JP2006003020A - ライフルスコープ - Google Patents

ライフルスコープ Download PDF

Info

Publication number
JP2006003020A
JP2006003020A JP2004180681A JP2004180681A JP2006003020A JP 2006003020 A JP2006003020 A JP 2006003020A JP 2004180681 A JP2004180681 A JP 2004180681A JP 2004180681 A JP2004180681 A JP 2004180681A JP 2006003020 A JP2006003020 A JP 2006003020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rifle scope
monitor
shooting
bullet
reticle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004180681A
Other languages
English (en)
Inventor
Morimasa Yoshie
守正 吉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004180681A priority Critical patent/JP2006003020A/ja
Publication of JP2006003020A publication Critical patent/JP2006003020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Telescopes (AREA)

Abstract

【課題】
射撃に使用するライフルスコープは、観察する像を拡大縮小するためのズーミング装置や、レチクルを調整するための調整装置等、射撃の衝撃により狂いが生じやすく、正確な射撃をもたらすために様々な機構が考えられてきたが、充分満足できるものは無かった。
また、弾丸の種類によりその飛行軌跡は異なり、射撃主の勘と経験に依存するところが多かった。
【解決手段】
対物レンズ1によって生じた像を焦点面に設けたCCD撮像素子2により信号化し、レチ
クルパターンと共にモニター4に表示させる。弾丸のデータ、標的までの距離等により飛
行曲線を計算し、モニター上のレチクルパターンを移動させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、銃に用いるライフルスコ−プに関するものである。
従来のライフルスコープは、対物レンズ、正立レンズ及び接眼レンズを使用し、第1焦
点面又は第2焦点面にあるレチクルと目標物の像を、接眼レンズを通して観測してきた。
銃弾の飛行軌跡は放物線を描く為、目標物までの距離を推測し調整装置によりレチクルを
上下左右に調整し、射撃を行ってきた。
しかしながら、目標物までの距離が正確に推測できたとしても、銃弾の飛行奇跡が放物線
を描く為、その弾道補正は射撃手の勘と経験に依存することとなる。この弾道補正を補助
するために弾道補正装置、調整ダイヤルなど、いくつかの方法を採られて来たが、個々の
銃の特性、弾丸の特性をカバーすることは出来なかった。
また、目標物までの距離によっては、レチクルと焦点像の間にズレが発生し、接眼レンズ
より観測する時、見る位置により照準位置にずれが発生する。このことがライフルスコー
プの精度を左右してきた。
また、正立像をもたらす為の正立レンズ、像を拡大するためのズーム構造、弾道補正のた
めの調整装置などが、射撃の強い衝撃の為に僅かな狂いが生じ、確実に標的を捕らえるこ
とを困難とさせていた。
そこでこの発明は、衝撃による狂い、標的まで距離、銃の特性、弾丸の種類に左右されず
弾道補正の出来るライフルスコープを提供することを課題とする。
以上の課題を解決するために、第一発明は、全ての可動部分を無くすことを特徴とする
ライフルスコープである。
また、第二発明は、弾道補正の作業をモニター上で行うことを特徴とするライフルスコ
ープである。
第一発明によれば、スコープ自身は可動部分の無い単純な構造である為、衝撃に対して
の狂いはまったく生じない。また、第二発明により銃の種類、弾丸の種類に関係無く的確
な弾道補正が出来る。
この実施形態によれば、ライフルスコープ本体は全く可動部が無いため、衝撃による狂
いは生じない。ズーミングもCCD画像のデジタルズームを行う為、ズーミングによる像
のずれは生じない。従来のライフルスコープでは、像をズーミングするのに銃より片手を
離さなければならなかったが、リモートコントロール装置を設けることで射撃姿勢のまま
像をズーミングすることが出来る。日暮れにおいても電気的な増幅により十分な明るさを
得ることが出来る。
この発明の一実施形態を、図1に示す。
ライフルスコープの本体部Aは対物レンズ1とCCD撮像素子2および電源、主回路部
3から構成され、完全水密である。モニター4を含む接眼部Bもまた完全水密であり、本
体部Aとは接続コード7を介して繋がっている。
接眼部Bは本体部Aより取り外しが可能で、接続コード7の範囲内で射撃手の見やすい位
置に装着できる。
基準データ操作、標的までの距離、風速等の変動データ及びモニター像のズーミングは、銃から手を離さずに操作できるリモートコントロール装置7のボタンにて行う。
図1の実施形態では、本体部Aに電源、主回路を設定しているが、他の実施形態では、
電源、主回路を本体と分離し、本体を小型軽量化する方法でも良い。また、主回路に画像
の記憶メディアを取り付けることも可能である。
この発明の一実施形態を示す垂直断面図である。
符号の説明
1. 対物レンズ
2. CCD撮像素子
3. 電源及び主回路
4. LCDモニター
5. 接眼レンズ
6. スコープマウント
7. 主回路−モニター接続コード
8. リモートコントロール装置
A. 本体部
B. 接眼部

Claims (3)

  1. CCD撮像素子を対物レンズ焦点面に使用し、モニターにて照準を合わせることを特徴とするライフルスコープ。
  2. 照準を合わせるためのレチクルは、プログラムにてモニターに表示することを特徴とする請求項1記載のライフルスコープ。
  3. 弾道補正については、記憶された弾丸のデータ、または3つの距離の実射データを入力することにより、弾道の放物曲線を計算し、目標物までの距離を入力することにより、モニター上のレチクルを移動することを特徴とする請求項2記載のライフルスコープ。
JP2004180681A 2004-06-18 2004-06-18 ライフルスコープ Pending JP2006003020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180681A JP2006003020A (ja) 2004-06-18 2004-06-18 ライフルスコープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180681A JP2006003020A (ja) 2004-06-18 2004-06-18 ライフルスコープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006003020A true JP2006003020A (ja) 2006-01-05

Family

ID=35771558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004180681A Pending JP2006003020A (ja) 2004-06-18 2004-06-18 ライフルスコープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006003020A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9689643B2 (en) Optical device utilizing ballistic zoom and methods for sighting a target
US11287638B2 (en) Reflex sight with superluminescent micro-display, dynamic reticle, and metadata overlay
CA2814243C (en) Electronic sighting device and method of regulating and determining reticle thereof
US9113061B1 (en) System and method for zoom alignment of clip-on digital electro-optic sight
US8065807B2 (en) Electronic weapon site
US7810273B2 (en) Firearm sight having two parallel video cameras
US9151574B2 (en) Method of movement compensation for a weapon
BR112021014084A2 (pt) Elemento óptico de visualização com sistema de contador de disparo
US8881981B2 (en) Digital targeting scope apparatus
JP6643254B2 (ja) 弾道ズームを利用する光学デバイス及び標的に照準を定める方法
US9285189B1 (en) Integrated electronic sight and method for calibrating the reticle thereof
US20060201047A1 (en) Riflescope with image stabilization
US8919647B2 (en) Sights and methods of operation thereof
US20130228618A1 (en) Dscope aiming device
EP1856471B1 (en) The device offers a means for automatic calibration of an optical sight for firearms, by firing one round only
EP1098160A2 (en) Rifle scope with side indicia
US20120167439A1 (en) System, method and computer program product for aiming target
WO2022063344A2 (zh) 一种辅助光学系统
EP1966561A2 (en) Boresighting system and method
JP2006003020A (ja) ライフルスコープ
KR20180042735A (ko) 원격 무장 시스템 및 이를 이용하는 탄도 보정 방법
JP3861408B2 (ja) 小火器用照準装置
KR20020042328A (ko) 피아식별용 상확대 시스템 및 이를 구비한 무기
WO2021246986A1 (en) On-weapon thermal imaging device with increased optical magnification
KR20120055382A (ko) 원격 사격 제어 장치 및 그 방법