JP2006014066A - 複数アンテナを使用する送受信機および送受信方法 - Google Patents

複数アンテナを使用する送受信機および送受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006014066A
JP2006014066A JP2004190015A JP2004190015A JP2006014066A JP 2006014066 A JP2006014066 A JP 2006014066A JP 2004190015 A JP2004190015 A JP 2004190015A JP 2004190015 A JP2004190015 A JP 2004190015A JP 2006014066 A JP2006014066 A JP 2006014066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
signals
channel estimation
error detection
transmission rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004190015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4526883B2 (ja
Inventor
Tetsushi Abe
哲士 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2004190015A priority Critical patent/JP4526883B2/ja
Priority to CNA2005100802766A priority patent/CN1716838A/zh
Priority to US11/167,314 priority patent/US7706462B2/en
Priority to EP05254036A priority patent/EP1613012B1/en
Priority to KR1020050056089A priority patent/KR20060048586A/ko
Priority to TW094121592A priority patent/TWI297246B/zh
Publication of JP2006014066A publication Critical patent/JP2006014066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526883B2 publication Critical patent/JP4526883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels

Abstract

【課題】 MIMO方式の通信システムにおいて、高精度、高品質の適応変調を行う送受信機の構成を提供する。
【解決手段】 送受信機は、2本以上の送信アンテナを用いて送信された複数の信号を受信する1以上のアンテナと、前記複数の信号の各々について、チャネルの推定を行うチャネル推定器と、前記複数の信号の各々について、各信号に付加された信頼度情報に基づいて誤り検出を行う誤り検出部と、前記各信号についてのチャネル推定結果と誤り検出結果の少なくとも一方に基づいて、前記複数の信号の送信レート情報を決定するとともに、一定周期で前記2以上の送信アンテナから送信される信号の数を調節する送信レート決定部とを備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、MIMO(Multi-Input Multi-Output)アンテナシステムを使用する通信技術に関し、特に、複数アンテナ方式の通信システムにおいて、通信リンクの状態に応じて適宜送信レートを調節する適応変調技術に関する。
限られた周波数帯域で高速、高品質の無線伝送を実現する技術として、適応変調技術がある。これは、伝送路の状態に応じて、送信信号の送信レート(変調多値数や符号化率など)を適応的に設定するものである。たとえば、電波の受信状態が悪いときは低速なQPSKを用い、受信状態が良いときは高速な16QAMを用いるなどである。また、符号化率についても、受信状態が悪いときは誤り訂正能力が大きいものを、受信状態の良いときは誤り訂正能力の小さいものを使用するなど、伝搬状態(受信状態)に応じた調整がなされる。
伝送路の状態を表わす指標として、例えば受信信号電力対干渉雑音電力比(以下、SINRと称する。)と、ドップラ周波数がある。これらの状態を考慮して送信信号のレートを決定することによって、高品質な通信を実現する方法が知られている(たとえば、非特許文献1参照)。
図1は、公知の適応変調型の送受信機構成を示す。従来の適応変調送受信では、送信側および受信側でそれぞれ1本のアンテナを用いて、単一の信号を送受信する。送信機100は、単一のアンテナ101、CRCビット付加器102、符号器・マッパ103を有し、入力された情報信号であるビット列に、CRC(Cyclic Redundancy Check)などの信頼度情報を付加する。CRCを付加した信号を符号化、変調して、アンテナ101から送信する。一方、受信側では、チャネル推定器202により、伝送路のSINRを推定する。また、検出器203およびデマッパ・復号器204で、SINRに基づいて受信信号の復調、復号を行い、CRC誤り検出器205で復号結果の誤り検出を行う。送信レート決定器206は、得られたSINR値と誤り検出結果を用いて、送信信号の変調多値数および符号化率を決定する。
図2は、適応変調を行う従来の送受信機の送信レート決定処理を示すフローチャートである。まず、ステップS1001で通信を開始すると、受信フレーム番号tとSINRマージンを初期化し、SINRマージンの増加幅delta_upの値とSINRマージンの減少幅delta_downの値を設定する。
次に、ステップS1002で、チャネル推定により送信信号のSINR値を求める。またステップS1003で、チャネル推定値を用いて送信信号の検出、復号を行ない、復号結果からCRCを用いて誤り検出を行う。ステップS1004で、S1003の誤り検出結果とS1002の推定SINRより、SINRのマージンを求める。復号結果に誤りがある場合(CRCがNG)は、マージン値をdelta_downだけ増加させ、復号結果が正しい場合(CRCがOK)は、マージン値をdelta_upだけ減少させる。
次に、ステップS1005で、SINR値からマージン値を減算し、減算結果とルックアップテーブルを用いて、伝送レート(変調多値数、符号化率など)を決定する。伝送路のドップラ変動の影響等に起因して品質が劣化している場合など、誤りが検出されたときは、推定したSINRからさらにマージン値を減算したものを用いて送信レートを決定することで、送信レート決定精度を向上させている。ステップS1005で用いるルックアップテーブルは、所望のFER(フレーム誤り率)を設定した場合のSINRと送信レート(変調多値数、符号化率など)の対応表であり、事前に準備しておくことが可能である。ステップS1006で、決定した送信レートを送信機へフィードバックする。このような操作を通信が終了(S1007でYES)するまで繰り返す。
図1および2に示す適応変調は、単一アンテナを有する送受信機間での適応変調である。一方、複数のアンテナを使用するMIMO方式の移動通信システムにおいて、受信エラーが検出された空間パスの通信品質情報に基づいて、この空間パスの通信動作を切り換え制御する方法が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。この方法では、複数アンテナ間のパス同士に信号の干渉が生じて接続が切れることを防止するために、複数の空間パスの受信エラーを検出し、検出結果に基づいて、空間パスの通信動作を複数種類の動作の中で適宜切り換える。具体的には、1つのパスを残してその他のパスを切断する第1動作と、パスダイバーシチを行う第2動作と、パスの変調度を下げる第3動作とを適宜切り換える。
NEC and Telecom Modus, "Selection of MCS levels in HSDPA", 3GPP TSG RAN WG1 Technical Document, R1-01-0589, May 2001 特開2003−244045号公報
非特許文献1に記載の方法は、誤り検出結果と推定SINR値を用いて精度よく適応変復調を行うが、単一送信アンテナでの通信を想定しており、近年注目されている複数送信アンテナを用いた送受信への適用については、何ら示唆されていない。
一方、特許文献1に記載の方法は、受信エラーが検出された空間パスのエラー率や干渉量に応じて動作モードや変調度を変更するが、信頼性の高い誤り検出に基づいて、いかに精度よく変調調整を行うかについては、まったく言及されていない。また、複数の送信パスのうち、エラーが発生したパスがひとつだけか、それとも複数のパスかによって動作の切り替えを行っているので、複数の送信信号の各々に着目した、きめの細かい適応変調は考慮されていない。
単一のアンテナを用いた通信では、変調多値数、符号化率、拡散率などの調整パラメタを、単一の送信信号用に一つの値に設定するだけでよいが、複数信号を同時に送信するシステムでは、単にアンテナの数だけ制御を繰り返すのではなく、伝搬環境に応じて、複数の送信信号を選択的に使用する制御が望まれる。また、複数の送信信号の各々について、上述した調整パラメタを精度よく決定する必要がある。
そこで本発明は、複数アンテナを用いて複数の信号を同時に送受信するシステムにおいて、高精度、高品質の適応変調を行う送受信機の構成および通信方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明では、MIMO方式の通信システムで、単に複数のアンテナから送信される複数信号の各々について変調多値数や符号化率を求めるだけではなく、伝搬路の状態に応じて、送信される信号の数を一定周期で調節する。すなわち、送信信号ごとの伝送レートの決定に加え、送信される信号の数も送信レート制御のパラメタとして制御することによって、より高精度の適応変調を実現する。このような伝搬状況に応じた送信レートの制御は、受信側で行うことも、送信側で行うこともできる。
具体的には、本発明の第1の側面では、受信側で送信レート制御を行う場合の送受信機構成を提供する。送受信機は、(a)2本以上の送信アンテナを用いて送信された複数の信号を受信する1以上のアンテナと、(b)前記複数の信号の各々について、チャネルの推定を行うチャネル推定器と、(c)前記複数の信号の各々について、各信号に付加された信頼度情報に基づいて誤り検出を行う誤り検出部と、(d)記各信号についてのチャネル推定結果と誤り検出結果の少なくとも一方に基づいて、前記複数の信号の送信レート情報を決定するとともに、前記2以上の送信アンテナから送信される信号の数を一定周期で調節する送信レート決定部と、を備える。
このような送受信機によれば、複数アンテナから送信された複数信号の伝搬状態と受信品質に応じて、受信側で最適な送信信号数と送信レートを決定することができる。送信側へは、最終的な決定結果を通知すれだけでよい。
上述した送受信機は、受信側から送信側にフィードバックされた情報に基づいて送信レートを決定することもできる。この場合、1以上のアンテナは、複数の情報信号をそれぞれ独立して送信し、送信レート決定部は、当該複数の情報信号の各々に付加された前記信頼度情報に基づく誤り検出結果と、当該情報信号の各々についてのチャネル推定結果の少なくとも一方に基づいて、当該情報信号の送信レートを決定するとともに、前記アンテナから送信する情報信号の数を一定周期で調節する。
このような送受信機構成により、受信側と送信側で、処理負担の分散を図ることができる。
送信レート決定部は、チャネル推定結果と、誤り検出結果とに基づいて、各送信信号のSINRマージンを計算し、当該SINRマージンと、チャネル推定結果とに基づいて、各送信信号の送信レートを決定する。これにより伝搬状況を正確に反映した高精度の適応変調が可能になる。
また、送信レート決定部は、前記チャネル推定結果と、誤り検出結果とに基づいて、各送信信号のSINRマージンを計算し、一定周期ごとに、現在のすべての送信信号のSINRマージンの平均値を求め、この平均値に基づいて送信信号数を調節する。これにより、実際の伝搬状況に応じて、送信する信号数を調整することができるので、最適な送信レートを導くことができる。
本発明の第2の側面では、複数アンテナ方式の送受信方法を提供する。この方法は、
(a)2本以上の送信アンテナを用いて送信された複数の信号の各々について、チャネルの推定を行うステップと、
(b)前記複数の信号の各々について、各信号にあらかじめ付加された信頼度情報に基づいて誤り検出を行うステップと、
(c)前記各信号についてのチャネル推定結果と、誤り検出結果の少なくとも一方に基づいて、前記複数の信号の送信レート情報を決定するステップと、
(d)前記チャネル推定結果と誤り検出結果の少なくとも一方に基づいて、前記送信アンテナから送信される信号の数を一定周期で調節するステップと
を含む。
このような送受信方法により、MIMOアンテナシステムを用いた送受信において、高精度の適応変調制御の下に、高品質の通信が実現される。
上述した手法により、MIMO方式の通信システムにおいて、高精度、高品質の適応変調を行うことが可能になる。
結果として、柔軟なレート制御と、高速フェージング下での特性の向上を実現することができる。
図3は、本発明の第1実施形態に係るMIMO方式の適応変調型送受信構成を示すブロック図である。図3の構成では、複数の送信アンテナ11−1〜11−Nを有する送信機10と、複数の受信アンテナ21−1〜21−Kを含む受信機20を含む。図3では、説明の便宜上、送信機10と受信機20を分けて図示しているが、ともに送信機能も受信機能も有する送受信機である。
送信機10において、送信すべき情報信号は、送信アンテナ11の数に応じて、適切な長さの情報ビット列に分割される。送信機10は、送信アンテナ11の数に応じたCRCビット付加器12−1〜12−Nと、符号・マッパ13−1〜13−Nを有し、それぞれの情報ビット列に、信頼度情報としてCRCビットを付加し、符号化、変調を行って送信信号を生成する。
複数の送信アンテナ11−1〜11−Nから送信されたN個の信号は、受信機20の受信アンテナ21−1〜21−Kで受信される。チャネル推定器22は、K本の受信アンテナで受信されたN個の信号のそれぞれについて、チャネルの伝搬状況、たとえばSINRを推定し、推定結果を送信レート決定部26に入力する。一方、検出器23は、チャネル推定結果を用いて、受信信号からN個の信号を検出し、各信号を対応するデマッパ/復号器24−1〜24−Nに供給する。デマッパ/復号器24−1〜24−Nは、検出された信号をそれぞれデマッピング、復号し、対応するCRC誤り検出器25−1〜25−Nに供給する。CRC誤り検出器25−1〜25−Nは、各情報ビットに付加されたCRCコードを用いて誤り検出を行い、誤り検出結果を送信レート決定部26に入力する。
送信レート決定部26は、各チャネルのSINR推定値と、各信号の誤り検出結果に基づいて、送信信号ごとに符号化率と変調多値数を設定する。これとともに、一定周期で、複数の送信アンテナから送信される信号の数を調節する。送信信号数の調節は、たとえば、N本のアンテナのうち、m本だけ使用する、N個のビームのうち、m個を使用する、というように、送信する信号の数だけを決定してもよいし、あるいは、N本のアンテナのうち、A1、A3、Amを使用する、N個のビームのうち、B1、B3、Bmを形成する、というように、使用するアンテナやビームのID(インデックス)を特定してもよい。決定した送信レート情報と、調節された送信信号数は、送信機へフィードバックされる。
一般に、送信信号数が多いほど、伝送路のドップラ変動による受信品質の劣化が顕著になり、誤り検出結果がNGになる頻度が高くなる。そこで、たとえば、チャネルのSINR値が低く伝搬環境が悪い場合や、CRCで誤りが検出された場合は、送信信号の数を減らして、選択された信号について符号化率や変調多値数を設定する。伝送路の状況に応じて、送信レート情報だけではなく、送信信号数も制御することによって、レート制御の精度が向上する。
送信信号数の調節は、一定周期ごと、たとえば100フレームごとに行う。一方、符号化率や変調多値数などの送信レート情報は、フレームごとに決定する。送信信号数の調節周期を、時間帯などに応じて適宜変更してもよい。この場合、さらにきめ細かいレート制御が可能になる。
図4は、本発明の一実施形態に係る送信レート決定処理を示すフローチャートである。まず、ステップS101で、各パラメタを設定する。送信信号数Neの初期値をアンテナ数Nとし、i番目の送信信号に用いるSINRマージンを0に設定する。また、SINRマージンの増加幅delta_up と減少幅delta_down、送信信号数の調節周期T、複数の送信信号の平均マージンの上限許容値X、下限許容値Yを設定する。
次にステップS102で、チャネル推定により、Ne本(初期値はN本)のアンテナから送信された複数の信号の各々について、SINRを計算する。ステップS103で、チャネル推定値を用いて、各送信信号の検出、復号を行い、復号結果からCRCを用いて誤り検出を行う。
ステップS104で、各信号のCRC誤り検出結果を用いて、各送信信号のSINRのマージン(margin_1 、…、margin_Ne)を計算する。具体的には、i番目の送信信号において、誤りが検出された場合(CRC_i=NG)は、マージン値をdelta_downだけ増加させ、誤りがない場合(CRC_i=OK)は、マージン値をdelta_upだけ減少させる。このように、誤り検出結果に応じたマージン値を、各送信信号ごとに設定する。
ステップS105で、送信信号数の調節周期になったかどうかを判断する。現在の受信処理フレームtが周期Tの整数倍(t=kT,kは自然数)であるならば、送信信号数の調節周期なので、ステップS106へ進み、現在のNe個の送信信号の平均マージン(Ave_margin)を計算し、計算結果に基づいて、送信信号数を調節する。t=kTでない場合(S105でNO)は送信信号数の調節周期に達していないので、ステップS107に進んで、各送信信号の送信レート情報を決定する。
図5は、図4の送信信号調節ステップS106の詳細な処理フローである。まず、SINRマージンの平均値(Ave_maragin)が所定の上限許容値Xを超えるかどうかを判断する(S201)。平均マージンが上限許容値(X)を超える場合は、それだけ誤りが大きいことを意味するので、送信信号数を減少させてマージンをリセットする(S202)。図示はしないが、上限許容値Xをどれだけ超えるかに応じて、減少させる送信信号数の数を段階的に変更してもよい。
平均マージンが上限許容値(X)以下の場合は、平均マージンが許容範囲内にあるかどうかを判断する(S203)。許容範囲内にあれば、現在の送信信号数を維持する(S204)。平均マージンが上限を超えず、許容範囲内にもない場合は、平均マージンが下限許容値(Y)よりも小さいかどうかを判断する(S205)。下限許容値よりも小さい場合は、誤りの少ない状態を意味するので、送信信号数を増加させて、マージンをリセットする(S206)。
図5の例では、現在のすべての送信信号に設定されているSINRマージンの平均値がどの範囲に属するかに応じて、信号数をインクリメントまたはデクリメントしているが、上述したように、上限許容値をどれだけ超えるか、あるいは下限許容値よりどれだけ小さいかに応じて、増加または低減するアンテナの数を、1本、2本と段階的に制御してもよい。
また、N本の送信アンテナ中のNe本を使用する場合、任意のNe本を選択する制御としてもよいし、第1番目〜第Ne番目のアンテナを使用する、あるいは、CRC誤り検出とチャネル推定の結果によって、具体的に使用するアンテナのインデックス(ID)を特定する制御とすることも可能である。
さらに、信号数の調節は、アンテナ数のアンテナインデックスの特定に限定されず、たとえば、形成される指向性ビームの数や、ビームインデックスを特定する制御としてもよい。
このように、ステップS106では、CRC誤り検出結果に基づいて設定されたSINRマージンの平均値がどこにあるかに応じて、一定周期で送信信号数を調節するので、送信レート制御の精度が向上する。
図4に戻り、S106の送信信号数の決定後、あるいはS105で送信信号数の調節周期でない(t=kTでない)場合には送信信号数を調節せずに、ステップS107へ進む。S107では、S102で求めたSINR推定値、S104で求めたSINRマージン、およびルックアップテーブルを用いて、各送信信号の送信レートを決定する。すなわち、SINR推定値からSINRマージンを減算したSINR値に基づいて、ルックアップテーブルから対応する変調多値数および符号化率を決定する。
図6は、ルックアップテーブルの一例を示す図である。この例では、ルックアップテーブルは、所望のフレーム誤り率(FER)を設定した場合の、SINRと変調多値数の対応表として構成されている。たとえば、目標FERを10-1とした場合、i番目の送信信号のSINR推定値が10dBとすると、16QAMで信号が伝送され得るはずである。しかし、CRC誤り検出結果がNGであり、16QAMでは信号が適正に伝送されないこともある。この場合、ステップS104で、i番目の送信信号のSINRマージンがdelta_downだけ拡張される。この拡張されたSINRマージンを推定SINRから減算した結果が、たとえば7dBになったとすると、送信レート決定部は、ルックアップテーブルから変調方式としてQPSKを選択する。
このように、理論上での変調多値数を選択するのではなく、SINRマージンの調整によって、現実の伝搬状況に即した変調方式を選択することができるので、MIMO方式の通信システムでレート制御を最適化することができる。
図4に戻って、各送信信号の伝送レートが決定されたなら、ステップS108で、伝送レート情報と送信信号数とを、送信機へフィードバックする。ステップS109で通信が終了したかどうかを判断し、通信中である場合は、現在のフレーム数tをインクリメントして、ステップS102以降の処理を繰り返す。
上述した処理で用いるパラメタX、Y、T、delta_up、delta_down、Look_up_Tableは、事前に計算機シミュレーションで最適値を設定しておくことで利用可能である。
上述した例では、SINRマージン値に応じて送信アンテナ数を調節しているが、各送信信号のフレーム誤り率(FER)やシステムのスループットを定期的に観測し、それらの値を用いて送信信号数の調節を行っても良い。
また、送信レート決定器26の処理負荷に応じて、送信信号数を固定にして、上記の制御を行うことも可能である。
図7は、本発明の第2実施形態に係る送受信機構成を示すブロック図である。第2実施形態では、受信機側で求めたチャネル推定値と、CRC誤り検出結果に基づいて、送信側で各送信信号の信号数および送信レートを決定する。
送信機50は、複数の信号をそれぞれ独立して送信する複数の送信アンテナ51−1〜51−Nと、N個に分割された情報ビット列の各々にCRCビットを付加するCRCビット付加器52−1〜52−Nと、符号・マッパ53−1〜53−Nと、受信機60から受け取ったチャネル情報および誤り検出結果に基づいて、送信信号の送信レートを決定するとともに、一定周期で複数の送信アンテナ51−1〜51−Nから送信する信号の数を調節する送信レート決定部56を有する。
受信機60は、K本の受信アンテナ61−1〜61−KでN個の送信信号を受信し、チャネル推定器62で、N個の信号のそれぞれについて、チャネルの伝搬状況、たとえばSINRを推定する。一方、検出器63は、チャネル推定結果を用いて、受信信号からN個の信号を検出し、各信号を対応するデマッパ/復号器64−1〜64−Nに供給する。デマッパ/復号器64−1〜64−Nは、検出された信号をそれぞれデマッピング、復号し、対応するCRC誤り検出器65−1〜65−Nに供給する。CRC誤り検出器65−1〜65−Nで、CRCコードを用いて誤り検出を行う。
チャネル推定器62によるチャネル推定結果と、CRC誤り検出器65−1〜65−Nによる誤り検出結果は、受信機60から送信機50の送信レート決定部56へ送信される。送信レート決定部56は、受信機60から受け取った各送信信号のSINR推定値と、誤り検出結果に基づいて、図4および5に示すフローにしたがって、送信信号数と、各送信信号の符号化率Riおよび変調多値数Miを決定する。
なお、第2実施形態においては、受信機60から送信機50へフィードバックするチャネル推定情報の代わりに、受信機で算出されたSINRをフィードバックさせてもよい。これにより、送信機50へのフィードバック情報を削減することができる。
また、特に図示はしないが、送信側でチャネルを推定することができる場合は、送信側で推定したチャネル情報を用いてレートを決定してもよい。
さらに、受信機60でSINR情報に基づいて、誤り検出結果を用いずにレート情報を決定し、決定したレート情報と、誤り検出結果を送信機50へフィードバックし、送信側では、受信側から受け取ったレート情報と、誤り検出結果を用いて、再度レート情報の調整を行う構成としてもよい。こうすることで、受信機50と送信機60との間で処理負荷の分散を行うことが可能となる。
第2実施形態の構成によれば、送信側で伝送レートの決定あるいは調整を行うので、受信機の処理負荷を軽減することができる。第2実施形態においても、送信信号数の決定は、N本のアンテナのうちの任意のNe本、あるいはN個の指向性ビームのうちの任意のNe個を決定してもよいし、使用するアンテナのインデックスあるいはビームのインデックスを特定する構成としてもよい。
また、上述した実施形態では、説明の便宜上、受信側と送信側を別々に図示しているが、送信側も受信側も、通信機として送信機能、受信機能の双方を併せ持つことは言うまでもない。
従来の適応変調型送受信機の構成を示す図である。 従来の適応変調型送受信機での送信レート決定処理を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るMIMO方式の適応変調型送受信機構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る送信レート決定処理を示すフローチャートである。 図4のフローにおける送信信号数調節ステップの詳細な処理を示すフローチャートである。 ルックアップテーブルの一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るMIMO方式の適応変調型送受信機構成を示す図である。
符号の説明
10、50 送信機
11−1〜11−N、51−1〜51−N 送信アンテナ
12−1〜12−N、52−1〜52−N CRCビット付加器
13−1〜13−N、53−1〜53−N 符号器・マッパ
20、60 受信機
21−1〜21−K、61−1〜61−K 受信アンテナ
22、62 チャネル推定器
23、63 検出器
24−1〜24−N、64−1〜64−N デマッパ・復号器
25−1〜25−N、65−1〜65−N CRC誤り検出器
26 送信レート決定部

Claims (10)

  1. 2本以上の送信アンテナを用いて送信された複数の信号を受信する1以上のアンテナと、
    前記複数の信号の各々について、チャネルの推定を行うチャネル推定器と、
    前記複数の信号の各々について、各信号に付加された信頼度情報に基づいて誤り検出を行う誤り検出部と、
    前記各信号についてのチャネル推定結果と誤り検出結果の少なくとも一方に基づいて、前記複数の信号の送信レート情報を決定するとともに、前記2以上の送信アンテナから送信される信号の数を一定周期で調節する送信レート決定部と
    を備える送受信機。
  2. 前記アンテナは、複数の情報信号をそれぞれ独立して送信し、
    前記送信レート決定部は、当該複数の情報信号の各々に付加された信頼度情報に基づく誤り検出結果と、当該情報信号の各々についてのチャネル推定結果の少なくとも一方に基づいて、当該情報信号の送信レートを決定するとともに、前記アンテナから送信する情報信号の数を一定周期で調節することを特徴とする請求項1に記載の送受信機。
  3. 前記送信レート決定部は、前記チャネル推定結果と、誤り検出結果とに基づいて、各送信信号のSINRマージンを計算し、当該SINRマージンと、前記チャネル推定結果とに基づいて、各送信信号の送信レートを決定することを特徴とする請求項1に記載の送受信機。
  4. 前記送信レート決定部は、前記SINRマージンと、前記チャネル推定結果とに基づいて、所定のルックアップテーブルから各送信信号の送信レートを決定することを特徴とする請求項3に記載の送受信機。
  5. 前記送信レート決定部は、前記チャネル推定結果と、誤り検出結果とに基づいて、各送信信号のSINRマージンを計算し、一定周期ごとに、現在のすべての送信信号のSINRマージンの平均値を求め、この平均値に基づいて送信信号数を調節することを特徴とする請求項1に記載の送受信機。
  6. 前記送信レート決定部は、送信に使用される送信アンテナの数または前記送信アンテナによって形成される指向性ビームの数を一定周期で決定することを特徴とする請求項1に記載の送受信機。
  7. 前記送信レート決定部は、送信に使用される送信アンテナのIDまたは前記送信アンテナによって形成されるビームのIDを一定周期で特定することを特徴とする請求項1に記載の送受信機。
  8. 2本以上の送信アンテナを用いて送信された複数の信号の各々について、チャネルの推定を行うステップと、
    前記複数の信号の各々について、各信号にあらかじめ付加された信頼度情報に基づいて誤り検出を行うステップと、
    前記各信号についてのチャネル推定結果と、誤り検出結果の少なくとも一方に基づいて、前記複数の信号の送信レート情報を決定するステップと、
    前記チャネル推定結果と誤り検出結果の少なくとも一方に基づいて、前記送信アンテナから送信される送信信号数を一定周期で調節するステップと
    を含むことを特徴とする複数アンテナ方式の送受信方法。
  9. 前記送信レート情報決定ステップは、前記チャネル推定結果と、誤り検出結果とに基づいて、各送信信号のSINRマージンを計算し、当該SINRマージンと、前記チャネル推定結果とに基づいて、各送信信号の送信レートを決定することを特徴とする請求項8に記載の送受信方法。
  10. 前記送信信号数を調節するステップは、現在のフレームが所定の周期の整数倍であるか否かを判断し、所定の周期の整数倍であるならば、現在の全ての送信信号の前記SINRマージンの平均値を求め、この平均値に基づいて、送信信号数を調節することを特徴とする請求項9に記載の送受信方法。
JP2004190015A 2004-06-28 2004-06-28 複数アンテナを使用する送受信機および送受信方法 Expired - Fee Related JP4526883B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190015A JP4526883B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 複数アンテナを使用する送受信機および送受信方法
CNA2005100802766A CN1716838A (zh) 2004-06-28 2005-06-28 使用多个天线的信号收发机和信号收发方法
US11/167,314 US7706462B2 (en) 2004-06-28 2005-06-28 Transceiver using two or more antennas, and a transmitting-receiving method thereof
EP05254036A EP1613012B1 (en) 2004-06-28 2005-06-28 A transceiver using two or more antennas, and a transmitting-receiving method thereof
KR1020050056089A KR20060048586A (ko) 2004-06-28 2005-06-28 복수 안테나를 사용하는 송수신기 및 송수신 방법
TW094121592A TWI297246B (en) 2004-06-28 2005-06-28 A transceiver using two or more antennas, and a transmitting-receiving method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190015A JP4526883B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 複数アンテナを使用する送受信機および送受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006014066A true JP2006014066A (ja) 2006-01-12
JP4526883B2 JP4526883B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=35044931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004190015A Expired - Fee Related JP4526883B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 複数アンテナを使用する送受信機および送受信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7706462B2 (ja)
EP (1) EP1613012B1 (ja)
JP (1) JP4526883B2 (ja)
KR (1) KR20060048586A (ja)
CN (1) CN1716838A (ja)
TW (1) TWI297246B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281780A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sharp Corp 適応変調制御装置、通信装置、及び、適応変調制御方法
JP2012516067A (ja) * 2009-01-20 2012-07-12 トムソン ライセンシング パケットスイッチングネットワークにおけるフローを制御する方法
US8259871B2 (en) 2007-07-18 2012-09-04 Panasonic Corporation Reception device, transmission device, and adaptive transmission rate control method
US8290072B2 (en) 2006-10-24 2012-10-16 Mitsubishi Electric Corporation Transmission apparatus, reception apparatus, communication apparatus, and communication system
JP2014222889A (ja) * 2009-02-11 2014-11-27 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレス通信システムにおける変調及びレイヤ・マッピングのための方法及び装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4526883B2 (ja) * 2004-06-28 2010-08-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 複数アンテナを使用する送受信機および送受信方法
JP4594822B2 (ja) * 2005-08-09 2010-12-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 受信装置、移動通信システムにおける通信制御方法
US7796708B2 (en) 2006-03-29 2010-09-14 Provigent Ltd. Adaptive receiver loops with weighted decision-directed error
US8036257B2 (en) * 2006-05-05 2011-10-11 Alcatel Lucent Method of determining at least one transmit mode parameter for a multiple-input multiple-output system
US8116391B2 (en) 2006-05-26 2012-02-14 Wi-Lan Inc. Quantization of channel state information in multiple antenna systems
CN101083647B (zh) * 2006-05-30 2010-12-29 中兴通讯股份有限公司 一种多输入多输出正交频分复用系统中实现同步的方法
US7839952B2 (en) * 2006-12-05 2010-11-23 Provigent Ltd Data rate coordination in protected variable-rate links
US8031795B2 (en) * 2006-12-12 2011-10-04 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Pre-processing systems and methods for MIMO antenna systems
WO2008129612A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-30 Panasonic Corporation Mimo通信方法、mimo送信装置およびmimo受信装置
US8315574B2 (en) 2007-04-13 2012-11-20 Broadcom Corporation Management of variable-rate communication links
US7821938B2 (en) 2007-04-20 2010-10-26 Provigent Ltd. Adaptive coding and modulation for synchronous connections
US8279960B2 (en) 2007-05-23 2012-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiple-input multiple-output communication method and multiple-input multiple-output communication system of enabling the method
KR101531053B1 (ko) * 2007-08-10 2015-06-25 한국전자통신연구원 다중 안테나 선택 기법을 이용한 적응 변조 장치 및 방법
US8001445B2 (en) 2007-08-13 2011-08-16 Provigent Ltd. Protected communication link with improved protection indication
US8036282B2 (en) 2007-09-07 2011-10-11 Wi-Lan Inc. Multi-tiered quantization of channel state information in multiple antenna systems
US8040985B2 (en) 2007-10-09 2011-10-18 Provigent Ltd Decoding of forward error correction codes in the presence of phase noise
US8234546B2 (en) 2008-04-21 2012-07-31 Wi-Lan, Inc. Mitigation of transmission errors of quantized channel state information feedback in multi antenna systems
JP5612257B2 (ja) * 2008-10-20 2014-10-22 株式会社Nttドコモ マルチアンテナ測定方法、マルチアンテナ測定システム
US8787343B2 (en) * 2009-11-17 2014-07-22 Qualcomm Incorporated Efficient method for determining a preferred antenna pattern
JP6355221B2 (ja) * 2015-11-25 2018-07-11 株式会社日立国際電気 無線通信システム及び受信装置
EP3624380A1 (en) * 2018-09-17 2020-03-18 Fluidmesh Networks S.r.l. Transmission rate selection in mobile applications
CN110224788B (zh) * 2019-05-27 2021-12-07 中国联合网络通信集团有限公司 一种数据传输的方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003085876A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-16 Intel Corporation A system and method of dynamically optimizing a transmission mode of wirelessly transmitted information
JP2004194262A (ja) * 2002-10-18 2004-07-08 Ntt Docomo Inc 信号伝送システム、信号伝送方法及び送信機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI108588B (fi) * 1998-12-15 2002-02-15 Nokia Corp Menetelmä ja radiojärjestelmä digitaalisen signaalin siirtoon
US6760882B1 (en) * 2000-09-19 2004-07-06 Intel Corporation Mode selection for data transmission in wireless communication channels based on statistical parameters
EP1366579B1 (en) * 2000-12-06 2006-11-15 Nokia Corporation Method for controlling the weighting of a data signal in the at least two antenna elements of a radio connection unit, module and communications system
GB0115937D0 (en) * 2001-06-29 2001-08-22 Koninkl Philips Electronics Nv Radio communication system
US7012883B2 (en) * 2001-11-21 2006-03-14 Qualcomm Incorporated Rate selection for an OFDM system
JP3939165B2 (ja) 2002-02-20 2007-07-04 三洋電機株式会社 無線装置、無線通信システム、空間パス制御方法および空間パス制御プログラム
JP4078848B2 (ja) * 2002-02-26 2008-04-23 Kddi株式会社 時空間ブロック符号を用いた適応符号化方法及び送信装置
US7103325B1 (en) 2002-04-05 2006-09-05 Nortel Networks Limited Adaptive modulation and coding
US7421039B2 (en) * 2002-06-04 2008-09-02 Lucent Technologies Inc. Method and system employing antenna arrays
KR100548311B1 (ko) * 2002-06-07 2006-02-02 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 송신 다이버시티 장치와 방법
US8218609B2 (en) * 2002-10-25 2012-07-10 Qualcomm Incorporated Closed-loop rate control for a multi-channel communication system
CN1788443B (zh) * 2003-07-29 2012-11-14 富士通株式会社 Ofdm系统中的导频复用方法
JP4526883B2 (ja) * 2004-06-28 2010-08-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 複数アンテナを使用する送受信機および送受信方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003085876A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-16 Intel Corporation A system and method of dynamically optimizing a transmission mode of wirelessly transmitted information
JP2004194262A (ja) * 2002-10-18 2004-07-08 Ntt Docomo Inc 信号伝送システム、信号伝送方法及び送信機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281780A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sharp Corp 適応変調制御装置、通信装置、及び、適応変調制御方法
US8290072B2 (en) 2006-10-24 2012-10-16 Mitsubishi Electric Corporation Transmission apparatus, reception apparatus, communication apparatus, and communication system
US8259871B2 (en) 2007-07-18 2012-09-04 Panasonic Corporation Reception device, transmission device, and adaptive transmission rate control method
JP2012516067A (ja) * 2009-01-20 2012-07-12 トムソン ライセンシング パケットスイッチングネットワークにおけるフローを制御する方法
US8995268B2 (en) 2009-01-20 2015-03-31 Thomson Licensing Method for controlling a flow in a packet switching network
JP2014222889A (ja) * 2009-02-11 2014-11-27 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレス通信システムにおける変調及びレイヤ・マッピングのための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI297246B (en) 2008-05-21
JP4526883B2 (ja) 2010-08-18
KR20060048586A (ko) 2006-05-18
US7706462B2 (en) 2010-04-27
EP1613012A2 (en) 2006-01-04
EP1613012B1 (en) 2012-02-22
CN1716838A (zh) 2006-01-04
TW200623700A (en) 2006-07-01
US20050286618A1 (en) 2005-12-29
EP1613012A3 (en) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4526883B2 (ja) 複数アンテナを使用する送受信機および送受信方法
US7542734B2 (en) Data transmission scheme in wireless communication system
JP4676444B2 (ja) Mimo通信システムのための適応フィードバック
KR101620973B1 (ko) 다중 입력 다중 출력(mimo)시스템에서 프리코딩 행렬을 선택하기 위한 방법
KR101507785B1 (ko) 다중 입출력 시스템에서, 채널품질정보를 송신하는 방법
JP4504293B2 (ja) 複数アンテナを備えた無線通信装置および無線通信システム、無線通信方法
JP4810532B2 (ja) 送信装置、受信装置及びリンクアダプテーション方法
JP4594822B2 (ja) 受信装置、移動通信システムにおける通信制御方法
US8219042B2 (en) Wireless communication system, base station device, mobile station device, and macrodiversity selection method
US20060279460A1 (en) Transmitting and receiving apparatus and method in closed-loop MIMO antenna system using codebook
US7613432B2 (en) Method of controlling mobile communication system, control device, and mobile communication system
US7936808B2 (en) Channel quantization for multiuser diversity
WO2007107632A1 (en) Data transmission parameter optimization in mimo communications system
KR20090042921A (ko) 다중-빔 mimo 시스템에서의 효율적 cqi 신호 발신
US9112755B2 (en) Wireless communication device
KR20140145873A (ko) 무선통신 시스템에서 링크 품질 측정 방법 및 장치
JP5037005B2 (ja) 基地局、無線通信端末、基地局の制御方法及び無線通信端末の制御方法
JP5134077B2 (ja) 無線通信システム、送信装置および通信制御方法
US8275062B2 (en) User scheduling method in multiple antenna system
KR101252859B1 (ko) 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 시스템
JP5139331B2 (ja) チャネル相関の利用が改善されたマルチアンテナ通信の方法
JP4777117B2 (ja) 適応変調制御装置、通信装置、及び、適応変調制御方法
JP2007180754A (ja) 基地局及び無線通信方法
JP4829377B2 (ja) 基地局、無線通信端末、基地局の制御方法及び無線通信端末の制御方法
EP1929662B1 (en) Data transmission scheme in wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4526883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees