JP2006041250A - プラズマ処理装置および方法 - Google Patents

プラズマ処理装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006041250A
JP2006041250A JP2004220210A JP2004220210A JP2006041250A JP 2006041250 A JP2006041250 A JP 2006041250A JP 2004220210 A JP2004220210 A JP 2004220210A JP 2004220210 A JP2004220210 A JP 2004220210A JP 2006041250 A JP2006041250 A JP 2006041250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
substrate
processed
ions
plasma processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004220210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006041250A5 (ja
Inventor
Shinzo Uchiyama
信三 内山
Nobumasa Suzuki
伸昌 鈴木
Hideo Kitagawa
英夫 北川
Yusuke Fukuchi
祐介 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004220210A priority Critical patent/JP2006041250A/ja
Priority to US11/190,794 priority patent/US20060021700A1/en
Publication of JP2006041250A publication Critical patent/JP2006041250A/ja
Publication of JP2006041250A5 publication Critical patent/JP2006041250A5/ja
Priority to US12/139,902 priority patent/US20090275209A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】 プラズマ中のイオンを被処理基体全面に短時間で均一に注入する。
【解決手段】 被処理基体2を反応容器1内でプラズマにより処理する際、反応容器内のガス圧力を増加する、プラズマ発生部と被処理基体との距離を離す、被処理基体を一時的に反応室外へ置く、プラズマ発生部と被処理基体との間にシャッタを配置する等により、プラズマ発生開始時の所定時間プラズマ中のイオンの被処理基体への入射を実質的に遮断する。
【選択図】図1

Description

本発明は、プラズマ中のイオンを被処理面全面に短時間で均一に注入するプラズマ処理装置および方法に関する。このような装置および方法は、ULSI等の半導体チップ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、マイクロマシン等の微細パターンを有するデバイスの製造に用いて好適なものである。
近年、半導体装置の高集積化に伴い、シリコン酸窒化膜を、厚さ3nm以下のゲート絶縁膜に応用しつつある。シリコン酸窒化膜は、シリコン酸化膜中に窒素を導入して製造するものである。シリコン酸窒化膜は、高比誘電率であり、リーク電流抑制効果やゲート電極からのボロン拡散防止効果を有し、その優れた特性により注目されている。
シリコン酸化膜を窒化処理する方法に、熱処理、リモートプラズマ処理およびマイクロ波プラズマ処理等が検討されている。
第1の熱処理によるシリコン酸窒化膜製法としては、例えば、一酸化窒素ガス雰囲気中で、数時間、ウエハを加熱するといった方法が提案されている(非特許文献1)。この方式は、シリコン酸化膜を熱窒化するものである。
しかし、この熱窒化には800から1000℃という高温が必要であるため、窒素はシリコン酸化膜中を容易に移動し、シリコン酸化膜とシリコンの界面に到達する。シリコン酸化膜とシリコンでは拡散のしやすさが異なるため、窒素は、シリコン酸化膜とシリコンの界面に蓄積する。よって、熱窒化によるシリコン酸化膜中の深さ方向窒素濃度分布は、表面に窒素が局在せず、シリコンとシリコン酸化膜の界面の窒素濃度が高くなる。シリコン酸化膜とシリコンの界面の窒素濃度が高いので、素子特性が悪い。また、800から1000℃という高温でウエハを処理するため、窒素以外の物質も一緒に拡散させ、更に素子特性を悪化させやすい。また、処理時間が非常に長いといった問題がある。
