JP2006022547A - 空気式土砂処理装置及び土砂処理方法 - Google Patents

空気式土砂処理装置及び土砂処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006022547A
JP2006022547A JP2004201248A JP2004201248A JP2006022547A JP 2006022547 A JP2006022547 A JP 2006022547A JP 2004201248 A JP2004201248 A JP 2004201248A JP 2004201248 A JP2004201248 A JP 2004201248A JP 2006022547 A JP2006022547 A JP 2006022547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth
sand
underground insertion
insertion pipe
sediment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004201248A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Inoue
義之 井上
Masayoshi Ogawa
政義 小川
Yoshinori Fujita
義徳 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIGHWAY RYOKKA KENSETSU KK
OGAWA KK
TAISEI ENGINEERING CO Ltd
Original Assignee
HIGHWAY RYOKKA KENSETSU KK
OGAWA KK
TAISEI ENGINEERING CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIGHWAY RYOKKA KENSETSU KK, OGAWA KK, TAISEI ENGINEERING CO Ltd filed Critical HIGHWAY RYOKKA KENSETSU KK
Priority to JP2004201248A priority Critical patent/JP2006022547A/ja
Publication of JP2006022547A publication Critical patent/JP2006022547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】
地中埋設物を傷つけずに、しかも少ない労力で好適に土砂を処理することができる空気式土砂処理装置及び土砂処理方法の提供。
【解決手段】
先端部に噴射ノズル1を有し、噴射ノズル1側端部が地中に挿入される地中挿入管2と、地中挿入管2の先端より所望の間隔を置いた位置の外周面に支持され、外向き先端側に広がるテーパ状の笠体3と、地中挿入管2に圧縮空気を供給する空気供給手段4とを備えた空気式土砂処理装置である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主に重機による作業が困難な場所における掘削作業、埋め換え作業等の土砂処理作業を行う空気式土砂処理装置及び土砂処理方法に関する。
従来、水道管等の地中埋設物がある場合や、作業可能なスペースが狭く、バケットやショベルカー等の重機を使用することが困難な場合には、シャベルやスコップ等を使用して人力で土砂を掘削することによって土砂の処理を行っていた。
しかし、上述の如き従来の技術では、人力での作業のため作業員に多大な労力を消費させ、負担が大きいという問題があり、また、重機やシャベル、スコップ等を使用して掘削を行うと、地中に根を張った植物や地中埋設物を傷つけやすい等の問題があった。
そこで本発明は、上述の従来技術の問題を鑑み、地中埋設物を傷つけずに、しかも少ない労力で好適に土砂を処理することができる空気式土砂処理装置及び土砂処理方法の提供を目的とする。
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の発明は、先端部に噴射ノズルを有し、噴射ノズル側端部が地中に挿入される地中挿入管と、該地中挿入管の先端より所望の間隔を置いた位置の外周面に支持され、外向き先端側に広がるテーパ状の笠体と、前記地中挿入管に圧縮空気を供給する空気供給手段とを備えた空気式土砂処理装置であることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成に加え、噴射ノズルは、先端開口縁が断面円弧状に形成されたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2の構成に加え、地中挿入管の周囲の土砂を除去する土砂移送手段を備えたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、先端部に噴射ノズルを有し、噴射ノズル側端部が地中に挿入される地中挿入管と、該地中挿入管の先端より所望の間隔を置いた位置の外周面に支持され、外向き先端側に広がるテーパ状の笠体と、前記地中挿入管に圧縮空気を供給する空気供給手段とを備えた空気式土砂処理装置を使用し、
前記地中挿入管の噴射ノズル側端部を地中に突き立てるとともに、該地中挿入管の周囲の土砂の地表部に前記笠体を被せ、その状態で前記空気供給手段より圧縮空気を供給して前記噴射ノズルより高圧で噴射し、該地中に挿入された地中挿入管の周囲の土砂をほぐす土砂処理方法であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4の構成に加え、ほぐされた土砂を吸引し、地中挿入管の周囲の土砂を除去することを特徴とする。
本発明に係る空気式土砂処理装置は、先端部に噴射ノズルを有し、噴射ノズル側端部が地中に挿入される地中挿入管と、該地中挿入管の先端より所望の間隔を置いた位置の外周面に支持され、外向き先端側に広がるテーパ状の笠体と、前記地中挿入管に圧縮空気を供給する空気供給手段とを備えたことにより、重機の使用できない場所や地中埋設物のある場所において、水道管等の地中埋設物や植物の根を傷つけることなく、少ない労力で好適に掘削等の土砂処理を行うことができる。
噴射ノズルは、先端開口縁が断面円弧状に形成されたことにより、噴射される圧縮空気が乱気流を起し難く効率がよい。
地中挿入管の周囲の土砂を除去する土砂移送手段を備えたことにより、好適に土砂を除去することができる。
次に、本発明に係る空気式土砂処理装置について説明する。
図1は、空気式土砂処理装置の概略を示している。
空気式土砂処理装置は、先端に噴射ノズル1を有する地中挿入管2と、地中挿入管2の外周面に支持された笠体3と、地中挿入管2に圧縮空気を供給する空気供給手段4とを備え、地中挿入管2を地中に突き立て、それに圧縮空気を供給して噴射ノズル1より高圧噴射させ、それにより地中挿入管2の挿入された部分の周囲の土砂を処理するようになっている。
地中挿入管2は、図2に示すように、圧縮空気を供給するための空気供給管5が接続された略L字状に形成された管本体6と、管本体6の先端に固定された噴射ノズル1とを備えている。
管本体6は、直線状の管部材と屈曲した管部材管部材との間にボールコック7を介在させて形成され、ボールコック7のレバー7aを回動させることにより、管の開閉がなされるようになっている。
噴射ノズル1は、図3に示すように、一方の端部が管本体6の先端部に螺合され、その中央には、管本体6内と連通したテーパ孔8と、テーパ孔8と連続し、先端側が開口した縮径孔9とが形成されている。
縮径孔9は、管本体6の内径よりも小さく形成され、それにより圧縮空気が高圧で噴射されるようになっており、縮径孔9の長さlは、一定の長さが確保され、それにより空気の流れが広がるのを防いでいる。
また、噴射ノズル1の先端側開口縁、即ち、縮径孔9の開口縁9aは、断面円弧状に形成されており、開口部の孔径が徐々に増加することによって乱気流の発生を抑えるようにしている。
笠体3は、管本体6の外周面に支持された支持部10と、支持部10の下縁より半径方向外向き且つ先端側に拡開したテーパ筒状の笠部11とを備えている。
この笠体3は、地中挿入管2の先端より所望の間隔を置いた位置、即ち、地中挿入管2の地中への挿入深さに合わせた位置で地中挿入管2の外周面に支持され、地中挿入管2を地中に挿入した際、笠体3が地中挿入管2の周囲の土砂Aの地表部分を覆うようになっている。
空気供給手段4は、コンプレッサー12と、コンプレッサー12と地中挿入管2との間を接続する空気供給管5とを備えている。
コンプレッサー12は、50馬力以上の出力を有し、3.5m/min〜4.0m/minの空気を供給することができる。
また、この空気式土砂処理装置は、図4に示す如き、地中挿入管2の周囲の土砂を除去するための土砂移送手段13を備えてもよい。
土砂移送手段13は、75馬力以上の出力を有するコンプレッサー14と、コンプレッサー14に接続された排土管15と、排出された土砂が集められる集土部16とを備え、コンプレッサー14を作動させることにより排土管15を通して土砂を吸引し、それを集土部16に圧送するようになっている。
次に、この空気式土砂処理装置を使用した土砂処理方法について説明する。
まず、地中挿入管2の噴射ノズル1側端部を、図1に示すように、笠体3が地中挿入管2の周囲の土砂Aの地表部に被さる位置まで地中に挿入する。
次に、コンプレッサー12を作動させ、地中挿入管2に圧縮空気を供給し、ボールコック7を開き、噴射ノズル1より高圧で圧縮空気を噴射させる。
このようにすると、挿入された地中挿入管2の周囲の土砂内の空隙に圧縮空気が送り込まれ、それにより土砂Aがほぐれる。
そして、図4に示すように、土砂移送手段13によりほぐれた土砂Aを吸引し、地中挿入管2の周囲から除去する。
尚、除去した土砂Aを埋め戻すには、土砂移送手段13のコンプレッサー14を動作(逆動作)させて集土部16に収容された土砂を排土管15を通して圧送することにより行うことができる。
本発明に係る空気式土砂処理装置の概略を示す側面図である。 図1中の地中挿入管を示す断面図である。 同上のノズル部を示す部分拡大断面図である。 本発明に係る空気式土砂処理装置の土砂移送手段の概略を示す側面図である。
符号の説明
1 噴射ノズル
2 地中挿入管
3 笠体
4 空気供給手段
5 空気供給管
6 管本体
7 ボールコック
7a レバー
8 テーパ孔
9 縮径孔
10 支持部
11 笠部
12 コンプレッサー
13 土砂移送手段
14 コンプレッサー
15 排土管
16 集土部

Claims (5)

  1. 先端部に噴射ノズルを有し、噴射ノズル側端部が地中に挿入される地中挿入管と、該地中挿入管の先端より所望の間隔を置いた位置の外周面に支持され、外向き先端側に広がるテーパ状の笠体と、前記地中挿入管に圧縮空気を供給する空気供給手段とを備えたことを特徴としてなる空気式土砂処理装置。
  2. 噴射ノズルは、先端開口縁が断面円弧状に形成された請求項1に記載の空気式土砂処理装置。
  3. 地中挿入管の周囲の土砂を除去する土砂移送手段を備えた請求項1又は2に記載の空気式土砂処理装置。
  4. 先端部に噴射ノズルを有し、噴射ノズル側端部が地中に挿入される地中挿入管と、該地中挿入管の先端より所望の間隔を置いた位置の外周面に支持され、外向き先端側に広がるテーパ状の笠体と、前記地中挿入管に圧縮空気を供給する空気供給手段とを備えた空気式土砂処理装置を使用し、
    前記地中挿入管の噴射ノズル側端部を地中に突き立てるとともに、該地中挿入管の周囲の土砂の地表部に前記笠体を被せ、その状態で前記空気供給手段より圧縮空気を供給して前記噴射ノズルより高圧で噴射し、該地中に挿入された地中挿入管の周囲の土砂をほぐすことを特徴とする土砂処理方法。
  5. ほぐされた土砂を吸引し、地中挿入管の周囲の土砂を除去する請求項4に記載の土砂処理方法。
JP2004201248A 2004-07-08 2004-07-08 空気式土砂処理装置及び土砂処理方法 Pending JP2006022547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201248A JP2006022547A (ja) 2004-07-08 2004-07-08 空気式土砂処理装置及び土砂処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201248A JP2006022547A (ja) 2004-07-08 2004-07-08 空気式土砂処理装置及び土砂処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006022547A true JP2006022547A (ja) 2006-01-26

Family

ID=35796017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004201248A Pending JP2006022547A (ja) 2004-07-08 2004-07-08 空気式土砂処理装置及び土砂処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006022547A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4583492B1 (ja) * 2009-08-19 2010-11-17 泉 徳江 土壌改良器具
WO2012059968A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 株式会社マグハウス 土壌改良器具
TWI397372B (zh) * 2010-11-04 2013-06-01 Maghouse Kk Soil improvement apparatus, and its use of the nozzle, and the soil improvement method using the soil improving apparatus
JP2015214799A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社キャプティ 土砂ほぐし機、地盤掘削装置、地盤掘削方法及び埋設物探索方法
JP2017000099A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 日本植生株式会社 植生材料採取方法及び装置
JP2019148155A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 清水建設株式会社 資源採掘方法及び資源採掘システム
JP2020169485A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 鹿島建設株式会社 空気掘削具

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4583492B1 (ja) * 2009-08-19 2010-11-17 泉 徳江 土壌改良器具
JP2011062081A (ja) * 2009-08-19 2011-03-31 Izumi Tokue 土壌改良器具
WO2012059968A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 株式会社マグハウス 土壌改良器具
KR101516674B1 (ko) * 2010-11-01 2015-05-04 카부시키카이샤 매그하우스 토양 개량 기구
AU2010363437B2 (en) * 2010-11-01 2015-11-19 Kabushiki Kaisha Maghouse Soil improvement device
TWI397372B (zh) * 2010-11-04 2013-06-01 Maghouse Kk Soil improvement apparatus, and its use of the nozzle, and the soil improvement method using the soil improving apparatus
JP2015214799A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社キャプティ 土砂ほぐし機、地盤掘削装置、地盤掘削方法及び埋設物探索方法
JP2017000099A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 日本植生株式会社 植生材料採取方法及び装置
JP2019148155A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 清水建設株式会社 資源採掘方法及び資源採掘システム
JP2020169485A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 鹿島建設株式会社 空気掘削具
JP7193406B2 (ja) 2019-04-03 2022-12-20 鹿島建設株式会社 空気掘削具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101272137B1 (ko) 하수관내 이물질 제거장치
CN207787213U (zh) 一种测压管清淤设备
US9475174B2 (en) Method and apparatus for soil excavation using supersonic pneumatic nozzle with wear tip and supersonic nozzle for use therein
CN109537714A (zh) 一种固结管道内部疏通装置
JP2006022547A (ja) 空気式土砂処理装置及び土砂処理方法
KR101249257B1 (ko) 지향식 수평굴착공사용 확공기
KR101051562B1 (ko) 노후화된 상수도관 내경의 콜탈에나멜 및 내부도장재 제거장치
JP2006233585A (ja) 管内土砂掘削・排出装置及び管内土砂掘削・排出工法
JP2007177545A (ja) 狭隘箇所用掘削排土装置、狭隘箇所の掘削排土工法及び掘削排土システム
JP3143076U (ja) 吸引掘削用のアタッチメント
TWI397372B (zh) Soil improvement apparatus, and its use of the nozzle, and the soil improvement method using the soil improving apparatus
JPH086311B2 (ja) 地盤改良体造成工法及びその装置
JP3330251B2 (ja) 水底の汚泥取出装置
JP3866744B2 (ja) 拡径掘削用スライム処理装置
CA2104723C (en) High pressure soil disintegrating and excavation system using suction to remove water and particles
JP4583492B1 (ja) 土壌改良器具
AU2010363437B2 (en) Soil improvement device
JP6286710B2 (ja) 暗渠排水管洗浄装置
JP7315403B2 (ja) 水噴射及び空気吸引を利用したトラフ内の砂除去方法及び当該方法に用いる砂除去装置
JPH04131492A (ja) 土壌掘削工法及び装置
JP7193406B2 (ja) 空気掘削具
JPH0460092A (ja) アース施工用孔の掘削方法及びその装置
JP2024016910A (ja) 吸引掘削工法により吸引用ホースの内壁にへばりついた排土を除去する方法及びその器具
JPH0138444B2 (ja)
JP3138230U (ja) 土壌吸引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02