JP2005536346A - 容器又は器用の吐出装置 - Google Patents

容器又は器用の吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005536346A
JP2005536346A JP2005501221A JP2005501221A JP2005536346A JP 2005536346 A JP2005536346 A JP 2005536346A JP 2005501221 A JP2005501221 A JP 2005501221A JP 2005501221 A JP2005501221 A JP 2005501221A JP 2005536346 A JP2005536346 A JP 2005536346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
fluid
elastically deformable
nozzle device
elastically
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005501221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005536346A5 (ja
Inventor
レイドラー キース
ロッド ティモシー
Original Assignee
インクロ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0219641A external-priority patent/GB0219641D0/en
Priority claimed from GB0303698A external-priority patent/GB0303698D0/en
Priority claimed from GB0305597A external-priority patent/GB0305597D0/en
Priority claimed from GB0308909A external-priority patent/GB0308909D0/en
Priority claimed from GB0310244A external-priority patent/GB0310244D0/en
Application filed by インクロ リミテッド filed Critical インクロ リミテッド
Publication of JP2005536346A publication Critical patent/JP2005536346A/ja
Publication of JP2005536346A5 publication Critical patent/JP2005536346A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0062Outlet valves actuated by the pressure of the fluid to be sprayed
    • B05B11/007Outlet valves actuated by the pressure of the fluid to be sprayed being opened by deformation of a sealing element made of resiliently deformable material, e.g. flaps, skirts, duck-bill valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0027Means for neutralising the actuation of the sprayer ; Means for preventing access to the sprayer actuation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0062Outlet valves actuated by the pressure of the fluid to be sprayed
    • B05B11/0072A valve member forming part of an outlet opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/16Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant characterised by the actuating means
    • B65D83/20Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant characterised by the actuating means operated by manual action, e.g. button-type actuator or actuator caps
    • B65D83/207Actuators comprising a manually operated valve and being attachable to the aerosol container, e.g. downstream a valve fitted to the container; Actuators associated to container valves with valve seats located outside the aerosol container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/16Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant characterised by the actuating means
    • B65D83/22Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant characterised by the actuating means with a mechanical means to disable actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/75Aerosol containers not provided for in groups B65D83/16 - B65D83/74
    • B65D83/753Aerosol containers not provided for in groups B65D83/16 - B65D83/74 characterised by details or accessories associated with outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/75Aerosol containers not provided for in groups B65D83/16 - B65D83/74
    • B65D83/753Aerosol containers not provided for in groups B65D83/16 - B65D83/74 characterised by details or accessories associated with outlets
    • B65D83/7535Outlet valves opened by the product to be delivered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【解決手段】本発明は加圧又は加圧されない器又は容器にそれぞれ嵌められかつ前記器又は容器に存在する流体が圧力の下に注出されるように出来ている吐出装置又はノズル装置に関する。吐出装置とノズル装置は共に入口と、吐出口と、流体が前記入口から前記吐出口に流れる内部流体流路とを定める胴体を有する。更に、本発明の吐出装置とノズル装置の胴体は更に弾性変形可能な壁を備え、その弾性変形可能な壁は流体流路の内面を定め、かつ流体が圧力の下に吐出装置/ノズル装置を通って流されるときに、弾性変形可能な壁が、流路が閉じられる初期の弾性付勢された形状から膨張した形状に弾性変形を行い、それにより流体が流路を通って流れ、かつ吐出口を通って注出されるように形作られる。更に、弾性変形可能な壁は、作動手段の動作が止んだときに初期の弾性付勢された形状に戻り、それにより、流路の前記部分に残っている如何なる流体も排出されるように形作られる。

Description

本発明は容器又は器用の吐出装置に関する。より詳細には(ただし、これに限らないが)、本発明は容器又は器の吐出口に嵌るように出来ている改良されたノズル装置に関する。
ノズル装置は一般的に容器又は器から種々の流体を注出するために使用される。例えば、ノズル装置は一般的にいわゆる「エアゾール缶」のような加圧された流体を満たした器又は容器に嵌められ、器又は容器に蓄積された流体の注出を可能にする手段を提供する。更に、加圧されない器又は容器の中身の流体がオペレータによるポンプ又はトリガー動作に応じて都合よく注出されるように、いわゆるトリガーポンプ作動のノズル装置が一般的に使用される。
典型的なノズル装置は流体がノズル装置に入る入口と、流体が外部環境に注出される吐出口と、流体が入口から吐出口に流れる内部流体流路とを備える。更に、従来のノズル装置は例えば手動操作のポンプ又はトリガー等の作動装置を備える。作動手段の動作により流体がノズル装置が取り付けられた容器からノズル装置の入口まで流れ、次いで流体は流体流路に沿って吐出口まで流れる。使用する度に、容器から出た流体の一部がノズル装置内に残るのが普通である。これは多くの問題を生じる。第1に、使用後にノズル装置に保持された流体製品が乾燥又は硬化され、流路内に残滓の蓄積をもたらし、これが究極的には入口、吐出口又は内部流路の閉塞を招き得る。これは特に例えば、食料品(クリーム、ソース等)、化粧品又は医薬品のクリーム又はローション、又はヘアムース、シェービングフォームのような膨張性の製品等のある一定の流体製品では問題となる。第2に、流路に残っているある一定の流体製品が時間の経過によりノズル装置の吐出口を通って漏れ出す傾向がある。特に注出される流体製品が、例えばシェービングフォーム又はヘアムースのような「膨張性の製品」であるときに漏れることが多い。それは使用後にノズル装置に残っている製品の一部が時間の経過により典型的には膨張し、これが常に吐出口から流体の一部を漏れ出させるからである。あるいは、この漏れは単純には使用後に流体を出口に向って流す重力の結果として生じ得る。時間の経過により吐出口を通って漏れる何れの流体も吐出口又はその周辺に付着して滓を生じる。漏れた流体は容器の側面を下り、容器が置かれている表面の上に落ちる場合もある。第3の問題はノズル装置内に残っている流体、あるいは時間の経過によりノズル装置から漏れ出た流体が微生物により劣化し、あるいは汚染される場合があることである。
この問題を解決する一つの取り組みは清掃可能なノズル装置を提供することである。そのようなノズル装置の例は国際特許公開WO97/31841号とWO01/89958号に述べられている。
WO97/31841号とWO01/89958号に開示されているノズル装置は二つの構成部品から形成され、それらは装置の内部、特に流体流路と吐出口オリフィスを清掃のために触れられるように分離できる。従って、使用後にノズル装置に残っている如何なる流体製品や蓄積された残滓をも除去することができる。
しかしながら、各使用後にノズル装置を清掃することは実用的でも、便利でもない。このために、この問題を軽減する代わりの取り組みを探求する願望が存在する。
本発明の目的は使用後にノズル装置に残っている流体により生じる上記の問題のいくつか又は全てが解決され、あるいは少なくとも最小にするノズル装置を提供することである。
本発明の第1の態様によれば、
加圧された器又は容器に嵌められ、
前記器又は容器に存在する流体が圧力の下に注出されるように出来ており、
入口を定める胴体と、吐出口と、流体が前記入口から前記吐出口に流れる内部流体流路とを有するノズル装置であって、
前記胴体が、動作時に前記装置が取り付けられた加圧された器又は容器の吐出弁を係合及び開放し、それにより加圧された器又は容器に存在する流体が前記装置の入口の中に放出されるように出来ている作動手段を備えるようなノズル装置であり、
前記ノズル装置の前記胴体が前記流体流路の少なくとも一部を定める弾性変形可能な壁部材を備え、
前記弾性変形可能な壁が、流体が前記作動手段の動作に応じて前記ノズル装置を通って流されたときに、前記壁が、前記流路の前記部分が閉じられる初期の弾性付勢された形状から膨張した形状に弾性変形を行い、それにより流体が前記流路の前記部分を通って流れかつ前記吐出口を通って注出されるように形作られ、
前記壁が更に、前記作動手段の動作が止んだときに、初期の弾性付勢された形状に戻り、それにより流路の前記部分に残っている如何なる流体も排出されるように形作られる
ことを特徴とするノズル装置が提供される。
本発明のノズル装置は使用後に内部流体流路内に残っている流体に伴う上記の問題を解決することが分った。具体的には、上に規定されたノズル装置を備えることは、流体流路内に残っている如何なる流体も、作動手段の動作の度にノズル装置から排出される手段を提供することが分かった。実際に、このことは器又は容器の中身の放出の作動が完了するや否や生じ、オペレータはほとんど気が付かない。
吐出口の近傍に製品が保持されないことを保証するために、弾性変形可能な壁により定められる流路の部分が吐出開口に隣接して(即ち直ぐ隣に)配設されることが好ましい。内部流体流路の前記部分が吐出口に隣接することが特に好ましい。
弾性付勢された形状では、流体流路の部分は好ましくはその長さ全体に渡って閉じられる。
弾性変形可能な壁(又はそれにより形成される流路の内面)が実質的に内部流体流路の長さ全体に対して伸びており、それにより、作動手段の動作が止み、弾性変形可能な壁がその初期の弾性付勢された形状に戻ったら、流体流路に残っている全て、又は実質的に全ての流体が排出されるようにすることがまた好ましい。「実質的に(内部流体流路の)長さ全体」とは弾性変形可能な壁(及びそれにより形成された流路の内面)が流体流路の長さの75%以上、より好ましくは流体流路の長さの90%以上、なおもっと好ましくは流体流路の長さの98%以上に対し伸びていることを意味する。弾性変形可能な壁が流体流路の長さ全体に対して伸びていることが最も好ましい。
好ましくは、吐出口は少なくとも部分的に胴体の弾性変形可能な壁により定められ、前記弾性変形可能な壁は、流体が前記作動手段の動作に応じて前記ノズル装置を通って流されたときに、前記壁が、吐出口が閉じられた初期の弾性付勢された形状から膨張した形状に弾性変形を行い、それにより流体が前記吐出口を通って流れるように形作られ、前記壁が更に、作動手段の動作が止んだときに、初期の弾性付勢された形状に戻り、それにより、前記吐出口に残っている如何なる流体も排出されるように形作られる。
吐出口が流路の前記部分の開放端である(即ち、吐出口を定める弾性変形可能な壁が流体流路の前記部分を定める弾性変形可能な壁の端部である)ことが特に好ましい。
吐出口まで、あるいは吐出口に隣接して伸びている弾性変形可能な壁により定められる流路の部分を設けることは、弾性変形可能な吐出口を設けることと同様に吐出口の近傍に残っている実質的に全ての流体を排出させ、従ってその後の如何なる漏れ発生も防止する。
弾性変形可能な壁の弾力性/弾性は均一でもよく、あるいは内部流路の前記部分の長さに沿って変化してもよい。好ましくは、流体流路の内面を定める弾性変形可能な壁は、作動装置の動作が止み、弾性変形可能な壁が初期の弾性付勢された形状に戻るときに、流路の前記部分に残っている如何なる流体も吐出口を通って排出されるように出来ている(作動手段の動作が止んだら少量の流体が容器に押し戻されるけれども、全て、あるいは実質的に全てが吐出口を通って排出されるのが好ましい)。流路に残っている流体が流路から出て吐出口を通って連続流として流され、それにより、作動が止むや否や、そうでなければ流路に残っているであろう流体が吐出口を通って注出され続けるのにほんの短い時間遅れしかないことが最も好ましい。この目的を達成するために、弾性変形可能な壁の弾性が内部流路の部分の長さに沿って変化することが好ましい。発明のある一定の実施例において、弾性変形可能な壁の厚さを変化することによりこれを達成出来る。弾性変形可能な壁の弾性又は弾力性は前記吐出口近傍の位置より吐出口から離れた位置において大きく、それにより、作動装置の動作が止んだときに、弾性変形可能な壁が吐出口から好ましくは更に離れた位置におい初期の弾性付勢された形状に戻ることが特に好ましい。これにより流路に残っている如何なる流体も吐出口に向って徐々に押し出され、そこで外部環境に注出される。弾性変形可能な壁が流路の長さの全て、あるいは実質的に全てに対して伸びている好ましい実施例において、弾性変形可能な壁は好ましくは入口近傍の位置において初期の弾性付勢された形状に戻り、それにより、入口近傍の内部流路に残っている流体の全て、あるいは実質的に全てが吐出口に向って強制的に流され、またそこを通って排出される。弾性変形可能な壁の弾性又は弾力性が吐出口からの距離の増加に比例して増加するのが最も好ましい。これは、発明のある一定の実施例において吐出口に向って弾性変形可能な壁の厚さにテーパを付けることによりやはり達成出来る。弾性変形可能な壁の上記の形状の正味の効果は、作動手段の動作が止んだときに吐出口を通って注出される流体の最後の部分が、そうでなければ従来のノズル装置の内部流路に残る部分であるということである。
好ましくは、弾性変形可能な壁は流体流路の幅に渡って均一な弾性を有して流体の如何なる横変位をも最小にする。
弾性変形可能な壁が流体流路の内面を形成することは言うまでもない。流体流路は一つ以上の内壁により定められる一つ以上の内面を備えてもよい。
例えば、内部流体流路全体が弾性変形可能な壁により定められてもよい(あるいは言い換えれば、弾性変形可能な壁の内面が流路の内面全体を形成してもよい)。あるいは、内部流体流路を定める二つ以上の壁があり、それぞれの壁が流路の内面を形成し、その少なくとも一つが弾性変形可能であってもよい。弾性付勢された形状で、その少なくとも一つの弾性変形可能な壁は対向する壁に対して弾性付勢されて閉じられた流路を定める。
作動装置が動作され、流体が圧力の下に装置を通って流されるときに、弾性変形可能な壁が膨張し、それにより流体が吐出口に流れることが出来る開いた通路又は流路を定めながら、少なくとも一つの弾性変形可能な壁により形成される流路の表面が対向表面から離れるように変形するように形作られる。作動手段の動作が止み、少なくとも一つの弾性変形可能な壁がその弾性付勢された形状に戻ったら、流路内に残っている如何なる流体も排出される。
好ましくは、流体流路の前記の部分は二つの壁により定められる。
好ましい実施例において、壁の一つのみが弾性変形可能であり、前記弾性変形可能な壁は対向する変形しない壁に対して弾性付勢される。
発明の好ましい実施例において、ノズル装置の胴体は二つの相互接続される部分から形成され、前記部分のそれぞれは当接面を有する。二つの部分の当接面は組み立てられたノズル装置内で共に接触し、前記当接面の部分は内部流体流路を定める壁を形成する。この構造を有するそのようなノズル装置の例は、その内容をそのまま本願に引用して援用する国際特許公開WO97/31841号及びWO01/89958号に述べられている。
本発明の好ましい実施例において、内部流体流路の壁を形成する少なくとも一つの当接面、又はその部分は弾性変形可能である。
前記当接面の1番目が変形せず、その当接面内に形成された溝を備え、それが胴体により定められる入口から当接面の縁まで伸びていることが特に好ましい。
この溝は流体流路の第1の壁を形成する。第2の対向する当接面は対応する弾性変形可能な隆起部材を備え、それは、二つの当接面が互いに接触したときに前記溝内に受容され、隆起面と溝が互いに密着して当接するように弾性付勢される。第2の当接面の隆起面と第1の当接面の溝の間に隙間がなく、隆起部が溝の長さ全体に渡り伸びていることが好ましい。溝と隆起部は共に内部流体流路を定める壁を形成し、好ましい実施例において、当接面の縁にある流体流路の末端は吐出口を定める。
個々の部分が共に接触するときに内部流路の壁を形成する二つの部分の当接面の部分は上で議論した隆起部/溝配置ではなく、平坦でも、他の適当な形状でもよい。
好ましくは、流体流路全体が胴体の二つの部分の当接面により形成された壁により定められる。
作動手段の動作が止んだら流体が入口内に残っている可能性を減らすように、流体が流体流路に入るために装置の入口を流れなければならない距離が最小であることもまた好ましい。これは、使用中に流体が流体流路に入る入口が、加圧された流体が満たされた器又は容器の吐出弁に直ぐ隣り合って配設され、それに対して入口が、吐出弁を通って注出された流体が流体流路に入る前に最小の距離だけ流れるように取り付けられるようにノズル装置を形作ることにより達成される。流体が入口を何がしかの距離を流れなければならない場合(即ち、入口が流体流路の初期長さである)、入口もまた上に定められた流体流路と同じように形作られ、それにより、作動手段の動作が止んだらその中に残っている如何なる流体も流体流路に沿って入口から流れ出て、吐出口を通って注出されることが好ましい。
二つの部分は内部流体流路が清掃のために周期的に露出されるように互いに分離できてもよい。これに関し、内部流路に保持される製品量が実質的に無視できるので(特に好ましい実施例において)清掃の必要性は少ないが、何らかの残滓が長期間にわたり蓄積されることもあり得、従って、そのような残滓の蓄積の発生を防止するために内部流路を周期的に清掃できることがやはり望ましいかも知れない。あるいは、二つの部分は恒久的に互いに固定してもよい、
発明の好ましい実施例において、ノズル装置の第1の部分は下部又は底部であり、これは容器の上に嵌るように出来ており、入口と第1の当接面を定め、その一部は内部流体流路と吐出口を形成する。第2の部分は底部の上に嵌る上部又は蓋である。蓋又は上部は小さくてもよく、即ち内部流路の上部を丁度覆う程度でもよく、あるいは下部の上面の全て又は大部分を覆うように大きくてもよい。後者の場合、弾性変形可能な材料で形成された大きい蓋はノズル装置を扱うユーザにより優しい感じを与えるであろう。
好ましくは、第1と第2の部分の当接面は更にシールを備え、これは当接面により定められる内部流路や、吐出開口や、流体が流体流路に導入される入口開口の回りを囲む。適当なシールは更に、その内容をそのまま本願に引用して援用する国際特許公開WO97/31841号と第WO01/89958号に述べられている。簡単に言えば、シールは一つの当接面に形成された凹の溝で構成され、これは対向する当接面に形成された凸の隆起を受容して両当接面が共に接触したときに密封係合を形成する。シールは流体流路、入口又は出口から漏れ出た如何なる流体も当接面の間に染み出ないように、またノズル装置の側面から漏れでないようにする。
シールはまた、ノズル装置が使用されていず、流路の部分が閉じられているときに実質的に気密のシールを提供するために内部流体流路を横切って設けられてもよい。好ましくは、シールは弾性変形可能な壁に形成され、内部流体流路の幅を横切って伸びる溝からなり、前記溝は、弾性変形可能な壁がその初期の弾性付勢された形状になるときに対向する壁に形成された隆起部材を受容し、それと密封係合を形成するように、あるいはその逆に(即ち、溝と隆起部が逆転される)出来ている。
好ましくは、シールは吐出口の近傍に配設される。シールを設けることは、ノズルを通過する製品が空気により劣化し易い製品、あるいはより水に近い粘度を有する製品、あるいは石鹸又は洗浄液のような表面に薄膜を形成し易い製品の場合に好都合である。流体流路を横切って伸びるシールは上で議論した流路、入口及び吐出口を囲むシール手段の延長として形成されてもよい。
上記のように、ノズル装置の胴体を形成する部分は完全に分離できてもよい。そのような場合、それらの部分はそれらを所定位置に保持するために共に固定できる。固定手段は前記部分の一つの当接面に設けられた一つ以上のオスの突起を備え、これらは他の部分に設けられたそれに対応した形状のメス穴又はソケット内に受容される。
あるいは、それぞれの部分はヒンジ付きのコネクタにより互いに接続してもよく、これにより二つの部分の当接面がノズル装置として使用するために一緒になるが、望むときには清掃のために分離されて開くことができる。そのような実施例において、クリップ又は代わりの固定手段が使用中にそれらの部分を共に保持するために設けられてもよい。
いくつかの実施例において、ノズル装置の二つの部分は一つの一体的な構造を与えるように恒久的に共に溶接されてもよい。これは第1の部分の固いプラスチックが第2の部分と同じ又は類似の材料で形成されれば達成できる。溶接部は熱、又は超音波溶接プロセスの適用により形成される。
ノズル装置が二つの構成部分から作られる上記の発明の好ましい実施例において、ノズル装置の前記部分の一つ(第1の部分)が例えばポリプロピレン等の剛性の成形されたプラスチック材料から形成され、一方、前記部分の他方(第2の部分)が弾性変形可能な材料から形成されることが特に好ましい。弾性変形可能なプラスチック、ゴム等の適当な弾性変形可能な材料、又は可撓性ポリプロピレン又は可撓性ポリエチレンのような柔らかい可撓性プラスチックを使用してもよい。
更に、「弾性変形可能な壁」という用語はまた本願では、圧力が加えられるときに弾性変形がなお生じるように形作られた剛性プラスチック材料(即ち、圧力が除かれたときに、その材料がその元の形状に戻る)から作られる壁を包含するために使用される。例えば、ノズル装置全体、又は弾性変形可能な壁だけを単一のいわゆる柔剛性プラスチック材料から成形してもよい。「柔剛性」とは本質的には剛性であるが、加圧に応じて変形可能なプラスチック材料を意味する。柔剛性は通常は材料自体と材料の断面厚さにより規定される。そのような材料からノズル装置を製造する方法は当業者には言うまでもない。
代案として、ノズル装置は単一の剛性プラスチック材料から成形することもできる。そのような場合、弾性変形可能な材料から流路を定める弾性変形可能な壁を形成する代わりに、その壁が、初期の弾性付勢された形状から上に定義されたように膨張した形状にやはり弾性変形できるように形作られる限り、それを剛性材料から形成してもよい。
例えば、弾性変形可能な壁を形成する剛性プラスチックは何らかの固有の弾性変形性を呈するように非常に薄くてもよく、あるいはその代わり、壁は剛性のままで、装置内に弾性的に取り付けられてもよい。
二つの部分は別個に成形され、次いで共に接続され、あるいはより好ましくは一つの機械での二重成形(二部分成形又は二段成形)として成形してもよい。後者の場合、ノズル装置の第1の部分は第1段階で成形され、次いで第2の部分は第2段階で第1の部分の上に成形される。第1の部分が剛性プラスチックで作られ、第2の部分が弾性変形可能な材料で作られる好ましい実施例において、第2の部分は好ましくは第1の部分の上に直接成形される。これは第2の部分の弾性変形可能な壁と、第1の部分の対向する壁が密接することを保証する。好ましくは、第1の部分の当接面には一つ以上の穴が形成され、それを通って、第2の部分を形成するために鋳型に射出される弾性変形可能な材料を流すことができる。好ましくは、前記一つ以上の穴の反対側には空間が存在し、そこに流体の弾性変形可能な材料が流れ込み、それを満たし、それにより、材料が硬化したら、第2の部分が第1の部分に効率的に鋲留めされる。これは、これがなければ第1と第2の部分を共に適当に固定することが難しいので好ましい。好ましくは、第1の部分は、上記のように入口、流体流路及び吐出口を囲むシールの部分を形成する溝を備え、この溝の底には一つ以上の穴が設けられ、それにより、前記一つ以上の穴を通って形成された弾性変形可能な鋲が第2の部分の当接面に形成されたシールの隆起部材に接続される。
ノズル装置の第2の部分の全体は同じ材料で形成してもよく、あるいはその代わりに一つ以上の異なる材料から形成してもよい。例えば、第2の部分の一部は剛性の成形されたラスチック(例えばポリプロピレン)のような剛性材料から形成してもよく、流路の弾性変形可能な壁は、第2の部分に挿入されかつその中に保持される弾性変形可能な材料の部分から形成してもよい。
内部流路は要求される目的にふさわしい形状又は構造なら何れでもよい。大抵の場合、それは真っ直ぐであるが、一つ以上の内部溝に曲げられても、形作られても、分割されてもよい。例えば発明のある一定の実施例において、流体流路は弾性変形可能なカバー又は鞘が設けられた胴体又は部材の表面でもよく、前記カバー又は鞘は前記部材の表面に対して弾性付勢され、流路の弾性変形可能な壁を形成する。
使用中に、流体は入口を通って前記部材の表面の上に導入され、流体の圧力は弾性変形可能なカバーを部材の表面から離れるように膨張させて、流体が吐出口に流れる溝を定める。
製品をスプレーの形式でノズル装置から射出しようとする場合、内部流路は更に、例えば一つ以上の膨張室、内側オリフィス、ベンチュリー室、又は渦巻室のような一つ以上の内部スプレー変形構造を備えてもよい。そのような内部スプレー変形構造の効果は更に、上記のように本願に引用して援用する国際特許公開WO01/89958号に述べられている。
ノズルを通って注出される製品が粘性の液体又は泡である場合、内部流路はより厚い部分にある製品(典型的には「塊」と呼ばれる)を注出するために吐出口近傍においてより広く作られる。
現在入手可能なある一定のノズル装置には吐出口又はその近傍に位置する網が設けられる。そのようなノズル装置において、網は通常のように硬化された材料から形成され、弾性変形可能な壁が丁度網まで伸び、あるいは網は、例えば第2の部分、即ち上部と一体的に成形することにより弾性変形可能な材料で作ることもできる。
本発明のノズル装置は適当な形のノズル装置であれば何れでもよい。しかしながら好ましくは、ノズル装置は、手持ちの加圧されたエアロゾル缶に嵌められるスプレーキャップの形をしている。スプレーキャップ・ノズル装置の例はやはり国際特許公開WO97/31841号とWO01/89958号に述べられている。ノズル装置は例えばネジ接続又はスナップフィット機構のような適当な何れかの手段により加圧された容器に嵌められてもよい。
作動手段は加圧された容器又は器の吐出弁を選択的に開くように動作できる如何なる手段でもよい。好ましくは、作動手段は吐出弁を係合および開放するようにオペレータにより押し下げられるノズル装置の部分である。そのような作動手段は周知技術である。
本発明の好ましい実施例の目的は、流体流路内に残っている流体の実質的に全てが使用後に排出されることを保証することである。しかしながら、流体流路全体が弾性変形可能な壁により定められないいくつかのあまり好ましくない実施例において、流路の閉鎖が吐出口を遮断し、実質的に気密シールを効率的に作り出すので、残っている何れの流体もあまり劣化したり、汚染したりしそうにない。更に、そのような実施例において流路に残っている膨張性の製品は如何なる漏れの発生をも最小にするように吐出口から遠ざけて保持できる。
本発明の第2の態様によれば、上で規定されたような吐出弁とノズル装置が嵌められた加圧された器又は容器が提供される。
ノズル装置の作動手段の動作は吐出弁を開かせ、器又は容器に蓄積された流体はノズル装置を通って注出される。
「加圧された器」及び「加圧された容器」という用語は本願では適当な加圧された器又は容器の何れをも指すために使用されることは言うまでもない。大抵の場合、容器は手持ちの加圧されたエアロゾル缶であるが、発明はこれらの容器だけに限定されるとは解釈すべきではない。
本発明はまた加圧されない容器用の吐出装置にも適用される。従って、更なる態様において、本発明は加圧されない器又は容器に嵌められるように、また前記容器又は器に存在する流体が圧力の下に注出されるように出来ている吐出装置であって、
入口と、吐出口と、圧力の下に前記入口から前記吐出口まで流体が流れる内部流体流路を有する吐出装置であり、
ノズル装置の胴体が流体流路の実質的に長さ全体に対して伸びる流体流路の内面を形成する弾性変形可能な壁を備え、
前記弾性変形可能な壁が、流体が圧力の下に前記吐出装置を通って流されるときに、前記壁が実質的に前記流路の長さ全体が閉じられる初期の弾性付勢された形状から膨張した形状に弾性変形を行い、それにより、流体が前記流路の前記部分を通って流れかつ前記吐出口を通って注出されるように形作られ、
前記壁が更に、作動手段の動作が止んだときに初期の弾性付勢された形状に戻り、それにより前記流路内に残っている如何なる流体も排出されるように形作られることを特徴とする吐出装置を提供する。
上に定められる吐出装置は加圧されない適当な何れの容器に嵌められてもよい。しかしながら、本願で使用される「容器」と言う用語は、吐出装置又はノズル装置を通って注出される中身を入れた、吐出口を有する管(例えば園芸用のホース)や他の形状をした物品等の、注出すべき中身が蓄積されたあまりありきたりでない容器も含む。
上記のように、「(流体流路の)実質的に長さ全体」は弾性変形可能な壁(及びそれにより形成される流路の内面)が流体流路の長さの75%以上、好ましくは流体流路の長さの90%以上、もっと好ましくは流体流路の長さの98%以上に対して伸びていることを意味する。
しかしながら、弾性変形可能な壁(又はそれにより形成される流路の内面)が内部流体流路の長さ全体に対して伸びており、それにより、一旦作動手段の動作が止み、弾性変形可能な壁がその初期の弾性付勢された形状に戻ったら流体流路内に残っている流体の全て又は実質的に全てが排出されるようにすることがもっとも好ましい。
更に、流体は何らかの適当な手段により圧力の下に吐出装置を通って流されてもよい。発明の好ましい実施例において、吐出装置はポンプ又はトリガー作動のノズル装置であり、ポンプ又はトリガー作動装置が動作されるときに流体は圧力の下にノズル装置を通って流される。そのようなポンプ又はトリガー作動のノズル装置は典型的には(1)内部圧縮室と、(2)流体が前記器又は容器から前記圧縮室に引き入れられる入口と、(3)吐出口と、(4)前記室を前記吐出口に接続する内部流体流路と、最後に(5)その動作により、室に存在する流体が前記内部流体流路を通り、圧力の下に前記吐出口から流れ出るようにするポンプ又はトリガー作動装置とを備える。これらのノズル装置は周知技術である。
吐出装置の弾性変形可能な壁、内部流体流路、入口及び吐出口の他の特徴は本発明の第1の態様に関連して上に規定された通りである。
吐出装置はまた上に概説した材料と方法の何れかにより形成される。
発明のなおもう一つの態様によれば、吐出口を有する加圧されない器又は容器であって、前記吐出口がそれに嵌められた、上に規定された吐出装置を有するような器又は容器が提供される。
さて、発明がどのように実用化されるかについて以下の図面を参照して例として述べる。図の以下の説明において、適当なら、異なる図において同様の部分を示すために同様の参照数字が使用される。
図1を参照すれば、標準の円筒形のエアロゾル缶(図示せず)の端部に嵌められるように出来ている二部分から成るスプレーキャップ・ノズル装置101が示される。スプレーキャップ・ノズル装置101は下部102と上部103を有する。吐出口104は下部102と上部103の間の境界の縁に形成される。
エアロゾル缶(図示せず)の吐出弁から出た流体の放出を作動し、それによりノズル装置を通って流体を注出させるために、オペレータにより矢印105の方向に上部103が押し下げられる。これは図2A乃至2Dを参照して以下に更に議論されるように、ノズル装置の下部102を弁に係合させてそれを開放する。
図2A、2B、2C及び2Dに言及すれば、下部102は標準の円筒形のエアロゾル缶の端部に嵌るように形作られた円形底部201を有する。下部102は更に接続部203により底部201に接続された中央に位置する作動部202を備える。接続部203は弾性的に変形可能であり、それにより作動部202が底部201に対して押し下げられ、続いてオペレータにより加えられた下方圧力が解放されるときにその元の位置に跳ね返る。(図1に示すように)作動部202が矢印105の方向に押し下げられるときに、作動部202の下面は着脱自在にエアロゾル缶の吐出弁に係合する。作動部をこのように押し下げることにより弁が開き、缶に存在する流体がノズル装置101を通って放出される。
作動部202の上面は下部の当接面204を形成する。当接面204の上には溝205が形成され、これは入口開口206から当接面207の縁まで伸びている。入口開口206はエアロゾル缶の吐出弁の上部に位置合せされ、ノズル装置101の入口を形成し、それを通ってエアロゾル缶から放出された流体が、使用中にノズル装置101に接近することができる。上記のように、作動部203の下面がエアロゾル缶の吐出弁に係合するように形作られるが、これは、入口の容積が最小であることを意味する(即ち、缶の吐出弁からの流体放出の作動が止んだら、流体が残り得る顕著な下方に伸びる通路がない)。溝205は、流体流路の内面を定める胴体の壁を形成し、縁207の溝の端部はノズル装置101の吐出口104の部分を形成する。また、当接面204上にはホース状凹部208が存在し、これは入口開口206と溝205を囲んでいる。このホース状凹部は図3Aを参照して以下に更に説明するようにノズル装置101におけるホース状シールの部分を形成する。ホース状凹部208の両端には二つの穴209と210がある。位置合せ突起211も下部102の当接面204上に形成される。二つの穴209と210及び位置合せ突起211の意味は図3A、3B及び3Cを参照して以下に更に説明する。
ノズル装置101の上部103は図3A、3Bおよび3Cにもっと詳細に示される。図3Aを参照すれば、上部103は、下部102の当接面204に接触して最終ノズル装置101を形成する当接面305を有する。上部103が下部102に位置合せされるようにして当接面305が当接面204に当接するように、上部103には、下部103の作動部202の縁を囲んで嵌るように形作られた壁301が設けられる。適切な位置合せは更に突起棒302と303により補助され、これらは両当接面が接触するときに、それぞれ下部の穴209と210内に受容され、一方上部103の穴304は当接面204に設けられた突起211を受容する。
上部103の当接面305には、図3A、3B及び3Cに示す形状の弾性付勢される隆起部306が設けられる。隆起部の厚さ、従ってその弾性はその長さに沿って変化する。厚さは端部330において最大であり、端部331に向って徐々に薄くなる。図3Bと3Cを参照すれば、隆起部306の上面には更なる隆起部307が設けられる。好ましくはないけれども(隆起部の弾性は好ましくはその幅に渡って均一である)、隆起部307は隆起部306に必要な弾性を与える補助をすることができる。
上部103は弾性変形可能なプラスチック材料から出来ており、隆起部306は、上部と下部が一緒になってノズル装置101を形成するときに流体流路の弾性変形可能な壁を形成する。これに関し、隆起部306が下部102の溝205にぴったりと嵌る形状をし、それにより、上部と下部がノズル装置101を形成するように一緒に嵌められるときに、それらの個々の表面が密着することは明らかである。これは弾性変形可能な壁の初期の弾性付勢された形状である。隆起部306は溝205の長さ全体に沿って存在し、それにより、このように形成された流路の長さ全体が効率的に閉じられる。しかしながら、エアロゾル缶の中身の放出が作動されるときは、中身が入口206を通ってノズル装置101に接近する圧力が弾性変形可能な隆起部306により形成された内部流路の壁を上方にかつ溝205の表面から離れるように変形させ、それにより、内部流路を開放し、エアロゾル缶の中身が吐出口104を通って流れかつそこから射出されるようにする。実際には、隆起部が第2の部分103の上面に形成された通路320の高さのおよそ3分の1だけ変形することが好ましい。これにより、流路の上部と吐出弁の上部(下部102の開口の直下に位置する)との間の縦通路の高さを最小に維持し、従って使用後にこの縦通路に保持される製品量を減少する。
望ましい製品量がノズル装置101を通って注出されたら、作動部の解放により中身の放出の作動が停止され、次いで、弾性変形可能な隆起部が、その表面が溝205の表面に接触する、その元の弾性付勢された形状に戻る。そうすることにより、弾性変形可能な隆起部306は流体流路内に残っている如何なる流体も吐出口104から強制的に流れ出るようにする。吐出口から出る流体流は更にその端部330においてその端部331と比較して隆起部のより大きい弾性(端部330においてその厚さがより大きく、端部331に向って徐々に薄くなっていることによる)により更に増大される。これは隆起部が好ましくは入口近くのその初期の弾性付勢された形状に戻り、それにより入口端部に残っている如何なる流体も連続流のような運動で吐出口に向って変位される。
