JP2006041116A - 複合トランジスタモジュール - Google Patents

複合トランジスタモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2006041116A
JP2006041116A JP2004217482A JP2004217482A JP2006041116A JP 2006041116 A JP2006041116 A JP 2006041116A JP 2004217482 A JP2004217482 A JP 2004217482A JP 2004217482 A JP2004217482 A JP 2004217482A JP 2006041116 A JP2006041116 A JP 2006041116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellet
external lead
pad
transistor module
lead terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004217482A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Shiraishi
和明 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Components Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Components Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Components Co Ltd filed Critical Toshiba Components Co Ltd
Priority to JP2004217482A priority Critical patent/JP2006041116A/ja
Publication of JP2006041116A publication Critical patent/JP2006041116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、生産性の向上を図るとともに、低オン抵抗でかつコネクターからの放熱が得られる複合トランジスタモジュールを得ることを課題とする。
【解決手段】3個以上のトランジスタのペレット12を1つの外囲器11内に有する複合トランジスタモジュールにおいて、前記ペレット12はフレーム13上に搭載され、前記ペレット12と外部リード端子14とがCu製コネクター15を介して接合されていることを特徴とする複合トランジスタモジュール。
【選択図】 図1

Description

本発明は、3個以上のトランジスタのペレットを1つの外囲器内に有する複合トランジスタモジュールに関する。
周知の如く、半導体を構成する外囲器として、その集積率を上げるために複数のトランジスタペレットを1つの外囲器内に搭載した複合トランジスタモジュールが作られている。図2は、一般的な三相インバータの回路図を示す。このインバータはPW−MOS FET 6素子で構成され、これらの素子を搭載した複合トランジスタモジュールは図3に示すような外観を有している。なお、図中の符番1は外囲器、符番2はリード端子を示す。
前記PW−MOS FET 6素子のペレットは、通常、図4に示すように表面にソースボンディングパッド3及びゲートボンディングパッド4が位置し、裏面にドレインボンディングパッド(図示せず)が位置している。
図5(A),(B)は従来の複合トランジスタモジュールの説明図であり、図5(A)は同モジュールの内部構造を示す平面図、図5(B)は図5(A)の部分拡大図を示す。
外囲器1内には、6個のペレット5がフレーム6に搭載されている。ソースボンディングパッド3と外部リード端子2、ゲートボンディングパッド4と外部リード端子2とは、夫々Al又はAu製のボンディングワイヤー7により電気的に接続されている。従来、絶縁基板上に形成された回路パターン上の短絡片と回路パターン上の半導体チップをボンディングワイヤーにより接続する技術としては、下記特許文献1が知られている。
特開2003−31767号公報
しかしながら、従来の複合トランジスタモジュールによれば、ソースボンディングパッド3と外部リード端子2、ゲートボンディングパッド4と外部リード端子2とを、ペレット毎にボンディングワイヤー7で結線するために、製造インデックスが遅く、生産性を上げることができない。また、高電流を流した時のワイヤー自体の電圧ドロップ分が大きくなり、無視できないという問題があった。
本発明はこうした事情を考慮してなされたもので、ペレットと外部リード端子とを金属製コネクターを介して接合された構成にすることにより、生産性の向上を図るとともに、低オン抵抗でかつコネクターからの放熱が得られる複合トランジスタモジュールを提供することを目的とする。
本発明は、3個以上のトランジスタのペレットを1つの外囲器内に有する複合トランジスタモジュールにおいて、前記ペレットはフレーム上に搭載され、前記ペレットと外部リード端子とが金属製コネクターを介して接合されていることを特徴とする複合トランジスタモジュールである。
本発明によれば、生産性の向上を図るとともに、低オン抵抗でかつコネクターからの放熱が得られる複合トランジスタモジュールを提供できる。
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明において、前記ペレットの裏面にはドレイン用パッドが位置し、前記ペレットの表面にはソース用パッド、ゲート用パッドが夫々位置している。こうした場合、前記ソース用パッドと前記外部リード端子、前記ゲート用パッドと前記外部リード端子とが金属製コネクターを介して接合することが好ましい。こうした接合状態にすれば、複数のペレットと外部リード端子との接続を1回のリフロー工程で接続することができるので、従来のボンディングワイヤ−による結線方式に比べて、飛躍的に生産性を向上することができる。
また、従来のモジュールの場合、特に高電流を流した時のワイヤー自体の電圧ドロップ分が大きくなり無視できないが、本発明の場合、コネクターによる接続の為その電気抵抗の違いからこの電圧ドロップを小さくすることができる。従って、PW−MOS FETの重要な特性であるオン抵抗を低減することができ、なおかつコネクターを通してペレット上部からの放熱も可能になるので、熱的に有利な製品とすることができる。
また、本発明において、前記ペレットの裏面にドレイン用パッドが位置し、前記ペレットの表面にソース用パッド、ゲート用パッドが夫々位置する場合、前記ソース用パッドと前記外部リード端子のみを金属製コネクターを介して接合させてもよい。この場合、オン抵抗の低減については、ソース用パッドと外部リード端子、ゲート用パッドと外部リード端子とを金属製コネクターを介して接合した場合と同様な効果が得られる。
本発明において、例えば、コネクターはペレット及び外部リード端子とはんだ付けで接続される。ここで、リフロー工程で熱を加えられるまではフレーム上のペレットとコネクターは夫々固定はされてなく載せただけの状態であるが、リフロー工程で熱を加えることによりはんだ付けされて固定される。その際、夫々の位置関係は、はんだの表面張力によるセルフアライメント効果でソース/ゲートパッドの最適な位置で安定する。
(実施例1)
本実施例1に係る複合トランジスタモジュールを図1(A),(B)を参照して説明する。ここで、図1(A)は同モジュールの内部構造を示す平面図であり、図1(B)は図1(A)の部分拡大図を示す。
図中の符番11は、外囲器を示す。この外囲器11内には、PW−MOS FET 6素子の6個のペレット12が夫々フレーム13に搭載されている。各ペレット12においては、図示しないが、表面にソース用パッドとゲート用パッドとが形成され、裏面にドレイン用パッドが夫々形成されている。前記ソース用パッドと外部リード端子14とはCu製のコネクター15により電気的に接続されている。前記ゲート用パッドと外部リード端子14もCu製のコネクター15により電気的に接続されている。ここで、前記コネクター15は、前記ペレット12及び外部リード端子14とはんだ付けにより接続されている。
このように、実施例1の複合トランジスタモジュールは、ソース用パッドと外部リード端子14、ゲート用パッドと外部リード端子14を夫々Cu製のコネクター15により電気的に接続した構成となっている。従って、複数のペレット12と外部リード端子14との接続を1回のリフロー工程で接続することができるので、従来のボンディングワイヤ−による結線方式に比べて、飛躍的に生産性を向上することができる。
また、従来のモジュールの場合、特に高電流を流した時のワイヤー自体の電圧ドロップ分が大きくなり無視できないが、本実施例1の場合コネクターによる接続の為その電気抵抗の違いからこの電圧ドロップを小さくすることができる。従って、PW−MOS FETの重要な特性であるオン抵抗を低減することができ、なおかつコネクターを通してペレット上部からの放熱も可能になるので、熱的に有利な製品とすることができる。
(実施例2)
図6を参照する。本実施例2は、実施例1のモジュールと比べ、ソース用パッドと外部リード端子14のみをCu製のコネクター15により電気的に接続した構成としたことが異なる。但し、ゲート用パッド16と外部リード端子14とは、ボンディングワイヤー17により結線されている。
実施例2のモジュールにおいても、オン抵抗の低減については実施例1と同様な効果が得られる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明の実施例1に係る複合トランジスタモジュールの説明図。 三相インバータの回路図。 複合トランジスタモジュールの外観図。 PW−MOS FET用ペレットの平面図。 従来の複合トランジスタモジュールの説明図。 本発明の実施例2に係る複合トランジスタモジュールの説明図。
符号の説明
11…外囲器、12…ペレット、13…フレーム、14…外部リード端子、15…コネクター、16…ゲート用パッド、17…ボンディングワイヤー。

Claims (3)

  1. 3個以上のトランジスタのペレットを1つの外囲器内に有する複合トランジスタモジュールにおいて、
    前記ペレットはフレーム上に搭載され、前記ペレットと外部リード端子とが金属製コネクターを介して接合されていることを特徴とする複合トランジスタモジュール。
  2. 前記ペレットの裏面にドレイン用パッドが位置するとともに、前記ペレットの表面にソース用パッド、ゲート用パッドが位置し、前記ソース用パッドと前記外部リード端子、前記ゲート用パッドと前記外部リード端子とが金属製コネクターを介して接合されていることを特徴とする請求項1記載の複合トランジスタモジュール。
  3. 前記ペレットの裏面にドレイン用パッドが位置するとともに、前記ペレットの表面にソース用パッド、ゲート用パッドが位置し、前記ソース用パッドと前記外部リード端子とが金属製コネクターを介して接合されていることを特徴とする請求項1記載の複合トランジスタモジュール。
JP2004217482A 2004-07-26 2004-07-26 複合トランジスタモジュール Pending JP2006041116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217482A JP2006041116A (ja) 2004-07-26 2004-07-26 複合トランジスタモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217482A JP2006041116A (ja) 2004-07-26 2004-07-26 複合トランジスタモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006041116A true JP2006041116A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35905805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217482A Pending JP2006041116A (ja) 2004-07-26 2004-07-26 複合トランジスタモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006041116A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3396685A1 (en) 2017-04-28 2018-10-31 Nichia Corporation Composite component comprising ring-shaped bonded magnet and method of manufacturing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3396685A1 (en) 2017-04-28 2018-10-31 Nichia Corporation Composite component comprising ring-shaped bonded magnet and method of manufacturing the same
EP3690901A1 (en) 2017-04-28 2020-08-05 Nichia Corporation Composite component comprising ring-shaped bonded magnet and method of manufacturing the same
US11056255B2 (en) 2017-04-28 2021-07-06 Nichia Corporation Composite component comprising ring-shaped bonded magnet and method of manufacturing the same
US11646154B2 (en) 2017-04-28 2023-05-09 Nichia Corporation Composite component comprising ring-shaped bonded magnet and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7687903B2 (en) Power module and method of fabricating the same
JP5558714B2 (ja) 半導体パッケージ
US8212361B2 (en) Semiconductor die package including multiple dies and a common node structure
US8278149B2 (en) Package with multiple dies
US7777315B2 (en) Dual side cooling integrated power device module and methods of manufacture
US8987051B2 (en) Thermally enhanced semiconductor package with conductive clip
US20140167238A1 (en) Semiconductor die package and method for making the same
US20130026616A1 (en) Power device package module and manufacturing method thereof
JP3448159B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2005116702A (ja) パワー半導体モジュール
GB2567746A (en) Semiconductor device
US20070132110A1 (en) Semiconductor device having a molded package
JP2009545862A (ja) 2面冷却集積化トランジスタモジュール及びその製造方法
JP2006310609A (ja) 半導体装置
JP5025394B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8198134B2 (en) Dual side cooling integrated power device module and methods of manufacture
JP2006041116A (ja) 複合トランジスタモジュール
JP4797492B2 (ja) 半導体装置
US20220310409A1 (en) Method to connect power terminal to substrate within semiconductor package
WO2021200138A1 (ja) 半導体装置
JP2007251218A (ja) パワーmosfetの製造方法およびパワーmosfet
JP2001308254A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003318315A (ja) トランジスタベアチップ実装配線基板およびその製造方法
JP2009259961A (ja) 半導体装置
JP2009059759A (ja) 樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027