JP4078848B2 - 時空間ブロック符号を用いた適応符号化方法及び送信装置 - Google Patents

時空間ブロック符号を用いた適応符号化方法及び送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4078848B2
JP4078848B2 JP2002049470A JP2002049470A JP4078848B2 JP 4078848 B2 JP4078848 B2 JP 4078848B2 JP 2002049470 A JP2002049470 A JP 2002049470A JP 2002049470 A JP2002049470 A JP 2002049470A JP 4078848 B2 JP4078848 B2 JP 4078848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
space
time block
antennas
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002049470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003249914A (ja
Inventor
統 新井田
利則 鈴木
良男 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2002049470A priority Critical patent/JP4078848B2/ja
Priority to US10/347,292 priority patent/US7136427B2/en
Publication of JP2003249914A publication Critical patent/JP2003249914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4078848B2 publication Critical patent/JP4078848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0637Properties of the code
    • H04L1/0643Properties of the code block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0625Transmitter arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動通信システムにおいて、伝搬路状態に応じて符号化方法を変化させる適応符号化方法及び送信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
無線通信において、複数の送受信アンテナを使用して通信を行うMIMO(Multi-Input/Multi-Output)技術が注目されている。複数の送信アンテナを用いて、同じ周波数帯域内に異なる信号を同時に送信する時空間符号化は、空間ダイバーシチと時間ダイバーシチとの両方の効果を利用することにより、フェージングによる特性の劣化を抑えることが可能である。ここで、送信シンボルを線形変換した信号を繰り返し送信する時空間ブロック符号が考案されており、フェージング環境下で良好な特性を示している(参考文献:Vahid Tarokh et al., "Space-Time Block Coding for Wireless Communications : Performance Results", IEEE J. SAC, March 1999)。
【0003】
図1は、従来の時空間ブロック符号方法による送信装置の構成図である。
【0004】
図1によれば、送信すべき情報ビット列をPSK(Phase Shift Keying)/QAM(Quadrature Amplitude Modulation)変調装置へ通知し、マッピングを行う。その後、時空間ブロック符号化を行い、各アンテナから送信する。このとき、時空間ブロック符号の符号化は行列によって表現される。その一例を、以下の式(1)に表す。
【0005】
【数5】
Figure 0004078848
【0006】
式(1)の行列は、2本のアンテナを用いて、シンボル繰り返し回数を2回として送信するものである。x1及びx2は、PSK/QAM変調器からの出力シンボルであり、複素数により表現される。行列の列方向が送信するアンテナを示し、その行方向が送信するタイミングを示す。式(1)では、まず1本目のアンテナからx1が送信され、同時に2本目のアンテナからx2が送信される。その次のタイミングで、1本目のアンテナから−x2 *が送信され、同時に2本目のアンテナからx1 *が送信される。尚、*は、複素共役を表す。
【0007】
送信された信号がフェージング通信路を経て受信機に到達したときの受信信号が、以下の式(2)に表されている。
【0008】
【数6】
Figure 0004078848
【0009】
ここで、ci tは、送信アンテナiから時間tに送信された変調シンボルであり、dj tは時間tにおけるアンテナjでの受信信号である。これらは、式(1)におけるx1及びx2に相当する。αi,j tは、時間tにおける送信アンテナiから受信アンテナjへの伝播路のフェージング状態を示す。ηj tは、時間tおけるアンテナjの受信機熱雑音である。このような伝搬環境が想定された場合、受信信号に対して、以下の式(3)を最小にするような、S1及びS2が送信された信号であると推定される。
【0010】
【数7】
Figure 0004078848
【0011】
例えば、4本のアンテナを使用する時空間ブロック符号方法は、以下の式(4)の行列によって表される。この場合、シンボル繰り返し回数は、8回である。
【0012】
【数8】
Figure 0004078848
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
送信電力制御による通信品質の補償を行わないシステムの場合、移動通信環境下で使用すると、受信装置側での信号対雑音比は常に変化する。このような場合、伝搬環境に応じて符号化方法を変化させる適応符号化方法が有効となる。ここで、時空間ブロック符号は、周波数利用効率が使用するPSK/QAM変調の周波数利用効率にのみ依存する。このため、従来の時空間ブロック符号では、符号化率が固定されており、伝搬環境が変動する移動通信環境下ではスループットが最適化されない。
【0014】
そこで、本発明は、上記の問題を解決し、移動通信システムにおいて、通信品質状態に応じて時空間ブロック符号の符号化率を変化させ、より高い周波数利用効率を提供する適応符号化方法及び送信装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の適用対象は、送信側について、2以上のアンテナから各々送信すべき信号x1〜xnを、シンボル繰り返し行列を用いて、各アンテナが各送信繰り返しタイミングで送信すべき信号に変換する変換段階と、変換された信号を各アンテナから各送信繰り返しタイミングで送信する送信段階とを有する時空間ブロック符号方法である。
【0016】
これに対し、本発明の時空間ブロック符号を用いた適応符号化方法によれば、変換段階が、回線の通信品質情報に基づいて、シンボル繰り返し行列による送信繰り返しタイミングの数を、適応的に変化させることで、より高い周波数利用効率を提供することを特徴とする。
【0017】
より具体的には、本発明の適用対象は、時空間ブロック符号方法の変換段階は、送信側について、4本のアンテナから各々送信すべき信号x1〜x4を、シンボル繰り返し行列
【数9】
Figure 0004078848
を用いて(列方向は各アンテナであり、行方向は送信繰り返しタイミングであり、*は複素共役である)、各アンテナが各送信繰り返しタイミングで送信すべき複数の信号に変換するものである。
【0018】
これに対し、本発明の時空間ブロック符号を用いた適応符号化方法によれば、変換段階が、回線の通信品質情報に基づいて、
【数10】
Figure 0004078848

【数11】
Figure 0004078848
又は
【数12】
Figure 0004078848
のシンボル繰り返し行列に、適応的に変化させることを特徴とする。
【0019】
本発明の他の実施形態によれば、送信側について、駆動させるアンテナの数を、回線の通信品質情報に基づいて、適応的に変化させる段階を更に有することも好ましい。
【0020】
本発明の他の実施形態によれば、送信側について、送信すべき信号の変調方法を変化させる変調段階を、変換段階の前段階に有することも好ましい。
【0021】
本発明の他の実施形態によれば、通信品質情報は、受信側で測定された通信品質情報を受信したものであることも好ましい。
【0022】
本発明の他の実施形態によれば、通信品質情報は、送信側で測定された通信品質情報であることも好ましい。
【0023】
本発明の他の実施形態によれば、送信側において、各アンテナで送信すべき信号をアンテナ間でインターリーブするターボ符号段階を有し、
受信側において、受信した信号を送信で使用したものの逆の動作をするデインターリーブする段階を有することも好ましい。
【0024】
また、本発明の適用対象は、2以上のアンテナから各々送信すべき変調シンボルx1〜xnを、シンボル繰り返し行列を用いて、各アンテナが各送信繰り返しタイミングで送信すべき信号に変換する変換手段と、変換された信号を各アンテナから各送信繰り返しタイミングで送信する送信手段とを有する時空間ブロック符号の送信装置にあってもよい。
【0025】
これに対し、本発明の時空間ブロック符号を用いて適応符号化した送信装置によれば、変換手段が、回線の通信品質情報に基づいて、シンボル繰り返し行列による送信繰り返しタイミングの数を、適応的に変化させることで、より高い周波数利用効率を提供することを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下では、図面を用いて、本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0027】
本発明の適応符号化方法は、基本的に、時空間ブロック符号のシンボル繰り返し回数を変化させることにより、通信品質に応じた符号化率を提供しようとするものである。従来の時空間ブロック符号方法である前述の式(4)によれば、4つのPSK/QAM変調シンボルを同時に送信するため、その周波数利用効率は、使用するPSK/QAM変調シンボルの周波数利用効率の半分となる。これに対し、本発明は、シンボル繰り返し回数を減少させることにより、周波数利用効率を増加させようとするものである。
【0028】
但し、このようにシンボル繰り返し回数を減少させることにより、誤り率特性が劣化することは自明のことである。従って、信号対雑音比の小さな劣悪な通信品質環境下においては、シンボル繰り返し回数を多くし、必要とされる誤り率を満たす通信状態を提供する。一方で、信号対雑音比の良好な通信品質環境下においては、シンボル繰り返し回数を減らし、伝送速度を高める。
【0029】
更に、各シンボルの変調度を適応的に変化させることによって、より細かく通信状態に応じた適応制御も可能である。また、本発明によれば、当然のごとく、アンテナ数が2本又は3本の時空間ブロック符号にも適用可能である。これにより、アンテナ数の異なる時空間ブロック符号を組み合わせた適応符号化を行うことができる。
【0030】
図2は、本発明による送信装置及び受信装置の構成図である。
【0031】
図2によれば、送信装置について、送信すべき信号を時空間ブロック符号化し、複数のアンテナを用いて送信する。このとき、そのシンボル繰り返し回数を、伝搬路の信号対雑音比に応じて変化させる。従って、受信装置は、測定した信号対雑音比の情報を送信装置へ送信し、該送信装置は、その信号対雑音比に基づいて、時空間ブロック符号のシンボル繰り返し回数を制御する。
【0032】
尚、送信装置において測定した信号対雑音比に基づいて、シンボル繰り返し回数を制御するものであってもよい。また、時空間ブロック符号化を行う前段で、誤り訂正符号化した送信すべき信号に、PSK/QAM変調を行うものであってもよい。
【0033】
例えば、本発明の時空間ブロック符号の送信行列は、式(5)に示すようなものである。この場合、シンボル繰り返し回数を8回から4回、2回、1回と減らすことで、式(6)〜(8)に示すような送信行列が与えられる。8回繰り返しの時空間ブロック符号に対して、2倍、4倍及び8倍の周波数利用効率が得られるため、各送信シンボルにQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)を使用したとすると、それぞれ1、2、4、8[b/s/Hz]の周波数利用効率となる。
【0034】
【数13】
Figure 0004078848
【数14】
Figure 0004078848
【数15】
Figure 0004078848
【数16】
Figure 0004078848
【0035】
尚、式(5)〜(7)は、勿論、本発明の一例であるが、発明者らのシミュレーション結果により、最適なものとして選択された組み合わせ行列である。
【0036】
ここで、伝搬環境が、前述した式(2)により与えられるものであると仮定し、受信装置においては、以下に示す式(9)〜(12)に従って復号を行う。それぞれ、式(5)に式(9)が対応し、式(6)に式(10)が対応し、式(7)に式(11)が対応し、式(8)に式(12)が対応する。送信装置及び受信装置の間に伝搬損失がある場合には、フェージング変動に含めて計算を行う。また、式(9)については、従来の時空間ブロック符号化の復調を用いて、計算量を減らすことも可能である。
【0037】
【数17】
Figure 0004078848
【数18】
Figure 0004078848
【数19】
Figure 0004078848
【数20】
Figure 0004078848
【0038】
図3は、本発明の適応符号化方法について、繰り返し回数による誤り率特性を示すグラフである。図3によれば、所要ビット誤り率から要求される信号対雑音比を求め、それらを閾値として送信に使うシンボル繰り返し回数を決定する。ここで、送信回数を変化させる前に、受信装置側へ送信回数を伝えることが必要となる。
【0039】
SNR<SNRTH1 :シンボル繰り返し回数を8回とする
SNRTH1≦SNR<SNRTH2:シンボル繰り返し回数を4回とする
SNRTH2≦SNR<SNRTH3:シンボル繰り返し回数を2回とする
SNRTH3≦SNR :シンボル繰り返し回数を1回とする
【0040】
更に、前述の実施形態に加えて、送信アンテナ数の異なる時空間ブロック符号を用いて行う適応符号化を考える。
【0041】
前述の式(1)に示した2本の送信アンテナの時空間ブロック符号と、そのシンボル繰り返し回数を1回に減らした送信行列と、式(5)〜(8)にて示される適応符号化方法とを用いて、適応符号化を行う。各アンテナにおける送信電力が一定であるとすると、送信電力が4本の場合に対して、送信アンテナが2本の場合は、総送信電力が半分となる。これにより、送信機の消費電力および他局への干渉を半分にすることができる。
【0042】
各符号化方法の周波数利用効率は、変調方法にQPSKを使用した場合、以下のように与えられる。
4本送信アンテナ 8回シンボル繰り返し 1[b/s/Hz]
4本送信アンテナ 4回シンボル繰り返し 2[b/s/Hz]
4本送信アンテナ 2回シンボル繰り返し 4[b/s/Hz]
4本送信アンテナ 1回シンボル繰り返し 8[b/s/Hz]
2本送信アンテナ 2回シンボル繰り返し 2[b/s/Hz]
2本送信アンテナ 1回シンボル繰り返し 4[b/s/Hz]
【0043】
図4は、本発明によりアンテナ数を変化させた場合の、繰り返し回数による誤り率特性を示すグラフである。
【0044】
図4中における括弧内の数字(M,N)は、送信アンテナ数とシンボル繰り返し回数を示している。
SNR<SNRTH1 :アンテナ数を4本、シンボル繰り返し回数を8回とする
SNRTH1≦SNR<SNRTH2:アンテナ数を4本、シンボル繰り返し回数を4回とする
SNRTH2≦SNR<SNRTH3:アンテナ数を2本、シンボル繰り返し回数を2回とする
SNRTH3≦SNR<SNRTH4:アンテナ数を4本、シンボル繰り返し回数を2回とする
SNRTH4≦SNR<SNRTH5:アンテナ数を2本、シンボル繰り返し回数を1回とする
SNRTH5≦SNR :アンテナ数を4本、シンボル繰り返し回数を1回とする
【0045】
図4によれば、送信アンテナ数が4本でシンボル繰り返し回数が4回と、送信アンテナ数が2本でシンボル繰り返し回数が2回の場合など、同じ周波数利用効率を示す符号化が存在する。この場合、送信アンテナ数を2本とすることで送信電力が半分になり消費電力や他局への干渉が半分にできるため、受信側で高い信号対雑音比が得られている場合にはアンテナ数を減らすことが有効である。また、各アンテナの信号対雑音比が送信側で分かる場合には、4本のアンテナのうち最も良い伝搬環境を持つ2本のアンテナを選んで送信することも可能である。
【0046】
更に、前述の実施形態に加えて、各送信シンボルの変調度を変化させることも好ましい。例えば、通信環境の劣悪な場合、繰り返し回数を8回とし、BPSK又はQPSKなどの変調度の低い信号を使用することで必要な信号対雑音比を達成する。通信環境が改善してきた場合には、より多値な変調を使用することで送信レートを増加させ、更に送信環境が良好な場合においてはシンボル繰り返し回数を減らしていくことで送信レートを上げることが可能になる。
【0047】
SNR<SNRTH1 :シンボル繰り返し回数を8回とし、BPSKで送信
SNRTH1≦SNR<SNRTH2:シンボル繰り返し回数を8回とし、QPSKで送信
SNRTH2≦SNR<SNRTH3:シンボル繰り返し回数を8回とし、8PSKで送信
SNRTH3≦SNR<SNRTH4:シンボル繰り返し回数を8回とし、16QAMで送信
SNRTH4≦SNR<SNRTH5:シンボル繰り返し回数を4回とし、16QAMで送信
SNRTH5≦SNR<SNRTH6:シンボル繰り返し回数を2回とし、16QAMで送信
SNRTH6≦SNR :シンボル繰り返し回数を1回とし、16QAMで送信
【0048】
前述した本発明による時空間ブロック符号を用いた適応符号化方法及び送信装置の種々の実施形態によれば、本発明の技術思想及び見地の範囲の種々の変更、修正及び省略は、当業者によれば容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であって、何ら制約しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物として限定するものにのみ制約される。
【0049】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、劣悪な通信品質環境下においては、シンボル繰り返し回数を多くし、必要とされる誤り率を満たすべく動作し、良好な通信品質環境下においては、シンボル繰り返し回数を減らし、周波数利用効率を高めることができる。
【0050】
また、本発明によれば、各シンボルの変調度を適応的に変化させることによって、より細かく通信状態に応じた適応制御も可能である。
【0051】
更に、本発明によれば、アンテナ数の異なる時空間ブロック符号を組み合わせた適応符号化を行うことができるので、同じ周波数利用効率を達成しながら送信電力及び他局への干渉を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の時空間ブロック符号方法による送信装置の構成図である。
【図2】本発明による送信装置及び受信装置の構成図である。
【図3】本発明の適応符号化方法について、シンボル繰り返し回数による誤り率特性を示すグラフである。
【図4】本発明によりアンテナ数を変化させた場合の、シンボル繰り返し回数による誤り率特性を示すグラフである。

Claims (7)

  1. 送信側について、2以上のアンテナから各々送信すべき変調シンボルx1〜xnを、シンボル繰り返し行列を用いて、各アンテナが各送信繰り返しタイミングで送信すべき信号に変換する変換段階と、変換された信号を各アンテナから各送信繰り返しタイミングで送信する送信段階とを有する時空間ブロック符号方法にあって、
    前記変換段階が、所要ビット誤り率から要求される信号対雑音比に基づいて、前記シンボル繰り返し行列による前記送信繰り返しタイミングの数を、適切な回数に、及び駆動させる前記アンテナの数を、適応的に変化させることを特徴とする、時空間ブロック符号を用いた適応符号化方法。
  2. 前記変換段階が、送信側について、4本のアンテナから各々送信すべき信号x1〜x4を、シンボル繰り返し行列
    Figure 0004078848
    を用いて(列方向は各アンテナであり、行方向は送信繰り返しタイミングであり、*は複素共役である)、各アンテナが各送信繰り返しタイミングで送信すべき複数の信号に変換するものである時空間ブロック符号方法にあって、
    前記変換段階が、所要ビット誤り率から要求される信号対雑音比に基づいて、
    Figure 0004078848

    Figure 0004078848
    又は
    Figure 0004078848
    のシンボル繰り返し行列に、適応的に変化させることを特徴とする請求項1に記載の時空間ブロック符号を用いた適応符号化方法。
  3. 送信側について、前記送信すべき変調シンボルの変調方法を変化させる変調段階を、前記変換段階の前段階に有することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の時空間ブロック符号を用いた適応符号化方法。
  4. 前記信号対雑音比は、受信側で測定された信号対雑音比を受信したものであることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の時空間ブロック符号を用いた適応符号化方法。
  5. 前記信号対雑音比は、送信側で測定された信号対雑音比であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の時空間ブロック符号を用いた適応符号化方法。
  6. 送信側において、各アンテナで送信すべき変調シンボルをアンテナ間でインターリーブするターボ符号段階を有し、
    受信側において、受信した信号を送信で使用したものの逆の動作をするデインターリーブする段階を有することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の時空間ブロック符号を用いた適応符号化方法。
  7. 2以上のアンテナから各々送信すべき変調シンボルx1〜xnを、シンボル繰り返し行列を用いて、各アンテナが各送信繰り返しタイミングで送信すべき信号に変換する変換手段と、変換された信号を各アンテナから各送信繰り返しタイミングで送信する送信手段とを有する時空間ブロック符号の送信装置にあって、
    前記変換手段が、所要ビット誤り率から要求される信号対雑音比に基づいて、前記シンボル繰り返し行列による前記送信繰り返しタイミングの数を、適切な回数に、及び駆動させる前記アンテナの数を、適応的に変化させることを特徴とする、時空間ブロック符号を用いて適応符号化した送信装置。
JP2002049470A 2002-02-26 2002-02-26 時空間ブロック符号を用いた適応符号化方法及び送信装置 Expired - Fee Related JP4078848B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049470A JP4078848B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 時空間ブロック符号を用いた適応符号化方法及び送信装置
US10/347,292 US7136427B2 (en) 2002-02-26 2003-01-21 Method and apparatus for adaptive modulation using space-time block code matrix

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049470A JP4078848B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 時空間ブロック符号を用いた適応符号化方法及び送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003249914A JP2003249914A (ja) 2003-09-05
JP4078848B2 true JP4078848B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=27750791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002049470A Expired - Fee Related JP4078848B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 時空間ブロック符号を用いた適応符号化方法及び送信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7136427B2 (ja)
JP (1) JP4078848B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3751265B2 (ja) 2002-06-20 2006-03-01 松下電器産業株式会社 無線通信システムおよびスケジューリング方法
US7542446B2 (en) * 2002-07-31 2009-06-02 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Space time transmit diversity with subgroup rate control and subgroup antenna selection in multi-input multi-output communications systems
US7197082B2 (en) * 2003-03-20 2007-03-27 Lucent Technologies Inc. Linear transformation of symbols to at least partially compensate for correlation between antennas in space time block coded systems
US7130580B2 (en) * 2003-03-20 2006-10-31 Lucent Technologies Inc. Method of compensating for correlation between multiple antennas
KR101161382B1 (ko) 2003-07-31 2012-07-02 파나소닉 주식회사 무선 송신 장치 및 변조 방식의 선택 방법
JP2009044768A (ja) * 2003-09-09 2009-02-26 Ntt Docomo Inc 無線受信機
US7616698B2 (en) 2003-11-04 2009-11-10 Atheros Communications, Inc. Multiple-input multiple output system and method
US8204149B2 (en) 2003-12-17 2012-06-19 Qualcomm Incorporated Spatial spreading in a multi-antenna communication system
KR20050065295A (ko) * 2003-12-23 2005-06-29 삼성전자주식회사 보조 심볼을 이용한 시공간 블록 부호 인코딩 방법
WO2005062510A1 (ja) 2003-12-24 2005-07-07 Nec Corporation 無線通信システム、無線通信装置及びそれに用いるリソース割当て方法
ATE333724T1 (de) * 2004-04-08 2006-08-15 Mitsubishi Electric Inf Tech Verfahren zur übertragung von optimalverteilten informationen in einem mimo telekommunikationssystem
US8923785B2 (en) 2004-05-07 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Continuous beamforming for a MIMO-OFDM system
JP4526883B2 (ja) * 2004-06-28 2010-08-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 複数アンテナを使用する送受信機および送受信方法
EP1615366A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving a datasymbol stream
US7978649B2 (en) 2004-07-15 2011-07-12 Qualcomm, Incorporated Unified MIMO transmission and reception
CN100373809C (zh) * 2004-07-26 2008-03-05 电子科技大学 一种无线通信空时分组码构造方法
JP4522197B2 (ja) * 2004-08-31 2010-08-11 三洋電機株式会社 受信方法および装置
US7978778B2 (en) * 2004-09-03 2011-07-12 Qualcomm, Incorporated Receiver structures for spatial spreading with space-time or space-frequency transmit diversity
US7649959B2 (en) 2004-09-27 2010-01-19 Nokia Corporation Transmission format indication and feedback in multi-carrier wireless communication systems
CN101040480B (zh) * 2004-10-15 2011-08-31 阿瓦雷公司 脉冲噪声下的dmt符号重复
ATE527769T1 (de) * 2004-11-12 2011-10-15 Nokia Corp Übertragungsformatanzeige und rückmeldung in drahtlosen mehrträgerkommunikationssystemen
US8320499B2 (en) * 2005-03-18 2012-11-27 Qualcomm Incorporated Dynamic space-time coding for a communication system
US8340216B2 (en) * 2005-03-18 2012-12-25 Qualcomm Incorporated Space-time scrambling for cellular systems
CN1838556A (zh) * 2005-03-24 2006-09-27 松下电器产业株式会社 一种下行多用户空时分组预编码的方法
BRPI0520150B1 (pt) * 2005-03-29 2017-10-31 Micro Motion, Inc. Coriolis flow meter and method for determining draining characteristics
US7436901B2 (en) * 2005-04-19 2008-10-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Selection of channel coding and multidimensional interleaving schemes for improved performance
US8543070B2 (en) 2006-04-24 2013-09-24 Qualcomm Incorporated Reduced complexity beam-steered MIMO OFDM system
RU2367007C2 (ru) * 2007-08-30 2009-09-10 Станислав Антонович Осмоловский Способ передачи и комплексной защиты информации
US8217802B2 (en) * 2009-02-03 2012-07-10 Schlumberger Technology Corporation Methods and systems for borehole telemetry
US8362916B2 (en) * 2009-02-05 2013-01-29 Schlumberger Technology Corporation Methods and systems for borehole telemetry

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2184864A3 (en) * 1996-04-26 2011-12-14 AT & T Corp. Method and apparatus for data transmission using multiple transmit antennas
US6088408A (en) * 1998-11-06 2000-07-11 At & T Corp. Decoding for generalized orthogonal designs for space-time codes for wireless communication
US7027530B2 (en) * 2001-04-11 2006-04-11 Atheros Communications, Inc. Method and apparatus for maximizing receiver performance utilizing mid-packet gain changes
US7773699B2 (en) * 2001-10-17 2010-08-10 Nortel Networks Limited Method and apparatus for channel quality measurements

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003249914A (ja) 2003-09-05
US20030161412A1 (en) 2003-08-28
US7136427B2 (en) 2006-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4078848B2 (ja) 時空間ブロック符号を用いた適応符号化方法及び送信装置
US10411783B2 (en) System and method for mapping symbols for MIMO transmission
EP1608081B1 (en) Apparatus and method for space-frequency block coding/decoding in a communication system
US7436896B2 (en) High rate transmit diversity transmission and reception
JP4436415B2 (ja) 性能向上のための時空間周波数ブロック符号化装置及び方法
CN1879374B (zh) 无线系统的重复编码
EP1813043B1 (en) Method for adaptive interleaving in a wireless communication system with feedback
US20060250944A1 (en) Apparatus and method for transmitting bit-interleaved coded modulation signals in an orthogonal frequency division multiplexing system
KR100720870B1 (ko) 성능 향상위한 시공간 블록 부호화 장치 및 방법을구현하는 송수신 장치 및 방법
EP1610487A2 (en) Apparatus and method for full-diversity, full-rate space-time block coding for even number of transmit antennas
WO2006049426A1 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving data using space-time block coding
KR20060043800A (ko) 성능 향상위한 시공간 주파수 블록 부호화 장치 및 방법
KR20070045085A (ko) 다중 안테나 시스템에서의 시공간 부호화 방법
JP4377435B2 (ja) 2個の送信アンテナ使用する最大ダイバーシチと最大送信率の時空間ブロック符号化装置及び方法
JP4105917B2 (ja) 無線送信装置及び無線送信方法
KR100767218B1 (ko) 코딩 이득 향상위한 시공간 블록 부호화 장치 및 방법
CN101350648A (zh) 一种实现发射的方法、系统及发射机
Yang et al. Design and performance of multi-band OFDM UWB system with multiple antennas
CN101488836A (zh) 空时编码方法、使用该方法的通信系统
WO2006047909A1 (en) Method for improving the performance of multiple input multiple output transmit diversity using feedback
US20030021351A1 (en) System and method for circulant transmit diversity
Song et al. A scheme of combining differential chaos shift keying with multiple-input multiple-output system
KOIKE et al. Evaluation of HARQ scheme with antenna permutation and TCM reassignment for space-time transmission in slow Nakagami-Rice fading MIMO channel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees