JP2006036996A - ウレタン・シリコーン相溶化剤、ウレタンエマルションおよびシリコーン内包量の相対量を測定する方法 - Google Patents

ウレタン・シリコーン相溶化剤、ウレタンエマルションおよびシリコーン内包量の相対量を測定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006036996A
JP2006036996A JP2004221224A JP2004221224A JP2006036996A JP 2006036996 A JP2006036996 A JP 2006036996A JP 2004221224 A JP2004221224 A JP 2004221224A JP 2004221224 A JP2004221224 A JP 2004221224A JP 2006036996 A JP2006036996 A JP 2006036996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
urethane
emulsion
amount
compatibilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004221224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006036996A5 (ja
Inventor
Keiichi Kato
敬一 加藤
Fumihiko Chikugi
文彦 筑木
Takashi Mori
隆志 盛
Shunkai Hirahara
春海 平原
Yoshiya Yamamoto
喜也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ehime University NUC
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ehime University NUC
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ehime University NUC, Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ehime University NUC
Priority to JP2004221224A priority Critical patent/JP2006036996A/ja
Publication of JP2006036996A publication Critical patent/JP2006036996A/ja
Publication of JP2006036996A5 publication Critical patent/JP2006036996A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】水系塗料において、シリコーン固有の性質を減殺することなく、塗膜乾燥後摺動摩耗等によりシリコーンを徐放する塗膜を構成する塗料類の素材を提供する。
【解決手段】イソシアネートと末端官能基変性シリコーンとの反応を用いることにより、ウレタン中にシリコーンが均一に分散したシリコーン分散ウレタンを調製し、これをさらに水中にエマルション化させることによりシリコーンの特性を保持ながらシリコーンを内包させたウレタンエマルションを得ることができる。
【選択図】
図1

Description

本発明は、水の蒸発により皮膜を形成する水系塗料等に用いられるウレタンエマルションの構成に関する。
水系滑性塗料を構成する場合、通常はウレタンエマルションとシリコーン類のエマルションを個別に調製したものを混合して用いられている。ここでシリコーンは滑性剤、あるいは撥水剤等として用いられる。一方で、シリコーンセグメントを有するポリウレタン系樹脂の有機溶剤中に水を乳化させてポリウレタン乳濁液を製造する試みも多孔性シートを作る過程でなされている(特公平7−91354)。
特公平7−91354
しかしこの通常の水系滑性塗料の場合、塗布、硬化させた時点でシリコーンが表面にすでに沁み出る事が多く、シリコーン固有の撥水性、潤滑性、光沢付与性を長期間に渡り塗装面に付与することは難しい。また、特許文献1のように完全にシリコーンとウレタンを反応させた場合にはシリコーン本来の性質を失う。本発明の課題は水系塗料において、シリコーン固有の性質を減殺することなく、摺動摩耗等によりシリコーンを徐放する塗膜を構成する塗料類の素材を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明のウレタンエマルションはシリコーンを、相溶化剤を用いて内包させたことを特徴とするものである。または両末端アミノ基変性シリコーンをポリイソシアネート中に滴下してそれと反応させた後、水中に乳化させて得られるものである。さらに本発明のシリコーン内包量の相対量を測定する方法は、蛍光物質でラベルしたシリコーン・ウレタン相溶化剤を用いて、シリコーン仕込み量の異なるエマルションを調製し、そのエマルション懸濁液を遠心分離して、内包されないシリコーン層とシリコーン内包エマルション層の二相分離を行い、シリコーン内包エマルション層の溶液の蛍光強度を測定することにより、シリコーン仕込量に対するシリコーン内包量の相対量を測定するものであり、相対内包量の評価法によって最適なシリコーン仕込み濃度が導出できるなど、本発明のウレタンエマルションの製造・評価に有効ものである。
本発明のウレタンエマルションおよびウレタン・シリコーン相溶化剤は、シリコーン徐放性を具備した水系塗料を実現することができる。
通常、エマルションの原料となる(a)ポリウレタン類と(b)シリコーンは均一には混ざりあわない。本発明は、イソシアネート類と末端官能基変性シリコーン類を反応させたシリコーン・ウレタン相溶化剤を用いることにより、(a)ポリウレタン類の中に(b)シリコーンを分散させたシリコーン分散ウレタンを調製し、これをさらに水中にエマルション化させることによりシリコーンを内包させたウレタンエマルションを得るものである。この場合内包させるシリコーンはポリウレタン類と直接的に反応させないで用いるためシリコーン本来の特性を失いにくい特徴を有する。なお、内包するシリコーンが反応性基(アミノ基など)を持つ場合は、相溶化剤なしでシリコーン内包ウレタンエマルションを得ることができる。
本発明において、シリコーン・ウレタン相溶化剤は、NCO基を1個以上持つイソシアネート類と、片末端もしくは両末端がアミノ基あるいはカルビノール基、カルボキシル基、フェノール基、メルカプト基に変性された反応性シリコーンオイルとを反応させて得られる。たとえば、化1に示す化合式で表せるシリコーン・ウレタン相溶化剤を使用することができる。ここで、Rはアルキル基を示す。
Figure 2006036996
内包させる(b)シリコーンに関しては最終生成品の用途に応じて適切なシリコーンオイルを用いれば良く、分子量に関して特に制限を受けるものではない。
(a)のウレタンの内容構成に関しても、目的の最終生成品の用途に応じて、イソシアネート類、活性水素化合物、内部乳化剤等を反応させて得た適切なポリウレタンを用いればよく、製造方法、構成等に関して制限はなく、場合によっては溶剤等を含んでいても良い。
撹拌機(商品名:AS ONE HIGH-POWER MIXER PM-202)、温度計、窒素導入管、及び冷却器を備えたガラス製4つ口フラスコに、ポリテトラメチレングリコール85g、ジメチロールプロピオン酸7.5g、N−メチルピロリドン15gを入れ、窒素気流下で撹拌しながらマントルヒーターで加温し、ジメチロールプロピオン酸を溶解させた。その後イソホロンジイソシアネート37.6gを滴下し、さらに触媒としてジブチルチンジラウレートのN−メチルピロリドン溶液(12mg/ml)を1ml加え、90〜100℃で反応させた。反応が進行するに従い粘度が上昇するのでメチルエチルケトン70gを加えた。7時間後、温度を70℃に下げてトリエチルアミン5.6gを中和剤として加え、ウレタン溶液を得た。
両末端アミノ基変性シリコーン(信越化学工業製KF-8008) 56gとトルエン56gとをビーカーに入れ撹拌して溶解させた後、撹拌を続けながらイソホロンジイソシアネート 0.555gを滴下してシリコーン・ウレタン相溶化剤を得た。
図1は本実施例の二段階乳化の様子を示した説明図である。上記の様にして得たウレタン溶液20gをビーカーに入れ、撹拌しながらその中へシリコーン・ウレタン相溶化剤2gを加え、更に撹拌を続けたままシリコーン(東レダウコーニングシリコーン製SH-200-100cst)5gを加えてシリコーン分散ウレタンを調製した。(図1a)
水30gを入れたビーカーへ、このシリコーン分散ウレタン13.6gを撹拌しながら加え、10分後、架橋剤としてイソホロンジアミン1mlを加え、更に5分撹拌して、シリコーン内包ウレタンエマルションを調製した。(図1b)
このウレタンエマルション中にシリコーンが内包されていることは、添加するシリコーン・ウレタン相溶化剤中に蛍光試薬フルオレセインイソチオシアネートでラベルしたシリコーン・ウレタン相溶化剤を予め加えておくことで、エマルション調製後蛍光顕微鏡で観察することにより確認された。
また、ウレタン溶液20g、水30g、および蛍光試薬フルオレセインイソチオシアネートでラベルしたシリコーン・ウレタン相溶化剤2gをそれぞれ使用した。その条件下でシリコーンの量を変化させてシリコーン内包ウレタンエマルションを調製し、スウィングロータの遠心機(3000rpm、20min)を用いて内包されていないシリコーン層の分離を行った。残ったシリコーン内包ウレタンエマルションの蛍光強度を分光蛍光光度計で測定した。シリコーン0gのときの蛍光強度をI0として相対蛍光強度I/I0を求めてシリコーンの内包率を評価した。これは、内包されていないシリコーンに溶けたシリコーン・ウレタン相溶化剤が、上記のような緩やかな遠心で分離され、その分だけ蛍光強度が仕込みの蛍光強度よりも小さくなる事を利用した評価法である。
この結果を図2に示した。例えば図2でシリコーン仕込み量が約3g付近でI/I0が1より小さくなり始める。これは上記のようにウレタンに内包されないシリコーン層が漏出し始めたからである。これによりシリコーン・ウレタン相溶化剤2gの条件下では、シリコーンの最大内包量は3g (I/I0が1から低下し始める限界値)である。
上記実施例1と同様にして得たウレタン溶液20gをビーカーに入れ、撹拌しながらその中へ、両末端アミノ基変性シリコーン(信越化学工業製KF-8008) 4.9gを加えてシリコーン分散ウレタンを調製した。水30gを入れたビーカーへ、このシリコーン分散ウレタン16.2gを撹拌しながら加え、10分後、架橋剤としてイソホロンジアミン1mlを加え、更に5分撹拌して、シリコーン内包ウレタンエマルションを調製した。シリコーンが内包されていることは添加する両末端アミノ基変性シリコーン中に蛍光試薬フルオレセインイソチオシアネートでラベルした両末端アミノ基変性シリコーンを予め加えておくことで、エマルション調製後蛍光顕微鏡で観察することにより確認できた。
両末端アミノ基変性シリコーン(信越化学工業製KF-8008) 56gとトルエン56gとをビーカーに入れ撹拌して溶解させた後、撹拌を続けながらイソホロンジイソシアネート 0.555gを滴下して、更に撹拌を続けながら塩化ベンゾイル0.703gを滴下し、アミンブロック・シリコーン・ウレタン相溶化剤を得た。
上記実施例1と同様にして得たウレタン溶液20gをビーカーに入れ、撹拌しながらその中へアミンブロック・シリコーン・ウレタン相溶化剤2gを加え、更に撹拌を続けたままシリコーン(東レダウコーニングシリコーン製SH-200-100cst)2.5gを加えてシリコーン分散ウレタンを調製した。
水30gを入れたビーカーへ、このシリコーン分散ウレタン15.6gを撹拌しながら加え、10分後、架橋剤としてイソホロンジアミン1mlを加え、更に5分撹拌して、シリコーン内包ウレタンエマルションを調製した。
実施例1の場合、相溶化剤のアミノ基とウレタンのNCO基は結合しているが、実施例3の場合は、相溶化剤のウレタン相溶性とシリコーン相溶性のみによる内包である。
本発明により、例えばシリコーンの特性を生かしたシリコーン徐放性塗料等が実現されるが、本発明の応用は塗料に限定されるものではない。
本発明の第一の実施例における二段階乳化を示した説明図である。 シリコーン仕込み量とエマルションの相対濃度の関係を示したグラフである。
符号の説明
1 撹拌機
2 ビーカー
3 ウレタン
4 水
5 シリコーン

Claims (5)

  1. イソシアネート類と、片側もしくは両側末端反応性シリコーンとを
    反応させて得られるウレタン・シリコーン相溶化剤。
  2. 化1の化学式で示されるウレタン・シリコーン相溶化剤。(Rはアルキル基を示す)
    Figure 2006036996
  3. 請求項1または請求項2に記載のウレタン・シリコーン相溶化剤を用いてシリコーンを内包させたことを特徴とするウレタンエマルション。
  4. イソシアネートとの反応性を有するシリコーンを、ポリイソシアネート中に滴下し反応させた後、水中に乳化して得られるウレタンエマルション。
  5. 蛍光物質でラベルしたシリコーン・ウレタン相溶化剤を用いて、シリコーン仕込み量の異なるエマルションを調製し、そのエマルション懸濁液を遠心分離して、内包されないシリコーン層とシリコーン内包エマルション層の二相分離を行い、シリコーン内包エマルション層の溶液の蛍光強度を測定することにより、シリコーン仕込量に対するシリコーン内包量の相対量を測定する方法。
JP2004221224A 2004-07-29 2004-07-29 ウレタン・シリコーン相溶化剤、ウレタンエマルションおよびシリコーン内包量の相対量を測定する方法 Pending JP2006036996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221224A JP2006036996A (ja) 2004-07-29 2004-07-29 ウレタン・シリコーン相溶化剤、ウレタンエマルションおよびシリコーン内包量の相対量を測定する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221224A JP2006036996A (ja) 2004-07-29 2004-07-29 ウレタン・シリコーン相溶化剤、ウレタンエマルションおよびシリコーン内包量の相対量を測定する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006036996A true JP2006036996A (ja) 2006-02-09
JP2006036996A5 JP2006036996A5 (ja) 2007-08-30

Family

ID=35902332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004221224A Pending JP2006036996A (ja) 2004-07-29 2004-07-29 ウレタン・シリコーン相溶化剤、ウレタンエマルションおよびシリコーン内包量の相対量を測定する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006036996A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537645A (ja) * 2006-05-16 2009-10-29 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト メチロール基を介して架橋可能なシリコーンポリマー
WO2023140053A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 日本パーカライジング株式会社 表面処理剤並びに皮膜を有する被処理材及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537645A (ja) * 2006-05-16 2009-10-29 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト メチロール基を介して架橋可能なシリコーンポリマー
WO2023140053A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 日本パーカライジング株式会社 表面処理剤並びに皮膜を有する被処理材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263287B2 (ja) 側鎖含有ポリウレタン−ポリ尿素の製造方法及びそれの水性分散液
CN103331133B (zh) 一种以聚脲为壁材的环氧微胶囊及其制备方法
Chen et al. Study on siloxane‐modified polyurethane dispersions from various polydimethylsiloxanes
RU2008135463A (ru) Способ приготовления дисперсии сшивающих агентов в воде
JP3869878B2 (ja) 耐摩耗性シリコーンウェザーストリップ塗料
FR2483433A1 (fr) Dispersions aqueuses de prepolymeres de polyisocyanantes aromatiques, et procedes pour les fabriquer
US8900673B2 (en) Long-lasting water-repellent textile treatment process using UV-curable polydimethylsiloxane-containing polyurethane system
JPS5855811B2 (ja) マイクロカプセル及びその製造方法
KR20020035112A (ko) 올레핀기 함유 폴리머와 유기실록산 하이드라이드의하이드로실릴화 생성물을 포함하는 경화성 조성물,이로부터 수득할 수 있는 경화 조성물, 및 이를 제조하는방법
CN110452351A (zh) 一种水性聚氨酯乳液、制备方法和浸胶手套
Tatiya et al. Designing of polyamidoamine-based polyurea microcapsules containing tung oil for anticorrosive coating applications
CN109135530A (zh) Dapbi改性水性聚氨酯涂料及其制备方法
CN101885830A (zh) 水性聚氨酯乳液的合成方法
Loureiro et al. The role played by different active hydrogen sources in the microencapsulation of a commercial oligomeric diisocyanate
JP2006036996A (ja) ウレタン・シリコーン相溶化剤、ウレタンエマルションおよびシリコーン内包量の相対量を測定する方法
JP2005521758A (ja) ポリカルボジイミドから形成された水性分散液
JP3403217B2 (ja) 有機ケイ素化合物系エマルジョン組成物
JP2009503242A5 (ja)
JPH05117362A (ja) 水性ポリウレタン−尿素分散液およびそれから製造されたコーテイングまたはフイルム
JP4571448B2 (ja) 親水性ポリウレタン樹脂の水性製剤
JP2003517512A (ja) フェノール性基含有ブロックトポリイソシアネート
US9637611B2 (en) 3D covalent molecular network nanocapsule and preparing method thereof
Attaei Microencapsulation of isocyanate compounds for autoreactive, monocomponent adhesive
Prządka et al. Synthesis and properties of hybrid urethane polymers containing polyhedral oligomeric silsesquioxane crosslinker
JPS62287156A (ja) 疎水性試薬を含む試薬層の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20070712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Effective date: 20070712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02