JP2006032553A - プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006032553A
JP2006032553A JP2004207456A JP2004207456A JP2006032553A JP 2006032553 A JP2006032553 A JP 2006032553A JP 2004207456 A JP2004207456 A JP 2004207456A JP 2004207456 A JP2004207456 A JP 2004207456A JP 2006032553 A JP2006032553 A JP 2006032553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
plasma
microwave
primary
side waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004207456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4302010B2 (ja
Inventor
Toshiya Watanabe
俊哉 渡辺
Toshiaki Shigenaka
俊明 茂中
Koji Satake
宏次 佐竹
Hideo Yamakoshi
英男 山越
Yoji Nakano
要治 中野
Yoshiaki Takeuchi
良昭 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004207456A priority Critical patent/JP4302010B2/ja
Publication of JP2006032553A publication Critical patent/JP2006032553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302010B2 publication Critical patent/JP4302010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 生産性の向上及び生産コストの大幅な低減並びに品質の向上を効果的に図ることができるプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 真空処理可能なチャンバ内でプラズマを発生させるプラズマ発生源1と、被処理基板100をプラズマ発生源1と対向配置させた状態で搬送するローラ2とを備え、プラズマ発生源1から発生したプラズマを用いて、被処理基板100に処理を行うプラズマ処理装置であって、プラズマ発生源1は、マイクロ波を発生させるマイクロ波発生器と、マイクロ波発生器から発せられたマイクロ波が伝播する導波管と、導波管の長手方向に延在して設けられ、プラズマを発生させ、チャンバ内へ導くギャップとを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プラズマを用いて、例えば、エッチング、スパッタリング、又はCVD(化学気相成長)等の種々の処理を被処理基板に施すプラズマ処理装置に係り、特に、大面積の基板を処理するのに適したプラズマ処理装置に関するものである。
従来、半導体や電子部品における薄膜形成やエッチング等は、プラズマを用いて行われることが多く、特に、太陽電池等の薄膜形成には、プラズマ処理の代表例であるCVD手法を用いたプラズマCVD装置等が利用されている。
CVD手法とは、電磁波等のエネルギーを特定物質に加えて放電させることにより、特定物質を化学的に活性なラジカルとし、さらに、ラジカルを被処理基板等に接触させることにより、被処理基板上に薄膜を形成させる手法をいう。
このCVD手法を用いたプラズマCVD装置として、例えば、特開2003−109908号公報(特許文献1)に開示されるものがある。
上記特許文献1には、電極を複数の部分電極により構成し、この部分電極の各々に、所定の位相の高周波電力を給電するプラズマCVD装置が開示されている。
特開2003−109908号公報(段落[0044]〜[0084]、及び図3)
近年、太陽電池の生産性の向上及び生産コストの大幅な低減を効果的に実現させるために、被処理基板の大面積化、処理速度の向上等が求められている。
しかしながら、上記特許文献1に開示されているような平行平板型の電極を用いるプラズマCVD装置により、被処理基板の大面積化を図ろうとすると、被処理基板の全面に、プラズマを発生させるための電極を配置する必要があり、装置全体が大型化し、装置自体も高額となる。
特に、本発明のプラズマ処理装置では、3m角クラスの非常に大きな被処理基板を処理対象としているため、上述のような従来のプラズマCVD装置では、電極の数等からしても、コストダウンを効果的に図ることは難しい。
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、生産性の向上及び生産コストの大幅な低減、並びに処理品質の向上を効果的に図ることができるプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、真空処理可能なチャンバ内でプラズマを発生させるプラズマ発生源と、前記プラズマ発生源から発生したプラズマを用いて、前記プラズマ発生源に対向した状態で相対的に移動する被処理基板に処理を行うプラズマ処理装置であって、前記プラズマ発生源は、マイクロ波を発生させるマイクロ波発生手段と、前記マイクロ波発生手段から発せられたマイクロ波が伝播する導波管と、前記導波管の長手方向に延在して設けられ、プラズマを発生させ、前記チャンバ内へ導くギャップとを備えるプラズマ処理装置を提供する。
本発明によれば、マイクロ発生源におけるマイクロ波発生手段から発せられたマイクロ波は固定長の導波管を伝播するとともに、導波管に設けられたギャップにおいてプラズマを発生させる。このようにして、プラズマ発生源から発せられたプラズマは、プラズマ発生源に対向した状態で相対的に移動する被処理基板に連続的に作用し、結果的に、被処理基板全面に、エッチング、スパッタリング、薄膜形成等の処理を施すことが可能となる。
これにより、被処理基板と同等の大きさのプラズマ発生源を設けることなく、大面積の被処理基板に、効果的に処理を施すことが可能となる。
プラズマ発生源は、例えば、導波管の長手方向が被処理基板の搬送方向に直交するように設けられている。
また、マイクロ波を利用することにより、長距離(例えば、3m程度)にわたり、安定した高密度プラズマを発生させることが可能となる。
上記マイクロ波発生手段は、例えば、マグネトロン等である。このような安価な装置を使用することによって、一層のコスト低減を図ることが可能となる。
上記プラズマ発生源は、処理の程度に応じて、同一チャンバに対して複数台設けられていても良い。
また、複数台設ける場合には、前記マイクロ波発生手段の位置が、被処理基板の搬送方向に対して、左右交互になるように設置することが好ましい。このように設置することにより、被処理基板一面に作用するマイクロ波の強度をより均一にすることができる。
本発明のプラズマ処理装置において、前記導波管は、前記マイクロ波発生手段からマイクロ波が供給される固定長の1次側導波管と、前記1次側導波管の側部に結合されて、前記1次側導波管を伝播するマイクロ波の一部が導入される固定長の2次側導波管とを備えており、前記ギャップは、前記2次側導波管に設けられ、前記1次側導波管と前記2次側導波管との結合部には、スロットが設けられ、前記スロットは、前記マイクロ波発生手段から遠ざかるほど、開口幅が広く設けられていることが好ましい。
このような構成によれば、マイクロ波発生手段から発せられたマイクロ波は1次側導波管を伝播するとともに、2次側導波管との結合部に設けられているスロットを通過して、2次側導波管へリーク(漏洩)する。2次側導波管へリークしたマイクロ波は、上記ギャップ部においてプラズマを発生させる。
この場合において、導波管を伝播するマイクロ波電力は前記マイクロ波発生手段から遠ざかるほど減衰するが、スロットの開口幅をマイクロ波発生手段から遠ざかるほど広くしたので、1次側導波管から2次側導波管へリークする電力を均一にすることが可能となり、プラズマを均一に発生させることができる。
本発明のプラズマ処理装置において、前記導波管は、前記マイクロ波発生手段からマイクロ波が供給される固定長の1次側導波管と、前記1次側導波管の側部に結合されて、前記1次側導波管を伝播するマイクロ波の一部が導入される固定長の2次側導波管とを備えており、前記ギャップは、前記2次側導波管に設けられ、前記1次側導波管と前記2次側導波管との結合部には、スロットが設けられ、前記1次側導波管及び前記2次側導波管は、前記マイクロ波発生手段から遠ざかるほど、幅が狭くなっていることが好ましい。
このような構成によれば、マイクロ波発生手段から発せられたマイクロ波は、1次側導波管を伝播するとともに、2次側導波管との結合部に設けられているスロットを通過して、2次側導波管へリークする。2次側導波管へリークした電磁波は、上記ギャップにおいてプラズマを発生させる。
この場合において、導波管を伝播するマイクロ波電力は前記マイクロ波発生手段から遠ざかるほど減少するものの、1次側導波管及び2次側導波管の幅をマイクロ波発生手段から遠ざかるほど狭く、かつ前記スロット幅を一定としたので、1次側導波管から2次側導波管へリークする電力を均一にすることが可能となり、プラズマを均一に発生させることができる。
本発明のプラズマ処理装置において、前記導波管は、例えば、可変短絡板により、当該導波管を伝播するマイクロ波が定在波となり、かつ電場強度の強い腹の位置が半波長の範囲内で時間的に変化するよう、長さが変化することが好ましい。
導波管の長さを可変長とし、導波管内のマイクロ波を定在波とするので、導波管を固定長とした場合に比べて、電界強度を強くすることが可能となる。さらに、導波管の長さを連続的に変化させることにより、電場強度の強い腹の位置が時間的に移動するため、進行波の場合と同様に時間平均では均一な電場強度分布を実現することができる。
これにより、マイクロ波発生手段から離れたところにおいても、マイクロ波発生手段に近いところと略同等の電界強度を確保することが可能となるので、プラズマを均一に発生させることができる。
本発明のプラズマ処理装置において、前記スロットは、磁場強度が強く、電場強度が強くない場所に設けられることが好ましい。
電場が弱く、かつ磁場の集中するところにスロットを設けるので、スロットでの異常放電を生じることなく、効果的に電磁波を2次側導波管に導くことができ、前記ギャップにて、プラズマを発生させることが可能となる。
本発明は、真空処理可能なチャンバ内にプラズマを発生させるプラズマ発生源と、前記プラズマ発生源から発生したプラズマを用いて、前記プラズマ発生源に対向した状態で相対的に移動する被処理基板に処理を行うプラズマ薄膜形成装置であって、前記プラズマ発生源は、マイクロ波を発生させるマイクロ波発生手段と、前記マイクロ波発生手段からマイクロ波が供給される1次側導波管と、前記1次側導波管の側部に結合されて、前記1次側導波管を伝播するマイクロ波の一部が導入される2次側導波管と、成膜ガスを前記2次側導波管に供給する成膜ガス供給管と、前記2次側導波管の長手方向に延在して設けられ、プラズマを前記チャンバ内へ導くギャップと、前記1次側導波管と前記2次側導波管との結合部に設けられるスロットとを備えるプラズマ薄膜形成装置を提供する。
本発明によれば、マイクロ波発生手段から発せられたマイクロ波は第1の導波管を伝播するとともに、2次側導波管との結合部に設けられているスロットを通過して、2次側導波管へリークする。2次側導波管へリークしたマイクロ波は、上記ギャップにおいてプラズマを発生させる。
このようにして、プラズマ発生源から発せられたプラズマにより、成膜ガス供給管から供給される成膜ガスが励起されて解離し、プラズマ発生源に対向した状態で相対的に移動する被処理基板に連続的に作用し、結果的に、被処理基板全面に、薄膜を形成する。
このように、相対的に移動する被処理基板に対してプラズマ発生源が処理を行うので、大型なプラズマ発生源を設けることなく、大面積の被処理基板に均一に薄膜を形成することが可能となる。この結果、薄膜形成の高速化、高品質化を図ることができるという効果を奏する。
本発明のプラズマ薄膜形成装置は、太陽電池を構成する薄膜を形成するのに好適である。
本発明の薄膜形成装置によって、太陽電池の薄膜を形成させることにより、大面積の薄膜の形成が可能となるので、太陽電池の品質の向上、生産性の向上、大幅なコスト低減等を実現させることができるという効果を奏する。
太陽電池としては、例えば、以下のような構造のものが一例として挙げられる。
p型シリコン層、n型シリコン層及びi型シリコン層からなるpin構造またはnip構造の多結晶シリコン層を少なくとも1層有する太陽電池。
p型シリコン層、n型シリコン層及びi型シリコン層からなるpin構造またはnip構造のアモルファスシリコン層を少なくとも1層有する太陽電池。
pin構造またはnip構造の多結晶シリコン層と、pin構造またはnip構造のアモルファスシリコン層とを積層して2層構造とした太陽電池。
pin構造またはnip構造のアモルファスシリコン層、pin構造またはnip構造の多結晶シリコン層、pin構造またはnip構造の別の多結晶シリコン層を積層して3層構造とした太陽電池。
本発明は、真空処理可能なチャンバ内でプラズマを発生させるプラズマ発生源により発生されたプラズマを用いて、前記プラズマ発生源に対向した状態で相対的に移動する被処理基板に処理を行うプラズマ処理方法であって、前記プラズマ発生源は、導波管にマイクロ波を伝播させることにより、導波管の長手方向に延在して設けられたギャップにてプラズマを生成させて、プラズマを前記チャンバ内へ導くプラズマ処理方法を提供する。
本発明は、マイクロ波を発生させるマイクロ波発生手段と、前記マイクロ波発生手段からマイクロ波が供給される固定長の1次側導波管と、前記1次側導波管の側部に結合されて、前記1次側導波管を伝播するマイクロ波の一部が導入される固定長の2次側導波管と、前記2次側導波管の長手方向に延在して設けられ、プラズマを発生させるギャップと、前記1次側導波管と前記2次側導波管との結合部に設けられるスロットとを備え、前記スロットは、前記マイクロ波発生手段から遠ざかるほど、開口幅が広く設けられているプラズマ発生源を提供する。
本発明は、マイクロ波を発生させるマイクロ波発生手段と、前記マイクロ波発生手段からマイクロ波が供給される固定長の1次側導波管と、前記1次側導波管の側部に結合されて、前記1次側導波管を伝播するマイクロ波の一部が導入される固定長の2次側導波管と、前記2次側導波管の長手方向に延在して設けられ、プラズマを発生させるギャップと、前記1次側導波管と前記2次側導波管との結合部に設けられるスロットとを備え、前記1次側導波管及び前記2次側導波管は、前記マイクロ波発生手段から遠ざかるほど、幅が狭くなっているプラズマ発生源を提供する。
本発明は、マイクロ波を発生させるマイクロ波発生手段と、前記マイクロ波発生手段からマイクロ波が供給される固定長の1次側導波管と、前記1次側導波管の側部に結合されて、前記1次側導波管を伝播するマイクロ波の一部が導入される固定長の2次側導波管と、前記2次側導波管の長手方向に延在して設けられ、プラズマを発生させるギャップと、前記1次側導波管と前記2次側導波管との結合部に設けられるスロットとを備え、前記1次側導波管及び前記2次側導波管は、当該導波管を伝播するマイクロ波が定在波となり、かつ定在波の電場強度の強い位置が時間的に常時変化するように、長さが変化するプラズマ発生源を提供する。
本発明のプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法によれば、大型の電極を用いることなく、大面積の被処理基板に均一に処理を施すことが可能となるので、生産性の向上、生産コストの大幅な低減を図ることができるという効果を奏する。
更に、スロットの幅又は導波管の幅を調整することにより、或いは、導波管長さを連続的に変化させることにより、プラズマを均一に発生させることができるので、高品質な処理を実現できるという効果を奏する。
以下に、本発明にかかるプラズマCVD装置(プラズマ薄膜形成装置)の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るプラズマCVD装置の構成を示す模式断面図、図2は、図1に示したチャンバ10の要部を拡大して示した斜視図である。
図1に示すように、本実施形態に係るプラズマCVD装置は、真空処理可能なチャンバ10を備えている。チャンバ10には、図2に示すように、チャンバ10内でプラズマを発生させるプラズマ発生源1が配置されている。このプラズマ発生源1は、例えば、長手方向が後述する被処理基板100の搬送方向に直交するように設けられている。
被処理基板100の下方には、プラズマ発生源1に対向した状態で被処理基板100を搬送するためのローラ2が設けられている。ローラ2は、図1、図2に示すように、被処理基板100を所定の方向(図中、矢印の方向)へ所定の速度にて搬送する。
被処理基板100は、基板キャリア3上に配置され、ローラ2の下部に設置されたヒータにより所定の温度に加熱されて、基板キャリア3と一体となって、ローラ2上を移動する。
以上説明したように、本実施形態に係るプラズマCVD装置によれば、プラズマ発生源1から発せられたプラズマが、プラズマ発生源に対向した状態で搬送される被処理基板100に連続的に作用するので、被処理基板100の全面に、エッチング、スパッタリング、薄膜形成等の処理を施すことが可能となる。
これにより、被処理基板100と同等の大きさのプラズマ発生源1を設けることなく、例えば、3m角クラスの大面積の被処理基板100の全面に渡り、均一に処理を施すことが可能となる。この結果、生産性の向上、生産コストの大幅な低減を図ることができる。
なお、図1、図2では、被処理基板100の搬送方向を1方向としたが、これに限定されず、前後方向に反復して被処理基板100を移動させても良い。また、被処理基板100とプラズマ発生源とが相対的に移動すればよいため、被処理基板100を固定させ、プラズマ発生源1を移動させるような構成としても良い。更に、両者が移動するような構成としても良い。
次に、上述したプラズマCVD装置に使用されるのに適したプラズマ発生源の実施形態について、〔第1の実施形態〕、〔第2の実施形態〕の順に図面を参照して詳細に説明する。
〔第1の実施形態〕
図3は、本発明の第1の実施形態に係るプラズマ発生源の構成を示す模式図である。この図は、例えば、図2のA−A線から見たときのプラズマ発生源1と被処理基板100との配置関係を示している。
図3に示されるように、本実施形態に係るプラズマ発生源1は、マイクロ波を発生させるマイクロ波発生器(マイクロ波発生手段)11と、マイクロ波発生器11から発せられたマイクロ波が伝播する導波管12とを備える。
導波管12の終端Eには、マイクロ波の反射を防止するためのダミーロード13が設けられている。
マイクロ波発生器11と導波管12との間には、サーキュレータ14、チューナ15が設けられている。
上記マイクロ波発生器11、サーキュレータ14、チューナ15、導波管12は、この順で同一直線上に配置されている。
サーキュレータ14は、導波管12からのマイクロ波の反射波がマイクロ波発生器11へ流入するのを防止するためのダミーロード16を備えている。
上記マイクロ波発生器11は、例えば、1GHz〜10GHzの高周波を発生させるものであり、好ましくは、2.45GHz程度の高周波を発生させるものが良い。
このマイクロ波発生器11としては、例えば、マグネトロンが使用される。マグネトロンは安価であるため、一層のコストダウンを図ることが可能となる。
導波管12は、図4に示されるように、マイクロ波発生器11(図3参照)からマイクロ波が供給される固定長の1次側導波管121と、1次側導波管121の側部に結合されて、1次側導波管121を伝播するマイクロ波の一部が導入される固定長の2次側導波管122とを備えている。1次側導波管121、2次側導波管122としては、主に、金属製のものが使用される。
2次側導波管122には、長手方向に延在して設けられ、プラズマを発生させるギャップ123、成膜ガスを当該2次側導波管122に供給する後述の成膜ガス供給管(図示略)、及び誘電体窓125が設けられている。
また、1次側導波管121と2次側導波管122との結合部には、1次側導波管121から電力(磁場)を2次側導波管へ導くスロット126が設けられている。
上記誘電体窓125は、マイクロ波を2次側導波管122へ効率よく透過し、且つ、2次側導波管122へ供給される成膜ガスの1次側導波管121への流入を阻止するためのものであり、例えば、石英ガラス、アルミナセラミックス等で形成されている。
上述したような上記導波管12の構成は、以下に示すような経緯により為されたものである。
まず、図5(a)に示すように、1次側導波管121と2次側導波管122を矩形導波管の短辺を共有するように結合し、更に、その結合部にスロット126を設ける。これにより、1次側導波管121を伝播するマイクロ波の電力を2次側導波管122に導くことが可能となる。この場合において、スロット126は、磁場強度が強く、電場強度が強くない場所に設けられることが好ましい。このように、電場が弱く、かつ磁場の集中するところにスロットを設けることにより、スロットでの異常放電を生じることなく、効果的に電磁波を2次側導波管に導くことができ、後述のギャップ123にて、プラズマを効果的に発生させることが可能となる。
続いて、図5(b)に示すように、2次側導波管122の中央付近の電場強度が強いところに突起、例えば、リッジ部127を設ける。これにより、2次側導波管122内の電場強度を増強させることが可能となる。
続いて、図5(c)に示すように、2次側導波管122のリッジ部127より下側を開放する。このように構成しても、リッジ部127により形成されるギャップ123に電場が集中するため、この部分でのプラズマ生成が可能となる。更に、スロット126に誘電体窓125を設ける。これにより、2次側導波管122に供給される成膜ガスが1次側導波管121へ流入することを防ぐことが可能となる。
また、上記リッジ部127に代わって、図5(d)に示すように、2次側導波管122の幅を下方へ向けて除々に小さくし、先端部にギャップ123を設けることにより、ここに電場を集中させることが可能となる。
また、図4及び図5において図示を省略した成膜ガス供給管124は、例えば、図6及び図7に示すように、2次側導波管122内部に設けられている。この成膜ガス供給管124は、好ましくは、2次側導波管122の内壁に接する位置に、より好ましくは、誘導体窓125に接する位置に設けるのが良い。誘電体窓125の付近の電場強度は、極めてゼロに近いため、ここに成膜ガス供給管124を設置しても、放電が発生するおそれがなく、効果的に成膜ガスを供給することが可能となるからである。
また、図8及び図9に示すように、成膜ガス供給管124を2次側導波管122の外側に溶接等の方法により一体化させて設置し、導波管壁を貫通する穴を多数形成することにより、成膜ガス供給管124から2次側導波管122内へ成膜ガスを供給しても良い。
なお、上記図6から図9において、成膜ガス供給管124の断面を円形としたが、管の形状については、特に限定されない。
次に、上記構成からなる本実施形態に係るプラズマ発生源1の作用について説明する。
図3において、マイクロ波発生器11から出力されるマイクロ波は、サーキュレータ14を介してチューナ15へ導かれ、ここで導波管12からの反射がほぼゼロとなり、マイクロ波電力伝送効率が最良となるよう整合(マッチング)をとり、導波管12へ導入される。
導波管12へ導かれたマイクロ波は、図4に示すように、1次側導波管121を伝播する。これにより、1次側導波管121に電場(図中の実線矢印を参照)が発生し、この電場に応じて磁場(図中の点線矢印を参照)が形成され、進行波として伝播される。導波管12の終端にはダミーロード(図3参照)が設置されており、反射波を発生させない。従って、導波管12を伝播する電磁波は、電場強度が最も強い位置が時間とともに変化し、一箇所に局在することがない。
形成された電磁場は、スロット126から磁場の形で、2次側導波管122へリークし、このリークした磁場により、2次側導波管122に電場が形成される。そして、この電場により、ギャップ123においてプラズマが発生する。
このようにして発生したプラズマにより、成膜ガス供給管124から供給される成膜ガスが励起されて解離し、例えば、図3に示すように、プラズマ発生器1の下部を所定速度で搬送される被処理基板100上に連続的に作用し、薄膜を形成する。
なお、上述した本実施形態に係るプラズマ発生源1において、より高品質な薄膜を形成させるために、以下のように、導波管12を構成することが好ましい。
高品質の薄膜を形成させるためには、プラズマを均一に生成させることが条件となる。プラズマを均一に生成させるためには、1次側導波管121から2次側導波管122(図4参照)へリークさせる磁場の電力分布を均一にする必要がある。
しかしながら、1次側導波管121を伝播するマイクロ波は、除々に減衰するため、2次側導波管122へリークする電力も除々に減衰し、導波管12の長手方向における電力強度分布にむらができ、均一なプラズマの生成が難しくなる。
そこで、本実施形態では、(A)スロット126の開口幅を変化させる、又は(B)導波管12の幅を変化させることにより、2次側導波管122にリークさせる磁場の量を調整して電力分布を均一化し、プラズマ生成の均一化を図る。
以下、詳しく説明する。
まず、2次側導波管122へリークさせるマイクロ波の電力を均一にするためには、以下の(1)式に示される関係を満たす必要がある。
δ(z)=δ/(1−(δ×z)) (1)
上記(1)において、zは導波管12の始端S(図3参照)から長手方向における距離、δ(z)は、距離zにおける1次側導波管121と2次側導波管122との結合度、δは、導波管12の始端S(z=0)における結合度である。
結合度δ(z)は、1次側導波管121の電力E(z)と2次側導波管122へのリークする電力E(z)を用いて、
δ(z)=E(z)/E(z) (2)
と表される。
また、1次側導波管121と2次側導波管122の結合度δ(z)は、以下の(3)式によっても表すことができる。
δ(z)=h(z)/b(z) (3)
ここで、図10に示すように、h(z)は、スロット126の開口幅、b(z)は距離zにおける導波管12の幅である。
以上のことから、図11及び図12に示すように、(a)スロット126の開口幅h(z)、又は(b)導波管12の幅b(z)を変化させるとよい。
図11は、図10のC−C断面図である。この図に示すように、導波管12の幅b(z)を一定とした場合には、以下の(4)式を満たすように、スロット126の開口幅h(z)を始端S(z=0)から終端E(z=n)へ向かうほど、徐々に広くなるように形成するとよい。
h(z)=b×δ(z) (4)
図12は、図10のC−C断面図である。この図に示すように、スロット126の開口幅h(z)を一定とした場合には、以下の(5)式を満たすように、導波管12の幅b(z)を始端S(z=0)から終端E(z=n)へ向かうほど、除々に狭くなるように形成するとよい。
b(z)=h/δ(z) (5)
ここで、スロット126の開口幅h(z)及び導波管の幅b(z)を一定としたときの1次側導波管の電力分布及び2次側導波管122への電力リーク量を図13、図14にそれぞれ示す。
図13において、横軸は、導波管12の始端Sからの距離zを示しており、縦軸は、1次側導波管の電力E1(z)を示している。
図14において、横軸は、導波管12の始端Sからの距離zを示しており、縦軸は2次側導波管122へのリーク電力量E(z)を示している。
この図から、当該場合には、導波管12の始端Sから遠ざかるほど、電力、リーク電力量がともに低下していることがわかる。従って、生成されるプラズマも、始端から遠ざかるほど、弱いものとなる。
他方、図11に示したように、スロット126の幅を除々に変化させたときの1次側導波管121の電力分布及び2次側導波管122へのリーク電力量を図15、図16にそれぞれ示す。
図15において、横軸は、導波管12の始端Sからの距離zを示しており、縦軸は、1次側導波管121の電力E(z)を示している。図16において、横軸は、導波管12の始端Sからの距離zを示しており、縦軸はリーク電力量、並びにスロット126の幅を示している。
図15に示すように、1次側導波管121の電力量は、距離zに応じて除々に低下するが、図16に示すように、スロット126の開口幅を距離に応じて広くすることにより、2次側導波管122へのリーク電力量が一定となることがわかる。
これにより、2次側導波管122に延在して設けられているギャップ123にて生成されるプラズマを均一化させることができる。
以上、説明してきたように、本発明の第1の実施形態に係るプラズマ発生源1によれば、以下のような効果が得られる。
第1に、スロット126の開口幅h(z)をマイクロ波発生器11から遠ざかるほど広くする、又は、導波管12(1次側導波管121及び2次側導波管122)の幅b(z)をマイクロ波発生器11から遠ざかるほど狭くするので、1次側導波管121から2次側導波管122へリークする電力を均一にすることが可能となり、プラズマを均一に発生させることができる。これにより、薄膜形成の品質を向上させることができるという効果を奏する。
第2に、1次側導波管121の終端にダミーロード13を設置することで、導波管121を伝播する電磁波を進行波とする。これにより、定在波の場合に問題となる電場強度の腹が局在することを防止することが可能となる。
なお、図1においてチャンバ10内に、複数台のプラズマ発生源1を設ける場合には、被処理基板100の搬送方向に対して、左右交互になるように、マイクロ波発生器11の位置を設置することが好ましい。このように設置することにより、2次側導波管122へのリーク電力を均一にするための前記手段にも関らず生じる可能性があるマイクロ波の微小な不均一さに起因するプラズマの不均一さを解消し、被処理基板一面に作用するマイクロ波の強度をより均一にすることが可能となり、品質の更なる向上を図ることができる。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態に係るプラズマ発生源の構成について、図17を参照して説明する。
図17は、本発明の第2の実施形態に係るプラズマ発生源1´の構成を示す模式図である。この図は、例えば、図2のA−A線から見たときのプラズマ発生源1´と被処理基板100との配置関係を示している。
この図において、第1の実施形態に係るプラズマ発生源(図3参照)と同一の要素については同一の符号を付し、説明を省略する。
図17に示すように、本実施形態に係るプラズマ発生源1´は、導波管12の長さを可変長にした点において、導波管12がダミーロード13で終端され固定長である第1の実施形態に係るプラズマ発生源1と異なる。
本実施形態では、導波管12を伝播するマイクロ波が定在波となるように、マイクロ波の周波数や位相等に応じて、導波管12の長さを変更させる。
これにより、始端Sから終端Eへ向かう進行波に、導波管12の終端Eにより反射されて、終端Eから始端Sへ向かう反射波が重畳されて、定常波が形成される。
このように、本実施形態にかかるプラズマ発生源1´によれば、導波管12を可変長にすることにより、導波管12内に定在波を形成させるので、導波管12内における電力(電界強度)を増大させることができる。
しかし、定在波を利用する場合、電場強度が最大となる腹と電場強度が最小となる節が一定間隔で分布するため、発生するプラズマにも明確な分布が生じてしまう。
そこで、本実施形態では、導波管12の長さを定在波の半波長の範囲で反復変化させることにより、定在波による電場強度の腹の位置を時間的に連続的に変化させる。こうすることにより、電場強度の強い部分が一箇所に局在することがないため、発生するプラズマも略均一にすることができる。
上記導波管12を可変長とする手法としては、例えば、図17に示すように、導波管12の終端Eに導波管12と一体となるように可変ショート17を設ける手法がある。導波管12を伝播するマイクロ波の位相等に応じて、この可変ショート17を長手方向に摺動させることにより、上述の作用・効果を実現させることが可能となる。
なお、この場合、可変ショート17は、マイクロ波の周波数及び成膜時間に応じて決定される周波数(例えば、数百Hz〜数kHz程度)で、かつ定在波の半波長の振幅で導波管12の長手方向に対して平行に反復摺動制御される。
以上述べてきたように、第2の実施形態に係るプラズマ発生源によれば、導波管12を伝播するマイクロ波を定在波とするので、上述した第1の実施形態に係るプラズマ発生源1に比べて、導波管の長手方向のマイクロ波電力密度を均一にすることが可能となる。これにより、マイクロ波の減衰を補償するためにスロット126の開口幅や、導波管12の幅を特に調節することなく(図10から図16参照)、均一なプラズマを生成させることが可能となる。
以下、図1に示したプラズマCVD装置の実施例について説明する。
〔実施例1〕
本実施例においては、図1に示したプラズマCVD装置に、上述した本発明の第2の実施形態に係るプラズマ発生源1´を使用し、太陽電池用発電層となるシリコン膜の製膜を実施した。
本実施例では、被処理基板100として、幅50cm×長さ40cmのガラスを用い、50cm幅のプラズマ発生源1´の下を移動しながら製膜し、膜厚及び膜質分布を検証することを目的とした。
シリコン膜の成膜処理工程では、まず、被処理基板100をガラス基板上に配置し、更に、これを基板キャリア3上に配置したものをチャンバ10内のローラ2上に配置後、真空排気装置(図示略)によってチャンバ10内を減圧する。例えば、真空ポンプ(図示略)を作動させ、真空排気する。
続いて、チャンバ10内に成膜ガス供給源から成膜ガスを送り込むとともに、高周波電力を供給することで、プラズマ発生源1と被処理基板100との間にプラズマを発生させる。
この結果、このプラズマがプラズマ発生源1と対向した状態で所定の速さで搬送される被処理基板100に連続的に作用し、結果的に、被処理基板全面に成膜が施された。
この場合において、被処理基板100は、基板キャリア3により、例えば160℃以上に加熱される。
〔i型シリコン層の形成〕
ここで、太陽電池を構成する多結晶のi型シリコン層を薄膜形成する場合、製膜ガスとして、シラン(SiH4)ガス100sccmと水素(H2)ガス1ksccmを供給し、チャンバ内圧力を1kPaに調整し、基板キャリアを移動させながら基板全面に多結晶i型シリコン層薄膜を形成した。基板の周辺を除いた45cm×35cmの範囲内では、シリコン膜厚が±10%、膜質を示す結晶性(ラマン分光による結晶シリコンのピーク強度Icとアモルファスシリコンのピーク強度Iaの比のIc/Iaで評価)Ic/Iaは3〜5と良好な膜厚及び膜質均一性が確認された。
アモルファスシリコンの製膜に関しても、製膜ガスとして、シラン(SiH4)ガス100sccmと水素(H2)ガス200sccmを供給し、チャンバ内圧力を100Paに調整し、基板キャリアを移動させながら基板全面に多結晶i型シリコン層薄膜を形成した。基板の周辺を除いた45cm×35cmの範囲内では、シリコン膜厚が±10%、水素含有量が14〜16%と良好な膜厚及び膜質均一性が確認された。
上述のように、均一性が確認出来たので、膜厚は必要量に応じ、基板の移動速度調節及び複数回の往復動作、プラズマ発生源の数量増加等に手段により設定可能である。また、太陽電池のp型層、n型層も適正なp型不純物ガス(B2H6等)、n型不純物ガス(PH3等)を加えることで、作製できる。
またリニア電極であるがゆえ、50cmの広幅化を更に広幅化することも容易であり、3m幅化も本技術で可能である。基板の長さは、実施例では40cmとしたが基板搬送長を変えることで任意に設定できる。
また、本手法は、ガラス/透明電極上に、p型アモルファスシリコン/i型アモルファスシリコン/n型アモルファスシリコン及び裏面電極を積層したアモルファスシリコン太陽電池、ガラス/透明電極上に、p型結晶性シリコン/i型結晶性シリコン/n型結晶性シリコン及び裏面電極を積層した結晶性シリコン太陽電池、アモルファスシリコンpinと結晶性シリコンpinを積層したタンデム型太陽電池及びトリプル型太陽電池の製造装置に適用できる。
この製造装置は、図18に示されるように、p層、i層、n層を、連続処理するよう、p室、i室、n室を並べて配置することができる。このときは、不純物ガスの他室への混入を防止する為、各室間にゲートバルブ20を設ける又は作動排気室を設けることが必要である。
図18では、i型シリコン層のチャンバ10では、プラズマ発生源1が3台設けられている。これは、i型シリコン層の膜厚が、他のシリコン層に比べて厚いためである。このように、形成する膜厚等に応じて、複数のプラズマ発生源1を設けることも可能である。
なお、図18では、p層、i層、n層をそれぞれ形成するチャンバ10を3個設けた場合を示したが、例えば、これらのチャンバ10を更に反復して設け6個とし、それぞれの成膜ガスを導入することにより、pin構造の多結晶シリコン層と、pin構造のアモルファスシリコン層とを積層して2層構造としたタンデム構成の太陽電池を作成することが可能となる。
更に、チャンバ10を更に反復して設け、9個とすることにより、pin構造の多結晶シリコン層、pin構造のアモルファスシリコン層、pin構造の別の多結晶シリコン層を積層して3層構造としたトリプル構成の太陽電池を作成することも可能となる。
また、図1では、p層、i層、n層の順に薄膜を形成する場合について述べたが、これに限定されることなく、n層、i層、p層の順に薄膜を形成しても良い。つまり、形成する薄膜に応じて、成膜ガス等を調整することにより、種々の薄膜を形成することが可能となる。
また、太陽電池の薄膜形成に限られることなく、液晶ディスプレイや半導体素子の薄膜形成にも適用することが可能であり、また、その用途も、薄膜形成に限定されることなく、エッチング、スパッタリング等、幅広く利用することが可能である。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明の一実施形態に係るプラズマCVD装置の構成を示す模式断面図である。 図1に示したチャンバの要部を拡大して示した斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るプラズマ発生源の構成を示す模式図である。 図3に示した導波管の構成を示す模式図である。 導波管の構成について詳しく説明するための説明図である。 図3のB−B断面の概略図であり、成膜ガス供給管の配置の一例を示す図である。 図6の拡大図である。 図3のB−B断面の概略図であり、成膜ガス供給管の配置の一例を示す図である。 図8の拡大図である。 図3のB−B断面の概略図である。 スロットの幅を変化させたときの図10のC−C断面図である。 導波管の幅を変化させたときの図10のC−C断面図である。 スロットの幅及び導波管の幅を一定としたときの1次側導波管の電力分布を示す図である。 スロットの幅及び導波管の幅を一定としたときの2次側導波管へのリーク電力量を示す図である。 スロットの幅を除々に変化させたときの1次側導波管の電力分布を示す図である。 スロットの幅を除々に変化させたときの2次側導波管へのリーク電力量を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るプラズマ発生源の構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るCVD装置を太陽電池の成膜に利用する場合の構成例を示す図である。
符号の説明
1、1´ プラズマ発生源
2 ローラ
3 基板キャリア
10 チャンバ
11 マイクロ波発生器
12 導波管
17 可変ショート
100 被処理基板
121 1次側導波管
122 二次側導波管
123 ギャップ
124 成膜ガス供給管
125 誘電体窓
126 スロット

Claims (12)

  1. 真空処理可能なチャンバ内でプラズマを発生させるプラズマ発生源と、前記プラズマ発生源から発生したプラズマを用いて、前記プラズマ発生源に対向した状態で相対的に移動する被処理基板に処理を行うプラズマ処理装置であって、
    前記プラズマ発生源は、
    マイクロ波を発生させるマイクロ波発生手段と、
    前記マイクロ波発生手段から発せられたマイクロ波が伝播する導波管と、
    前記導波管の長手方向に延在して設けられ、プラズマを発生させ、前記チャンバ内へ導くギャップと
    を備えるプラズマ処理装置。
  2. 前記導波管は、
    前記マイクロ波発生手段からマイクロ波が供給される固定長の1次側導波管と、
    前記1次側導波管の側部に結合されて、前記1次側導波管を伝播するマイクロ波の一部が導入される固定長の2次側導波管と
    を備えており、
    前記ギャップは、前記2次側導波管に設けられ、
    前記1次側導波管と前記2次側導波管との結合部には、スロットが設けられ、
    前記スロットは、前記マイクロ波発生手段から遠ざかるほど、開口幅が広く設けられている請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記導波管は、
    前記マイクロ波発生手段からマイクロ波が供給される固定長の1次側導波管と、
    前記1次側導波管の側部に結合されて、前記1次側導波管を伝播するマイクロ波の一部が導入される固定長の2次側導波管と
    を備えており、
    前記ギャップは、前記2次側導波管に設けられ、
    前記1次側導波管と前記2次側導波管との結合部には、スロットが設けられ、
    前記1次側導波管及び前記2次側導波管は、前記マイクロ波発生手段から遠ざかるほど、幅が狭くなっている請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記導波管は、当該導波管を伝播するマイクロ波が定在波となり、かつ定在波の電場強度の強い位置が時間的に常時変化するように、長さが変化する請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記スロットは、磁場強度が強く、かつ電場強度が弱い場所に設けられる請求項1から請求項4のいずれかの項に記載のプラズマ処理装置。
  6. 真空処理可能なチャンバ内でプラズマを発生させるプラズマ発生源と、前記プラズマ発生源から発生したプラズマを用いて、前記プラズマ発生源に対向した状態で相対的に移動する被処理基板に対して薄膜の形成を行うプラズマ薄膜形成装置であって、
    前記プラズマ発生源は、
    マイクロ波を発生させるマイクロ波発生手段と、
    前記マイクロ波発生手段からマイクロ波が供給される1次側導波管と、
    前記1次側導波管の側部に結合されて、前記1次側導波管を伝播するマイクロ波の一部が導入される2次側導波管と、
    成膜ガスを前記2次側導波管に供給する成膜ガス供給管と、
    前記2次側導波管の長手方向に延在して設けられ、プラズマを発生させ、前記チャンバ内へ導くギャップと、
    前記1次側導波管と前記2次側導波管との結合部に設けられるスロットと
    を備えるプラズマ薄膜形成装置。
  7. 請求項6に記載のプラズマ薄膜形成装置により形成された薄膜を備える太陽電池。
  8. 請求項6に記載のプラズマ薄膜形成装置を用いた太陽電池の製造方法。
  9. 真空処理可能なチャンバ内でプラズマを発生させるプラズマ発生源により発生されたプラズマを用いて、前記プラズマ発生源に対向した状態で相対的に移動する被処理基板に処理を行うプラズマ処理方法であって、
    前記プラズマ発生源は、導波管にマイクロ波を伝播させることにより、導波管の長手方向に延在して設けられたギャップにてプラズマを生成させて、プラズマを前記チャンバ内へ導くプラズマ処理方法。
  10. マイクロ波を発生させるマイクロ波発生手段と、
    前記マイクロ波発生手段からマイクロ波が供給される固定長の1次側導波管と、
    前記1次側導波管の側部に結合されて、前記1次側導波管を伝播するマイクロ波の一部が導入される固定長の2次側導波管と、
    前記2次側導波管の長手方向に延在して設けられ、プラズマを発生させるギャップと、
    前記1次側導波管と前記2次側導波管との結合部に設けられるスロットと
    を備え、
    前記スロットは、前記マイクロ波発生手段から遠ざかるほど、開口幅が広く設けられているプラズマ発生源。
  11. マイクロ波を発生させるマイクロ波発生手段と、
    前記マイクロ波発生手段からマイクロ波が供給される固定長の1次側導波管と、
    前記1次側導波管の側部に結合されて、前記1次側導波管を伝播するマイクロ波の一部が導入される固定長の2次側導波管と、
    前記2次側導波管の長手方向に延在して設けられ、プラズマを発生させるギャップと、
    前記1次側導波管と前記2次側導波管との結合部に設けられるスロットと
    を備え、
    前記1次側導波管及び前記2次側導波管は、前記マイクロ波発生手段から遠ざかるほど、幅が狭くなっているプラズマ発生源。
  12. マイクロ波を発生させるマイクロ波発生手段と、
    前記マイクロ波発生手段からマイクロ波が供給される固定長の1次側導波管と、
    前記1次側導波管の側部に結合されて、前記1次側導波管を伝播するマイクロ波の一部が導入される固定長の2次側導波管と、
    前記2次側導波管の長手方向に延在して設けられ、プラズマを発生させるギャップと、
    前記1次側導波管と前記2次側導波管との結合部に設けられるスロットと
    を備え、
    前記1次側導波管及び前記2次側導波管は、当該導波管を伝播するマイクロ波が定在波となり、かつ定在波の電場強度の強い位置が時間的に常時変化するように、長さが変化するプラズマ発生源。
JP2004207456A 2004-07-14 2004-07-14 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Expired - Fee Related JP4302010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207456A JP4302010B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207456A JP4302010B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006032553A true JP2006032553A (ja) 2006-02-02
JP4302010B2 JP4302010B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=35898550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004207456A Expired - Fee Related JP4302010B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4302010B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043909A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空処理装置およびプラズマ処理方法
JP2012043908A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空処理装置およびプラズマ処理方法
WO2020031697A1 (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 東京エレクトロン株式会社 溶射システム、溶射方法およびリチウム二次電池の製造方法
CN111492720A (zh) * 2017-12-18 2020-08-04 国立大学法人东海国立大学机构 等离子体产生装置
JP2021102800A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社プラズマイオンアシスト プラズマ処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043909A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空処理装置およびプラズマ処理方法
JP2012043908A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空処理装置およびプラズマ処理方法
CN111492720A (zh) * 2017-12-18 2020-08-04 国立大学法人东海国立大学机构 等离子体产生装置
CN111492720B (zh) * 2017-12-18 2022-07-15 国立大学法人东海国立大学机构 等离子体产生装置
WO2020031697A1 (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 東京エレクトロン株式会社 溶射システム、溶射方法およびリチウム二次電池の製造方法
JP2021102800A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社プラズマイオンアシスト プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4302010B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7728251B2 (en) Plasma processing apparatus with dielectric plates and fixing member wavelength dependent spacing
US11276562B2 (en) Plasma processing using multiple radio frequency power feeds for improved uniformity
US20080105650A1 (en) Plasma processing device and plasma processing method
US8607733B2 (en) Atomic layer deposition apparatus and atomic layer deposition method
JP2008047938A (ja) 高周波プラズマcvd装置と高周波プラズマcvd法及び半導体薄膜製造法。
WO2010024128A1 (ja) プラズマ表面処理方法及びプラズマ表面処理装置
JP5199962B2 (ja) 真空処理装置
US20110088848A1 (en) Microwave plasma-treating apparatus
JPH04247879A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置
WO2010013624A1 (ja) 電流導入端子と、該電流導入端子を備えたプラズマ表面処理装置及びプラズマ表面処理方法
US5567241A (en) Method and apparatus for the improved microwave deposition of thin films
WO2011043297A1 (ja) 表面波プラズマcvd装置および成膜方法
JP4302010B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US20050067934A1 (en) Discharge apparatus, plasma processing method and solar cell
KR100786537B1 (ko) 반도체 기판 공정 챔버에 사용되는 다중 플라즈마 발생소스
JP3659512B2 (ja) 光起電力素子及びその形成方法及びその形成装置
CN109312461B (zh) 等离子体处理装置和等离子体处理用反应容器的构造
TWI524387B (zh) Film forming apparatus
WO2010134126A1 (ja) プラズマ装置
TW201207937A (en) Plasma processing device and plasma processing method
JP2009117569A (ja) 反射防止膜成膜方法および反射防止膜成膜装置
JP2012036448A (ja) 真空処理装置およびプラズマ処理方法
JP2005135801A5 (ja)
JP4576190B2 (ja) プラズマ処理装置
JP4304280B2 (ja) プラズマ生成装置およびプラズマ処理製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees