JP2006000046A - 緑化基盤材 - Google Patents

緑化基盤材 Download PDF

Info

Publication number
JP2006000046A
JP2006000046A JP2004179668A JP2004179668A JP2006000046A JP 2006000046 A JP2006000046 A JP 2006000046A JP 2004179668 A JP2004179668 A JP 2004179668A JP 2004179668 A JP2004179668 A JP 2004179668A JP 2006000046 A JP2006000046 A JP 2006000046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
soil
charcoal
greening base
natural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004179668A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Okada
光芳 岡田
Sumio Togami
澄雄 戸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOSHIN KK
Onoda Chemico Co Ltd
Original Assignee
TOOSHIN KK
Onoda Chemico Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOSHIN KK, Onoda Chemico Co Ltd filed Critical TOOSHIN KK
Priority to JP2004179668A priority Critical patent/JP2006000046A/ja
Publication of JP2006000046A publication Critical patent/JP2006000046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/254Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/32Roof garden systems

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

【課題】 種子を入れない基盤材のみの吹付けにより、緑化地盤面を造成し、飛来する種子を拾う待受け型の緑化、又は近隣の山林の表土を採取し、そこにある種子を利用する埋土利用型の緑化を可能とする。
【解決手段】 天然真性腐植土や自然の熟成土を焼鈍した焼土と、木・竹・籾殻等の植物炭に苦汁などの天然ミネラル加えた緑化基盤材、または、これにバーク堆肥などの肥料を加えた緑化基盤材を、無機系鉱物で接合し安定させた基盤を造成する。

Description

本発明は道路、造成地、その他の法面保護、景観保護のための法面緑化やビルなどの屋上の緑化工法に用いる緑化基盤材、基盤材に種子を加えず、飛来する種子を拾う待受け方の緑化に適した緑化基盤材、または果樹園、菜園、庭園の植物育成に適した緑化基盤材に関する。
従来の法面などの緑化育成基盤の造成法として、堆肥としてのバーク材を主材とし、これに種子を混合した緑化基盤材を、高分子系樹脂から成る接合材や、セメント又はモルタルあるいはフライアッシュなどの無機系鉱物の接合材で法面に接合・安定させる工法や、堆肥としてのバーク材と黒土や人工土壌(パーライト等)に種子を同様に混合した緑化基盤材を、高分子系樹脂から成る接合材や、セメント又はモルタルあるいはフライアッシュなどの無機系鉱物からなる接合材で法面に接合させる工法が知られている。
前記の土を使用しないバーク堆肥を主材とする緑化基盤材を、高分子系樹脂からなる接合材を用いて法面に接合した場合、接合材が高分子系樹脂のために、経時とともに通気性・保水性が悪くなり、また、その基盤表面が乾燥するにつれ撥水性となるため、水分の蒸散のみが行われ吸水は行なわれないので、発芽率・根茎の伸張が遅くなり、数年の内に枯れ死に至るケースが多かった。
さらに、地山が岩盤の場合は下地とのなじみがなく、造成した基盤が反り上がって法面との間に付着切れを起こし、基盤の滑落・崩壊を生じる危険性がある。
また、バーク堆肥を主材とする緑化基盤材に従来の無機系鉱物の接合材を使用したもの(例えば特許文献1参照)は、基盤が硬くなり過ぎ基盤そのものが、地山から滑る現象や、発芽障害を生じさせていた。
後者のバーク堆肥と土や人工土壌に種子を混合した緑化基盤材は、場合によっては、混入される土に含まれる病原菌により、植物の育成不全や根腐れを生じさせていた。また、何れの場合もバーク堆肥のみでは栄養過多になり、初期発芽はするものの数年の内に立ち枯れを起こしてしまうことが多かった。
特開平8−23766号公報
このため、前述の従来工法に用いる緑化基盤材では、周辺の植物遺伝子を保護するために外来種子を入れずに基盤材のみを吹き付けて、自然に飛来する種子を拾う、待ち受け型の緑化や近隣の山林の表土を採取し、そこにある種子を利用する埋土種子利用型などの緑化ができなかった。
この発明は以下の課題を解決するためになされたものである。
1.土、人工土壌等にある病原菌が完全に殺菌されていること。
2.根茎が充分発育し、緑鮮やかな緑化ができること。
3.生きた土壌を形成し、動植物の生態系の保全及び回復が可能であること。
4.降雨に対して種子や客土の流出がないような固結状態を作ること。
5.降雨によって溜まる水が適度に保持され、適度に排水されること。
6.植物の発芽が早く、また発芽率が良い。さらに、根茎の伸張が良好で成長が促進
されること。
7.自然飛来種子を捉え成長させる基盤であること。
8.周辺山林の表層を取り、そこに眠る種子(埋土種子)を利用することによって、
周辺環境との調和が図れる緑化基盤であること。
9.樹林化が可能な基盤が作れること。
この発明は上記の課題を解決するために、黒土として永年に亘って堆積発酵・分解成熟させた天然真性腐植土や自然の成熟土を焼鈍させた焼土と、炭として木炭、燻炭、籾殻炭等の植物炭及びミネラルとして苦汁等の天然ミネラルの3要素素材、又は、前記3要素素材にバーク堆肥を加えた4要素素材を無機系鉱物で接合して安定させた緑化基盤材としたことである。
そして、この緑化基盤材の成分は、重量換算率でバーク1〜90%、焼土を5〜95%、植物炭1〜50%、天然ミネラルを(1〜50)×10-4%とし、上記緑化基盤材を無機系鉱物で接合させることにより、安定させた緑化基盤の造成ができる。
上記の様に、永年に亘って堆積発酵・分解成熟させた天然真性腐植土や自然の成熟土を700度で鈍焼させた焼土を用いることにより病原菌を皆無にできる。
また、カルシウム、マグネシウム・カリウム、亜鉛、鉄、マンガンを含む天然苦汁を混合することにより、根茎や果実の育成に必要なミネラル分を補うことができ根茎が充分発育し、緑鮮やかな緑化が可能となる。
木炭、竹炭、燻炭等の植物炭において、細胞構造をそのまま残すように焼いたものは、多孔質かつ大きな表面積(備長炭:10〜100m2/g、竹炭・燻炭:100〜300m2/g)を有するので各種微生物が繁殖するには最良の住処となり、動植物の生態系の保全及び回復が可能となる。
また、これらの植物炭からケイ素、ミネラルが溶出し、長期的な肥効力や地力を高める効果もある。
黒土、炭として木炭、籾殻炭等の植物炭、ミネラルとして苦汁等の天然ミネラルの3要素素材の性質を互いに損なうことなく有機的に結合させるために、石粉、フライアッシュ、シリカ微粉末等の植物育成材とモンモリロナイト、ベントナイト、イライト等の粘土鉱物から成る粘性助材を主成分とし、セメントを従成分とする無機系鉱物から成る接合材(商品名「エコスティブラー(商標)」小野田ケミコ株式会社製)を用いることにより、基盤を植生に適した硬度(山中式17〜23mm)に仕上げ、緑化基盤材の保水性、通気性を確保し、また、降雨による黒土、種子分の流出と飛散を防止することができる。
上記緑化基盤材は種子の育成に適したものとなり、一般的には緑化基盤材の製造時に種子を混合するが、地域に自生する遺伝的集団、地域系統群を保全し、種の持つ遺伝的多様性を守ろうとした場合には、種子を入れない緑化基盤材を形成し、裸地に周辺から飛来してくる樹木や草本種子を補足し育成させることができる。
さらには、周辺樹林地の表土を採取し、その中の種子を緑化基盤材に混入させることによって、周辺環境と調和した生態系を形成できる。
黒土として永年に亘って堆積発酵、分解成熟させた天然真性腐植土や自然の成熟土を焼鈍させた焼土と、炭として木炭、籾殻炭などの植物炭、及びミネラルとして苦汁等の天然ミネラルの3要素素材、または、これにバーク堆肥を加えた4要素素材を、前記の無機系鉱物で接合して安定させた緑化基盤材は、基盤を柔らかく仕上げ、保水性、通気性を確保し、また降雨による黒土、種子分の流出と飛散を防止、植物の発芽、根茎の伸張が良好な育成環境が保持できた。
また、自然飛来種子、埋土種子の利用が可能になれば、外来種子の育成を嫌う国定、国立公園での植生環境を変えることなく、再生が可能となる。
黒土として永年に亘って堆積発酵・分解成熟させた天然真性腐植土や自然の成熟土を焼鈍させた焼土、炭として木炭、燻炭、籾殻炭等の植物炭、ミネラルとして天然苦汁の3要素素材から成る緑化基盤材を、接合し安定させる材料として、基盤の硬度を発現させるセメント鉱物、植物育成助材として石粉、フライッシュ、スラグ微粉末、シリカ微粉末、及び粘性助材としてモンモリロナイト、ベントナイト、イライト、カオリン、ハロイサイト等の粘土鉱物から成る無機系鉱物接合材(商品名「エコスティブラー(商標)」小野田ケミコ株式会社製)を用いた。
なお、天然苦汁には以下のミネラルを含む。
Figure 2006000046
実験−1:基盤の違いによる発芽状況
基盤材の種類を黒土、黒土+燻炭、黒土+燻炭+ミネラルの3種類とし、種子は草本のトールフェスクケンタッキー、オーチャードグラス、バーミュダーグラスの3種類を選定した。
温度は20℃とし、2日に一回の水遣りを行った。いずれも草本3種類の平均値とした。
その結果を表−2に示す。
Figure 2006000046
成育状況はいずれの場合も黒土<黒土+燻炭<黒土+燻炭+ミネラルとなり、黒土+燻炭+ミネラルの組合わせが最良の結果となった。

実験−2 接合材の種類による基盤性状と発芽状況の確認試験を行った。
表−2の結果から基盤には黒土+燻炭+ミネラルを採用し、それらの接合材に高分子系樹脂、従来の無機系鉱物安定材、本発明に用いる無機系鉱物安定材(商品名:エコスティブラー(商標))の3種類とし、種子は同様、草本のトールフェスクケンタッキー、オーチャードグラス、バーミュダーグラスの3種類を選定した。
温度は20℃とし、7日に一回の水遣りを行った。いずれも草本3種類の平均値とした。
その結果を表−3及び表−4に示す。
Figure 2006000046
Figure 2006000046
基盤の硬度は高分子系樹脂安定材、従来の無機系鉱物安定材では硬めになり、植物の育成に必ずしも最適ではないが、本品組み合わせでは、最適な基盤環境が得られている。
保水率も本品組み合わせは一番大きく1週間毎の水遣りにも充分な保水性を示している。その結果、発芽も早く、草長や根茎の伸びも良好であった。
本発明の緑化基盤材を用いることにより、埋土種子・飛来種子の利用が可能になり、周辺の緑化環境が維持できることが判明した。
本発明の緑化基盤材は上述のとおりであるから、道路、造成地その他の法面保護、景観保護のための法面緑化の他に、ビル等の屋上緑化、果樹園、菜園、庭園の植物育成用基盤として、植物の発芽、育成、果実の育成が著しく改善される材料であり、法面保護の分野以外の分野においても広く期待できる。

Claims (5)

  1. 焼土、植物炭及びミネラルの3要素素材、又は、これにバーク堆肥を加えた4要素素材からなることを特徴とする緑化基盤材。
  2. 請求項1記載の焼土が、天然真性腐植土又は自然熟成土を焼鈍させたものであり、植物炭が木炭、竹炭、燻灰であり、ミネラルが苦汁などの天然ミネラルであることを特徴とする緑化基盤材。
  3. 請求項1又は2項記載の緑化基盤材が、重量換算率でバーク堆肥を1〜90%、焼土を5〜95%、植物炭を1〜50%、ミネラルが(1〜50)×10-4%の成分であることを特徴とする緑化基盤材。
  4. 焼土、植物炭及び苦汁等の天然ミネラル、又はこれにバーク堆肥を加えた緑化基盤材を無機系鉱物から成る接合材で接合・安定させることを特徴とする緑化基盤材。
  5. 請求項4記載の緑化基盤材を接合・安定させる無機系鉱物から成る接合材が、石粉、フライアッシュ、シリカ微粉末等の植物育成材とモンモリロナイト、ベントナイト、イライト等の粘土鉱物から成る粘性助材を主成分とし、セメント鉱物を従成分とする無機系接合材であることを特徴とする緑化基盤材。
JP2004179668A 2004-06-17 2004-06-17 緑化基盤材 Pending JP2006000046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179668A JP2006000046A (ja) 2004-06-17 2004-06-17 緑化基盤材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179668A JP2006000046A (ja) 2004-06-17 2004-06-17 緑化基盤材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006000046A true JP2006000046A (ja) 2006-01-05

Family

ID=35768972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004179668A Pending JP2006000046A (ja) 2004-06-17 2004-06-17 緑化基盤材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006000046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021006524T5 (de) 2020-12-18 2023-11-16 AGC Inc. Borosilikatglas, laminiertes glas und fensterscheibe für ein fahrzeug

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167415A (ja) * 1984-09-07 1986-04-07 児島 裕明 床土の製造法
JPH10234225A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Shirasaki Corp:Kk 簡易緑化用客土
JP2000073372A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Sumitomo Forestry Co Ltd 法面等の植生基盤材及び緑化工法
JP2001200541A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Kajima Corp 植物性炭化物利用の法面緑化基盤材及び緑化工法
JP2002138004A (ja) * 2000-08-25 2002-05-14 Nogyo Kagaku Kenkyusho:Kk 農園芸用資材
JP2003166248A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Onoda Chemico Co Ltd 緑化施工方法
JP2004065192A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Meiji Univ 有機肥料を用いた植物の栽培方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167415A (ja) * 1984-09-07 1986-04-07 児島 裕明 床土の製造法
JPH10234225A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Shirasaki Corp:Kk 簡易緑化用客土
JP2000073372A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Sumitomo Forestry Co Ltd 法面等の植生基盤材及び緑化工法
JP2001200541A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Kajima Corp 植物性炭化物利用の法面緑化基盤材及び緑化工法
JP2002138004A (ja) * 2000-08-25 2002-05-14 Nogyo Kagaku Kenkyusho:Kk 農園芸用資材
JP2003166248A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Onoda Chemico Co Ltd 緑化施工方法
JP2004065192A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Meiji Univ 有機肥料を用いた植物の栽培方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021006524T5 (de) 2020-12-18 2023-11-16 AGC Inc. Borosilikatglas, laminiertes glas und fensterscheibe für ein fahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nagase et al. Investigation of weed phenology in an establishing semi-extensive green roof
Dunnett et al. The effect of substrate depth and supplementary watering on the growth of nine herbaceous perennials in a semi-extensive green roof
CN104126406A (zh) 应用丛枝菌根技术快速恢复喀斯特石漠化地区植被的方法
KR101383265B1 (ko) 작물의 도복 방지용 재배 방법
KR102018687B1 (ko) 사면녹화용 조성물의 시공방법
KR100805188B1 (ko) 생태숲 조성공법
CN108547307A (zh) 基于人造壤土的边坡生态防护方法
CN109618870B (zh) 一种花卉或树木移栽用培养土及其制备方法
JP5205588B2 (ja) 人工ゼオライトを含む培養土改良材及び培養土
CN106105858A (zh) 一种利用园林废弃物制备育苗基质的方法
CN103385108A (zh) 一种免耕栽培辣椒的方法
JP2008237048A (ja) 土壌の被覆方法
JP2002335747A (ja) 緑化用植生基盤材、植生ユニット、及び、これらを用いた特殊空間の緑化方法
JP5157286B2 (ja) イネ科植物のポット苗育成方法並びに緑化方法
KR101572110B1 (ko) 친환경 법면녹화용 식생토
CN113931204B (zh) 一种利用生物质粉屑结皮进行边坡植被修复的方法
KR101203934B1 (ko) 사면 녹화재 조성물 및 그 시공방법
JP2006000046A (ja) 緑化基盤材
CN106171701A (zh) 一种利用山稻进行屋顶绿化的方法
KR100970189B1 (ko) 그린복합토를 이용한 사면 녹화공법
JP2021048802A (ja) 雑草抑制の為の緑化土壌改質方法
KR101415965B1 (ko) 친환경 법면 녹화용 유기 혼합토 조성물 및 이를 이용한 법면녹화방법
KR101494449B1 (ko) 이끼 생육을 위한 기반재 및 이의 제조방법
KR101404414B1 (ko) 배수성을 증진시키는 잔디 재배 방법
JPH11146726A (ja) 軽量インスタントソイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727