第2のリモートプラズマ処理によるシリコン酸窒化膜製法としては、窒素プラズマのうち窒素イオンを十分減らし窒素活性種のみをウエハに輸送し、シリコン酸化膜を窒化するといった方法が提案されている(非特許文献2)。この方式は、反応性の高い窒素活性種を利用することにより、比較的低い400℃程度で、シリコン酸化膜を窒化できる。反応容器を高圧に保ったり、プラズマ発生部とウエハを大きく離したりし、プラズマ中の窒素イオンを減じ窒素活性種のみを利用している。リモートプラズマ処理によるシリコン酸化膜中の深さ方向窒素濃度分布は、表面ほど大きく、シリコンとシリコン酸化膜の界面で小さくすることができる。
しかし、リモートプラズマ処理においては、プラズマ中の窒素イオンと一緒に必要な窒素活性種も減るため、十分な窒素活性種を得られず、処理時間が非常に長い。また、シリコン酸化膜中の深さ方向窒素濃度分布は、深さに伴い急減するので、窒素面密度を高めることが難しいなどの問題がある。
また、第3のマイクロ波プラズマによるシリコン酸窒化膜製法としては、シリコン酸化膜へ窒素イオンを5eV以下の低入射エネルギーで注入し、シリコン酸化膜を窒化するといった方法が提案されている。
マイクロ波プラズマによるシリコン酸窒化膜製法では、上述した2つの方式と比較し、マイクロ波プラズマが、数eVと低い電子温度であるので、イオン入射エネルギーを5eV以下にすることができ、シリコン酸化膜の極表層2nmにほぼ窒素を局在化させ、シリコン酸化膜とシリコンの界面にほとんど窒素がない状態にすることができる。また、イオンを主体とした高密度プラズマでウエハを処理するので、処理時間を短くできるといった利点がある。
しかしながら、このようなプラズマの処理方法には、局所的に発生したプラズマが誘電体窓全面に広がるまでの僅かな時間に、当該プラズマ中のイオンがシリコン酸化膜を局所的に窒化してしまい、シリコン酸化膜の窒化均一性を悪化させるという問題があった。また、高密度プラズマでシリコン酸化膜を窒化処理するので、所望窒素濃度のシリコン酸窒化膜を製造するに必要な時間が、この僅かな時間を無視できない程、短いという問題があった。
第62回応用物理学会学術講演会講演予稿集 No2 P630 第62回応用物理学会学術講演会講演予稿集 No2 P631 特登録2925535号公報
本発明は、これら従来技術の問題点に鑑みなされたもので、プラズマ中のイオンを被処理基体全面に短時間で均一に注入することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明では、被処理基体を反応容器内でプラズマにより処理する際、プラズマ発生開始時の所定時間プラズマ中のイオンの被処理基体への入射を実質的に遮断することを特徴とする。
ここで、所定時間とはプラズマの発生を開始してプラズマの分布が被処理基体の窒化均一性を損ねない程度に安定するまでの時間であり、実測により求めることができるが、例えば1秒〜5秒である。また、実質的に遮断するとはイオンフラックスを本処理時の略1/10以下にすることである。
前記遮断手段としては、例えば、イオンを実質的に遮断する際、前記反応容器内のガス圧力を増加する圧力制御手段、プラズマ発生部と前記被処理基体との間に配置されるシャッタ手段、イオンが照射されない位置に前記被処理基体を退避させるステージ手段、および被処理基体を移動してプラズマ発生部から引き離すステージ手段のいずれかを用いることができる。
圧力制御手段は、イオン遮断時、前記反応容器内のガス圧力を通常処理時の5倍以上かつ100Pa以上とするとよい。
前記プラズマはマイクロ波プラズマであることが好ましい。特に、発生部プラズマ密度が略1011/cm以上であるマイクロ波表面波プラズマが特に効果的である。
マイクロ波表面波プラズマは、高密度であるので、被処理基体に注入するイオン量を少なくしたいとき、数秒程度の処理で済む。しかし、このような短時間処理においては、局所的に発生したプラズマによる局所的な被処理基体の処理を無視できない。よって、マイクロ波表面波プラズマのような高密度プラズマでは、発生初期のプラズマ中のイオンのみを被処理基体に入射させないことが均一性において重要である。
マイクロ波表面波プラズマ処理装置を用いた窒化処理は、特許文献1等に触れられているが、窒化処理するための諸条件、特に局所的に発生するプラズマ中のイオンを被処理基体に実質的に入射させないことで被処理基体を均一に処理する効果を開示していない。よって、本発明は、公知例から容易に類推されるものではなく、新規性および進歩性を有するものである。
本発明によれば、プラズマの発生を開始してからプラズマが安定するまでの間、プラズマ中のイオンを被処理基体に実質的に入射させないので、被処理基体全面を均一なイオン濃度で処理することができる。したがって、高密度プラズマを用いることができ、プラズマ中のイオンを被処理基体全面に短反時間で均一に注入することができる。
本発明では、被処理基体表面をプラズマにより処理する際、発生初期のプラズマ中のイオンのみを被処理基体に実質的に入射させないようにしている。概ね、プラズマ発生時に被処理基体に到達するイオンフラックスを本処理時の略1/10以下にすることで、被処理基体を均一に処理することができる。
[実施態様1]
本発明の好ましい第1の実施の形態では、反応容器内ガス圧力を本処理時の10倍以上かつ100Pa以上にした後、プラズマを発生させ、局所的に発生したプラズマ中のイオンのみを被処理基体に入射させないようにする。プラズマ放電安定化後、前記ガス圧力を下げてイオンフラックスを被処理基体に到達させ、本処理(プラズマ処理)を実行する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るマイクロ波表面波プラズマ処理装置の構成を示す。同図において、1はプラズマ処理室、2は被処理基体、3は被処理基体2を保持する被処理基体載置台、4はヒーター、5は処理用ガス導入手段、6は排気口、8はマイクロ波をプラズマ処理室1に導入するためのスロット付無終端環状導波管、11は無終端環状導波管8にマイクロ波管内波長の1/2または1/4毎に設けられたスロット、7はプラズマ処理室1内にマイクロ波を導入する誘電体窓、10は無終端環状導波管8に内蔵された冷却水路である。プラズマ処理室1の内壁および誘電体窓7は、被処理基体2への金属コンタミの恐れのない石英製である。被処理基体戴置台3は、内蔵ヒーター4の熱伝導と金属コンタミを考慮し、窒化アルミニウムを主成分としたセラミック製である。24はプラズマ処理室1内の圧力を検出する圧力検出器、25はプラズマ処理室1内の圧力を弁の開き具合で調整する圧力調整弁、26はプラズマ処理室1内から排気する真空ポンプである。圧力検出器24は、市販のバラトロン圧力計(MKS製)等で良い。圧力調整弁25は、市販の排気スロットルバルブ(MKS製)等で良い。真空ポンプは、市販のドライポンプ(樫山製作所)等で良い。
プラズマ発生初期、局所的に発生したプラズマが誘電体窓7全面に広がるまでの間、例えばプラズマ処理室1の圧力を略130Pa以上にすると、局所的に発生したプラズマ中のイオンは被処理基体2に到達しないので、被処理基体2を局所的に処理することがない。
また、プラズマ放電安定化後、プラズマ処理室1圧力を略130Pa以下にすると、プラズマ中のイオンは被処理基体2に到達し、被処理基体2を均一に処理できる。
よって、反応容器内ガス圧力を略130Pa以上にした後、プラズマを発生させ、前記ガス圧力を略130Paより下げる工程により、被処理基体の局所にイオンを入射させず、被処理基体全面を均一なイオン濃度にすることができる。
マイクロ波プラズマ処理では、マイクロ波導入部である誘電体窓近辺でプラズマを生成し、ここから拡散により被処理基体へプラズマを輸送し、被処理基体を処理している。
図2は誘電体窓からの距離とイオン濃度の関係の一例を示す。同図において、プラズマ中のイオンは、ガス圧力を略130Pa以上にするとプラズマ発生部から離れるに従い電子との再結合消滅や拡散長の低下により急速に減少し、プラズマ発生部(誘電体窓近辺)から略10cmの地点では略1/100以下に減少する。よって、ガス圧力を略130Paにした後プラズマを発生させることで、局所的に発生したプラズマによる被処理基体の局所的処理のみを少なくでき、被処理基体を短時間処理する場合であっても十分な均一性を得ることができる。そして続いて、ガス圧力を略130Paより低い所望の圧力にすることで、プラズマ中のイオンを減少させることなく効率良く被処理基体に輸送し、被処理基体を短時間で処理できる。特に、ガス圧力を略13Paより低くすると、プラズマ発生部から略10cm離れた地点でプラズマ中のイオンはプラズマ発生部の数分の1程度の減少で済むので、被処理基体をより短時間で処理することができる。
この実施形態1の装置を用いたプラズマ処理例を後述の実施例1にて説明する。
[実施態様2]
本発明の好ましい第2の実施の形態では、プラズマ中のイオンを被処理基体に実質的に入射させないようにプラズマ発生部と被処理基体の間に物体を配置した後、プラズマを発生させ、プラズマ放電安定化後、プラズマ中のイオンを被処理基体に入射するように前記物体を配置することにより、プラズマ発生初期に局所的に発生したプラズマ中のイオンのみを被処理基体に入射させないようにしている。
図3は、本発明の第2の実施形態に係るマイクロ波表面波プラズマ処理装置の構成を示す。また、図4は、図3の可動石英窓機構を説明するための図3のAA’の断面である。
図3および4において、31は固定され複数の穴を開けた石英板、32は複数の穴を開けた往復可動な石英板、30は可動石英板32の動作部と被処理基体とを仕切る石英円筒管、33は可動石英板32に設けられた穴、34は固定石英板31に設けられた穴、35は蛇腹、36は可動石英板32を往復動させる直線動器(リニアアクチュエータ)である。直線動器36は大気側に設置されている。実施形態1と共通の要素には同一の符号を付して詳細な説明は割愛する。
可動石英板32は、可動石英板32の穴33と固定石英板31の穴34が重なってコンダクタンスが最大になる位置Bと、可動石英板32の穴33と固定石英板31の穴34がずれてコンダクタンスが最小になる位置Cを、直線動器36により往復動する。
本実施形態では、以下のように処理する。まず、直線動器36により可動石英板32を位置Cに置き、続いて実施形態1と同様にプラズマを発生させる。プラズマが誘電体窓7全面に広がった後、可動石英板32を位置Bに置く。
局所的に発生したプラズマが誘電体窓7全面に広がるまでの間、可動石英板32を位置Cに置くと、局所的に発生したプラズマ中のイオンは被処理基体2に到達しないので、被処理基体2を局所的に処理することがない。
また、可動石英板32を位置Bに置くと、プラズマ中のイオンは被処理基体2に拡散し、被処理基体2を均一に処理できる。
よって、プラズマ中のイオンを被処理基体に実質的に入射させないようにプラズマ発生部と被処理基体の間に物体を配置した後、プラズマを発生させ、プラズマ放電安定化後、プラズマ中のイオンを被処理基体に入射するように前記物体を配置する工程により、局所的に発生したプラズマ中のイオンのみを被処理基体に入射させず、被処理基体全面を均一なイオン濃度にすることができる。
[実施態様3]
本発明の好ましい第3の実施の形態では、反応容器内にプラズマを発生させてプラズマ放電が安定した後、被処理基体を反応容器内に搬入することにより、プラズマ発生初期に局所的に発生するプラズマ中のイオンのみを被処理基体に入射させないようにしている。
図5は、本発明の第3の実施形態に係るマイクロ波表面波プラズマ処理装置の構成を示す。
同図において、40は前室、35は蛇腹、36は被処理基体戴置台3を往復動させる直線動器である。直線動器は大気側に設置されている。実施形態1と共通の要素には同一の符号を付して詳細な説明は割愛する。
被処理基体戴置台3は、被処理基体2がプラズマ中のイオンに曝される位置Dと被処理基体2がプラズマ中のイオンに曝され難い前室40内の位置Eを直線動器36により往復動する。位置Eにおいて、被処理基体戴置台3上面と前室との隙間を数mmから1cmにすることで、プラズマ中のイオンが被処理基体2に到達し難くしている。
本実施形態では、以下のように処理する。まず、直線動器36により被処理基体戴置台3を位置Eに置き、続いて実施形態1同様にプラズマを発生させる。プラズマが誘電体窓7全面に広がった後、被処理基体戴置台3を位置Dに置く。
局所的に発生したプラズマが誘電体窓7全面に広がるまでの間、被処理基体戴置台3を位置Eに置くと、局所的に発生したプラズマ中のイオンは被処理基体2に到達しないので、被処理基体2を局所的に処理することがない。
また、被処理基体戴置台3を位置Dに置くと、プラズマ中のイオンは被処理基体2に拡散し、被処理基体2を均一に処理できる。
よって、反応容器内にプラズマを発生した後、被処理基体を反応容器内に搬入する工程により、局所的に発生したプラズマ中のイオンのみを被処理基体に入射させず、被処理基体全面を均一なイオン濃度にすることができる。
[実施態様4]
本発明の好ましい第4の実施の形態では、プラズマ発生部と被処理基体を離間させた後、プラズマを発生させ、プラズマ放電安定化後、プラズマ発生部と被処理基体を接近させることにより、局所的に発生したプラズマ中のイオンのみを被処理基体に入射させないようにしている。
例えばガス圧力13Paにおいて、プラズマ発生部から略20cm離れた地点でプラズマ中のイオンは、図2から外挿すると、略1/100以下に減少する。よって、プラズマ発生部から被処理基体を略20cm離してからプラズマを発生させることで、局所的に発生したプラズマによる局所的処理のみを少なくでき、被処理基体を均一に処理することができる。そして続いて、被処理基体をプラズマ発生部から略20cmより近づけることで、プラズマ中のイオンを減少させることなく効率良く被処理基体に輸送し、被処理基体を短時間で処理できる。特に、被処理基体をプラズマ発生部から略10cmに近づけると、プラズマ中のイオンはプラズマ発生部の数分の1程度の減少で済むので、被処理基体をより短時間で処理できる。ガス圧力をより高くすると、プラズマ発生時のプラズマ発生部と被処理基体間をより短くしても同様の効果を得ることができる。
図6は、本発明の第4の実施形態に係るマイクロ波表面波プラズマ処理装置の構成を示す。
同図において、35は蛇腹、36は被処理基体戴置台3を上下動させる直線動器である。直線動器は大気側に設置されている。実施形態1と共通の要素には同一の符号を付して詳細な説明は割愛する。
被処理基体戴置台3は、誘電体窓7から略10cmの位置Fと略20cmの位置Gを直線動器36により上下動する。この時の処理圧力を13Paとする。
ガス圧力13Paの場合、図2から外挿すると、プラズマ発生部から略20cmの位置Gでプラズマ中のイオンは、略1/100以下に減少する。また、プラズマ発生部から略10cmの位置Fでプラズマ中のイオンはプラズマ発生部の数分の1程度の減少する。よって、位置Gにおける処理量は位置Fの数十分の一である。
局所的に発生したプラズマが誘電体窓7全面に広がるまでの間、被処理基体戴置台3を位置Gに置くことで、局所的に発生したプラズマ中のイオンによる局所的被処理基体2処理量を、位置Fにおける処理量の数十分の一に抑えることができる。
よって、被処理基体戴置台3を位置Gに置いた後、プラズマを発生させ、更に被処理基体戴置台3を位置Fに置くことで、被処理基体2のプラズマ発生時の局所的処理量を数十分の一から数百分の一に抑えることができる。
このように、プラズマ発生部と被処理基体を離間させた後、プラズマを発生させ、プラズマ放電安定化後、プラズマ発生部と被処理基体を接近させる工程により、局所的に発生したプラズマ中のイオンのみを被処理基体に入射させず、被処理基体全面を均一なイオン濃度にすることができる。
図1の装置を用いてプラズマ処理する実施例を以下に説明する。
冷却水路10に冷却水が流れ無終端環状導波管8を室温に冷却している。プラズマ処理室1内圧力を圧力検出器24で検出しながら、真空ポンプ26を運転し、圧力調節弁25により0.1Pa以下にする。被処理基体戴置台3をヒーター4により加熱し200℃にする。表面に厚さ2nmのシリコン酸化膜の付いた被処理基体2を被処理基体保持台3に搬送して載置する。続いて、窒素ガスを処理用ガス導入手段5を介して200sccmの流量でプラズマ処理室1に導入する。次に、圧力調整弁を調整し、プラズマ処理室1内を133Paに保持する。マイクロ波電源より1.5kWのマイクロ波を、無終端環状導波管8および誘電体7を介して、プラズマ処理室1内に供給し、プラズマ処理室1内でプラズマを発生させる。無終端環状導波管8内に導入されたマイクロ波は、左右に二分配され、スロット11から誘電体7を介してプラズマ処理室1に導入され、プラズマを生成する。このプラズマは局所的に発生し、誘電体窓7全面に広がるが、133Paという圧力のため誘電体窓7から離れるに従い急速に減少し、10cm離れた被処理基体2表面でほとんど無視できるほど少なくなる。
続いて5秒経過後、圧力調節弁25によりプラズマ処理室内圧力を13Paに変更する。更に、10秒経過後、マイクロ波電源を停止し、窒素ガスを停止し、プラズマ処理室1内を0.1Pa以下まで真空排気した後、被処理基体2をプラズマ処理室1外へ搬送する。
この被処理基体の窒素濃度分布を光学式膜厚計で測定したところ、13Paのみで処理した場合と比較し、均一性が略2割改善していた。
また、プラズマ中の窒素イオンは、図2に例示するように、130Paでプラズマ発生部から離れるに従い急速に減少する。また、13Paでは、穏やかに減少している。誘電体窓7と被処理基体2の距離を10cmにすると、133Paのイオン濃度は13Paの5%である。
よって、反応容器内ガス圧力を略130Pa以上にした後、プラズマを発生させ、前記ガス圧力を略130Paより下げる工程により、局所的に発生したプラズマ中のイオンのみを被処理基体に入射させず、被処理基体全面を均一な窒素濃度にすることができる。
上述の実施例においては、シリコン酸化膜中に窒素を注入する場合を述べたが、窒素に限らず、水素、酸素、B、P、As、ハロゲンなどの注入にも有効である。また、シリコン酸化膜を表面に備えた基体に限らず、Si、Al、Ti、Zn、Ta、Bi、Sr、C、Zr、Ba、Yb、Pb、Mg、K、Nbなどの基体や、これらを含んだ化合物の基体、また、これらの酸化膜、窒化膜、これらを含んだ化合物膜を表面に備えた基体への注入にも有効である。
本発明の第1の実施形態に係るマイクロ波表面波プラズマ処理装置の断面図である。 誘電体窓からの距離とイオン濃度の関係を例示するグラフである。 本発明の第2の実施形態に係るマイクロ波表面波プラズマ処理装置の断面図である。 図3のAA’の断面である。 本発明の第3の実施形態に係るマイクロ波表面波プラズマ処理装置の断面図である。 本発明の第4の実施形態に係るマイクロ波表面波プラズマ処理装置の断面図である。
符号の説明
1:プラズマ処理室
2:被処理基体
3:被処理基体戴置台
4:ヒーター
5:処理用ガス導入手段
6:排気口
7:誘電体窓
8:環状導波管
10:冷却水路
11:スロット
24:圧力検出器
25:圧力調整弁
26:真空ポンプ
30:石英円筒管
31:固定石英板
32:可動石英板
33:可動石英板穴
34:固定石英板穴
35:蛇腹
36:直線動器
40:前室
B:コンダクタンス最大になる位置
C:コンダクタンス最小になる位置
D:プラズマに曝される位置
E:プラズマに曝せれにくい位置
F:誘電体窓に近接した位置
G:誘電体窓から離間した位置

Claims (8)

  1. 被処理基体を反応容器内でプラズマにより処理する装置であって、
    プラズマ発生開始時の所定時間プラズマ中のイオンの被処理基体への入射を実質的に遮断する手段を有することを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 前記遮断手段は、イオンを実質的に遮断する際、前記反応容器内のガス圧力を増加する圧力制御手段であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記遮断手段は、イオンを実質的に遮断する際、プラズマ発生部と前記被処理基体との間に配置されるシャッタ手段であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記遮断手段は、イオンを実質的に遮断する際、イオンが照射されない位置に前記被処理基体を退避させるステージ手段であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記遮断手段は、イオンを実質的に遮断する際、前記被処理基体を移動してプラズマ発生部から引き離すステージ手段であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記プラズマがマイクロ波プラズマであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のプラズマ処理装置。
  7. 被処理基体を反応容器内でプラズマにより処理する方法であって、
    プラズマ発生開始時の所定時間プラズマ中のイオンの被処理基体への入射を実質的に遮断することを特徴とするプラズマ処理方法。
  8. 前記プラズマがマイクロ波プラズマであることを特徴とする請求項7に記載のプラズマ処理方法。
JP2004220210A 2004-07-28 2004-07-28 プラズマ処理装置および方法 Pending JP2006041250A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220210A JP2006041250A (ja) 2004-07-28 2004-07-28 プラズマ処理装置および方法
US11/190,794 US20060021700A1 (en) 2004-07-28 2005-07-27 Plasma processing apparatus and method
US12/139,902 US20090275209A1 (en) 2004-07-28 2008-06-16 Plasma processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220210A JP2006041250A (ja) 2004-07-28 2004-07-28 プラズマ処理装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006041250A true JP2006041250A (ja) 2006-02-09
JP2006041250A5 JP2006041250A5 (ja) 2007-09-13

Family

ID=35730808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004220210A Pending JP2006041250A (ja) 2004-07-28 2004-07-28 プラズマ処理装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20060021700A1 (ja)
JP (1) JP2006041250A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141494A (ja) * 1988-07-30 1990-05-30 Kobe Steel Ltd ダイヤモンド気相合成装置
JPH02222134A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Nobuo Mikoshiba 薄膜形成装置
EP0402867B1 (en) * 1989-06-15 1995-03-01 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Apparatus for microwave processing in a magnetic field
US5342472A (en) * 1991-08-12 1994-08-30 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
JP3317209B2 (ja) * 1997-08-12 2002-08-26 東京エレクトロンエイ・ティー株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP3364675B2 (ja) * 1997-09-30 2003-01-08 東京エレクトロンエイ・ティー株式会社 プラズマ処理装置
US6041734A (en) * 1997-12-01 2000-03-28 Applied Materials, Inc. Use of an asymmetric waveform to control ion bombardment during substrate processing

Also Published As

Publication number Publication date
US20060021700A1 (en) 2006-02-02
US20090275209A1 (en) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6800830B2 (en) Chemistry for boron diffusion barrier layer and method of application in semiconductor device fabrication
KR101689147B1 (ko) 기존 구조에 대한 영향을 최소화하면서 실리콘에 산화물 박막을 성장시키는 방법 및 장치
US7947561B2 (en) Methods for oxidation of a semiconductor device
KR100990012B1 (ko) 단일 웨이퍼 저압 화학 기상 증착을 이용한 실리콘 산화물및 옥시나이트라이드 증착 방법
KR101020334B1 (ko) 마이크로파 플라즈마 처리 장치
KR100939125B1 (ko) 절연막 형성 방법 및 기판 처리 방법
TWI478224B (zh) 基板處理裝置及半導體裝置之製造方法
US9646862B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
KR100945770B1 (ko) 실리콘 산화막의 형성 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및컴퓨터 기억 매체
US20070128880A1 (en) Process and apparatus for forming oxide film, and electronic device material
US7214412B2 (en) Magenta toner and method for producing same
KR20070047773A (ko) 게이트 절연막의 형성 방법, 반도체 장치 및 컴퓨터 기록매체
TWI229384B (en) Surface modification method
TW200308003A (en) Methods used in fabricating gates in integrated circuit device structures
TWI743242B (zh) 高壓退火及降低濕蝕刻速率
JP2006041250A (ja) プラズマ処理装置および方法
JP2004165377A (ja) 表面改質方法
JP2008153592A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2006019366A (ja) 半導体装置の絶縁膜形成方法
JP2003282473A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2003273103A (ja) 半導体の製造方法および製造装置
US20080206968A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
TW201034078A (en) Methods for forming conformal oxide layers on semiconductor devices
JPH01158724A (ja) 不純物層形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309