JP2006037188A - 無電解めっきの前処理方法及びその前処理方法を含む無電解めっき法 - Google Patents
無電解めっきの前処理方法及びその前処理方法を含む無電解めっき法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006037188A JP2006037188A JP2004221121A JP2004221121A JP2006037188A JP 2006037188 A JP2006037188 A JP 2006037188A JP 2004221121 A JP2004221121 A JP 2004221121A JP 2004221121 A JP2004221121 A JP 2004221121A JP 2006037188 A JP2006037188 A JP 2006037188A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- substrate
- metal complex
- electroless plating
- plating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 title claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 97
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 97
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 69
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 63
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 46
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 22
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 claims description 81
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 20
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 16
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 13
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 10
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 claims description 9
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 9
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- -1 freon Chemical compound 0.000 claims description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 5
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 claims description 4
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 claims description 4
- 239000008188 pellet Substances 0.000 claims description 4
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 claims description 4
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 3
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 3
- VDTVZBCTOQDZSH-UHFFFAOYSA-N borane N-ethylethanamine Chemical compound B.CCNCC VDTVZBCTOQDZSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 claims description 3
- LJCNRYVRMXRIQR-OLXYHTOASA-L potassium sodium L-tartrate Chemical compound [Na+].[K+].[O-]C(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C([O-])=O LJCNRYVRMXRIQR-OLXYHTOASA-L 0.000 claims description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 3
- 239000001294 propane Substances 0.000 claims description 3
- 235000011006 sodium potassium tartrate Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims description 3
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims 4
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 claims 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract description 6
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 26
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 19
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 14
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 13
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 12
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 7
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- RRKODOZNUZCUBN-CCAGOZQPSA-N (1z,3z)-cycloocta-1,3-diene Chemical compound C1CC\C=C/C=C\C1 RRKODOZNUZCUBN-CCAGOZQPSA-N 0.000 description 1
- 229910020366 ClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ICPMUWPXCAVOOQ-UHFFFAOYSA-N cycloocta-1,3,5-triene Chemical group C1CC=CC=CC=C1 ICPMUWPXCAVOOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007327 hydrogenolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003378 silver Chemical class 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Chemically Coating (AREA)
Abstract
【課題】 基材表面に担持された金属錯体を低温で還元剤により還元して、基材表面に熱分解残留物を含まない金属核を形成することにより、基材材質への影響が少なく、金属核の基材表面への密着性を向上する。
【解決手段】 先ずめっき金属と同一の金属を含む金属錯体12を溶かした亜臨界流体又は超臨界流体を基材11に接触させることにより、基材11表面を脱脂しかつエッチングするとともに、基材11表面に金属錯体12を担持させる。次に基材11表面に担持した金属錯体12を還元剤を用いて還元することにより、金属錯体12中の金属を基材11表面に析出させて金属核13を形成する。
【選択図】 図1
【解決手段】 先ずめっき金属と同一の金属を含む金属錯体12を溶かした亜臨界流体又は超臨界流体を基材11に接触させることにより、基材11表面を脱脂しかつエッチングするとともに、基材11表面に金属錯体12を担持させる。次に基材11表面に担持した金属錯体12を還元剤を用いて還元することにより、金属錯体12中の金属を基材11表面に析出させて金属核13を形成する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、無電解めっきの前処理に用いられ廃液が環境汚染の問題となるアルコール、クロム硫酸溶液、アルカリ溶液等を使用せず、基材表面の脱脂及びエッチングと基材表面への金属核の析出を同時に行う無電解めっきの前処理方法と、この前処理方法を含む無電解めっき法に関するものである。
従来、基材表面を金属めっきすることにより、外観的には製品の装飾価値を高め、機能的には物性、耐候性、導電性、電磁波の遮蔽等の性能を向上させることができる。これらの機能性を向上するために、触媒型の無電解めっき法が現在最も広く用いられている。この触媒型無電解めっき法では、基材(用途により多少異なるが、一般的に成形品)の脱脂、エッチング、触媒付与及び触媒活性化からなる前処理工程と、めっき金属付与工程とを含む。上記前処理工程は、多くの工程からなるため煩雑であり、またアルコール、高濃度の酸溶液、アルカリ溶液、クロム、錫、触媒等を使用するため、廃液等の後処理が必要となり、コストを押上げる問題点があった。
これらの問題点を解消するために、樹脂に、めっき用触媒金属錯体を含有する超臨界流体を接触させることにより、樹脂にめっき用触媒金属錯体を付着させた後に(めっき前処理工程)、めっき処理するめっき方法(例えば、特許文献1参照。)が開示されている。このめっき方法では、めっき用触媒金属錯体として、パラジウム、銅又はニッケル金属を含む化合物が用いられる。まためっき処理に用いられる金属として、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、すず、鉛、ロジウム、パラジウム、白金、ルテニウム、銅、銀、金、亜鉛、カドミウム等が用いられる。
このように構成されためっき方法では、クロム酸溶液、アルカリ溶液などを使用する必要がなく、めっき前処理工程の簡略化が可能であるため、低コストで触媒の回収も可能なことから環境汚染物質を排出することなく、樹脂にめっきできるようになっている。
特開2001−316832号公報(請求項2及び11、段落[0020]、段落[0023]、段落[0037])
このように構成されためっき方法では、クロム酸溶液、アルカリ溶液などを使用する必要がなく、めっき前処理工程の簡略化が可能であるため、低コストで触媒の回収も可能なことから環境汚染物質を排出することなく、樹脂にめっきできるようになっている。
しかし、上記従来の特許文献1に示された樹脂のめっき方法では、樹脂に、めっき用触媒金属錯体を含有する超臨界流体を接触させることにより、樹脂にめっき用触媒金属錯体を付着させるとともに、触媒金属錯体を熱分解して触媒金属を生成し、その後にめっき処理するため、樹脂表面への密着力が弱く、熱分解残留物を含んだ触媒を核としてめっき金属がめっきされることになり、めっき効率が低下するとともに、めっき金属が樹脂表面から剥がれ易くかつ高温により樹脂材質に悪影響を与えるおそれもある。なお、上記触媒金属錯体を熱分解して触媒金属を生成することは、特許文献1には記載されていない。
また、一般に触媒金属としてパラジウムのような高価な金属が使用されており、前処理コストに占める触媒コストが大きいため、触媒金属を使用しない無電解めっき法が望ましい。
本発明の第1の目的は、基材表面に担持された金属錯体を低温で還元剤により還元して、基材表面に熱分解残留物を含まない金属核を形成することにより、基材材質への影響が少なく、金属核の基材表面への密着性を向上できる、無電解めっき法の前処理方法及びその前処理方法を含む無電解めっき法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、めっき金属と同一の金属を含む金属錯体を用いることにより、パラジウムのような高価な触媒を使用せず製造コストを低減できるとともに、金属核とめっき層との密着性を向上でき、めっき層の基材表面からの剥離を防止できる、無電解めっき法の前処理方法及びその前処理方法を含む無電解めっき法を提供することにある。
また、一般に触媒金属としてパラジウムのような高価な金属が使用されており、前処理コストに占める触媒コストが大きいため、触媒金属を使用しない無電解めっき法が望ましい。
本発明の第1の目的は、基材表面に担持された金属錯体を低温で還元剤により還元して、基材表面に熱分解残留物を含まない金属核を形成することにより、基材材質への影響が少なく、金属核の基材表面への密着性を向上できる、無電解めっき法の前処理方法及びその前処理方法を含む無電解めっき法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、めっき金属と同一の金属を含む金属錯体を用いることにより、パラジウムのような高価な触媒を使用せず製造コストを低減できるとともに、金属核とめっき層との密着性を向上でき、めっき層の基材表面からの剥離を防止できる、無電解めっき法の前処理方法及びその前処理方法を含む無電解めっき法を提供することにある。
請求項1に係る発明は、図1に示すように、めっき金属と同一の金属を含む金属錯体12を溶かした亜臨界流体又は超臨界流体を基材11に接触させることにより、基材11表面を脱脂しかつエッチングするとともに、基材11表面に金属錯体12を担持させる工程と、基材11表面に担持した金属錯体12を還元剤を用いて還元することにより、金属錯体12中の金属を基材11表面に析出させて金属核13を形成する工程とを含む無電解めっきの前処理方法である。
この請求項1に記載された無電解めっきの前処理方法では、めっき金属と同一金属の錯体12を溶かした亜臨界流体又は超臨界流体を基材11と接触させることにより、無電解めっきの前処理に必要な脱脂及びエッチングと、めっき金属と同一の金属錯体12の基材11表面への担持を同時に行うことができる。また基材11表面に担持された金属錯体12を還元剤を用いて還元することにより、金属錯体12中の金属を基材11表面に析出させて金属核13を形成することができる。これにより、金属核13の基材11表面への密着性を向上させることができる。
この請求項1に記載された無電解めっきの前処理方法では、めっき金属と同一金属の錯体12を溶かした亜臨界流体又は超臨界流体を基材11と接触させることにより、無電解めっきの前処理に必要な脱脂及びエッチングと、めっき金属と同一の金属錯体12の基材11表面への担持を同時に行うことができる。また基材11表面に担持された金属錯体12を還元剤を用いて還元することにより、金属錯体12中の金属を基材11表面に析出させて金属核13を形成することができる。これにより、金属核13の基材11表面への密着性を向上させることができる。
請求項7に係る発明は、図1に示すように、めっき金属と同一の金属を含む金属錯体12を溶かした亜臨界流体又は超臨界流体を基材11に接触させることにより、基材11表面を脱脂しかつエッチングするとともに、基材11表面に金属錯体12を担持させる工程と、基材11表面に担持した金属錯体12を還元剤を用いて還元することにより、金属錯体12中の金属を基材11表面に析出させて金属核13を形成する工程と、表面に金属核13の形成された基材11を上記めっき金属を含むめっき溶液に浸漬することにより、金属核13をそのまま自己触媒として連続的に析出反応を進行させてめっき層14を形成する工程とを含む無電解めっき法である。
この請求項7に記載された無電解めっき法では、めっき金属と同一金属の錯体12を溶かした亜臨界流体又は超臨界流体を基材11と接触させることにより、無電解めっきの前処理に必要な脱脂及びエッチングと、めっき金属と同一の金属錯体12の基材11表面への担持を同時に行うことができる。また基材11表面に担持された金属錯体12を還元剤を用いて還元することにより、金属錯体12中の金属を基材11表面に析出させて金属核13を形成することができる。これにより、金属核13の基材11表面への密着性を向上させることができる。更に表面に金属核13の形成された基材11を上記めっき金属を含むめっき溶液に浸漬することにより、金属核13をそのまま自己触媒として連続的に析出反応を進行させてめっき層14を形成する。これにより、金属核13とめっき層14との密着性を向上できるので、めっき層14を基材11表面から剥がれ難くすることができる。
この請求項7に記載された無電解めっき法では、めっき金属と同一金属の錯体12を溶かした亜臨界流体又は超臨界流体を基材11と接触させることにより、無電解めっきの前処理に必要な脱脂及びエッチングと、めっき金属と同一の金属錯体12の基材11表面への担持を同時に行うことができる。また基材11表面に担持された金属錯体12を還元剤を用いて還元することにより、金属錯体12中の金属を基材11表面に析出させて金属核13を形成することができる。これにより、金属核13の基材11表面への密着性を向上させることができる。更に表面に金属核13の形成された基材11を上記めっき金属を含むめっき溶液に浸漬することにより、金属核13をそのまま自己触媒として連続的に析出反応を進行させてめっき層14を形成する。これにより、金属核13とめっき層14との密着性を向上できるので、めっき層14を基材11表面から剥がれ難くすることができる。
以上述べたように、本発明によれば、めっき金属と同一の金属を含む金属錯体を溶かした亜臨界流体又は超臨界流体を基材に接触させることにより、基材表面を脱脂しかつエッチングするとともに、基材表面に金属錯体を担持させ、基材表面に担持した金属錯体を還元剤を用いて還元することにより、金属錯体中の金属を基材表面に析出させて金属核を形成したので、無電解めっきの前処理に必要な脱脂及びエッチングと、めっき金属と同一の金属錯体の基材表面への担持を同時に行うことができるとともに、金属核の基材表面への密着性を向上させることができる。
また上記のように金属錯体中の金属を基材表面に析出させて金属核を形成した後に、この基材を金属錯体に含まれる金属と同一のめっき金属を含むめっき溶液に浸漬すれば、金属核がそのまま自己触媒として連続的に析出反応を進行してめっき層が形成される。この結果、金属核とめっき層との密着性を向上できるので、めっき層を基材表面から剥がれ難くすることができる。
また上記のように金属錯体中の金属を基材表面に析出させて金属核を形成した後に、この基材を金属錯体に含まれる金属と同一のめっき金属を含むめっき溶液に浸漬すれば、金属核がそのまま自己触媒として連続的に析出反応を進行してめっき層が形成される。この結果、金属核とめっき層との密着性を向上できるので、めっき層を基材表面から剥がれ難くすることができる。
次に本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
<第1の実施の形態>
図1に示すように、無電解めっきの前処理方法は、めっき金属と同一の金属を含む金属錯体12を溶かした亜臨界流体又は超臨界流体を基材11に接触させる工程と、基材11表面に担持した金属錯体12を還元剤を用いて還元する工程とを含む。
上記金属錯体12中の金属としては、銅、銀、ニッケル又は金などが挙げられる。また金属錯体12としては、亜臨界流体又は超臨界流体への溶解度が高く、安価であって、しかも20〜100℃と基材11への影響の少ない低温で還元できるものを用いることが好ましい。具体的には、MnXm(COD)w,Mn(COD)m(COT)w,Mn(COD)m(OSiPh3)w,Mn(COT)m(OSiPh3)w,Mn(R)m(OSiPh3)w,Mn(RX)m(OSiPh3)w,M(OR)n,M(OCOR)n,M(RCOCH2COR)nで示される金属錯体12を用いることが好ましい。これらの金属錯体12は還元剤により容易に金属まで還元される。これらの金属錯体12において、Xは、F,Cl,Br,I,CN,NO3又はClO4であり、Rは炭化水素基又はフッ素などのハロゲン化炭素基或いはリンを含む炭化水素基である。またCODはシクロオクタジエンであり、COTはシクロオクタトリエンであり、OSiPh3はシラノール基である。またMはめっき金属(Cu,Ag,Ni又はAu等)であり、n,m及びwは整数であり金属の価数により決定される。なお、Mが2価以上である場合には、金属を含む化合物中にX,Rが複数の形態で存在するけれども、これらの形態はそれぞれ同じであっても或いは異なっていてもよい。特に配位子としてCOT又はCODを含み、それ以外の配位子としてシロキソ基、アルキル基及びシラノール基からなる群より選ばれた1種又は2種以上を用い、かつこれらの配位子が同時に金属に結合した金属錯体を用いた方が、基材11への影響の少ない低温又は室温で水素によって容易に水素化分解されて金属粒子を得ることができるため望ましい。
<第1の実施の形態>
図1に示すように、無電解めっきの前処理方法は、めっき金属と同一の金属を含む金属錯体12を溶かした亜臨界流体又は超臨界流体を基材11に接触させる工程と、基材11表面に担持した金属錯体12を還元剤を用いて還元する工程とを含む。
上記金属錯体12中の金属としては、銅、銀、ニッケル又は金などが挙げられる。また金属錯体12としては、亜臨界流体又は超臨界流体への溶解度が高く、安価であって、しかも20〜100℃と基材11への影響の少ない低温で還元できるものを用いることが好ましい。具体的には、MnXm(COD)w,Mn(COD)m(COT)w,Mn(COD)m(OSiPh3)w,Mn(COT)m(OSiPh3)w,Mn(R)m(OSiPh3)w,Mn(RX)m(OSiPh3)w,M(OR)n,M(OCOR)n,M(RCOCH2COR)nで示される金属錯体12を用いることが好ましい。これらの金属錯体12は還元剤により容易に金属まで還元される。これらの金属錯体12において、Xは、F,Cl,Br,I,CN,NO3又はClO4であり、Rは炭化水素基又はフッ素などのハロゲン化炭素基或いはリンを含む炭化水素基である。またCODはシクロオクタジエンであり、COTはシクロオクタトリエンであり、OSiPh3はシラノール基である。またMはめっき金属(Cu,Ag,Ni又はAu等)であり、n,m及びwは整数であり金属の価数により決定される。なお、Mが2価以上である場合には、金属を含む化合物中にX,Rが複数の形態で存在するけれども、これらの形態はそれぞれ同じであっても或いは異なっていてもよい。特に配位子としてCOT又はCODを含み、それ以外の配位子としてシロキソ基、アルキル基及びシラノール基からなる群より選ばれた1種又は2種以上を用い、かつこれらの配位子が同時に金属に結合した金属錯体を用いた方が、基材11への影響の少ない低温又は室温で水素によって容易に水素化分解されて金属粒子を得ることができるため望ましい。
また基材11としては、合成繊維、樹脂粉末、樹脂ペレット及び樹脂成形体からなる群より選ばれた1種又は2種以上のポリマー樹脂などが挙げられる。例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、アクリルニトリルブタジエンスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、メタクリル、ゼオネックス、シクロポリオレフィン、セルロース系、不飽和ポリエステル、フェノール、ポリウレタン、シリコーン、フッ素系などの樹脂を用いて作製された繊維、粒子又はペレットや、これらの樹脂を用いて作製されたパイプ、タンク、プレート、シート又はその他の様々な形状の成形品などが挙げられる。
また亜臨界流体又は超臨界流体としては、物理的又は化学的に安定であり、臨界温度と臨界圧力が低い物質を用いることが好ましい。例えば、二酸化炭素、水素、メタン、エタン、エチレン、プロパン、ペンタン、ヘキサン、メタノール、エタノール、ベンゼン、硫化水素、アンモニア、フレオン又はトルエンなどが挙げられ、これらを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。特に環境に優しい二酸化炭素が望ましい。二酸化炭素を亜臨界流体として用いた場合の圧力は7〜30MPa、好ましくは10〜20MPaであり、温度は31℃以下である。また二酸化炭素を超臨界流体として用いた場合の圧力は7〜30MPa、好ましくは10〜20MPaであり、温度は31℃以上であって基材の融点未満である。なお、金属錯体12を溶かした亜臨界流体又は超臨界流体への基材11の接触時間は5〜500分間、好ましくは60〜300分間である。また、上記亜臨界流体又は超臨界流体には若干の助剤を添加してもよい。これにより、金属錯体の亜臨界流体又は超臨界流体への溶解度を促進することができる。上記助剤としては、ケトン類、アルコール類、有機酸類、脂肪族類及び芳香族類などの溶剤が挙げられる。
また基材11表面に担持した金属錯体12を還元する還元剤は、水素、一酸化炭素、ヒドラジン、ホウ素化合物、亜燐酸塩、亜硫酸塩、ロッシェル塩、ジエチルアミンボラン、ホルマリン、ハイドロキノン、糖類及び有機酸類からなる群より選ばれた1種又は2種以上であることが好ましい。基材11表面に担持した金属錯体12の還元剤による還元反応は、基材11の脱脂及びエッチング後の亜臨界流体若しくは超臨界流体中で行ってもよく、又は減圧後の気相中で行ってもよい。
上記のようにめっき金属と同一の金属を含む金属錯体12を溶かした亜臨界流体又は超臨界流体を基材11に接触させることにより、基材11表面が脱脂されかつエッチングされた後に、基材11表面に金属錯体12が担持される。次に基材11表面に担持した金属錯体12を還元剤を用いて還元することにより、金属錯体12中の金属を基材表面に析出させて金属核13を形成する。即ち、基材11表面に担持された金属錯体12が水素等の還元剤により還元されて金属錯体12中の配位子が金属から容易に離脱し、この金属が基材表面に析出して金属核13が形成される。
上記のようにめっき金属と同一の金属を含む金属錯体12を溶かした亜臨界流体又は超臨界流体を基材11に接触させることにより、基材11表面が脱脂されかつエッチングされた後に、基材11表面に金属錯体12が担持される。次に基材11表面に担持した金属錯体12を還元剤を用いて還元することにより、金属錯体12中の金属を基材表面に析出させて金属核13を形成する。即ち、基材11表面に担持された金属錯体12が水素等の還元剤により還元されて金属錯体12中の配位子が金属から容易に離脱し、この金属が基材表面に析出して金属核13が形成される。
一方、無電解めっき法は、上記前処理工程に加えて、表面に金属核13の形成された基材11を上記めっき金属を含むめっき溶液に浸漬する工程を更に含む。めっき溶液中の金属は上記金属錯体12中の金属と同一の金属が用いられる。更に基材11表面に担持した金属錯体12の還元剤による還元反応は、基材11の脱脂及びエッチング後の亜臨界流体若しくは超臨界流体中や減圧後の気相中ではなく、還元剤を添加しためっき溶液中で行ってもよい。
上記のように表面に金属核13の析出した基材11をめっき金属のめっき溶液に浸漬することにより、析出した金属をそのまま自己触媒として連続的に析出反応を進行させてめっき層14を形成する、即ち金属核13上にめっき液中の金属が自己触媒作用により析出されてめっき層14が形成される。この結果、金属核13とめっき層14との密着性を向上できるので、めっき層14を基材11表面から剥がれ難くすることができる。
上記のように表面に金属核13の析出した基材11をめっき金属のめっき溶液に浸漬することにより、析出した金属をそのまま自己触媒として連続的に析出反応を進行させてめっき層14を形成する、即ち金属核13上にめっき液中の金属が自己触媒作用により析出されてめっき層14が形成される。この結果、金属核13とめっき層14との密着性を向上できるので、めっき層14を基材11表面から剥がれ難くすることができる。
次に本発明の実施例を詳しく説明する。
<実施例1>
縦及び横がそれぞれ4cmであるネット状のポリエステル繊維を高圧セルに入れ、高圧ポンプ及びプレヒータにより高圧セル中で二酸化炭素を50℃、20MPaの超臨界状態にした。超臨界二酸化炭素をゆっくり流通して、超臨界二酸化炭素を繊維に5時間接触させた後に開放し、繊維試料を取出した。この繊維試料を実施例1とした。
<試験1及び評価>
実施例1の繊維試料を走査電子顕微鏡(SEM)により分析した。その結果、超臨界二酸化炭素処理による繊維表面の荒れがあるため、エッチングの効果が確認された。
<実施例1>
縦及び横がそれぞれ4cmであるネット状のポリエステル繊維を高圧セルに入れ、高圧ポンプ及びプレヒータにより高圧セル中で二酸化炭素を50℃、20MPaの超臨界状態にした。超臨界二酸化炭素をゆっくり流通して、超臨界二酸化炭素を繊維に5時間接触させた後に開放し、繊維試料を取出した。この繊維試料を実施例1とした。
<試験1及び評価>
実施例1の繊維試料を走査電子顕微鏡(SEM)により分析した。その結果、超臨界二酸化炭素処理による繊維表面の荒れがあるため、エッチングの効果が確認された。
<実施例2>
縦及び横がそれぞれ4cmであるネット状のポリエステル繊維を高圧セルに入れ、高圧ポンプ及びプレヒータにより高圧セル中で二酸化炭素を50℃、20MPaの超臨界状態にした。超臨界二酸化炭素を先ずめっき金属と同一の銀を含む金属錯体(以下、銀錯体という)と接触させ、銀錯体を溶解した超臨界二酸化炭素を流通して、この銀錯体を溶解した超臨界二酸化炭素を繊維に5時間接触させた後に開放し、繊維試料を取出した。この繊維試料を実施例2とした。
<試験2及び評価>
実施例2の繊維試料を電子プローブ・マイクロアナライザー(EPMA)で分析した。その結果、図2に示すように、銀錯体を含む超臨界二酸化炭素処理により銀が繊維表面に担持されたことが確認された。
縦及び横がそれぞれ4cmであるネット状のポリエステル繊維を高圧セルに入れ、高圧ポンプ及びプレヒータにより高圧セル中で二酸化炭素を50℃、20MPaの超臨界状態にした。超臨界二酸化炭素を先ずめっき金属と同一の銀を含む金属錯体(以下、銀錯体という)と接触させ、銀錯体を溶解した超臨界二酸化炭素を流通して、この銀錯体を溶解した超臨界二酸化炭素を繊維に5時間接触させた後に開放し、繊維試料を取出した。この繊維試料を実施例2とした。
<試験2及び評価>
実施例2の繊維試料を電子プローブ・マイクロアナライザー(EPMA)で分析した。その結果、図2に示すように、銀錯体を含む超臨界二酸化炭素処理により銀が繊維表面に担持されたことが確認された。
<実施例3>
実施例2で得られた繊維試料を圧力0.1MPa及び温度50℃の水素雰囲気中で120分間保持して還元させた後に、この繊維試料をめっき溶液中に吊下げた状態で浸漬して銀めっき処理した。この繊維試料を実施例3とした。
<試験3及び評価>
実施例3の繊維試料を電子プローブ・マイクロアナライザー(EPMA)で分析した。その結果、通常のアルコール、高濃度の酸溶液、アルカリ溶液等を用いて触媒前処理した後に銀めっきを行った場合と同様に、繊維表面に密着強度の高い銀めっきが施されていることが確認された。
実施例2で得られた繊維試料を圧力0.1MPa及び温度50℃の水素雰囲気中で120分間保持して還元させた後に、この繊維試料をめっき溶液中に吊下げた状態で浸漬して銀めっき処理した。この繊維試料を実施例3とした。
<試験3及び評価>
実施例3の繊維試料を電子プローブ・マイクロアナライザー(EPMA)で分析した。その結果、通常のアルコール、高濃度の酸溶液、アルカリ溶液等を用いて触媒前処理した後に銀めっきを行った場合と同様に、繊維表面に密着強度の高い銀めっきが施されていることが確認された。
11 基材
12 金属錯体
13 金属核
14 めっき層
12 金属錯体
13 金属核
14 めっき層
Claims (13)
- めっき金属と同一の金属を含む金属錯体(12)を溶かした亜臨界流体又は超臨界流体を基材(11)に接触させることにより、前記基材(11)表面を脱脂しかつエッチングするとともに、前記基材(11)表面に前記金属錯体(12)を担持させる工程と、
前記基材(11)表面に担持した前記金属錯体(12)を還元剤を用いて還元することにより、前記金属錯体(12)中の金属を前記基材(11)表面に析出させて金属核(13)を形成する工程と
を含む無電解めっきの前処理方法。 - 金属錯体(12)中の錯体が20〜100℃で還元可能であり、前記金属錯体(12)中の金属が、銅、銀、ニッケル又は金である請求項1記載の無電解めっきの前処理方法。
- 基材(11)が、合成繊維、樹脂粉末、樹脂ペレット及び樹脂成形体からなる群より選ばれた1種又は2種以上のポリマー樹脂である請求項1記載の無電解めっきの前処理方法。
- 亜臨界流体又は超臨界流体が、二酸化炭素、水素、メタン、エタン、エチレン、プロパン、ペンタン、ヘキサン、メタノール、エタノール、ベンゼン、硫化水素、アンモニア、フレオン又はトルエンである請求項1記載の無電解めっきの前処理方法。
- 基材(11)表面に担持した金属錯体(12)を還元する還元剤が、水素、一酸化炭素、ヒドラジン、ホウ素化合物、亜燐酸塩、亜硫酸塩、ロッシェル塩、ジエチルアミンボラン、ホルマリン、ハイドロキノン、糖類及び有機酸類からなる群より選ばれた1種又は2種以上である請求項1記載の無電解めっきの前処理方法。
- 基材(11)表面に担持した金属錯体(12)の還元剤による還元反応を、基材(11)の脱脂及びエッチング後の亜臨界流体若しくは超臨界流体中で行うか、又は減圧後の気相中で行う請求項1記載の無電解めっきの前処理方法。
- めっき金属と同一の金属を含む金属錯体(12)を溶かした亜臨界流体又は超臨界流体を基材(11)に接触させることにより、前記基材(11)表面を脱脂しかつエッチングするとともに、前記基材(11)表面に前記金属錯体(12)を担持させる工程と、
前記基材(11)表面に担持した前記金属錯体(12)を還元剤を用いて還元することにより、前記金属錯体(12)中の金属を前記基材(11)表面に析出させて金属核(13)を形成する工程と、
表面に金属核(13)の形成された基材(11)を前記めっき金属を含むめっき溶液に浸漬することにより、前記金属核(13)をそのまま自己触媒として連続的に析出反応を進行させてめっき層(14)を形成する工程と
を含む無電解めっき法。 - 金属錯体(12)中の錯体が20〜100℃で還元可能であり、前記金属錯体(12)及びめっき溶液中の金属が、銅、銀、ニッケル又は金である請求項7記載の無電解めっき法。
- 基材(11)が、合成繊維、樹脂粉末、樹脂ペレット及び樹脂成形体からなる群より選ばれた1種又は2種以上のポリマー樹脂である請求項7記載の無電解めっき法。
- 亜臨界流体又は超臨界流体が、二酸化炭素、水素、メタン、エタン、エチレン、プロパン、ペンタン、ヘキサン、メタノール、エタノール、ベンゼン、硫化水素、アンモニア、フレオン又はトルエンである請求項7記載の無電解めっき法。
- 基材(11)表面に担持した金属錯体(12)を還元する還元剤が、水素、一酸化炭素、ヒドラジン、ホウ素化合物、亜燐酸塩、亜硫酸塩、ロッシェル塩、ジエチルアミンボラン、ホルマリン、ハイドロキノン、糖類及び有機酸類からなる群より選ばれた1種又は2種以上である請求項7記載の無電解めっき法。
- 基材(11)表面に担持した金属錯体(12)の還元剤による還元反応を、基材(11)の脱脂及びエッチング後の亜臨界流体若しくは超臨界流体中で行うか、又は減圧後の気相中で行うか、或いはめっき溶液中で行う請求項7記載の無電解めっき法。
- 請求項7ないし12いずれか1項に記載の無電解めっき法を用いてめっきされた基材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004221121A JP2006037188A (ja) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | 無電解めっきの前処理方法及びその前処理方法を含む無電解めっき法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004221121A JP2006037188A (ja) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | 無電解めっきの前処理方法及びその前処理方法を含む無電解めっき法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006037188A true JP2006037188A (ja) | 2006-02-09 |
Family
ID=35902496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004221121A Withdrawn JP2006037188A (ja) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | 無電解めっきの前処理方法及びその前処理方法を含む無電解めっき法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006037188A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008019488A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Kobe Steel Ltd | プラスチックの金属メッキ前処理方法 |
WO2008056537A1 (fr) | 2006-11-10 | 2008-05-15 | S.E.S. Co., Ltd. | Procédé de dépôt autocatalytique |
JP2010132976A (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Hitachi Maxell Ltd | めっき膜を有するプラスチック部材の製造方法 |
JP2011102431A (ja) * | 2009-10-08 | 2011-05-26 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | インサイチュ還元によるポーラスシリコン領域の金属化及び燃料電池への応用 |
JP2011216799A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-10-27 | Oike Ind Co Ltd | 配線基板の製造方法 |
-
2004
- 2004-07-29 JP JP2004221121A patent/JP2006037188A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008019488A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Kobe Steel Ltd | プラスチックの金属メッキ前処理方法 |
WO2008056537A1 (fr) | 2006-11-10 | 2008-05-15 | S.E.S. Co., Ltd. | Procédé de dépôt autocatalytique |
JP2010132976A (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Hitachi Maxell Ltd | めっき膜を有するプラスチック部材の製造方法 |
JP2011102431A (ja) * | 2009-10-08 | 2011-05-26 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | インサイチュ還元によるポーラスシリコン領域の金属化及び燃料電池への応用 |
JP2011216799A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-10-27 | Oike Ind Co Ltd | 配線基板の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5177426B2 (ja) | 樹脂成形体に対するエッチング処理用組成物 | |
JP4729255B2 (ja) | 銀触媒および無電解金属組成物を用いた非導電表面のメタライゼーション | |
CA2426648C (en) | Plating method of metal film on the surface of polymer | |
JP2008031555A (ja) | スパッタリングによる樹脂導電化を利用した装飾めっき品の製造方法及び樹脂成形品を固定する吊り掛け治具 | |
JP2008031555A5 (ja) | ||
TWI627885B (zh) | Method for producing three-dimensional conductive pattern structure and material for three-dimensional molding used there | |
Jia et al. | Photooxidation of the ABS resin surface for electroless metal plating | |
JPWO2007066460A1 (ja) | パラジウム錯体およびこれを利用する触媒付与処理液 | |
JP2012527531A5 (ja) | ||
EP2106554A1 (en) | Second surface metallization | |
Sudagar et al. | Electroless deposition of nanolayered metallic coatings | |
EP1392886A2 (en) | Patterning method | |
JP2006037188A (ja) | 無電解めっきの前処理方法及びその前処理方法を含む無電解めっき法 | |
Horiuchi et al. | Platinum colloid catalyzed etchingless gold electroless plating with strong adhesion to polymers | |
US20060042954A1 (en) | Method for plating resin material | |
JP5420071B2 (ja) | プラスチック基材における金属の選択的析出 | |
Krulik | Electroless plating of plastics | |
KR101411821B1 (ko) | 플랙서블 패턴 형성 방법 | |
Huang et al. | Polyimide metallization using nickel nano-film as both catalyst and barrier layer of copper electroless deposition | |
JP5464749B2 (ja) | オゾン水処理を用いたシンジオタクチックポリスチレン系樹脂の樹脂めっき処理方法 | |
EP4204599A1 (en) | Method for electroless nickel deposition onto copper without activation with palladium | |
WO2004105183A3 (en) | Method for manufacturing an emi shielding element | |
Bessueille et al. | Selective metal pattern fabrication through micro-contact or ink-jet printing and electroless plating onto polymer surfaces chemically modified by plasma treatments | |
JP2011127155A (ja) | オゾン水処理を用いた樹脂めっき処理方法 | |
US20060000720A1 (en) | Method for pretreating a surface of a non-conducting material to be plated |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20071002 |