JP2006026861A - Nc加工方法、nc加工機、及びnc加工プログラム - Google Patents

Nc加工方法、nc加工機、及びnc加工プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006026861A
JP2006026861A JP2004212406A JP2004212406A JP2006026861A JP 2006026861 A JP2006026861 A JP 2006026861A JP 2004212406 A JP2004212406 A JP 2004212406A JP 2004212406 A JP2004212406 A JP 2004212406A JP 2006026861 A JP2006026861 A JP 2006026861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
cutting
machining
point
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004212406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4537138B2 (ja
Inventor
Akira Hayashi
亮 林
Onori Iijima
大典 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANO KK
Original Assignee
NANO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANO KK filed Critical NANO KK
Priority to JP2004212406A priority Critical patent/JP4537138B2/ja
Publication of JP2006026861A publication Critical patent/JP2006026861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537138B2 publication Critical patent/JP4537138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】 ワーク材質・使用工具材質に合った切削条件をユーザー自ら判断したり、指定する必要もなく、作図ソフトにより作成した作図に基づき、Gコードなどのコマンドに変換する。
【解決手段】 本発明は、刃物の加工点と機械の加工原点のオフセット距離を設定し、加工するワークのサイズを入力し、切削前のワークの形状をモニタ上に表示し、ワークの形状の前記表示の中に、切削しようとする形状を直線と円弧を使って連続的に描き、直線或いは円弧の形状要素からなる各ブロックの端点を指定した際に、NC加工データの登録も同時に行い、全加工工程の動作軌跡を生成し、生成された軌跡通りに刃物を動作させて、実際に入力された形状を切削する。
【選択図】図1

Description

本発明は、生成された軌跡通りに刃物を動作させて、実際に入力された形状を切削することのできるNC加工方法、NC加工機、及びNC加工プログラムに関する。
従来のNC加工機(特にマイクロNC加工機の分野)における加工までの流れは、以下のように行われている。刃物の加工点と機械の加工原点のオフセット距離(工具長)を設定し、機械を原点復帰させた後、GコードないしはGコードに準拠したプログラミング言語体系で動作命令(コマンド)を、以下のように指示する。
(1)まず座標系(絶対値/相対値)を指定(座標系はプログラムの途中でも随時変更可)。
(2)主軸回転数を指定(主軸回転数はプログラムの途中でも随時変更可)。
(3)機械原点から、ワークへの切込み開始点付近でワークから若干離れた位置まで、早送り位置決めを指定。
(4)切削速度(毎分送り/毎回転送り)を指定し、切込み量を考慮した位置指定で切り上がり点までの送り動作を指定。
(5)ワークから若干離れた位置まで早送り指定し、切込み開始点まで早送りを指定し戻る。
(6)この時点で、目標の加工形状に仕上げしろを残した形状まで至っておらず、更に深い位置までの切込みが必要な場合は、再び同程度の切込み量を考慮した位置まで指定し、その深さでの切り上がり点までの送り動作を指定。
(7)上記の(5)と同様、切込み開始点まで早送りを指定し、戻る。
(8)上記(4)〜(7)までの動作指定を、ワークが目標の加工形状に仕上げしろを残した形状になるまで繰り返す。
(9)G71(外径荒削りサイクル)などの動作軌跡の自動生成機能が使用可能な場合は上記(4)〜(8)までの指定は必要なく、目標加工形状を構成する各ブロック(直線/円弧)の端点(円弧の場合は更に円弧半径あるいは円弧中心座標)を加工順に指定する。
(10)仕上げ送り速度を指定し、目標加工形状に沿った直線/円弧補間動作を指定し、仕上げ加工とする。
(11)送り軸が一斉に(あるいは順番に)機械原点方向に移動しても刃物がワークに接触しない位置まで早送り指定し、刃物を逃がす。
(12)機械原点まで早送り指定し、機械を初期位置に戻す。
この後、実行ボタンを押して切削を行うことになるが、このような従来のNC加工機において、ユーザーは、ワーク材質・使用工具材質に合った切削条件(主軸回転数、送り速度、切込み深さ)を自ら判断し、指定しなければならない。
また、Gコードなどのコマンドはキーボードを使った数値入力であり、設計図などで形状が視覚的にわかりやすく表記されているものを加工する場合でも、一旦、加工時の座標系に考え直して入力しなければならない。
入力された動作軌跡(パス)はモニタ上に描画表示されないものも多く、その場合ユーザーは自分の入力した座標値が正しいかどうかの確認に、全ての入力コマンドを見返さなければならない。
本発明は、ワーク材質・使用工具材質に合った切削条件(主軸回転数、送り速度、切込み深さ)をユーザー自ら判断したり、指定する必要もなく、作図ソフトにより作成した作図に基づき、Gコードなどのコマンドに変換することを可能にしたNC加工機を提供することを目的としている。
また、本発明は、動作軌跡(パス)をモニタ上に描画表示して、ユーザーは自分の作成した作図が正しいかどうかの確認を可能にすることを目的としている。
本発明のNC加工方法及びNC加工プログラムは、刃物の加工点と機械の加工原点のオフセット距離を設定し、加工するワークのサイズを入力し、切削前のワークの形状をモニタ上に表示し、ワークの形状の前記表示の中に、切削しようとする形状を直線と円弧を使って連続的に描き、直線或いは円弧の形状要素からなる各ブロックの端点を指定した際に、NC加工データの登録も同時に行い、全加工工程の動作軌跡を生成し、生成された軌跡通りに刃物を動作させて、実際に入力された形状を切削する。
また、本発明のNC加工機は、刃物の加工点と機械の加工原点のオフセット距離を設定する手段と、
加工するワークのサイズを入力した切削前のワークの形状をモニタ上に表示すると共に、このワーク形状の表示の中に、切削しようとする形状を直線と円弧を使って連続的に描く手段と、直線或いは円弧の形状要素からなる各ブロックの端点を指定した際に、NC加工データの登録も同時に行う手段と、全加工工程の動作軌跡を生成し、この生成された軌跡通りに刃物を動作させて、実際に入力された形状を切削する手段と、から構成される。
本発明によれば、ユーザーはワークの大きさの登録の際に数値入力をする程度で、あとはマウスクリック(円弧の場合にはキーボードのCtrlキーなども入るが)だけで目標とする形状を加工できるものとなる。従って、全く工作機械の動作方法(Gコード、あるいはそれに準拠したコード体系)を知らなくても加工が可能となる点が非常にユーザーにとって簡便といえる。
以下、特にマイクロNC加工機の中でも旋盤の場合を例に挙げて、本発明によるNC加工について説明する。これは基本的に他の工作機械についても同様のことが言える。図1は、本発明によるNC加工の動作を説明する図である。
(ア) オフセット距離を設定
オペレータは、刃物の加工点と機械の加工原点のオフセット距離(工具長)を設定する。具体的には、以下の手順で行う。
(1)一度機械を原点復帰させる(NCコントローラなどの原点復帰コマンドを使う)。
(2)主軸を(切削可能な向きに)回転させ、刃物を徐々にワークの端面、外周面に近づけていき、接触した瞬間の位置(エンコーダの値)を読み取っておく。この数値をテキストファイルなどに保存しても良い。
(イ) ワークサイズの入力
図2は、ワークサイズ設定画面の例を示している。図示のような設定画面を用いて、これから加工するワークのサイズを入力する。
(ウ) ワーク形状をモニタに表示
上記のオペレータ入力が終了すると、NCソフトは、図3に示すように、切削前のワークの形状をモニタ上に表示する。図3は、加工前のワークを表示したところの例を示している。
(エ) 切削形状を描画
図4は、ワークにマウスで形状を入力したところの例を示す図である。オペレータは、図示したように、ワークの絵の中に切削しようとする形状を、例えば、以下に示すように、直線と円弧を使って連続的に描く。
(1)図形の入力は、まずワークの外側(図のグレー以外の領域)で、かつ切削開始点付近で1度マウスをクリックし、開始点とする。(直線が水平や垂直などの場合にはキーボードのShiftキーなどを同時に押していれば、水平線か垂直線しか選べないようにする。)
(2)次に直線か円弧かを選び、直線であればそのまま終点としたい位置でもう一度マウスをクリックすれば直線とみなし、円弧であればキーボードのCtrlなどのキーを押しながら次の点を押すとその点を終点とする円弧とみなすようにする。
(3)円弧の場合は終点を選ぶと次に円弧半径を選ぶ必要がある。そのままマウスを絵の上で動かすとその動きに合わせて、直前とその一つ前に入力された点を円弧の開始点、終了点とした円弧を描画するようにし、希望の大きさの円弧が表示された時点でもう一度クリックすると、その時の円弧半径を登録するようにする。
(4)直線も円弧も直前に登録されたブロック(直線/円弧の形状要素)の終点を次のブロックの開始点とする。
(5)再びワークの外側の領域でマウスをクリックするまでブロックの登録を繰り返す。
(6)最後にワークの外側の領域でマウスをクリックすると、そこを切削形状の終点とする。
(オ) NC加工データの登録
マウスのクリック動作により各ブロック(直線/円弧の形状要素)の端点を指定した際に、NCソフトの内部でNC加工データの登録も同時に行う。このとき、以下のデータを登録する。
1. ブロック端点となるX座標(mm単位など)
2. ブロック端点となるY座標(mm単位など)
3. 円弧中心X座標(mm単位など。直線であれば初期値0など)
4. 円弧中心Y座標(mm単位など。直線であれば初期値0など)
5. ブロックの種類(直線/時計回り円弧/反時計回り円弧)
(カ) その他の切削条件の設定
図5は、座標値以外のNC加工データ参照/変更画面の例を示す図である。上述以外の切削条件データは予めほぼどんなワーク材質、バイトの種類でも安全に加工できる値に設定しておき、必要があれば変更できるようにする。
(キ) 登録データの変更
図6は、座標値のNC加工データ設定変更画面の例を示す図である。マウスクリックによって登録された座標データも必要があれば後から変更できるようにする。この変更は、ブロック単位で行うようにする。ブロックとは、切削形状を構成する各直線或いは各円弧のことを意味している。
(ク) 軌跡生成
図7は、ツールパスが生成された例を示す図である。「軌跡生成」といった名前のボタンを押すだけで、全加工工程の動作軌跡(ツールパス)が生成できるようにする。
(1)初めに、入力されているワーク形状から、切削開始点付近でワークから若干離れた位置を求め、早送りでその位置までの移動を指定する。
(2)上記(カ)で指定された速度で主軸を回転するように動作コマンドを作る。
(3)入力された切削目標形状と(カ)で指定された仕上げ切込み量を基に、切削目標形状に仕上げしろを残した形状を構成するブロック端点を求める。
(4)上記(カ)で指定された切込み量で切込み、切削目標形状に仕上げしろを残した形状にぶつかる点まで指定された粗削り速度でその切込みを行い、僅かに切りあがって、切込み開始点に戻るという動作コマンドを作る。
(5)その時点でまだ切込み量分の切込みが可能であれば切込み、同様に荒削り速度で切り込んだ後、切り上がり、切込み開始点まで戻るという動作コマンドを繰り返す。
(6)荒削りが終わると、一旦、一番初めの切削開始点に戻るようにする。
(7)切削開始点から、指定された仕上げ削り速度で、仕上げしろを残した形状をなぞった後、再び切削開始点に戻るように動作コマンドを作る。
(8)切削開始点から、仕上げ削り速度で、切削目標形状をなぞって、また開始点に戻るように動作コマンドを作る。
(9)最後に主軸の回転を止め、原点復帰をするようにコマンドを作る。
(ケ) 事前シミュレート
図8は、動作確認の様子の例を示す図である。生成された軌跡に沿ってイラストで登録された刃物を動かして、実際の動きを事前にシミュレートできるようにする。
(コ) 実行
「実行」などのボタンを押すと、生成された軌跡通りに機械が動作して、実際にマウス入力された形状が切削できるようにする。
(1)「軌跡生成」で作成したNC加工データを順に実行することで切削するようにする。
(2)以上まとめると、NC加工データのフォーマットは、以下のように表せる。
1. ブロック端点となるX座標(mm単位など)
2. ブロック端点となるY座標(mm単位など)
3. X方向送り速度(mm/minなど)
4. Y方向送り速度(mm/minなど。これはX方向速度に代表されることも多い)
5. 円弧中心X座標(mm単位など)
6. 円弧中心Y座標(mm単位など)
7. ブロックの種類(直線/時計回り円弧/反時計回り円弧)
8. 主軸回転数(rev/min単位など)
9. 主軸の補間動作移動量(mm単位など)
(3)9番目の主軸の補間動作移動量は、X軸やY軸などとの主軸の同期動作が必要な際に使われるもので、これによりX軸と主軸の同期によりネジ切りなどもマウス入力で指定可能とする。
図9を参照して、作図画面上での作図に基づき、データテーブル作成を処理する動作を説明する。
まず、作図画面上で、ワークの外側で1点目をクリックして、その座標(x,y)を登録する(ステップS1)。次のクリック点がワークの内側である間ループする(ループA:ステップS2からS8の間)。次のクリック点がワークの外側であって、かつクリック時にCtrlキーが押されているYesの場合(S3)、円弧のブロックとなる(S4)。マウスを動かし、クリックして円弧半径を決定する。点(x,y)、円弧の半径、中心座標(x,y)、開始・終了角、円弧方向を登録する。次のクリック点がワークの外側であって、かつクリック時にCtrlキーが押されていないNoの場合(S3)、直線のブロックとなる(S5)。点(x,y)を登録する。次に、最上点・最下点・最左点・最右点の座標(x,y)を登録し(S6)、データテーブルカウンタを更新する(S7)。
ワークの外側でクリック時にCtrlキーが押されているYesの場合(S9)、円弧のブロックとなる(S10)。マウスを動かし、クリックして円弧半径を決定する。座標(x,y)、円弧の半径、中心座標(x,y)、開始・終了角、円弧方向を登録する。ワークの外側でクリック時にCtrlキーが押されていないNoの場合(S9)、直線のブロックとなる(S11)。点(x,y)を登録する。次に、最上点・最下点・最左点・最右点の座標(x,y)を登録する(S12)。そして、ワークの外形枠に合わせて開始点・終了点を修正し、外形枠との交点を求め登録する(S13)。
図10を参照して、GコードでG71(複合固定サイクル)が指定された場合のデータテーブル作成の処理について説明する。Gコードの入力は、テキストボックス内に直接記入する(S21)。あるいは別途テキストエディタで作成されたGコードのテキストファイルを読込むことで行う(S22)。開始点をデータテーブルに登録する(S23)。
次に、ステップS24からS29まで、即ちブロックの開始から終了までループする(ループB)。円弧半径値が0でないYesの場合(S25)、これは円弧ブロックであり(S26)、座標(x,y)、円弧の半径、中心座標(x,y)、開始・終了角、円弧方向を登録する。円弧半径値が0であるNoの場合(S25)、これは直線ブロックであり(S27)、座標(x,y)を登録する。次に、最上点・最下点・最左点・最右点の座標(x,y)を登録する(S28)。
図11を参照して、軌跡生成の処理(作図入力・Gコード入力とも)について説明する。以下の項目は既知とする(S31)。荒削り仕上げの際の目標形状とのオフセット量(x方向、y方向)、仕上げの際の目標形状とのオフセット量(x方向、y方向)、1回の切込深さ、切込みを開始する深さ(これは1回の切込深さよりも小さい値にする)。
入力形状の切削の可否および切削の方向を判定する(S32)。
・形状の種類として「端面のみ」「外周のみ」「内周のみ」「端面・外周」「端面・内周」を判断
・ポケットの種類として「径方向にポケット」「軸方向にポケット」「ポケットなし」を判断
・切削方向の種類として「端面方向から」「チャック面から」を判断
荒削り仕上げ形状のデータテーブルを作成する(S33)。仕上げ形状のデータテーブルを作成する(S34)。ワーク外周面および端面から若干外側の点を基点として、連続軌跡の基点の登録をする(S35)。一定切込荒削り用連続軌跡の生成をする(S36)。仕上げ削り用連続軌跡の生成をする(S37)。
図12は、図11に示した荒削り仕上げ形状のデータテーブルの作成をさらに詳細に説明する図である。ステップS41からS45までのブロックの初めから終了までループする(ループC)。円弧半径値が0でないYesの場合(S42)、これは円弧ブロックであり(S43)、座標(x,y)、円弧の半径、中心座標(x,y)、開始・終了角、回転方向を登録する。また、x最大点・x最小点・y最大点・y最小点の座標(x,y)を登録する。円弧半径値が0であるNoの場合(S42)、これは直線ブロックであり(S44)、座標(x,y)、直線の傾き、x切片、y切片を登録する。
図13は、図11に示した仕上げ形状のデータテーブルの作成をさらに詳細に説明する図である。ステップS51からS55までのブロックの開始から終了までループする(ループD)。円弧半径値が0でないYesの場合(S52)、これは円弧ブロックであり(S53)、座標(x,y)、円弧の半径、中心座標(x,y)を登録する。円弧半径値が0であるNoの場合(S52)、これは直線ブロックであり(S54)、座標(x,y)を登録する。
図14〜図16は、図11に示した一定切込荒削り用連続軌跡の生成(その1〜その3)をさらに詳細に説明する図である(とりあえず形状が「端面・外周」&「径方向にポケット」&「端面方向からの切削」の場合)。荒削り仕上げ形状の終了点y座標を基準深さとする〔基準深さの設定〕をする(S61)。終了フラグが立つまでループする(ステップS62からS101までのループE)。ポケットの谷底フラグが立っているYesの場合(S63)、谷底フラグを下ろす(S64)。ステップS65からS71までをループして(ループF)、まだポケットが残っているか判定する。ここで、ポケットとは、形状が単調増大(単調減少)でなく、局所的に減少(増大)している部分のことを意味している。円弧方向データを判定し(S66)、直線の場合、開始点よりも終了点が深い場合に、切込開始ブロックナンバを更新する(S67)。時計回り円弧の場合、最浅点よりも終了点が深い場合に、切込開始ブロックナンバを更新する(S68)。反時計回り円弧の場合、開始点よりも最深点が深い場合に、切込開始ブロックナンバを更新する(S69)。そして、ポケットフラグを立てる(S70)。
ポケットフラグが立っているYesの場合(S72)、ポケットフラグを下げる(S73)。基準深さ、即ち、現在のポケット谷底点から切り上がる方向で、次に極大点となる点の高さを更新する(S74)。
「切込み開始深さ」、「切込深さ」を更新する(S75)。点(x:1つ前に登録した点と同じ、y:更新した切込深さ)を登録する(S76)。[一定切込での切込終了]以降と同様の処理をする(S77)。
ポケットフラグが立っていないNoの場合(S72)、ステップS78で、点(x:1つ前に登録した点と同じ、y:連続軌跡の基点の高さ)を登録する。連続軌跡の基点を登録し(S79)、荒削り仕上げ形状の開始ブロック点を登録する(S80)。ステップS81からS83までループして(ループG)、荒削り仕上げ形状のブロック終了点を登録する(S82)。再び連続軌跡の基点を登録し(S84)、終了フラグを立てる(S85)。
ポケットの谷底フラグが立っていないとステップS63で判断された場合、ステップS86で、切込深さカウンタ値に基づき「切込み開始深さ」、「切込深さ」を更新する。この先ポケットが切り上がる前に切込み開始深さ、切込深さがあるか判定し(S87)、切込み開始の深さがない場合は、その時点で最も深い深さを登録する。切込深さも同様である。
切込み開始深さがあるYesの場合(S88)、切込開始点を求める(S89)。〔切込み開始の真上〕の点(x:切込開始点と同じ、y:1つ前に登録した点の高さ)を登録する(S90)。切込み開始処理として、切込開始点を登録する(S91)。切込深さが、切込み開始深さより深いYesの場合(S92)、なぞり切込み処理として(S93)、切込み開始深さ〜切込深さ間にブロックの開始点があれば登録する。
ポケット判定をし(S94)、途中で切り上がる形状があれば、現在のブロック開始点を谷底終了ナンバとし、ポケット谷底フラグを立て、なぞり切込みを終える。一定切込での切込開始点の登録をする。具体的には、切込深さとブロックの交点を求めて登録する(S95)。一定切込での切込終了点の登録をする。具体的には、切込深さと再びぶつかるブロックの交点を求めて登録する(S96)。なぞり切上がり処理をする。具体的には、切込深さ〜切込開始深さ間にブロックの開始点があれば登録する(S97)。
ステップS98では、切上がり終了点の登録をする。具体的には、切込開始点深さと再びぶつかるブロックの交点求めて登録する。〔切上がり終了の真上〕点(x:切上がり終了点と同じ、y:現切込深さより1つ分浅い高さ)を登録する(S99)。そして、切込深さのカウンタを1つ更新する(S100)。
図17は、図11に示した仕上げ削り用連続軌跡の生成をさらに詳細に説明する図である。仕上げ形状の開始ブロック点を登録する(S111)。ステップS112からS114までのブロックの開始から終了までループする(ループH)。そして、ステップS113で、仕上形状のブロック終了点を登録する。ステップS115で、再び連続軌跡の基点を登録する。
図18は、[点の登録]をさらに詳細に説明する図である。NC動作用に(x,y)座標、送り速度を登録する(S121)。円弧ブロックであるYesの場合(S122)、中心座標(x,y)も登録する(S123)。画面描画用に(x,y)座標を登録する(S124)。
さらに、円弧ブロックであるYesの場合(S125)、円弧を複数の直線に等分割した円弧上の点も登録する(S126)。NCデータカウンタ、および描画データカウンタを更新する(S127)。
本発明によるNC加工の動作を説明する図である。 ワークサイズ設定画面の例を示す図である。 加工前のワークを表示したところの例を示す図である。 ワークにマウスで形状を入力したところの例を示す図である。 座標値以外のNC加工データ参照/変更画面の例を示す図である。 座標値のNC加工データ設定変更画面の例を示す図である。 ツールパスが生成された例を示す図である。 動作確認の様子の例を示す図である。 作図画面上での作図に基づき、データテーブル作成を処理する動作を説明する図である。 GコードでG71(複合固定サイクル)が指定された場合のデータテーブル作成の処理について説明する図である。 軌跡生成の処理(作図入力・Gコード入力とも)について説明する図である。 図11に示した荒削り仕上げ形状のデータテーブルの作成をさらに詳細に説明する図である。 図11に示した仕上げ形状のデータテーブルの作成をさらに詳細に説明する図である。 図11に示した一定切込荒削り用連続軌跡の生成(その1)をさらに詳細に説明する図である。 図11に示した一定切込荒削り用連続軌跡の生成(その2)をさらに詳細に説明する図である。 図11に示した一定切込荒削り用連続軌跡の生成(その3)をさらに詳細に説明する図である。 図11に示した仕上げ削り用連続軌跡の生成をさらに詳細に説明する図である。 [点の登録]をさらに詳細に説明する図である。

Claims (5)

  1. 刃物の加工点と機械の加工原点のオフセット距離を設定し、
    加工するワークのサイズを入力し、
    切削前のワークの形状をモニタ上に表示し、
    ワークの形状の前記表示の中に、切削しようとする形状を直線と円弧を使って連続的に描き、
    直線或いは円弧の形状要素からなる各ブロックの端点を指定した際に、NC加工データの登録も同時に行い、
    全加工工程の動作軌跡を生成し、
    生成された軌跡通りに刃物を動作させて、実際に入力された形状を切削することから成るNC加工方法。
  2. 前記生成された軌跡に沿って登録された刃物を動かして、実際の動きを事前にシミュレート可能にした請求項1に記載の、NC加工方法。
  3. 前記登録されたNC加工データを、後から変更できるようにした請求項1に記載の、NC加工方法。
  4. 刃物の加工点と機械の加工原点のオフセット距離を設定する手段と、
    加工するワークのサイズを入力した切削前のワークの形状をモニタ上に表示すると共に、このワーク形状の表示の中に、切削しようとする形状を直線と円弧を使って連続的に描く手段と、
    直線或いは円弧の形状要素からなる各ブロックの端点を指定した際に、NC加工データの登録も同時に行う手段と、
    全加工工程の動作軌跡を生成し、この生成された軌跡通りに刃物を動作させて、実際に入力された形状を切削する手段と、
    を備えることから成るNC加工機。
  5. 刃物の加工点と機械の加工原点のオフセット距離を設定し、
    加工するワークのサイズを入力し、
    切削前のワークの形状をモニタ上に表示し、
    ワークの形状の前記表示の中に、切削しようとする形状を直線と円弧を使って連続的に描き、
    直線或いは円弧の形状要素からなる各ブロックの端点を指定した際に、NC加工データの登録も同時に行い、
    全加工工程の動作軌跡を生成し、
    生成された軌跡通りに刃物を動作させて、実際に入力された形状を切削する、
    各手順をコンピュータに実行させることから成るNC加工プログラム。
JP2004212406A 2004-07-21 2004-07-21 Nc加工方法、nc加工機、及びnc加工プログラム Active JP4537138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004212406A JP4537138B2 (ja) 2004-07-21 2004-07-21 Nc加工方法、nc加工機、及びnc加工プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004212406A JP4537138B2 (ja) 2004-07-21 2004-07-21 Nc加工方法、nc加工機、及びnc加工プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006026861A true JP2006026861A (ja) 2006-02-02
JP4537138B2 JP4537138B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=35893790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004212406A Active JP4537138B2 (ja) 2004-07-21 2004-07-21 Nc加工方法、nc加工機、及びnc加工プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4537138B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031305A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Musashi Engineering, Inc. 移動プログラムを作成するプログラムおよび装置
CN114505590A (zh) * 2022-01-20 2022-05-17 西门子(中国)有限公司 板材切割系统、方法、数控设备及存储介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101995849B (zh) * 2009-08-24 2012-03-21 台达电子工业股份有限公司 数值控制系统的路径轨迹点计算装置及其计算方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241044A (ja) * 1985-04-18 1986-10-27 Hitachi Seiki Co Ltd ワ−ク形状のイメ−ジ入力装置
JPH03265906A (ja) * 1990-03-15 1991-11-27 Fanuc Ltd 対話形数値制御装置のプログラミング方式
JPH04176539A (ja) * 1990-11-08 1992-06-24 Fanuc Ltd 対話形数値制御装置
JPH05290106A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Mutoh Ind Ltd 曲線作成方法および装置
JPH06202721A (ja) * 1992-09-29 1994-07-22 Fanuc Ltd 数値制御情報作成装置
JPH1165634A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Toshiba Corp Ncプログラム管理システム及びそれに用いる記録媒体
JP3267030B2 (ja) * 1994-02-15 2002-03-18 三菱電機株式会社 Cad/camシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241044A (ja) * 1985-04-18 1986-10-27 Hitachi Seiki Co Ltd ワ−ク形状のイメ−ジ入力装置
JPH03265906A (ja) * 1990-03-15 1991-11-27 Fanuc Ltd 対話形数値制御装置のプログラミング方式
JPH04176539A (ja) * 1990-11-08 1992-06-24 Fanuc Ltd 対話形数値制御装置
JPH05290106A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Mutoh Ind Ltd 曲線作成方法および装置
JPH06202721A (ja) * 1992-09-29 1994-07-22 Fanuc Ltd 数値制御情報作成装置
JP3267030B2 (ja) * 1994-02-15 2002-03-18 三菱電機株式会社 Cad/camシステム
JPH1165634A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Toshiba Corp Ncプログラム管理システム及びそれに用いる記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031305A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Musashi Engineering, Inc. 移動プログラムを作成するプログラムおよび装置
JP5187911B2 (ja) * 2007-09-04 2013-04-24 武蔵エンジニアリング株式会社 移動プログラムを作成するプログラムおよび装置
US8588958B2 (en) 2007-09-04 2013-11-19 Musashi Engineering, Inc. Moving program making-out program and device
KR101445586B1 (ko) 2007-09-04 2014-09-29 무사시 엔지니어링 가부시키가이샤 이동 프로그램을 작성하는 프로그램이 기억된 기억 매체 및 장치
CN114505590A (zh) * 2022-01-20 2022-05-17 西门子(中国)有限公司 板材切割系统、方法、数控设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4537138B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5925976B1 (ja) 加工プログラム編集支援装置
CN105793788B (zh) 工作机械的控制装置
KR850000362B1 (ko) 수치 제어 정보 작성 방식
JP5905159B2 (ja) 数値制御プログラム編集装置、数値制御プログラム編集方法およびプログラム
US6597142B2 (en) Apparatus and method for setting control parameters of machining apparatus
JP5990662B2 (ja) 加工プログラム編集支援装置
JP6719790B1 (ja) Cadデータによるマシニングセンタの自動運転装置
US10222780B2 (en) Control device for machine tool
US7058473B2 (en) Method and device for generation of machining program
CN104220214A (zh) 工件的加工方法、机床、刀具路径生成装置及刀具路径生成程序
EP3416009A1 (en) Beam tool pathing for 3d compound contours using machining path surfaces to maintain a single solid representation of objects
JPH0554129B2 (ja)
WO1985001682A1 (en) Approaching method in area machining
US8525065B2 (en) Electric discharge machining apparatus and programming device
JP4537138B2 (ja) Nc加工方法、nc加工機、及びnc加工プログラム
JP6674076B1 (ja) 工作機械、工作機械のための入力支援方法、及び工作機械のためのプログラム
JP2006000995A (ja) ねじ切り加工装置
JP2002132313A (ja) 自動プログラミング方法及び自動プログラミング装置
JP2002529843A5 (ja)
JP2010027018A (ja) 加工情報作成装置、方法及びプログラム
CN115167285A (zh) 切割路径生成方法、设备及程序产品
JP2007048083A (ja) 加工シミュレーション装置及び加工シミュレーション方法
JPH06202721A (ja) 数値制御情報作成装置
KR20050031043A (ko) 시엔시 공작기계의 직접 제어방법 및 이에 대한프로그램이 기록된 기록매체
JP2000284820A (ja) 形彫放電加工装置及び形彫放電加工のncプログラムの作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4537138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250