JP2006002612A - エンジンの消音器 - Google Patents

エンジンの消音器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006002612A
JP2006002612A JP2004177953A JP2004177953A JP2006002612A JP 2006002612 A JP2006002612 A JP 2006002612A JP 2004177953 A JP2004177953 A JP 2004177953A JP 2004177953 A JP2004177953 A JP 2004177953A JP 2006002612 A JP2006002612 A JP 2006002612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
pipe
shell
engine
silencer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004177953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4398800B2 (ja
Inventor
Hidenori Suzuki
秀徳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004177953A priority Critical patent/JP4398800B2/ja
Publication of JP2006002612A publication Critical patent/JP2006002612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398800B2 publication Critical patent/JP4398800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】 消音器のシェル内に溜まった残留水の排出能率が大幅に向上し、特に、エンジンがアイドル回転にあるときなど、排気圧力が小さいときでもその残留水を確実に排出することができる。
【解決手段】 排気ガスを外部に排出するアウトレットパイプ20を構成する排気ガス進入パイプ部21、方向変換パイプ部22および排気ガス排出パイプ部23をこれらの順番で上方から下方へ順次位置させて、アウトレットパイプ20内で凝縮した水がそれらのパイプ部21,22,23内を重力に助勢されて流れるようにし、かつ排気ガス排出パイプ部23に、シェル2内の底部に貯溜する残留水を排出するための水抜孔50を設けた
【選択図】 図4

Description

本発明は、エンジンの排気系に接続される消音器に関し、特に、消音器内に貯溜した水を確実に排出できるようにした、自動車などの車両用エンジンに適用して好適なエンジンの消音器に関するものである。
従来、自動車などの車両用エンジンの排気系に接続される消音器において、消音器内で排気ガスを消音して大気に排出するアウトレットパイプを、3本の直線状パイプ部を2つの屈曲パイプ部により連結してS字状に形成して、その長さを延長して消音効果を高めると共に、アウトレットパイプの入口部を消音器の底部寄りに位置させて、消音器内に貯溜した水が排気ガスと一緒にアウトレットパイプから排出され易くしたものは公知である(たとえば、特許文献1参照)。
特開2002−97922号公報
ところが、前記特許文献に開示されるものは、アウトレットパイプを構成する3本の直線状パイプ部の内、排気ガスの流れ方向で、中間に位置する直線状パイプ部が、アウトレットパイプの入口部を備える上流側の直線状パイプ部よりも上方に位置するため、アウトレットパイプの入口部から入った水がそれらのパイプ部内を重力に逆らって流れることになり、エンジンがアイドリング回転にあるときなど、排気圧力が小さいときはアウトレットパイプを介しての水の排出が十分になされないという問題があった。
本発明はかかる実情に鑑みてなされたものであり、消音器内でのアウトレットパイプをS字状に屈曲形成してその長さを十分に延長して消音効果を高めながら、排気圧力が小さいときでも消音器内の水を確実に排出できるようにした、新規なエンジンの消音器を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、シェルと、このシェルに設けられエンジンの排気管に連なるインレットパイプと、前記シェルに設けられ大気に開口するアウトレットパイプと、前記シェル内でそれら両パイプを連通する膨張室とを備え、エンジンからの排気ガスをインレットパイプを介して膨張室に導き、さらに、そこからアウトレットパイプを介して大気に排出するようにした、エンジンの消音器であって、前記アウトレットパイプが、排気ガス進入パイプ部、方向変換パイプ部および排気ガス排出パイプ部とでS字状に構成されるものにおいて、前記排気ガス進入パイプ部、方向変換パイプ部および排気ガス排出パイプ部をこれらの順番で上方から下方へ順次位置させて、前記アウトレットパイプ内で凝縮した水がそれらのパイプ部内を重力に助勢されて流れるようにし、かつ排気ガス排出パイプ部に、シェル内の底部に貯溜する残留水を排出するための水抜孔を設けたことを特徴としている。。
以上のように、本発明によれば、シェル内に配置されるアウトレットパイプをS字状に形成してその管長を十分に長く確保すると共にそのアウトレットパイプを構成する、排気ガス進入パイプ部、方向変換パイプ部および排気ガス排出パイプ部をこれらの順番で上方から下方へ順次位置させて、アウトレットパイプ内で凝縮した水がそれらのパイプ部内を重力に助勢されて流れるようにし、かつ排気ガス排出パイプ部に、シェル内の底部に貯溜する残留水を排出するための水抜孔を設けたので、消音効果を高めながら残留水の排出能率が大幅に向上し、特に、エンジンがアイドル回転にあるときなど、排気圧力が小さいときでも、アウトレットパイプ内の凝縮水およびシェル内の残留水を確実に排出することができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて具体的に説明する。
本実施例は、本発明消音器を、自動車用エンジンの排気系に実施した場合であり、図1は、本発明消音器を備えたエンジンの排気系の概略平面図、図2は、図1の2矢視の消音器の透視斜視図、図3は、図2の3矢視の消音器の平面図、図4は、図3の4−4線に沿う断面図、図5は、図4の5−5線に沿う断面図、図6は、図4の6−6線に沿う断面図である。
図1において、全体を符号Eで示す自動車用のエンジンには、その運転により排出される排気ガスを大気に排出するための排気系Exが接続されており、この排気系Exは、エンジンEの排気ポートに接続される排気管1に、その上流側から下流側に沿って順次接続される、触媒C、プリチャンバP、および消音器Mを備えている。
前記排気系ExがエンジンEに接続されるとき、図4に示すように、消音器Mのケーシングを構成するシェル2は、若干前傾姿勢を採るように、水平面に対して傾斜角θをもって傾斜して配置され、そのシェル2内に溜まった残留水がその前部に集まるようにされている。
そして、エンジンEの運転により、そこから排出された排気ガスは、触媒Cによりその有害成分が浄化され、プリチャンバPにより一次消音され、さらに消音器Mにより二次消音されて大気に排出される。
つぎに、本発明にかかる消音器Mの構造を、図2〜6を参照して詳細に説明する。
消音器Mのケーシングを構成するシェル2は、ステンレス製に板材を楕円筒状に巻曲し、その両端縁同志を、一体に接合して構成されるシェル本体2aと、その左右開口端に、気密にかしめ固定される前、後部端板2b,2cとにより密閉の中空楕円状に形成されている。この楕円状のシェル2は、その短径側を上下方向に向けて排気管1の下流部に接続される。そして、このシェル2の前部端板2bには、プリチャンバPに連通される排気管1が、また、その後部端板2cには、大気に開口するテールパイプ9がそれぞれ気密に接続されている。
前記シェル2内の消音室CAは、第1、第2の仕切壁3,4により3つの室、すなわち第1、第2の膨張室5,6および共鳴室7との分割されている。具体的には、シェル2内に、その長手方向に間隔をあけて第1の仕切板3および第2の仕切板4が、前記前、後部端板2b,2cと略平行に固着されており、シェル2の長手方向の中間部には、第1の仕切板3と第2の仕切板4とによって第1の膨張室5が区画され、また、第1の膨張室5の前側には、前部端板2bと第1の仕切板3とにより第2の膨張室6が区画され、さらに、前記第1の膨張室5の後側には、第2の仕切板4と後部端板2cとにより共鳴室7が区画される。
図5に示すように、第1の仕切板3の左右には、2つの連通孔15,16が間隔をあけて開口されると共にその下部には、複数の干渉孔17が開口されており、これらの連通孔15,16および干渉孔17を介して第1の膨張室5と第2の膨張室6とが相互に連通されている。また、図6に示すように、第2の仕切板4には、複数の小さな干渉孔18が、その全域にわたり開口され、これらの干渉孔18を介して第1の膨張室5と共鳴室7とが相互に連通されている。
図3に最も明瞭に示すように、排気管1の後端(下流端)には、シェル2内に配設されるインレットパイプ10の前端(上流端)が連通して接続される。このインレットパイプ10は、その全長にわたり直状をなして前記前部端板2b、第1の仕切板3および第2の仕切板4に貫通支持されて、シェル2内を長手方向に延びている。そして、前記共鳴室7内に位置する後半部10rは、その第1および第2の膨張室5,6内に位置する前半部10fよりも小径に形成されている。また、このインレットパイプ10の後端(下流端)は栓体11により閉じられている。インレットパイプ1の、第1の膨張室5に対応する部分には、複数の小孔よりなる、排出孔12が開口され、これらの排出孔12を通してインレットパイプ10内は、第1の膨張室5内に連通される。また、インレットパイプ10の、第2の膨張室6に対応する部分にも多数の小孔よりなる排出孔13が開口され、これらの排出孔13を通してインレットパイプ10内は、第2の膨張室6内に連通される。さらに、インレットパイプ10の、共鳴室7に対応する部分にも多数の小孔よりなる排出孔14が開口され、これらの排出孔14を通してインレットパイプ10内は、共鳴室7内に連通される。
したがって、排気管1からインレットパイプ10に流入した排気ガスは、排出孔12,13を通って第1、第2の膨張室5,6に入り、さらに、インレットパイプ10に流入した排気ガスの一部は、排出孔14を通って共鳴室7にも入り、排気の膨張、共鳴作用により排気音の減衰がなされ、排気音の一次的な消音が行われる。そして、インレットパイプ10より排出された排気ガスは、第2膨張室6に合流されたのち、後述するアウトレットパイプ20に入り、ここで、排気音の二次的な消音が効果的に行われる。
前記シェル2内には、前記インレットパイプ10に並列してアウトレットパイプ20が配設されている。このアウトレットパイプ20は、全体として、シェル2内を上方から下方に向かってS字状に屈曲して長く延長されていて、U字状の排気ガス進入パイプ部21と、直状の排気ガス排出パイプ部23と、それら両パイプ部20,23を一本に連結する円弧状の方向転換パイプ部22とで構成され、2回にわたり屈曲されている。
前記排気ガス進入パイプ部21は、シェル2内の中央部より一側に偏して(図5,6右側)上方部位にあり、下向きに傾斜しながら前後方向にU字状に湾曲形成され、第1膨張室5と共鳴室7とに跨がって設けられており、その中間部が第2の仕切壁4に貫通支持され、その上流端および下流端が第1の仕切壁3に貫通支持されている。そして、排気ガス進入パイプ部21の前端(上流端)には、第2の膨張室6に向かって末広状に拡径されるフレアパイプ30が溶接Wされており、排気ガスの排気ガス進入パイプ部21内への流入量を増やすようにしている。そして、上方から下方に向けて傾斜される排ガス進入パイプ部21内を流れる排気ガスは重力に助勢されてその流れが促進される。
一方、前記排気ガス排出パイプ部23は、前記排気ガス進入パイプ部21よりも下位にあって、シェル2内の左右方向の略中央部に位置していて、そのシェル2の軸線と略平行に配置されており、第1、第2の仕切板3,4および後部端板2cに貫通支持されている。そして、その前端(上流端)が前記第2膨張室6内に臨んでおり、方向転換パイプ部22に接続され、またその後端(下流端)は、大気に開口されてテールパイプ9に接続されている。
図4に示すように、排気ガス排出パイプ部23の中間部には、吸音手段44が設けらる。この吸音手段44は、排気ガス排出パイプ部23の途中に穿設した多数の吸音孔45と、それらの吸音孔44を覆う外筒46と、それら間に充填されるグラスウール47とより構成される。
シェル2内の上方に位置する、前記排気ガス進入パイプ部21の下流端と、シェル2内の下方に位置する、前記排気ガス排出パイプ部23の上流端は、第2の膨張室6内に配置される前記方向変換パイプ22により連通接続され、それらの接続部は、第1の仕切板3により支持される。この方向変換パイプ部22は、図3,4に示すように、2つのパイプ半体22h,22hを合掌結合して円弧状に湾曲形成されており、排気ガス進入パイプ部21を流れる排気ガスを前方から後方へ下向きに方向変換させながら排気ガス排出パイプ部23へと導く。
しかして、図2〜6に示すように、アウトレットパイプ20を構成する3本のパイプ部、すなわち排気ガス進入パイプ部21、方向変換パイプ部22、および排気ガス排出パイプ部23は、上方から下方に向かってS字状に長く屈曲形成されており、アウトレットパイプ20内で凝縮した水は、重力に助勢されて抵抗少なく流れる。
図4に最も明瞭に示すように、排気ガス排出パイプ部23の上流部の近傍には、水抜き孔50が設けられる。この水抜き孔50は、消音器M、すなわちシェル2内に貯溜された残留水を、アウトレットパイプ20内を流れる排気ガスの流れによる霧吹き効果で該パイプ20に吸い込んで、排気ガスと共に外部に排出するためのものである。
図4に示すように、前記第1の仕切板3、第2の仕切板4の最下部には、それらの前後を連通させる水通し孔51,52が設けられ、シェル2内に溜まった残留水は、このシェル2が前述したように、若干前傾姿勢にあることから、それらの水通し孔52,51を通ってシェル2内の前部に集められる。そして、この集められた残留水は、後に述べるように、水抜き孔50よりアウトレットパイプ20を通って外部に排出される。
つぎに、この実施例の作用について説明する。
いま、エンジンEが運転され、そこから排出した排気ガスは、排気系Exへと導かれる。そして排気系Exを流れる排気ガスは、消音器M内に入り、ここで排気音の主たる消音が行われる。
図2〜4に矢印Aで示すように、排気管1よりインレットパイプ10に流入した排気ガスは、排出孔12および排出孔13を通って第1の膨張室5および第2の膨張室6に入り、さらに、排気ガスの一部は、排出孔14を通って共鳴室7にも入り、排気の膨張、共鳴の複合作用により、排気音エネルギの効果的な減衰が行われて一次的な排気音の消音がなされる。
共鳴室7内の排気ガスは、小さな連通孔18(図6参照)を通って第1の膨張室5内に入り、さらに、第1の膨張室5内の排気ガスは、第1の仕切板3の連通孔15,16,17(図5参照)を通って第2の膨張室6内に入り、該室6内で合流した排気ガスは、図2〜4に矢印Bで示すように、排気ガス進入パイプ部21の開口端よりアウトレットパイプ20内に流入する。このとき、アウトレットパイプ20の上流端(流入端)には、フレアパイプ30が接続されていることにより、排気ガスのアウトレットパイプ20への流入量が増加する。また、アウトレットパイプ20は、前述したように、S字状に迂回屈曲させて長く延長したことにより、アウトレットパイプ20内の排気ガスは、該パイプ20内を流れる間に、排気音がさらに減衰されて、その消音が効果的に行われる。そして充分に消音された排気ガスは、排気ガス排出パイプ部23の後端より、図3、4に矢印Cで示すように、テールパイプ9を通って大気に排出される。
ところで、前記排気ガスの消音過程において、消音器内には、高温の排気ガスがシェル2内で冷却されて、そこに含まれる水分が露化し凝縮した水や、洗車時にアウトレットパイプ20からシェル2内侵入した水が貯溜される。
本発明に従うこの実施例によれば、前記水を確実に外部に排出できるものであり、すなわち、アウトレットパイプ20の、排気ガス進入パイプ部21、方向変換パイプ部22および排気ガス排出パイプ23をこれらの順番で上方から下方へ順次に位置させると共に排気ガス排出パイプ部23に水抜孔50を設けたので、アウトレットパイプ20内で凝縮した水は、重力に助勢されながら該パイプ20内を流れ、さらに、そのガス流による霧吹き効果によりシェル2内の残留水は水抜き孔50を通してアウトレットパイプ20内に吸い込まれる。そして、アウトレットパイプ内を流れる水を排気ガスと共に確実に外部に排出することができる。特に、エンジンがアイドル回転にあるときなど排気圧力が小さいときでもアウトレットパイプ20内の凝縮水やシェル2底部に貯溜する残留水を十分に排出することができる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はその実施例に限定されることなく、本発明の範囲内で種々の実施例が可能である。たとえば、前記実施例では、排気ガス進入パイプ部および排気ガス排出パイプ部をそれぞれ単一のパイプにより形成した場合を説明したが、それらをそれぞれ複数本のパイプを接続して形成してもよい。
本発明消音器を備えたエンジンの排気系の概略平面図 図1の2矢視の消音器の透視斜視図 図2の3矢視の消音器の平面図 図3の4−4線に沿う断面図 図4の5−5線に沿う断面図 図4の6−6線に沿う断面図
符号の説明
1・・・・・・・・・・排気管
2・・・・・・・・・・シェル
5・・・・・・・・・・膨張室(第1の膨張室)
6・・・・・・・・・・膨張室(第2の膨張室)
10・・・・・・・・・インレットパイプ
20・・・・・・・・・アウトレットパイプ
21・・・・・・・・・排気ガス進入パイプ部
22・・・・・・・・・方向変換パイプ部
23・・・・・・・・・排気ガス排出パイプ部
50・・・・・・・・・水抜き孔
E・・・・・・・・・・・エンジン

Claims (1)

  1. シェル(2)と、このシェル(2)に設けられエンジン(E)の排気管(1)に連なるインレットパイプ(10)と、前記シェル(2)に設けられ大気に開口するアウトレットパイプ(20)と、前記シェル(2)内でそれら両パイプ(10,20)を連通する膨張室(5,6)とを備え、エンジン(E)からの排気ガスをインレットパイプ(10)を介して膨張室(5,6)に導き、さらに、そこからアウトレットパイプ(20)を介して大気に排出するようにした、エンジンの消音器であって、
    前記アウトレットパイプ(20)が、排気ガス進入パイプ部(21)、方向変換パイプ部(22)および排気ガス排出パイプ部(23)とでS字状に構成されるものにおいて、 前記排気ガス進入パイプ部(21)、方向変換パイプ部(22)および排気ガス排出パイプ部(23)をこれらの順番で上方から下方へ順次位置させて、前記アウトレットパイプ(20)内で凝縮した水がそれらのパイプ部(21,22,23)内を重力に助勢されて流れるようにし、かつ排気ガス排出パイプ部(23)に、シェル(2)内の底部に貯溜する残留水を排出するための水抜孔(50)を設けたことを特徴とする、エンジンの消音器。

JP2004177953A 2004-06-16 2004-06-16 エンジンの消音器 Expired - Fee Related JP4398800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177953A JP4398800B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 エンジンの消音器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177953A JP4398800B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 エンジンの消音器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006002612A true JP2006002612A (ja) 2006-01-05
JP4398800B2 JP4398800B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=35771224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004177953A Expired - Fee Related JP4398800B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 エンジンの消音器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4398800B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101532411A (zh) * 2009-04-14 2009-09-16 力帆实业(集团)股份有限公司 轿车用后消声装置
US7918311B2 (en) 2006-08-11 2011-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Muffler and engine exhaust apparatus
JP2011144690A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気系に接続される消音器
WO2014034731A1 (ja) 2012-08-31 2014-03-06 フタバ産業株式会社 マフラー
JP2018044445A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 マツダ株式会社 エンジンの排気消音装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7918311B2 (en) 2006-08-11 2011-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Muffler and engine exhaust apparatus
CN101501307B (zh) * 2006-08-11 2012-06-20 丰田自动车株式会社 消声器和发动机排气装置
CN101532411A (zh) * 2009-04-14 2009-09-16 力帆实业(集团)股份有限公司 轿车用后消声装置
JP2011144690A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気系に接続される消音器
WO2014034731A1 (ja) 2012-08-31 2014-03-06 フタバ産業株式会社 マフラー
JP2014047727A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Futaba Industrial Co Ltd マフラー
US9453452B2 (en) 2012-08-31 2016-09-27 Futaba Industrial Co., Ltd. Muffler
JP2018044445A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 マツダ株式会社 エンジンの排気消音装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4398800B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3943818B2 (ja) エンジンの消音器
US7334402B2 (en) Exhaust system with catalytic converter and motorcycle using the same
JP4614034B2 (ja) 低コストマフラ
JP2010255520A (ja) 消音器
WO2009096336A1 (ja) 内燃機関の排気系に接続される消音器
JP2013238160A (ja) 排気消音装置
JP2009013902A (ja) 内燃機関の排気系に接続される消音器
KR100767139B1 (ko) 배기 머플러
JP4398800B2 (ja) エンジンの消音器
JP2006291929A (ja) 排気ガス浄化機能を有するエンジン
JP2004124708A (ja) エンジンの消音器
JP5266263B2 (ja) 内燃機関の排気系に接続される消音器
JP4358045B2 (ja) 消音器
JP2006291950A (ja) 排気ガス浄化装置
JP4405313B2 (ja) 消音器
JP3146202U (ja) 排気ガス浄化装置
KR100925942B1 (ko) 차량의 소음기
JP4030489B2 (ja) 車両用エンジンの消音器
JP2007002817A (ja) 触媒付き排気装置とこれを備えた自動二輪車
JP4573862B2 (ja) 消音器
JP2005330829A (ja) 消音器
JP2010255518A (ja) 排気消音装置
JP2005344640A (ja) 自動車用消音器
JP2005140101A (ja) 消音器
JP2007162495A (ja) 車両用マフラ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090708

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20090907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20091014

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091023

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees