JP2005536965A - 非接触トランスポンダの入力信号を調整する方法 - Google Patents

非接触トランスポンダの入力信号を調整する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005536965A
JP2005536965A JP2004569701A JP2004569701A JP2005536965A JP 2005536965 A JP2005536965 A JP 2005536965A JP 2004569701 A JP2004569701 A JP 2004569701A JP 2004569701 A JP2004569701 A JP 2004569701A JP 2005536965 A JP2005536965 A JP 2005536965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
adjustment
amplitude
modulation
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004569701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005536965A5 (ja
JP4122337B2 (ja
Inventor
アドミル アリホジッチ,
ヴァルター カルグル,
アルベルト ミッソーニ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10251459A external-priority patent/DE10251459B4/de
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2005536965A publication Critical patent/JP2005536965A/ja
Publication of JP2005536965A5 publication Critical patent/JP2005536965A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122337B2 publication Critical patent/JP4122337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D1/00Demodulation of amplitude-modulated oscillations
    • H03D1/08Demodulation of amplitude-modulated oscillations by means of non-linear two-pole elements
    • H03D1/10Demodulation of amplitude-modulated oscillations by means of non-linear two-pole elements of diodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • H04L27/06Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • H04L27/08Amplitude regulation arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

非接触トランスポンダの入力信号を調整する方法が提供される。本方法では、振幅変調された入力信号の信号強度が目標値に調整され、復調器によって変調ギャップが認識される際に、調整増幅の調整が変調ギャップの前の時点に確定され、変調ギャップの終了が確認される際に、所定の間隔の後に調整が解除される。該所定の間隔は、信号の振幅が、変調ギャップの前の前記値に上昇するまで継続する。さらに、該所定の間隔は、2つの変調ギャップ間の最小間隔より小さい。

Description

本発明は、請求項1に従う、非接触トランスポンダの入力信号を調整する方法に関する。
例えば、非接触チップカードあるいは非接触タグに使用される非接触トランスポンダにおいては、いわゆるASK変調が頻繁に導入されている。これに関して、デジタル形状で存在するデータによって第1と第2のレベルとの間で変化しそれによって変調される高周波信号が知られている。
デジタルデータが、「イエス」と「ノー」との間、あるいは「1」と「0」との間、あるいは「high」と「low」との間において区別されるように、大きい振幅と小さい振幅との間において区別される。目下、2つの異なる変調方法、すなわちASK100およびASK10が慣用されている。その際、ASK100は100%のレベル差を有し、ASK10は10%のレベル差を有する。
ASK変調の問題点は、送信機と受信機との間の距離の変化によって、送信される信号の同一の振幅による変調信号が、受信側において受信された振幅の変化をもたらすことにある。同様なことが、送信機と受信機との間の空間において、媒体が変化した場合にも該当する。この問題を回避するために、例えばEP0398943B1に提示されているように、受信側において、いわゆる「分路調整器」が導入され、該分路調整器によって、復調の前に、入力信号の振幅が調整される。
この明細書に記載された構造の不都合点は、信号休止が存在する場合、例えば「high」から「low」への移行の後において、そのような調整器は、伝送される情報によって生成されたレベル差を取り去るように試みる。これを回避するために、少なくとも社内においては、「high」から「low」への信号移行の認識の後に、調整増幅(Regelverstaerkung)を信号伝送の前において1つの値に固定することが取り入れられている。更新された信号伝送が「low」から「high」へ戻ったのが認識されるやいなや、調整増幅の固定は中止され、調整器は、制限されずにさらに動作する。
この処置は、「low」/「high」の移行の終了時において、調整増幅は、大きい振幅が得られるまで増強されるという不都合点をやはり有する。大きい振幅が得られるやいなや、調整増幅は、再び引き下げられる。しかしながら、そのような処置は、調整のオーバーシュートを容易に導く。そのようなオーバーシュートは、状態変動、すなわち、再び存在しない「high」から「low」への信号移行が、復調器によって認識されるという結果となる。そのような信号移行認識は、最終的に欠陥のあるデータをもたらす。
そのため、本発明の課題は、入力信号が、該信号が高い信頼性を伴って検出可能であるように、高い信頼性を伴って調整される、非接触トランスポンダの入力信号を調整する方法を提供することにある。
本課題は、本発明による請求項1に提示された処置によって解決される。
変調ギャップ(Modulationluecke)の終了が認識された後に、変調ギャップ内において「固定された」調整が、所定の間隔の後に解除されることによって、調整が、「実際の値」として大きい振幅の基準値を用いて該調整を開始するということが、確保される。
本発明のさらなる有利な実施形態は、従属請求項に明示される。
図1は、「ASK」変調され、値に応じて表現された高周波入力信号を、象徴的形状で示す。ここで、振幅「high」を有する高周波は、時刻t1とt2との間において減少された振幅値「low」に変調される。振幅が減少された振幅値「low」を有する時刻t1とt2との間の部分は、変調ギャップと呼ばれる。
図4に示された回路構成に従って、高周波信号が検出される。その際、信号が振幅「high」を有する間、2つのコンデンサC1およびC2は充電される。振幅が「low」に減少した場合、スイッチS1が開き、コンデンサC1およびC2は、各々割り当てられた電流源E1およびE2を介して放電される。その際、異なった時定数が提供される。コンデンサC1の電圧推移から、基準電圧Vrefが得られ、その際、決定量は、異なる分圧器を介して、信号Vsiglowおよび信号VsighighとしてコンデンサC2の電圧推移から得られる。これらは、図2に示されるウィンドウ回路(Fensterschaltung)に供給される。このウィンドウ回路の機能は、図3に示される曲線経過によって説明される。
既に図1に関連して説明されたように、時刻t1において、高電位から低電位へ信号が移行する。適切な分圧器の選定により、信号Vsighighは基準値Vrefより大きく、信号Vsiglowは基準値Vrefより小さい。異なる時定数によって、Vsighighの曲線は、時刻t1´において基準値Vrefの曲線と交差し、それは、交点Sによって示される。この交点Sは、図2に示されるウィンドウ回路によって、低振幅の存在として出力Aに提供される。対応して、時刻t2における低振幅から高振幅への移行によって、信号Vsiglowと基準値Vrefとの間の交点S´が生じる。これは、同様に、高振幅状態の信号化によって出力Aに示される。
図2によるウィンドウ回路に後続される、図4に示される復調回路が障害なく動作するために、回路構成のための供給電圧Vは、図5に示される調整回路によって調整される。電圧あるいはフィールド調整器4は、残りの回路構成を駆動する、所定値に確定された(festgelegt)供給電圧Vを供給する。入力調整器1によって生成された調整値I´は、電圧調整器4のための調整値Iとして、所定の調整値との関係において、および復調器のどの変調レベルが確定されるかに依存して、調整制御器3から出力される。復調器2によって変調ギャップが確認される場合、調整制御器3によって、さらに、変調ギャップの前に存在する入力信号Iは、入力調整器1の出力値I´に依存することなく、再び電圧調整器4に供給される。変調が値「high」に達した場合には、変調ギャップの終わりに、調整制御器3は、入力調整器1の出力値I´を、期間の経過の後に、入力信号Iとして、再び電圧調整器4に与える。
点S´における、すなわち低振幅から高振幅への移行が確認される場合における、調整増幅が開放された場合、これは、少なくとも、VsighighおよびVsiglowの曲線推移のアンダーシュート(Durchschwingen)の結果となる。調整器は、低振幅値によって、調整増幅を増加し、その結果、電圧は、端子LAおよびLBにおいて、あるいはノードYにおいて増加される。しかしながら、これは、必要な減少された調整時定数に基づく入力電圧の持続する増加によって、過剰な増加をもたらす。そのため、調整器は増幅を減少し、その結果、アンダーシュートが起こる。これは、再び、曲線Vsighighと、信号Vrefのゆっくり増加する曲線との間の交点をもたらす。そのような、交点は、復調器の出力において、高振幅から低振幅への移行として認識され得るが、それは、実際には存在しない。
この理由から、調整制御器3によって、調整増幅は点S´を過ぎて固く保持され、後の時点において解除される。この時間間隔は、入力振幅の十分な増加が達成されるような長さである。しかしながら、調整増幅の点S´を過ぎた固定は、高振幅か低振幅への変更の前に、調整器が解除される限りにおいて行われる。
したがって、この時間間隔は、変調信号の最小周期に依存する。
典型的な入力信号を示す。 ウィンドウ検出器を示す。 典型的な検出信号の推移を示す。 通常の検出回路を示す。 調整回路を示す。
符号の説明
1 入力調整器
2 復調器
3 調整制御器
4 フィールド調整器
UHF 入力信号
Vsighigh high識別信号
Vsiglow low識別信号
Vref 基準値
I 入力信号
I´ 出力値

Claims (3)

  1. 非接触トランスポンダの入力信号を調整する方法であって、
    振幅変調された入力信号の信号強度が目標値に調整され、復調器によって変調ギャップが認識される際に、調整増幅の調整が該変調ギャップの前の時点に確定され、変調ギャップの終了が確認される際に、所定の間隔の後に該調整が解除される、方法。
  2. 前記所定の間隔は、前記信号の振幅が前記変調ギャップの前の前記値に上昇するまで継続する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記所定の間隔は、2つの前記変調ギャップ間の最小間隔より小さい、請求項2に記載の方法。
JP2004569701A 2002-08-22 2003-08-01 非接触トランスポンダの入力信号を調整する方法 Expired - Fee Related JP4122337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10238592 2002-08-22
DE10251459A DE10251459B4 (de) 2002-08-22 2002-11-05 Verfahren zum Regeln des Eingangssignals eines Kontaktlos-Transponders
PCT/DE2003/002599 WO2004021270A1 (de) 2002-08-22 2003-08-01 Verfahren zum regeln des eingangssignals eines kontaktlos-transponders

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005536965A true JP2005536965A (ja) 2005-12-02
JP2005536965A5 JP2005536965A5 (ja) 2006-04-13
JP4122337B2 JP4122337B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=31979453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004569701A Expired - Fee Related JP4122337B2 (ja) 2002-08-22 2003-08-01 非接触トランスポンダの入力信号を調整する方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1530778B1 (ja)
JP (1) JP4122337B2 (ja)
DE (1) DE50306681D1 (ja)
TW (1) TWI259652B (ja)
WO (1) WO2004021270A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2768880B1 (fr) * 1997-09-23 2000-05-05 Sgs Thomson Microelectronics Demodulateur pour carte a puce sans contact
FR2806855B1 (fr) * 2000-03-21 2002-06-21 St Microelectronics Sa Demodulateur d'un signal alternatif module en amplitude
CN1232085C (zh) * 2001-04-04 2005-12-14 因芬尼昂技术股份公司 解调变由低和高电平间振幅更替所ask调制的电压的装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE50306681D1 (de) 2007-04-12
EP1530778A1 (de) 2005-05-18
WO2004021270A1 (de) 2004-03-11
EP1530778B1 (de) 2007-02-28
TW200406090A (en) 2004-04-16
TWI259652B (en) 2006-08-01
JP4122337B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212659B2 (ja) 整流器手段および改良された電圧制限手段を有するデータキャリア
US4924171A (en) System for supplying power source by electromagnetic induction coupling
US8314685B2 (en) Data detector for UHF RFID tags
US8319611B2 (en) Radio frequency indentification tag
US11423239B2 (en) Integrated circuits and methods for protocol detection and decoding in near field communications
US7014111B2 (en) High sensitivity reader for passive transponders
US20090295543A1 (en) Transponder, interrogator, and communication device
JP2008507024A (ja) 振幅変調信号用復調器
KR102536240B1 (ko) 수신 회로 및 이를 포함하는 근거리 무선 통신 카드
US6356198B1 (en) Capacitive modulation in an electromagnetic transponder
US20090153300A1 (en) Rfid transponder with high downlink data rate
US20140110484A1 (en) Data detector for uhf rfid tags
US20080068172A1 (en) Circuit arrangement for load regulation in the receive path of a transponder
JP2005535211A (ja) 制御可能パワーオンリセット回路付き中継器
JPH10285087A (ja) データキャリア及び識別システム
US6859640B2 (en) Demodulation capacity of an electromagnetic transponder
KR102593912B1 (ko) 모드 변경이 가능한 전원 회로 및 그것을 포함하는 스마트 카드
US8111140B2 (en) Transponder load modulation
US8076970B2 (en) Adaptive demodulator
JP4122337B2 (ja) 非接触トランスポンダの入力信号を調整する方法
US7215723B2 (en) Demodulator for an amplitude-modulated alternating signal
JP2005535213A (ja) 2電源電圧付き中継器
US7545892B2 (en) Method and circuit for controlling the input signal for a contactless transponder
US7439800B2 (en) Amplitude demodulator for an electromagnetic transponder
EP0991992B1 (en) Circuit for passive data carrier reducing the power consumption

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080501

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees