JP2006021563A - 車両用後輪転舵装置 - Google Patents

車両用後輪転舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006021563A
JP2006021563A JP2004199251A JP2004199251A JP2006021563A JP 2006021563 A JP2006021563 A JP 2006021563A JP 2004199251 A JP2004199251 A JP 2004199251A JP 2004199251 A JP2004199251 A JP 2004199251A JP 2006021563 A JP2006021563 A JP 2006021563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
wheel steering
vehicle
inclination
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004199251A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Mashio
浩介 真塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004199251A priority Critical patent/JP2006021563A/ja
Publication of JP2006021563A publication Critical patent/JP2006021563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

【課題】 カント路走行時において車両のヨー運動が増加するのを防止でき、車両挙動の安定化を図る。
【解決手段】 車速が低車速しきい値以下のとき、後輪6の転舵角を前輪2の転舵角と逆相側に転舵させる逆相制御を実施する後輪転舵コントローラ9を備えた車両用後輪転舵装置において、後輪転舵コントローラ9は、横Gセンサ11の検出値と操舵角センサ5の検出値からカント路面の傾斜の大きさである斜度を検出し、斜度が大きいほど逆相制御時の後輪転舵角を同相側へ補正する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、後輪転舵機構を備えた車両用後輪転舵装置の技術分野に属する。
従来の車両用後輪転舵装置としては、例えば、低速走行時に後輪転舵角を前輪転舵角と逆相側に転舵させることにより、車両の旋回性向上を図るものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−326578号公報
ここで、カント路走行中、重力により斜面下方へ車両が流れてしまうのを防止するため、斜面上側に向かってハンドルを切る必要がある。このとき、上記従来技術にあっては、後輪が逆相に転舵されてしまうため、車両は自転するようにヨー運動が増加し、車両挙動が不安定になるという問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、カント路走行時において、車両のヨー運動が増加するのを防止でき、車両挙動の安定化を図ることができる車両用後輪転舵装置を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明では、車速が低車速しきい値以下のとき、後輪転舵角を前輪転舵角と逆相側に転舵させる逆相制御を実施する後輪転舵制御手段を備えた車両用後輪転舵装置において、
カント路面の傾斜の大きさである斜度を検出する斜度検出手段を設け、
前記後輪転舵制御手段は、斜度に応じて逆相制御を抑制することを特徴とする。
本発明にあっては、カント路面の斜度に応じて逆相制御が抑制されるため、車両のヨー運動が増加するのを防止でき、カント路走行時における車両挙動の安定化を図ることができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を、実施例1,2に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
図1は、実施例1の車両用後輪転舵装置の構成図である。
運転者により操作させるステアリングホイール1と、前輪2,2の転舵角を可変する前輪転舵機構3は、操舵軸4を介して機械的に連結され、この操舵軸4には、運転者の操舵角を検出する操舵角センサ5が設けられている。
後輪6には、後輪6の転舵角を可変する後輪転舵機構7が設けられている。この後輪転舵機構7は、後輪転舵コントローラ(後輪転舵制御手段)9からの駆動指令に基づいて駆動する後輪転舵アクチュエータ8を備えている。
後輪転舵コントローラ9には、操舵角センサ5からの舵角情報と、車輪速センサ10からの車速情報と、横Gセンサ11からの横G(横加速度)情報とが入力される。後輪転舵コントローラ9は、これらの入力信号に基づいて、後輪転舵アクチュエータ8に対しを駆動指令を出力し、後輪6を転舵させる。
図4に示すように、後輪転舵コントローラ9は、車速があらかじめ設定された低車速しきい値V0以下となる低車速域では、後輪転舵角を前輪転舵角と逆相側へ転舵させる逆相制御を実施する。この逆相制御では、車速が低くなるほど後輪転舵角を大きくし、低車速域における旋回性能の向上を図る。
このとき、後輪転舵コントローラ9は、舵角情報と横G情報とに基づいて、カント路面の傾斜の大きさである斜度(路面カント)を検出し(斜度検出手段に相当)、この斜度に応じて逆相制御を抑制する。
一方、後輪転舵コントローラ9は、車速が低車速しきい値V0を超える中・高車速域では、後輪転舵角を前輪転舵角と同相側へ転舵させる同相制御を実施する。この同相制御では、車速が高くなるほど後輪転舵角を大きし、中・高車速域における走行安定性の向上を図る。
図2は、後輪転舵コントローラ9の制御ブロック図であり、後輪転舵コントローラ9は、舵角比算出部9aと、路面斜度算出部9bと、制御定数算出部9cと、補正舵角比算出部9dとを備えている。
舵角比算出部9aは、車輪速センサ10からの車速情報と、操舵角センサ5からの舵角情報とに基づき、図4に示した車速−舵角比マップを参照して舵角比(前輪転舵角に対する後輪転舵角の比)を算出し、補正舵角比算出部9dに出力する。
路面斜度算出部9bは、横Gセンサ11からの横G情報と、操舵角センサ5からの操舵角情報とに基づき、カント路面の傾斜の大きさである斜度を検出し、制御定数算出部9cへ出力する。
制御定数算出部9cは、検出された斜度に基づき、図3に示すような斜度−制御定数マップを参照し、逆相制御を抑制する際、舵角比算出部9aにより算出された舵角比を補正するための制御定数を算出し、補正舵角比算出部9dに出力する。
補正舵角比算出部9dは、舵角比と制御定数とに基づいて補正舵角比を算出し、この補正舵角比が得られる後輪転舵角となるよう、後輪転舵アクチュエータ8に対し、駆動指令を出力する。
次に、作用を説明する。
[路面の斜度検出]
路面斜度算出部9bでは、横Gセンサ11からの横G情報と、操舵角センサ5からの舵角情報とに基づいて、路面の斜度を検出する。
横Gセンサ11の出力値は、斜度により車体に発生する横Gと旋回により発生する横Gとの和であるため、下記の式(1)が成り立つ。
横Gセンサ出力値=路面傾斜による横G+旋回による横G
YGsen=gsinα+(V2/ρg)
α=sin-1[(1/g){YGsen−(V2/ρg)}] …(1)
ただし、YGsenは横Gセンサ出力値、gは重力加速度、αは路面の斜度、Vは車速、ρは旋回半径である。
旋回半径ρは、下記の式(2)で算出できる。
ρ=(1+AV2)×(l/δ)=(1+AV2)×(lN/θ) …(2)
ただし、Aはスタビリティファクタ、δは前輪実舵角、lはホイールベース、NはO.A.ステアリングギア比(前輪)である。
したがって、路面の斜度αは、式(1),(2)より、
α=sin-1((YGsen/g)−[V2θ/{(1+AV2)lN}]) …(3)
[制御定数算出]
制御定数算出部9cでは、斜度αより、図3に示した斜度−制御定数マップを参照し、制御定数cを求める。
f(α)=c
[補正舵角比算出]
補正舵角比算出部9dでは、制御定数cより、下記の式(4)に基づいて補正舵角比n'を算出する。
n'=(nmax−n)×c+n …(4)
ただし、n'は補正舵角比、nmaxは舵角比最大値、nは通常舵角比である。
[斜度に応じた逆相制御の抑制作用]
図3に示したように、制御定数cの関数f(α)は、斜度αの絶対値|α|が大きくなるほど、大きな値に設定される。また、式(4)から、補正舵角比n'は、制御定数cが大きくなるほど、通常舵角比nよりも同相側へと補正される。
すなわち、図5に示すように、補正舵角比n'は、斜度αの絶対値|α|が大きくなるほど、通常舵角比nよりも同相側へと補正され、低車速域における逆相制御が抑制されることとなる。このとき、|α|があらかじめ設定された急斜面しきい値α0よりも大きいとき、低車速域であっても後輪6は常に前輪2と同相側に転舵される。
[斜度に応じた逆相制御抑制作用]
例えば、特開2000−326578号公報等、低車速域において後輪を前輪と逆相に転舵させることで旋回性向上を図る技術では、カント路を低車速で走行する場合、重力により斜面下方へ車両が流れてしまうのを防止するため、斜面上側に向かってハンドルを切ったとき、後輪を逆相に転舵させることで車両挙動の不安定化を招いていた。
これに対し、実施例1の車両用後輪転舵装置では、カント路の傾斜が大きくなるほど舵角比を同相側へ補正して逆相制御を抑制するため、逆相制御により車両のヨー運動が増加してしまうのを防止でき、車両挙動を安定化させることができる。
また、逆相制御の抑制度合いを、斜度αの絶対値|α|に比例して大きくするため、斜度αの絶対値|α|が大きな場合には逆相制御の抑制度合いを大きくして走行安定性の向上を図り、斜度αの絶対値|α|が小さな場合には通常の逆相制御により旋回性能の向上を図る、というように、斜度αの大きさに応じた最適な後輪転舵制御を実施できる。
次に、効果を説明する。
実施例1の車両用後輪転舵装置にあっては、以下に列挙する効果が得られる。
(1) 後輪転舵コントローラ9は、斜度αの絶対値|α|に応じて後輪6を前輪2と逆相に転舵させる逆相制御を抑制するため、カント路走行時に車両のヨー運動が増加するのを防止でき、車両挙動の安定化を図ることができる。
(2) 後輪転舵コントローラ9は、斜度αの絶対値|α|が大きくなるほど逆相側の後輪転舵角を小さくするため、斜度αの絶対値|α|が大きな場合には逆相制御の抑制度合いを大きくして走行安定性の向上を図り、斜度αの絶対値|α|が小さな場合には通常の逆相制御により旋回性能の向上を図る、というように、斜度αの大きさに応じた最適な後輪転舵制御を実施できる。通常、斜度ゼロの完全にフラットな路面というものは希であるため、斜度が小さい、すなわち発生する横Gが小さく、車両挙動に与える影響が小さい場合には、逆相制御を抑制せずに旋回性の抑制度合いを小さくして旋回性の向上を図る。
(3) 後輪転舵コントローラ9は、斜度αの絶対値|α|が急斜面しきい値α0以上のとき、車速にかかわらず後輪6を前輪2と同相側に転舵させるため、斜度αが大きく車両挙動に与える影響が大きい場合には、後輪6を逆相に転舵させないことで走行安定性を確保できる。
実施例2の車両用後輪転舵装置は、制御定数cに不感帯を設けた点で実施例1と異なり、構成等は実施例1と同じであるため、構成の説明は省略する。
次に、作用を説明する。
図6は、実施例2の斜度−制御定数マップであり、図6に示すように、斜度αの絶対値|α|が所定値α1以下となる不感帯領域において、制御定数cはゼロとなるように設定されている。なお、斜度αの絶対値|α|が所定値α1を超える場合には、絶対値|α|に比例して制御定数cも大きくなる。
すなわち、実施例2の車両用後輪転舵装置では、斜度αの絶対値|α|が不感帯領域にあるとき、制御定数cがゼロとされるため、式(4)により、補正舵角比n'は、通常舵角比nとされ、通常の逆相制御が実施される。
次に、効果を説明する。
実施例2の車両用後輪転舵装置にあっては、実施例1の効果(1),(2)に加え、以下の効果が得られる。
(4) 後輪転舵コントローラ9は、斜度αの絶対値|α|が不感帯領域にあるとき、通常の逆相制御を実施するため、斜度が小さく、車両挙動に与える影響が小さい場合には、逆相制御により旋回性の向上を図ることができる。
(他の実施例)
以上、本発明を実施するための最良の形態を、実施例1,2に基づいて説明したが、本発明の具体的な構成は、実施例1,2に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、実施例1,2では、横Gセンサ11の出力値と操舵角センサ5の出力値とに基づいて斜度αを検出(推定)する構成としたが、斜度検出手段は任意であり、車体の傾斜を実測してもよい。
実施例1の車両用後輪転舵装置の構成図である。 後輪転舵コントローラの制御ブロック図である。 実施例1の斜度−制御定数マップである。 車速−舵角比マップである。 実施例1の作用を示す車速−補正舵角比マップである。 実施例2の斜度−制御定数マップである。
符号の説明
1 ステアリングホイール
2 前輪
3 前輪転舵機構
4 操舵軸
5 操舵角センサ
6 後輪
7 後輪転舵機構
8 後輪転舵アクチュエータ
9 後輪転舵コントローラ
9a 舵角比算出部
9b 路面斜度算出部
9c 制御定数算出部
9d 補正舵角比算出部
10 車輪速センサ
11 横Gセンサ

Claims (4)

  1. 車速が低車速しきい値以下のとき、後輪転舵角を前輪転舵角と逆相側に転舵させる逆相制御を実施する後輪転舵制御手段を備えた車両用後輪転舵装置において、
    カント路面の傾斜の大きさである斜度を検出する斜度検出手段を設け、
    前記後輪転舵制御手段は、斜度に応じて逆相制御を抑制することを特徴とする車両用後輪転舵装置。
  2. 請求項1に記載の車両用後輪転舵装置において、
    前記後輪転舵制御手段は、斜度が大きくなるほど逆相側の後輪転舵角を小さくすることを特徴とする車両用後輪転舵装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両用後輪転舵装置において、
    前記後輪転舵制御手段は、斜度があらかじめ設定された急斜面しきい値以上のとき、後輪を同相側に転舵させることを特徴とする車両用後輪転舵装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の車両用後輪転舵装置において、
    前記後輪転舵制御手段は、斜度が不感帯領域にあるとき、通常の逆相制御を実施することを特徴とする車両用後輪転舵装置。
JP2004199251A 2004-07-06 2004-07-06 車両用後輪転舵装置 Pending JP2006021563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199251A JP2006021563A (ja) 2004-07-06 2004-07-06 車両用後輪転舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199251A JP2006021563A (ja) 2004-07-06 2004-07-06 車両用後輪転舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006021563A true JP2006021563A (ja) 2006-01-26

Family

ID=35795156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004199251A Pending JP2006021563A (ja) 2004-07-06 2004-07-06 車両用後輪転舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006021563A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001236A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置
GB2574392A (en) * 2018-06-01 2019-12-11 Jaguar Land Rover Ltd An apparatus and a method for controlling steering
CN112218792A (zh) * 2018-06-01 2021-01-12 捷豹路虎有限公司 用于控制转向的设备和方法
US12030569B2 (en) 2018-06-01 2024-07-09 Jaguar Land Rover Limited Apparatus and a method for controlling steering

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001236A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置
GB2574392A (en) * 2018-06-01 2019-12-11 Jaguar Land Rover Ltd An apparatus and a method for controlling steering
GB2574392B (en) * 2018-06-01 2021-01-06 Jaguar Land Rover Ltd An apparatus and a method for controlling steering of rear wheels of a vehicle
CN112218792A (zh) * 2018-06-01 2021-01-12 捷豹路虎有限公司 用于控制转向的设备和方法
CN112218792B (zh) * 2018-06-01 2024-01-09 捷豹路虎有限公司 用于控制转向的设备和方法
US12030569B2 (en) 2018-06-01 2024-07-09 Jaguar Land Rover Limited Apparatus and a method for controlling steering

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6099600B2 (ja) 車両用操舵装置
CN106476653B (zh) 车辆的控制装置及车辆的控制方法
JP6554006B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4556775B2 (ja) 車両用操舵装置
US20150375777A1 (en) Steering control device, and steering control method
JP2005335504A (ja) 車両のスタビライザ装置
JP2009113512A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
KR102277285B1 (ko) 후륜 조향 제어 장치 및 방법
JP2010132100A (ja) 車両用操舵制御装置および方法
JP2008307910A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3176899B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2009208602A (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP4956782B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2011020666A (ja) 車両制御システム
KR101427941B1 (ko) 차량의 거동 제어장치 및 방법
KR102421446B1 (ko) 차량의 능동 전륜 조향 시스템의 제어 장치 및 제어 방법
JP3176900B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2008174211A (ja) 車両用操舵制御装置
JP2006021563A (ja) 車両用後輪転舵装置
JP2010188909A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006069497A (ja) ステアリング装置
JP2010155561A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2003137126A (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JP2018161943A (ja) 車両の減速時姿勢制御装置
JP2007168739A (ja) 車両の操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090827

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02