JP2006029046A - 残存型枠とその連結方法並びに製造方法 - Google Patents

残存型枠とその連結方法並びに製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006029046A
JP2006029046A JP2004236213A JP2004236213A JP2006029046A JP 2006029046 A JP2006029046 A JP 2006029046A JP 2004236213 A JP2004236213 A JP 2004236213A JP 2004236213 A JP2004236213 A JP 2004236213A JP 2006029046 A JP2006029046 A JP 2006029046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
frame
residual
remaining
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004236213A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshige Shimonohara
武茂 下ノ原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004236213A priority Critical patent/JP2006029046A/ja
Publication of JP2006029046A publication Critical patent/JP2006029046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

【課題】 土木、建築の分野に於ける構造物は地形、設置場所、用途等により様々な形状が発生する。例えば重機が入れない場所、曲線折れ曲がり等の複雑な構造物に対処出来る埋殺の残存型枠の形状と組積時に安全で迅速に連結できる連結方法が課題であった。更に上記条件を満足する残存型枠は複雑で製造が困難とされていたがこの形状の残存型枠の製造方法をも提供するものである。
【解決手段】 適宜の表面形状を有する薄厚の残存型枠1aの上下左右端に端枠体21a〜24aとその中間に中間枠体25aを設け、隣接する残存型枠同士を安全に、確実に連結する為に係止手段4aと連結手段5102a等を該枠体に設け、連結具511a等によって上下、左右に隣接する残存型枠を連結し、取付材62aによって基盤より立設したアンカー体61aに固定連結することを特徴とする残存型枠とその連結方法並びに製造方法を提供するものである。
【選択図】 図2

Description

技術の分野
本発明は道路、宅地、公園等の擁壁、その他の構造物及び河川、水路等の構造物の地下、地上の土木構造物の他に、建築物の外壁、内壁、基礎構造物とその建物周り、塀等の新設及び補修用の構造物のコンクリート型枠用としての残存型枠又はコンクリートを打設しない単なる化粧板としての残存型枠とその連結方法並びに製造方法に関する。
従来の型枠は取り付け、取り外しを行う取付型枠と取り付けたらそのまま放置する捨て型枠、又は残存型枠がある。前者は発包スチロール等の樹脂型枠で取り外し手間が余分に掛り、残材の処分と更に残材のカスがその周囲に散乱するので環境上問題になっている。
後者の残存型枠はそれなりに評価されているが該型枠が重いので重機を必要としたり、直線部のみの組積で折れ曲がり、曲線部においてはその部分を現場打ちにする等の対応をしており,更に熟練工の不足でこれらの現場に対応できないでいる。従って現在これらの現場に対応できる残存型枠と連結方法が要求されている。又残存型枠製造方法に於いては薄型の側面板或いは枠体及び係止凸部等を有する残存型枠は製造が困難とされ。薄型にすると軽量で経済的であるが構造的に壊れる危険性があると考えられていた。また景観法の成立で構造物の表面化粧が回りの地形或いは風景に対応できる工法が要求されている。
上記土木、建築の分野における構造物は地形、設置場所、用途等により様々な形状が発生する。例えば設置場所は重機が入れない新設又は補修場所で、曲線の擁壁であり、又は折れ曲がりのある複雑な構造物で矩形、L型、凸型及び凹型の残存型枠を単独で又は組み合わせて使用する必要のある現場である。従って、この条件に対応でき、更に現場打ちの壁面仕上げをしないですむ残存型枠で、経済的で、美観的にも満足のいくもので更に景観法に対応できる工法が要求されている。
上記条件を満足するためには軽量で、コンクリート圧、土圧等に耐える型枠構造を有し、更に折れ曲がり等に対応できる矩形、L型等の形状をなした該型枠を単独で、又組み合わせて使用でき、この時、隣接する該型枠同士の連結が複数段、容易に、安全で、確実に組積でき、更に前記コンクリート圧等の外力に対しても対応できる残存型枠の構造形状とその連結具並びに連結方法を有することである。
又前記条件を満足するための該型枠の製造は適宜選定された建築材料を単独で、又は組み合わせて使用して製造する際、簡単で、容易に、経済的で、安全で且つ強度のある残存型枠の製造を可能とする製造方法とする必要がある。
本発明は上記目的を達成するために、側面板と枠体より構成された残存型枠と、隣接する残存型枠とを連結可能とした連結具及び/又は係止手段を有する断面形状を形成した該枠体が該側面板の端部付近と該端部枠体の内部に必要に応じて設ける中間枠体の所定の位置に1又は2以上、固定状に又は半固定状に側面板に接合されて形成されてなることを特徴とする残存型枠としている。
次に前記残存型枠は側面板の裏に設けられる枠体の上、下横枠体及び/又は左右縦枠体が隣接する該枠体と当接可能な位置に設置されたことを特徴としている。
更に、残存型枠を構成する側面板と枠体のいずれか,又は双方が同質又は異質の建築材料よりなることを特徴とすることも可能で、又側面板及び/又は枠体がコンクリート又はこれらに類する材料より形成されることもある。
次に各々適宜の枠背高を有する前記材料からなる中間枠体とそれ以下の枠背高を有する中間小梁枠体が必要に応じて設けられ、該枠体は垂直方向に、横水平方向に、斜方向に或いは曲線又は折れ曲がりをなした該枠体のいずれか又は双方を1又は2以上有して枠組みされ、必要に応じて設けられる隣接する残存型枠と連結可能な連結具を有してなる枠体とが前記側面板に接合手段により固定状に又は半固定状に固着してなることを特徴とすることもある。
又上下横枠体又は左右縦枠体のいずれか又は双方に段部又は隣接する残存型枠と折り曲げ対応可能とした当接面と段部を設けたことを特徴とする前記いずれかに記載の残存型枠でもある。
更に前記枠体の枠体表面及び/又は係止材の係止面が正勾配、水平勾配、垂直勾配及び逆勾配のいずれか又は双方を有して形成され,又は前記勾配を有する該係止材と枠体が別体で同質又は異質の前記建築材料より選定された係止材を有する枠体を必要に応じて設けることもある。
又前記側面板の形状が矩形、L型、曲型,折れ曲がり、凸型及びこれらの複合形状等の適宜の形状を有し、該形状を保持し、隣接する該残存型枠と連結するための上下横枠体、左右縦枠体と必要に応じて設ける中間枠体が固定状に設置されたことを特徴とする残存型枠でもある。
次に連結方法としては前記記載の残存型枠を現場にて組積する際、該残存型枠に設けられた連結具及び/又は係止手段を介して隣接する残存型枠を連結板による連結手段にて連結したことを特徴としている。
又前記連結手段は万力の原理及び/又はつまみの原理を応用した押圧連結手段であったり、クリップの原理を応用して行われることもあり、更にボルト、ナットの原理を応用して行われることもある。
或いは前記連結手段はアリ溝の原理を応用したり、又は接着材及び充填材の接合原理を応用して行なわれることもある。
次に別の連結方法として前記連結手段にて隣接する残存型枠と連結した連結具又は連結孔のいずれか又は双方に取付材を水平方向及び/又は斜め方向に配設して一方端を取り付け接合し、他方端を控アンカー体又は控型枠に接合取り付けしたことを特徴としたり、又は前記取付材の替わりに控連結板を利用したリ、
或いは前記残存型枠の裏面又は残存型枠と裏込砕石又は地山との間に胴込コンクリートを打設することもあり、更に胴込コンクリートの裏面に捨て型枠又は抜き型枠を利用したことを特徴とする残存型枠の連結方法でもある。
次に前記記載の残存型枠を製造する製造方法は可変脱型型枠製造方法の外型枠と内型枠を利用して、残存型枠、側面板、上下横枠体、左右縦枠体及び中間枠体の一部又は全部を成形製造するとき、各々の該内型枠のいずれか又は双方を可動型枠の空間内に脱型可能に収納して脱着可能として、外型枠と内型枠との間に形成される充填空間内に充填材を打設して成形手段にて成形養生した後、前記内型枠を可動型枠空間内に収納して、外型枠と共に脱型して残存型枠を製造したことを特徴としている。
又は抜脱型型枠製造方法の外型枠と内型枠を利用して、残存型枠、側面板、上下横枠体、左右縦枠体及び中間枠体の一部又は全部を成形製造するとき、各々の該内型枠のいずれか又は双方の固定型枠を脱着可能として、外型枠と内型枠との間に形成される充填空間内に充填材を打設して成形手段にて成形養生した後、前記外型枠と内型枠を脱型して残存型枠を製造したことも特徴としている。
更に前記に記載の残存型枠の部分部材を製造する製造方法は前記可変又は抜脱型型枠製造方法の外型枠と内型枠を利用して、側面板、上下横枠体、左右縦枠体及び中間枠体の残存型枠の部分部材の一部又は全部を成形製造するとき、
前記外型枠と内型枠により形成される残存型枠の部分部材の一部又は全部の充填空間以外の充填空間に前記にて形成された剥離可能な2次製品又は嵌入と剥離可能な別体の2次製品或いは剥離可能な建築材料より選定された別体部材を設置して、前記充填空間内に充填材を打設して成形手段にて成形養生した後、前記外型枠と内型枠を脱型して別体部材の一部又は全部を製造することも可能である。
次に前記記載の残存型枠を製造する別の製造方法は可変脱型型枠又は抜脱型型枠製造方法の外型枠と内型枠を利用して、側面板、上下横枠体、左右縦枠体及び中間枠体の一部又は全部の部分部材を成形手段により2次製品と共に成形して残存型枠を成形製造するとき、前記外型枠と内型枠により製造する該部分部材の充填空間以外の充填空間に前記にて形成された2次製品又は嵌入と剥離可能な別体の2次製品を設置して、前記部分部材の充填空間内に充填材を打設して成形手段にて成形養生した後、前記外型枠と内型枠を脱型して合成された残存型枠を製造したことを特徴とする製造方法でもある。
更に前記に記載の残存型枠を製造する別の製造方法は前記により製造された側面板又は枠体の一部又は全部を接合手段により接合して残存型枠としたことを特徴とする残存型枠の製造方法である。
或いは前記により製造された残存型枠の枠体面に建築材料より選定された所定の形状を有する別体の係止材を接合手段により接合して残存型枠としたことを特徴とする残存型枠の製造方法でもある。
本発明の残存型枠は側面板と横枠体,端縦枠体の枠体から構成され、必要に応じて中間枠体を追加構成している。この枠体の構成により外力に対し応力負担が出来るので側面板の厚みが少なくてすみ軽量化と経済性に寄与出来,更に必要に応じて枠体に係止手段を設けているので更に外力に抵抗できるので発明の効果があった。
残存型枠同士の連結と施工による方法に於いては枠体に係止凸部等の係止手段と連結手段を設け、更に左右端枠体に各種段部設けているので直線又は折れ曲がり等の擁壁に対応出来、上段方向の組積に対しても各種連結具と係止手段により対応できる。又複雑な地形の変化に対してもいろいろな控材による控材手段で対応できるので連結具と連結手段による施工の迅速性と安全性に寄与できるので発明の効果があった。
様々な形状を有して組積される残存型枠相互がコンクリート圧等に耐え、安全で経済的な連結と施工性に富んだ製品を作るために側面板を薄くして、これに対する強度不足を補うために横、縦枠体と中間枠体を設け,更に連結手段による施工性を考慮して係止凸部等の係止手段を設けた為に残存型枠の形状が複雑になり製造を困難にした。
しかし、これらの製造を可能にするために可変又は抜脱型型枠製造方法等を発明して該残存型枠に対処できる成形手段を適宜選定して製造出来ることが可能と相成った。又側面板と枠体の部分部材を同質又は異質の材料で成形製造したり、更に該部分部材を利用して合成の残存型枠を作り、多様な連結手段による経済性と安全性の高い施工の合理化を計ったので発明の効果があった。
発明を実施するため最良の形態
本発明の残存型枠とその連結方法並びに製造方法の実施の形態を図面に基ずいて以下に説明する。
図1は本発明の残存型枠の裏面斜視図で、該残存型枠B、Baは矩形をなす側面板1,1aの裏面上端部に上横枠体21、21a、下端部に下横枠体22、22a、横方向左端部に左縦枠体23、23aと右端部に右縦枠体24,24aと、更に該枠体の中間にほぼ等間隔をなして2枚の中間縦枠体25、25aとが、前記側面板の裏面と上下横枠体と縦枠体相互に固定状に固着されている。該側面板の表面11は現場の状況により平板であったり、凹凸を有したり、またそれに適宜の化粧が施されることもあり、表面の平板、又は凹凸の形状にほぼ対応した状態で形成された裏面の枠体2、2aと側面板の裏面との接触面13,13aの形状はこれと対応した同様の形状をなすこともあり、またこの凹凸と関係なく平面又は凹凸等の適宜形状をなすこともあり、この場合は前記接触面もこれに対応している。
左縦枠体23aと右縦枠体24aには互いに嵌着可能な凸段部31,31aと凹段部32、32aを有し、該左右縦枠体と中間縦枠体とには必要に応じて上下、左右に隣接する残存型枠Bと連結するための連結孔52,52aを上段と下段付近に1又は2以上設けている。
前記側面板又は枠体の材料はコンクリート又はこれに類するものが好まれるが本発明の材料はこれに限定するもので無く他の建築材料で構造的に安全で、経済的で、美観的で、施工性の優れたもので、更に構造物の目的に合った材料が建築材料の中から選定され採用される。該建築材料としては鉄、非鉄金属、樹脂、木材、竹、ガラス、レンガ、陶器、石、ゴム等の他に、ガラス繊維、炭素纎維、アラミド纎維、鋼纎維等の無機質、有機質の纎維等を直接、又は織布、不織布にしたり、或いは前記建築材料に混ぜて使用することも可能である。
尚側面板又は枠体の躯体の中に必要に応じて該躯体の強度を高めるために前記建築材料より選定された鉄,鉄筋、金網、樹脂纎維等の補強材を入れることもある。
例えば側面板に自然石又は木材を使用し、モルタルにガラス纎維を混入した硬化性充填材を枠体に使用して前記側面板に連結手段により固定状に固着した残存型枠を使用することも可能である。
次に前記残存型枠を複数段組積する連結方法を開示する。図2は図1の残存型枠を複数段組積した背面斜視図で図2を施工順序に従って説明する。
基礎Fに所定の間隔を成して複数箇所埋設され、その一端が立設した連結ボルト53a1に基礎連結板5101aの連結孔を挿入し連結ナット54a1にて螺着する。
次に前記残存型枠の下横枠体22aを前記基礎連結板5101aの空間に挿入し他方の連結ボルト53a2の連結ナット54a2にて螺着する作業を所定の枚数だけ繰り返す。この連結により基礎と残存型枠は強固に固着されコンクリート圧の外力に抗することが出来る。
次に横方向に隣接する残存型枠を該残存型枠の左右縦枠体の連結孔52a1を介して連結ボルト53a3とナット54a3にて締結する。この作業後、複数枚立設した残存型枠の上横枠体21aの所定の位置に連結具51、51aの連結板511、511a、5102a、連結側板512、512a、連結具513a、514aを設置した後隣接する上方の残存型枠Ba2の下横枠体22aを前記同様に該連結板の空間に挿入して他方の連結ボルト53、ナット54にて締結する。この様な方法にて横方向と上方向へと組積される。残存型枠を複数枚組積したときコンクリート圧に抗しきれない段数、一段目、2段目等の所定の位置に前記連結板514aの係止材受具に丸、L型、H型の適宜の材料からなる取付材止具のフックを係止して、他端を基礎又は地山にアンカーされた控アンカー体61aに連結手段にて強固に固定する。このとき必要に応じてタンバックル63a又は連結手段にて長さの調整と締め付けのための連結をする。
図2で説明した施工方法を更に詳しく説明する図を図3に示す。
図3は図2の施工断面図で地山Z1と掘削面Z2の所定の位置に基礎砕石F3、均しコンクリートF2、と底版F1からなる基礎Fにアンカー用の連結ボルト53a1と控アンカー体61,61aの一端が強度を必要とする所定の長さだけ埋設されている。
前記説明した様に下横枠体22aを基礎連結板5101aに挿入連結する。上段の残存型枠Ba2を設置し連結具514aを締結した後、控材6の控アンカー体61a、取付材62aを行った後、2段目の残存型枠Ba2と前記連結板の締結、更に3段目用の連結板5102aの仮設置と残存型枠Ba3の戴置と連結板の締結がなされる。これと前後して不透水層土D2と裏込砕石D1の工事を行う。
図4は図2と図3の組積背面図で必要に応じて所定の位置に前記にて説明した各々の連結具510,510a、516,516aと連結板5101a、5102a,5106a、等が選定され採用されて隣接する残存型枠相互を連結している。
図5は前記図で説明した連結具の説明図で図5(a)は連結具と横枠体相互の連結状態を説明する断面図で、図5(b)は同図(a)の連結後の側面断面図で、図5(c)は同図(b)の正面図を示す。
図5(a)に於いて前記図に示した連結具5102を使用したもので、該連結具51,510,510aの連結板5102は従来ある万力の原理を応用したつまみ型の連結具で、詳しくはコ字型した上下の水平辺の端部付近にねじ付きのボルト挿入孔57,57aを有し連結ボルト53a4,53a5がこれに螺着されている。更に該連結板の隅角部に強度を持たせる為にプレス突起511a1を必要に応じて設けており、該連結板の竪壁の中央付近に該連結板を仮止めして自立させるための仮止材511a2が係止段部33aに係止して自立可能に横方向にプレスにより突出している。他方前記上下横枠21a、22aの形状は矩形の断面に必要に応じて台形の係止、又は係止手段4,4aの係止凸部41,41aを有しその端部に係止段部33aを設けている。
施工手順は前記に説明した様に1段目の上横枠21aに連結板5102aの仮止材511a2を係止段部33aに当接して係止凸部41aの表面に対応した連結ワッシャ55,55a1を当接して下方向の連結ボルト53a4を螺着すると該連結板5102aは上横枠21aに立設する。該連結板の上方の空間に隣接する残存型枠の下横枠22aを挿入して上方の連結ワッシャ55a2を前記同様に係止凸部の表面に当設して上方の連結ボルト53a5を螺着すると残存型枠相互は強固に固着連結されコンクリート圧に抵抗することができる。尚連結ワッシャ55a2は55a3の板状でも、55a3+55a4の折れ曲がり板体でもよい。
尚枠体と当接するワッシャ55a2の裏面に滑止めの凹凸を設けると連結具の連結効果が増して係止凸部41aが不要となることもある。
図6は左右縦枠体同士連結状態を説明する断面図で前記図2〜図4を更に詳しく説明している。左半分に本発明の連結手段を示し、右半分に別の連結手段の断面図を示す。
同図左半分は図2、図4にて説明した左右縦枠体の連結手段で右縦枠24aに凹段部32aと右縦枠23aに凸段部31aを有しており、該凹凸段部を嵌着して所定の位置に設けられた連結孔52a1,52a2に連結ボルト58a1を挿入して連結ワッシャ55aと連結ナット54a1で螺着している。この連結手段は凹凸段部の嵌合で折れ曲がり自在に対応でき、更に嵌着に依って密閉されるのでコンクリートのトロ漏れが無く、連結ボルトに依って確実に安全に縦枠体相互は連結されボルト連結手段516,516aとして前図に表示されている。
同図右半分は同図左半分に控材6aを連結する為のコ字型の取付材受具65a1をスペサー68a1の孔と連結孔52a2に連結ボルト58a2を挿入して連結ワッシャと連結ナット54a2を介して左右の縦枠体を連結している。そして該取付材受具の中央付近に取付材62a1がワッシャとナットの係止受具65a1で係止されている。尚施工時の左右の縦枠体の取り付け曲がりを自在にするために傾斜23a1と24a1を設けると互いに突き当たることが無い。
図7は別の連結手段により左右の縦枠体を連結した断面図で前記図5で開示した連結手段5102aを縦枠体にも摘要したもので、コ字型の連結具51の連結板5102aを介して連結ワッシャ55a6と連結ボルト53a6で該縦枠体を螺着連結している。尚必要に応じて該連結ボルト53a6の付近に係止凹部42a1を設け嵌入すると該ワッシャ55a6が不要となる。更に前記同様に控材6の取付材62a2を係止受具65a2で係止することも可能である。
図8は残存型枠Ba1と基礎Fとの連結状態を更に詳しく説明する要部断面図で、前記図3の詳細図で説明したように基礎から所定のアンカー力をもって立設した連結ボルト53a1に連結板5101aが連結され、下横枠体22aを該連結板の空間に挿入した後に連結ワッシャ55aを下横枠体22aの係止凸部41aに当接して連結ボルト53a2により螺着することは前記にて説明した通りである。
図9は別の連結板又は連結手段の断面図で、前記図2、3,4に示す連結具又は連結手段5106aの連結板詳細断面図で、前記図2にこの斜視図として示されている。
該連結手段の目的は複数の残存型枠相互を強固に連結することで、第2は該型枠相互が折れ曲がることなく自立を可能にし、第3として必要に応じて控材を所定の個所に設置するものである。
図2から理解できるように該連結手段は左右縦枠体23a,24aと上方に下横材22aとが交差した重要なところで、且つ強固な連結を必要する場所でもあり左右縦枠体の当接は前記図6,7及び図10に示したもので、連結側板512aの取付状態の上面図を図10に示す。折れ曲がった連結側版512aは必要に応じて突起5121aを有してその端面が係止凸部41aに当接しており、該左右縦枠体の上端部付近の両面に設け、必要に応じて連結ワッシャ55a8を該板の裏及び/又は表にもうけて、1又は2以上の連結ボルト58a3を該枠体の連結孔57aに挿入して連結ナット54aにて螺着するか又は前記図6、図7の連結手段516a、5102aのいずれかであってもよい。
次に連結手段5の連結具5106aのL型連結板5103aと連結側板512aの内側に適宜の連結手段の溶着56aにより強固に接合された前記該連結板上辺部51031aの先端付近に設けた押圧連結ボルト53a7により連結ワッシャ55a7を介して前記同様に該横枠体同士は締結される。前記連結側板512aの辺5122aの中央付近に控材6の係止受具65a3を連結ナット66a1,66a2を外及び/又は内に設けるか、或いは溶接等56を行って固着してもよい。
取付材62a4を取付材受具65a4に係止する。尚連結側版512aは矩形板5123aでも折曲板5124aを含む連結側板でもよく、該連結板を1枚又は2枚使用して縦枠材相互を連結することも可能で、該連結側板を1枚使用し、前記図5の連結板5102aと併用した連結手段を連結具5105aとして図2に示す。
図10は左右縦枠を別の連結手段により連結した断面上面図。図10は図6,7と類似しているがどちらかと云うと図9に近く左右縦枠体の連結方法は図9の通りで前記同様に連結板辺5122aの前端付近に連結ボルト又は他の型材からなる係止受具65a4の両端を1又は2以上の連結ナット66a1,66a2か又は溶接等により強固に接合して控材62a4を係止する。
前記にて残存型枠の全体の実施形態の一例について開示したが本発明はこれに限定するもので無く以下に開示する技術的思想も本発明に含まれるものでその他の一実施例を実施形態に沿って説明する。本発明の残存型枠は機能的、経済的であるがその形状に依っては製造の面で難しいところがあるが下記に示す技術を利用すれば解決する。その一例を図11に示す。
図11は枠体と係止の各々の実施例を説明する要部図で、図11(a)は本発明の枠体面と係止部の断面図で枠体2、21b1,22b1の枠体裏面27b1と枠体表面26b1は水平をなし、その先端に矩形状の係止凸部41b1が別体で同質又は異質の前記建築材料より選定され、枠体の全体又は連結具を使用する部分だけ連結ボルト又はネジ等58b或いは接着材等56bで固定状に接合する。この例の係止面43b1は垂直を成している。尚必要に応じて枠体の表裏面を係止又は滑動防止に適宜の凹凸26b1、271b1を設けることもある。これは本発明の枠体に使用できる。
同図(b)は別の枠面と係止部の断面図で、枠体2,21b2、22b2の枠表面26b2は水平をなしているが枠裏面27b2は右上がりの傾斜をなし、その先端に矩形で係止面43b2が逆傾斜をなした係止凸部41b2が前記同様に接合手段50、56b、58bにて固定状に接合されている。
尚前記同様に本図に於いても凹凸271b1、枠体裏面傾斜27b2等と連結具等との連結滑抵抗があると係止凸部41b1,41b2は不要となることもある。
同図(c)は別の枠体面と係止部を有する枠体を当接した断面斜視図で枠体表裏面が互いに水平な上下横枠体21b3と22b3とを当接して適宜の深さと形状を有する係止凹部42b1に前記連結板の押圧連結ボルト53を当接して螺着する。尚該係止凹部の形状は矩形又は適宜の形状で複数箇所設けたり、枠体全長に設けることもある。
同図(d)は別の枠体面と係止凸部の当接断面図で、上横枠21b4の中央付近に係止凸部41b4と対応する下横枠22b4の位置に係止凹部42b4が設置され、その互いの枠体の先端に枠体と同質で一体的に係止凸部41b5、41b5が一体的に形成されている。尚枠裏面27b4は右下がりの傾斜をなしている。
図11(e)は別の枠体面と係止凸部の断面斜視図で、この例は同図(a)と類似しているが異なる点は係止凸部41b6が連結板を使用する所だけ設けたもので現場で迅速に対応するために連結ボルト孔52,52bを設けているが前記同様に接着材等の接合手段50を設けてもよい。又枠体の表、裏面は水平を成している。
図11(f)は別の枠体の断面斜視図で枠体の表、裏面は平行をなし、楕円長又は適宜の形状のボルト挿入孔又は連通孔57b6を設けている。該孔を連通孔とした場合は枠体の幅が広くなり上下のコンクリートが遮断されるのを防ぐためで適宜の形状を成している。以上に枠体の表、裏面と係止部の形状の一例を開示したがこれに限定するもので無く他の形態も採用される。例えば側面板1と枠体2が別体で同質又は異質の材料で作られ、係止と枠体面も同様で、更に枠体裏面の勾配も右上がり,右下がり、水平勾配と適宜選定される。これは残存型枠の使用場所と形状と製造方法に関係して決定採用される。尚この図の説明では横枠体について説明したが本発明は縦枠体及び中間枠体も採用可能で、この部分に採用するときは現場の状況に合わせて適宜の設計変更をすることもある。
前記にて隣接する残存型枠の同士の連結手段についての一実施例を開示したが本発明はこれに限定するもので無く別の連結手段も含まれるものでその一例を次に開示する。図12は別の連結手段の説明図で、図12(a)は別の連結手段の斜視図で、同図(b)は同図(a)のA−A断面図で、同図(c)は連結側板の斜視図。図12の連結手段は前記図2の連結手段5102aと類似しており只異なる点は上下横枠端の係止凸部の係止面43cが逆勾配になっているぐらいである。
前記同様に、初めに矩形の連結側板512cを縦枠体24c側に連結ボルト58cで両縦枠体を連結する。尚該連結板512cは両枠体面に添設可能であり、さらに取付受具65cを設けることも可能で、このときは該受具の連結孔に連結ボルト58cを同時に挿通すると良い。
次に連結板511cのコ型連結板5102cは水平部5111cと傾斜部5112cの連結板上辺部5110cと連結竪部5113cと連結板下辺部5114cよりなり、該上下辺部の先端付近に押圧連結ボルト53c2、53c1が螺入されその先端に鉤型の連結ワッシャ55cが前記係止凸部の係止面43cの逆勾配面に当接して上下横枠体21c、22cを押圧連結している。必要に応じて連結竪部5113cの下方に係止用のボルト581cが螺着され、その上方に取付材62cを係止するための連結孔52c2が設けてある。
同図(c)に示す様に矩形の連結側板512、512cに2個の連結孔52c3が設けてあり前記連結ワッシャ55cと一体的に、又は分離して使用され、左右縦枠23c、24cを当接して連結孔52c3に連結ボルト58cを挿入して連結ナット54にて螺着する。前記した様に連結板511,511cと連結側版512、512cと独立したり、又連結側板を片側のみ使用して連結具51,5105cとしての役割をなしている。
図13は別の連結具の説明図で、同図(a)は別の連結具使用の斜視図で、同図(b)は同図(a)のA−A断面図で、同図(c)は同図(a)の連結側板個所の断面図。同図(d)は別の連結具使用を説明する断面図。
左右縦枠体23d、24dの所定の位置に1又は2以上の連結ボルト58d3と連結するための連結インサート59d3が該枠体に直接又は型材で設置されており、該インサートに矩形又は型材からなる連結板511dの連結孔52d3に連結ボルト58d3を挿入して該インサート孔に接着材で接着するか又はインサート型材のネジに螺着する接合手段50で連結した後、隣接する残存型枠の中間縦枠体同士、又は中間縦枠体と左右縦枠体のいずれかの連結孔52d1にL型の係止受具65d1の端部矩形係止受具65d2の連結孔に連結ボルト58d1を挿入して締結する。そして該係止受具65d1の一辺の先端に連結ボルト58d2のフックを嵌着して該ボルトの他端を前記連結板の連結孔52d2に挿入して連結ナット54d2で螺着する。該連結板の所定の位置に取付材62dを挿入してナット等66dで締結する。
図13(c)は同図(a)の下方向の点線で示す連結側板512dの横断面図で連結板511dがこの付近だけコ字型をしており、この場合は連結ボルト58d3は必要に応じて省略してもよい。図の上方A1は前記同様に連結側板512dに設けた押圧連結ボルト53d2は係止凸部41d2に当接しており、下方A2は右縦枠24dに押圧連結ボルト53d3で直接押圧しているが前記同様に連結ワッシャを使用してもよい。
図13(d)は同図(a)の連結板511dの別の態様を示すもので、前記縦枠体23d、24d、25d、の何れかに設けた連結孔52d1に係止受具65d2を連結ナット54d1で締結して連結ボルト58d5のフックを係止して他端に連結板511dの連結孔53d5に挿入して連結ナット54d5にて螺着する。この例の平板の連結板による連結手段を平板連結板、または平板連結手段5104、5104dと呼ぶ。
図14は別の連結手段の説明図で同図(a)は隣接する残存型枠同士の連結状態を示す斜視図で、同図(b)は同図(a)の縦断面図で、同図(c)は別の連結具の断面側面図。
図14(a)、(b)において、左右縦枠体23e,24eと下横枠体22eの交差部の別の連結手段を示すもので、本発明の連結具51は連結板上辺部5110eと連結板竪部5113eのL型の連結板5103eよりなりその該竪部の下方に、前記同様に左右縦枠体の所定の位置に設置した連結インサート59eの数だけ、連結孔52e1が設けてあり該孔に該インサートを連通させて連結ボルト、ナット54eにて螺着する。
設置された上横枠体21eに上段の残存型枠の下横枠体22eを戴置して前記連結板上辺部に設置された押圧連結ボルト53eを螺着する。尚左右縦枠体23eと24eは地形の状況により少し変化するので連結ワッシャ55eの連結孔52e1は長孔を設ける場合があり、左右縦枠体の位置安定のためにクサビ連結孔571を設けてクサビ591を必要に応じて設けることもある。
又該連結具を逆に使用する場合即ち上横材21eの上に下横材22e,22eを戴置した場合は図5の仮止材51a2を設けてもよい。尚本発明に於いても前記図13(c)の連結板512dを設けることも可能でこのときはインサート59d3(59e)と連結ボルト58d3(53e)等は不要となる。
図14(c)はつまみ即ちハサミの原理を応用した連結具513の一例を開示するもので、適宜の断面形状の折れ曲がりのつまみ押圧材5132の先端に必要に応じて設けるつまみワッシャ5131が取り付けられ、その他端に押圧連結ボルト53eを螺着するための連結孔52e2を設けている。2本の該押圧材5132は所定の位置でつまみピン5133によって連結され、上下横枠体又は左右縦枠体をつまんだ後、前記連結孔に螺着された押圧連結ボルト53eの連結ナット54eを締め付けるとつまみとてこの作用で上下横枠体21e,22eは強力に当接されて連結する。必要に応じて取付材62eを設けることも可能である。
該つまみ連結具513は本発明の連結手段として該横枠体同士又は該縦枠体同士或いは中間枠体と他の該枠体との連結にも使用される。
他の連結板使用例について図15〜図18に示す。
図15は別の連結板の使用例で、同図15(a)は同図(b)のA−A断面図で、同図(b)は同図(a)の正面図を示す。本発明の残存型枠B1,B2,B3の交差部の連結方法及び手段は前記同様に矩形状の連結板511fの下方の残存型枠B1とB2の上横枠体21f、21fと左右縦枠体23f、24fとの隅角部にそれぞれ丸又は長孔の連結孔52f1、52f1のいずれかを設けている。
長孔の場合は縦枠体23f、24fの枠間すき間28の移動に対応するもので、上横枠体21fの係止凸部41f1の逆勾配面433fに鉤型の連結ボルト53f1の鉤型を係止して該ボルトの他端を前記連結孔に挿入して連結ナット54f1にて螺着する。すると該連結ボルトは枠端面の隅角部に接して、更に枠間すき間28にずれ止めのクサビ591fを必要により設けてあるので所定の位置で固定される。連結板511fの他方端付近に1又は2以上の丸型の連結孔52f2が係止凸部41f2に接する様に設けてあり該孔に連結ボルト53f2を前記要領にて螺着する。尚この様な板による連結手段又は平板連結板5104とする。
図16は別の連結手段の斜視図で、この例では残存型枠の組積が直線的に組積された場合で左右縦枠体41g2、41g3の当接する線上に上段の残存型枠の中間縦枠体又は左右縦枠体が位置しており、該枠体の所定の位置に前記同様に連結インサート59が所定の数だけ設置されており、前記要領にて連結ボルト53g1,53g2と連結ナット54g1,54g2によって該インサートと連結板を連結する。
図17は別の連結手段を説明する説明図で、同図(a)は同図(b)のA1−A1断面図で、同図(b)は同図(a)の正面図である。
本発明の連結手段は前記図16と技術的思想と組積条件は同じで只異なる所は連結ボルトと連結インサートが各縦枠体同士の連結に対し、本発明では上下横枠体に設けられた該インサート59h2,59h1と該ボルト53h2、53h1とにより矩形の連結板511h1を連結している。
又これに矩形の連結板511h2を加えて凸型の連結板にして縦枠体の連結インサート59h3と連結ボルト53h3により該連結板を連結している。このことに依って3枚の残存型枠B1,B2,B3は強固に連結される。
図18は別の連結手段を説明する説明図で、同図(a)は同図(b)のA2−A2断面図で同図(b)は同図(a)の正面図を示す。本発明の連結手段513iは前記図の連結手段と大きく異なる様であるが技術的思想は変わるもので無く枠体2,2i、21i、22i、23i、24i、25iは前記図11の技術的思想の範疇にある。
前記枠体に設けられた係止凹凸部正勾配、垂直、逆の勾配に対応する連結板511iは板状の連結板511i1とコ型の連結板511i2より構成され該コ型連結板先端の係止面5111i2を係止凸部41iの逆勾配433iの係止面に当接して連結板511i1と511i2の連結孔52i1と52i2を連通して連結ボルト53iにて螺着すると連結ボルトの反作用で係止面5111i2は係止凸部の面に強烈の当接して枠体同士は連結される。必要に応じて取付材62iを設けることも出来る。
尚連結板511i2を係止凸部41iに嵌入する方法は該凸部に連通孔57iを設けるか、端部より挿入するか又は弾性体の連結板を開いて嵌入するとよい。更に枠体間に枠間すき間28iが発生するが隣接する残存型枠との安定には連結板511i1、511i2の撓みの少ない材厚にするか、前記連結ボルトを使用するか、又は枠間にスペサー、クサビ等を入れるとよい。
前記に開示した隣接する残存型枠の連結は上下残存型枠同士であったが本発明の連結手段はこれに限定するもので無く複数の残存型枠を連結することも可能である。
図19は複数段も組積可能な連結手段の説明図で、図19(a)は同図(b)のA−A断面図で、同図(b)は同図(a)の正面図で、同図(c)は別の連結板割れワッシャの斜視図で、同図(d)は割れナットの上面図を示す。
施工順序にしたがって説明すると、設置された残存型枠の上横枠体21jの係止凸部41j2に前記同様に連結ワッシャ55j1とZ型の連結板511j2の一方端に連結ボルト53j3と必要に応じて仮止めボルト58j等を行い、その後上段の下横枠体22jの係止凸部41j1に係止面43jに爪5111j1を係止して短長の連結ボルト53j1を連結孔52j1と前記Z型の連結板511j2の他端の連結孔に螺入して連結ナット54j1にて螺着する。
この連結手段は該型枠2枚該型枠の連結で、複数枚の該型枠の連結は長尺の丸、矩形、L型の適宜の形状の押圧連結材53j2を使用すると解決する。又長尺で連結板の取り付けに手間がかかるときは前記連結板511j1,511j2に同図(c)に示す割れワッシャの連結板511j3と当接した図示のない連結板511j2と同等の連結板に設けられた連結孔57j1に挿入して該孔57j2に導入すると便利で更に連結ボルト54j1の替わりに同図(d)の割れボルト54J2等を嵌入して締め付けると長尺の途中から自在に連結でき該連結板は強固に連結できる。このように本発明は複数枚の残存型枠を組積できる長尺連結手段又は長尺連結具514,514jを提供できる。
図20は別の複数段連結可能な連結手段を説明する連結斜視図。
図11(f)で開示した長孔の連結孔と類似した連結孔52k1を有する残存型枠を複数枚重ねて押圧連結ボルト53k1を前記連結孔に挿入して連結ワッシャ55kとボルト52k1で該型枠が2枚の場合は螺着するが長尺の場合は前記割りナット54j、割りワッシャを使用するとよい。又他の方法としてクサビ連結孔521kを有する押圧連結材53k2にクサビ531を嵌入して連結することも可能である。
図21は別の複数段連結可能な連結手段を説明する説明図で、図21(a)は同図(b)のA1−A1断面図で同図(b)は同図(a)の上面断面図で、同図(c)は連結板同士を連結する別の連結手段の断面図を示す。
図21(a)は前記図19と技術思想は同じであるので要点のみを説明する。
前記と異なる点は連結板511l1、511l2がL型、コ型、H型等の型材の押圧連結材53l1に連結しやすい様にZ型をしているが形状はこれに限定するもので無い。
前記同様に爪5111l1,5111l2を係止凸部の係止面に当接して該連結板と該連結材に設けられた連結孔に押圧連結ボルト53l2、53l3を螺入して連結ナット54l1、54l2で螺着する。必要に応じて設けられた係止受具65lに取付材62lを連結する。尚長尺連結手段、長尺連結具514lは図19と同様に連結材53l1と連結板511l1と511l2の連結は該連結板のいずれかと連結材との連結することも可能である。
前記連結手段5l1は単独で使用したり、2本組み合わせて使用することも可能でこの例を同図(b)に示す。この例では左右縦枠体23l、24lに跨って設置しているがこれに限定するものでないが本例では連結材を2本使用に付いて説明する。
連結板511l3、511l4と連結材53l2と53l3の一連の連結板53l23を連結ボルト53l4,53l4で連結し連結ナット54l4で螺着した後、係止受具65lの両端を連結材53l2、53l3の連結孔に挿入して連結ナット54l5で螺着し取付材62lを連結することは前記と同様である。この場合枠間すき間28lがある場合はこの個所にクサビ等を打設することも可能である。
尚該連結手段を単独で使用する場合の係止受具65lの形状はコ型にボルトを使用すると良い。前記連結ボルト53lを使用すると長尺の場合は連結孔を多数設ける必要がありこの加工が大変な場合は同図(c)に示す片側又は両側に連結孔52l5,52l6を有するコ型の連結材511l5を使用すると便利である。
施工手順は連結板511l3に連結材53l23を当接して該連結板511l5を嵌入して連結ボルト53l5、53l6のいずれか又は双方を螺着すると該材は強固に連結され更に適宜の位置で連結できるので便利である。
図22は図21の別の連結手段を示す説明図で、同図(a)は連結板と連結材の連結説明斜視図で、同図(b)は残存型枠と連結板の連結状態を示す要部断面図で、同図(c)は別の残存型枠と連結板の連結状態を示す要部断面図である。
本例ではコ型の型連結材53m1を使用して前部連結材531m1と胴込コンクリートの通りを良くするために連通孔57m1と連結板511m3を係止するための連通孔57m2を設けてあり、該連通孔に連結板511m3を嵌着後、該連結板を固定するために連結孔52m1と連結ボルト等で連結することもある。そしてその後部連結材533m1に前記同様に必要に応じて連結孔52m4を設け下方には基礎と連結板511m4が連結ボルトを介して連結されている。
本連結手段の目的は図2,3で示した鉄筋等による控材の替わりに使用するもので、図21で示した押圧連結板53l1の替わりに連結材53m1使用し、連結孔52m1又は図21(c)の連結板511l5を使用すると図21の役割をなし、更に後述する抜き型枠をも使用できる。
同図(b)については前記同様な要領で上下横枠体21mと22mが当接され、連結板511m1の他端は係止凸部41m1に係止されもう一方端部はネジを有する連結ボルト53m1で、前記連結板511m3の連結孔52m3に挿入して連結ナット54m1にて螺着する。そして連結ボルト58m1,53m4にて該枠体を連結したり、前記同様に連結板511m1と511m3の固定度により連結ボルト58m1を省略することもある。
同図(c)は連結板511m2の連結孔を介して連結ボルト53m2、と連結板511m3に係止したL型の連結ボルト53m3に連結ナット54m2,54m3を螺着して残存型枠と連結板511m3は強固に連結される。尚連結ボルト58m2に付いても前記同様である。
図23に前記連結板53m1をもたれ擁壁に使用した例を示すが直擁壁に使用したり、塀、水路等の土木、建築の構造物にも使用可能で、目的に依っては胴込コンクリートを打設しなかったり、さらに後部連結板533m1にも残存型枠を設置することも可能である。図23(a)はもたれ擁壁の断面図で図23(b)は同図(a)のA−A断面図を示す。該もたれ擁壁の構造と施工方法は前記図3及び図22と同様であり符号が対応しているので理解できるので省略する。構造物の組積方法に依っては連結ボルト58m1を省略することも可能である。
図24は図23に記載した裏込型枠手段の説明図で、図24(a)は裏込型枠手段の上面図で、同図(b)は図24(a)のA−A断面図、同図(c)は吊すべり具の要部断面図で、同図(d)は別の吊すべり具の要部断面図を示す。
現在残存型枠の裏込型枠は埋殺の方法が多く使用されているが該方法は資源の無駄ずかいで不経済である。環境のためにも転用可能な方法を採用する必要があり、本発明の大型で該型枠に適した工法を以下に開示する。
型枠板E1の材料は前記建築材料より適宜の材料が選定される。該型枠の上部付近に該型枠を引き抜くための吊具E3を係止する吊受具E22が2枚の吊板E21の孔に挿通して吊ナットE23で定着され、該吊板の他端は該型枠板を貫通してボルト、ナット等で前記同様に型枠接合手段で接合されている。
そして前記連結材53m1に接着する適宜の位置に1又は2以上の吊すべり具E4が定着されている。これは後述するコンクリート又は裏込砕石の圧力に対して容易に引き抜き出来るために設けるもので、吊すべり材E41は車E411の他にフック等E412のすべり易い材料又は形状が好まれる。この態様を同図(c)、(d)に示す。
施工手順は図3、図23に開示した様に、図23に示す基礎Fの上に連結材53m1を設置して不透水層の材料を埋め戻し、型枠板E1の吊すべり具E411,E412を該連結材53m1に当接して設置した後、背面に適宜の高さに裏込砕石D1を埋め戻す前か後に残存型枠を適宜の枚数だけ組積して、その後該砕石の付近まで胴込コンクリートCを打設した後、吊具E3を重機にて吊り上げる胴込コンクリートは残存型枠と裏込砕石D1に囲まれているので漏れる事は無い。この作業を所定の高さまで繰り返して行う。
本発明の連結手段は前記した連結手段に限定するもので無く他の原理を応用した連結方法も可能でその原理の一実施例を開示する。前記開示した連結孔を利用して別の連結原理を採用するもので図25(a)は本発明の連結手段の斜視図で同図(b)は同図(a)の別の連結手段を説明する断面図。
本例では枠体21nと22nのいずれか又は双方の所定の位置に連結孔52n1と52n2がある場合で、丸材でL型をした連結材53n1の他端がコ型の連結板511nの中程に固着され、その他端のL型の先端531n1を前記連結孔52n1に嵌入して、コ型の連結板は当接された枠体21n、22nに嵌入可能で弾性力の材料であるのでテコとクリップの原理で該コ型連結板は2枚の枠体に嵌挿され連結板の先端531n1の作用で該枠体同士は強固に連結される。
従ってクリップの原理を利用しているのでクリップ連結手段又は連結具515,515nとする。
又2枚の枠体の連結孔52n1と52n2が一致する時は連結材の先端531n1が両方に嵌入できるので更に強力な連結ができる。
或いは同図(b)に示す様に、前記連結材53n1が矩形、L型等の型材の場合は該連結板53n2の連結孔52n3に押圧連結ボルト53n3を螺入して連結孔52n1又は52n2のいずれか又は双方に螺着する事も可能である。
同図(c)は別の枠体の斜視図で、同図(d)は同図(c)の枠体を連結した連結断面図。前記と同様に前記枠体に連結孔52n4が複数個設置された枠体21n、22nの該連結孔を一致させて連結ボルト53n4を52n5と52n4に挿入して連結ナット54n4で螺着することも可能である。この方法はボルト連結手段又は連結具516,516nとする。
前記の係止凸部が枠体の端部に固設されていたが本発明はこれに限定するもので無く係止凹部が枠体の一部又は全部に設置され連結手段としての役割をなす。
図26は枠体の係止凹部の係止面が正勾配、直勾配、又は逆勾配をなした場合と、これに対応して前記連結手段の様々な態様例を開示したもので、図26(a)は係止凹部を有する枠体の断面斜視図で、同図(b)は同図(a)を使用した連結手段の断面斜視図で、同図(c)は別の連結手段の断面斜視図で、同図(d)は別の連結手段の断面斜視図を示す。
図26(a)、(b)に於ける本発明の例は正勾配係止面431,431を両側に有し更に底面に前記連結孔52oを1又は2以上有する係止凹部42oは枠体21oに全長に、又は部分的に設置さている。前記図25(d)同様に同図(b)の場合は連結孔52oが等間隔で設けられ、残存型枠の組積は線形が曲線であっても直線的に組積されるので上下横枠体の連結孔52oが一致して押圧連結ボルト53oが挿入可能である。必要に応じて設ける取付材受具65oの連結孔に前記枠体の連結孔と連通させて前記連結ボルトを挿通して連結ボルト53oを介して連結ナット54oで螺着すると該枠体は強固に連結される。そして取付孔67oに取付材を取りつける。
図26(c)は上下枠体21q、22qの係止凹部42qの係止面が直勾配432を成して当接され前記図5で示した連結具5,連結板511qを使用し前記同様に押圧連結ボルト53qにて螺着する。図26(d)は上下枠体21r、22rの係止面が逆勾配433をなし、前記図25(a)のクリップ連結手段を採用している。この場合の連結ボルト53rの先端クサビを受け入れる該枠体21rの連結孔52r1又は22rの連結孔52r2のいずれか又は双方であってもよい。そして前記同様に上下枠体21r、22rは連結板511rにより強固に連結される。尚上下枠体に跨る係止凹部42qの形状の短長のスペンサーを連結ボルト53q付近に嵌入し嵌着すると更に連結度が増す。前記同様に図26,図27の枠体面にも傾斜又は凹凸を設けてもよい。
図27は前記と異なる連結手段を開示したもので図27(a)は本発明の別の連結手段の横断面図で、同図(b)は同図(a)の縦断面図を示す。
上下枠体21s、22sに前記同様に係止凹部42s、42sが設けられ、必要に応じて前記建築材料より選定された該係止凹部と対応する別体の係止材40sを各々前記係止凹部に枠体製作時に設けたり、又は現場で接着材で接着したりした該枠体を当接して前記図26(c)の連結板で仮止めし、複数枚組積後、前記建築材料より選定された硬化性充填材Jを充填孔572より充填すると該係止凹部の空気は排気孔573より排気され充填材により充満する。
充填材硬化後、仮止めした連結板を取り外すと枠体相互は充填材の引張強度の有る材料を使用しているので外力を受けても剥がれることはない。又係止材40sは上下一体の係止材の使用も可能で一方の該凹部に嵌入又は接着材で接着して現場にて他方の該凹部に同様に嵌着する。
さらに別体の係止材40sを使用しないで前記図26の係止凹部を直接に選択して使用することも可能である。尚係止材40sは強度のある袋体であってもよい。尚枠体の当接面を現場にて急速接着材J1で接着することも可能でこれらの連結手段を充填接着手段又は充填接着連結具517,517Sとする。
図27(c)は別の連結手段の断面図でこの場合の係止材40tは凸係止材401tと凹係止材402tを前記同様に係止凹部4t、4tに接着し現場にて係止凹部402tの妻側より係止凸部401、401tを該凹部に嵌入すると爪401t1は弾性体で舌402t1に挿入可能に作られているので容易に該係止材凹、凸具は嵌着される。そして該妻側を適宜の方法で密封した後、必要に応じて該空間に充填材を充填することもある。これらの連結手段を嵌合連結手段又は連結具518とする。
図27(d)は別の嵌合連結手段518、518uの説明断面図で、本発明の連結手段は上下枠体に適宜の間隔で連結孔が設けられこの該孔を利用して枠体相互を連結するもので本連結手段の特徴は組積の線形が曲線なしている場所でも隣接する残存型枠を適宜の個所で自在に組積が可能である。前記建築材料より選定された係止材40uを枠体21uの係止凹部4uに前記同様に接着材を塗付したり、しなかったり又は連結ボルト53u1で係止材の裏面をナット54u1で螺着締め付けする。そして該係止材の上下側面の中央付近に連結ボルト53u2の頭部の短辺連結ナット54u2を挿入可能な長孔を有する連結孔52u2が枠体と該係止材の係止孔402uに設置されている。
連結ボルト53u2の頭部の連結ナット54u2は矩形をしており、その矩形の短辺を該係止孔の長孔方向にして前記孔52u2、402uに挿入して90度回転させ連結ナット54u2で締めると連結ナット54u2は係止材の上辺の裏面に当接され連結される。この締め付けた状態が下方のナット54u1の様になる。
係止材40uの竪辺401u2が所定の強度をもっているので、前記連結ナット54u1と54u2と係止材上下辺の裏面との連結により上下枠体相互は外力を受けても剥がれることは無い。
図28、図29は前記にて開示した隣接する残存型枠の左右縦枠体との連結手段とその変形例を開示するもので技術的思想は前記にて説明して有るので要点のみ説明する。
図28は左右縦枠体の段部と連結手段を説明する説明図で、図28(a)は逆転した右縦枠体の斜視図で、同図(b)は左縦枠体の斜視図で、同図(c)は左右縦枠体を連結した要部連結上断面図を示す。
図28(a)は凹段部32vの全体がわかる様に逆転した斜視図で、前記図1,2,6と技術的思想は同じで、凹段部に複数個の連結孔52v1を設け、必要に応じて取付材の取付段部33vを適宜の位置に設けている。前記したように連結孔52v2は段部3の位置に限定するもので無く他の適宜の位置に設けることもできる。図28(b)は前記段部32vと対応する位置と形状の凸段部31vを有する左縦枠体23vの斜視図で前記図(a)の目的とその対応する位置に連結孔52v1と52v2及び取付段部33vを設けている。
同図(c)は前記凹凸段部32vと31vを嵌着させ折れ曲がり可能にして左右の前記連結孔52v2,52v2に連結ボルト53vを挿入して連結ナット54vで締結している。
又前記取付段部33vの連結孔と係止受具65vの連結孔に連結ボルト53vを挿入して連結ナット54vで締結する。尚該段部3は必ず設ける必要はなく、設けないときは図に示す枠面線29のように適宜の線の段部3を枠体の全体に設けてもよい。前記したようにこの様な連結工法をボルト連結手段、又はボルト連結具516,516vとする。
図29は別の左右縦連結手段の説明図で、図29(a)は左右縦枠体の連結状態を示す要部上面断面図で、図29(b)は同図(a)のA−A正面図で図29(c)はスペサーの斜視図を示す。図29は前記図18に開示した連結手段の別の例で左右縦枠体間に枠間すき間28wが生じている。線形が直線又は曲線によって生じた枠間すき間28wを組積後に維持せることで隣接する残存型枠の組積形状が保てるので枠間すき間28は保持する必要がある。
前記同様に連結ボルト53wを左右の連結孔52wに挿入しながら内側の連結ナット54w2、54w2を螺入して枠間すき間28を確保して両端の枠面勾配に対応した連結ワッシャ55wと連結ナット54w1で締結するか、又は連結ナット54w2の替わりに前記図19(d)の割りナットを使用することも可能である。
更に取付材受具65wを使用するときは他端の連結孔67w1に該ボルト53wを挿入して他方端に連結孔67w2に取付材62の先端を取り付けナット66wで螺着しても良い。このとき外受具の位置の確保にスペサー58wを設けてもよい。
以上に開示した様に本発明の連結手段は上下横枠体同士と左右縦枠体同士について説明したが本発明はこれに限定するもので無く、該横枠体同士の連結手段の技術が該縦枠体同士の連結に使用されこともあり、その逆も同様である。
更に前記実施形態の中の一つの図で説明したものは本発明の総ての図に摘要できることは云うまでも無い。このとき多少の技術的変更があってもこの変更は本発明の技術的範疇に属する。
本発明の残存型枠は図1の矩形の形状と裏面の枠組みに限定するもので無く図30に他の残存型枠の形状と枠組みの一例を開示する。
図30(a)は矩形の残存型枠の中間枠体の別の配列状況を示す裏面斜視図で
所定の等又は不等間隔をなして縦方向に配設された中間縦枠体25A1,25A1とその間の中央付近に横方向に中間横枠体25A2が配設され、その両端部に中間小梁枠体25A3、25A3が固設されている。
該小梁枠体は建築の小梁と同様の目的と機能を成すもので側面板の荷重負担を助けており、中間枠体より小断面の形状をしている。
図30(b)は別の残存型枠の中間枠組みを示す裏面正面図で、この例では斜め中間枠体25B1を四個菱型に配設されてその2つの端部が上下横枠の中央付近に固定状に当接され、該菱型の中央両端部に水平の横中間枠25B2の一端が当接され、そして他の両側の端部は左右縦枠の中央付近に前記同様に当接して固定状に取り付いている。
このときの枠体の断面は皆同じである。このように本発明の中間枠体の配列は該型枠の形状と側面板の厚さにより様々な形状と断面をなすことがある。
図30(c)は十字矩形板の残存型枠Cの表正面図で矩形11C1,11C2より構成された十字矩形板で前記同様に左右縦枠体と上下横枠体より端部は構成され、必要に応じて段部が設けられ、前記同様に縦、横、斜めの中間枠体が残存型枠の大きさと側面板厚により配設されている。
図30(d)はL型をなす残存型枠の上面図で、矩形板1D1と1D2が適宜の角度を成して固着されて出隅、入隅のL型をなし、出隅の表面は11Dで、入隅の表面は12Dである。この場合の枠組はは図30(c)と同じである。
図30(e)は曲線の残存型枠Eの上面図で同図(d)と同様に表面12Eをなしたり又11Eが表面を成したりすることもあり、枠組も同図(d)と同様である。この様に本発明の残存型枠は現場の地形に合わせて様々な形状が可能で組積高さも自由に対応できる。
図30(f)は別の残存型枠の斜視図で前記同様に上下横枠体21F,22Fと左右縦枠体23F,24Fより構成され、必要に応じて適宜の形状と枠組みをなして中間枠体が配設されており、側面板1の表面11には木材が固設されている。この様に本発明の残存型枠はいろいろな対応が可能である。
図1〜図30まで本発明の残存型枠の形状と機能並びに該型枠同士の連結方法について開示したが、本発明はこれに限定するもので無く該型枠の製造方法についての発明も含まれるものである。本発明の残存型枠は機能的で応力特性も優れた構造である。しかし見た感じでは製造に難点が有る様であるが下記に開示する本発明の製造方法によると容易に製造することが可能である。
現在コンクリート2次製品の製造方法は2通りあり、1つは流し込みによる方法と機械による即脱製造方法がある。本発明はこの両方の製造方法にも採用可能である。本発明の製造方法による型枠の製作部品は公知の技術が使用されるが、本発明は型枠の脱型及び/又は打設方法に技術的思想があるのでこれを主体に説明する。
図31は前記に開示した本発明の残存型枠でこの該型枠の製造について開示する。図31(a)は同図(c)のA1−A1断面図で同図(b)は同図(c)のA2−A2断面図で、図31(c)は同図(a)の上面図である。
前記同様に残存型枠Bgは側面板1G、上下横枠体21G、22Gと左右縦枠体23G,24G及び中間縦枠体25G1,25G2より構成され、必要に応じて、係止凸部41Gを有している。
本発明の残存型枠の材料は前記建築材料より選定されるが本実施例ではコンクリート、モルタル、及び樹脂等の硬化性材料の充填材を対象に説明し、該材料の打設方向は図に示す様に、側面板表面を上にして上面より打設する上面打設Cuと、側面板を下にして裏面より打設する下面打設Cd、側面板を横にして側面より打設する側面打設Csの3通りがあるが本実施例では上面打設Cdの場合を説明するが、他の打設方法についても可動型枠の方向変えるだけで各々の工法を選択することが出来る。
尚充填材は型枠相互の充填空間Cに打設して振動を掛けたり、掛け無ったりして、必要に応じて加圧を掛ける流し込み製造、押圧加圧製造,遠心力製造及び衝撃製造方法等によって行はれ、所定の厚さに成形後養生脱型又は脱型養生の成形手段に依って行はれる。
本型枠の可変脱型型枠製造方法HJは基礎と固定状態にある固定型枠Hと基礎と遊離した可動型の可動型枠Iと残存型枠の材料打設装置J及び型枠伸縮操作装置Kに分類される。
図32はコンクリートを打設して締付前の残存型枠を製造するための製造型枠の説明図で図32(a)は長辺方向の型枠断面図で、図32(b)は短辺方向の型枠断面図である。図33はコンクリートを打設して締め付けるための材料打設装置を取り外し、型枠伸縮操作をする前の説明断面図で図33(a)は長辺方向の型枠伸縮操作装置の断面詳細図で、図33(b)は短辺方向の下横枠体の型枠設置断面詳細図で、図32と図33と関連させながら型枠の設置状況説明する。
前記したように固定型枠Hは固定状の基礎H10より所定の間隔をなして立設した柱H7,H8、H9の頭部に枠体21G〜25Gを支える係止凸部底版H3、H4,H5が固設され、該柱の頭部付近に固着された蝶番Ph1、Ph2が外型枠H1,H2の下方に固着され回転自在に取り付いている。
該外型枠の上方に該型枠を脱型するため伸縮自在の伸縮機J51が設置され、これを柱又は壁材J52で受け、この補強としてリブJ53を設け、基礎J54に固着されている。尚該外型枠脱型装置は必要に応じて設けるもので、採用しない場合は手動で行う。
更に上下横枠体の内側の横枠体内型枠H6は柱H9に固着された蝶番Ph3,Ph3に回転自在に固着されている。該蝶番の上方にバネPh4が該柱と該内型枠H6に固着されている。
他方の可動型枠Iの伸縮機I5が上下方向に伸縮自在に可動できる様に前記基礎H10にボルト等で設置され、その頂部に床板I6が固設され、該床板の補強に補強梁I7が柱H8と独立して前記伸縮機と床板に固着されている。
更に両端に蝶番Pi1,Pi2が固着された側面板内型枠I31,I32,I33は各々独立して支壁I4の一方端に固設され、その他端は前記床板I6に固定されている。
前記側面板内型枠の蝶番Pi1に左右縦枠体の内側の形状に対応した左右縦枠体内型枠I1の上端部に設けた蝶番Pi1とピンにて取り付けると該側面板と縦枠体の内型枠同士は回転自在に可動する。又短辺側の床板I6の両端に前記した横枠体内型枠H6を押圧する押圧板I8が所定の個所に取り付いている。
従って前記した部材I1〜I8は伸縮機I5の上下の伸縮と連動して動く。
次に側面板1の表化粧面11の形成は側面板外型枠Jによって行なわれる。
該外型枠Jは取付自在の縦枠体型J3と中間縦枠体型J4及び横枠体型J5より構成され、該縦枠体型と横枠体型間に側面板の表化粧面11Jに対応する側面板外型枠J2が固設され、その補強に側面板補強材J1が固着しており、該補強版を押圧機Jpで加圧する。
残存型枠の製造は初めに図31に示す枠体21G〜25Gの部分だけコンクリートを打設し側面板外型枠の縦枠体型を所定の位置に下げ振動と加圧を行ない締め固めた成形手段後、該型枠Jを所定の高さまで引き上げて該縦枠体型と横枠体型を取り外すか、自動的に又は手動で側面板外型枠J2に収納した後、側面板のコンクリートをC1厚みだけ打設した後、再度側面板外型枠を所定の位置まで降ろし押圧機Jpで加圧する等の成形手段により仕上厚みC2と表化粧面11に形成される。
又縦横枠体型の中に枠体内注入パイプJ6を設け、該パイプを該縦、横枠体内型枠間に挿入して該パイプの中に流動化コンクートを流し込み振動をかけ同時に脱水する等の成形手段後、前記同様に縦、横枠体型を側面板外型枠の中に収納して前記同様に側面板のコンクリートを打設して成形手段を行う。
他の方法として、側面板外型枠J2の中にも外型枠内注入パイプJ7を設け前記パイプJ6と同時に前記同様に流動化コンクリートを打設しながら振動をかけて脱水等の成形手段おして側面板を作成することも可能である。
又他の方法としてコンクリート打設厚C1を脱水と振動を考慮した該打設厚C1にした側面板内型枠と側面板外型枠の間隔を確保して前記パイプ及び/又は該型枠の側面より流動化コンクリートを打設する等の成形手段をすると側面板仕上厚C2になる。
このとき枠体内注入パイプJ6は必要に応じて設けるもので側面板と枠体の形状によって採用を決定する。
図33と図34にて可動型枠の操作手順を図にて説明する。図33と図34は関連しているので相互を対照しながら説明する。図34は可動型枠を操作後の型枠の脱型状態を示す図で、図34(a)は長辺方向の型枠の脱型状態を示す断面図で、図34(b)は短辺方向の型枠の脱型状態を示す断面図。
初めに、左右縦枠体内型枠I1、I1と4枚の中間縦枠体内型枠I2のピンと連結したピンPk1,Pk2が溝付レバーK11、K12の一方端に連結されて、該レバーの他方端の溝内にはピンPk3が取り付けられ、該ピンーは床板I6より立設した溝付レバーK2の溝に嵌入されており、該ピンPk3は溝付レバーK2に沿わせた上下自在に動く伸縮棒具K3の先端の伸縮受具K31に固着されおり、伸縮機に内臓ざれた操作機の伸縮棒具K3を稼動操作すると伸縮具受K31に連結されたピンPk3は溝K11を介してPk3‘の位置に動き、該内型枠I1は脱型可能な脱型位置I1’とI2‘とに動く。
又伸縮機の操作機に連結した操作ロープK4を捲くと、該ロープの先端がピンPk1又はPk3のいずれかに連結しているのでローラPk4を介して前記同様に脱型位置I1’とI2‘に動く。
左右又は中間縦枠体内型枠I1,I2が脱型位置I1‘,I2’に稼動した後、伸縮機I5を脱型位置I5’に縮小させると、連結された床板I6も該位置I6‘に来る。すると必然的に側面板内型枠I3は滑りと密着可能なゴム又はローラ等で作られた当接面I9が外れ脱型位置I31’,I32‘,I33’に動く。又必要に応じて振れ止めH11を設けることもある。
このとき横枠体内型枠H6は押圧板I8により押圧されていたが、床板I6に連結された押圧板が脱型位置I8‘にくると必然的にバネPh4が伸び横枠体内型枠はピンPh3を軸に脱型位置H6’に動く。
又押圧、脱型がしやすい様に適宜の形状の押圧突起H61を設けても良い。そしてこの作業の前か、後に外型枠H1,H2を自動又は手動で脱型位置H1’,H2’にする。
そして成型された残存型枠は重機で吊るすか、または横に滑らせるかの移動方法は該材料の硬化をみて決定するがこのとき該型枠I3、I6は移動方法による移動可能な位置まで脱型位置I3‘、I6’を動かす必要があることは云までもない。
尚該可変脱型型枠製造方法に於いても側面板のみ又は枠体の全部又は一部のみを製造することも可能である。
初めに枠体のみ成形する場合は前記図に於いてコンクリート打設厚C1を枠体のみにして成形手段により打設厚C2に成った時点で養生脱型すると枠体のみが出来、枠体の一部を作るときは該一部を充填材打設空間にして他の充填空間を埋め殺しにする。
例えば充填材剥離可能な2次製品を嵌着したり、他の建築材料を埋めたりして埋め殺し、残りの充填空間に充填材を打設し成形手段で成形すると枠体に一部分が出来る。又側面板のみの製造も同様に行なわれる。
即ち枠体を前記方法で埋め殺し側面板のみコンクリート打設厚C2を行ない成形養生すればよい。以下の製造方法に於いても同様の方法で行なわれる。
本発明の製造型枠の製造方法は前記図に開示した方法に限定するもので無く次に開示する抜脱型型枠製造方法MNも含まれるものである。
図35は別の残存型枠の形状図で、図35(a)は長辺方向の断面図で、同図(b)は短辺方向の断面図である。前記図31と異なる所は側面板の材料の充填材を側面板を下にして裏面より打設することと、枠体21L〜25Lに必要に応じて枠体面に脱型と充填を容易にするための所定の枠体面傾斜L29と係止凸部41L1〜41L5を設けた点で製造方法又は製造手順等の技術的思想は同じである。
図36は別の製造型枠の側面板成形前の断面図で所定の形状を有する型枠基礎N1の上に床板N2とその上に側面板を直接形成する側面板外型枠N3の化粧面N31は側面板の設計の化粧面に対応している。他方外型枠N23、N24と図示していない上下横枠体の外型枠N21とN22の下端に蝶番Pn1,Pn2が固着されて該蝶番は更に型枠基礎N1の両端に回転自在に固着されて立設しており、適宜の方法で隣接の外型枠に締結されている。
又側面板の裏側を形成する内型枠Mが立設する外型枠N21〜N24に嵌入可能に形成され頂板M1と枠体内型M21〜M25が接合され、該枠体内型間に側面板の裏面の形状又は設計面に対応した裏面M27を有する脱着可能な側面板内型枠M26が枠間の数だけ適宜の方法で横側の操作機に連結している。
製造手順として、初めに側面板の材料を打設厚Cmだけ打設する。
図37と図38は図36の製造方法を引き續き開示する説明図で、図37(a)は残存型枠の側面板を製造する製造断面図で、同図(b)は枠体を製造する製造設明断面図で、図38(a)は残存型枠の打設後の型枠断面図で、同図(b)は残存型枠成形後の型枠脱型状態断面図。
図37に示す様に、図示のない操作台に連結した前記内型枠Mを下げて前記打設厚Cmに押圧機PMにより振動をかけながら押圧等の成形手段により側面板仕上厚Cn1になった後、側面板内型枠M26を残置して枠体内型付の頂板M1を引き上げると該内型枠M26間に押圧により形成される成形枠体21L〜25Lの体積を考慮した充填材料型枠より大きめの枠体成形前空間Cn2が存置するので該空間に枠体の材料のコンクリート等を打設する。
尚必要に応じて係止凸部41Lと前記枠体との接着が強固になるように突起形成型M27を設けることもある。
図38に於いて、前記頂板M1を下げ充填材Cn2を振動と加圧の成形手段を行った後、前記枠体内型と頂板M1の内型枠Mを上方に上げる。尚このとき必要に応じて枠体面に傾斜29L1及び/又は29L2があると脱着と打設が容易に行なわれる。また前記注入パイプJ6を設けて前記同様の打設を行ってもよい。
次に外型枠N21〜N24を外に倒すと蝶番Pn1を軸に外型枠N21‘〜N24’に回転する後か、前のいずれかに前記建築材料より選定形成された係止凸部41L1〜41L5を接合手段50にて接合する、このとき前記突起M27があると更に強固に接合できる。この後、残存型枠Lは前記型枠よリ脱型され養生室に運ばれる。
尚該抜脱形型枠製造方法に於いても側面板のみ又は枠体の全部又は一部を残存型枠の部分部材型枠製造方法として製造することも可能で、側面板のみを製造するときは図37(a)Cn1で成形手段後養生すれば側面板のみの製品が出来、枠体の全部又は一部分を製造するときは前記側面板Cn1に新たに作る枠体の接続面に剥離材を途布して図37(b)図38の要領で製造すると全枠体のみが出来る。
更に枠体の部分部材を作るときは該部分部材以外を充填材が回らない様に適宜の材料で蓋をするか又は該型枠の充填空間内に別体の剥離可能な2次製品を埋め込むと残りの充填空間が該新たに作る該空間でここに充填材を充填すると目的の枠体の部分が出来る。
前記図35では側面板を下にして裏面より充填材を打設したが本発明はこの工法に限定するものでなく図32で示した側面板の表を上にして製造する方法も含まれる。
図39、図40に本発明の抜脱型型枠製造方法OQを開示する。図39(a)は該製造方法の枠体成形時断面図で図39(b)は側面板充填材の押圧前の断面図で、図40は残存型枠脱型時の断面図を示す。
本実施例は前記図32と図35に開示した技術的思想は同じであるので要点のみ説明する。基礎底版Q2より立設した柱Q3の頭部に固着した係止凸部底板Q4とその付近に蝶番Pq1が固着され、該蝶番と外型枠Q1の下端の蝶番Pq1とをピンにて回転自在に連結している。
一方、伸縮機P1が基礎底版Q2に戴置されてその頂部に補強梁P4を設け床板P2を戴置して、その上に側面板内型枠P3が打設厚をなして独立して3体固定状に設置されている。
他方、該内型枠の表面に、枠体を形成するためのL型の枠体補助型枠O31、O32と妻側の足O34が当接して他辺は枠体形成型枠として立壁O33をなしている。対向する外型枠と該補助型枠及び該補助型枠同士に嵌入可能な枠体内型O21〜O25が所定の長さを有して頂板O2に固着されて枠体外型枠Oの枠体成形外型枠O1を形成している。
前記側面板内型枠間と枠体補助型枠間の打設厚さCo1に充填材を打設して枠体成形外型枠O1を所定の位置まで降ろして加圧と振動等の成形手段を加えて所定の形状に成形する。尚前記した注入パイプを枠体内型にいれて前記同様の方法を用いても良い。
次に図39(b)に示すように成型後枠体Co2後に枠体外型枠Oの枠体成形外型枠O1を撤去し、側面板の体積に見合う厚さの充填材を側面板打設厚Co3に打設した後、表面Oq3が側面板の表面と対応した側面板外型枠Oqの側面板成形外型枠Oq2と付設した頂板Oq1を利用する。
その後前記同様に該頂板Oq1を所定の高さまで降ろし前記同様に加圧機POにて加圧振動等の成形手段を行う。
加圧後、図40に示す様に、側面板外型枠Oqを上げ、外型枠Q1を外側に回転脱型した後、伸縮機P1を縮小すると残存型枠Opが成形される。
尚該製造方法に於いても前記同様に残存型枠の部分部材製造方法を採用することが出来る。即ち枠体のみに於いてはCo2にて成形され、側面板のみに於いてはCo3の成形部材が該当する。
前記図32では側面板の表面を上にして残存型枠を製造していたが本発明はこれに限定するもので無く側面板表面を下にした残存型枠の製造も本発明に含まれるものでこの製造方法を以下に開示する。本発明の技術的思想は図32と変わらないので要点のみ説明する。
図41,図42は別の可変脱型型枠製造方法SRによるもので、図41は側面板成形時の残存型枠製造機の長辺方向断面図で、図42(a)は枠体成形時の残存型枠製造機の長辺方向断面図で、図42(b)は残存型枠脱型時の残存型枠製造機の長辺方向断面図。
図41の固定型枠Rに於いて、所定の長さと断面形状を有する基礎構造材R4とその両端に柱構造材R5が固定状に接合されて立設しており、該柱の頭部に梁構造材R6両端が戴置されて同じく固定状に接合されている。
前記基礎構造材R4間に基礎底版R2が設置され、その上に側面板外型枠R3が戴置され該型枠の上面が側面板表面R31となる。側面板外型枠の端面と接する位置に外型枠R1があり、その下端の蝶番Pr1が前記基礎構造材にピン等によって回転自在に取りついでいる。
他方可動型枠Sを形成するための適宜の形状を有する上下運動自在の端枠体型S71と中間枠体型S72とを内臓して脱着時に上下運動が可能に設置された対向するシリンダー筒壁S8を枠体の数だけ前記梁構造材間に接合連結され、該筒壁の中に内臓された前記枠体型を上下自在に可動可能な枠体型伸縮機S52が内臓されている。
図32と同様に側面板内型枠S3の両端の蝶番は左右縦枠体内型枠S1と中間縦枠体内型枠S2を回転自在に動かす蝶番Pr2と連結され、該内型枠を吊るしている支壁S4の端は床板S6に固定状に連結しておりその上部に前記内型枠S3を上下自在に動かす側面板伸縮機S51が梁構造材R6に固定状に取り付いて該構造材は該伸縮機の反動を受けている。
次に前記同様に側面板外型枠R3の上に充填材を打設厚まで打設後、枠体型S71、S72と内型枠S3を側面板打設可能位置まで前記伸縮機S51、S52によって引き下げ側面板仕上厚Cr2になるまで押圧と振動等の成形手段を行う。
尚これで打設完了として側面板を養生すると側面板のみができる。このことは図32の部分部材製造方法と同じである。
次に図42(a)に於いて、枠体型S71、S72を枠体の充填材の枠体打設厚Cr3まで伸縮機S52により引き上げ、該充填材を適宜の方法で枠体打設厚Cr3まで充填した後、該枠体型S71、S72を打設可能位置まで引き下げ枠体仕上厚21R〜25Rになるまで加圧と振動等の成形手段をかけ脱型可能まで養生する。尚前記同様に枠体のみ作るときは側面板の形状をウレタン等の樹脂で作り、該樹脂型を仕上り側面板と置き替え前記同様に充填材を打設して作ることも可能である。この側面板と枠体を別体で作ることは図32〜図40に於いても同様の方法で作成することも可能である。
図42(b)に於いて、図32の要領で枠体内型枠S1,S2を側面板内型枠S3に回転させ収納して側面板内型枠と枠体内型枠を脱型可能の位置まで伸縮機S51とS52により引き上げると成形された残存型枠Cr1、Rsが出来て養生室に運ばれる。
前記図32等の可変脱型型枠製造方法の可動型枠では上下横枠体内型枠又は左右縦枠体内型枠のいずれかが固定型枠であったが本発明はこれに限定するもので無く、該枠体内型枠総てが可動型枠にすることも可能で図43、図44に該可動型枠について説明する。
図43(a)は図43(b)のA1−A1断面図で、図43(b)は図43(a)の上面図で1階と2階の床板の収納状況を説明する図で、図44は図43(b)のA2−A2断面図を示す。
前記同様に要点のみ説明する。図は残存型枠を脱型する前の図で、固定型枠Tは前記同様に基礎底版T3に柱T4〜T6が立設して、その頭部に係止凸部底版T7〜T9と外型枠T1,T2の下方に蝶番Pt1、Pt2が固着されている。
他方可動型枠Uは基礎底版T3上に可動型枠伸縮機U7が戴置され、その上に台形状の1階床板U5の中央に矩形状の床板操作機U6が該床板U5と上下可動可能に取り付いており、該床板と所定の間隔をなして設置された台形状の2階床板U4を支持して、これを操作する床板操作機U6が前記伸縮機U7より安定的に立設している。
該1階床板U5の両端に上下横枠体内型枠U2の下端と中腹に取り付いた蝶番Pt3と回転具Pt4が該床板に回転自在に接合されて操作機U61とU6とにより操作される。
又該床板操作機U6の頂部に側面板内型枠U1が固定状に取り付いている。操作手順は可動型枠伸縮機U7が所定の高さまで伸びると、側面板内型枠U1と2階床板及び/又は床板操作機U6の操作により縦枠体内型枠U3、U3は残存型枠充填材の打設高さと打設状態までに可動して停止してセットされる(図32(a)の状態)
次に床板操作機U6の操作により1階床板U5は2階床板U4の位置まで引き上げられ、該床板U4に嵌着する。このとき該1階と2階の床板相互は同位置の床で嵌着可能の台形状に作られているので嵌着可能である。
次に枠体内型枠操作機U61の回転具Pt4により上下横型枠はU21,U22と端部型枠U22も拡大して隣接する前記内型枠U3と密着して充填材打設可能位置U2‘にセットされる(図32(b)の状態)
この様に本発明の可動型枠に上下、左右の枠体の内型枠の収納も可能で、さらにその逆の2階床板及び/又は側面板内型枠に上下横枠体内型枠を取り付けることも可能である。
前記図32〜図44までは打設方向を側面板の表又は裏面より充填材を充填して打設する側面板方向打設製造方法を開示したが本発明はこれに限定するものでなく横枠体外側面方向より打設する枠体方向打設製造方法も含まれるもので以下図45にて開示する。尚本発明の硬化性充填材を打設して成形する成形手段は振動又は無振動による流し込み、加圧、遠心力及び衝撃製造を含むものである。
図45(a)は別の可変脱型型枠製造方法VW1の可動型枠側の蝶番脱型方法による打設時の断面図で、図45(b)は図45(a)の脱型状態を示す断面図で、図45(c)は別の可変脱型型枠の可動型枠側のスライド脱型方法VW2の脱型時の断面図で、図45(d)は別の抜脱型型枠製造方法VW3の固定型枠を蝶番脱型方法にした脱型状態断面図を示す。
図45(a)、(b)に於いて、上横枠体21Vを上方向に、下横枠体22Vを下方向にして側面板1Vが立設した状態の残存型枠の製造方法で、T型の基礎底版V2の頭部又は枠体側底版V3のいずれか又は双方に設置した前記蝶番Pv1、Pv2が側面板外型枠V1と枠体頂面内型枠W4の下方にピン連結されている。
該枠体頂面内型枠は枠体の係止凸部41Vの頂面を受け、支壁W3と接合してその端部は側面板内型枠W1と接合している。又前記同様に該内型枠の両端に枠体内型枠W2が蝶番Pw1、Pw1により連結している。
製造手順は該型枠V1,W4を立設して頂板V4で該型枠頂部同士を連結すると側面板と枠体を有する残存型枠の形状の充填材の充填空間Cv1が形成される。該充填空間に打設面V5又は所定の注入孔V6より打設注入する。この注入の時は型枠に注入圧が掛かる場合は頂板V4は漏れないように板で塞ぎ、必要に応じて空気抜き孔を設けることも可能である。
前記同様に充填材を充填Cv1した後振動と加圧をかけたり、遠心力機により遠心力をかけて締め固める等の適宜の成形手段を行う。その後適当な時間養生した後、自動的に又は手動で前記同様に枠体内型枠W2を枠体頂面内型枠に収納して該内型枠W4と前記外型枠V1とを外方向に脱型可能に回転させる。
図45(c)は別の可変脱型型枠製造方法VW2の設明図で、基礎底版V21上にレ−ルPv4を設け、車Pv3、Pv3に枠体頂面内型枠W4とリブW31を設け、該頂面内型枠に側面板内型枠W1と枠体内型枠W2を前記同様に設けている。脱型は外型枠V1は前記同様に行なわれ、該頂面内型枠W4は内型枠W2を収納した後横方向に引くと脱型される。
図45(d)は別の抜脱型型枠製造方法VW3の設明図で、枠体頂面内型枠W41に残存型枠の内部に対応した脱型可能の形状の側面板内型枠W11を取り付け、前記同様成形手段を行った後、蝶番Pv1と蝶番Pv5により回転脱型する。
尚本発明の可変脱型型枠製造方法に於いても、係止凸部41Vのない図45(d)の残存型枠を作ることも可能で、この場合の製造は図45(a)の可動するZ型の枠体内型枠W2を枠体21V1の内面の枠体面21V2に対応した斜めの可動枠体内型枠に変更して蝶番Pw1で側面板内型枠W1と支壁W3の空間に回転収納して、同図(a)と同様に
蝶番Pv2を介して枠体頂面内型枠W4を外側に回転して脱型する。この製造方法は本発明の製造方法総てに摘要可能である。
前記図1〜図45までは主に側面板と枠体からなる残存型枠の製造に関する方法について説明して来たが本発明はこれに限定するもので無く側面板又は枠体のいずれかが既製品である場合を利用して残存型枠を製作したり、又は該型枠で各々別々に側面板のみ又は枠体のみの部材を作ることも可能で、更に前記図の製造と異なる方法で残存型枠を作ることも可能である。
図46(a)は別の可変脱型型枠製造方法XYの可動型枠側の蝶番脱型による横枠体方向打設製造方法の充填材打設時の同図(b)のA3−A3型枠断面図で、図46(b)は図46(a)のA4−A4断面図を示す。
固定型枠Xの側面板の表面形状に対応した表面X11を有する側面板外型枠X1の下端の蝶番Px1が基礎底版X2に回転自在に接合している。
更に該底板上に段部形状を有する枠体側底板X3が下横枠体22X用の型枠として該底版X2に戴置されている。
他方可動型枠Yは枠体の係止凸部41Xの枠体頂面内型枠Y51の下端の蝶番Px2は基礎底版X2に接合された蝶番Px2と回転自在に連結している。
更に左右縦枠体用の枠体外型枠Y51の他端が側面板外型枠X1の端部の蝶番Px3に連結して脱型可能に取り付いており、他方端は枠体頂面内型枠に脱着可能に取り付いている。該枠体用の枠体内型枠Y11、Y12の先端に必要に応じて弾性のある建築材料からなる止水型枠又は袋体の中に空気及び,水等を入れその圧力の出し入れで袋体が伸縮する止水型枠Y31,Y31が固着されて側面板Xyと充填材Cx1のトロ漏れ防止としての型枠の役割をなしている。
前記内型枠Y11,Y12の一部の板体が枠体頂面内型枠Y51を貫通しており、その交差部に蝶番Px3、Px3が取り付けてあり、更に該内型枠の板体Y111、Y121に操作ボルトY71の挿入孔Y712、Y712が設けてある。
又該内型枠より突出したリブY511、Y511の挿入孔Y713とY712に操作ボルトY71を挿入して操作ナットY711、Y711を締めると枠体内型枠Y11、Y12は蝶番Px3,Px3を軸に脱型可能にY11‘、Y12’に回転する。又縦枠体用の枠体内型枠Y21、Y22は前記の要領で操作ボルトY73、操作ナットY74、操作タンバックルY75により脱型可能と成る。
又他の方法としてリブY52と該枠体内型枠Y22の端部と中間に取り付いたバネY751、Y752、Y753と蝶番Px4を利用してクサビY91を出し入れすることにより脱型可能となる。
製造手順として立設した側面板外型枠X1に、一体化した残存型枠製品を作る場合はコンクリート等の2次製品或いは枠体のみを作る時はその逆に剥離可能なコンクリート又はウレタン樹脂またはゴム等の前記建築材料より選定された2次製品の側面板Xyを当接して、可動型枠Yを回転方向Y92の逆方向に回し締め付けると止水型枠Y31〜Y33により2次製品は固定する。若し固定度が足りない時は2次製品の裏側に対応した補強材Y61と補強棒Y63、Y62で支え操作具Y72により締め付ける。
そして充填材Cx1を上横枠体21x側面より打設するか、又は該枠体面に型枠Y4で塞ぎ注入孔Y81、Y82又はY83いずれかより充填材を注入する。
そして養生して充填材硬化後に前記操作ナットY711、タンバックルY75を締めたり、回したりすると該内型枠は点線Y2’、Y22’の様に動き脱型可能と成る。
或いはクサビY91を外すと脱型可能と成る。即ち図45のように固定型枠Xと可動型枠Yを外に回転又はスライドさせて脱型する。
この製造方法によると、側面板と枠体の材料が接合面X4又は段部3Yで一体化又は固定化される材料を各々使用することが条件で一体化されれば側面板と枠体の材料は同質でも異質でも良い。更に側面板又は枠体いずれか又は接合面X4又は段部3Yに剥離材等を塗布すると一体化されない別々の部材を製造することも可能である。
即ち補強材Y61を充填材の漏れない本型枠にして充填材を打設すると前記残存型枠が出来、接合面X4に剥離材を塗布すると側面板と枠体が分離されて製造でき、又側面板に剥離可能な2次製品を使用すると枠体のみが出来、更に枠体に剥離可能な2次製品を使用すると側面板のみができる。
前記図46では充填材の打設を枠体側面を上にして充填材を打設したが本発明はこれに限定するもので無く側面板の裏側を上にして係止凸部の上面より充填材を打設する方法も本発明に含まれものである。技術的思想は図46と同じであるので要点のみ説明する。
図47(a)は別の可変脱型型枠製造方法ZOの可動型枠側Zの蝶番脱型による枠体頂面打設製造方法の打設説明図で図48のA1−A1横断面図で、図47(b)は図48のA2−A2縦断面図で、図48は図47の型枠の脱型状況を設明する上面図。
図46と同様に2次製品の利用の残存型枠製造方法で基礎底版Z01の上部に蝶番又はピンPz1が付設され外型枠Z11、Z21の下方の蝶番またはピンPz1,Pz3と連結している。該基礎底版の頂面の側面板外型枠Z02が2次製品の側面板を戴荷しているが前記同様に本型枠として使用することもある。
外型枠Z11の上端付近に操作ボルトを挿入する挿通孔Z34が穿設され係止凸部41Zの幅を置いて対向した位置に該挿通孔Z33を有して横枠体内型枠Z12が型枠頂板Z14に接合した蝶番Pz2を介して設置されている。該内型枠は係止凸部と枠体の形状に対応しておりその先端に止水型枠Z13が前記同様に接合している。前記同様に操作ボルトZ31を挿通孔Z33,Z34に挿通して操作ナットZ34で螺着すると該内型枠は脱型可能位置Z12’に動く。
前記同様に必要に応じて補強材Z41、補強棒Z42及び補強具Z43を設けることも可能である。尚充填材は幅狭の頂板Z14より打設してこて仕上げを行なうが他の方法として前記同様に注入孔Z61,Z62の適宜の位置から注入することも可能で、このとき頂板Z14、Z26は充填材が圧力で漏れないように連続した型枠にする必要がある。
他方図47(b)の縦枠体23Z,24Z,25Zの縦枠体外型枠Z21,Z21は蝶番Pz3で連結されている。縦枠体内型枠Z22,Z23,Z24、Z25の上方端に長孔を有するスライド蝶番Z52に連結され、該長孔内のピンZ54はクサビスライドZ51に固着されている。
製造手順を図47、図48を基に設明する。
側面板外型枠Z02に前記同様の2次製品のコンクリート板Z00を戴置して、脱型状態にある外型枠Z11,Z21を起こし開放された内型枠Z12’、と連結した操作ボルトZ31の操作ナットZ32を螺着すると該内型枠はZ12になり、必要に応じてZ41、Z42、Z43をセットする。
他方縦枠体側は蝶番Pz3と同位置の横枠体側に設けた蝶番Pz4に連結した外型枠Z27に連結したクサビスライドZ51を回転して所定の位置に立設すると枠体内型枠Z22,Z23,Z24,Z25はスライド蝶番Z52を介してクサビZ51の作用で該内型枠相互は所定位置にセットされる。更に締付具又はバネZ55を設けると更に効果が有る。
その後充填材が型枠Z14面又は注入孔Z61,Z62より充填される。養生硬化後前記と逆の方法で脱型する。
本例では図48に示す様に型枠中心Z74より上方Z75と下方Z76に分離して脱型し、型枠Z11,Z12,Z14を一対にして横枠体内型枠はZ72方向に回転脱型し、Z24,Z25、Z27とクサビZ51を一対にしてZ72に回転脱型したり、又は対向する内型枠Z24,Z25同士を枠体内型枠頂板26と一対にしてZ73に回転脱型している。更に左右縦枠体内型枠Z21,Z22,Z26を一対にしてZ81に回転脱型している。
尚2次製品の側面板と充填材によって形成される枠体又は2次製品同士の接合を良くするために様々な形状の段部を設けることも可能で、その一実施例を示すと突起が1又は2ある凸段部31Z1、V字型の凹段部32Z1又は突起付凹段部32Z2、凹段部32Z3、水平で適宜凹凸を設けた水平接続面段部34Z等がある。更に側面板の接続面に前記建築材料より選定された接続材35Zを埋込又は接合埋込35Z1及び接合35Z2等して接合度を高めることも可能で、又前記接合手段50、50Zを行なうことも可能である。
図47に開示した様に側面板又は枠体のいずれか又は双方の接続部の形状と既製品及び2次成品の接合或いは接続の様々な態様について説明したが図49に於いて更に他の態様の実施形態について説明する。
図49(a)は側面板と枠体の接合部位の断面詳細図で、同図(b)は別の接合部位の断面詳細図で、同図(c)は別の接合部位の断面詳細図で、同図(d)は別の接合部位の断面詳細図を示す。
本発明の接合手段は側面板と横枠体、縦枠体又は中間枠体との接合手段の他に側面板同士又は枠体同士の接合も同様の方法で行なはれ、接合は接着材に限定するもので無く、ボルト、ネジ又は溶接或いは充填材による同時打設等の接合手段50Zも含まれるものである。
図49(a)は側面板1Z1より短長で立設した枠体2Z12の両側面に前記建築材料から成るH型の接続材35Z1が接着材で接着された様子を接合手段50Z1として表しているがネジ等で腹部より止めても良い。その後前記製造方法にて製造された枠体2Z11が接続面34Z1で接合手段にて接合される。前記したように側面板と枠体のいずれか又は双方が2次製品でもよい。更に枠体が端部枠体2Z11の場合は側面板の端部は点線1Z11の様になる、又接続材35Z1の形状は35Z11と35Z12のト型、35Z13を加えたZ型等の適宜の形状の他に該材料が長手方向に連続しても断続的であってもよい。さらに枠体2Z11,2Z12の中に埋め込まれてもよい。この実施態様は本発明の総てに使用可能である。
図49(b)は側面板1Z2より立上った枠体2Z21の接続面34Z21は滑面の他に、凹凸及び/又は前記建築材料からなる短尺の織布、不織布及び金網等又は短纎維の糸又は鉄線等の接続材35Z2を接着材で塗布したものに前記製造にて枠体2Z22を形成している。更に接続面34Z21は凹段部34Z22又は水平接続面34Z23等の適宜の位置であってもよい。
図49(c)は前記同様に側面板1Z3より立上った枠体2Z31の接続面34Z31は適宜の形状のV字型をしており、前記と反対に長尺の前記材料のU型の接続材35Z3の一部が該接続面に接合手段50Z3で接合され、他端は枠体2Z32の付着力増加に寄与している、尚接続面34Z31は適宜の位置34Z32であってもよい。
図49(d)は側面板1Z4より狭幅の枠体2Z41が立設してH型の接続材34Z41が前記同様に嵌着接合手段50Z4され枠体2Z42を成形されている。この様に側面板と枠体、側面板同士、枠体同士は様々な接合部の形状と接続位置で接合手段により接合されるの現場の目的に合った様々な残存型枠が成形でき更にコンクリート圧等の外圧に抵抗できる残存型枠を提供できる。
前記した様に建設工事場所は工事が自由に行なえる場所の他に、重機の入らない所、地形の複雑な所等様々な条件が存在する。現場としてはどのような条件でも対処出来、更に経済的で、熟練工で無くとも工事が出来る工法が要求されている。また最近景観法が成立しており、構造物の表面も美観に配慮する必要が生じてきた。又現在建設技能者の高齢化と微弱化により重い材料が持てなくなったり或いは若者の3K化で熟練工の不足等社会問題化いており今後もこの傾向は継づくと考えられる。本発明の残存型枠とその連結方法並びに製造方法はこれらの社会的問題点に対処するために発明したもので現在の材料と機械技術であれば充分に製造も可能である。従って本件の発明品は社会性に富んだ物であるので産業上の利用可能性は充分あると考える。
本発明の残存型枠の裏面斜視図。 図1の残存型枠を複数段組積した背面斜視図。 図2の組積断面図。 図3の組積背面図。 (a) 連結板と横枠体相互の連結状態を説明する断面図。(b) 同図(a)の連結後の断面図。(c) 同図(b)の正面図。 左右縦枠体同士の連結状態を説明する断面図で、左半分に本発明の連結手段を示し、右半分に別の連結手段の断面図を示す。 左右縦枠体同士の別の連結手段を示す断面図。 残存型枠と基礎との連結状態を説明する詳細断面図。 別の連結板と連結手段を説明する断面図。 左右縦枠体を別の連結手段により連結した上面断面図。 (a) 本発明の枠体面と別の係止材の断面図。(b) 枠体面と別の係止材の断面図。(c) 別の係止材を有する枠体同士を当接した断面斜視図。(d) 別の係止材を有する枠体同士を当接した断面斜視図。(e) 別の係止材を有する枠体の断面斜視図。(f) 別の係止手段を有する枠体の断面斜視図。 (a) 別の連結手段の断面斜視図。(b) 同図(a)のA−A断面図。(c) 連結側板の斜視図。 (a) 別の連結手段の断面斜視図。(b) 同図(a)のA−A断面図。(c) 同図(a)の連結側板個所の断面図。(d) 別の連結具使用を説明する断面図。 (a) 隣接する残存型枠同士の別の連結状態を説明する斜視図。(b) 同図(a)の断面図。(c) 別の連結具の側面断面図。 (a) 別の連結板の同図(b)のA−A断面図。(b) 同図(a)の正面図。 別の連結板の連結斜視図。 (a) 別の連結版を説明する同図(b)のA1−A1断面図。(b) 同図(a)の正面図。 (a) 別の連結板を説明する同図(b)のA2−A2断面図。(b) 同図(a)の正面図。 (a) 別の連結手段の同図(b)のA−A断面図。(b) 同図(a)の正面図。(c) 別の連結版の斜視図。(d) 割れボルトの上面図。 別の連結手段を説明する枠体の連結斜視図。 (a) 残存型枠を複数段連結可能な連結手段を説明する同図(b)のA1−A1断面図。(b) 同図(a)の上面断面図。(c) 連結板同士を連結する別の連結手段の断面図。 (a) 残存型枠を複数段連結可能な連結手段を説明する別の連結版と連結材の連結斜視図。(b) 同図(a)の残存型枠と連結板の連結状態を説明する要部断面図。(c) 同図(a)の残存型枠と連結板の別の連結状態を説明する要部断面図。 (a) 図22の連結板を利用したもたれ擁壁の断面図。(b) 同図(a)のA−A断面図。 (a) 裏込抜き型枠の上面図。(b) 同図(a)のA−A断面図。(c) 吊すべり具の要部断面図。(d) 別の吊すべり具の要部断面図。 (a) 本発明の別の連結手段の斜視図。(b) 同図(a)の別の連結手段の断面図。(c) 別の枠体の斜視図。(d) 同図(c)の枠体を連結した連結断面図。 (a) 係止凹具を有する枠体の断面斜視図。(b) 同図(a)を使用した連結手段の断面斜視図。(c) 別の連結手段の断面図。(d) 別の連結手段の断面図。 (a) 本発明の別の連結手段の横断面図。(b) 同図(a)の縦断面図。(c) 別の連結手段の横断面図。(d) 別の連結手段の横断面図。 (a) 右縦枠体の逆転斜視図。(b) 左縦枠体の斜視図。(c) 左右縦枠体を連結した要部連結上断面図。 (a) 別の左右縦枠の連結状態を示す要部上面断面図。(b) 同図(a)のA−A正面図。(c) スペサーの斜視図。 (a) 本発明の矩形残存型枠の中間枠体の別の配列状態を説明する裏面斜視図。(b) 別の残存型枠の中間枠体組みを示す裏面正面図。(c) 十字型残存型枠の表正面図。(d) L型残存型枠の上面図。(e) 曲線型残存型枠の上面図。(f) 別の残存型枠の表面斜視図。 (a) 本発明の別の残存型枠の同図(c)のA1−A1断面図。(b) 同図(c)のA2−A2断面図。(c) 同図(a)の上面図。 (a) 残存型枠製造のための可変脱型型枠製造方法の長辺方向の型枠断面図。(b) 同図(a)の短辺方向の型枠断面図。 (a) 図32の長辺方向の型枠伸縮操作装置断面詳細図。(b) 図32の短辺方向の下横枠体型枠装置断面詳細図。 (a) 図33の長辺方向の型枠の脱型状態を示す断面図。(b) 図33の短辺方向の型枠の脱型状態を示す断面図。 (a) 別の残存型枠の長辺方向の断面図。(b) 同図(a)の短辺方向の断面図。 図35の別の抜脱型型枠製造方法の製造型枠の側面板成形前の断面図。 (a) 図36の残存型枠長辺方向の側面板を製造する製造断面図。(b) 同図(a)の枠体を製造する製造説明断面図。 (a) 図37の残存型枠打設後の型枠断面図。(b) 図37の残存型枠成形後の型枠脱型状態断面図。 (a) 別の抜脱型型枠製造方法による枠体成形状態を説明する長辺方向断面図。(b) 同図(a)の側面板の充填材を打設して押圧する前の断面図。 図39の残存型枠脱型時の断面図。 別の可変脱型型枠製造方法による側面板成形時の残存型枠製造機の長辺方向断面図。 (a) 図41の枠体成形時の残存型枠製造機の長辺方向断面図。(b) 同図(a)の残存型枠脱型時の残存型枠製造機の長辺方向断面図。 (a) 別の可変脱型型枠製造方法による図43(b)の可変型枠A1−A1断面図。(b) 図43(a)の上面図で1階と2階の床板の収納状態を説明する図。 図43(b)のA2−A2断面図。 (a) 別の可変脱型型枠製造方法の可動型枠側の蝶番脱型による横枠体側打設製造方法の打設時の断面図。(b) 同図(a)の脱型状態を示す断面図。(c) 同図45(a)蝶番脱型方法の可動型枠をスライド脱型方法に変更した別の可変脱型型枠製造方法の脱型時の断面図。(d) 別の抜脱型型枠製造方法による固定型枠を蝶番脱型方法にした脱型状態断面図。 (a) 別の可変脱型型枠製造方法の可動型枠側の蝶番脱型による横枠体側打設製造方法の充填材打設時の図46(b)のA3−A3型枠断面図。(b) 図46(a)のA4−A4断面図。 (a) 別の可変脱型型枠製造方法の可動型枠側の蝶番脱型による枠体頂面打設製造方法の打設説明図で図48のA1−A1横断面図。(b) 同図(a)の図48のA2−A2縦断面上面図。 図47の型枠の脱型状況を設明する上面図。 (a) 側面板と枠体の接合部位の断面詳細図。(b) 側面板と枠体の別の接合部位断面詳細図。(c) 側面板と枠体の別の接合部位断面詳細図。(d) 側面板と枠体の別の接合部位断面詳細図。
符号の説明
1‥側面板、1a〜1wと形態図が異なるごとに異なる符合が付けられる。以下同じ、11表面11a〜11w、12裏面12a〜12w等
2‥枠体(上横枠体、下横枠体、左縦枠体、右縦枠体、中間縦枠体、中間横枠体、中間斜枠体、中間小梁枠体等)2a〜2w前記と同じ
21上横枠体、21a〜21w、等以下同じ、22下横枠体、23左縦枠体、24右縦枠体、25中間縦枠体(中間枠体)、26枠体表面、27枠体裏面、28枠体間すき間、29枠体面線
3‥段部 31凸段部、32凹段部、33係止段部、34接続面、35接続材 3a〜3wも前記と同じ要領で符号が付けられる。
4‥係止手段、係止部 40係止材、41係止凸部、42係止凹部、43係止面、431正勾配、432直勾配、433逆勾配、4a〜4w以下も前記と同じ
5‥連結手段、連結手段は以下を含む 50接合手段(ボルト、ナット、ネジ、溶接、接着材による接着)、5a〜5w以下も前記と同じ
51連結具、510押圧連結具、又は連結手段、5101基礎連結板、5102コ型連結板、5103L型連結板、5104平板連結板、5105(連結板+片側連結側板)、5106(連結板+両側連結側板)、
511連結板、512連結側板、513つまみ連結具、514長尺連結具、515クリップ連結具、516ボルト連結具、517充填接着連結具、518嵌合連結具(連結具を連結手段と呼び替えることもある)52連結孔、521クサビ連結孔、
53押圧連結ボルト,押圧連結材(連結ボルト、連結材とも呼ぶ)、531クサビ、54連結ナット、55連結ワッシャ、56溶着(溶接、接着材による接着等を含む)、
57ボルト挿入孔又は連通孔、571クサビ挿入孔、572充填材充填孔、573充填材による排気孔、58連結ボルト、59連結インサート(直接又はネジ付等の材料)、591クサビインサート、5110連結板上辺部、5111連結板水平部、5112連結板傾斜部、5113連結板竪部、
5114連結板下辺部、5121連結側板矩形部、5122連結側板傾斜部、5123連結側板控材受
6‥控材、6a〜6w以下も前記と同じ
61アンカー体又は控型枠(丸型、ロ型、L型、H型等)、62取付材(タイロット、セパレータ等の引張,圧縮を含む)、63タンバックル、
64取付材止具、65取付材受具、66ナット等による締付手段、67取付孔、68スペーサー
A‥各図の断面矢示、
B‥残存型枠(側面板1+枠体2)
C‥胴込コンクリート
D‥裏込材、D1裏込砕石、D2不透水材
E‥裏込抜型枠手段 E1型枠板、E2吊手段、E21吊板、E22吊受具 E23吊ナット、E3吊具、E4吊すべり具、E41吊すべり材、
E411車、E412フック、E42吊すべり受材、E5型枠接合手段(ボルト,ナット、溶接、接着等)
F‥基礎,F1基礎砕石、F2均しコンクリート、F3低版
Z‥地面
以下残存型枠製造するための脱型用の型枠符号
HJ‥可変脱型型枠製造方法(図31〜図34)、B.g‥残存型枠
H‥固定型枠、H1,H2外型枠、H3、H4,H5係止凸部底板 H6横枠体内型枠、H7,H8,H9柱、H10基礎低版、H11振れ止め
I‥可動型枠 I1左右縦枠体内型枠、I2中間縦枠体内型枠、側面板内型枠 I31、I32,I33、I4支壁、I5伸縮機,I6床板 I61押圧突起、I7補強梁、I8押圧板、I9当接面 Pi1,Pi2可動型枠側蝶番
Ph‥付帯器具 Ph1,Ph2,Ph3固定型枠側蝶番 Ph4バネ
残存型枠の材料打設装置
J‥側面板外型枠 Jp押圧機、J1側面板補強材、J2側面板外型枠 J3左右縦枠体型、J4中間縦枠体型、J5外型枠補強材 J51伸縮機,J52柱,J53リブ、J54基礎 J6枠体内注入パイプ、J7外型枠内注入パイプ 11J表面化粧面
K‥脱型型枠伸縮装置 K1,K2溝付レバー、K3伸縮棒具、K31伸縮受具、K4,K41操作ロープ、Pk1,Pk2,Pk3ピン、Pk4ローラ C1コンクリート打設厚、C2側面板仕上厚
I1’〜I9’は可動型枠の伸縮装置操作後の型枠位置を表す。
MN‥残存型枠の抜脱型型枠製造方法。(図35〜図38)
L‥残存型枠 21L〜25L枠体、29L1、29L2枠体表面傾斜 41L1〜41L5係止凸部
M‥内型枠 PM押圧機、M1頂板、M21〜M25枠体内型 M26側面板内型枠、M27突起形成型
N‥外型枠 N1型枠基礎、N2床板、N3側面板外型枠 N21〜N24外型枠、Pn1蝶番
C残存型枠の充填材(前記建築材料より選定された硬化性材料コンクリート、モルタル、樹脂等) Cm打設厚、Cn1側面板仕上厚、Cn2枠体成形前空間 Cn3仕上厚、設計厚
OQ‥抜脱型型枠製造方法(図39〜図40) Op‥残存型枠、O枠体外型枠 O1枠体成形外型枠、O2頂板 O21〜O25枠体内型 O31、O32枠体補助型枠、O33立壁、O34足
Oq‥側面板外型枠 Oq1頂板、Oq2側面板外型枠,Oq3表面
P‥可動型枠 P1伸縮機 P2床板 P3側面板外型枠 P4補助梁
Q‥固定型枠 Q1外型枠、Q2基礎底版、Q3柱、Q4係止凸部底版 PO加圧、Pq1蝶番
Co1枠体成形前空間、打設厚、Co2成形後枠体、Co3側面板打設厚。
SR‥可変脱型型枠製造方法(図41〜図42)、RS残存型枠
R‥固定型枠 R1外型枠、R2基礎底版、R3側面板外型枠、R31表面 R4基礎構造材、R5柱構造材、R6梁構造材
S‥可動型枠 S1左右縦枠体内型枠、S2中間縦枠体内型枠 S3、S31、S32、S33側面板内型枠、S4支壁 S51側面板伸縮機、S52枠体型伸縮機、S6床板 S71端枠体型、S72中間枠体型、S8シリンダー筒壁
Pr1、Pr2蝶番
Cr1側面板打設厚、Cr2側面板仕上厚、Cr3枠体打設厚
TU‥可変脱型型枠製造方法(図43、図44) Tu‥残存型枠
T‥固定型枠 T1,T2外型枠、T3基礎低版、T4、T5、T6柱 T7、T8、T9係止凸部低版
U‥可動型枠 U1側面板内型枠、U2上下横枠体内型枠、U2‘上下横枠体内型枠可動位置、U3左右縦枠体内型枠、U42階床板、U51階床板 U6床板操作機、U61枠体内型枠操作機,U7可動型枠伸縮機。
その他・・・・・ 21T上横枠体、22T下横枠体、24T端縦枠体、25T中間縦枠体、Pt1〜Pt3蝶番、Pt4回転具。
VW1、VW2‥可変脱型型枠製造方法(図45(a)〜(c))
Vw1、Vw2残存型枠
VW3‥抜脱型型枠製造方法(図45(d))
V‥固定型枠 V1側面板外型枠、V2基礎底板、V3枠体側底版 V4締付具又は頂板、V5打設方向、V6注入孔。
W11側面板内型枠、W41枠体頂面内型枠
W‥可動型枠 W1、W11側面板内型枠、W2枠体内型枠、W3支壁 W31リブ、W4枠体頂面内型枠。
その他・・・・・・ Pv1、Pv2、Pw1蝶番、Pv3車、Pv4レール21V上横枠体、22V下横枠体、41V係止凸部 Cv1打設厚、Cv2仕上厚。
XY‥可変脱型型枠製造方法(図46) Xy残存型枠、Xy1側面板2次製品。
X‥固定型枠 X1側面板外型枠、X11表面、X2基礎底版、X3枠体側底版、X4接着面又は段部3.
Y‥可動型枠 Y1,Y11,Y12横枠体内型枠、Y1‘型枠可動位置 Y2,Y21,Y22縦枠体内型枠、Y21’、Y22’型枠可動位置 Y3,Y31〜Y33止水型枠、Y4頂板、Y5,51枠体頂面内型枠、Y511リブ、Y52枠体外型枠、Y61補強材,Y62補強棒、Y63補助具、補強具、Y71,Y73操作ボルト、Y711、Y74操作ナット、Y72,Y75操作タンバックル又は操作具、Y81,Y82,Y83注入孔。
その他・・・・・・・ 21X上横枠体、22X下横枠体、23X左縦枠体、24X右縦枠体,25X中間縦枠体
Px1、Px2、Px3、Px4蝶番、y75、y751,Y751、Y753バネ、Y91クサビ。
ZO‥可変脱型型枠製造方法(図47,図48) Zo1残存型枠
Z0‥固定型枠 Z00既製側面板又は2次製品、Z01基礎底版 Z02側面板外型枠
Z‥可動型枠 Z11横枠体用外型枠、Z12横枠体内型枠,Z12’横枠体内型枠可動位置,Z13横枠体止水型枠、Z14型枠頂板
Z21縦枠体外型枠、Z22縦枠体内型枠、Z22’縦枠体内型枠可動位置、Z23縦枠体内型枠止水型枠、Z24縦中間枠体内型枠、Z24’縦中間枠体内型枠可動位置、Z25縦中間枠体内型枠止水型枠、Z26枠体内型枠頂板
Z31操作ボルト、Z32操作ナット,Z33,Z34 Z33,Z34挿入孔 Z41補強材、Z42補強棒、Z43補強具、又はバネ
Z51クサビスライド、Z52スライド蝶番、Z53長孔、Z54ピン、Z55バネ Z61,Z62注入孔
その他・・・・・・ Pz1、Pz2,Pz3蝶番、3Z段部、31Z1凸段部、32Z1、32Z2,32Z3凹段部、34Z接合面,接続面 35Z1,35Z2接合材、接続材、接合埋め込み、50、50Z接合手段
図49の符号・・・・1Z1〜1Z4側面板、2Z11、2Z12,2Z21,2Z22、2Z31、2Z32、2Z41,2Z42枠体
34Z1、34Z21、34Z22、34Z23、34Z31、34Z32、34Z41,34Z42接続面、接合面(側面板と枠体、枠体同士)
35Z1,35Z11、35Z12,35Z13 35Z2、35Z3、35Z4接続材、接合材
50Z1、50Z2、50Z3、50Z4接合手段

Claims (24)

  1. 残存型枠は側面板と枠体より構成され、隣接する残存型枠と連結可能な連結具及び/又は係止手段を有する断面形状を形成した該枠体が該側面板の端部付近と該端部枠体の内部に必要に応じて設ける中間枠体の所定の位置に1又は2以上、固定状に又は半固定状に側面板に接合されて形成されてなることを特徴とする残存型枠。
  2. 前記残存型枠の側面板に設けられる枠体の上、下横枠体及び/又は左右縦枠体が隣接する該枠体と当接可能な位置に設置されたことを特徴とする請求項1に記載の残存型枠。
  3. 残存型枠を構成する側面板と枠体のいずれか,又は双方が同質又は異質の建築材料よりなることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1に記載の残存型枠。
  4. 側面板及び/又は枠体がコンクリート又はこれらに類する材料より形成されたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1に記載の残存型枠。
  5. 各々適宜の枠背高を有する前記材料からなる中間枠体とそれ以下の枠背高を有する中間小梁枠体が必要に応じて設けられ、該枠体は垂直方向に、横水平方向に、斜方向に或いは曲線又は折れ曲がりをなした該枠体のいずれか又は双方を1又は2以上有して枠組みされ、必要に応じて設けられる隣接する残存型枠と連結可能な連結具を有してなる枠体とが前記側面板に接合手段により固定状に又は半固定状に固着してなることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1に記載の残存型枠。
  6. 上下横枠体又は左右縦枠体のいずれか又は双方に段部又は隣接する残存型枠と折り曲げ対応可能とした当接面と段部を設けたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1に記載の残存型枠。
  7. 前記枠体の枠体表面及び/又は係止材の係止面が正勾配、水平勾配、垂直勾配及び逆勾配のいずれか又は双方を有して形成され,又は前記勾配を有する該係止材と枠体が別体で同質又は異質の前記建築材料より選定された係止材を有する枠体を必要に応じて設けたことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1に記載の残存型枠。
  8. 前記側面板の形状が矩形、L型、曲型,折れ曲がり、凸型及びこれらの複合形状等の適宜の形状を有し、該形状を保持し、隣接する該残存型枠と連結するための上下横枠体、左右縦枠体と必要に応じて設ける中間枠体が固定状に設置されたことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1に記載の残存型枠。
  9. 前記請求項1ないし8のいずれか1項に記載の残存型枠を現場にて組積する際、該残存型枠に設けられた連結具及び/又は係止手段を介して隣接する残存型枠を連結板による連結手段にて連結したことを特徴とする残存型枠の連結方法。
  10. 前記連結手段が万力の原理及び/又はつまみの原理を応用した押圧連結手段であることを特徴とする請求項9に記載の残存型枠の連結方法。
  11. 前記連結手段がクリップの原理を応用して行われることを特徴とする請求項9ないし10のいずれか1に記載の残存型枠の連結方法。
  12. 前記連結手段がボルト、ナットの原理を応用して行われることを特徴とする請求項9ないし11のいずれか1に記載の残存型枠の連結方法。
  13. 前記連結手段がアリ溝の原理を応用したことを特徴とする請求項9ないし12のいずれか1に記載の残存型枠の連結方法。
  14. 前記連結手段が接着材及び充填材の接合原理を応用して行なわれることを特徴とする請求項9ないし13のいずれか1に記載の残存型枠の連結方法。
  15. 前記連結手段にて隣接する残存型枠と連結した連結具又は連結孔のいずれか又は双方に取付材を水平方向及び/又は斜め方向に配設して一方端を取り付け接合し、他方端を控アンカー体又は控型枠に接合取り付けしたことを特徴とする残存型枠の連結方法。
  16. 前記取付材の替わりに控連結板を利用したことを特徴とする請求項9ないし15のいずれか1に記載の残存型枠の連結方法。
  17. 前記残存型枠の裏面又は残存型枠と裏込砕石又は地山との間に胴込コンクリートを打設したことを特徴とする請求項9ないし16のいずれか1に記載の残存型枠の連結方法。
  18. 請求項17の胴込コンクリートの裏面に捨て型枠又は抜き型枠を利用したことを特徴とする残存型枠の連結方法。
  19. 前記請求項1ないし8のいずれか1に記載の残存型枠を製造する製造方法であって、可変脱型型枠製造方法の外型枠と内型枠を利用して、残存型枠、側面板、上下横枠体、左右縦枠体及び中間枠体の一部又は全部を成形製造するとき、各々の該内型枠のいずれか又は双方を可動型枠の空間内に脱型可能に収納して脱着可能として、外型枠と内型枠との間に形成される充填空間内に充填材を打設して成形手段にて成形養生した後、前記内型枠を可動型枠空間内に収納して、外型枠と共に脱型して残存型枠を製造したことを特徴とする残存型枠の製造方法。
  20. 前記請求項1ないし8のいずれか1に記載の残存型枠を製造する製造方法であって、抜脱型型枠製造方法の外型枠と内型枠を利用して、残存型枠、側面板、上下横枠体、左右縦枠体及び中間枠体の一部又は全部を成形製造するとき、各々の該内型枠のいずれか又は双方の固定型枠を脱着可能として、外型枠と内型枠との間に形成される充填空間内に充填材を打設して成形手段にて成形養生した後、前記外型枠と内型枠を脱型して残存型枠を製造したことを特徴とする残存型枠の製造方法。
  21. 前記請求項1ないし8のいずれか1に記載の残存型枠の部分部材を製造する製造方法であって、前記可変又は抜脱型型枠製造方法の外型枠と内型枠を利用して、側面板、上下横枠体、左右縦枠体及び中間枠体の残存型枠の部分部材の一部又は全部を成形製造するとき、前記外型枠と内型枠により形成される残存型枠の部分部材の一部又は全部の充填空間以外の充填空間に前記請求項19ないし20にて形成された剥離可能な2次製品又は嵌入と剥離可能な別体の2次製品或いは剥離可能な建築材料より選定された別体部材を設置して、前記充填空間内に充填材を打設して成形手段にて成形養生した後、前記外型枠と内型枠を脱型して別体部材の一部又は全部を製造したことを特徴とする残存型枠の製造方法。
  22. 前記請求項1ないし8のいずれか1に記載の残存型枠を製造する製造方法であって、可変脱型型枠又は抜脱型型枠製造方法の外型枠と内型枠を利用して、側面板、上下横枠体、左右縦枠体及び中間枠体の一部又は全部の部分部材を成形手段により2次製品と共に成形して残存型枠を成形製造するとき、前記外型枠と内型枠により製造する該部分部材の充填空間以外の充填空間に前記請求項19ないし21にて形成された2次製品又は嵌入と剥離可能な別体の2次製品を設置して、前記部分部材の充填空間内に充填材を打設して成形手段にて成形養生した後、前記外型枠と内型枠を脱型して合成された残存型枠を製造したことを特徴とする残存型枠の製造方法。
  23. 前記請求項1ないし8のいずれか1に記載の残存型枠を製造する製造方法であって、前記請求項19ないし21のいずれかにより製造された側面板又は枠体の一部又は全部を接合手段により接合して残存型枠としたことを特徴とする残存型枠の製造方法。
  24. 前記請求項19ないし23のいずれかにより製造された残存型枠の枠体面に建築材料より選定された所定の形状を有する別体の係止材を接合手段により接合して残存型枠としたことを特徴とする残存型枠の製造方法。
JP2004236213A 2004-07-16 2004-07-16 残存型枠とその連結方法並びに製造方法 Pending JP2006029046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236213A JP2006029046A (ja) 2004-07-16 2004-07-16 残存型枠とその連結方法並びに製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236213A JP2006029046A (ja) 2004-07-16 2004-07-16 残存型枠とその連結方法並びに製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006029046A true JP2006029046A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35895734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004236213A Pending JP2006029046A (ja) 2004-07-16 2004-07-16 残存型枠とその連結方法並びに製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006029046A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100761964B1 (ko) * 2007-02-22 2007-10-01 서보산업 주식회사 콘크리트 건축물의 벽체 시공용 거푸집
JP2007283575A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Takamura Sogyo Kk 残存型枠の製造方法
JP2008127778A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Takiron Co Ltd コンクリート用捨て型枠
JP2014185452A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Free Kogyo Kk 壁面構築用パネルと壁面の構築方法
JP2022506916A (ja) * 2019-03-21 2022-01-17 華南理工大学 超高性能コンクリート製組立式永久型板およびその応用
CN118345971A (zh) * 2024-06-13 2024-07-16 中顾国际工程咨询有限公司 一种绿色建筑用墙体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536548A (en) * 1978-09-07 1980-03-14 Kozo Hirose Construction method for prefabricated concrete retaining-wall and stay rod member
JPS58100944U (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 日東電工株式会社 コンクリ−ト打設用組立型枠
JPH07158183A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Takeshige Shimonohara 構築用パネル体の接合方法
JP2000001865A (ja) * 1999-05-24 2000-01-07 Takeshige Shimonohara 構築用側面体及び該構築用側面体を使用した構築物の施工方法
JP2001342639A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Masao Sugiyama 埋設型枠

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536548A (en) * 1978-09-07 1980-03-14 Kozo Hirose Construction method for prefabricated concrete retaining-wall and stay rod member
JPS58100944U (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 日東電工株式会社 コンクリ−ト打設用組立型枠
JPH07158183A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Takeshige Shimonohara 構築用パネル体の接合方法
JP2000001865A (ja) * 1999-05-24 2000-01-07 Takeshige Shimonohara 構築用側面体及び該構築用側面体を使用した構築物の施工方法
JP2001342639A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Masao Sugiyama 埋設型枠

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007283575A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Takamura Sogyo Kk 残存型枠の製造方法
JP2008127778A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Takiron Co Ltd コンクリート用捨て型枠
KR100761964B1 (ko) * 2007-02-22 2007-10-01 서보산업 주식회사 콘크리트 건축물의 벽체 시공용 거푸집
JP2014185452A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Free Kogyo Kk 壁面構築用パネルと壁面の構築方法
JP2022506916A (ja) * 2019-03-21 2022-01-17 華南理工大学 超高性能コンクリート製組立式永久型板およびその応用
JP7143992B2 (ja) 2019-03-21 2022-09-29 華南理工大学 超高性能コンクリート製組立式永久型板およびその応用
CN118345971A (zh) * 2024-06-13 2024-07-16 中顾国际工程咨询有限公司 一种绿色建筑用墙体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100495782B1 (ko) 블록조립식 보강토옹벽 패널과 이 패널을 사용한보강토옹벽의 시공방법
US20120020746A1 (en) Modular block
JP2008014122A (ja) 残存型枠とその連結方法並びに製造方法
CN100594281C (zh) 模板组件中使用的模板壁、模板壁连接装置以及模板组件
KR20140121119A (ko) 연결근이 일체로 구성된 고강도 pc부재용 phc파일, phc파일 제조방법 및 이를 이용한 지하 합벽 시공방법
JP2006029046A (ja) 残存型枠とその連結方法並びに製造方法
CN108678015A (zh) 用于道路铺装抬升式井盖及其安装方法
KR101397432B1 (ko) 보강토 옹벽 패널
CN107558483A (zh) 一种安装墙板的建筑基础及其施工方法
JP6871495B1 (ja) べた基礎用型枠及びべた基礎施工方法
JP2020117902A (ja) 支柱用組立て基礎およびその構築方法
JP2006063779A (ja) 構造材とその接合構造物
GB2479607A (en) Plastic mould for forming a base for an electrical or communications cabinet, or other ground-mounted articles
JP2010133155A (ja) 斜面安定擬似受圧体設置工法及びその設置工法に用いる擬似受圧体
KR100928566B1 (ko) 루프 구조체 및 이 시공방법
JPH0932014A (ja) 擁壁の施工方法
KR200163584Y1 (ko) 파이프를이용한가설용흙막이벽구조
JPH02248529A (ja) 構築用側面体及び該構築用側面体を使用した構築物の施工方法
CN103898835A (zh) 桥梁反背拉承重施工支架及施工方法
JPH09209498A (ja) 構造材及びその接合方法
WO2023175836A1 (ja) 構造物の基礎の建設方法
CN202467188U (zh) 管道口空隙浇筑卡模固定装置
CA2627851C (en) Landscaping system
KR101070338B1 (ko) 자연친화적인 자연 질감을 갖는 단지, 조경, 공원, 하천, 도로에 형성되는 경계석의 시공방법
KR101936856B1 (ko) 합성 pc 옹벽

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070710

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02