JP2006013318A - 多層基板及び高周波電子部品、並びにその製造方法 - Google Patents

多層基板及び高周波電子部品、並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006013318A
JP2006013318A JP2004191352A JP2004191352A JP2006013318A JP 2006013318 A JP2006013318 A JP 2006013318A JP 2004191352 A JP2004191352 A JP 2004191352A JP 2004191352 A JP2004191352 A JP 2004191352A JP 2006013318 A JP2006013318 A JP 2006013318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multilayer substrate
groove
dividing
resin member
frequency electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004191352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4505803B2 (ja
Inventor
Toru Ishida
徹 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2004191352A priority Critical patent/JP4505803B2/ja
Publication of JP2006013318A publication Critical patent/JP2006013318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505803B2 publication Critical patent/JP4505803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】 樹脂封止基板において、封止樹脂部でのバリ或いは欠けの発生を防止し、もって基板表面に実装された回路素子が露出することなのない、信頼性の高い積層基板を提供する。
【解決手段】 複数のセラミック層を積層してなり、第1の分割溝で区画された領域に回路素子が配置され、前記第1の分割溝を含む前記多層基板の一主面の略全体を樹脂部材で被覆し、前記回路素子を封止し、前記樹脂部材で被覆した側の裏面に、前記第1の分割溝と透視的同一箇所に第2の分割溝を有する多層基板とした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の絶縁層を積層してなる多層基板に関し、特には、半導体素子等の回路素子が配置され、前記回路素子を樹脂部材で被覆する多層基板に関する。
プラスチックやセラミックスなどからなる基板の表面に、トランジスタ、FET、ダイオード、IC等の半導体素子や、抵抗素子、キャパシタンス素子、インダクタンス素子、フィルタ素子などの回路素子を搭載した高周波電子部品が知られている。この様な基板には、半導体素子や電子部品の機械的応力からの保護、電気的特性の向上、熱的な保護が要求される。
近年、半導体素子の動作時発熱が大きくなって来ているが、この発熱は半導体素子自身及び、他の電子部品の動作に影響を及ぼす。このため前記発熱を効率的に放熱することが回路基板の重要な要求特性の一つとなっている。そこで回路基板材料として放熱性、電気的特性、機械的強度等に優れた機能材料であるAlなどのセラミックスが多用されている。
一方、携帯電話などの移動体通信分野においては、用いられる回路部品を小型化する要求が強く、キャパシタンス素子、インダクタンス素子などをLTCC(low temperature co−fireable ceramics used)技術によりセラミック体に内蔵させたLCフィルタ等が広く用いられる様になってきている。
このようなLTCC技術による高周波電子部品は、1000℃以下で焼結可能な低温焼結セラミックス材料と、これと同時焼成可能な導体ペーストを用いて構成される場合が多い。
例えば、ドクターブレード等によりキャリアフィルムに塗こう形成(キャスティング)したセラミックスグリーンシートを用い、所望形状に切断した前記グリーンシートに、キャパシタンス素子やインダクタンス素子を構成する回路パターン(電極パターン)をAgやCuなどの導体ペーストで形成し、さらに孔開け装置によりグリーンシートの上下を貫通するビアホールを形成する。次いで、各グリーンシートに形成したビアホールに、AgやCuなどの金属を主成分とする導体ペーストを印刷充填し、そして前記グリーンシートを必要枚数重ね、積層、圧着し、その後、必要な寸法に切断し、グリーンシートと導体ペーストとの積層体して、これを同時焼成する。
最近、このようなLTCC技術を前記基板に採用し、キャパシタンス素子、インダクタンス素子の少なくとも一部を電極パターンにより積層内蔵するとともに、キャビティーを形成して、このキャビティーにベアチップ状態の半導体素子を実装し、前記回路素子を樹脂部材により樹脂封止することが行われている。以下、セラミックと電極パターンとを積層し、焼結した基板を多層基板と呼ぶ。また前記多層基板に回路素子を搭載し、個片に分割してなる部品を高周波電子部品と呼ぶ。
半導体装置などの分野では半導体素子の封止方法のひとつとして、従来から樹脂で封止する方法が採用されている、
例えば特許文献1には、分割溝Mが形成されたセラミック基板150の主面に、半導体素子が搭載され、前記半導体素子200と基板150主面に形成された接続端子とがワイヤW等により電気的に接続され、樹脂樹脂20で封止された複数の半導体装置が得られる樹脂封止基板1が開示されている(図13参照)。そして、前記樹脂封止基板1を分割溝Mの方向から折り曲げて、個片の基板に分割して、半導体装置(高周波電子部品)としている。
特開平10−150119号
しかしながら、前記樹脂封止基板1のように、前記基板の一方の面に形成された分割溝Mの方向から、樹脂封止された面側に折り曲げて分割すると、セラミック基板150が垂直に分割されずに、図13において破線で示すように、分割が本来進むべき方向からずれ、斜めに分割される場合があった。分割のずれは封止樹脂部で更に広がり、樹脂部においては、前記分割のずれによるバリが発生してしまうという問題があった。
このような高周波電子部品では、図12に示した高周波電子部品300のように、前記バリがオーバーハング状に外周に突き出る(図中破線円部)ため、外形寸法がばらついてしまい、外形寸法の規格が満足できないという問題があった。また前記バリはマザーボードへの実装の際に、他の回路部品と接触干渉する場合があり、部品搭載精度の著しく劣化させ、オープン不良、ショート不良を生じさせる。
さらには、前記樹脂封止基板1は、多数個の高周波電子部品が隣接して形成されているので、前記バリの発生した半導体装置と隣接する半導体装置には、封止部に欠けが発生してしまう。樹脂部に発生する欠けは、基板表面に実装された半導体素子200やワイヤWを露出させる場合があり、気密性を著しく損ねる場合があった。
そこで本発明の目的は、封止樹脂部でのバリ或いは欠けの発生を防止し、もって基板表面に実装された回路素子が露出することなのない、信頼性の高い積層基板を提供することを目的とする。
第1の発明は、複数のセラミック層を積層してなり、第1の分割溝で区画された領域に回路素子が配置され、前記第1の分割溝を含む前記多層基板の一主面の略全体を樹脂部材で被覆し、前記回路素子を封止し、前記樹脂部材で被覆した側の裏面に、前記第1の分割溝と透視的同一箇所に第2の分割溝を有する多層基板である。
本発明においては、前記第2の分割溝の幅を、前記第1の分割溝の幅よりも広く構成するのが好ましい。また、前記第2の分割溝の深さを、前記第1の分割溝の深さよりも深く構成するのも好ましい。
第2の発明は、第1の発明の多層基板を、分割溝に沿って分割してなる高周波電子部品である。
前記第1及び第2に分割溝に加え、前記樹脂部材の表面の、前記第1及び第2の分割溝と透視的同一箇所に第3の分割溝を形成し、第3の分割溝を起点として分割するのも好ましい。
第3の発明は、第2の発明の高周波電子部品の製造方法であって、前記多層基板の第2の分割溝を拡げる力を加え、樹脂部材を被覆した主面側に折って、前記セラミック層と樹脂部材の少なくとも一部が破断するが樹脂部材の一部が繋がった状態とし、さらに樹脂部材側から裏面側に折り個片の多層基板に分割して高周波電子部品とした高周波電子部品の製造方法である。
本発明においては、前記樹脂部材をガラス転移温度以上に加熱保持し、前記多層基板を分割するのも好ましい。
本発明によれば、樹脂部におけるバリ或いは欠けの発生を防止し、もって基板表面に実装された回路素子が露出することなのない信頼性の高い積層基板を提供することが出来る。
以下、本発明の多層基板について図面に基づいて説明する。尚、図において従来と同じ部位は同一符号を付す。また、各符号は製造工程上、焼成の前後で区別しないことにする。
図1は、本発明の一実施例に係る多層基板を個片に分割して得られる高周波電子部品の斜視図である。図2は、図1の高周波電子部品が得られる多層基板の平面図であり、図3はその斜視図である。
各図において、1は多層基板、5はセラミック層、M1(10a,10b),M2(15a,15b)は分割溝、20は回路素子を被覆している封止樹脂、50は多層基板1の内部に形成された内部配線層、100は多層基板1の裏面に形成された端子電極等の裏面配線層、110は多層基板1の表面に形成された表面配線層、200は積層基板1に実装される半導体素子等の回路素子である。
図1に示した高周波電子部品は高周波増幅器であって、個片の多層基板に形成されたキャビティーに半導体素子200が収容され、前記半導体素子200はキャビティーの周りに形成された接続端子110とワイヤーボンディグされ電気的に接続されている。また半導体素子の他にもコンデンサ、抵抗、ダイオード等のスイッチング素子等の回路素子200が搭載されている。そして、半導体素子やコンデンサ、抵抗、ダイオード等の回路素子200を覆う様に、樹脂で被覆し半導体素子を封止している。
図2及び図3に示すように、複数の高周波電子部品が隣接して形成される多層基板1は、その主面及び裏面側に形成された分割溝M1(10a,10b)、M2(15a,15b)により多数の単位区画に区切られている。本実施例では、9×15の単位区画に区切り、135個の高周波電子部品が得られるようにしている。なお、多層基板の外縁部はみみ部と呼ばれ、高周波電子部品として供しない部分である。
図4は、多層基板の断面拡大図である。分割溝M1,M2で区切られた前記単位区画には、それぞれ内部配線層50が形成される。前記内部配線層50は、セラミック層5に形成され、コンデンサを形成する容量電極、インダクタを形成するライン電極、グランド電極などを構成している。また、セラミック層の厚み方向には、前記内部配線層50間の接続や、端子電極との接続を行うビアホール導体が形成されている。また、表面には、回路素子200を搭載するための電極パッドや、ワイヤボンディングパッド等の表面配線層110が形成されている。裏面(実装面側)には、多層基板1をマザーボードに接続するための端子電極等の裏面配線層100が形成されている。多層基板の裏面には、グランド電極となる裏面導体層を形成する場合もある。
回路素子200は、積層セラミックコンデンサ、チップインダクタ、チップ抵抗、SAWフィルタ、半導体素子などが例示され、半田、フリップチップ実装、ワイヤボンディングなどにより、前記表面配線層上、あるいは多層基板1の単位区画内に形成されたキャビティー内に実装される。
本実施例の多層基板の主面には、オーバーコート層を形成している。このオーバーコート層は、表面電極の周囲の少なくとも一部、あるいは全体を覆うように形成される。前記オーバーコート層は、期待しない部分にはんだが付着するのを防ぎ、また表面電極と多層基板との密着強度を向上させる機能を有するものであり、セラミック多層基板を主として構成するセラミック粉末を、樹脂(エチルセルロース)、可塑剤(ジメチルフタレート)、溶剤(BCA、エタノール、ブタノール)とともに所定量混合してペースト化した誘電体ペーストを、未焼結の多層基板に印刷し、焼結してなるものである。また、このオーバーコート層の色調をセラミック層と異なるものとすれば、目視によりオーバーコート層の有無を容易に判別することが可能となる。この場合、前記誘電体ペーストに、Fe、Cu、Co、Ni、Cr等の金属の少なくとも1種含有する着色ガラス粉を0.5〜5重量%添加すれば良い。
多層基板1は、アルミナセラミックや、低温焼結が可能なガラスセラミック等のセラミックからなり、セラミックグリーンシートに、内部配線層50、裏面配線層100、表面配線層110を、AgやCuなどの金属や、Ag合金、Cu合金を主成分とする導体を用いたペーストで印刷形成あるいは転写形成し、セラミックグリーンシートを積層し、油圧プレス機により上下から加温しながらプレスして圧着し、焼結してなるものである。
前記セラミックグリーンシートは、低温焼成セラミック材料と適量の有機バインダや有機溶剤とを共に混合し、これをキャリアフィルム上にドクターブレート法によってキャスティングして形成される。前記本実例では多層基板の構成するセラミック材料としてAl−Si−Ba−O系の低温焼成セラミック材料を用いた。このセラミック材料は、Al、SiO、TiO、Bi、CuO、Mn主成分とし、SrCO、NaCO、KCOを副成分とするものであり、7〜9の誘電率、240 MPa以上の3点曲げ強度(JIS R 1601、試料:長さ36mm、幅4mm、厚さ3mm、支点間距離30mm)、及び110GPa以上のヤング率を有し、LTCC材料としては高い抗折強度及びヤング率を有するものである。
他の低温焼成セラミック材料としては、例えば低誘電率(比誘電率5〜10)のAl−Mg−Si−Gd−O系誘電体材料、MgSOからなる結晶相とSi−Ba−La−B−O系からなるガラス等からなる誘電体材料、Al−Si−Sr−O系誘電体材料、Al−Si−Ba−O系誘電体材料、高誘電率(比誘電率50以上)のBi−Ca−Nb−O系誘電体材料等様々な材料が開発されている。セラミック積層基板には、これらの低温焼成セラミック材料を単独で使用する場合もあるし、インダクタンス素子、コンデンサ素子を構成するセラミック層に応じて低誘電率の材料、高誘電率の材料を組み合わせて用いる場合もある。
セラミックグリーンシートの厚さは、多層基板内にコンデンサ素子が形成される場合にはセラミック層厚さで10〜25μmとし、他の層には100〜150μmのものを用いた。なお、セラミック層厚さは適宜設定されるものであり、前記厚さに限定されるものではないが、好ましくは10〜150μmの範囲で選択する。
単位区画をなす分割溝M1(10a,10b),M2(15a,15b)は、焼結前の積層基板1の両主面に、透視的に同一箇所となるように縦横に形成される。透視的に同一箇所とは、透視的に分割溝M1,M2が実質的に重なり合う位置あることを言う。
分割溝M1,M2は、焼結前の多層基板にカッター刃により、前記多層基板の表面に形成された位置決め用マークを基準とし、画像認識させて切込んで形成する。位置決めマークは、セラミック層に形成されたビアホールを基準として、着色されたガラスセラミックペーストを印刷してライン状、或いは円形、多角形状に形成されている。前記位置決めマークを基準として分割溝を形成することで、多層基板内に形成された電極パターンを精度良く区画することが出来、本実施例においては分割溝M1、M2のずれを60μm以下としている。
分割溝M1,M2の形成においては、カッター刃を抜いた後に生じるセラミック層の弾性変形や、焼結の際に生じるセラミックの収縮により、分割溝が閉じることがない様にすることが必要である。このためには、カッター刃の開角度を30°以上70°以下とするのが好ましい。カッター刃の開角度が30°未満であると、切込みが閉じたり、閉じないまでも切込みの幅が著しく狭くなり、焼結後の多層基板を分割する際に、分割溝を介して隣り合う面が接触して、相互に応力を作用させてかけ、欠け、われといった不具合を生じることがある。また、カッター刃の開角度が70°を超えると、切込みが困難となり、焼結前の多層基板に不要な圧力を作用させ、表面配線層や、裏面配線層にまで及ぶ変形を生じさせることがあり、好ましく無い。
図5は多層基板の断面図であり、分割溝部を拡大したものである。カッター刃の開角度が大きくなると、カッター刃の接触圧で、切込み時に焼結前のセラミック層が弾性変形し、さらに所定の切込み深さまで分割溝を形成するようにカッター刃を押し込むと、セラミック層は塑性変形して、前記カッター刃を抜いた後もR状の変形が残る。カッター刃の開角度が70°以下であると、そのR状態は、なだらかな曲面に形成され、分割の際に個片の多層基板の縁部が当接して欠けや、クラックなどが生じるのを防ぐことが出来る。前記Rを分割溝の深さの1/2以下とするのが好ましい。
分割溝M1,M2の深さは、焼結後の多層基板の分割のしやすさから、一般的に多層基板1の厚み、多層基板1を構成するセラミックの機械的強度等によって適宜設定される。分割溝M1,M2は、その断面形状を略V字状とし、その深さd1、d2を焼結後の寸法で0.01〜0.3mm程度、その開口幅t1、t2が0.020〜0.20mm程度とする。また、分割溝M1、M2の開角度θ1、θ2は、θ1≦θ2とするのが好ましい。
表面側の分割溝M1が深いと封止樹脂が溝部に回り込みにくく、分割溝部に空孔として残り、場合によっては、回路素子200まで至る連続気孔を形成する場合がある。このような気孔の存在は、多層基板の気密性を著しく損ねる。また、多層基板が分割溝部で工程途中割れない程度の強度を保ちながら、樹脂封止後の分割を容易とする等の観点から、好まし溝深さの関係は、1.1×d1≦d2であり、分割溝の溝深さの総和d1+d2は、多層基板の厚みDに対して、(d1+d2)<0.5×Dとするのが好ましい。本実施例では、焼結後の表面側の分割溝M1の溝深さd1を90μm〜100μm、溝幅t1を40μm〜60μm、裏面側の分割溝M2の溝深さd2を110μm〜120μm、溝幅t2を70μm〜90μmとしている。
回路素子200が搭載される側の分割溝M1の深さd1に対して、裏面側に形成する分割溝M2の溝深さd2を深く形成すると、分割溝M2を拡げるような力を加えることにより、境界部を折割って分割しても、裏面側の分割溝M2から発生した亀裂が常に表面側の分割溝M1に到達し、バリやカケを発生させることなく分割することができる。また、後述する封止樹脂部の分割は、前記分割溝M1を起点として始まるため、前記封止樹脂部でバリ或いは欠けの発生を抑止することが出来る。
本実施例においては、前記オーバーコート層を多層基板の主面のほぼ全面に形成している。オーバーコート層の形成は、分割溝形成の前でも良いし、後でも良い。しかし、オーバーコート層を分割溝と重ねて形成すると、分割溝形成後であれば、分割溝を埋めてしまい、また、分割溝形成前であれば、切断刃を押込む際に生じる変形で、オーバーコート層が剥離、脱落するので、図6に示すように、分割溝部にはオーバーコート層(図中斜線で示す)を形成しないようにするのが好ましい。
前記未焼結の多層基板をセッタ等の焼成治具上に配置して、用いるセラミック材料に応じて800℃〜1000℃の温度で焼成する。導体ペーストとしてAgを用いる場合には、大気中で焼成時に水蒸気を含まない乾燥空気を用いるのが好ましい。水蒸気を含む場合には、Agの緻密化が進まず、密着強度が著しく低下する場合がある。また導体ペーストとしてCuを用いる場合には、所定のガス雰囲気中(還元雰囲気、例えばN、Arガス)で焼成する。なお、ガス雰囲気での焼成では脱バインダーのために水蒸気を含むガスとするのが好ましい。 さらに、Niめっき、Auめっきの電解又は無電解めっき処理を行い、多層基板の表面に形成された端子電極や表面配線層にめっき層を形成した(図7)。
焼結後の多層基板1の表面配線層に回路素子200を実装し、はんだ接続した(図8)。しかる後、前記回路素子200と表面配線層を覆うように、エポキシ系樹脂の樹脂部材20により多層基板の一面側の略全面を被覆した(図9)。他の樹脂部材20としては、フェノール系樹脂、シリコン系樹脂などの熱硬化性樹脂、紫外線硬化樹脂などが例示される。封止の方法は、ディスペンサを用いて、仕切り冶具で仕切られた部分に液状封止材を塗布する注型法(ポッティング)を採用した。他の方法としては、印刷封止法、あるいは金型内に多層基板を配置し、成形機のポットに室温では固形状の封止材タブレットをセットし、金型温度170〜180℃の条件で封止材を溶融し、圧をかけて金型に流し込み、加圧しながら封止材を熱硬化させるトランスファーモールド工法等を採用することが出来る。
なお多層基板の一面側全面に樹脂封止を行っても良いが、図4、図5に示すように、多層基板の縁部の耳部で、基板表面を露出させるのが好ましい。この部分を樹脂封止しないことで、樹脂使用量を減じることが出来る。また、前記耳部には分割溝形成時等の製造工程で利用される位置決めマークが形成されており、分割溝も現れているので、これらを画像認識して封止樹脂部の表面に分割溝を形成する際に利用することが出来る。このため、図10に示すように前記封止樹脂部に第3の分割溝M3を形成する場合には、多層基板の分割溝と、透視的同一箇所に形成することが出来る。第3の分割溝M3は、カッター刃やレーザー照射により形成することが出来る。レーザーを用いれば、一度に分割溝と印字を同じ工程で形成できるので好ましい。
前記樹脂を熱硬化させた後、多層基板の裏面側分割溝M2を拡げるような力を加えて、個片の多層基板に分割した。図11は、分割の際に用いた分割装置の要部拡大断面図である。65a〜65cは、第1〜第3のローラであり、70a、70bは、それぞれ上側押えベルト、下側搬送ベルト、80は押えブレード、85は支持プレートである。多層基板1は、支持プレート85側から投入され、所定の速度で移動する下側搬送ベルトにより水平方向に移動し、支持プレート85から第1のローラ65a、第3のローラ65c、第2のローラ65bへと移動して行く。前記第3のローラ65cは、多層基板を下側に抑えるような位置にあり、支持プレート85と押さえプレート80とで挟持された多層基板は、第1のローラ65aを支点とし、第3のローラ65cを下側の外力を与える力点として、分割溝M2を広げるようにして、セラミック層と樹脂部材の少なくとも一部を破断させる。この時点では、樹脂部材の表面側は繋がった状態となっている。さらに前記第2のローラ65bは、多層基板を上側に押えるような位置にあり、第3のローラ65cを支点とし、第2のローラ65bを上側の外力を与える力点として、樹脂部材側から樹脂部材の残部を破断させた。
なお分割の際には、また多層基板1を封止樹脂20のガラス転移点よりも高い温度に保った状態で分割するのが好ましい。支持プレートをヒータ等で加熱し、樹脂部材をそのガラス転移温度以上とすれば、強度および弾性率が低くなるため、容易に、精度良く分割することが出来る。好ましくは、ガラス転移温度+5℃〜ガラス転移温度+30℃とする。
さらに、樹脂部材20に第3の分割溝M3を形成しておけば、封止部材20の破断のきっかけとなり、より精度良く分割することが出来る。
本実施例によれば、分割溝M2の溝幅を分割溝M1の溝幅よりも、幅広く形成することで、樹脂部材側から分割溝M2側に折り曲げても、隣り合う分割溝の上部がぶつかるのを防いでいる為、分割溝M2の上部に欠けや、クラックなどが生じるのを防ぐことが出来た。
そして2方向から分割することで、分割溝M1,M2に沿って容易かつ正確に分割することが出来、得られる高周波電子部品の樹脂部にバリや欠けが発生することを有効に防止することができた。
本発明の多層基板によれば、分割溝に沿って容易、かつ正確に分割することが可能であり、もって、分割の際の、樹脂部のバリ或いは欠けの発生を防止し、基板表面に実装された回路素子が露出することなのない信頼性の高い積層基板を提供することが出来る。
本発明の一実施例に係る多層基板を個片に分割して得られる高周波電子部品の斜視図である。 本発明の一実施例に係る多層基板の平面図である。 本発明の一実施例に係る多層基板の斜視図である。 本発明の一実施例に係る多層基板の断面拡大図である。 本発明の一実施例に係る多層基板の分割溝部断面拡大図である。 本発明の一実施例に係る多層基板における、オーバーコート層形成状態を示す斜視図である。 本発明の一実施例に係る多層基板の回路素子実装前の断面図である。 本発明の一実施例に係る多層基板の回路素子実装後の断面図である。 本発明の一実施例に係る多層基板の樹脂封止後の断面図である。 本発明の他の実施例に係る多層基板の樹脂封止後の断面図である。 本発明の多層基板を分割する分割装置の要部拡大断面図である。 従来の封止樹脂基板を分割して得られる高周波電子部品の断面図である。 従来の樹脂封止基板の断面拡大図である。
符号の説明
1 多層基板
5 セラミック層
20 樹脂部材
10a,10b,M1 第1の分割溝
15a,15b,M2 第2の分割溝
50 内部配線層
100 裏面配線層
110 表面配線層
200 回路素子

Claims (7)

  1. 複数のセラミック層を積層してなる多層基板であって、前記多層基板の一面側には第1の分割溝が形成され、前記第1の分割溝で区画された領域に回路素子が配置され、前記第1の分割溝を含む前記多層基板の一主面の略全体を樹脂部材で被覆して前記回路素子を封止し、前記樹脂部材で被覆した側の裏面に、前記第1の分割溝と透視的同一箇所に第2の分割溝を有することを特徴とする多層基板。
  2. 前記第2の分割溝の幅が、前記第1の分割溝の幅よりも広いことを特徴とする請求項1に記載の多層基板。
  3. 前記第2の分割溝の深さが、前記第1の分割溝の深さよりも深いことを特徴とする請求項1又は2に記載の多層基板。
  4. 前記樹脂部材の表面の、前記第1及び第2の分割溝と透視的同一箇所に第3の分割溝を形成したことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の多層基板。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の多層基板を、第1及び第2の分割溝に沿って分割してなることを特徴とする高周波電子部品。
  6. 請求項5に記載の高周波電子部品の製造方法であって、前記多層基板の第2の分割溝を拡げる力を加え、樹脂部材を被覆した主面側に折って、前記セラミック層と樹脂部材の少なくとも一部が破断するが樹脂部材の一部が繋がった状態とし、さらに樹脂部材側から裏面側に折り、個片の多層基板に分割して高周波電子部品としたことを特徴とする高周波電子部品の製造方法。
  7. 前記樹脂部材をガラス転移温度以上に加熱保持し、前記多層基板を分割することを特徴とする請求項6に記載の高周波電子部品の製造方法。
JP2004191352A 2004-06-29 2004-06-29 高周波電子部品の製造方法 Expired - Lifetime JP4505803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191352A JP4505803B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 高周波電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191352A JP4505803B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 高周波電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006013318A true JP2006013318A (ja) 2006-01-12
JP4505803B2 JP4505803B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=35780166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004191352A Expired - Lifetime JP4505803B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 高周波電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4505803B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1835531A2 (en) * 2006-03-17 2007-09-19 Hitachi Metals, Ltd. Semiconductor device
JP2008028065A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Denso Corp セラミック基板の製造方法
JP2008227416A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Tdk Corp 集合基板、その製造方法及び電子部品の製造方法
JP2012084642A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Stanley Electric Co Ltd セラミック多層配線基板の製造方法
JP2012109355A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Murata Mfg Co Ltd 多層フェライト基板及び電子部品の製造方法
CN103000564A (zh) * 2011-09-14 2013-03-27 株式会社村田制作所 电子部件模块的制造方法
JP2015191909A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 京セラ株式会社 多数個取りセラミック基板およびセラミック基板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359660U (ja) * 1989-10-12 1991-06-12
JPH0661417A (ja) * 1992-06-10 1994-03-04 Origin Electric Co Ltd 半導体装置,電子回路装置,それらの製造方法および製造装置
JPH06310821A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Nikko Electron Kk セラミックパッケージ集合体及びその分割方法並びにセラミックパッケージの組立方法
JP2002110716A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Kyocera Corp 半導体装置の製造方法
JP2002289742A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359660U (ja) * 1989-10-12 1991-06-12
JPH0661417A (ja) * 1992-06-10 1994-03-04 Origin Electric Co Ltd 半導体装置,電子回路装置,それらの製造方法および製造装置
JPH06310821A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Nikko Electron Kk セラミックパッケージ集合体及びその分割方法並びにセラミックパッケージの組立方法
JP2002110716A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Kyocera Corp 半導体装置の製造方法
JP2002289742A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1835531A2 (en) * 2006-03-17 2007-09-19 Hitachi Metals, Ltd. Semiconductor device
JP2007250943A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Hitachi Metals Ltd 半導体装置
US7948059B2 (en) 2006-03-17 2011-05-24 Hitachi Metals, Ltd. Dividable semiconductor device having ceramic substrate and surface mount components collectively sealed on principle surface of ceramic substrate
JP2008028065A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Denso Corp セラミック基板の製造方法
JP2008227416A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Tdk Corp 集合基板、その製造方法及び電子部品の製造方法
JP4678382B2 (ja) * 2007-03-15 2011-04-27 Tdk株式会社 集合基板、その製造方法及び電子部品の製造方法
JP2012084642A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Stanley Electric Co Ltd セラミック多層配線基板の製造方法
JP2012109355A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Murata Mfg Co Ltd 多層フェライト基板及び電子部品の製造方法
CN103000564A (zh) * 2011-09-14 2013-03-27 株式会社村田制作所 电子部件模块的制造方法
JP2013062387A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Murata Mfg Co Ltd 電子部品モジュールの製造方法
JP2015191909A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 京セラ株式会社 多数個取りセラミック基板およびセラミック基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4505803B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10045436B2 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
US7463475B2 (en) Multilayer electronic component, electronic device, and method for manufacturing multilayer electronic component
US5276963A (en) Process for obtaining side metallization and articles produced thereby
JP4265607B2 (ja) 積層型電子部品および積層型電子部品の実装構造
JP4505803B2 (ja) 高周波電子部品の製造方法
JP2010171275A (ja) 多層セラミック基板およびこれを用いた電子部品並びに多層セラミック基板の製造方法
EP2120522A1 (en) Method for the production of laminated ceramic electronic parts
US6776862B2 (en) Multilayered ceramic board, method for fabricating the same, and electronic device using multilayered ceramic board
JP2018046266A (ja) 多数個取り配線基板、配線基板および多数個取り配線基板の製造方法
JP4511311B2 (ja) 多数個取り配線基板および電子装置
JP6290666B2 (ja) 多数個取り配線基板、配線基板および多数個取り配線基板の製造方法
JP4458999B2 (ja) 多数個取り配線基板、電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP4038616B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP4822921B2 (ja) セラミック基板、電子部品収納用パッケージ、電子装置、およびこれらの製造方法
JP2007317712A (ja) 部品内蔵複合配線基板及びその製造方法
WO2013058287A1 (ja) 連結配線基板の製造方法および連結配線基板
JP2005217099A (ja) 多数個取り配線基板
JP4733061B2 (ja) 複数個取り配線基台、配線基台および電子装置、ならびに複数個取り配線基台の分割方法
JP4991190B2 (ja) 配線基板、多数個取り配線基板、電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP4646825B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP4006686B2 (ja) セラミック積層基板及びその製造方法
JP4550525B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP6374279B2 (ja) 多数個取り配線基板、配線基板および多数個取り配線基板の製造方法
JP4423162B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP2004214540A (ja) 多層セラミック基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4505803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350