JP2004165377A - 表面改質方法 - Google Patents

表面改質方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004165377A
JP2004165377A JP2002328706A JP2002328706A JP2004165377A JP 2004165377 A JP2004165377 A JP 2004165377A JP 2002328706 A JP2002328706 A JP 2002328706A JP 2002328706 A JP2002328706 A JP 2002328706A JP 2004165377 A JP2004165377 A JP 2004165377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plasma
oxide film
silicon oxide
plasma processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002328706A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinzo Uchiyama
信三 内山
Hideo Kitagawa
英夫 北川
Nobumasa Suzuki
信昌 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002328706A priority Critical patent/JP2004165377A/ja
Priority to US10/699,883 priority patent/US20040089630A1/en
Publication of JP2004165377A publication Critical patent/JP2004165377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/36Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases using ionised gases, e.g. ionitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • C30B25/105Heating of the reaction chamber or the substrate by irradiation or electric discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3144Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02329Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen
    • H01L21/02332Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen into an oxide layer, e.g. changing SiO to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】被処理基体の表面から所望の深さまでの所望の物質の濃度を増加させ、高品位な表面改質を短時間で行う表面改質方法を提供する。
【解決手段】被処理基体の表面をマイクロ波表面波プラズマにより改質する方法において、プラズマ処理により前記被処理基体に注入した物質が実質的に被処理基体中を拡散しない温度、かつ、焼きなまし効果を得られる温度に前記被処理基体を維持する工程と、プラズマ処理室内に前記物質を含む処理ガスを導入する工程と、前記プラズマ処理室内にプラズマを生成する工程と、前記プラズマの電子温度を少なくとも一回変更する工程とを有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般には、半導体製造方法に係り、特に、マイクロ波表面波プラズマにより、被処理基体を、高品位に、高速で、改質する方法に関する。本発明は、例えば、シリコン酸窒化膜を形成するのに好適である。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体装置の微細化にともない、シリコン酸窒化膜を、厚さ3nm以下のゲート絶縁膜に、応用しつつある。シリコン酸窒化膜は、シリコン酸化膜中に窒素を導入して製造するものである。シリコン酸窒化膜は、高比誘電率であり、リーク電流抑制効果やゲート電極からのボロン拡散防止効果を有し、その優れた特性により注目されている。
【0003】
シリコン酸化膜を窒化処理する方法に、熱処理と、リモートプラズマ処理等が検討されている。
【0004】
熱処理によるシリコン酸窒化膜製法では、例えば、一酸化窒素ガス雰囲気中で、数時間、ウエハを加熱する方法が提案されており(第62回応用物理学会学術講演会講演予稿集、No.2、630頁)、この方式はシリコン酸化膜を熱窒化するものである。熱窒化には800℃から1000℃という高温が必要であるため、窒素はシリコン酸化膜中を容易に移動し、シリコン酸化膜とシリコンの界面に到達する。シリコン酸化膜とシリコンでは拡散のしやすさが異なるため、窒素は、シリコン酸化膜とシリコンの界面に蓄積する。よって、熱窒化によるシリコン酸化膜中の深さ方向窒素濃度分布は、表面に窒素が局在せず、シリコンとシリコン酸化膜の界面の窒素濃度が高くなる。
【0005】
リモートプラズマ処理によるシリコン酸窒化膜製法では、窒素プラズマのうち窒素イオンを十分減らし窒素活性種のみをウエハに輸送し、シリコン酸化膜を窒化するといった方法が提案されている(第62回応用物理学会学術講演会講演予稿集、No.2、631頁)。この方式は、反応性の高い窒素活性種を利用することにより、比較的低い400℃程度の温度でシリコン酸化膜を窒化することができる。反応容器を高圧に保ったり、プラズマ発生部とウエハを大きく離したりし、プラズマ中の窒素イオンを減じ窒素活性種のみを利用している。リモートプラズマ処理によるシリコン酸化膜中の深さ方向窒素濃度分布は、表面ほど大きく、シリコンとシリコン酸化膜の界面で小さくすることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
これら従来のシリコン酸化膜の窒化方法には、幾つか問題点があり、実用に至っていない。
【0007】
例えば、熱窒化処理においては、シリコン酸化膜とシリコンの界面の窒素濃度が高く、素子特性が悪い。また、800℃から1000℃という高温でウエハを処理するため、窒素以外の物質も一緒に拡散させ、更に素子特性を悪化させやすい。また、処理時間が非常に長い。
【0008】
リモートプラズマ処理においては、プラズマ中の窒素イオンと一緒に必要な窒素活性種も減るため、十分な窒素活性種を得られず、処理時間が非常に長い。また、シリコン酸化膜中の深さ方向窒素濃度分布は、深さに伴い急減するので、窒素面密度を高めることが難しい。
【0009】
本発明は、これら従来技術の問題点を解決すべく、被処理基体の表面から所望の深さまでの所望の物質の濃度を増加させ、高品位な表面改質を短時間で行う表面改質方法を提供することを例示的な目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の一側面としての表面改質方法は、被処理基体の表面をマイクロ波表面波プラズマにより改質する方法において、プラズマ処理により前記被処理基体に注入した物質が実質的に被処理基体中を拡散しない温度、かつ、焼きなまし効果を得られる温度に前記被処理基体を維持する工程と、プラズマ処理室内に前記物質を含む処理ガスを導入する工程と、前記プラズマ処理室内にプラズマを生成する工程と、前記プラズマの電子温度を少なくとも一回変更する工程とを有することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
【実施例】
【実施例1】
本発明の第1の実施例のマイクロ波表面波干渉プラズマ処理装置を、図1を参照して詳細に説明する。図1において、1はプラズマ処理室、2は被処理基体、3は被処理基体2を保持する被処理基体載置台、4はヒーター、5は処理用ガス導入手段、6は排気口、8はマイクロ波をプラズマ処理室1に導入するためのスロット付無終端環状導波管、11は無終端環状導波管8にマイクロ波管内波長の1/2又は1/4毎に設けられたスロット、7はプラズマ処理室1内にマイクロ波を導入する誘電体窓、10は無終端環状導波管8に内蔵された冷却水路である。プラズマ処理室1内壁、誘電体窓7は、被処理基体2への金属コンタミの恐れのない石英である。被処理基体戴置台3は、内蔵ヒーター4熱伝導と金属コンタミを考慮し、窒化アルミニウムを主成分としたセラミックである。
【0012】
プラズマ処理においては、冷却水路10に冷却水を流し、無終端環状導波管8を室温に冷却する。また、被処理基体戴置台3をヒーター4により加熱し200℃にする。表面に厚さ2nmのシリコン酸化膜の付いた被処理基体2を載置台3に搬送して載置する。次に、当業界で周知の圧力調整弁25aや真空ポンプ(例えば、樫山製作所製)25bを有する排気系25を介してプラズマ処理室1内を真空排気する。続いて、処理用ガス導入手段5を介して窒素ガスを200sccmでプラズマ処理室1に導入する。次に、排気系25に設けられたコンダクタンスバルブなどの圧力調整弁25aを調整し、プラズマ処理室1内を第一の圧力(例えば、130Pa)に保持する。
【0013】
次いで、マイクロ波電源より1.5kWのマイクロ波を、無終端環状導波管8、誘電体7を介して、プラズマ処理室1内に供給し、プラズマ処理室1内でプラズマを発生させる。無終端環状導波管8内に導入されたマイクロ波は、左右に二分配され、自由空間よりも長い管内波長をもって伝搬し、スロット11から誘電体7を介してプラズマ処理室1に導入され、誘電体7表面を表面波として伝搬する。この表面波は、隣接するスロット間で干渉し、電界を形成する。この電界によりプラズマを生成する。プラズマ発生部の電子温度と電子密度は高いので、窒素を効率良く解離できる。また、電子温度は、プラズマ発生部から離れると、急速に低下する。プラズマ中の窒素イオンは、被処理基体2近辺に拡散等で輸送され、被処理基体2表面に発生したイオンシースにより加速され、被処理基体2に衝突する。1分経過後、プラズマ処理室1内を第二の圧力(例えば、400Pa)に保持する。更に、2分経過後、マイクロ波電源を停止し、窒素ガスを停止し、プラズマ処理室1内を0.1Pa以下まで真空排気した後、被処理基体2をプラズマ処理室1外へ搬送する。被処理基体2温度は、プラズマにより加熱され、270℃となっていた。
【0014】
被処理基体2表面シリコン酸化膜中の窒素濃度は、SIMSにより測定したところ、深さ1nmから急減し、2nmの深さにあるシリコン酸化膜とシリコンの界面において0.4atm%以下であった。SIMS測定原理から言って、実際のシリコン酸化膜とシリコン界面における窒素濃度は、これより更に低いと思われる。また、XPSで測定したところ、窒素濃度面密度は、処理中に圧力を変えない場合と比較し増加しており、約5atm%であった。また、窒素は、XPSにより測定したところ、珪素とSiN結合のみしていた。また、エリプソメーターにより測定したところ、光学的酸化膜換算膜厚均一性は3%であった。
【0015】
プラズマ処理室1内の圧力は、制御部21が、真空ポンプ25bを運転しながら、処理室1の圧力を検出する圧力センサー24が所定の値になるように、処理室1の圧力を弁の開き具合で調整する圧力調整弁25a(例えば、VAT製の圧力調整機能付きゲートバルブやMKS製排気スロットバルブ)を制御することによって調節することができる。
【0016】
シリコン酸化膜中を窒素が拡散しない温度に被処理基体2を保ちながら、シリコン酸化膜に窒素を注入するので、窒素は注入された位置に留まる。シリコン酸化膜中の窒素原子の拡散活性化エネルギーは、シリコン酸化膜にもよるが、本発明者らの実験によれば、0.7〜数eVと推定される。つまり、シリコン酸化膜中窒素濃度勾配や処理時間にもよるが被処理基体2の温度を概ね400℃以下に保てば、シリコン酸化膜に注入された窒素は、その場に留まる。もし、被処理基体2が800℃程度の高温であれば、シリコン酸化膜に注入された窒素はシリコン酸化膜とシリコンの界面に向かい拡散してしまい、素子特性が悪化する。低温であれば、このようにならないため好ましい。
【0017】
一方、被処理基体2を焼きなまし効果の得られる温度に保つので、窒素イオン注入に由来する格子欠陥を修復することができる。この温度(即ち、欠陥密度が許容値以下になる温度)は、本発明者らの実験によれば、約200℃以上である。
【0018】
よって、被処理基体2温度を200〜400℃に保つことにより、シリコン酸化膜中に窒素を拡散させず、かつ、焼きなまし効果を得ることができる。被処理基体2は、ヒーター4と窒素イオン照射により、加熱される。被処理基体2温度が窒化処理中に200℃〜400℃となるように、窒化処理前に被処理基体2をヒーター4で加熱する。
【0019】
被処理基体2の温度は、直接に(例えば、熱電対を直接接触させるなど)、若しくは、間接的に(例えば、載置台3に温度計を埋め込んで載置台3の温度を測定したり、被処理基体2の温度を輻射熱を利用して測定するなど)測定したりしてもよい。本発明は、温度計が被処理基体2に直接接触して温度測定する熱電対などを使用することを妨げるものではないが、直接接触は一般にコンタミの原因になる。温度制御機構は、制御部21と、温度計22と、ヒーター4(のヒーター線)及び制御部21に接続された電源23から構成される。制御部21は、温度計22が測定した被処理基体2の温度が200℃〜400℃になるように、ヒーター4への通電を制御する。
【0020】
プラズマ処理室1内を第一の圧力に保ち、図2のようなシリコン酸化膜中窒素濃度分布を形成する。また、プラズマ処理室1内を第二の圧力に保ち、図3のようなシリコン酸化膜中窒素濃度分布を形成する。図2及び図3のシリコン酸化膜中窒素濃度分布を重ねあわせることによって、図4に示すようなシリコン酸化膜中窒素濃度分布を形成することができる。つまり、第一の圧力において、比較的深いシリコン酸化膜中に窒素を注入し、更に、第二の圧力において、第一の圧力で濃度の低かったシリコン酸化膜表層に窒素を注入することで、シリコン酸化膜とシリコンの界面の窒素濃度を増やすことなく、シリコン酸化膜中の中ほどから表層にかけての窒素濃度を増加している。また、注意深く処理時間や処理圧力や圧力変更回数を選ぶことによって、シリコン酸化膜の表層から中ほどにかけての窒素濃度をほぼ一定にすることも可能である。
【0021】
被処理基体2近傍のプラズマ電子温度を、プラズマ処理室1内圧力の変更により、窒化処理中に一回変更することで、所望のシリコン酸化膜中窒素濃度分布を形成することができる。
【0022】
プラズマ処理室1内の圧力と窒素濃度分布ピーク深さには図5に示すような相関がある。プラズマ電子温度は、圧力が高いほどコリジョンにより低下する。また、窒素イオン照射エネルギーは、窒素イオンを十分大きい絶縁体に入射するイオンと見なした下式によって示され、電子温度に比例する。よって、プラズマ処理室1内圧力変更により、プラズマ電子温度を変更し、窒素イオン照射エネルギーを変更し、所望のシリコン酸化膜中の窒素濃度分布を得ている。
【0023】
【数1】
Figure 2004165377
【0024】
ここで、e・Vwは窒素イオン照射エネルギー、eは素電荷、Vwは被処理基体の電位(プラズマポテンシャルを0V)、kはボルツマン定数、Teは電子温度、miはイオン質量、meは電子質量とする。
【0025】
図1に示すマイクロ波表面波干渉プラズマ処理装置は、プラズマ電子温度が被処理基体2近傍で1〜2eVであり、窒素濃度分布ピークを1nm以下にでき、極薄い酸化膜の窒化処理に有望である。
【0026】
マイクロ波表面波プラズマ処理装置を用いた窒化処理は、特許公報第2925535号等に触れられているが、極薄い酸化膜を窒化処理するための諸条件、特に処理中に電子温度を少なくとも一回変更する方法を開示していない。
【0027】
また、他方式リモートプラズマによる窒化処理と比較し、高窒素イオン密度、低電子温度であるマイクロ波表面波プラズマを利用しているので、被処理基体2に与えるダメージを小さくでき、かつ、処理時間を短くできるという長所を有している。
【0028】
【実施例2】
本発明の第2の実施例を、以下、図1及び図9を参照して説明する。第2の実施例では、プラズマ処理室内に導入するガスの混合比を変更することにより、窒化処理中に電子温度を一回変更し、シリコン酸化膜を窒化処理している。即ち、窒素プラズマのみでシリコン酸化膜中ほどを窒化した後、更にアルゴンを添加しプラズマ電子温度を低下させ、シリコン酸化膜表層を窒化することで、シリコン酸化膜とシリコンの界面の窒素濃度を増やすことなく、シリコン酸化膜中の中ほどから表層にかけての窒素濃度を増加している。アルゴンガスなどの希ガスを添加すると、電子密度が上がり、電子温度が低下する傾向がある。これは、エネルギー総量が不変で、電子密度が上がるので、個々の電子の電子温度が低下するためである。
【0029】
図1に示すマイクロ波表面波干渉プラズマ処理装置を使用して、以下のようにプラズマ処理を行う。即ち、まず、被処理基体戴置台3の温度をヒーター4により加熱して200℃に設定する。次いで、表面に厚さ2nmのシリコン酸化膜の付いた被処理基体2を載置台3に搬送して載置する。次に、排気系25を介してプラズマ処理室1内を真空排気する。続いて、処理用ガス導入手段5を介して窒素を200sccmだけプラズマ処理室1に導入する。次に、排気系25に設けられたコンダクタンスバルブなどの圧力調整弁25aを調整し、プラズマ処理室1内を130Paに保持する。マイクロ波電源より1.5kWのマイクロ波を、無終端環状導波管8、誘電体7を介して、プラズマ処理室1内に供給し、プラズマ処理室1内でプラズマを発生させる。1分経過後、アルゴンガス50sccm、窒素150sccmをプラズマ処理室1に導入する。更に、3分経過後、マイクロ波電源を停止し、窒素ガスを停止し、プラズマ処理室1内を0.1Pa以下まで真空排気した後、被処理基体2をプラズマ処理室1外へ搬送する。被処理基体2の温度は、プラズマにより加熱され上昇していたが、300℃以下であった。
【0030】
被処理基体2の表面シリコン酸化膜中の窒素濃度は、SIMSにより測定したところ、深さ1nmから急減し、2nmの深さにあるシリコン酸化膜とシリコンの界面において0.5atm%以下であった。SIMS測定原理から、実際のシリコン酸化膜とシリコン界面における窒素濃度は、これより更に低いと思われる。また、XPSで測定したところ、窒素濃度は、処理中にガス流量比を変えない場合と比較し増加しており、約5atm%であった。
【0031】
図9に示すように、アルゴンガスや窒素ガスの流量は、制御部21に接続され、ガスの質量流量を調整するマスフローコントローラ(例えば、MKS製)等の質量流量制御器27と、ガスをプラズマ処理室1に供給停止する弁28を用いて調節することができる。制御部21は、質量流量制御器27に所望の質量流量を指示することによって所望の混合比のガスをプラズマ処理室1に供給する。あるガスを全く流さない時は弁23を閉じる。アルゴンガスの代わりに、クリプトン、キセノンなどの希ガスを利用してもよい。これら希ガスは、反応性がないのでシリコン酸化膜に悪影響せず、また、電離しやすいのでプラズマ密度を増加し窒化処理速度を上昇する傾向がある。
【0032】
【実施例3】
本発明の第3の実施例を、以下、図1及び図10を参照して説明する。第3の実施例では、被処理基体戴置台3を昇降機構29により昇降移動することにより、窒化処理中に被処理基体2近傍の電子温度を一回変更し、シリコン酸化膜を窒化処理する。即ち、被処理基体2を誘電体窓7に近づけシリコン酸化膜中ほどを窒化した後、更に、被処理基体2を誘電体窓7から遠ざけ被処理基体2近傍のプラズマ電子温度を低下させ、シリコン酸化膜表層を窒化することで、シリコン酸化膜とシリコンの界面の窒素濃度を増やすことなく、シリコン酸化膜中の中ほどから表層にかけてほぼ一定の窒素濃度にしている。図10において、29は、制御部21に接続されて制御され、載置台3を昇降移動する昇降機構、30は、載置台3に固定され、昇降機構29によって上下する支持棒、31は載置台3の位置を検出する上下位置検出器である。昇降機構29は、不図示の内蔵する空気圧駆動回転機に取り付けた歯車の回転により支持棒30を上下移動させる。上下位置検出器31は、例えば、当業界で周知のポテンショメーターを利用することができる。制御部21は、上下位置検出器31が検出する載置台3の上下位置が所望の位置になるように、昇降機構29を制御する。
【0033】
図1に示すマイクロ波表面波干渉プラズマ処理装置を使用して、以下のようにプラズマ処理を行う。即ち、まず、被処理基体戴置台3の温度をヒーター4により加熱し100℃に設定する。次いで、表面に厚さ2nmのシリコン酸化膜の付いた被処理基体2を載置台3に搬送して載置する。次に、被処理基体戴置台3を誘電体窓7から5cm下に不図示の昇降手段により移動する。次に、排気系25を介してプラズマ処理室1内を真空排気する。続いて、処理用ガス導入手段5を介し窒素を200sccmだけプラズマ処理室1に導入する。次に、排気系25に設けられたコンダクタンスバルブ等の圧力調整弁25aを調整し、プラズマ処理室1内を400Paに保持する。次いで、マイクロ波電源より1.5kWのマイクロ波を、無終端環状導波管8、誘電体7を介して、プラズマ処理室1内に供給し、プラズマ処理室1内でプラズマを発生させる。1分経過後、マイクロ波電源を停止し、被処理基体戴置台3を誘電体窓7から10cm下に下げる。次に、マイクロ波電源より1.5kWのマイクロ波をプラズマ処理室1内に供給する。更に、2分経過後、マイクロ波電源を停止し、窒素ガスを停止し、プラズマ処理室1内を0.1Pa以下まで真空排気した後、被処理基体2をプラズマ処理室1外へ搬送する。被処理基体2温度は、プラズマにより加熱され上昇していたが、300℃以下であった。
【0034】
被処理基体2表面シリコン酸化膜中の窒素濃度は、SIMSにより測定したところ、深さ1nmから急減し、2nmの深さにあるシリコン酸化膜とシリコンの界面において0.5atm%以下であった。SIMS測定原理から、実際のシリコン酸化膜とシリコン界面における窒素濃度は、これより更に低いと思われる。また、XPSで測定したところ、窒素濃度は、処理中に被処理基体戴置台を動かさない場合と比較し増加しており、約8atm%であった。
【0035】
【実施例4】
本発明の第4の実施例を、以下、図6に示すマイクロ波表面波干渉プラズマ処理装置を使用して説明する。第4の実施例では、被処理基体2を冷却するための機構を被処理基体戴置台3に更に設け、被処理基体2を冷却する。被処理基体2を冷却することにより、プラズマ処理中の温度上昇を緩和し、被処理基体2を窒素が実質的に拡散しない温度、かつ、焼きなまし効果を得られる温度に保つ。9は被処理基体戴置台3を冷却する冷却水路である。12は被処理基体戴置台3と被処理基体2間に静電吸着力を発生させる双極式の吸着電極である。被処理基体戴置台3表面に、ヘリウム供給口13とこれと連通した100μm深さの凹部がある。その他、図1に示す部材と同一の部材は同一の参照番号を付して詳細な説明を省略する。
【0036】
図6に示すマイクロ波表面波干渉プラズマ処理装置を利用して、以下のようにプラズマ処理を行う。即ち、まず、冷却水路9に冷却水を流し、被処理基体戴置台3を室温に保つ。次いで、表面に厚さ2nmのシリコン酸化膜の付いた被処理基体2を載置台3に搬送して載置する。次に、双極式の吸着電極12に不図示の高圧電源から±200Vの電圧をかけ、被処理基体2を被処理基体戴置台3に吸着する。次に、戴置台3の表面凹部にヘリウム供給口13からヘリウムを充填する。ヘリウムの圧力を0〜2000Paの範囲で適当に選びヘリウム熱伝導率を調整することで、被処理基体2の温度を調節することができる。本実施例では、ヘリウム圧力を800Paに設定した。次に、被処理基体戴置台3を誘電体窓7から5cm下に不図示の昇降手段により移動する。次に、排気系25を介してプラズマ処理室1内を真空排気する。続いて、処理用ガス導入手段5を介し窒素を200sccmだけプラズマ処理室1に導入する。次に、排気系25に設けられたコンダクタンスバルブ等の圧力調整弁25aを調整し、プラズマ処理室1内を400Paに保持する。次に、マイクロ波電源より1.5kWのマイクロ波を、無終端環状導波管8、誘電体7を介して、プラズマ処理室1内に供給し、プラズマ処理室1内でプラズマを発生させる。3分経過後、マイクロ波電源を停止し、被処理基体戴置台3を誘電体窓7から10cm下に下げる。次に、マイクロ波電源より1.5kWのマイクロ波をプラズマ処理室1内に供給する。更に、2分経過後、マイクロ波電源を停止し、窒素ガスを停止し、ヘリウムを停止し、プラズマ処理室1内を0.1Pa以下まで真空排気した後、吸着電極12の高電圧を停止し、被処理基体2をプラズマ処理室1外へ搬送する。被処理基体2は、プラズマにより加熱され上昇しており、約250℃であった。
【0037】
被処理基体2表面シリコン酸化膜中の窒素濃度は、SIMSにより測定したところ、深さ1nmから急減し、2nmの深さにあるシリコン酸化膜とシリコンの界面において0.5atm%以下であった。SIMS測定原理から、実際のシリコン酸化膜とシリコン界面における窒素濃度は、これより更に低いと思われる。また、XPSで測定したところ、窒素濃度は、処理中に被処理基体戴置台3を動かさない場合と比較し増加しており、約15atm%であった。
【0038】
【実施形態5】
本発明の第5の実施例を、以下、図6乃至図8を参照して説明する。第5の実施例では、被処理基体4を予熱したあと、窒化処理する。予熱することで、被処理基体2と窒素の反応を促進し、窒素濃度を上げる効果がある。図7に示す予熱室14と図6に示すマイクロ波表面波干渉プラズマ処理装置を利用する。図7において、14は予熱室、15は窒化アルミニウムのセラミックヒーター、16は被処理基体2を保持する支持棒、17は予熱室を真空排気する排気口である。図8の18は被処理基体2を搬送する搬送装置、20は被処理基体2を載置するポートである。プラズマ処理室1と予熱室14とポート20は、図8に示すように、不図示の手段により真空排気された搬送室19で接続されている。また、各室は不図示の扉により隔離されている。
【0039】
以下のように予熱する。予熱室14を0.1Pa以下まで排気系25により真空排気され、セラミックヒーター15は300℃まで加熱されている。次に、被処理基体2を支持棒16に載せる。3分経過後、被処理基体2を搬送装置18により予熱室14からプラズマ処理室1に搬送し、第4の実施例と同様の窒化処理を行う。
【0040】
本実施例においては、シリコン酸化膜中に窒素を注入する場合を述べたが、窒素に限らず、B、P、As、Oなどの注入にも有効である。また、シリコン酸化膜に限らず、Si、Al、Ti、Zn、Taなどの基体への注入にも有効である。
【0041】
以上、本実施形態によれば、シリコン酸化膜とシリコンの界面の窒素濃度を十分小さくし、かつ、シリコン酸化膜中窒素濃度を高め、高品位のシリコン酸窒化膜を、短い処理時間で生成する被処理基体改質方法を提供することができる。即ち、本実施例によれば、極薄シリコン酸化膜とシリコン界面の窒素濃度を増やすことなく、シリコン酸化膜の中程から表層にかけての窒素濃度を高めた高品位のシリコン酸窒化膜を、短い処理時間で、生成することができる。また、被処理基体の極浅い表面に不純物を高濃度で、短い処理時間で、注入することができる。
【0042】
本出願は更に以下の事項を開示する。
【0043】
(実施態様1) 被処理基体の表面をマイクロ波表面波プラズマにより改質する方法において、
プラズマ処理により前記被処理基体に注入した物質が実質的に被処理基体中を拡散しない温度、かつ、焼きなまし効果を得られる温度に前記被処理基体を維持する工程と、
プラズマ処理室内に前記物質を含む処理ガスを導入する工程と、
前記プラズマ処理室内にプラズマを生成する工程と、
前記プラズマの電子温度を少なくとも一回変更する工程とを有することを特徴とする方法。
【0044】
(実施態様2) 前記変更工程は、前記プラズマ処理室の圧力を変更することを特徴とする実施態様1記載の方法。
【0045】
(実施態様3) 前記変更工程は、前記プラズマ処理室に導入される前記処理ガスの混合比を変更することを特徴とする実施態様1記載の方法。
【0046】
(実施態様4) 前記変更工程は、前記プラズマを生成する発生部と被処理基体を載置する載置台との間の距離を変更することを特徴とする実施態様1記載の方法。
【0047】
(実施態様5) 被処理基体の表面を所定の物質を含む処理ガスとマイクロ波表面波プラズマにより改質する方法において、
前記処理ガスをプラズマ化して前記被処理基体に注入し、前記被処理基体の前記表面に前記物質の少なくとも2つの濃度分布を形成する工程と、
前記物質が前記被処理基体の所定の深さ以上は拡散しない温度、かつ、前記被処理基体の欠陥密度を許容値以下にする温度に前記被処理基体の温度を維持する工程とを有する方法。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、被処理基体の表面から所望の深さまでの所望の物質の濃度を増加させ、高品位な表面改質を短時間で行う表面改質方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのマイクロ波表面波干渉プラズマ処理装置の概略断面斜視図である。
【図2】被処理基体に形成されるシリコン酸化膜中の深さ方向の窒素濃度分布を示すグラフである。
【図3】被処理基体に形成されるシリコン酸化膜中の深さ方向の窒素濃度分布を示すグラフである。
【図4】被処理基体に形成されるシリコン酸化膜中の深さ方向の窒素濃度分布を示すグラフである。
【図5】処理室内の圧力と被処理基体に形成されるシリコン酸化膜中の窒素濃度分布ピーク深さの関係を示すグラフである。
【図6】図1に示すマイクロ波表面波干渉プラズマ処理装置の変形例の概略断面斜視図である。
【図7】本発明のマイクロ波表面破干渉プラズマ処理装置に適用可能な予熱室の概略斜視図である。
【図8】処理室と図7に示す予熱室の接続を説明するための概略斜視図である。
【図9】図1に示すマイクロ波表面破干渉プラズマ処理装置に適用可能なガス混合比調整機構の概略ブロック図である。
【図10】図1に示すマイクロ波表面破干渉プラズマ処理装置に適用可能な載置台の昇降機構の概略ブロック図である。
【符号の説明】
1 プラズマ処理室
2 被処理基体
3 被処理基体戴置台
4 ヒーター
5 処理用ガス導入手段
6 排気口
7 誘電体窓
8 スロット付無終端環状導波管
9 冷却水路
10 冷却水路
11 スロット
12 吸着電極
13 ヘリウム供給口
14 予熱室
15 セラミックヒーター
16 支持棒
17 排気口
18 搬送装置
19 搬送室
20 ポート
21 制御部
22 温度計
23 電源
24 圧力センサー
25 排気系
27 質量流量制御器
28 弁
29 昇降機構
30 支持棒
31 上下位置検出器

Claims (1)

  1. 被処理基体の表面をマイクロ波表面波プラズマにより改質する方法において、
    プラズマ処理により前記被処理基体に注入した物質が実質的に被処理基体中を拡散しない温度、かつ、焼きなまし効果を得られる温度に前記被処理基体を維持する工程と、
    プラズマ処理室内に前記物質を含む処理ガスを導入する工程と、
    前記プラズマ処理室内にプラズマを生成する工程と、
    前記プラズマの電子温度を少なくとも一回変更する工程とを有することを特徴とする方法。
JP2002328706A 2002-11-12 2002-11-12 表面改質方法 Pending JP2004165377A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328706A JP2004165377A (ja) 2002-11-12 2002-11-12 表面改質方法
US10/699,883 US20040089630A1 (en) 2002-11-12 2003-11-04 Surface modification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328706A JP2004165377A (ja) 2002-11-12 2002-11-12 表面改質方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004165377A true JP2004165377A (ja) 2004-06-10

Family

ID=32212013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002328706A Pending JP2004165377A (ja) 2002-11-12 2002-11-12 表面改質方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040089630A1 (ja)
JP (1) JP2004165377A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332555A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5136574B2 (ja) * 2009-05-01 2013-02-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
EP3372705A4 (en) * 2015-11-04 2019-07-17 National Institute Of Advanced Industrial Science PROCESS AND PRODUCTION DEVICE FOR NITROGEN COMPOUND
EP3832697B1 (en) * 2018-08-02 2023-06-07 Fuji Corporation Atmospheric-pressure plasma generator

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2635021B2 (ja) * 1985-09-26 1997-07-30 宣夫 御子柴 堆積膜形成法及びこれに用いる装置
US5779925A (en) * 1994-10-14 1998-07-14 Fujitsu Limited Plasma processing with less damage
EP0880164B1 (en) * 1997-05-22 2002-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Plasma processing apparatus provided with microwave applicator having annular waveguide and processing method
US6028393A (en) * 1998-01-22 2000-02-22 Energy Conversion Devices, Inc. E-beam/microwave gas jet PECVD method and apparatus for depositing and/or surface modification of thin film materials
JP2000100790A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Canon Inc プラズマ処理装置及びそれを用いた処理方法
US6217704B1 (en) * 1998-09-22 2001-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Plasma processing apparatus
US6870123B2 (en) * 1998-10-29 2005-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Microwave applicator, plasma processing apparatus having same, and plasma processing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332555A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法
JP4509864B2 (ja) * 2005-05-30 2010-07-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040089630A1 (en) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101005953B1 (ko) 절연막 형성 방법
TWI478224B (zh) 基板處理裝置及半導體裝置之製造方法
US20020023900A1 (en) Chemistry for boron diffusion barrier layer and method of application in semiconductor device fabrication
EP0025670A1 (en) Method and apparatus for conducting heat to or from an article being treated under vacuum
WO2006107703A1 (en) Thermal oxidation of silicon using ozone
JP2005150637A (ja) 処理方法及び装置
KR20110104001A (ko) 기존 구조에 대한 영향을 최소화하면서 실리콘에 산화물 박막을 성장시키는 방법 및 장치
JP2004349546A (ja) 酸化膜形成方法、酸化膜形成装置および電子デバイス材料
US6303520B1 (en) Silicon oxynitride film
TW200304200A (en) Methods for forming thin film layers by simultaneous doping and sintering
KR20000062563A (ko) 원자 가스로 재료층을 형성하기 위한 방법 및 장치
TWI229384B (en) Surface modification method
JP3233281B2 (ja) ゲート酸化膜の形成方法
JP2004165377A (ja) 表面改質方法
TW200308003A (en) Methods used in fabricating gates in integrated circuit device structures
JP2007324185A (ja) プラズマ処理方法
JPWO2006049130A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5097538B2 (ja) プラズマドーピング方法およびこれに用いられる装置
KR20090089818A (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법 및 반도체 디바이스 제조 장치 및 반도체 디바이스 제조 시스템
JP2009224755A (ja) 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置
JP2012231001A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US20020139304A1 (en) Semiconductor manufacturing apparatus
JP2005259902A (ja) 基板処理装置
US11621168B1 (en) Method and system for doping semiconductor materials
JP2008311460A (ja) 半導体装置の製造方法