JP2006029973A - スケール弾性保持方法及び位置測定装置 - Google Patents

スケール弾性保持方法及び位置測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006029973A
JP2006029973A JP2004209103A JP2004209103A JP2006029973A JP 2006029973 A JP2006029973 A JP 2006029973A JP 2004209103 A JP2004209103 A JP 2004209103A JP 2004209103 A JP2004209103 A JP 2004209103A JP 2006029973 A JP2006029973 A JP 2006029973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
elastic
fixture
elastic layer
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004209103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4477440B2 (ja
Inventor
Hiroaki Kawada
洋明 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2004209103A priority Critical patent/JP4477440B2/ja
Publication of JP2006029973A publication Critical patent/JP2006029973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477440B2 publication Critical patent/JP4477440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】スケールとスケール固定具の線膨張係数の差による熱応力を低減すると共に、スケールの長手方向以外への位置変化を防止する。
【解決手段】スケールが内蔵された位置測定装置において、スケール20を、厚さ(X)方向及び幅(Y)方向にそれぞれ位置決めするための基準部材である球B、B'に押し当てた状態で、弾性層30、32を介してスケール固定具10に保持すると共に、該弾性層30、32に収縮する方向の初期弾性力Fx、Fyを付与する。又、スケール20の長手方向の任意の一箇所を、実質上弾性がない非弾性層34、36により接着することで伸縮の基準を明確にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、スケール弾性保持方法及び位置測定装置に係り、特にスケールとその固定具との間で発生する熱応力を接着剤等の弾性層を用いて緩和した上で、該弾性層そのものの熱膨張によるスケールの長手方向以外の位置変化を有効に防止できるスケール弾性保持方法及び位置測定装置に関する。
長さ測定機能を有するユニット型リニアスケール等の位置測定装置では、ガラス製のメインスケールが線膨張係数の異なるスケール固定具(例えば、アルミニウム製の枠)に保持された状態で内蔵されている。
このように、スケール固定具を、スケールの素材と線膨張係数の異なる材料で製作した測定装置を使用する場合、周囲温度の変化により熱応力が発生し、スケールの位置変化につながるため、測定精度の低下を来たすことになる。
そこで、この熱応力を緩和し、低減することが重要であり、そのための手段として、スケールとスケール固定具の間に接着剤等の弾性層を配置することが有効である。
このようにスケールを接着剤で保持する方法を用いたものとしては、スケールを接着剤と弾性部材で固定したものが特許文献1に、モールド層と接着層を介して固定したものが特許文献2に開示されている。
スケールの弾性保持の一般的な目的は、熱応力によるスケールの歪みの発生を緩和し、スケールの長手方向への伸縮の自由度を確保することと、長手方向以外へのスケールの位置変化を防ぐことにある。
特開平8−43068号公報 特開平7−324925号公報
しかしながら、前記特許文献1、2に開示されている例を含む従来技術では、弾性層そのものの熱膨張により、スケールが長手方向以外に位置変化を起こす可能性があり、依然として測定精度の変化や低下の原因となっている。今後、より高精度なスケールやスケールを用いた測定装置を実現するためには、この課題を解決することが重要である。
本発明は、前記従来の問題点を解決するべくなされたもので、スケールとスケール固定具の線膨張係数の差による熱応力を低減すると共に、スケールの長手方向以外への位置変化を防止し、測定精度の向上を実現することができるスケール弾性保持方法、及びその方法を採用した位置測定装置を提供することを課題とする。
本発明は、スケールを、厚さ方向及び幅方向にそれぞれ位置決めするための基準部材に押し当てた状態で、弾性層を介してスケール固定具に保持すると共に、該弾性層に収縮する方向の初期弾性力を付与することにより、前記課題を解決したものである。
本発明は、又、スケール及びスケール固定具の温度より予め高温にした接着剤を使って、スケールとスケール固定具とを接着し、前記弾性層を形成することにより前記初期弾性力を発生させるようにしたものである。
本発明は、又、スケールの長手方向の任意の一箇所を、実質上弾性がない非弾性層により接着するようにしたものである。
本発明は、又、前記基準部材として、保持されるスケールを基準面に沿って案内する転がり案内手段を使用するようにしたものである。
本発明は、又、前記基準部材として、保持されるスケールを基準面に沿って案内する滑り案内手段を使用するようにしたものである。
本発明は、又、以上のスケール弾性保持方法のいずれかにより保持されたスケールが内蔵された位置測定装置を提供するものである。
本発明によれば、弾性層によりスケールとスケール固定具の線膨張係数の差による熱応力を低減することができると共に、該弾性層に付与した収縮方向の初期弾性力によりスケールの長手方向以外への位置変化を防止できるため、測定精度の向上を図ることができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態である側長装置の概要を示す平面図、図2は、その左側面図である。
本実施形態の測長装置は、ガラススケールと線膨張係数の異なる素材(例えば、アルミニウム製)のスケール固定具10に、弾性保持方法により保持されたガラススケール20を内蔵している。以下、これを詳述する。
スケール20のX方向(厚さ方向)及びY方向(幅方向)の基準面22及び24と、スケール固定具10の対応する方向の各基準面12及び14との間に、シリコン接着剤等の接着状態で弾性を有する接着剤で形成される弾性層を配置する。但し、長手方向の任意の一箇所は、弾性層30、32より圧倒的に硬いエポキシ接着剤等で形成する非弾性層34及び36で強固に固定している。
従って、周囲温度が変化した場合、スケール固定具10とスケール20の各素材の線膨張係数の違いにより伸縮量に相対差が発生し、両者間に熱応力が発生することになるが、弾性層30、32の撓みにより熱応力が吸収され緩和・低減される。一方、このような弾性層30、32により長手方向の広範囲に亘って保持しながら、任意の一箇所を強固に固定しているため、スケールの伸縮の基準が明確になっている。
スケール固定具10のX方向基準面12には、弾性層30の両側(図中上下位置)に溝12Aが形成され、該溝12AにはX方向の位置決めのための基準部材として、例えばガラス製の球、又は剛球Bが一列に配列され、スケール20のX方向基準面22は、この球Bに押し当てた状態でX方向の弾性層30により保持されている。
同様に、スケール固定具10のY方向基準面14には、溝14Aが形成され、該溝14AにはY方向の位置決め用に球B'が要所に配置され、該球B'にスケール20のY方向基準面24を押し当てた状態でY方向の弾性層32により保持されている。
このようにスケール20を球B、B'にそれぞれ押し当てた状態で接着することにより、X方向、Y方向の位置決めを行なっている。
本実施形態では、更に、この状態で接着剤により形成されるX方向、Y方向の各弾性層30、32には、図中Fx、Fyで示す初期弾性力を発生させることにより、温度変化時に生じる位置変化を防止することが可能となっている。
この初期弾性力Fx、Fyは、スケール固定具10にスケール20を接着するときの工夫により発生させることができる。例えば、接着作業を20℃の環境で行なう場合であれば、予めスケール固定具10及びスケール20を20℃の温度に保持しておき、接着剤を50℃に加熱保持して体積膨張させておく。このように膨張させた接着剤を、図中寸法xの基準面12と基準面22の間と、寸法yの溝14Aと基準面24との間に、球B、B'を避けて充填し、接着を行なう。
接着が終了した後、接着剤の温度が20℃に下がることにより接着時に膨張していた接着剤は熱収縮するが、球B、B'が間に介在されていることから、この収縮に伴う寸法x、yの変化は小さいため、スケール20の基準面22、24に対して引き付ける力が作用し、結果として球B、B'を押さえ付けるFx、Fyの初期弾性力が発生する。
実際の使用環境で周囲温度が、例えば20℃→40℃に変化し、接着層が膨張したとしても、50℃の接着剤で接着したことから、過酷な使用温度である40℃でもFx>0、Fy>0であるため、スケールのX方向及びY方向への位置変化の発生が低減される。
この力関係は、接着時の温度差(接着剤と各部品間)をT1、スケール20の使用環境で発生する温度差をT2とした場合、T1>T2の関係に設定することで得ることができる。なお、特開平5−269650号公報には、硬化時に体積収縮する弾性材料で取付けることが記載されているが、この方法によっては、高温接着剤を使用する場合のような大きな収縮力が得られない上に、材料の保存状態によって性質が変化し、安定した性能が得られない。
以上のように、本実施形態では、X方向弾性層30、Y方向弾性層32に上記初期弾性力を付与してあることからスケール20の位置精度は向上されている。ところが、その初期弾性力のせいでスケール20のX方向及びY方向の基準面22、24に摩擦が発生し、該スケール20の長手方向の伸縮に影響を及ぼす場合が有り得る。
ところが、この対策として、前記のようにスケールのX方向、Y方向の位置決め基準部材として球B、B'を配置したことにより、転がり案内機能を得ることができ、これにより、摩擦力の影響が低減されている。
なお、スケール20のX方向、Y方向の位置決め基準部材としては、ガラスビーズ等の球に限らず、テフロン(登録商標)等の低摩擦素材を配置することにより滑り案内機能が得られるようにしてもよい。その際、表面が滑らかな基準面22が接するX方向の球Bのみをテフロン(登録商標)部材に変更し、これに比べて表面状態が粗い基準面24が接するY方向を球B'のままにしてもよい。
又、位置測定装置としては、測長装置(センサ)に限らず、直線変位検出装置(スケールユニット)等のスケールを内蔵するものであれば任意である。
本発明の実施形態である測長装置を模式的に示す概略平面図 上記測長装置の概略側面図
符号の説明
10…スケール固定具
12…X方向基準面
14…Y方向基準面
20…スケール
22…X方向基準面
24…Y方向基準面
30…X方向弾性層
32…Y方向弾性層
34…X方向非弾性層
36…Y方向非弾性層

Claims (6)

  1. スケールを、厚さ方向及び幅方向にそれぞれ位置決めするための基準部材に押し当てた状態で、弾性層を介してスケール固定具に保持すると共に、
    該弾性層に収縮する方向の初期弾性力を付与することを特徴とするスケール弾性保持方法。
  2. スケール及びスケール固定具の温度より予め高温にした接着剤を使って、スケールとスケール固定具とを接着し、前記弾性層を形成することにより前記初期弾性力を発生させることを特徴とする請求項1に記載のスケール弾性保持方法。
  3. スケールの長手方向の任意の一箇所を、実質上弾性がない非弾性層により接着することを特徴とする請求項1に記載のスケール弾性保持方法。
  4. 前記基準部材として、保持されるスケールを基準面に沿って案内する転がり案内手段を使用することを特徴とする請求項1に記載のスケール弾性保持方法。
  5. 前記基準部材として、保持されるスケールを基準面に沿って案内する滑り案内手段を使用することを特徴とする請求項1に記載のスケール弾性保持方法。
  6. 前記請求項1乃至5のいずれかに記載のスケール弾性保持方法により保持されたスケールが内蔵された位置測定装置。
JP2004209103A 2004-07-15 2004-07-15 スケール弾性保持方法及び位置測定装置 Expired - Fee Related JP4477440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209103A JP4477440B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 スケール弾性保持方法及び位置測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209103A JP4477440B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 スケール弾性保持方法及び位置測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006029973A true JP2006029973A (ja) 2006-02-02
JP4477440B2 JP4477440B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=35896515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004209103A Expired - Fee Related JP4477440B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 スケール弾性保持方法及び位置測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4477440B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102095372A (zh) * 2009-11-25 2011-06-15 约翰尼斯海登海恩博士股份有限公司 具有固定在支座上的标尺的装置
EP2803949A3 (en) * 2013-05-15 2015-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Scale holding device and encoder

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102095372A (zh) * 2009-11-25 2011-06-15 约翰尼斯海登海恩博士股份有限公司 具有固定在支座上的标尺的装置
EP2803949A3 (en) * 2013-05-15 2015-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Scale holding device and encoder
US9417045B2 (en) 2013-05-15 2016-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Scale holding device and encoder

Also Published As

Publication number Publication date
JP4477440B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102397577B1 (ko) 기판 결합 방법
JP2016099342A (ja) 測長装置
JP6353276B2 (ja) パターン状に配置される接合剤を有するpHセンサ
JP4477440B2 (ja) スケール弾性保持方法及び位置測定装置
JP4230810B2 (ja) 測長装置
Han et al. Micro-mechanical deformation analysis of surface laminar circuit in organic flip-chip package: an experimental study
US10843919B2 (en) Microelectromechanical system apparatus with heater
TW201839463A (zh) 用於高洛匈(rochon)偏光鏡之非黏性安裝組件
US20090263531A1 (en) Symmetric thermocentric flexure with minimal yaw error motion
Yu et al. Bimaterial curvature measurements for the CTE of adhesives: optimization, modeling, and stability
KR102287660B1 (ko) 상온 및 온간 판재 압축시험 장치
JP6370107B2 (ja) ISFETダイのピエゾ抵抗を維持するように構成された基板又は接合層を有するpHセンサ
JP4209983B2 (ja) ステージ機構
JP4401847B2 (ja) 変位測定装置
WO2014064684A1 (en) Dual material rail for motion systems
Koenigsdorff et al. Influence of Active-to-Passive Ratio on the Deformation in Circular Dielectric Elastomer Actuators
JPH0517447Y2 (ja)
JP6708449B2 (ja) 直線変位測定装置のスケール保持構造
US11785744B2 (en) Reinforced graphite heat-spreader for a housing surface of an electronic device
JP2014006414A (ja) レンズの保持装置、撮像装置
JP2008052101A (ja) 接合光学素子及びこれを用いた光学装置
JP2000269307A (ja) 移動テーブル装置
JP4725484B2 (ja) 組立て構造体およびステージ装置
JP2010204061A (ja) 電子部品及びその製造方法
Jang et al. Modeling of moisture diffusion and moisture-induced stresses in semiconductor and MEMS packages

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4477440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160319

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees