JP2006027840A - 給紙カセットおよびこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

給紙カセットおよびこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006027840A
JP2006027840A JP2004210414A JP2004210414A JP2006027840A JP 2006027840 A JP2006027840 A JP 2006027840A JP 2004210414 A JP2004210414 A JP 2004210414A JP 2004210414 A JP2004210414 A JP 2004210414A JP 2006027840 A JP2006027840 A JP 2006027840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
feed cassette
stored
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004210414A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tamura
崇 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004210414A priority Critical patent/JP2006027840A/ja
Publication of JP2006027840A publication Critical patent/JP2006027840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、用紙搬送や規制部材の移動に悪影響を及ぼすことなく、給紙カセット内の空きスペースを有効に活用することができる給紙カセットおよびこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】規制部材25は、給紙カセット6の用紙収納部29の幅と略同一の長さで形成されており、収納された用紙Qと空きスペースが完全に仕切られる。従って、当該空きスペースに、画像形成装置の付属品を収納した場合であっても、収納された付属品と用紙Qの接触を確実に回避することができる。その結果、用紙搬送に悪影響を与えることなく、付属品を空きスペースに収納することが可能になる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、画像形成装置本体に対し開閉自在の給紙カセットおよびこれを備えた複写機、ファクシミリ、プリンター等の画像形成装置に関する。
一般に、電子写真現像法の複写機、ファクシミリ、プリンター等の画像形成装置は、用紙が収納された給紙カセットを備えており、当該給紙カセットから供給された用紙が、用紙供給経路を経由して画像形成部に向けて搬送されるように構成されている。
又、一般に、給紙カセットには、サイズの異なる複数種類の用紙を交換可能に収納するために、収納される用紙のサイズに対応して当該用紙の位置を規制するための位置規制機構が設けられている。より具体的には、当該位置規制機構は、用紙の幅方向を規制するための規制部材と、用紙の長さ方向を規制するための規制部材と、用紙載置面に形成され、これらの規制部材を移動させるためのガイド部により構成されており、収納する用紙サイズにあわせて、上記規制部材をガイド部に沿ってスライドさせることにより、用紙側面を規制している(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−95446号公報(第3頁、第2図)
ここで、給紙カセット内に用紙を収納し、上記規制部材により用紙側面を規制すると、収納される用紙サイズに対応して、給紙カセットの用紙収納部に空きスペースが生じる。又、画像形成装置には、取扱説明書やホッチキス等の収納場所が必要な付属品が数多く存在する。従って、これらの付属品を、上記空きスペースに収納することができれば、省スペース化の観点から、ユーザーにとって非常に有益になると言える。
しかし、上記従来の給紙カセットにおいては、用紙の長さ方向を規制する規制部材により、収納された用紙と空きスペースが完全に仕切られていないため、当該空きスペースに付属品を収納すると、給紙カセットの開閉動作等により、収納された付属品が用紙と接触して用紙搬送に悪影響を与える恐れがある。又、用紙載置面に形成されたガイド部が覆い隠されていないため、上記空きスペースに付属品を収納すると、収納した付属品が規制部材の移動に悪影響を及ぼすとともに、付属品を使用する際に、当該付属品を空きスペースから適切に取り出すことが不可能になる恐れがある。
そこで、本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で、用紙搬送や規制部材の移動に悪影響を及ぼすことなく、給紙カセット内の空きスペースを有効に活用することができる給紙カセットおよびこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の給紙カセットは、用紙収納部に収納された用紙の位置を規制するための規制部材と、規制部材のスライド移動をガイドするためのガイド部と、を備える給紙カセットにおいて、ガイド部を覆い隠すためのカバー部材を更に備え、カバー部材は、規制部材のスライド動作に連動して、ガイド部を覆い隠しながら伸縮自在に移動することを特徴とする。
ここで、本発明の給紙カセットにおいては、規制部材は、用紙収納部の幅と略同一の長さで形成されているものとすることができる。
又、カバー部材は、用紙収納部の幅と略同一の長さで形成されているものとすることができる。
又、カバー部材が、蛇腹状に伸縮自在であるものとすることができ、当該カバー部材が、ロール状に回巻きされているものとすることもできる。
又、本発明の画像形成装置は、上述のいずれかに記載の給紙カセットと、給紙カセットに収納された付属品を表示するための表示手段と、を備えることを特徴とする。
ここで、本発明の画像形成装置は、設定条件を入力し、表示するための操作パネルを更に備え、操作パネルが表示手段を兼用するものとすることができる。
又、本発明の画像形成装置においては、付属品が収納された給紙カセットを報知するための報知手段を備えるものとすることができる。
更に、本発明の画像形成装置においては、報知手段は、給紙カセットに設けられたLEDランプとすることができ、又、当該報知手段を、給紙カセットに設けられ、用紙収納部に収納された用紙のサイズを表示する用紙サイズ表示部材とすることもできる。
本発明の給紙カセットによれば、ガイド部を覆い隠すためのカバー部材を更に備えるとともに、当該カバー部材が、規制部材のスライド動作に連動して、ガイド部を覆い隠しながら伸縮自在に移動する構成としている。従って、空きスペースに付属品を収納した場合であっても、収納された付属品とガイド部の接触を回避することができる様になるため、結果として、収納した付属品により、規制部材のスライド移動が悪影響を受けるのを回避することが可能になるとともに、収納された付属品を取り出して使用する際に、当該付属品を空きスペースから適切に取り出すこと可能になる。
又、本発明の給紙カセットによれば、規制部材が、給紙カセットの用紙収納部の幅と略同一の長さで形成される構成としている。従って、用紙収納部に収納された用紙と、規制部材により用紙の位置を規制する際に生じる空きスペースが完全に仕切られるため、当該空きスペースに、画像形成装置の付属品を収納した場合であっても、収納された付属品と用紙の接触を確実に回避することができる様になり、結果として、用紙搬送に悪影響を与えることなく、付属品を空きスペースに収納することが可能になる。
又、本発明の給紙カセットによれば、カバー部材が、用紙収納部の幅と略同一の長さで形成される構成としている。従って、用紙収納部に収納された用紙と、規制部材により用紙の位置を規制する際に生じる空きスペースが完全に仕切られるため、当該空きスペースに、画像形成装置の付属品を収納した場合であっても、収納された付属品と用紙の接触を確実に回避することができる様になり、結果として、用紙搬送に悪影響を与えることなく、付属品を空きスペースに収納することが可能になる。
又、本発明の給紙カセットによれば、カバー部材が、蛇腹状に伸縮自在となる構成としている。従って、簡単な構成で、ガイド部を覆い隠すことが可能になるとともに、収納された付属品とガイド部の接触を回避することが可能になる。
更に、本発明の給紙カセットによれば、カバー部材が、ロール状に回巻きされている構成としている。従って、簡単な構成で、ガイド部を覆い隠すことが可能になるとともに、収納された付属品とガイド部の接触を回避することが可能になる。
又、本発明の画像形成装置によれば、上述のいずれかに記載の給紙カセットと、給紙カセットに収納された付属品を表示するための表示手段を設ける構成としている。従って、付属品が収納された給紙カセットを開くことなく、収納された付属品の情報を知ることが可能になる。
又、本発明の画像形成装置によれば、設定条件を入力し、表示するための操作パネルを更に備え、操作パネルが表示手段を兼用する構成としている。従って、簡単な構成で、付属品が収納された給紙カセットを開くことなく、収納された付属品の情報を知ることが可能になる。
又、本発明の画像形成装置によれば、付属品が収納された給紙カセットを報知するための報知手段を設ける構成としている、従って、複数の給紙カセットのうち、付属品が収納された給紙カセットを外部から容易に判別することが可能になるため、収納された付属品を使用する際に、当該付属品の取り出しが容易になる。
又、本発明の画像形成装置においては、給紙カセットに設けられたLEDランプを報知手段として使用している。従って、簡単な構成で、複数の給紙カセットのうち、付属品が収納された給紙カセットを外部から容易に判別することが可能になるため、収納された付属品を使用する際に、当該付属品の取り出しが容易になる。
更に、本発明の画像形成装置においては、給紙カセットに設けられ、用紙収納部に収納された用紙のサイズを表示する用紙サイズ表示部材を報知手段として使用している。従って、簡単な構成で、複数の給紙カセットのうち、付属品が収納された給紙カセットを外部から容易に判別することが可能になるため、収納された付属品を使用する際に、当該付属品の取り出しが容易になる。
以下に、本発明の具体的な実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す概略図である。
図1に示す様に、この画像形成装置1は、デジタル複写機であり、画像形成装置本体1aの下部に配設された給紙部2と、この給紙部2の側方及び上方に配設された用紙搬送部3と、この用紙搬送部3の右方に配設された画像形成部4と、画像形成装置本体1aの上方に配設された画像読取部5を備えている。
給紙部2は、用紙が収容された複数の給紙カセット6を備えており、給紙ローラ7の回転動作により、当該給紙カセット6から用紙が用紙搬送部3側に送り出され、用紙が1枚ずつ確実に用紙搬送部3に給紙されるように構成されている。尚、この給紙カセット6は、画像形成装置本体1aに対し、着脱自在となるように構成されている。
又、給紙部2には、手差し給紙ユニット8が設けられており、当該手差し給紙ユニット8は、手差し給紙トレイ9と、給紙ローラ10を備えている。手差し給紙トレイ9に載置された用紙は、給紙ローラ10の回転動作により、当該手差し給紙トレイ9から用紙供給搬送路11に送り出され、用紙が1枚ずつ用紙搬送部3に給紙されるように構成されている。
用紙供給搬送路11に給紙された用紙は、用紙搬送部3を経由して画像形成部4に向けて搬送される。この画像形成部4は、電子写真プロセスによって、用紙に所定のトナー像を形成するものであり、所定の方向(図中の矢印方向)に回転可能に軸支された像端持体である感光体12と、この感光体12の周囲にその回転方向に沿って、帯電ユニット13、現像ユニット14、転写ユニット15、クリーニングユニット16および除電ユニット17を備えている。
帯電ユニット13は、高電圧が印加される帯電ワイヤを備えており、この帯電ワイヤからのコロナ放電によって感光体12の表面に所定電位を与えることにより、感光体12の表面が一様に帯電させられる。そして、画像読取部5により読み取られた原稿の画像データに基づくレーザ走査ユニット(LSU)18からのレーザビームにより感光体12上に静電潜像が形成される。次いで、現像ユニット14により、上記静電潜像にトナーが付着し、感光体12の表面にトナー像が形成され、転写ユニット15により、感光体12の表面のトナー像が、感光体12と転写ユニット15との間に供給された用紙に転写される。
トナー像が転写された用紙(以下、「転写紙」という)は、画像形成部4から定着ローラ対19に向けて搬送される。この定着ローラ対19は、画像形成部4の用紙搬送方向の下流側に配置されており、転写紙は定着ローラ対19を構成する加熱ローラ、及び当該加熱ローラに押し付けられる加圧ローラによって挟まれるとともに加熱され、転写紙上にトナー像が定着される。
次いで、画像形成部4から定着ローラ対19において画像形成がなされた転写紙は、排出手段である排出ローラ対20によって画像形成装置本体1aの胴内に設けられた用紙排出部21に排出され、当該用紙排出部21に積載される。一方、上記転写後、感光体12の表面に残留しているトナーは、クリーニングユニット16により除去され、感光体12の表面の残留電荷は、除電ユニット17により除去される。そして、感光体12は帯電ユニット13によって再び帯電され、以下同様にして画像形成が行われることになる。
図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の外観構成を示す斜視図であり、図3は、本発明の実施形態に係る給紙カセットを示す上面図である。
図2、図3において、画像形成装置本体1aには、給紙カセット6を収納するための開口部1bが形成されており、画像形成装置本体1aの開口部側面1c側には、一対のガイドレール1dが設けられている。又、給紙カセット6の側面には、一対のスライドレール22が設けられており、給紙カセット6を開口部1bに挿入するとともに、スライドレール22をガイドレール1dに係合させ、給紙カセット6を図中の矢印Aの方向に押し込むと、スライドレール22がガイドレール1d上を摺動し、給紙カセット6が画像形成装置本体1aに対して閉じられる(又は、装着される)様になっている。又、逆に、給紙カセットを図中の矢印Bの方向に引き出すことにより、スライドレール22がガイドレール1d上を摺動し、給紙カセット6が手前に開かれる(又は、引き出される)とともに、当該給紙カセット6が画像形成装置本体1aから取り外される様になっている。この様に、給紙カセット6は、画像形成装置本体1aに対して開閉自在(又は、着脱自在)となるように設けられている。
又、給紙カセット6には、収納される用紙のサイズに対応して当該用紙の位置を規制するための位置規制機構が設けられており、図3に示す様に、用紙の幅(又は、長さ)方向を規制するための一対の規制部材23と、当該規制部材23を支持する支持部材24と、用紙の長さ(又は、幅)方向を規制するための規制部材25とを備えている。
支持部材24には、規制部材23のスライド移動をガイドするためのガイド部26が形成されており、規制部材23はガイド部26に沿って支持部材24上を用紙の幅方向にスライド可能となるように構成され、用紙収納部29に収納された用紙に対応して、一対の規制部材23は、その幅(又は、長さ)を広げる、あるいは狭める方向に連動して動くことにより、用紙の幅(又は、長さ)方向における位置を規制している。又、給紙カセット6の用紙載置板27には、規制部材25のスライド移動をガイドするためのガイド部28が形成されており、規制部材25はガイド部28に沿って用紙の長さ(又は、幅)方向にスライド可能となるように構成され、用紙収納部29に収納された用紙の長さ(又は、長さ)方向における位置を規制している。尚、当該規制部材25は、図3に示す様に、給紙カセット6の用紙収納部29の幅(即ち、図中の矢印C)と略同一の長さで形成されている。
又、図3に示す様に、用紙載置板27の上面には、ガイド部28を覆い隠すためのカバー部材30が設けられている。このカバー部材30は、規制部材25に隣接して設けられるとともに、その一端側30aが当該規制部材25に取り付けられており、規制部材25のスライド動作に連動して、用紙載置板27の表面上を移動する構成となっている。
以上の構成の下、給紙カセット6の用紙収納部29に用紙を収納し、規制部材25により用紙側面を規制する際に生じる空きスペースへの付属品の収納について、以下に図面を参照して詳細に説明する。
図4は、本発明の実施形態に係る給紙カセットの用紙収納部に用紙を収納した状態を示す上面図であり、特に、A3サイズの用紙を収納した状態を示す上面図である。又、図5は、図4のA−A断面図であり、図6は、本発明の実施形態に係る給紙カセットの用紙収納部に用紙を収納した状態を示す上面図であり、特に、A4サイズの用紙を収納した状態を示す上面図である。又、図7は、図6のB−B断面図である。
所望のサイズの用紙、例えば、A3サイズの用紙Pに対して画像形成処理を行う場合には、図4に示す様に、まず、当該A3サイズの用紙Pを給紙カセット6の用紙収納部29に収納し、次いで、上述の規制部材23、25により用紙Pの位置を規制する。そうすると、図5に示す様に、給紙カセット6の用紙収納部29に空きスペース35が生じる。
ここで、本実施形態においては、上述のごとく、規制部材25は、給紙カセット6の用紙収納部29の幅Cと略同一の長さで形成されているため、図4、図5に示す様に、収納された用紙Pと空きスペース35が、規制部材25により完全に仕切られる構成となっている。従って、当該空きスペース35に、例えば、ホッチキス等の付属品を収納した場合であっても、収納された付属品と用紙Pの接触を確実に回避することができる様になり、結果として、用紙搬送に悪影響を与えることなく、付属品を空きスペース35に収納することが可能になる。
又、上述のごとく、用紙載置板27の上面にはカバー部材30が設けられているが、図5に示す様に、用紙載置板27に形成されたガイド部28が当該カバー部材30により覆い隠される構成となっている。従って、空きスペース35に付属品を収納した場合であっても、収納された付属品とガイド部28の接触を回避することができる様になるため、結果として、収納した付属品により、規制部材25のスライド移動が悪影響を受けるのを回避することが可能になるとともに、収納された付属品を取り出して使用する際に、当該付属品を空きスペース35から適切に取り出すこと可能になる。
又、A3サイズの用紙Pよりもサイズの小さい用紙、例えば、A4サイズの用紙Qに対して画像形成処理を行う場合においても、上述のA3サイズの用紙Pの場合と同様に、まず、A4サイズの用紙Qを給紙カセット6の用紙収納部29に収納し、次いで、上述の規制部材23、25により用紙Qの位置を規制する。そうすると、図6に示す様に、給紙カセット6の用紙収納部29に、上述の空きスペース35よりも広い空きスペース36が生じる。
そして、この場合も、上述のごとく、規制部材25が給紙カセット6の用紙収納部29の幅Cと略同一の長さで形成されているため、収納された用紙Qと空きスペース36が、規制部材25により完全に仕切られる。従って、当該空きスペース36に、例えば、取扱説明書等の比較的大きな付属品を収納した場合であっても、収納された付属品と用紙Qの接触を確実に回避することができる様になり、結果として、用紙搬送に悪影響を与えることなく、付属品を空きスペース36に収納することが可能になる。
又、本実施形態においては、図6、図7に示す様に、カバー部材30は、規制部材25のスライド動作に連動して、ガイド部28を覆い隠しながら用紙載置板27の表面上を伸縮自在に移動する構成となっている。より具体的には、規制部材25を、図4、図5に示した状態から、図6、図7に示す位置までスライドさせると、一端側30aが当該規制部材25に取り付けられたカバー部材30が、ガイド部28を覆い隠しながら蛇腹状に伸びて移動する構成となっている。
即ち、当該カバー部材は、蛇腹状に伸縮自在となる様に構成されている。本実施形態におけるカバー部材30は、規制部材25の位置にかかわらず(又は、収納される用紙のサイズにかかわらず)、常に、ガイド部28を覆い隠すように構成されている。従って、空きスペース36に付属品を収納した場合であっても、収納された付属品とガイド部28の接触を回避することができる様になるため、結果として、収納した付属品により、規制部材25のスライド移動が悪影響を受けるのを回避することが可能になるとともに、収納された付属品を取り出して使用する際に、当該付属品を空きスペースから適切に取り出すこと可能になる。
又、本実施形態においては、給紙カセット6に収納された収納品を表示するための表示手段を設けた点に特徴がある。以下に、本特徴について、図面を参照して詳細に説明する。
図8は、本発明の実施形態に係る画像形成装置における操作パネルの外観構成を示す概略図であり、図9は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の外観構成を示す概略図である。
画像形成装置本体1aの上方に配置された画像読取部5の表面には、複写を行う際に、各ユーザーの目的に応じた設定条件を入力し、表示するための操作パネル42が配置されている。この操作パネル42は、図8に示す様に、複数の機能や条件等が表示される表示部43と、各種設定キーが配置された操作部43'とを備えている。
より具体的には、表示部43には、例えば、表示手段かつ操作手段として機能するタッチパネル方式の液晶表示部(LCD)を使用することが可能であり、転写紙として使用される用紙のサイズを指定するための用紙サイズキー44、複写倍率を選択するための倍率選択キー45、ユーザーに対して操作方法等を表示し、案内するための案内表示部47等が夫々配置されている。
又、操作部43'には、コピー枚数等を入力するテンキー48、入力した情報を取り消すためのクリアキー49、コピー動作を中止させるストップキー50、入力により設定された値を予め設定された標準値に戻すリセットキー51、複写動作を開始させるスタートキー52等が夫々配置されている。
ここで、本実施形態においては、表示部43に、給紙カセット6に収納された付属品を選択するための付属品選択キー46が配置されており、当該付属品選択キー46を押すと、図8に示す様に、収納された付属品に対応したアイコン60が表示される構成となっている。
そして、給紙カセット6に形成された空きスペース35、36に付属品、例えば、取扱説明書を収納したユーザーは、付属品選択キー46を操作することにより、取扱説明書に対応したアイコンを選択し、当該アイコンを操作パネル42の表示部43に表示させておくことが可能になる。従って、付属品が収納された給紙カセット6を開くことなく、収納された付属品の情報を知ることが可能になる。
又、本実施形態における給紙カセット6には、図9に示す様に、付属品が収納された給紙カセット6を報知するための報知手段であるLEDランプ61が設けられるとともに、画像形成装置本体1aには、操作パネル42に接続された制御手段としてのCPU(不図示)が設けられている。
そして、本実施形態においては、上述の付属品選択キー46を操作することにより、表示部43において、ユーザーが付属品を収納した給紙カセット6を選択できる構成となっている。そして、操作パネル42において、ユーザーが上述の付属品選択キー46により設定した給紙カセット6に関する信号がCPUに与えられ、当該CPUが、入力された信号に基づいて、複数の給紙カセット6のうち、付属品が収納された給紙カセット6に設けられたLEDランプ61を点灯させる構成となっている。従って、複数の給紙カセット6のうち、付属品が収納された給紙カセット6を外部から容易に判別することが可能になるため、収納された付属品を使用する際に、当該付属品の取り出しが容易になる。
以上に説明した様に、本実施形態においては、規制部材25が、給紙カセット6の用紙収納部29の幅と略同一の長さで形成される構成としている。従って、用紙収納部29に収納された用紙P、Qと、規制部材25により用紙P、Qの位置を規制する際に生じる空きスペース35、36が完全に仕切られるため、当該空きスペース35、36に、画像形成装置の付属品を収納した場合であっても、収納された付属品と用紙P、Qの接触を確実に回避することができる様になり、結果として、用紙搬送に悪影響を与えることなく、付属品を空きスペース35、36に収納することが可能になる。
又、ガイド部28を覆い隠すためのカバー部材30を設けるとともに、当該カバー部材30が、規制部材25のスライド動作に連動して、ガイド部28を覆い隠しながら伸縮自在に移動する構成としている。従って、空きスペース35、36に付属品を収納した場合であっても、収納された付属品とガイド部28の接触を回避することができる様になるため、結果として、収納した付属品により、規制部材25のスライド移動が悪影響を受けるのを回避することが可能になるとともに、収納された付属品を取り出して使用する際に、当該付属品を空きスペース35、36から適切に取り出すこと可能になる。
又、カバー部材30が、蛇腹状に伸縮自在となる構成としているため、簡単な構成で、ガイド部28を覆い隠すことが可能になるとともに、収納された付属品とガイド部28の接触を回避することが可能になる。
又、本実施形態においては、給紙カセット6に収納された付属品を表示するための表示手段を設けるとともに、操作パネル42を当該表示手段として兼用する構成としている。従って、簡単な構成で、付属品が収納された給紙カセット6を開くことなく、収納された付属品の情報を知ることが可能になる。
又、付属品が収納された給紙カセット6を報知するための報知手段を設けるとともに、給紙カセット6に設けられたLEDランプ61を当該報知手段として使用する構成としている。従って、簡単な構成で、複数の給紙カセット6のうち、付属品が収納された給紙カセット6を外部から容易に判別することが可能になるため、収納された付属品を使用する際に、当該付属品の取り出しが容易になる。
尚、上記実施形態は、単なる説明例であり、本発明の範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて各構成物品の形状、寸法、材料等を変更することが可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
例えば、上記実施形態においては、規制部材25が、給紙カセット6の用紙収納部29の幅と略同一の長さで形成される構成としたが、当該規制部材25を用紙収納部29の幅よりも短く形成した場合であっても、カバー部材30を、用紙収納部29の幅と略同一の長さで形成することができる。本構成により、規制部材25を用紙収納部29の幅と略同一の長さで形成した場合と同様に、用紙収納部29に収納された用紙P、Qと、規制部材25により用紙P、Qの位置を規制する際に生じる空きスペース35、36が、カバー部材30により完全に仕切られるため、当該空きスペース35、36に、画像形成装置の付属品を収納した場合であっても、収納された付属品と用紙P、Qの接触を確実に回避することができる様になり、結果として、用紙搬送に悪影響を与えることなく、付属品を空きスペース35、36に収納することが可能になる。
又、上記実施形態においては、カバー部材30が、蛇腹状に伸縮自在となる構成としたが、当該カバー部材30が、ロール状に回巻されており、当該カバー部材30が、規制部材25のスライド動作に連動して、ガイド部28を覆い隠しながら移動する構成としても良い。この場合も、簡単な構成で、ガイド部28を覆い隠すことが可能になるとともに、収納された付属品とガイド部28の接触を回避することが可能になる。
又、上記実施形態においては、給紙カセット6に設けられたLEDランプ61を報知手段として使用する構成としたが、当該給紙カセット6に設けられ、用紙収納部29に収納された用紙のサイズを表示する用紙サイズ表示部材(不図示)を報知手段として使用する構成としても良い。この場合も、簡単な構成で、複数の給紙カセット6のうち、付属品が収納された給紙カセット6を外部から容易に判別することが可能になるため、収納された付属品を使用する際に、当該付属品の取り出しが容易になる。
又、上記実施形態においては、カバー部材30を、規制部材25に隣接して設けるとともに、その一端側30aを規制部材25に取り付ける構成としてが、規制部材25とカバー部材30を一体的に形成する構成としても良い。
又、上記実施形態においては、画像形成装置の一例として、デジタル複写機を示したが、ファクシミリやプリンタ等の他の画像形成装置であっても良いことは言うまでもない。
本発明の活用例としては、画像形成装置本体に対し開閉自在の給紙カセットおよびこれを備えた複写機、ファクシミリ、プリンター等の画像形成装置が挙げられる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の外観構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る給紙カセットを示す上面図である。 本発明の実施形態に係る給紙カセットの用紙収納部に用紙を収納した状態を示す上面図であり、特に、A3サイズの用紙を収納した状態を示す上面図である。 図4のA−A断面図である。 本発明の実施形態に係る給紙カセットの用紙収納部に用紙を収納した状態を示す上面図であり、特に、A4サイズの用紙を収納した状態を示す上面図である。 図6のB−B断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置における操作パネルの外観構成を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の外観構成を示す概略図である。
符号の説明
1 画像形成装置
1a 画像形成装置本体
2 給紙部
3 用紙搬送部
4 画像形成部
5 画像読取部
6 給紙カセット
22 スライドレール
23 規制部材
24 支持部材
25 規制部材
26 ガイド部
27 用紙載置板
28 ガイド部
29 用紙収納部
30 カバー部材
35 空きスペース
36 空きスペース
42 操作パネル
43 表示部
46 付属品選択キー
60 アイコン
61 LEDランプ
C 用紙収納部の幅
P 用紙
Q 用紙

Claims (10)

  1. 用紙収納部に収納された用紙の位置を規制するための規制部材と、前記規制部材のスライド移動をガイドするためのガイド部と、を備える給紙カセットにおいて、
    前記ガイド部を覆い隠すためのカバー部材を更に備え、前記カバー部材は、前記規制部材のスライド動作に連動して、前記ガイド部を覆い隠しながら伸縮自在に移動することを特徴とする給紙カセット。
  2. 前記規制部材は、前記用紙収納部の幅と略同一の長さで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の給紙カセット。
  3. 前記カバー部材は、前記用紙収納部の幅と略同一の長さで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の給紙カセット。
  4. 前記カバー部材が、蛇腹状に伸縮自在であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の給紙カセット。
  5. 前記カバー部材が、ロール状に回巻きされていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の給紙カセット。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の給紙カセットと、前記給紙カセットに収納された付属品を表示するための表示手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  7. 設定条件を入力し、表示するための操作パネルを更に備え、前記操作パネルが前記表示手段を兼用することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記付属品が収納された前記給紙カセットを報知するための報知手段を備えることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記報知手段は、前記給紙カセットに設けられたLEDランプであることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記報知手段は、前記給紙カセットに設けられ、前記用紙収納部に収納された用紙のサイズを表示する用紙サイズ表示部材であることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
JP2004210414A 2004-07-16 2004-07-16 給紙カセットおよびこれを備えた画像形成装置 Pending JP2006027840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210414A JP2006027840A (ja) 2004-07-16 2004-07-16 給紙カセットおよびこれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210414A JP2006027840A (ja) 2004-07-16 2004-07-16 給紙カセットおよびこれを備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006027840A true JP2006027840A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35894646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004210414A Pending JP2006027840A (ja) 2004-07-16 2004-07-16 給紙カセットおよびこれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006027840A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097657A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社リコー 印刷装置、ネットワークシステム、プログラムおよび方法
JP2020083604A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11947297B2 (en) 2022-08-30 2024-04-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097657A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社リコー 印刷装置、ネットワークシステム、プログラムおよび方法
JP2020083604A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7262982B2 (ja) 2018-11-29 2023-04-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11947297B2 (en) 2022-08-30 2024-04-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9511966B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus including the same
JP2017013915A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005234222A (ja) 画像形成装置
JP2006027840A (ja) 給紙カセットおよびこれを備えた画像形成装置
JP2006030418A (ja) 画像形成装置
JP2012240821A (ja) シートサイズ設定装置、給紙装置及び画像形成装置
JP5298036B2 (ja) 処理装置
CN112125030B (zh) 图像形成装置
JP5206319B2 (ja) 画像形成装置
JP4493477B2 (ja) 画像形成装置、その補充用紙表示方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP5768171B2 (ja) 搬送機構およびそれを備えた画像形成装置
JP2013070279A (ja) 画像形成装置
JP2011152993A (ja) カセット及び処理装置
JP2017052597A (ja) 給紙装置、画像形成装置
JP2006203562A (ja) 画像形成装置
JP6311665B2 (ja) 画像形成装置
JP4197333B2 (ja) 画像形成装置
JP5286189B2 (ja) 画像読取装置
JP2011190051A (ja) カセット及びカセットが組み込まれた画像形成装置
JP4407924B2 (ja) 画像形成装置
JP2006030620A (ja) 電気機器
JP2005187135A (ja) 手差し給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2008094528A (ja) 画像形成装置
JP4459805B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP5966074B2 (ja) 画像形成装置