JP2006033212A - 映像信号処理装置及びテレビジョン装置 - Google Patents

映像信号処理装置及びテレビジョン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006033212A
JP2006033212A JP2004206729A JP2004206729A JP2006033212A JP 2006033212 A JP2006033212 A JP 2006033212A JP 2004206729 A JP2004206729 A JP 2004206729A JP 2004206729 A JP2004206729 A JP 2004206729A JP 2006033212 A JP2006033212 A JP 2006033212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
value
luminance
rgb
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004206729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4305917B2 (ja
Inventor
Shoichi Hamada
昭一 濱田
Kazuyoshi Yoshiyama
和良 吉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004206729A priority Critical patent/JP4305917B2/ja
Publication of JP2006033212A publication Critical patent/JP2006033212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305917B2 publication Critical patent/JP4305917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

【課題】輝度・色差信号を含む映像信号に対してアンシャープマスク(USM)処理による輪郭強調処理を施してRGB信号で出力するに際し、回路規模を増大させることもなく、従来のUSM処理に伴うクリップ処理に起因した色相変化を解消できる映像信号処理装置を提供する。
【解決手段】色空間変換器12は、入力された輝度信号Y及び色差信号(例えばCbCr)から色空間変換を施してRGB信号を生成し、明度調整器13へ出力する。USM生成器11は、入力された輝度信号Yからアンシャープ信号Uを生成し、生成したアンシャープ信号Uと輝度信号Yとの差に基づき、好ましくはこの差に強調係数を乗算して、USM信号dYを生成する。明度調整器13は、色空間変換器12で生成されたRGB信号の各成分信号に対し、USM生成器11で上述のごとく生成したUSM信号dYに応じて、各成分信号が示すRGB3色の色相を保持しながら明度を調整する。
【選択図】図1

Description

本発明は、映像信号処理装置及びテレビジョン装置に関し、より詳細には、映像信号に対して輪郭強調処理を施すための映像信号処理装置、及び該装置を備えたテレビジョン装置に関する。
従来から、写真を含めた静止画像のシャープネス(鮮鋭度)を向上させるために、様々な輪郭強調処理がその画像に対して施されている。輪郭強調処理とは、画像中の絵柄などの輪郭部分を強調し、その絵柄のシャープネスを向上させる処理である。画像の輪郭部分とは、画像の主信号Mにおける画素位置によって存在するレベルの高低の境界部分、すなわち濃淡の境界部分を指す。輪郭強調処理の代表的なものとして、アンシャープマスク処理(以下、USM処理という)や、微分を用いたエッジ検出及び強調処理などが挙げられる。
カラー画像に対するUSM処理を、カラー画像がRGB成分に色分解されて各成分がデジタル化されているとして説明する。USM処理は、一般的に、アンシャープマスク信号の生成に関し、RGB各成分に対して施す方式と、グレー成分だけに施してRGB各成分に反映する方式とがある。
USM処理は、まず、処理対象となる主信号M(R,G,B成分信号或いはグレー成分信号)に局所画素群で構成されるフィルタを走査させ、その局所画素郡内の信号値の加重平均を算出して、ボケた信号(アンシャープ信号U)を得ることから始める。このフィルタは、例えば、9×9等の画素行列、或いは注目画素に対する隣接画素との平均値などで構成されるフィルタである。そして、主信号Mからアンシャープ信号Uを減算して輪郭強調の基礎信号となるアンシャープマスク信号M−Uを算出する。このアンシャープマスク信号M−Uはエッジを表す信号である。その後、アンシャープマスク信号M−Uに輪郭強調の強調係数kを乗算して輪郭強調信号k(M−U)とし、その輪郭強調信号k(M−U)と元の主信号Mとを加算することにより、輪郭強調済信号M+k(M−U)を得る。これらの処理を画像中の各画素に対して実行する。
RGB各成分に対して施す方式では、例えば、G成分信号Mgのアンシャープ信号Ugを生成し、アンシャープ信号Ugと元のG成分信号Mgとの差から、G成分信号に対するアンシャープマスク信号Mg−Ugを生成し、強調係数kgを乗じて輪郭強調信号kg(Mg−Ug)を得、これを元の信号Mgと加算することにより、輪郭強調済信号Mg+kg(Mg−Ug)を得る。これと同様の処理を、R成分信号及びB成分信号に対しても施すとよい。
一方、グレー成分だけに施してRGBの各成分に反映する方式では、まず、原画像からグレー成分を抽出して原画像のグレー画像を生成する。そして、例えば、グレー成分信号Mgrのアンシャープ信号Ugrを生成し、アンシャープ信号Ugrと元のグレー成分信号Mgrとの差から、グレー成分信号に対するアンシャープマスク信号Mgr−Ugrを生成し、強調係数kgrを乗じてグレー成分に対する輪郭強調信号kgr(Mgr−Ugr)を得、これを元のRGB各成分信号Mr,Mg,Mbと加算することにより、各成分信号に対して、Mr+kgr(Mgr−Ugr),Mg+kgr(Mgr−Ugr),Mb+kgr(Mgr−Ugr)の輪郭強調済信号を得る。
また、黒エッジと白エッジの幅を調整するようにし、且つ、低コントラスト部分の粒状性を強調することなく高コントラスト部分においては輪郭強調の効果を自由に制御する輪郭強調方法及びその装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1に記載の輪郭強調装置では、まず、入力する主信号Mを上に凸又は下に凸の変換特性を有する第1階調補正部で階調補正する。得られた信号Mに対して所定のマスクサイズの平滑化フィルタを適用して平均化処理を行い、アンシャープ信号Uを得る。第2階調補正部は、第1階調補正部とは逆変換の変換特性を有しており、ここでアンシャープ信号Uを階調補正してアンシャープ信号Uを得る。減算器により、入力した主信号M及びアンシャープ信号Uからアンシャープマスク信号M−Uを得る。そして、加算器により、このアンシャープマスク信号M−Uを定数倍(例えばk倍)して主信号Mと加算して出力する。この出力信号は、M+k(M−U)となる。
また、グレー成分だけでなく色成分に対してもUSM処理を施すことで、シャープネス強調された輪郭部分にイロフチ,シロフチ,クロフチが発生するのを防止する画像のシャープネス処理装置が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。特許文献2に記載のシャープネス処理装置では、原画像の各画素の彩度を判定して、この彩度に応じた混合比率を決定し、各画素のグレーのエッジ成分と各画素のRGB色成分のエッジ成分とを生成する。そして、決定した混合比率に応じて、各画素のグレーのエッジ成分と各画素のRGB色成分のエッジ成分と混合した混合エッジ成分を、各画素ごとに生成する。最後に、原画像の各画素のRGB成分にRGBの混合エッジ成分を加えることにより、シャープネス強調された画像を出力する。
また、USM処理の適用例として、性能が制限されたデジタルディスプレイ上への強調表示を行なうためのデジタル画像の補償的前処理方法が提案されている(例えば、特許文献3を参照)。特許文献3に記載の方法は、ディスプレイ装置上に画像を表示する方法であって、デジタル画像信号を与える工程と、デジタル画像信号において低い周波数成分の信号を識別する工程と、デジタル画像信号において高い周波数成分の信号を識別する工程と、低い周波数成分の信号から減衰された低い周波数成分の信号を生成する工程と、高い周波数成分の信号から増幅された高い周波数成分の信号を生成する工程と、減衰された低い周波数成分の信号と増幅された高い周波数成分の信号とを合成する工程とを有している。
また、本出願人は、RGBで表される色信号に対して、色空間変換の処理を行わずに色相,彩度,明度(HSV)での色判定及び色調整を行うことが可能な色調整装置を提案している(例えば、特許文献4を参照)。これは、色調整処理では、RGB信号を用いるよりも色相H,彩度S,明度Vを用いた方が、人間の感覚として理解し易いという反面、必要となるHSVへの色空間変換に要する処理手順や時間が非常に大きくなる、といった課題を解決しようとする色調整装置である。
特許文献4に記載の色調整装置は、入力されたRGB信号に基づいてその大小関係である最大値α,中央値β,最小値γを出力するための比較手段と、入力データであるRGB信号と比較手段から出力される最大値α,中央値β,最小値γを用いて入力データの色相を判別し識別符号を出力するための色相判定手段と、出力された識別符号を用いて色相毎に設定された色相調整値Ah,彩度調整値As,明度調整値Avを出力するための調整値算出手段と、最大値α,中央値β,最小値γ,明度調整値Avを用いて入力データの明度を調整するための明度調整手段と、最大値α,中央値β,最小値γ,彩度調整値Asを用いて入力データの彩度を調整するための彩度調整手段と、最大値α,中央値β,最小値γ,色相調整値Ahを用いて入力データの色相を調整するための色相調整手段と、最大値α,中央値β,最小値γ,識別符号を用いてαβγ信号を元のRGB信号へ戻すための選択手段とを備える。
さらに、本出願人は、色相及び明度を変化させずに入力色信号を特定の色信号レベルにクリップする映像信号クリップ処理装置を提案している(特許文献5を参照)。特許文献5に記載の映像信号クリップ処理装置は、入力RGB信号からその大小関係である最大値α,中央値β,最小値γを選択してRGB信号とαβγ信号との対応決定を行う識別信号Sを生成する大小選別手段、入力RGB信号から明度Yを演算して出力するRGBによる明度演算手段、大小選別手段の出力であるαβγ信号と、明度演算手段の出力である明度Y、及び設定値である上限クリップ値Cmaxを用いて、αβγ信号に対するクリップ処理を行い出力する上限クリップ処理手段、及び、上限クリップ処理手段の出力であるαβγ信号と大小選択手段の出力である識別信号Sを用いて、αβγ信号からRGB信号へ戻すRGB選択手段を備えるものとする。ここで、上限クリップ処理器の代わりに下限クリップ処理器を適用してもよく、また、それらを併せたクリップ処理器を適用してもよい。
ところで、ビデオシステムに用いられるカラー映像信号は、カラービデオ信号と呼ばれ、その最も基本となる信号形態であるRGB信号の他に、コンポジット信号,Sビデオ信号,コンポーネント信号が存在する。例えば、テレビジョン放送信号は、色信号又は色差信号を輝度信号の周波数成分の隙間に入れたコンポジット信号として送られる。また、テレビカメラで撮影した信号は、色差信号と輝度信号とは別々に作り出されたコンポーネント信号である。また、ビデオカメラ等で撮影された信号は、輝度信号と色信号を別々に伝送するSビデオ信号である。コンポジット信号,コンポーネント信号,Sビデオ信号のいずれのカラービデオ信号であっても、画面上に表示する際には、RGB端子で映像を再現するので、信号をRGB信号に変換して出力する必要がある。
図11及び図12は、従来技術による輝度・色差信号に対するアンシャープマスク処理装置の一例を説明するためのブロック図である。カラービデオ信号を必要に応じてY/C分離するなどして得られた輝度信号と色差信号(ここではCb,Crで例示)に対し、RGB信号として出力するまでの流れを説明する。
図11で例示する輪郭強調処理装置100は、USM処理器101,色空間変換器104,クリップ処理器105を備え、輝度信号Yに対してのみUSM処理を施す装置である。USM処理器101では、アンシャープマスク信号生成器102において、輝度信号Yのアンシャープ信号Ymを生成して輝度信号Yからアンシャープ信号Ymを差し引くことでアンシャープマスク信号Y−Ymを生成する。そして、この信号に所定の強調係数kを乗算することで輝度強調信号dY(=k(Y−Ym))を生成する。生成した輝度強調信号dYは、加算器101において、入力された輝度信号Yに加算されて、輝度強調済みの信号Y′(=Y+dY)として後段の色空間変換器104へ出力される。色空間変換器104は、輝度・色差信号を、画面上への表示用にRGB信号に色空間変換する。
図12で例示する輪郭強調処理装置110は、USM処理器111,色空間変換器117,クリップ処理器118を備え、輝度信号Yに対してだけでなく色差信号(ここではCb,Cr)に対してもUSM処理に基づく色差補正処理を施す装置である。USM処理器111では、アンシャープマスク信号生成器112において、輝度信号Yのアンシャープ信号Ymを生成して輝度信号Yからアンシャープ信号Ymを差し引くことでアンシャープマスク信号Y−Ymを生成する。そして、この信号に所定の強調係数kを乗算することで輝度強調信号dY(=k(Y−Ym))を生成する。生成した輝度強調信号dYは、加算器113において、入力された輝度信号Yに加算されて、輝度強調済みの信号Y′(=Y+dY)として後段の色空間変換器117へ出力される。また、色差信号Cb,Crに対しても、このUSM処理に対する補正を行うために、除算器114にて輝度強調済み輝度信号Y′と入力輝度信号Yとの比(Y/Y′)を算出し、入力色差信号Cb,Crに対しそれぞれ乗算器115,116でその比を乗算する。そして、乗算後の信号(Y/Y′)Cb,(Y/Y′)Crが色空間変換器117へ出力される。色空間変換器117は、輝度信号Y′,青色差信号(Y/Y′)Cb,赤色差信号(Y/Y′)Crを入力として、画面上への表示用にRGB信号に色空間変換する。
特開平11−27533号公報 特開平10−23267号公報 特開平9−18811号公報 特開2003−163814号公報 特開2004−64234号公報
しかしながら、図11で例示した輪郭強調処理装置100では、色空間変換器104に入力される輝度信号は輝度強調済みの信号Y′であるため、dYの大きさ(dYは強調係数kの大きさにも依存する)によっては、色空間変換後のRGB信号がRGB範囲外に溢れてしまう可能性をもっている。従って、必ず色空間変換器104の内部又は後段に、色空間変換後の信号をクリップ処理するクリップ処理器105が必要となる。そして、色空間変換後のRGB信号がRGB範囲外に溢れてクリップ処理を行うと、色相の変化が起こってしまう。
また、色差補正処理をUSM処理に対して施した場合であっても、図12で例示した輪郭強調処理装置110のように、色空間変換器117に入力される輝度・色差信号は輝度強調済みの信号Y′,(Y/Y′)Cb,(Y/Y′)Crであるため、dYの大きさ(dYは強調係数kの大きさにも依存する)によっては、色空間変換後のRGB信号がRGB範囲外に溢れてしまう可能性をもっている。従って、必ず色空間変換器117の内部又は後段に、色空間変換後の信号をクリップ処理するクリップ処理器118が必要となる。そして、色空間変換後のRGB信号がRGB範囲外に溢れてクリップ処理を行うと、色相の変化が起こってしまう。
上述のごとく、従来技術による輝度・色差信号をベースとするUSM処理は、輝度信号に対して或いは輝度信号及び色差信号に対して、RGB信号に変換する前にUSM処理を施すものであり、色空間変換後のクリップ処理によって色相の変化が生じてしまう。
また、輝度・色差信号を入力とし、RGB信号に変換してからRGBのそれぞれの信号に対してUSM処理を施す形態にあっては、それぞれの信号に対するUSM処理回路が必要となり、回路規模が増大する。
上述のごとく、従来の輝度・色差信号に対するUSM処理では、回路規模が大きくなるか、若しくはRGB色空間だけでUSM処理した場合に生じない輝度信号に対してUSM処理を施すときの、上述のごときクリップ処理に伴う色相変化の弊害が生ずることになる。
一方で、輝度・色差信号に対するUSM処理の代替処理として、例えば微分演算等を用いた場合、自然な輪郭強調ができない。従って、自然な輪郭強調処理を実行するためには、USM処理が適している。
また、輝度・色差信号に対するUSM処理の他の代替処理として、RGB信号に変換してからの処理を前提とする特許文献4及び5に記載の発明を適用するとなると、輝度信号及び色差信号からRGB信号への変換を実行してから特許文献4に記載の発明を適用し、クリップ処理で特許文献5に記載の発明を適用することとなる。しかしながら、USM処理が輝度信号(及び色差信号)に基づく処理の方がRGB信号に基づく処理よりも有用であることを鑑みると、輝度信号及び色差信号が入力されているにも拘わらず、特許文献4の色相判定器ではそれらの信号が示す値に相当する色相を判定することとなり、さらに特許文献5の明度演算器で輝度信号を演算することなる。従って、特許文献4及び特許文献5に記載の発明を、入力される輝度・色差信号に対して適用した場合、結果として重複した処理を無駄に実行することとなり、回路規模が大きくなる。
さらに、従来のUSM処理においては、強調の度合いを決定する係数kの値を大きくすると、輪郭強調を強くすることができたが、その一方で図11及び図12で例示のごときクリップ処理を施す可能性が大きくなり、結果として色相の変化を招くこととなる。逆に、クリップ処理を施す可能性を少なくするためには、輪郭強調を弱く、すなわち係数kの値を小さくせざるを得なかった。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、輝度信号及び色差信号を含む映像信号に対してUSM処理による輪郭強調処理を施してRGB信号で出力するに際し、回路規模を増大させることもなく、従来のUSM処理に伴うクリップ処理に起因した色相変化を解消することが可能な映像信号処理装置、及び該装置を備えたテレビジョン装置を提供することをその目的とする。
さらに、本発明は、輝度信号及び色差信号を含む映像信号に対してUSM処理を施してRGB信号で出力するに際し、回路規模を増大させることなく、且つ色相の変化を生ずることなく輪郭強調を強める設定を行うことが可能な映像信号処理装置、及び該装置を備えたテレビジョン装置を提供することを他の目的とする。
本発明は、上述のごとき課題を解決するために、以下の各技術手段により構成される。
第1の技術手段は、輝度信号及び色差信号を含む映像信号を入力し、映像調整を実行してRGB信号を出力する映像信号処理装置であって、入力された輝度信号からアンシャープ信号を生成し、生成したアンシャープ信号と輝度信号との差に基づいてアンシャープマスク信号を生成するアンシャープマスク生成手段と、入力された輝度信号及び色差信号から色空間変換を施してRGB信号を生成する色空間変換手段と、該色空間変換手段で生成されたRGB信号の各成分信号に対し、前記アンシャープマスク生成手段で生成したアンシャープマスク信号に応じて、各成分信号が示すRGB3色の色相を保持しながら明度を調整する明度調整手段と、を備えたことを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記明度調整手段は、前記色空間変換手段で生成されたRGB信号の各成分信号を比較し、その大小関係から最大値α,中央値β,最小値γに対応する成分信号を選択して、それぞれα信号,β信号,γ信号として出力し、且つ、前記RGB信号の各成分信号とα,β,γの各信号との対応を決定する識別信号Sを生成して出力する大小選択手段と、該大小選択手段から出力されたα信号,β信号,γ信号に対し、各信号の入力値に応じて、前記アンシャープマスク生成手段で生成したアンシャープマスク信号を乗じるアンシャープマスク処理手段と、該アンシャープマスク処理手段から出力されたα信号,β信号,γ信号、前記輝度信号と前記アンシャープマスク信号を加算した補正後輝度信号、及び、設定値である上限クリップ値Cmax及び/又は下限クリップ値Cminを用いて、前記α信号,β信号,γ信号に対するクリップ処理を行って出力するクリップ処理手段と、前記大小選択手段から出力された識別信号Sを用いて、前記クリップ処理手段で出力されたα信号,β信号,γ信号の中からRGB信号の各成分信号を選択して出力するRGB選択手段と、を有することを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第2の技術手段において、前記アンシャープマスク処理手段は、前記大小選択手段から出力されたα信号,β信号,γ信号に対し、各信号の入力値の大きさに応じた係数を前記アンシャープマスク信号に乗算し、該乗算した信号を前記α信号,β信号,γ信号の各信号に加算して出力することを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第2又は第3の技術手段において、前記クリップ処理手段は、前記最大値αと前記上限クリップ値Cmax、及び前記補正後輝度信号が示す輝度値Yと前記上限クリップ値Cmaxを比較して、前記最大値αが前記上限クリップ値Cmaxよりも小さい場合には、前記最大値α,中央値β,最小値γをそのまま出力し、前記最大値αが前記上限クリップ値Cmaxより大きく且つ前記輝度値Yが前記上限クリップ値Cmaxより大きい場合には、前記最大値α,中央値β,最小値γを前記上限クリップ値Cmaxとして出力し、前記最大値αが前記上限クリップ値Cmaxより大きく且つ前記輝度値Yが前記上限クリップ値Cmaxより小さい場合には、前記最大値αを前記上限クリップ値Cmaxとして出力し、前記中央値β及び前記最小値γを前記輝度値Yへ近づくように調整し、前記輝度値Yが前記上限クリップ値Cmaxと等しくなると、前記中央値β及び最小値γが前記上限クリップ値Cmaxとなるように演算して出力する手段を有することを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第2乃至第4のいずれかの技術手段において、前記クリップ処理手段は、前記最小値γと前記下限クリップ値Cmin、及び前記補正後輝度信号が示す輝度値Yと前記下限クリップ値Cminを比較して、前記最小値γが前記下限クリップ値Cminよりも大きい場合には、前記最大値α,中央値β,最小値γをそのまま出力し、前記最小値γが前記下限クリップ値Cminより小さく且つ前記輝度値Yが前記下限クリップ値Cminより小さい場合には、前記最大値α,中央値β,最小値γを前記下限クリップ値Cminとして出力し、前記最小値γが前記下限クリップ値Cminより小さく且つ前記輝度値Yが前記下限クリップ値Cminより大きい場合には、前記最小値γを前記下限クリップ値Cminとして出力し、前記中央値β及び最大値αを前記輝度値Yへ近づくように調整し、前記輝度値Yが前記下限クリップ値Cminと等しくなると、前記中央値β及び最大値αが前記下限クリップ値Cminとなるように演算して出力する手段を有することを特徴としたものである。
第6の技術手段は、第1乃至第5のいずれかの技術手段において、前記アンシャープマスク生成手段は、前記アンシャープ信号と輝度信号との差分信号に所定の係数を乗算し、乗算した信号を前記アンシャープマスク信号として出力することを特徴としたものである。
第7の技術手段は、第6の技術手段において、前記アンシャープマスク生成手段は、前記所定の係数をユーザ操作により変更する手段を有することを特徴としたものである。
第8の技術手段は、第1乃至第7のいずれかの技術手段における映像信号処理装置と、映像信号を含むテレビジョン信号を受信する受信装置と、映像を表示する表示装置と、を備えたテレビジョン装置であって、前記受信装置で受信したテレビジョン信号から輝度信号及び色差信号を取得し、取得した輝度信号及び色差信号を前記映像信号処理装置によりRGB信号に変換し、前記表示装置に出力することを特徴としたものである。
本発明によれば、輝度信号及び色差信号を含む映像信号に対してUSM処理による輪郭強調処理を施してRGB信号で出力するに際し、回路規模を増大させることもなく、従来のUSM処理に伴うクリップ処理に起因した色相変化を解消することが可能となる。
さらに、本発明によれば、輝度信号及び色差信号を含む映像信号に対してUSM処理を施してRGB信号で出力するに際し、回路規模を増大させることなく、且つ色相の変化を生ずることなく輪郭強調を強める設定を行うことが可能となる。
本発明に係る映像信号処理装置は、映像信号として輝度信号及び色差信号を入力し、映像調整を実行してRGB(赤緑青)信号を出力する装置であり、最後に記述するようなテレビジョン装置などに好適に組み込むことが可能な装置である。ここで入力される輝度信号及び色差信号を、以下の各実施形態にあっては輝度信号Y及び青色差信号Cb,赤色差信号Crからなるものとして例示するが、これに限ったものではなく、輝度・色差信号からなる他のカラーフォーマット、例えば、YUV色度座標系,YIQ色度座標系,YPbPr色度座標系(SMPTE 240M色度座標系)などを採用してもよい。本発明に係る映像信号処理装置の搭載形態及び搭載対象の機器によって、適切な色度座標系の輝度・色差信号を採用すればよい。
また、本発明に係る映像信号処理装置を入力がコンポジット信号のものに適用する場合には、例えば、入力されたコンポジット信号をY信号(輝度)とC信号(搬送色信号)に分離するY/C分離回路(分離フィルタ)、及びC信号を所定の色度座標系の色差信号に変換する変換器を具備するとよく、入力がSビデオ信号のものに適用する場合には、例えば後者の変換器のみを具備するとよい。なお、ここでのY信号は、輝度信号と同期信号とを含む信号であるが、本明細書中では単純に映像情報の一部をなす輝度信号のことをYで表す。そして、輝度信号YとC信号或いは色差信号とからなる映像情報と共に映像信号をなす同期信号については、本発明には直接関係無く説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る映像信号処理装置の一構成例を示すブロック図で、図中、10は映像信号処理装置、11はアンシャープマスク生成器、12は色空間変換器、13は明度調整器である。なお、しばしば「アンシャープマスク」を「USM」と略す。
本発明に係る映像信号処理装置は、少なくともアンシャープマスク生成手段,色空間変換手段,明度調整手段を備え、輝度信号及び色差信号を含む映像信号に対してUSM処理による輪郭強調処理を施してRGB信号で出力するに際し、回路規模を増大させることもなく、色空間変換後にアンシャープマスク信号によって明度調整を行うことでUSM処理に伴うクリップ処理に起因した色相変化を解消することを可能とする。この映像信号処理装置では、従来、一般的に写真や静止画像をクッキリさせる手法として使われてきたアンシャープマスクによる輪郭及びコントラスト補正を動画に適用し、入力された映像信号を、通常の輪郭補正に見られるエッジのギラギラ感を抑えながら引き締まった映像に補正する。
ここで例示する映像信号処理装置10は、USM生成手段の一例としてのUSM生成器11、色空間変換手段の一例としての色空間変換器12、明度調整手段の一例としての明度調整器13を備えるものとする。
色空間変換器12は、入力された輝度信号Y及び色差信号Cb,Crから色空間変換を施してRGB信号を生成するものであり、その出力は、明度調整器13へ入力される。
図2は、図1の映像信号処理装置におけるアンシャープマスク生成手段の一例を説明するための図で、アンシャープマスク処理装置の一例を示すブロック図でもある。図3は、図2のアンシャープマスク生成手段におけるコアリング及びクリッピング動作を示すグラフ図で、図4は、図2のアンシャープマスク生成手段の処理手順及びアンシャープマスク処理装置における処理手順を説明するための一連の画像例である。図2において、11はUSM生成器、21は平滑化処理部、22は減算器、23は非線形補正部、24は係数乗算器、25は加算器である。
USM生成器11は、入力された輝度信号Y(例えば図4の元画像31)からアンシャープ信号U(同じくボケ画像32)を生成し、生成したアンシャープ信号Uと輝度信号Yとの差に基づいてUSM信号dYを生成する。ここで、USM信号dYは、アンシャープ信号Uと輝度信号Yとの差分信号U−Y(同じく差分画像33)に、所定の係数Kを乗算し、乗算した信号として出力された信号とするとよい。また、USM生成器11としては、本明細書中に例示したUSM処理におけるUSM信号の生成処理をはじめとして、様々なUSM信号の生成処理を採用してもよい。
図2で例示するUSM生成器11においては、平滑化フィルタ(ローパスフィルタ)等でなる平滑化処理部21、減算器22、非線形補正部23、及び係数乗算器24を備える。なお、図2で例示するUSM処理装置は、USM生成器11及び加算器25を備え、USM処理を実行して輪郭強調信号Y′(=Y+dY)を出力信号として出力する装置であるが、USM生成器11は、そのUSM処理装置におけるUSM信号dYを出力するまでの構成とする。図2で例示するUSM処理装置は、例えば、元画像31からボケ画像32を減算して差分画像33を生成しておき、元画像31にK倍した差分画像33を加算することで、補正画像34を得る。
平滑化処理部21では、入力信号として輝度信号Yを入力しボケ画像信号(アンシャープ信号)を生成するために、平滑化フィルタによって注目画素周辺の画素群で平滑化する。また、平滑化処理部21では、例えば、注目画素を中心として離散するごとに重み付け係数を少なくした重み付けマトリクスで平滑化演算するようにしてもよい。減算器22では、平滑化処理部21から出力されたアンシャープ信号Uと入力輝度信号Yとの差分信号(狭義のUSM信号Y−U)を求める。
非線形補正部23では、狭義のUSM信号Y−Uを入力信号とし、その信号に対して非線形補正を行う。また、非線形補正部23では、非線型補正として、例えば、図3に例示するようなコアリング特性やクリッピング特性で入力された差分信号Y−Uを補正するよう構成してもよい。
図3において23aで示すコアリング部では、狭義のUSM信号Y−Uが小さいときの処理を表す。このときは、コアリング部23aで図示するように例えば入力に対して出力が0となるよう制御して、USM信号Y−Uが小さいときにノイズとして強度を落とす。ここでの強度とは、強調係数Kと同様の輪郭強調の強度を指すが、勿論、強調係数Kとは異なり、入力に対して非線形な出力を行うために調整されるものを指す。図3において23cで示すクリッピング部では、狭義のUSM信号Y−Uが大きいときの処理を表す。USM信号Y−Uが大きいとき、その信号が元々シャープであることを考慮して、クリッピング部23cで図示するように例えば入力に対して出力が一定値を保つよう制御し、強度を落とす。図3において23bで示す部分は、コアリング部23aとクリッピング部23cとの間の入力に対し、出力比を一定にして(好ましくはここでの強調を行わないように出力値=入力値)にして出力するよう制御する。
係数乗算器24では、輪郭強調係数Kを格納し非線形補正部23からの出力信号にこの係数Kを乗算し、上述したUSM生成器11の出力となる広義のUSM信号(すなわち輪郭強調信号)dYを出力する。
ここで、輪郭強調係数Kは、ユーザ操作によって変更可能としておくことが好ましく、そのためUSM生成器11には、所定の係数Kをユーザ操作により変更する手段を設けておくとよい。所定数の輪郭強調の度合いを用意しその分の係数Kを格納しておき、ユーザ操作に対応する係数Kを記憶部に記憶されたルックアップテーブル等を読み出すことで係数Kの変更を可能としてもよい。また、ここでのユーザとは、本発明に係る映像信号処理装置のユーザ(この装置を組み込んだ表示装置の視聴者など)であってもよいし、製品出荷時における調整者であってもよい。この手段を備えた形態にあっては、特に、輝度信号及び色差信号を含む映像信号に対してUSM処理を施すに際し、回路規模を増大させることなく、且つ色相の変化を生ずることなく輪郭強調をユーザ操作で強めることが可能となる。
明度調整器13は、色空間変換器12で生成されたRGB信号の各成分信号に対し、USM生成器11で上述のごとく生成したUSM信号dYに応じて、各成分信号が示すRGB3色の色相を保持しながら明度(輪郭強調という点で言えばシャープネス)を調整する。ここでの調整は、図1に図示するように、入力された輝度信号Yを明度調整器13に入力して参照しながら実行することが色相変化を確実に無くす意味で好ましい。
以上、本実施形態に係る映像信号処理装置によれば、輝度信号及び色差信号を含む映像信号に対してUSM処理による輪郭強調処理を施してRGB信号で出力するに際し、回路規模を増大させることもなく、従来のUSM処理に伴うクリップ処理に起因した色相変化を解消することが可能となる。さらに、本実施形態によれば、色相の変化を生ずることなく輪郭強調を強める設定を行うことが可能となる。
また、本発明の他の実施形態として、映像信号処理装置10に、次の明度調整手段を備え、USM処理を彩度変化なく、且つクリップ処理を色相変化なく実行することが好ましい。すなわち、本実施形態における明度調整手段は、大小選択手段,USM処理手段,クリップ処理手段,RGB選択手段を少なくとも有する。本実施形態は、彩度変化に関し、従来のUSM処理のごとく、輝度・色差のうち輝度にしかUSM処理がなされなかった際に彩度が変わることを解消するために、その補償として輝度だけでなく色差に対してもUSM処理を施すのではなく、上述の実施形態で説明したようにRGB色空間でRGB3信号それぞれに対しUSM処理を主とした明度調整を行う。
以下、図5乃至図9を参照して、本実施形態における明度調整器13の好ましい構成例を、図1の映像処理装置に組み込んだものとして説明する。
図5は、図1の映像信号処理装置における明度調整手段の一例を示すブロック図で、図中、13は明度調整器、41は大小比較手段の一例としての大小比較器、42はUSM処理手段の一例としてのUSM処理器、43はクリップ手段の一例としてのクリップ処理器、44はRGB選択手段の一例としてのRGB選択器、51,52は除算器、53,54は乗算器、45,55〜57は加算器である。
大小選択器41は、色空間変換器12で生成されたRGB信号の各成分信号を比較し、その大小関係から最大値α,中央値β,最小値γに対応する成分信号を選択して、それぞれα信号,β信号,γ信号として出力する。従って、大小選択器41は、RGB成分比較器とも言える。大小選択器41は、さらに、RGB信号の各成分信号とα,β,γの各信号との対応を決定する識別信号Sを生成して出力する。この識別信号Sは、成分間の対応を示す信号であり、次の表1で例示するような0〜5の符号を割り当てて出力してもよい。表1では、後段のクリップ処理器43においてRGB選択の判断材料となる識別信号Siと最大値αi,中央値βi,最小値γiに対応する入力値Ri,Gi,Biの関係の一例を示している。なお、識別信号Siの値は、RGB信号とαβγ信号の対応がとれていれば、如何なるものであっても構わない。
Figure 2006033212
明度調整の主たる部分を占めるUSM処理器42は、大小選択器41から出力されたα信号,β信号,γ信号に対し、各信号の入力値に応じて、USM生成器11で生成したUSM信号dYを乗じる。ここで、USM処理器42は、大小選択器41から出力されたα信号,β信号,γ信号に対し、各信号の入力値の大きさに応じた係数をUSM信号dYに乗算し、乗算した信号をα信号,β信号,γ信号の各信号に加算して出力するよう構成してもよい。
例えば、図5に例示するように、USM処理器42は、入力データの比を算出するための除算器51,52と、調整値と入力データの比との乗算値を出力するための乗算器53,54と、入力データと調整値の加算値を出力するための加算器55,56,57とを備え、加算器55,56,57の出力であるα′信号,β′信号,γ′信号をクリップ処理器43へ出力する。加算器55では、α信号とUSM信号dYとが加算され、クリップ処理器43にα信号の補正信号α′として出力される。除算器51ではβ/αが出力され、乗算器53ではそのβ/αとUSM信号dYとが乗算され、加算器56ではその乗算値(β/α)dYがβ信号に加算され、クリップ処理器43にβ信号の補正信号β′として出力される。同様に、除算器52ではγ/αが出力され、乗算器54ではそのγ/αとUSM信号dYとが乗算され、加算器57ではその乗算値(γ/α)dYがγ信号に加算され、クリップ処理器43にγ信号の補正信号γ′として出力される。
RGB選択器44は、大小選択器41から出力された識別信号Sを用いて、後述のクリップ処理器43で出力されたα信号(実際にはα信号を輪郭強調補正しクリップ処理した信号),β信号(同じくβ信号を輪郭強調・クリップ処理した信号),γ信号(同じくβ信号を輪郭強調・クリップ処理した信号)の中からRGB信号の各成分信号を選択して出力する。なお、ここでの選択とは、後段(図示せず)の出力に対応させてαβγ信号を並べ替えてRGB信号の順番に戻すことと同意であり、RGB選択器44はそれゆえ信号並替器とも言える。RGB選択器44は、結果として、大小比較器41に入力されたRGB信号に対し、輪郭強調処理・クリップ処理が施された信号が出力されることとなり、この出力信号を図5ではR′G′B′信号として図示している。
次に、クリップ処理器43について説明する。クリップ処理器43は、USM処理器43から出力されたα,β,γの各信号(図5でα′,β′,γ′の各信号)、入力された輝度信号YにUSM信号dYを加算器45にて加算した補正後輝度信号Y′、及び設定値である上限クリップ値Cmax及び/又は下限クリップ値Cminを用いて、クリップ処理器43内に入力されたα信号,β信号,γ信号(図5でα′,β′,γ′の各信号)に対するクリップ処理を行って出力する。
ここでのクリップ処理とは、信号レベル範囲外の信号(信号レベルを上回る信号や下回る信号)に対して特定の値へ置き換える処理であり、好ましくは上限クリップ値Cmax及び下限クリップ値Cminの双方を用いたクリッピングを行うことが好ましい。以下に、図6乃至図9を参照してクリップ処理を説明するが、処理を簡単に説明するために、Cmaxのみを用いたクリッピング、Cminのみを用いたクリッピングを順次説明するのみに留める。それらを組み合わせることで、このようなCmax,Cminの双方を用いたクリッピングについても理解は十分可能である。
図6乃至図9は、図5の明度調整手段における明度調整処理のうちクリップ処理を説明するための図で、図6は、明度調整処理における上限クリップ処理を説明するためのフロー図、図7は、図6の上限クリップ処理におけるクリップ動作(クリップ処理器の入出力特性)を示すグラフ図、図8は、明度調整処理における下限クリップ処理を説明するためのフロー図、図9は、図8の下限クリップ処理におけるクリップ動作(クリップ処理器の入出力特性)を示すグラフ図である。
クリップ処理器43は、上限クリップ処理を実行する手段(上限クリップ処理器で例示)を備える。この上限クリップ処理器では、αi,βi,γi,Yi,Cmaxからαi,βi,γiに対してクリップ処理を行い処理後のαo,βo,γoを出力する。上限クリップ処理は、最大値αiと上限クリップ値Cmaxとの比較、並びに補正後輝度信号Y′が示す輝度値Yiと上限クリップ値Cmaxとの比較に基づき実行される。
上限クリップ処理器では、図6に示すように、αi,βi,γi,Yi,Cmaxを入力し(ステップS1)、αiとCmaxとを比較すると共に(ステップS2)、YiとCmaxとを比較する(ステップS3)。上限クリップ処理器は、αiと上限クリップ値Cmaxを比較してクリップ処理が必要な場合だけ、αi,βi,γiに対してクリップ処理を行い、処理後のαo,βo,γoを出力する。
まず、ステップS2において、αiがCmaxより小さい場合には、クリップ処理の必要がないので入力値をそのまま出力し、αo=αi、βo=βi、γo=γiとなる(ステップS4)。
一方、αiがCmaxより大きい場合には、αo=Cmaxとクリップし、βo=βi+(αi−Cmax)*(Yi−βi)/(αi−Yi)、γo=γi+(αi−Cmax)*(Yi−γi)/(αi−Yi)と演算して出力する(ステップS5)。これにより、クリップ処理の前後で色相及び輝度は一定に保たれる。ここでは、αiがCmaxより大きく且つYiがCmaxより小さい場合に、αiをCmaxとして出力し、βi及びγiをYiへ近づくように調整し、YiがCmaxと等しくなると、βi及びγiがCmaxとなるようにしている。
また、クリップ処理時にYiがCmaxよりも大きい場合、すなわちαiがCmaxより大きく且つYiがCmaxより大きい場合には、Yi=Cmaxとクリップするために、αo=Cmax,βo=Cmax、γo=Cmaxを出力する(ステップS6)。
そして、ステップS4〜S6に続き、RGB選択器44において、αo,βo,γoを識別信号Siに従って元のRGB信号に戻し、クリップ処理後の色信号Ro,Go,Boを出力する(ステップS7)。
上述した上限クリップ処理器の入出力特性について図7のグラフを参照して説明する。
入力信号のうち最も大きいα′信号の出力値が上限クリップ値Cmaxよりも大きい場合には、α′信号が上限クリップ値Cmaxへクリップされる。β′信号,γ′信号はα′信号のクリップ処理が始まる時点での値と補正後輝度信号Y′が上限クリップ値Cmaxとなる値とを結んだ線分上の値へと演算される。
すなわち、β′信号は(INPUT,OUTPUT)=(Cmax,Cβ′)と(INPUT,OUTPUT)=(Cy,Cmax)を結ぶ線分、γ′信号は(INPUT,OUTPUT)=(Cmax,Cγ′)と(INPUT,OUTPUT)=(Cy,Cmax)を結ぶ線分へと変化する。この処理は、α′信号の減少に伴い、β′信号及びγ′信号を上記のように増減させることによって、クリップ処理時の色相及び輝度の変化を回避するものである。
また、輝度Y′が上限クリップ値Cmaxよりも大きい場合には、表示装置において表示可能な輝度の最大値を上回ってしまい輝度を一定にすることができないため、表示可能な最大値、すなわち(α′,β′,γ′)=(Cmax,Cmax,Cmax)とクリップする。
下限クリップに関し、クリップ処理器43は、下限クリップ処理を実行する手段(下限クリップ処理器で例示)を備える。この下限クリップ処理器では、αi,βi,γi,Yi,Cminからαi,βi,γiに対してクリップ処理を行い処理後のαo,βo,γoを出力する。下限クリップ処理は、最小値γiと下限クリップ値Cminとの比較、並びに補正後輝度信号Y′が示す輝度値Yiと下限クリップ値Cminとの比較に基づき実行される。
下限クリップ処理器では、図8に示すように、αi,βi,γi,Yi,Cminを入力し(ステップS11)、γiとCminとを比較すると共に(ステップS12)、YiとCminとを比較する(ステップS13)。下限クリップ処理器は、γiと下限クリップ値Cminを比較してクリップ処理が必要な場合だけ、αi,βi,γiに対してクリップ処理を行い、処理後のαo,βo,γoを出力する。
まず、ステップS2において、γiがCminより大きい場合には、クリップ処理の必要がないので入力値をそのまま出力し、αo=αi、βo=βi、γo=γiとなる(ステップS14)。
一方、γiがCminより小さい場合には、γo=Cminとクリップし、βo=βi+(γi−Cmin)*(βi−Yi)/(Yi−γi)、αo=αi+(γi−Cmin)*(αi−Yi)/(Yi−γi)と演算して出力する(ステップS15)。これにより、クリップ処理の前後で色相及び輝度は一定に保たれる。ここでは、γiがCminより小さく且つYiがCminより大きい場合に、γiをCminとして出力し、βi及びαiをYiへ近づくように調整し、YiがCminと等しくなると、βi及びαiがCminとなるようにしている。
また、クリップ処理時にYiがCminよりも小さい場合、すなわちγiがCminより小さく且つYiがCminより小さい場合には、Yi=Cminとクリップするために、αo=Cmin,βo=Cmin、γo=Cminを出力する(ステップS16)。
そして、ステップS14〜S16に続き、RGB選択器44において、αo,βo,γoを識別信号Siに従って元のRGB信号に戻し、クリップ処理後の色信号Ro,Go,Boを出力する(ステップS17)。
上述した下限クリップ処理器の入出力特性について図9のグラフを参照して説明する。
入力信号のうち最も小さいγ′信号の出力値が下限クリップ値Cminよりも小さい場合には、γ′信号が下限クリップ値Cminへクリップされる。β′信号,α′信号はγ′信号のクリップ処理が始まる時点での値と補正後輝度信号Y′が下限クリップ値Cminとなる値とを結んだ線分上の値へと演算される。
すなわち、β′信号は(INPUT,OUTPUT)=(Cy,Cmin)と(INPUT,OUTPUT)=(Cmin,Cβ′)を結ぶ線分、α′信号は(INPUT,OUTPUT)=(Cy,Cmin)と(INPUT,OUTPUT)=(Cmin,Cα′)を結ぶ線分へと変化する。この処理は、γ′信号の減少に伴い、β′信号及びα′信号を上記のように増減させることによって、クリップ処理時の色相及び輝度の変化を回避するものである。
また、輝度Y′が下限クリップ値Cminよりも小さい場合には、表示装置において表示可能な明度の最小値を下回ってしまい輝度を一定にすることができないため、表示可能な最小値、すなわち(α′,β′,γ′)=(Cmin,Cmin,Cmin)とクリップする。
上限クリップ処理器及び下限クリップ処理器を双方備える場合について補足して説明すると、例えば、まず、上限クリップ処理器で、αiと上限クリップ値Cmaxを比較してクリップ処理が必要な場合には、αi,βi,γiに対して上限クリップ処理を行い、処理後のαm,βm,γmを出力する。次に、下限クリップ処理器で、γmと下限クリップ値Cminを比較してクリップ処理が必要な場合には、上限クリップ処理器から送られたαm,βm,γmに対して下限クリップ処理を行い、処理後のαo,βo,γoを出力する。ここで、上限クリップ処理と下限クリップ処理はどちらを先に行ってもよい。上限クリップ処理及び下限クリップ処理の双方を行うことで、色相を変化させずに入力色信号を特定の色信号範囲Cmin<RGB<Cmaxと制限することができる。
以上、クリップ処理器43によって、入力色信号レベルよりも表示装置において表示可能な信号レベルが狭い場合のクリップ処理に関して、入力色信号のどれか一つがクリップされた場合に、他の色信号を入力輝度に近づくように調整し、入力輝度が限界クリップ値と等しくなると、他の色信号も限界クリップ値となるように演算して出力することで、クリップ処理の前後における色相及び輝度を一定とすることができる。また、特定の信号レベル範囲を超えてしまい、クリップ処理が必要な場合であっても、クリップ処理の前後における色相及び輝度を一定とすることができる。さらに、輝度が大きい場合には有彩色の信号が白色に近づくような処理を行い、輝度が小さい場合には有彩色の信号が黒色に近づくような処理を行う。すなわち、彩度を落とす処理を行うことにより、視覚的にも自然なクリップ処理を行うことができる。
図10は、本発明に係る映像信号処理装置を搭載可能な、一般的なテレビジョン装置の一構成例を示すブロック図で、図中、61はアンテナ、62はチューナ、63,64は外部入力端子、65はセレクタ、66は映像処理回路、67は表示部、68は制御部(マイコン)、69は音声処理回路、70はスピーカ、71は記憶部(EEPROM)、72は操作部、73は受光部、74は遠隔操作部(リモコン)である。
本発明の他の実施形態に係るテレビジョン装置は、上述した各実施形態に係る映像信号処理装置と、映像信号を含むテレビジョン信号を受信する受信装置と、映像を表示する表示装置と、を備えるものとする。ここで例示するテレビジョン装置としては、テレビジョン放送受信機,チューナ機能を備えたパーソナルコンピュータなどが挙げられる。また、ハードディスクレコーダ,DVDレコーダ,ハードディスク内蔵DVDレコーダ等の、テレビジョン放送記録装置や、再生用に常時記録機能を持ったテレビジョン記録再生装置など、表示装置として、表示モニタへの接続部を持つものも含む。
本実施形態に係るテレビジョン装置は、受信装置で受信したテレビジョン信号から輝度信号及び色差信号を取得し、取得した輝度信号及び色差信号を本発明に係る映像信号処理装置によりRGB信号に変換し、表示装置に出力する。
図10で例示するテレビジョン装置60は、まず、入力するべき映像音声情報を受ける手段として、アンテナ61で受信した放送信号からユーザの選択に応じて所定周波数チャンネルの映像音声情報を抽出するためのチューナ62と、映像又は音声用ケーブルを通して他の電子機器の映像音声情報を受けるための外部接続端子63,64がある。そして、これら映像音声情報のうちユーザの選択に応じて希望のものを抽出するためのセレクタ65によって、ユーザが視聴したい映像音声情報が選択され、その映像音声情報のうち映像情報を映像処理回路66で表示部67に出力するための各種信号処理を行い、表示部67へ出力される。そして、一方の音声情報については音声処理回路69でスピーカ70に出力するための各種信号処理を行い、スピーカ70から音声出力される。
セレクタ65は、例えば、操作部72などに設けられたキー操作による入力切換操作によって、表示部67及びスピーカ70に出力するべき映像音声情報を選択するための制御処理を行い、その結果ユーザの操作に応じた映像音声情報を提供することが可能になる。
また、これらの各ブロックを制御するためのマイクロコンピュータ等でなる制御部68と、ユーザが所定の操作を指示するための手段として、操作部72や、リモコン74及び受光部73から構成される遠隔操作部が設けられており、これらの操作手段の操作に応じて、制御部68が各セレクタ65や映像処理回路66等の各ブロックに制御信号を送ることによって各種制御操作を実現することが可能となる。本発明に係る映像信号処理装置は主としてこの映像処理回路66に組み込み、液晶ディスプレイ,プラズマディスプレイ,有機ELやプロジェクタ等の表示部67へRGB信号を出力するとよい。また、この際、各ブロックに対して行った制御によって保持されるべき状態を数値としてEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等で構成される記憶部71にその数値を記憶しておくことが可能である。
ここで、操作部72或いは遠隔操作部については、ユーザからの指示操作を実行させるための操作キーを有しており、これらに設けられた操作キーの押下操作によって、操作部72から制御部68へ直接、或いはリモコン74から受光部73を介して制御部68へ、各種操作信号が送られる。そして、制御部68に送られた操作信号に対して制御部68からはその操作に応じた制御信号を発生させて、必要なブロックに情報送信しユーザの指示に合った制御を行うことができる。ここで、実行された操作に対し、その結果を維持するために記憶部71においては現在設定された情況に対応した設定値を書き込むことが可能であり、装置全体の電源が一旦OFFになっても、再度電源をONにすればOFFにする前の状態で復帰させることも可能になる。
本発明の一実施形態に係る映像信号処理装置の一構成例を示すブロック図である。 図1の映像信号処理装置におけるアンシャープマスク生成手段の一例を説明するための図である。 図2のアンシャープマスク生成手段におけるコアリング及びクリッピング動作を示すグラフ図である。 図2のアンシャープマスク生成手段の処理手順及びアンシャープマスク処理装置における処理手順を説明するための一連の画像例である。 図1の映像信号処理装置における明度調整手段の一例を示すブロック図である。 図5の明度調整手段における明度調整処理うちクリップ処理を説明するための図で、明度調整処理における上限クリップ処理を説明するためのフロー図である。 図6の上限クリップ処理におけるクリップ動作を示すグラフ図である。 図5の明度調整手段における明度調整処理うちクリップ処理を説明するための図で、明度調整処理における下限クリップ処理を説明するためのフロー図である。 図8の下限クリップ処理におけるクリップ動作を示すグラフ図である。 本発明に係る映像信号処理装置を搭載可能な、一般的なテレビジョン装置の一構成例を示すブロック図である。 従来技術による輝度・色差信号に対するアンシャープマスク処理装置の一例を説明するためのブロック図である。 従来技術による輝度・色差信号に対するアンシャープマスク処理装置の他の例を説明するためのブロック図である。
符号の説明
10…映像信号処理装置、11…USM生成器、12…色空間変換器、13…明度調整器、21…平滑化処理部、22…減算器、23…非線形補正部、24…係数乗算器、25…加算器、41…大小比較器、42…USM処理器、43…クリップ処理器、44…RGB選択器、45…加算器、51,52…除算器、53,54…乗算器、55,56,57…加算器、61…アンテナ、62…チューナ、63,64…外部入力端子、65…セレクタ、66…映像処理回路、67…表示部、68…制御部(マイコン)、69…音声処理回路、70…スピーカ、71…記憶部(EEPROM)、72…操作部、73…受光部、74…遠隔操作部(リモコン)。

Claims (8)

  1. 輝度信号及び色差信号を含む映像信号を入力し、映像調整を実行してRGB信号を出力する映像信号処理装置であって、入力された輝度信号からアンシャープ信号を生成し、生成したアンシャープ信号と輝度信号との差に基づいてアンシャープマスク信号を生成するアンシャープマスク生成手段と、入力された輝度信号及び色差信号から色空間変換を施してRGB信号を生成する色空間変換手段と、該色空間変換手段で生成されたRGB信号の各成分信号に対し、前記アンシャープマスク生成手段で生成したアンシャープマスク信号に応じて、各成分信号が示すRGB3色の色相を保持しながら明度を調整する明度調整手段と、を備えたことを特徴とする映像信号処理装置。
  2. 前記明度調整手段は、前記色空間変換手段で生成されたRGB信号の各成分信号を比較し、その大小関係から最大値α,中央値β,最小値γに対応する成分信号を選択して、それぞれα信号,β信号,γ信号として出力し、且つ、前記RGB信号の各成分信号とα,β,γの各信号との対応を決定する識別信号Sを生成して出力する大小選択手段と、該大小選択手段から出力されたα信号,β信号,γ信号に対し、各信号の入力値に応じて、前記アンシャープマスク生成手段で生成したアンシャープマスク信号を乗じるアンシャープマスク処理手段と、該アンシャープマスク処理手段から出力されたα信号,β信号,γ信号、前記輝度信号と前記アンシャープマスク信号を加算した補正後輝度信号、及び、設定値である上限クリップ値Cmax及び/又は下限クリップ値Cminを用いて、前記α信号,β信号,γ信号に対するクリップ処理を行って出力するクリップ処理手段と、前記大小選択手段から出力された識別信号Sを用いて、前記クリップ処理手段で出力されたα信号,β信号,γ信号の中からRGB信号の各成分信号を選択して出力するRGB選択手段と、を有することを特徴とする請求項1に記載の映像信号処理装置。
  3. 前記アンシャープマスク処理手段は、前記大小選択手段から出力されたα信号,β信号,γ信号に対し、各信号の入力値の大きさに応じた係数を前記アンシャープマスク信号に乗算し、該乗算した信号を前記α信号,β信号,γ信号の各信号に加算して出力することを特徴とする請求項2に記載の映像信号処理装置。
  4. 前記クリップ処理手段は、前記最大値αと前記上限クリップ値Cmax、及び前記補正後輝度信号が示す輝度値Yと前記上限クリップ値Cmaxを比較して、前記最大値αが前記上限クリップ値Cmaxよりも小さい場合には、前記最大値α,中央値β,最小値γをそのまま出力し、前記最大値αが前記上限クリップ値Cmaxより大きく且つ前記輝度値Yが前記上限クリップ値Cmaxより大きい場合には、前記最大値α,中央値β,最小値γを前記上限クリップ値Cmaxとして出力し、前記最大値αが前記上限クリップ値Cmaxより大きく且つ前記輝度値Yが前記上限クリップ値Cmaxより小さい場合には、前記最大値αを前記上限クリップ値Cmaxとして出力し、前記中央値β及び前記最小値γを前記輝度値Yへ近づくように調整し、前記輝度値Yが前記上限クリップ値Cmaxと等しくなると、前記中央値β及び最小値γが前記上限クリップ値Cmaxとなるように演算して出力する手段を有することを特徴とする請求項2又は3に記載の映像信号処理装置。
  5. 前記クリップ処理手段は、前記最小値γと前記下限クリップ値Cmin、及び前記補正後輝度信号が示す輝度値Yと前記下限クリップ値Cminを比較して、前記最小値γが前記下限クリップ値Cminよりも大きい場合には、前記最大値α,中央値β,最小値γをそのまま出力し、前記最小値γが前記下限クリップ値Cminより小さく且つ前記輝度値Yが前記下限クリップ値Cminより小さい場合には、前記最大値α,中央値β,最小値γを前記下限クリップ値Cminとして出力し、前記最小値γが前記下限クリップ値Cminより小さく且つ前記輝度値Yが前記下限クリップ値Cminより大きい場合には、前記最小値γを前記下限クリップ値Cminとして出力し、前記中央値β及び最大値αを前記輝度値Yへ近づくように調整し、前記輝度値Yが前記下限クリップ値Cminと等しくなると、前記中央値β及び最大値αが前記下限クリップ値Cminとなるように演算して出力する手段を有することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の映像信号処理装置。
  6. 前記アンシャープマスク生成手段は、前記アンシャープ信号と輝度信号との差分信号に所定の係数を乗算し、乗算した信号を前記アンシャープマスク信号として出力することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の映像信号処理装置。
  7. 前記アンシャープマスク生成手段は、前記所定の係数をユーザ操作により変更する手段を有することを特徴とする請求項6に記載の映像信号処理装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の映像信号処理装置と、映像信号を含むテレビジョン信号を受信する受信装置と、映像を表示する表示装置と、を備えたテレビジョン装置であって、前記受信装置で受信したテレビジョン信号から輝度信号及び色差信号を取得し、取得した輝度信号及び色差信号を前記映像信号処理装置によりRGB信号に変換し、前記表示装置に出力することを特徴とするテレビジョン装置。
JP2004206729A 2004-07-14 2004-07-14 映像信号処理装置及びテレビジョン装置 Expired - Fee Related JP4305917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206729A JP4305917B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 映像信号処理装置及びテレビジョン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206729A JP4305917B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 映像信号処理装置及びテレビジョン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006033212A true JP2006033212A (ja) 2006-02-02
JP4305917B2 JP4305917B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=35899062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004206729A Expired - Fee Related JP4305917B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 映像信号処理装置及びテレビジョン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4305917B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009098830A1 (ja) * 2008-02-04 2009-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha 鮮鋭化画像処理装置、方法、及びソフトウェア
JP2014134786A (ja) * 2012-12-12 2014-07-24 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10257766A1 (de) 2002-12-10 2004-07-15 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur Einstellung einer gewünschten optischen Eigenschaft eines Projektionsobjektivs sowie mikrolithografische Projektionsbelichtungsanlage
EP2216685B1 (en) 2003-06-19 2012-06-27 Nikon Corporation Exposure apparatus and device manufacturing method
DE602005019689D1 (de) 2004-01-20 2010-04-15 Zeiss Carl Smt Ag Belichtungsvorrichtung und messeinrichtung für eine projektionslinse
US7282701B2 (en) 2005-02-28 2007-10-16 Asml Netherlands B.V. Sensor for use in a lithographic apparatus
KR101634893B1 (ko) 2006-08-31 2016-06-29 가부시키가이샤 니콘 이동체 구동 방법 및 이동체 구동 시스템, 패턴 형성 방법 및 장치, 노광 방법 및 장치, 그리고 디바이스 제조 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009098830A1 (ja) * 2008-02-04 2009-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha 鮮鋭化画像処理装置、方法、及びソフトウェア
RU2456670C2 (ru) * 2008-02-04 2012-07-20 Шарп Кабусики Кайся Устройство, способ и программное обеспечение для обработки изображений с увеличением резкости
US8351733B2 (en) 2008-02-04 2013-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Image sharpening processing device, method, and software
JP2014134786A (ja) * 2012-12-12 2014-07-24 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4305917B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3760815B2 (ja) 映像表示装置
US8059913B2 (en) Image correction method and apparatus
US7483082B2 (en) Method and system for automatic color hue and color saturation adjustment of a pixel from a video source
US8942475B2 (en) Image signal processing device to emphasize contrast
JP5195395B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP4967454B2 (ja) 画像補正回路、画像補正方法および画像表示装置
US20060062562A1 (en) Apparatus, program, and method for image tone transformation, and electronic camera
US8238654B2 (en) Skin color cognizant GMA with luminance equalization
US7447356B2 (en) Image signal correction method and image signal correction apparatus
US8379971B2 (en) Image gamut mapping
JP2008263475A (ja) 画像処理装置および方法、並びに、プログラム
KR100975221B1 (ko) 샤프니스 보정장치 및 그 방법
US8248432B2 (en) Display apparatus and method of image enhancement thereof
JP2018026794A (ja) 画像処理装置、画像投影装置、及び画像処理方法
JP2004326082A5 (ja)
JP2004326082A (ja) 表示制御装置及び表示装置
US10249031B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and non-transitory computer-readable storage medium
JP4305917B2 (ja) 映像信号処理装置及びテレビジョン装置
WO2009093294A1 (ja) 画像信号処理装置及び画像信号処理プログラム
JP6335614B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
US8305499B2 (en) Image processing circuit and method for image processing
CN114999363A (zh) 色偏校正方法、装置、设备、存储介质及程序产品
JP2006148607A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2019186855A (ja) 映像信号変換装置及びプログラム
JP2008259242A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees