JP2006035311A - 厚鋼板の冷却装置 - Google Patents

厚鋼板の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006035311A
JP2006035311A JP2005182898A JP2005182898A JP2006035311A JP 2006035311 A JP2006035311 A JP 2006035311A JP 2005182898 A JP2005182898 A JP 2005182898A JP 2005182898 A JP2005182898 A JP 2005182898A JP 2006035311 A JP2006035311 A JP 2006035311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
thick steel
nozzle
surface side
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005182898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4214134B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Serizawa
良洋 芹澤
Ryuji Yamamoto
龍司 山本
Hisayoshi Matsunaga
久義 松永
Shigeru Ogawa
茂 小川
Yutaka Akase
裕 赤瀬
Hironori Ueno
博則 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005182898A priority Critical patent/JP4214134B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to EP05822734A priority patent/EP1908535B1/en
Priority to US11/922,715 priority patent/US20090108509A1/en
Priority to CN2005800513726A priority patent/CN101247902B/zh
Priority to RU2008114905/02A priority patent/RU2383402C2/ru
Priority to PCT/JP2005/024178 priority patent/WO2006137187A1/ja
Priority to BRPI0519986-7A priority patent/BRPI0519986B1/pt
Priority to IN1155MUN2014 priority patent/IN2014MN01155A/en
Priority to KR1020077029860A priority patent/KR100935490B1/ko
Priority to TW94146172A priority patent/TWI280163B/zh
Publication of JP2006035311A publication Critical patent/JP2006035311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4214134B2 publication Critical patent/JP4214134B2/ja
Priority to US14/072,251 priority patent/US9085810B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

【課題】 高温の熱延厚鋼板を、複数の拘束ロール対間で、厚鋼板の上・下面側に配置したスプレーノズルの水噴流により冷却する場合に、上・下面を低コストで効率的に冷却して上・下面の温度の対称性と幅方向の温度分布の均一性を安定確保し、厚鋼板形状の平坦度の向上と材質の均一化が図れる厚鋼板の冷却装置を提供する。
【解決手段】 拘束ロール対間を通板する厚鋼板の上・下面に水を噴射する複数のスプレーノズルを有する上面側・下面側ノズルボックスを備えた厚鋼板の冷却装置であって、拘束ロール対間で最も近い距離にあるロール外周面間距離領域の鋼板表面積に対して、上面側ノズルボックスの各スプレーノズルからの水噴流の厚鋼板表面との衝突面の面積の総和が、4%〜90%の範囲内、下面側ノズルボックスの各スプレーノズルからの水噴流の厚鋼板表面との衝突面の面積の総和が、4%〜100%の範囲内になるように、各スプレーノズルを配置する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、熱間圧延により厚鋼板を製造する際に、仕上圧延した厚鋼板を冷却する場合に適用される厚鋼板の冷却装置に関するものである。
熱間圧延により厚鋼板を製造する際に、機械的性質に優れ均一な材質特性および形状特性を有する厚鋼板を得るために、通常、仕上圧延後の厚鋼板を拘束ロール間で拘束して通板しながら、その上面側と下面側に冷却水を噴射し、厚鋼板の板幅方向の温度分布および板厚方向で温度分布の対称性が安定確保されるように、厚鋼板の両面を冷却することが行われている。
このような冷却に関しては、例えば、特許文献1に、図9に示すように、上ロール5aと下ロール5bからなる拘束ロール5、5間で拘束して通板する鋼板6の上面側に配置した鋼板幅方向に長いノズル11からなるノズル列11sを配置し、下面側に、上面側のノズル列11sより多いノズル12からなるノズル列12sを配置して、ノズル列11sとノズル列12sから冷却水wを注水し鋼板6を両面から冷却することが開示されている。
この特許文献1の冷却の場合、上面側のノズル列11sと下面側のノズル列12sは、拘束ロール5、5間で鋼板6に対して冷却水wが衝突を開始する鋼板長さ方向の位置を、鋼板6の上面側と下面側で一致させるように配置して、鋼板6の冷却過程における鋼板6上下面の各微小部における温度の経時変化が、鋼板6の厚さ中心面を対称面として同一(対称)になる冷却を意図するものである。ここで用いる上面側のノズル列11sが、鋼板幅方向に長い1列の長い1列のスリットノズルで構成され、下面側のノズル列12sが、スリットノズル、スプレーノズル、円管ラミナーノズル、導管付き円管噴流ノズル、または多孔ノズルのいずれかで構成されるとの記載がある。
特許文献1の冷却では、その実施例に記載されるように、上面側に1列のスリットノズル列を配置し、下面側にスリットノズル、導管付き円管噴流ノズルや円管ラミナーノズルなどを広い領域に対して複数列配置し、上面側のノズル列に相対する位置、板上水存在領域に関係なく鋼板の下面側の全領域に対して、冷却水wを一様に注水するようにしている。
ここで、鋼板の冷却過程における鋼板上下面の温度の経時変化を、鋼板厚さ中心面を対称面として同一(対称)にする必要があるが、鋼板の上面側では、ノズルからの水噴流が衝突する部分と、板上水が流れる部分が存在する。
この水噴流の衝突部分は冷却能力が大きく、かつ安定しているが、板上水部分は冷却能力が小さい。これは、水噴流が垂直方向から衝突する場合と、鋼板に沿って平行に流れる場合では、鋼板に対する冷却能力が異なることによる。鋼板下面側では、板上水のような不安定要因はないため、冷却が均一に行なわれるものの、鋼板上面側では冷却能力分布が存在するため、鋼板の上面側と下面側からバランスよく冷却することが難しい。そのため、鋼板の上面側と下面側の温度の対称性を十分に確保できない場合があり、鋼板の平坦度および材質の均一化を安定的に確保することが難しいという問題がある。
このような問題の解消を意図した冷却方法として、特許文献2に、図10に示すように、拘束ロール5、5間で、高温状態の厚鋼板を噛み込んで搬送(通板)しながら、拘束ロール5、5間で厚鋼板上下面に注水する場合に、上面側と下面側に相対するように位置を合わせて配置した、1列以上の上面側注水ノズル列(ここでは13〜13)および下面側注水ノズル列(ここでは14〜14)から注水することが開示されている。
この特許文献2の冷却の場合、下面側の注水ノズル列により形成される厚鋼板面上の水噴流衝突部の総面積が、拘束ロール5、5間領域(略中心間距離L領域)の鋼板面積の60%以上を占めるように注水することにより、厚鋼板6の上下面を効率的に、かつバランスよく冷却して、厚鋼板6の上面側と下面側の温度の対称性を確保し、厚鋼板6の平坦度の向上と材質の均一化を図るものである。
しかし、上面側と下面側に相対するように位置を合わせて配置した注水ノズル列からの水流衝突部の面積を、拘束ロール5、5間の厚鋼板面積の60%以上にするためには、特に上面側においては、大きい拘束ロール5、5間の厚鋼板面積を水流衝突面で実質的に埋める場合を含むことになり、衝突した冷却水を排出する流れと、噴流が干渉して対流する干渉対流部が厚鋼板の幅方向で不均一に発生し、冷却効率の低下と冷却の不均一を生じるという懸念がある。
また、特許文献2でいう60%以上を確保するためには、例えば図11に示すように、横線部を水の衝突噴流で全て埋めるとともに、拘束ロール5と厚鋼板6の斜線部領域まで水噴流を衝突させる必要がある。そのために、拘束ロール5と厚鋼板6に挟まれた空間に水噴流を斜めに噴射する必要があり、多くの注水ノズルを斜め吹きできる複雑な装置が必要で機器製作上の費用が嵩むという問題もある。
特開平11−347629号公報 特開2004−1082号公報
本発明は、上記従来の冷却方法での課題を有利に解決して、搬送(通板)中の厚鋼板を噛み込んだ拘束ロール対間で厚鋼板の上下面をスプレーノズルからの水噴流により冷却する場合に、厚鋼板の上下面を効率的に冷却して、上下面の温度の対称性、板幅方向の温度の均一性を確保し厚鋼板の平坦度の向上と材質の均一化を図れる厚鋼板の冷却装置を提供するものである。
本発明の厚鋼板の冷却装置は、厚鋼板の均一冷却(特に上下面の均一冷却)を効率的に実現するために、以下の(1)〜(4)の構成を要旨とする。
(1) 熱間圧延された厚鋼板を拘束して通板する上ロールと下ロールからなる複数対の拘束ロールと、通板方向の前後で隣り合う各拘束ロール対間を通板する厚鋼板の上・下面に水を噴射する複数のスプレーノズルを有する上面側ノズルボックスと下面側ノズルボックスを備えた厚鋼板の冷却装置であって、上面側ノズルボックスの各スプレーノズルからの水噴流の厚鋼板表面との衝突面の面積の総和が、拘束ロール対間で最も近い距離にあるロール外周面間距離(La)領域の鋼板表面積の4%〜90%の範囲内で、下面側のノズルボックスの各スプレーノズルからの水噴流の厚鋼板表面との衝突面の面積の総和が、拘束ロール対間で最も近い距離にあるロール外周面間距離(La)領域の鋼板表面積の4%〜100%の範囲内になるように各スプレーノズルを配置したことを特徴とする厚鋼板の冷却装置。
(2) (1)において、上面側ノズルボックスの各スプレーノズルからの水噴流の厚鋼板表面との衝突面の面積の総和が、下面側ノズルボックスの各スプレーノズルからの水噴流の厚鋼板表面との衝突面の面積の総和の4%〜100%の範囲内になるように上面側ノズルボックスおよび下面側ノズルボックスに各スプレーノズルを配置したことを特徴とする厚鋼板の冷却装置。
(3) (1)または(2)において、上面側のノズルボックスに配置されるスプレーノズルが、フラットスプレーノズル、フルコーンスプレーノズル、楕円型スプレーノズル、長円型スプレーノズル、多孔柱状スプレーノズルのいずれか1種または複数種からなり、下面側のノズルボックスに配置されるスプレーノズルが、フラットスプレーノズル、フルコーンスプレーノズル、楕円型スプレーノズル、長円型ノズルのいずれか1種または複数種からなることを特徴とする厚鋼板の冷却装置。
(4) (1)〜(3)のいずれかにおいて、スプレーノズルが、水と空気を混合噴射可能な構造を有することを特徴とする厚鋼板の冷却装置。
本発明では、拘束ロール対間で最も近い距離にあるロール外周面間距離(La)領域の鋼板表面積に対する水噴流の厚鋼板表面との衝突面の面積の総和の割合(%)を、厚鋼板の上面側と下面側で規定範囲内で選択することにより、厚鋼板上での衝突水流の滞留部の不均一な発生を抑制して冷却効率を安定確保し、冷却後の厚鋼板の温度の均一化(特に上・下面の温度の対称性の確保)を図ることができ、厚鋼板の平坦度を向上させることができるので、冷間矯正や精整コストの節減ができる。
また、残留応力も低減させることができ、鋼板加工時の変形を抑制して加工精度を容易に安定確保できる。また、材質の均一化の確保も容易になる。
さらに、厚鋼板の上面側に対する水噴流の厚鋼板表面との衝突面の面積の総和と、下面側に対する水噴流の厚鋼板表面との衝突面の面積の総和との割合(%)を規定範囲内で選択することにより、板上水の影響を考慮して厚鋼板の上・下面の温度の対称性をさらに安定的に確保して上記効果をさらに確実なものにすることができる。 また、スプレーノズルを、水と空気を同時混合噴射できるような構造にすることにより、水量の調整範囲が広く、また、水噴流の衝突力も調整しやすいので、冷却制御範囲を広くすることができ、水量を少なくした場合に水噴流の厚鋼板への衝突力が弱くなるという現象の緩和でき、所望の冷却能力を安定確保することが容易になるなどの効果もある。
本発明は、熱間圧延後の温度が700〜950℃程度で厚みが3〜150mm程度の厚鋼板を冷却対象とし、主として仕上圧延後、厚鋼板の上面側と下面側に対してスプレーノズルからの水(例えば水、または水と空気の混合体などの冷却媒体で、本発明では「水」という。)噴流によって冷却を行う場合に適用されるものである。
熱間圧延された高温の厚鋼板を搬送(通板)しながら冷却する場合には、一般には厚鋼板をスプレーノズルからの水噴流によって冷却する。この際に単位面積当たり水噴流密度と噴流衝突点密度を増加すれば冷却能力が増加することは、よく知られていることである。しかし、水が高温の厚鋼板に接したときに沸騰現象を起こすために、厚鋼板の温度領域によっては、上記のように水噴流量、水噴流衝突点密度を増加させても正比例的に冷却能力が増加しない場合がある。
例えば、厚鋼板上面側においては、各スプレーノズルから大量の水噴流を衝突させた場合、水噴流衝突点領域は冷却されるが、衝突後に板上水となった冷却水は、この冷却水と厚鋼板間に発生する水蒸気の存在もあり、冷却に充分寄与しないで排出される懸念がある。また板上水が多い場合には、各スプレーノズルからの水噴流が厚鋼板表面に充分に到達できず、充分な冷却効率が得られない。
一方、厚鋼板の下面側においては、各スプレーノズルから大量の水噴流を衝突させた場合、水噴流衝突点領域は冷却されるが、衝突後の冷却水は、重力と高温厚鋼板表面に発生した水蒸気により厚鋼板から離脱し冷却に寄与しないため、充分な冷却効率が得られない場合がある。
本発明では、このような現象を、厚鋼板表面の一定の面積領域で水噴流を厚鋼板表面に効率的に到達させることにより緩和して、十分な冷却能力を安定確保して冷却効率を高め、特に厚鋼板上下面の温度の対称性を安定確保するものである。
基本的には、厚鋼板の上面側では、冷却効率を低下させることもある板上水(板上に沿って流れる水流、本発明では「板上水」という。)による干渉対流部の発生を抑制するために、拘束ロールの半径領域には、水噴流を衝突させないようにして、厚鋼板上での板上水による干渉対流部の不均一な発生を抑制し、冷却能の高い水噴流を厚鋼板表面に十分に到達させて、冷却効率を安定確保し安定的な冷却を実現可能にするものである。
厚鋼板の下面側では、厚鋼板上・下面側での均一冷却を安定的に実現可能にするために、厚鋼板上面側の冷却能力に応じた冷却能力を確保するように、水噴流を厚鋼板下面側に衝突させ、上面側と下面側の冷却能力をバランスさせるものである。下面側の場合には、上面側のように板上水による冷却がないことから、厚鋼板表面の一定の面積領域での水噴流の衝突面積を大きくすることが有効である。
本発明は、具体的には、上ロールと下ロールからなる複数の拘束ロール対間で、高温状態の厚鋼板を拘束して搬送しながら、厚鋼板の上下面に水を噴射して厚鋼板を冷却する冷却装置において、厚鋼板の上面側と下面側に、それぞれ、多数のスプレーノズルを配置したノズルボックスを、各スプレーノズルからの水噴流の厚鋼板表面との衝突面の面積の総和が、拘束ロール対間で最も近い距離にあるロール外周面間距離(La)領域の鋼板表面積に対して、上面側では4%〜90%の範囲内、下面側では4%〜100%の範囲内になるように配置するものである。
なお、ここで噴流衝突部とは、噴流の衝突圧力が2kPa以上の部分と定義する。特に、上面側では板上水が滞留した状態でこの値以上の圧力が必要であり、これを下回ると高温鋼板上の沸騰により生じた蒸気膜を噴流が貫通して鋼板に到達できず、十分な冷却能力を得ることができない。たとえば、図12に示すようにノズル種類が異なると同じノズル入口圧力と水量でも衝突圧力分布が大きく変化する場合があり、その際の冷却能力は、2kPa以下で急激に低下する傾向がある。
上面側ノズルボックスの各スプレーノズルからの水噴流の厚鋼板表面との衝突面の面積の総和が、拘束ロール対間で最も近い距離にあるロール外周面間距離(La)領域の鋼板表面積の4%未満では、水噴流の厚鋼板表面との衝突面の面積が十分ではなく、充分な冷却能力を確保できない。また、90%超では、水流の干渉対流部が不均一に発生し、冷却能の高い水噴流が板上水によって厚鋼板表面に衝突しないで冷却に充分に寄与しないまま厚鋼板に沿って排出される水流が増加し、冷却効率の低下とともに冷却の不均一を生じやすい。なお、衝突面積が4〜30%では、板上水による冷却の比率が多いために冷却能力がやや低く、水量を変化させて冷却能力を調整する場合に水量の変化に対して冷却能の変化が一定でなく調整がやや難しくなる。しかしながら、噴流領域が小さいため、仕様動力は小さく冷却効率は良好である。また、衝突面積が80〜90%では、冷却能力は衝突面積の増加とともに大きくなるものの板上水の流れの滞留部が発生し始め、幅方向の均一性がやや劣るという短所がある。したがって、上面側の面積率としては30〜80%がより望ましい。衝突面積が30%以上になると、板上水の領域を衝突噴流により十分攪拌できるようになるために、水量調節時でも水量の変化に応じて冷却能力が決まるようになる。
下面側ノズルボックスの各スプレーノズルからの水噴流の厚鋼板表面との衝突面の面積の総和については、基本的には、上面側の冷却能力とバランスするように設定するものであるが、ノズルボックスの鋼板表面積の4%未満では、水噴流の厚鋼板表面との衝突面の面積が十分ではなく、充分な冷却能力を確保できない。なお、冷却能力は衝突面積の増加とともに向上するので衝突面積率は高いほうが望ましい。しかし、95%を超えると噴流間の干渉が発生し始め、均一性が低下するため、95%以下が望ましい。しかし、下面側の場合には上面側ほどの均一性の低下はないので、衝突面積が100%であってもよい。(請求項1の形態例に相当)。
厚鋼板の上面側と下面側間では、上面側ノズルボックスの各スプレーノズルからの水噴流の厚鋼板表面との衝突面の面積の総和が、下面側ノズルボックスの各スプレーノズルからの水噴流の厚鋼板表面との衝突面の面積の総和の4%〜100%の範囲内になるように、上面側ノズルボックスおよび下面側ノズルボックスに各スプレーノズルを配置することが好ましい。
上面側では、板上水による冷却効果があるので、各スプレーノズルからの水噴流の厚鋼板表面との衝突面の面積の総和は、下面側の各スプレーノズルからの水噴流の厚鋼板表面との衝突面の面積の総和よりも小さくして、上面側と下面側の冷却能力バランスを確保することが可能であるが、上面側の水噴流の厚鋼板表面との衝突面の面積の総和が、下面の衝突面積の4%未満では、上面側の冷却能力が小さ過ぎ、上面側と下面側の冷却能力バランスを確保することが難しくなる。また、30%以下では、下面に比較して板上水により冷却される領域が大きく、水量調節時の冷却能力変化の予測が難しく上下の冷却能力のバランス調節がやや難しい。また、100%超では、上面側の冷却能力が大き過ぎ、上面側と下面側の冷却能力バランスを確保することが難しくなる。したがって、上面側の衝突面積率は下面側衝突面積率の30〜100%が望ましい。
下面側では、上面側のように板上水の影響は受けないので、水噴流の衝突面の面積の総和は、上面側との冷却能力がバランスするように、スプレーノズルを選択し配置する。(請求項2の形態例に相当)。
なお、上記特許文献2に、厚鋼板面上の水噴流衝突部が、拘束ロール間領域の鋼板面積の60%以上を占めるように注水することが開示されているが、この60%以上は、本発明で上面側で規定する「拘束ロール対間で最も近い距離にあるロール外周面間距離(La)領域の厚鋼板面積に対する水噴流衝突部の総面積4%〜90%の範囲外である。
例えば、拘束ロール径が350mm、拘束ロール対間距離1050mmの場合を例にとれば、特許文献2でいう拘束ロール中心間距離(L)は1050mmであるのに対して、本発明でいう「拘束ロール対間で最も近い距離にある外周面間」距離(La)は700mmである。したがって、特許文献2でいう60%以上とは、1050mm領域の厚鋼板の面積の60%以上を意味しており、本発明の700mm領域の厚鋼板の面積に換算すると、90%以上に相当し、本発明の目的を十分に達成することは難しくなる条件である。
厚鋼板の上面側を冷却する場合には、板上水による冷却効果があるため、水噴流衝突面で厚鋼板面を完全にカバーする必要はない。しかし、板上水は噴射された水噴流の減衰を生じさせ、この水噴流の厚鋼板表面への到達を阻害し冷却能力を低下させる懸念があるため、水噴流の広がりを狭くするなどの配慮が必要である。そこで、上面側のノズルボックスに配置されるスプレーノズルとしては、水噴流の広がり角度を0〜100度としたフラットスプレーノズル、楕円型スプレーノズル、長円型スプレーノズル、水噴流の広がり角度を0〜40度としたフルコーンスプレーノズル、あるいは多孔柱状スプレーノズルから選択使用し、水噴流の厚鋼板表面への到達力を大きくすることが有効である。
厚鋼板の下面側を冷却する場合には、冷却に寄与するのは、基本的には水噴流の衝突面のみであることから、下面側のノズルボックスに配置されるスプレーノズルとしては、上面側のノズルボックスで用いる多孔柱状スプレーノズルは水噴流の衝突面積を大きくする際には不利であるので用いない。すなわち、水噴流の広がり角度を0〜100度としたフラットスプレーノズル、楕円型スプレーノズル、長円型スプレーノズル、水噴流の広がり角度を0〜40度としたフルコーンスプレーノズルから選択使用し、水噴流の厚鋼板表面との衝突面の面積を大きくすることが有効である場合が多い。
なお、本発明で使用する各スプレーノズルは、複数種組み合わせ使用することもでき、上・下面側で同じ種類のものを対応させて配置することは必須要件ではない。例えば、搬送方向の最初の一列にフラットスプレーノズルを配置し、その後に複数のフルコーンスプレーノズル列を配置した場合では、フラットノズルで厚鋼板の幅方向の均一性と厚鋼板表面の急冷を行い、その後フルコーンノズルで均一性を確保しつつ、水噴流の衝突面積を大きくして、冷却能力を向上させるという考え方である。
なお、冷却に際して、表面温度を低下させてから冷却を行うことは、厚鋼板の冷却時の水の沸騰形態が膜沸騰・遷移沸騰領域から始まる場合に有利である。これは、一般に水で冷却を行う場合、厚鋼板表面温度と冷却能力(学術用語では熱流束などと称する)の関係では、熱流束はアルファベットのNに似た形をしており、厚鋼板の表面温度が低下するとともに、冷却能力が向上する温度領域があることに起因している。このため、厚鋼板表面温度を低下させた方が冷却能力が高くなるのである。
このような冷却をフラットスプレーノズルだけで行う場合、厚鋼板表面温度を低下させた後、水噴流の衝突面積を大きくするためにはノズル数が多くなり不利である。また、フルコーンスプレーノズルとフラットスプレーノズルは、ノズルの水量が同じとしても、衝突面積が異なり、衝突面での水量密度はフラットスプレーノズルの方が設計上大きくしやすく、冷却能力の局所的拡大には有利である。このように、ノズルの特性を考慮してスプレーノズルを組み合わせた設計をすることが可能であり、有利な場合がある。
また、各スプレーノズルとその配置は、厚鋼板条件、圧延条件、圧延工程で求められる温度、形状条件に応じて予め設定された冷却条件に応じて決められるものであるが、厚鋼板の温度変動、冷却温度変動があるため、水流密度範囲を制御できるようにすることが好ましい。そのために、制御精度を確保しやすいスプレーノズルと配置を選択するとともに、温度計流量計などのセンサー、水量制御装置を配置することを考慮する。(請求項3の形態例に相当)。
また、各スプレーノズルを、水と空気を同時混合噴射できるような構造を有する二流体スプレーノズルとすることもできる。二流体スプレーノズルとした場合、水量の調整範囲が広く、また、水噴流の衝突力も調整しやすいので、冷却制御範囲を広くできる。
さらに、二流体スプレーノズルとした場合、水量を多く出す場合には、水だけでも充分に強い噴流を形成できるが、水量が低下すると衝突力が弱くなるという現象を緩和できるため、少ない水量領域のみで空気を噴射するという構成をとり空気を噴射するための経済的負担を軽減することが可能である。(請求項4の形態例に相当)。
上・下面側ともスプレーノズルを厚鋼板の幅方向に配列する場合の配置ピッチは、ノズルの種類によっても異なるが、基本的に好ましくは、ノズル本数は極力増加を抑える観点から、水噴流の衝突面が直接的に干渉しないように離して配置する。
また、スプレーノズルを厚鋼板の搬送方向に配列する場合、特に上面側で好ましくは、水噴流の干渉対流部が不均一に発生する懸念を解消するために、この搬送方向で隣接するスプレーノズルからの水噴流の厚鋼板表面との衝突面が直接的に干渉しないように離して配置し、搬送方向で隣接するスプレーノズルからの水噴流を搬送方向から厚鋼板の搬送方向と直交する鉛直面(垂直面)に投影した場合に、搬送方向で隣接する水噴流の衝突面が厚鋼板表面の幅方向で、衝突面の面積の10%〜70%(相当)程度重なるように配置して、ノズルボックス単位で各スプレーノズルによる厚鋼板幅方向の水量密度の均一性を確実に保証することが好ましい。
なお、この重なり部による指標は、拘束ロール対間で最も近い距離にあるロール外周面間距離領域の鋼板表面積に対する衝突面積の総和という面積率による指標とは異なるものであり、重なり部による指標も大きければ面積率による指標も大きくなる傾向があるが、これらは必ずしも一致しない。
スプレーノズルを厚鋼板の幅方向に配列する場合、特に上面側では、水噴流の干渉対流部が不均一に発生する懸念を解消するために、隣接するスプレーノズルからの水噴流の厚鋼板表面との衝突面が直接的に干渉しないように離して配置することが望ましい。下面側でのスプレーノズル配列については、水噴流の干渉対流部が不均一に発生する懸念は少ないので、厚鋼板の幅方向、搬送方向とも、隣接するスプレーノズルからの水噴流の衝突面が干渉するように配置しても問題はない。
上・下面側に使用する各スプレーノズルの種類(仕様)、数、配列は、厚鋼板のサイズ範囲(厚み・幅)、温度、冷却目標温度に応じて選択し、下面側に配置するスプレーノズルの配置領域は上面側のスプレーノズルの配置と板上水作用領域を考慮して冷却能力がバランスするように選択使用するものである。たとえば、ノズル数は上面側下面側での面の姿勢により変えるものではなく、選択したノズル種と衝突面積により決定されるものである。
以下、本発明の厚鋼板の冷却装置の実施例1について、図1〜図4に基づいて説明する。
図1は、本発明の厚鋼板の冷却装置を配置した仕上圧延機から厚鋼板の冷却装置までの厚鋼板製造設備配置例を示すものである。
ここでは、仕上圧延機1、熱間矯正装置3、拘束ロール対間(5、5間)に配置された冷却水を噴射する上面側ノズルボックス4aと、下面側ノズルボックス4bからなる冷却装置4が、搬送方向に順次配置されている。実際には、拘束ロール5、5は、搬送方向に複数対配置され、上面側ノズルボックス4aと下面側ノズルボックス4bは搬送方向に複数配置されたものであるが、ここでは、拘束ロール対間(ここでは5、5間)に配置された上面側ノズルボックス4aと下面側ノズルボックス4bで代表説明する。
上面側ノズルボックス4aは、より具体的には、図2に示すように、搬送方向の前後に配置された、上ロール5aと下ロール5bからなる拘束ロール5、5間で拘束されて搬送される厚鋼板6の上面側に配置されるものであり、図4(a)に示すように、複数のフルコーンスプレーノズル7を厚鋼板6の幅方向と搬送方向に、それぞれ水噴流7aの衝突面が、干渉しないように離して配置してなるものである。
ここでは、厚鋼板6の搬送方向には、7、7、7、7の4列のノズル列を配置しており、各列間では、図3に示すように、水噴流7aを搬送方向から鉛直面に投影した場合に、搬送方向で隣接する、例えばノズル列7と7のフルコーンスプレーノズル7の水噴流7aの衝突面間で、厚鋼板6表面の幅方向に衝突面の面積の30%(相当)程度の重なり部dが形成されるように配置し、各ノズル列7〜7からの各フルコーンスプレーノズル7の水噴流7aによる厚鋼板6幅方向の水量密度の均一化を図るようにしている。
この上面側ノズルボックス4aで用いたフルコーンスプレーノズル7は、図5(a)に示すように、水噴流7aの形状が円錐形で、厚鋼板6表面との衝突面が円形であり、水噴流7aの広がり角度αが35度のものである。
この図4(a)の上面側ノズルボックス4aでは、各ノズル列7〜7の4列のノズル列を形成している各フルコーンスプレーノズル7の水噴流7aの衝突面の面積の総和Soが、拘束ロール5、5の最も近い距離にあるロール外周面間距離(La)領域における厚鋼板の面積S(La×厚鋼板幅w)の40%になるように配置している。
一方、下面側ノズルボックス4bは、上面側ノズルボックス4aと厚鋼板6を挟んで相対するように配置されるものであり、図4(b)に示すように、上面側ノズルボックス4aと同様の複数のフルコーンスプレーノズル8を厚鋼板6の幅方向に、それぞれ、水噴流8aの衝突面が干渉しないように離して配置してなるものである。
ここでは、厚鋼板6の搬送方向には、8〜8の4列のノズル列を配置しており、各列間では、図4(b)に示すように、水噴流8aを搬送方向から鉛直面に投影した場合に、搬送方向で隣接する、例えばノズル列8と8のフルコーンスプレーノズル8の水噴流8aの衝突面間で、厚鋼板6表面の幅方向に衝突面の面積の40%(相当)程度の重なり部dが形成されるように配置し、各ノズル列8〜8からの各フルコーンスプレーノズル8の水噴流8aによる厚鋼板6幅方向の水量密度の均一化を図るようにしている。
この下面側ノズルボックス4bで用いたフルコーンスプレーノズル8は、図5(a)に示すように、水噴流8aの形状が円錐形で、厚鋼板6表面との衝突面が円形であり、水噴流8aの広がり角度αが40度のものである点で上面側ノズルボックス4aの各フルコーンスプレーノズル7とは、若干異なるものである。
この図4(b)の下面側ノズルボックス4bでは、各ノズル列8〜8の4列のノズル列を形成している各スプレーノズル8の水噴流8aの衝突面の面積の総和Suが、拘束ロール5、5の最も近い距離にあるロール外周面間距離(La)領域における厚鋼板6の面積S(La×厚鋼板幅w)の50%になるように配置している。
この実施例1での上面側ノズルボックス4aでは、各ノズル列7〜7の4列のノズル列を形成している各フルコーンスプレーノズル7の水噴流7aの衝突面の面積の総和Soが、下面側ノズルボックス4bの各ノズル列8〜8の4列のノズル列を形成している各フルコーンスプレーノズル8の水噴流8aの衝突面の面積の総和Suの80%になるように各スプレーノズル7を配置している。
なお、本実施例による実験結果は後述する表1の実験例4に相当している。
以下、本発明の厚鋼板の冷却装置の実施例2について、図6(a)〜(c)に基づいて説明する。
この実施例2は、実施例1と同様の厚鋼板製造設備で、上面側ノズルボックス4aを、図6(a)、(b)に示すように、実施例1と同様のフルコーンノズル7を同様に配置して形成しており、各フルコーンスプレーノズル7からの水噴流7aの厚鋼板6との衝突面の面積の総和Soが、拘束ロール5、5の最も近い距離にあるロール外周面間距離(La)領域における厚鋼板6の面積Sの40%になるように配置したものである。
一方、下面側ノズルボックス4bは、上面側のノズルボックス4aと厚鋼板6を挟んで相対するように下面側に配置されるものであり、長円型スプレーノズル9を、図6(a)、(c)に示すように、長径方向を搬送方向に対して斜めにし隣接する水噴流9aの厚鋼板6との衝突面が干渉しないように離して配置してなるものである。
ここでは、厚鋼板6の搬送方向には、複数の長円型スプレーノズル9からなる9、9、9、9の4列のノズル列を配置しており、各ノズル列間では、図6(b)、(c)に示すように、水噴流9aを搬送方向から鉛直面(垂直面)に投影した場合に、搬送方向で隣接する、例えばノズル列9と9の長円型スプレーノズル9の水噴流9aの衝突面間で、厚鋼板6表面の幅方向に、衝突面の面積の50%(相当)程度の重なり部dを形成するように配置して、各ノズル列9〜9からの各長円型スプレーノズル9の噴射流9aによる厚鋼板6幅方向の水量密度の均一化を図るようにしている。
この下面側ノズルボックス4bで用いた長円型スプレーノズル9は、図5(d)に示すように、水噴流9a形状が略扇形状であり、厚鋼板6表面との衝突面は長円形のものであり、長径側の水噴流9aの広がり角度εは80度、短径側の水噴流9aの広がり角度(θ)は20度のものである。
この下側ノズルボックス4bでは、各ノズル列9〜9の各長円型スプレーノズル9からの水噴流9aの衝突面の面積の総和Suは、拘束ロール5、5の最も近い距離にあるロール外周面間距離(La)領域における厚鋼板6の面積Sの80%になるように配置している。
この実施例2での上面側ノズルボックス4aでは、各フルコーンノズル7からの水噴流7aの厚鋼板6との衝突面の面積Soが、下面側ノズルボックス4bの各長円型スプレーノズル9からの水噴流9aの厚鋼板6との衝突面の面積Suの50%になっている。
なお、本実施例による実験結果は後述する表1の実験例5に相当している。
以下、本発明の厚鋼板の冷却装置の実施例3について、図7(a)、(b)、(c)、(d)に基づいて説明する。
この実施例3は、実施例1、2と同様の厚鋼板製造設備で、上面側のノズルボックス4aを、図7(a)に示すように、図5(c)に示すような楕円型スプレーノズル10を、図7(c)に示すように、長径方向を厚鋼板6の幅方向に平行にし、搬送方向と厚鋼板6幅方向で隣接する楕円型スプレーノズル10からの水噴流10aの衝突面が干渉しないように離して配置してなるものである。
ここでは、厚鋼板6の搬送方向には、複数の楕円型スプレーノズル10からなる10、10、10、10の4列のノズル列を配置しており、この各ノズル列間では、図7(b)に示すように、噴射流10aを搬送方向から鉛直面に投影した場合に、搬送方向で隣接する、例えばノズル列10と10の楕円型スプレーノズル10の水噴流10aの衝突面間で、厚鋼板6表面の幅方向に、衝突面の面積の40%(相当)程度の重なり部dを形成するように配置して、各ノズル列10〜10からの各楕円型ノズル10の噴射流10aによる厚鋼板6幅方向の水量密度の均一化を図るようにしている。
なお、この上面側ノズルボックス4aで用いた楕円型ノズル10は、図5(c)に示すように水噴流10aの形状が略扇形状であり、厚鋼板6表面との衝突面は楕円形のものであり、水噴流10aの長径側の広がり角度γは70度、短径側の水噴流10aの広がり角度δは30度のものである。
この上面側ノズルボックス4aでは、各ノズル列10〜10の各楕円型ノズル10からの水噴流10aの衝突面の面積の総和Soが、拘束ロール5、5の最も近い距離にあるロール外周面間距離(La)領域における厚鋼板6の面積Sの80%になるように各楕円型スプレーノズル10を配置している。
一方、下面側ノズルボックス4bは、上面側のノズルボックス4aと厚鋼板6を挟んで相対するように下面側配置されるものであり、上面側ノズルボックス4aと同様、楕円型スプレーノズル10を、長径方向を厚鋼板6の幅方向に平行にして厚鋼板6の幅方向と搬送方向に、それぞれ、水噴流の10aの衝突面が干渉するのを許容して配置してなるものである。
ここでは、厚鋼板6の搬送方向には、複数の楕円型ノズル10からなる10、10、10、10の4列のノズル列を配置しており、各ノズル列間では、図7(b)、(c)に示すように、噴射流10aを搬送方向から鉛直面に投影した場合に、搬送方向で隣接する、例えばノズル列10と10の楕円型スプレーノズル10の水噴流10aの衝突面間で、厚鋼板6の幅方向に衝突面の面積の40%(相当)程度の重なり部dを形成するように配置して、各ノズル列10〜10からの各楕円型スプレーノズル10の噴射流10aによる厚鋼板6幅方向の水量密度の均一化を図るようにしている。
この下面側ノズルボックス4aで用いた楕円型スプレーノズル10は、図5(c)に示すように水噴流10a形状が略扇形状であり、厚鋼板6表面との衝突面は楕円形のものであり、長径側の水噴流10aの広がり角度γは70度、短径側の水噴流10aの広がり角度δは30度のものである。
この下面側ノズルボックス4bでは、各ノズル列10〜10の各楕円型ノズル10からの水噴流10aの衝突面の面積の総和Suと、拘束ロール5、5間の最も近い距離にあるロール外周面間距離(La)領域における厚鋼板6の面積Sの100%になるように配置している。
この実施例3での上面側ノズルボックス4aでは、各楕円型スプレーノズル10からの水噴流10aの厚鋼板6との衝突面の面積Soが、下面側ノズルボックス4bの各楕円型スプレーノズル10からの水噴流9aの厚鋼板6との衝突面の面積Suの90%になるように各楕円型スプレーノズル10を配置している。
なお、本実施例による実験結果は後述する表1の実験例6に相当している。
なお、上記の実施例1〜3では、図5(a)に示すフルコーンスプレーノズル、(c)に示す楕円型スプレーノズル、(d)に示す長円型スプレーノズルを用いたが、(b)に示すフラットスプレーノズルや、(e)に示す多孔柱状スプレーノズルなど、充分な噴射圧力と噴射量(水量密度)を制御可能なスプレーノズルを選択使用することができる。 また、図8に示すように、例えば図5(b)に示すような水噴流形状15aを有するフラットスプレーノズル15と、図5(a)に示すような水噴流形状7aを有するフルコーンスプレーノズル7とを組み合わせ使用することもできる。図8では、上面側ノズルボックス4aの場合で示したが、下面側ノズルボックス4bの場合でも、同様に各種のスプレーノズルを任意に組み合わせ使用することもできる。
[実験例]
図1で示したような設備配置例にして、各拘束ロール対間に配置した上面側ノズルボックス4aと下面側ノズルボックス4bを、厚鋼板6の搬送方向に10対配置してなる厚鋼板冷却装置において、上面側・下面側のノズルボックス4a、4bのスプレーノズルの種類、ノズル仕様、ノズル数、配置条件、組み合わせ条件、厚鋼板6の表面積Sに対するノズルからの水噴流の衝突面の面積の比率So/S、Su/S、So/Suを変更した本発明の各実施例(実施例1〜3のようなスプレーノズル配置例による実施例を含む)について、冷却水による厚鋼板の冷却実験を行った。
この実験では、厚鋼板6の品質を左右する形状不良や材質不均一などを評価するために、(1)厚鋼板幅方向温度の均一性、(2)板厚方向温度の均一性、(3)冷却目標温度との差の3点を評価指標とした。その結果を、So/S、Su/S、So/Suの範囲が本発明の範囲外になる比較例の場合とともに表1に示す。
比較例は、本発明で規定する範囲の一部を満足するが、全ての範囲は満足しない例である。実験条件は、下記のとおりであり、比較例の実験条件は本発明の実験例と同じにした。
(1)厚鋼板幅方向温度の均一性については、冷却直後の厚鋼板6の搬送方向の先尾端1mを除き、さらに幅方向の両端部各100mmを除いた領域で、厚鋼板6の上・下面の幅方向の温度偏差の平均値で示したものである。表1では幅均一目標温度とし、ここでは30℃に設定した。
(2)板厚方向温度の均一性については、冷却直後の厚鋼板6上下面の幅方向中央部の温度差(上面温度−下面温度)の平均値を示したものである。表1では上下均一目標温度とし、ここでは20℃に設定した。
(3)冷却目標温度との差については、冷却直後の厚鋼板6上面の幅方向中央部の温度の平均値と冷却目標温度との差(実績温度−目標温度)を示したものである。表1では負の値になる場合は冷却能力が低く、正の値になる場合は冷却能力が高いことを示す。
(実験条件)
厚鋼板
板厚:25mm
板幅:4000mm
温度:800℃
冷却目標温度:500℃
冷却時間:10秒
各拘束ロール
ロール径:350mm
ロール中心間距離(L):1050mm
ロール外周面間距離(La):700mm
搬送速度:70m/分
各上面側ノズルボックス
水量密度:1.0m/m/分
噴射圧 :0.2MPa
各下面側ノズルボックス
水量密度:1.2m/m/分
噴射圧 :0.2MPa
Figure 2006035311
表1に示すように、本発明の条件(特に請求項1、2)を満足する実験例1〜7では、最終のノズルボックス出側の拘束ロール5を通過して5秒後の厚鋼板6の上面側の温度と下面側の温度を測定したところ、上記(1)厚鋼板幅方向温度の均一性、(2)板厚方向温度の均一性の2点の評価指標をいずれも満足しており、反りや残留応力の極めて小さい、形状、材質ともに均一性に優れた、十分に満足できる厚鋼板6を得ることができた。 なお、冷却後の厚鋼板6の平均温度(上・下面の幅方向中央部温度の平均値)は、冷却目標温度に対して、±30℃の範囲内にあり、十分に満足できる冷却を実現できた。これに対して、本発明の条件を一部を満足し、全部(特に請求項1、2)の条件を満足しない比較例1〜8では、(1)、(2)の双方、または一方を満足することができず、形状、材質ともに、満足できる均一性に優れた厚鋼板6は得ることができなかった。なお、冷却後の厚鋼板6の平均温度は、冷却目標温度に対して、(−)側で30℃を超え、十分な冷却能力を確保できないものもあった。
本発明は、上記の各実施例の内容に限定されるものではない。例えば上面側ノズルボックスと下面側ノズルボックスの搬送方向の配置数、各ノズルボックスを構成する各スプレーノズルの種類(構造)や仕様、配置(数、配列)条件、各ノズル列からの水噴射条件、拘束ロールの径、配置条件などについては、対象厚鋼板のサイズ(特に厚み)温度、搬送速度、目標冷却温度、冷却時間、冷却速度などに応じて、上記請求項の範囲内で変更のあるものである。
本発明の厚鋼板冷却装置を配置する設備配置例を側面説明図で模式的に説明する図。 本発明の厚鋼板冷却装置の実施例1を一部拡大側面説明図で模式的に説明する図。 図2の一部拡大正面説明図で模式的に説明する図。 (a)図は、図2、図3の上面側ノズルボックスの平面説明図で、模式的に説明する図、(b)図は、図2、図3の下側ノズルボックスの下方から見た平面説明図で模式的に説明する図。 本発明の厚鋼板冷却装置で用いる各種スプレーノズル例を立体説明図または側面説明図で模式的に説明する図。 (a)図は、本発明の厚鋼板冷却装置の実施例2を一部拡大側面説明図で模式的に説明する図、(b)図は、(a)図の正面説明図で模式的に説明する図、(c)図は、(a)図、(b)図の下側ノズルボックスの下方から見た平面説明図で模式的に説明する図。 (a)図は、本発明の厚鋼板冷却装置の実施例3を一部拡大側面説明図で模式的に説明する図、(b)図は、(a)図の正面説明図で、模式的に説明する図。 (c)図は、図7(a)図、(b)図の上面側ノズルボックスの平面説明図で、模式的に説明する図、(d)図は、図7(a)図、(b)図の下側ノズルボックスの下方から見た平面説明図で、模式的に説明する図。 本発明の本発明の厚鋼板冷却装置の他の実施例(スプレーノズル組み合わせ使用例)を示す平面説明図で、模式的に説明する図。 従来の鋼板冷却装置例を側面説明図で模式的に説明する図。 従来の他の鋼板冷却装置例を側面説明図で模式的に説明する図。 図10の従来の鋼板冷却装置例における冷却領域例とノズル配置例を模式的に説明する図。 ノズルの衝突圧力分布の例と冷却能力の関係を示す図。
符号の説明
1 仕上圧延機 2 欠番
3 熱間矯正装置 4 冷却装置
4a 上面側ノズルボックス 4b 下面側ノズルボックス
、5 拘束ロール 5a 上ロール
5b 下ロール 6 厚鋼板
7 フルコーンスプレーノズル
7a 水噴流 7〜7 ノズル列
8 フルコーンスプレーノズル 8a 水噴流
〜8 ノズル列 9 長円型スプレーノズル
9a 水噴流 9〜9 ノズル列
10 楕円型スプレーノズル 10a 水噴流
10〜10 ノズル列 11 特許文献1の上ノズル口
11s 特許文献1の上ノズル列 12 特許文献1の下ノズル口
12s 特許文献1の下ノズル列
13〜13 特許文献2の上面側注水ノズル列
14〜14 特許文献2の下面側注水ノズル列
15 フラットスプレーノズル 15a 水噴流
L 拘束ロール対間中心間距離
La 拘束ロール対間で最も近い距離にあるロール外周面間距離
W 厚鋼板幅

Claims (4)

  1. 熱間圧延された厚鋼板を拘束して通板する上ロールと下ロールからなる複数対の拘束ロールと、通板方向の前後で隣り合う各拘束ロール対間を通板する厚鋼板の上・下面に水を噴射する複数のスプレーノズルを有する上面側ノズルボックスと下面側ノズルボックスを備えた厚鋼板の冷却装置であって、上面側ノズルボックスの各スプレーノズルからの水噴流の厚鋼板表面との衝突面の面積の総和が、拘束ロール対間で最も近い距離にあるロール外周面間距離領域の鋼板表面積の4%〜90%の範囲内で、下面側のノズルボックスの各スプレーノズルからの水噴流の厚鋼板表面との衝突面の面積の総和が、拘束ロール対間で最も近い距離にあるロール外周面間距離領域の鋼板表面積の4%〜100%の範囲内になるように各スプレーノズルを配置したことを特徴とする厚鋼板の冷却装置。
  2. 上面側ノズルボックスの各スプレーノズルからの水噴流の厚鋼板表面との衝突面の面積の総和が、下面側ノズルボックスの各スプレーノズルからの水噴流の厚鋼板表面との衝突面の面積の総和の4%〜100%の範囲内になるように上面側ノズルボックスおよび下面側ノズルボックスに各スプレーノズルを配置したことを特徴とする請求項1に記載の厚鋼板の冷却装置。
  3. 上面側のノズルボックスに配置されるスプレーノズルが、フラットスプレーノズル、フルコーンスプレーノズル、楕円型スプレーノズル、長円型スプレーノズル、多孔柱状スプレーノズルのいずれか1種または複数種からなり、下面側のノズルボックスに配置されるスプレーノズルが、フラットスプレーノズル、フルコーンスプレーノズル、楕円型ノスプレーズル、長円型スプレーノズルのいずれか1種または複数種からなることを特徴とする請求項1または2に記載の厚鋼板の冷却装置。
  4. スプレーノズルが、水と空気を混合噴射可能な構造を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の厚鋼板の冷却装置。
JP2005182898A 2004-06-23 2005-06-23 厚鋼板の冷却装置 Active JP4214134B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182898A JP4214134B2 (ja) 2004-06-23 2005-06-23 厚鋼板の冷却装置
KR1020077029860A KR100935490B1 (ko) 2005-06-23 2005-12-22 후강판의 냉각 장치
CN2005800513726A CN101247902B (zh) 2005-06-23 2005-12-22 厚钢板的冷却装置
RU2008114905/02A RU2383402C2 (ru) 2005-06-23 2005-12-22 Устройство для охлаждения листа толстолистовой стали
PCT/JP2005/024178 WO2006137187A1 (ja) 2005-06-23 2005-12-22 厚鋼板の冷却装置
BRPI0519986-7A BRPI0519986B1 (pt) 2005-06-23 2005-12-22 Aparelho de resfriamento de chapas de aço de bitola grossa
EP05822734A EP1908535B1 (en) 2005-06-23 2005-12-22 Cooling device for thick steel plate
US11/922,715 US20090108509A1 (en) 2005-06-23 2005-12-22 Cooling Apparatus of Thick-Gauge Steel Plate
IN1155MUN2014 IN2014MN01155A (ja) 2005-06-23 2005-12-22
TW94146172A TWI280163B (en) 2004-06-23 2005-12-23 Device for cooling thick steel plate
US14/072,251 US9085810B2 (en) 2005-06-23 2013-11-05 Cooling apparatus of thick-gauge steel plate

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184518 2004-06-23
JP2005182898A JP4214134B2 (ja) 2004-06-23 2005-06-23 厚鋼板の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006035311A true JP2006035311A (ja) 2006-02-09
JP4214134B2 JP4214134B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=35900851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005182898A Active JP4214134B2 (ja) 2004-06-23 2005-06-23 厚鋼板の冷却装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4214134B2 (ja)
TW (1) TWI280163B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137187A1 (ja) * 2005-06-23 2006-12-28 Nippon Steel Corporation 厚鋼板の冷却装置
WO2008035510A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Nippon Steel Corporation Procédé de refroidissement d'une plaque en acier
EP2108465A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-14 Siemens VAI Metals Technologies Ltd. Method and apparatus for controlled cooling
JP2010227991A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Jfe Steel Corp 熱鋼板の冷却設備
WO2010131467A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 新日本製鐵株式会社 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置
EP2450117A1 (en) * 2009-06-30 2012-05-09 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Cooling device, cooling method, manufacturing device, and manufacturing method for hot-rolled steel sheet
WO2014103164A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 Jfeスチール株式会社 熱延鋼帯の冷却方法および冷却装置
JP2019073754A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 新日鐵住金株式会社 熱処理鋼板の製造方法及び鋼板冷却装置
JP2021502899A (ja) * 2017-11-21 2021-02-04 エス・エム・エス・グループ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 鋼板用の冷却速度可変型の冷却バー及び冷却プロセス

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137187A1 (ja) * 2005-06-23 2006-12-28 Nippon Steel Corporation 厚鋼板の冷却装置
US9085810B2 (en) 2005-06-23 2015-07-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Cooling apparatus of thick-gauge steel plate
WO2008035510A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Nippon Steel Corporation Procédé de refroidissement d'une plaque en acier
EP1944099A1 (en) * 2006-09-19 2008-07-16 Nippon Steel Corporation Cooling method of steel plate
EP1944099A4 (en) * 2006-09-19 2008-11-19 Nippon Steel Corp METHOD FOR COOLING A STEEL PLATE
US7718018B2 (en) 2006-09-19 2010-05-18 Nippon Steel Corporation Method of cooling steel plate
KR101032838B1 (ko) * 2006-09-19 2011-05-06 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 강판의 냉각 방법
EP2108465A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-14 Siemens VAI Metals Technologies Ltd. Method and apparatus for controlled cooling
WO2009124830A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-15 Siemens Vai Metals Technologies Ltd. Method and apparatus for controlled cooling
JP2010227991A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Jfe Steel Corp 熱鋼板の冷却設備
WO2010131467A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 新日本製鐵株式会社 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置
KR101209355B1 (ko) * 2009-05-13 2012-12-06 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열연 강판의 냉각 방법
US8414716B2 (en) 2009-05-13 2013-04-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Cooling method of hot-rolled steel strip
TWI393598B (zh) * 2009-05-13 2013-04-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 熱軋鋼板之冷卻方法及冷卻裝置
KR101335815B1 (ko) * 2009-05-13 2013-12-03 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열연 강판의 냉각 장치
JP4903913B2 (ja) * 2009-05-13 2012-03-28 新日本製鐵株式会社 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置
US8920708B2 (en) 2009-05-13 2014-12-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Cooling device of hot-rolled steel strip
EP2450117A1 (en) * 2009-06-30 2012-05-09 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Cooling device, cooling method, manufacturing device, and manufacturing method for hot-rolled steel sheet
EP2450117A4 (en) * 2009-06-30 2014-07-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp COOLING DEVICE, COOLING METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING AND METHOD FOR PRODUCING A HOT-ROLLED STEEL PLATE
WO2014103164A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 Jfeスチール株式会社 熱延鋼帯の冷却方法および冷却装置
KR20150063539A (ko) * 2012-12-25 2015-06-09 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 열연 강대의 냉각 방법 및 냉각 장치
JP2014124634A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Jfe Steel Corp 熱延鋼帯の冷却方法および冷却装置
CN104884182A (zh) * 2012-12-25 2015-09-02 杰富意钢铁株式会社 热轧钢带的冷却方法及冷却装置
KR101631044B1 (ko) * 2012-12-25 2016-06-15 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 열연 강대의 냉각 방법 및 냉각 장치
TWI553124B (zh) * 2012-12-25 2016-10-11 Jfe Steel Corp Hot - rolled steel strip cooling method and cooling device
EP2939751B1 (en) 2012-12-25 2017-06-07 JFE Steel Corporation Cooling method and cooling device for hot-rolled steel strip
CN104884182B (zh) * 2012-12-25 2017-06-20 杰富意钢铁株式会社 热轧钢带的冷却方法及冷却装置
US9833822B2 (en) 2012-12-25 2017-12-05 Jfe Steel Corporation Method and apparatus for cooling hot-rolled steel strip
JP2019073754A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 新日鐵住金株式会社 熱処理鋼板の製造方法及び鋼板冷却装置
JP7077574B2 (ja) 2017-10-13 2022-05-31 日本製鉄株式会社 熱処理鋼板の製造方法及び鋼板冷却装置
JP2021502899A (ja) * 2017-11-21 2021-02-04 エス・エム・エス・グループ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 鋼板用の冷却速度可変型の冷却バー及び冷却プロセス
US11484926B2 (en) 2017-11-21 2022-11-01 Sms Group Gmbh Cooling bar and cooling process with variable cooling rate for steel sheets

Also Published As

Publication number Publication date
TWI280163B (en) 2007-05-01
JP4214134B2 (ja) 2009-01-28
TW200700169A (en) 2007-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4214134B2 (ja) 厚鋼板の冷却装置
KR100935490B1 (ko) 후강판의 냉각 장치
JP4238260B2 (ja) 鋼板の冷却方法
JP4903913B2 (ja) 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置
JP5482070B2 (ja) 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置
JP2001286925A (ja) 鋼板の水冷装置とその水冷方法
JP5597989B2 (ja) 熱延鋼帯の下面冷却装置
JP6699808B1 (ja) 熱延鋼板の冷却装置および熱延鋼板の冷却方法
JP4398898B2 (ja) 厚鋼板の冷却装置及び方法
JP4091934B2 (ja) 厚鋼板の冷却方法
JP3896094B2 (ja) 厚鋼板の冷却方法および冷却装置
JP4720198B2 (ja) 厚鋼板の冷却装置および冷却方法
JP4061286B2 (ja) 金属板の冷却装置および冷却方法
JP5515440B2 (ja) 厚鋼板の冷却設備およびその冷却方法
JP4478083B2 (ja) 鋼板の上下面均一冷却装置
JP4377832B2 (ja) 鋼板の上下面均一冷却装置
JP5428452B2 (ja) 熱延鋼帯の下面冷却方法および下面冷却装置
JP4453522B2 (ja) 鋼板の冷却装置及び冷却方法
JP4466500B2 (ja) 鋼板の冷却装置
JP2006281220A (ja) H形鋼の冷却設備及び冷却方法
JP2016036846A (ja) 冷却装置及び過冷却抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080610

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4214134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350