JP2006029575A - 爆発ボルト - Google Patents

爆発ボルト Download PDF

Info

Publication number
JP2006029575A
JP2006029575A JP2004378394A JP2004378394A JP2006029575A JP 2006029575 A JP2006029575 A JP 2006029575A JP 2004378394 A JP2004378394 A JP 2004378394A JP 2004378394 A JP2004378394 A JP 2004378394A JP 2006029575 A JP2006029575 A JP 2006029575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
bolt according
explosion bolt
explosion
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004378394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4181111B2 (ja
Inventor
Yeung-Jo Lee
リー ユン−ジョ
Chang-Sun Choi
チョイ チャンースン
Dong-Jin Kim
キム ドンージン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agency for Defence Development
Original Assignee
Agency for Defence Development
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency for Defence Development filed Critical Agency for Defence Development
Publication of JP2006029575A publication Critical patent/JP2006029575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181111B2 publication Critical patent/JP4181111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B31/00Screwed connections specially modified in view of tensile load; Break-bolts
    • F16B31/005Breakbolts loosening due to the action of an explosive charge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B3/00Blasting cartridges, i.e. case and explosive
    • F42B3/006Explosive bolts; Explosive actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

【課題】 火薬の使用量を最小化して切断部の位置を自由に設計固定することで、爆発衝撃及び騷音を最小化するとともに、製作性及び信頼性を向上できる爆発ボルトを提供する。
【解決手段】 内部に受容空間Sを形成したボルト本体100と、前記ボルト本体100の受容空間Sに受容された圧力伝達手段200と、前記圧力伝達手段200に連結されて圧力を発生する圧力発生手段300と、前記ボルト本体100に形成され、前記圧力発生手段300から発生した圧力を圧力伝達手段200を通して受けて切断される切断部140と、を含んで爆発ボルトを構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、爆発ボルトに関するもので、詳しくは、爆発時に発生する圧力を切断部に伝達して切断する爆発ボルトに関するものである。
一般に、結合された二つの部品を切断する手段は、多段ロケット、ロケットブースター、スペースミサイルおよび商用車などの分野で多く用いられている。現在、即時に二つの部分あるいはそれ以上に分離する切断手段としては、爆発ボルトが代表的であり、それは、下記の特許文献1、2、3に開示されている。
図5および図6は、かかる従来の爆発ボルトを示した図である。
図5に示すように、二つの部品を結合するボルト本体1の内部に設置された起爆装置2に、リード線4を通して電気信号が印加されると、起爆装置2の作動により前記ボルト本体1の内部に充填された分離火薬3が爆発するが、この分離火薬3の爆発力によりボルト本体1が二つに切断されて二つの部品に分離される。
図6に示した従来の爆発ボルトの他の実施形態は、円筒状の爆発手段装着部12が内蔵されたボルト本体11と、該ボルト本体11に着脱自在に結合された起爆手段13と、該起爆手段13の下部に充填された分離火薬14と、から構成される。この実施形態においても、起爆手段13の作動により分離火薬14が爆発することでボルト本体が分離される。
大韓民国特許第084170号公報 大韓民国特許第294112号公報 大韓民国公開特許公報第2003−066115号明細書
しかし、従来の爆発ボルトにおいては、第一に、爆発時に発生する騷音及び衝撃により周辺の電子装備や敏感なセンサ類に撹乱を起こすか、液体運搬パイプを亀裂するか、または、機器の誤作動を誘発するという問題点があった。
第二に、切断位置が不規則的であるため、それを予め予測できなく自由に調節できないため、誤爆によって安全事故が発生する憂いがあり、ボルト本体の切断面を自由に設計変更できないという問題点があった。
第三に、組立性に優れてなく、小型および複雑なボルトに適用するには不適切であるため、製作工程が煩雑になり製造原価が増加するという問題点があった。
前記のような問題点は、火薬の使用量が増加するにつれて一層激しくなる。即ち、火薬を多く用いるほど騷音及び衝撃が大きくなるとともに、切断位置も一層不規則になる。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもので、火薬の使用量を最小化して切断部の位置を自由に設計固定することで、爆発衝撃及び騷音を最小化するとともに、製作性及び信頼性を向上できる爆発ボルトを提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明に係る爆発ボルトは、内部に受容空間を形成したボルト本体と、前記ボルト本体の受容空間に受容された圧力伝達手段と、前記圧力伝達手段に連結されて圧力を発生する圧力発生手段と、前記ボルト本体に形成され、前記圧力発生手段から発生した圧力を圧力伝達手段を通して受けて切断される切断部と、を含んで構成されたことを特徴とする。
本発明による爆発ボルトは、分離火薬及び連結火薬を用いることなく、圧力発生手段から発生した圧力のみを、ボルト本体の内部に受容された圧力伝達手段を通してボルト本体に伝達してボルトを切断するため、爆発衝撃が大きく減少し、その周辺の電子装備や敏感なセンサ類などに及ぼす致命的な衝撃量が大きく減少することで、電子装備などの誤作動及び故障を防止できるという効果がある。
また、分離火薬や連結火薬を用いないので、誤爆による安全事故の予防および管理が容易になるという効果がある。
また、圧力発生手段から発生した圧力を、ボルト本体の内部に充填された圧力伝達手段を通して所望の位置まで伝達するので、ボルト本体の分離断面を自由に設計変更するとともに、形状及び大きさを多様に変更することで、分離や放出システムを運用して構成するのに大いに役立つという効果がある。
また、分離火薬及び連結火薬を用いることなく、ボルト本体の内部に圧力伝達手段を充填することにより分離作動が可能になるため、製作工程が容易になるとともに製造原価を節減できるという効果がある。
以下、本発明の実施の形態に対し、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明による爆発ボルトの第1実施形態を示した断面図である。
図1に示すように、本発明の爆発ボルトは、内部に受容空間Sを形成したボルト本体100と、該ボルト本体100の受容空間Sに受容された非圧縮性物質である圧力伝達手段200と、前記ボルト本体100との結合により圧力を生成して前記圧力伝達手段200に伝達する圧力発生手段300と、前記ボルト本体100に形成されて圧力を受けて切断される切断部140と、を含んで構成されている。
前記ボルト本体100は、胴部110と、該胴部110の一端に形成されたねじ部120と、前記胴部110の他端に形成された頭部130と、を含んで構成される。前記ボルト本体100には、SUS304またはSUS630を用いることが好ましいが、これに限定されることはない。
前記切断部140は、前記胴部110とねじ部120との境界部の外周面に形成される。また、前記切断部140は、切断位置を予め決定するためにノッチを形成する。
前記受容空間Sは、前記胴部110と前記ねじ部120との境界部から頭部130の端部に達する領域に形成される。また、前記受容空間Sは、前記頭部130の端部から開放形成され、その開放部には、前記圧力発生手段300と結合するための雌ねじ部150が形成される。
前記圧力伝達手段200は、非圧縮性物質、例えば、水、油またはジェル状物質を用いることが好ましい。また、前記圧力伝達手段200は、さび防止物質を用いることが好ましい。
前記圧力発生手段300は、ケース310と、該ケース310の内部に内蔵された着火に必要な部品と、を含んで構成される。
前記ケース310は、前記ボルト本体100の雌ねじ部150にねじ結合される雄ねじ部311と、前記圧力発生手段300を前記ボルト本体100にねじ結合するとき、スパナやレンチなどが掛かる頭部320と、を含んで構成される。
前記雄ねじ部311を除いた残りの部分は、前記ボルト本体100との結合時、外部に露出された状態で組み立てられる。また、前記ケース310の露出部位の外周面には、電気信号入力端子330が備わる。
図2は、本発明による爆発ボルトの第1実施形態の圧力発生手段を示した切開斜視図である。
図2に示すように、本発明の圧力発生手段は、雲母隔離膜341および窒化ホウ素(boron nitride)隔離膜342に取り囲まれた主装薬(main gunpowder)343と、前記窒化ホウ素隔離膜342および窒化ホウ素ヘッダー344に取り囲まれた起爆薬(ignition gunpowder)345と、該起爆薬345の上面に設置された発熱線346と、その下端が前記発熱線346に連結され、その上端が前記ケース310の上端に露出される一対の接触ピン347と、これら接触ピン347の中間部に設置されたRFフィルタ348と、から構成される。
前記一対の接触ピン347の下端部には、絶縁状態を維持するためのガラスビード(glass bead)349が緊密に被せられ、このガラスビード349の直上方には、ケース310の内周面と接触ピン347の外周面との接触を防止するスパーク防止ギャップ350が形成される。
図中、未説明符号351は、ケースの下端に設置された保護膜で、352は、ケースの上端に設置された絶縁ゴムで、353、354は、スペーサ用充填材で、355は、保護膜である。
前記主装薬343および起爆薬345は、ZPP 65mg/BKNO300mgに構成することが好ましい。実験によると、前記圧力発生手段300の最大形成圧力は、1500psi±300psiである。
前記圧力発生手段300には、高周波着火器(Radio Frequency Initiator;RFI)を使用することが好ましい。
以下、本発明による爆発ボルトの作用効果を説明する。
まず、電気信号入力端子330を通して電気的な信号が印加されると、この電気的な信号により圧力発生手段300が作動して圧力が発生する。即ち、電気信号入力端子330を通して電気的な信号が印加されると、その信号が接触ピン347を通して発熱線346に伝達され、この発熱線346から発生する熱によって起爆薬345が起爆された後、引き続いて主装薬343が爆発することで、ケース310の下方に圧力が発生する。
前記圧力発生手段300から発生した圧力は、ボルト本体100の受容空間Sに充填された圧力伝達手段200に伝達される。
このとき、前記圧力伝達手段200は、圧縮率が非常に低いかほぼ“0”に近い流動性物質であるため、圧力発生手段300により発生した圧力が圧力伝達手段200を通してそのままボルト本体100に伝達され、ボルト本体100にノッチを形成した切断部140にその圧力が集中するので、ボルト本体100は、ノッチの形成部位である胴部とねじ部との境界部位で正確に切断される。
このとき、圧力発生手段300から発生した圧力は、圧力伝達手段200を通してボルト本体100の長さ方向に伝達されており、極一部分のみが放射方向に伝達されるが、結局は、胴部とねじ部との境界部に位置した、ノッチを形成した切断部140に圧力が集中的に加えられる。受容空間Sの内周面とノッチの谷部との間の断面積にボルト本体100の長さ方向の引張力が作用することで、切断断面における切断が行われる。
図3は、本発明に係る爆発ボルトの第1実施形態における切断後の状態を示した図である。図3のa)は、受容空間Sの内周面とノッチの谷部との間の厚さが1mmである場合、b)は、1.25mmである場合、c)は、1.5mmである場合を実験によりそれぞれ示している。図示したように、tが1mm下である場合は、予定された切断面である、ノッチを形成した切断部で破片なしに二つに切断され、tが1mm以上である場合は、予定された切断部で正確な切断が行われないことが分かる。
実験結果によると、圧力発生手段に電気的信号が入力された後、切断されるまでにかかる時間は、5msecであった。
また、実験によると、本実施形態による爆発ボルトは、従来の爆発ボルトで使用した分離火薬を使用しないため、火薬の使用量の減少により爆発衝撃が1/5以下に減少することが分かる。この実験では、圧力発生手段の圧力を1500psiにし、ボルト本体の材質としてSUS630を使用し、受容空間の内周面とノッチの谷部との間の厚さを1mmにした。また、tは、ボルト本体の素材種類、熱処理およびノッチの形状によって変わる。
また、ねじ規格が1/2/−20UNF−5Aである場合、常温、低温および高温で実験を行った結果、全てが3msec以内で所望の切断部で正確に切断された。
図4は、本発明による爆発ボルトの第2実施形態を示した図で、本実施形態では、ボルト本体100の頭部130に、前記受容空間Sと直交する圧力発生手段300の結合孔160を形成し、この結合孔160の内周面に雌ねじ部170を形成した後、この雌ねじ部170に前記圧力発生手段300の雄ねじ部311をねじ結合することで、前記圧力発生手段300をボルト本体100に結合するとともに、前記受容空間Sの開放部を閉鎖する閉鎖手段400をさらに含んで構成される。その他の構成は、第1実施形態と同一であるため、その同一部分に対しては、同一符号を与えて具体的な説明を省略する。
前記閉鎖手段400は、本体部410と、本体部410の一端部に形成されてスパナおよびレンチなどが掛かる頭部420と、前記本体部410の他端部に形成されるとともに、前記受容空間Sの開放部に形成された雌ねじ部150にねじ結合されるねじ部430と、を含んで構成される。
このように構成された本実施形態による爆発ボルトは、ボルト本体に対する圧力発生手段の結合位置が異なるだけで、実質的な作動は前記第1実施形態と同一に行われる。
本発明に係る爆発ボルトの第1実施形態を示した断面図である。 本発明に係る爆発ボルトの第1実施形態の圧力発生手段を示した切開斜視図である。 本発明に係る爆発ボルトの第1実施形態における切断後の状態を示した写真である。 本発明に係る爆発ボルトの第2実施形態を示した断面図である。 従来の爆発ボルトを示した断面図である。 従来の爆発ボルトの他の実施形態を示した断面図である。
符号の説明
100 ボルト本体
200 圧力伝達手段
300 圧力発生手段
140 切断部

Claims (16)

  1. 内部に受容空間を形成したボルト本体と、
    前記ボルト本体の受容空間に受容された圧力伝達手段と、
    前記圧力伝達手段に連結されて圧力を発生する圧力発生手段と、
    前記ボルト本体に形成され、前記圧力発生手段から発生した圧力を圧力伝達手段を通して受けて切断される切断部と、
    を含んで構成されたことを特徴とする爆発ボルト。
  2. 前記ボルト本体は、胴部と、
    前記胴部の一端に形成されたねじ部と、
    前記胴部の他端に形成された頭部と、を含んで構成されたことを特徴とする請求項1記載の爆発ボルト。
  3. 前記ボルト本体の受容空間は、前記胴部と前記ねじ部との境界部から頭部の端部に達する領域に形成されるとともに、前記頭部の端部から開放形成されたことを特徴とする請求項2記載の爆発ボルト。
  4. 前記頭部には、前記圧力発生手段を結合するために前記受容空間と直交する圧力発生手段の結合孔が形成されたことを特徴とする請求項3記載の爆発ボルト。
  5. 前記受容空間の開放部に結合されて受容空間を閉鎖する閉鎖手段をさらに含んで構成されたことを特徴とする請求項4記載の爆発ボルト。
  6. 前記圧力伝達手段は、小さい圧縮率および流動性を有する液体物質であることを特徴とする請求項1記載の爆発ボルト。
  7. 前記圧力伝達手段は、水であることを特徴とする請求項6記載の爆発ボルト。
  8. 前記圧力伝達手段は、油であることを特徴とする請求項6記載の爆発ボルト。
  9. 前記圧力伝達手段は、ジェル状物質であることを特徴とする請求項6記載の爆発ボルト。
  10. 前記圧力伝達手段は、さび止め油であることを特徴とする請求項6記載の爆発ボルト。
  11. 前記切断部は、前記胴部とねじ部との境界部の外周面に形成されたことを特徴とする請求項2記載の爆発ボルト。
  12. 前記切断部は、円周方向に溝を形成したことを特徴とする請求項11記載の爆発ボルト。
  13. 前記切断部は、切断位置を予め決定するためにノッチを形成したことを特徴とする請求項1記載の爆発ボルト。
  14. 前記ノッチは、断面V字状に形成されたことを特徴とする請求項13記載の爆発ボルト。
  15. 前記ノッチは、断面四角形状であることを特徴とする請求項13記載の爆発ボルト。
  16. 前記ノッチは、断面半円状であることを特徴とする請求項13記載の爆発ボルト。
JP2004378394A 2004-07-21 2004-12-28 爆発ボルト Expired - Fee Related JP4181111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040056916A KR20060008603A (ko) 2004-07-21 2004-07-21 가스 팽창 분리형 볼트

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006029575A true JP2006029575A (ja) 2006-02-02
JP4181111B2 JP4181111B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=35756121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004378394A Expired - Fee Related JP4181111B2 (ja) 2004-07-21 2004-12-28 爆発ボルト

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060027083A1 (ja)
JP (1) JP4181111B2 (ja)
KR (1) KR20060008603A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010230052A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nippon Plast Co Ltd パイロアクチュエータ
KR101917428B1 (ko) 2016-10-10 2018-11-09 주식회사 한화 화약 연소 압력을 이용한 분리뭉치

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030097380A (ko) * 2002-06-20 2003-12-31 주식회사 포스코 가스충전 쉬어 볼트
DE202005006655U1 (de) * 2005-04-12 2005-08-25 Drehtainer Gmbh Spezial Container- Und Fahrzeugbau Geschütztes Fahrzeug oder Schiff
KR100707114B1 (ko) * 2006-02-15 2007-04-16 국방과학연구소 가스 푸싱 장치
NO20072042L (no) * 2007-04-20 2008-10-21 Arne Veidung Nodutloser for utstyr pa et fartoy eller en offshore installasjon
US8082848B2 (en) * 2008-10-22 2011-12-27 Raytheon Company Missile with system for separating subvehicles
US8516939B1 (en) 2011-11-30 2013-08-27 Lockheed Martin Corporation Electromagnetic restraint release device, system and method
CN103373481B (zh) * 2012-04-17 2015-10-28 上海航天测控通信研究所 一种宇航单机锁紧释放机构
CN106347688A (zh) * 2015-07-17 2017-01-25 陕西千山航空电子有限责任公司 一种抛放分离机构
US10222189B2 (en) * 2016-07-22 2019-03-05 Raytheon Company Stage separation mechanism and method
CN107191459B (zh) * 2017-06-09 2018-11-23 北京空间飞行器总体设计部 一种强密封爆炸螺栓装置
RU2705859C1 (ru) * 2018-06-04 2019-11-12 Акционерное общество "Научно-производственное предприятие "Краснознаменец" Болт разрывной с системой обтюрации
RU2740458C1 (ru) * 2020-07-08 2021-01-14 Акционерное общество "Научно-производственное предприятие "Краснознаменец" Болт разрывной
CN112161524A (zh) * 2020-08-25 2021-01-01 四川航天川南火工技术有限公司 一种耐空间超低温环境的爆炸螺栓
CN113428387A (zh) * 2021-05-10 2021-09-24 西安北方庆华机电有限公司 可拆卸式、可承载大弯矩载荷的火工品切割分离组合结构
CN113443145B (zh) * 2021-05-31 2023-02-07 中航(成都)无人机系统股份有限公司 一种军用无人机
US11852181B1 (en) * 2021-08-30 2023-12-26 United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Separation bolt by eutectic decohesion
CN115200423A (zh) * 2022-06-21 2022-10-18 上海机电工程研究所 基于爆炸螺栓的机械式分离装置和分离方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3449996A (en) * 1966-01-12 1969-06-17 Hi Shear Corp Separable bolt
US3352189A (en) * 1966-04-29 1967-11-14 Karl R Brown Explosive bolt
US3640174A (en) * 1971-01-13 1972-02-08 Us Air Force Pyromechanical release device
US3754496A (en) * 1971-08-20 1973-08-28 Us Navy Explosive bolt
US4064783A (en) * 1977-01-27 1977-12-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pressure-balanced underwater structural release system
US4671715A (en) * 1986-04-03 1987-06-09 Hi-Shear Corporation Lesser shock separation fastener
US5402728A (en) * 1992-08-13 1995-04-04 Trw Inc. Low shock separation bolt

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010230052A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nippon Plast Co Ltd パイロアクチュエータ
KR101917428B1 (ko) 2016-10-10 2018-11-09 주식회사 한화 화약 연소 압력을 이용한 분리뭉치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4181111B2 (ja) 2008-11-12
KR20060008603A (ko) 2006-01-27
US20060027083A1 (en) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181111B2 (ja) 爆発ボルト
US8485097B1 (en) Energetic material initiation device
US7063019B2 (en) Assemblies including extendable, reactive charge-containing actuator devices
US5417162A (en) Detonation coupling device
US8726808B1 (en) Initiator assembly having low-energy exploding foil initiator header and cover with axially threaded portion
CN113646505A (zh) 可回收的射孔枪组件和部件
US8136437B2 (en) Modular hand grenade
US20060027120A1 (en) Assemblies including extendable, reactive charge-containing actuator devices
JPH05141900A (ja) 点火装置用の連結ブロツク
JP2003287400A (ja) イニシエータ
US8522685B1 (en) Multiple size fragment warhead
WO1998049516A1 (en) Sealing device and a method for assembly thereof
US9410784B1 (en) Initiator assembly with gas and/or fragment containment capabilities
US10345084B1 (en) Initiator assembly with exploding foil initiator and detonation detection switch
KR101708768B1 (ko) 내압 마개를 구비하는 압력 카트리지
CA2230574C (en) Through bulkhead initiator
US3705552A (en) Pyrotechnic coiled delay cord assembly for hand grenade fuze
JP5491531B2 (ja) 岩石破壊用カートリッジ
US10634467B2 (en) Initiator for rocket motor
EP2573502B1 (en) Low profile igniter
SE526830C2 (sv) Sprängpatron
KR101212216B1 (ko) 폭발볼트 및 이를 구비하는 결합장치
RU2705859C1 (ru) Болт разрывной с системой обтюрации
JP5305376B2 (ja) 線状火工品の接続装置
KR20030066115A (ko) 폭발볼트

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees