機が備えるスキャナ部で読み取る原稿の一例を示す図である。 図13に示す原稿を読み取った読取画像にスタンプ画像を合成した合成画像の一例を示す図である。 図13に示す原稿を読み取った読取画像にスタンプ画像を合成した合成画像の他の例を示す図である。
符号の説明
1,2,3,4…画像形成装置(複写機)、5,6…クライアントPC(PC)、7…ネットワーク、11…プリンタ部、12…画像処理部、13…スキャナ部、14…言語認識部、15…通信情報解析部、16…記憶部、17…操作/表示部、18…制御部、19…通信部、20…スタンプ画像保存部、21,23…スタンプ画像、22,24…言語情報、30…スタンプ情報、31…原稿n枚目、32…種類、33…言語、34…出力開始位置、35…スタンプ画像保持場所、40…選択画面、50…メッセージ、61〜65…原稿、71〜75,81〜85…合成画像。

Claims (11)

  1. 他の画像形成装置と通信可能に接続するための通信手段と、画像データを入力する画像データ入力手段とを有する画像形成装置であって、少なくとも一言語のスタンプ画像と該スタンプ画像の言語情報とを対応付けて記憶するスタンプ画像記憶手段と、前記画像データに記載されている言語を認識する言語認識手段と、該認識結果に対応したスタンプ画像を前記スタンプ画像記憶手段から選択し、該選択したスタンプ画像を前記画像データに合成する画像処理手段と、前記他の画像形成装置から取得される情報を解析する情報解析手段とを備え、前記通信手段は、前記解析結果に基づいて、前記画像データ,前記画像データ及び前記スタンプ画像,前記スタンプ画像を前記画像データに合成した合成画像データのいずれかを前記他の画像形成装置に送信することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記言語認識手段は、前記画像データに記載されている言語を認識する際、その認識範囲を前記画像データの一部分の範囲とすることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記情報解析手段は、前記画像データにスタンプ画像を合成する機能を、前記他の画像形成装置が備えているかどうかを判定可能とし、該判定結果に基づいて、前記他の画像形成装置が前記スタンプ画像合成機能を備えていないと判定した場合、前記通信手段は、前記合成画像データを前記他の画像形成装置に送信し、前記他の画像形成装置が前記スタンプ画像合成機能を備えていると判定した場合、前記通信手段は、前記画像データ,前記画像データ及び前記スタンプ画像のいずれかを前記他の画像形成装置に送信することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において、前記情報解析手段は、前記言語認識手段の認識結果に対応したスタンプ画像を、前記他の画像形成装置が保持しているかどうかを判定可能とし、該判定結果に基づいて、前記他の画像形成装置が前記スタンプ画像を保持していないと判定した場合、前記通信手段は、前記画像データ及び前記スタンプ画像を前記他の画像形成装置に送信し、前記他の画像形成装置が前記スタンプ画像を保持していると判定した場合、前記通信手段は、前記画像データを前記他の画像形成装置に送信することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1に記載の画像形成装置において、前記スタンプ画像記憶手段は、前記スタンプ画像を合成出力するために必要なスタンプ出力情報を記憶して有し、前記通信手段は、前記画像データ、あるいは、前記画像データ及び前記スタンプ画像を前記他の画像形成装置に送信する際に、前記スタンプ出力情報を同時に送信することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1に記載の画像形成装置において、前記画像処理手段は、前記画像入力手段によって入力された複数の画像データに対して、全て同じ言語のスタンプ画像を合成することを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1乃至5のいずれか1に記載の画像形成装置において、前記画像処理手段は、前記画像入力手段によって入力された複数の画像データに対して、それぞれに応じた言語のスタンプ画像を合成することを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項6又は7に記載の画像形成装置において、前記画像入力手段によって入力された複数の画像データに対して、全て同じ言語のスタンプ画像を合成するか、あるいは、それぞれに応じた言語のスタンプ画像を合成するかを選択する手段を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1乃至5のいずれか1に記載の画像形成装置において、前記通信手段は、スタンプ画像を保存したサーバ装置とネットワークを介して通信可能とし、前記言語認識手段の認識結果に対応したスタンプ画像を、前記画像形成装置あるいは他の画像形成装置が保持していないと判定された場合、前記通信手段は、前記サーバ装置から所望のスタンプ画像をダウンロードすることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項9に記載の画像形成装置において、前記通信手段によりダウンロードしたスタンプ画像を前記スタンプ画像記憶手段に登録する手段を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項9に記載の画像形成装置において、前記通信手段によりダウンロード可能なスタンプ画像が前記サーバ装置にない場合、スタンプ画像の出力動作を禁止する手段を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2004219475A 2004-07-28 2004-07-28 画像形成装置 Pending JP2006041963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004219475A JP2006041963A (ja) 2004-07-28 2004-07-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004219475A JP2006041963A (ja) 2004-07-28 2004-07-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006041963A true JP2006041963A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35906468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004219475A Pending JP2006041963A (ja) 2004-07-28 2004-07-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006041963A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153912A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Ricoh Co Ltd 地紋印刷装置
JP2010089320A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Canon Inc プリンタ及び合成用画像の取得方法
JP2020155947A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153912A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Ricoh Co Ltd 地紋印刷装置
JP2010089320A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Canon Inc プリンタ及び合成用画像の取得方法
JP2020155947A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP7234723B2 (ja) 2019-03-20 2023-03-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10026029B2 (en) Image processing apparatus, and control method, and computer-readable storage medium thereof
KR100749582B1 (ko) 조작 순서를 기술하는 매크로를 이용하는 것이 가능한장치에 대한 제어 방법
JP4695915B2 (ja) 処理モードを設定するユーザインタフェース装置及びそのユーザインタフェース装置を備えた画像処理装置並びにユーザインタフェース方法
JP2007034847A (ja) 検索装置及び検索方法
US20060170984A1 (en) Data processing apparatus, image processing apparatus, data processing method, image processing method, and programs for implementing the methods
US20090164927A1 (en) Image processing apparatus and method thereof
US7860954B2 (en) Device management system and control method therefor
CN103428390B (zh) 图像形成系统以及图像形成装置
JP2007282199A (ja) フロー実装システム、フロー実装方法、フロー実装プログラム及び画像処理装置
US9003281B2 (en) Image processing apparatus capable of automatically generating help document for workflow, help document generating method and help document generating form
JP2010108379A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2010213121A (ja) 画像処理装置、システム及び画像処理方法
US20050108649A1 (en) Control apparatus, control instruction apparatus, control program product and control instruction program product for transmitting/receiving data described in extensible markup language
JP2006041963A (ja) 画像形成装置
EP3873078B1 (en) Device, process execution system, process execution method, and carrier means
US20070124537A1 (en) Removable medium apparatus and control method thereof
JP5276364B2 (ja) 検索システム及び情報処理装置とその制御方法
JP4795309B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
KR20110063936A (ko) 화상형성장치 및 문서의 부가정보 입력방법
JP2009070207A (ja) データ処理装置、データ出力方法およびデータ出力プログラム
JP7375427B2 (ja) 音声設定システム、音声設定支援プログラムおよび音声設定支援装置
US20100149595A1 (en) Image forming controlling apparatus, image forming controlling method, and image forming controlling program embodied on computer readable recording medium
US11375071B2 (en) Speech setting system, non-transitory computer-readable recording medium having speech setting assistance program stored thereon, and speech setting assistance device
JP7422471B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US10979579B2 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium that conduct a search for first and second attribute information of which are included in a plurality of destination information registered in an address book

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060922