代わりの実施例において、隆起部306には円形突起が設けられ、当接面202と305が接触するときに、入口開口206内に受容されて入口に如何なる残滓も蓄積しないようにプラグを形成する。
使用中に内部流路の如何なる中身も当接面202と305の間で漏れ及び染み出しが起こらないように、ホース状突起が当接面305に設けられ、これは、当接面202と305が一緒になったときに、ホース状の凹部208内に受容されてノズル装置101の入口と内部流路を囲むシールを形成する。代わりの実施例において、シールは内部流路を横切って伸びており(即ち、溝205には対応する隆起部306上の突起を受容するその幅を横切って伸びる凹部が設けられても、あるいはその逆でもよい)、ノズル装置101が使用されないときに気密シールを提供する。突起はシールを形成するように対応する凹部にスナップフィットするように形作ることもできる。このことは使用後に弾性変形可能な隆起部がその元の位置に戻ろうとする弾力により生じてもよく、あるいはオペレータが突起を凹部の中に押し込んでもよい。
図を参照して述べられた発明の実施例の説明は例示のみを意図しており、添付の特許請求の範囲に定められる発明の範囲を限定するものと解釈すべきではないことは言うまでもない。
本発明によるスプレーキャップ・ノズル装置の側面図を示す概略図である。 図1に示すスプレーキャップ・ノズル装置の下部102の斜視図を示す概略図である。 図1に示すスプレーキャップ・ノズル装置の下部102の斜視図を示す更なる概略図である。 図2Bに示すプレーキャップ・ノズル装置の下部102の斜視図を示す線描図である。 図1に示すスプレーキャップ・ノズル装置の下部102の斜視図を示す更なる概略図である。 図1に示すノズル装置の上部103の斜視図を示す概略図である。 図1に示すノズル装置の上部103の斜視図を示す概略図である。 図1に示すノズル装置の上部103の端面図である。
符号の説明
101 ノズル装置
102 下部
103 上部
104 吐出口
201 底部
202 作動部
203 接続部
204 当接面
205 溝
206 入口開口
207 当接面
208 ホース状凹部
209 穴
210 穴
211 位置合せ突起
301 壁
302 突起棒
303 突起棒
304 穴
305 当接面
306 隆起部
307 隆起部
320 通路
330 端部
331 端部

Claims (59)

  1. 加圧された器又は容器に嵌められ、
    前記器又は容器に存在する流体が圧力の下に注出されるように出来ており、
    入口を定める胴体と、吐出口と、流体が前記入口から前記吐出口に流れる内部流体流路とを有するノズル装置であって、
    前記胴体が、動作時に前記装置が取り付けられた加圧された器又は容器の吐出弁を係合及び開放し、それにより加圧された器又は容器に存在する流体が前記ノズル装置の中に放出されるように出来ている作動手段を備えるようなノズル装置であり、
    前記ノズル装置の前記胴体が前記流体流路の少なくとも一部を定める弾性変形可能な壁部材を備え、
    前記弾性変形可能な壁が、流体が前記作動手段の動作に応じて前記ノズル装置を通って流されたときに、前記壁が、前記流路の前記部分が閉じられる初期の弾性付勢された形状から膨張した形状に弾性変形を行い、それにより流体が前記流路の前記部分を通って流れかつ前記吐出口を通って注出されるように形作られ、
    前記壁が更に、前記作動手段の動作が止んだときに、初期の弾性付勢された形状に戻り、それにより流路の前記部分に残っている如何なる流体も排出されるように形作られる
    ことを特徴とするノズル装置。
  2. 前記流体流路の前記部分が前記吐出口に隣接して配設されることを特徴とする請求項1に記載のノズル装置。
  3. 前記内部流体流路の前記部分が前記吐出口に隣接することを特徴とする請求項1又は2に記載のノズル装置。
  4. 前記弾性変形可能な壁が、実質的に前記流体流路の長さ全体に対して伸びる前記流体流路の内面を定めることを特徴とする前記請求項の何れか一つに記載のノズル装置。
  5. 前記弾性変形可能な壁が、前記流体流路の長さ全体に対して伸びる前記流体流路の内面を定めることを特徴とする請求項5に記載のノズル装置。
  6. 前記吐出口が前記胴体の弾性変形可能な壁により少なくとも部分的に定められ、
    前記弾性変形可能な壁が、流体が前記作動手段の動作に応じて前記ノズル装置を通って流されるときに、前記壁が、前記吐出口が閉じられる初期の弾性付勢された形状から膨張した形状に弾性変形を行い、それにより流体が前記吐出口を通って流れるように形作られ、
    前記壁が更に、前記作動手段の動作が止んだときに、初期の弾性付勢された形状に戻り、それにより前記吐出口に残っている如何なる流体も排出されるように形作られる
    ことを特徴とする前記請求項の何れか一つに記載のノズル装置。
  7. 前記吐出口が前記流路の前記部分の開放端であり、前記吐出口を定める前記弾性変形可能な壁が、前記流体流路の前記部分を定める前記弾性変形可能な壁の端部であることを特徴とする請求項6に記載のノズル装置。
  8. 前記弾性変形可能な壁の弾性がその長さに沿って均一であることを特徴とする前記請求項の何れか一つに記載のノズル装置。
  9. 前記流体流路の内面を定める前記弾性変形可能な壁が、前記作動装置の動作が止みかつ前記弾性変形可能な壁が初期の弾性付勢された形状に戻ったときに、前記流路の前記部分に残っている如何なる流体も前記吐出口を通って排出されるように出来ていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一つに記載のノズル装置。
  10. 前記弾性変形可能な壁の弾性がその長さに沿って変化することを特徴とする請求項9に記載のノズル装置。
  11. 前記弾性変形可能な壁の弾性又は弾力性が前記吐出口から離れた位置において前記吐出口近傍の位置におけるよりも大きく、それにより、前記作動装置の動作が止んだときに、前記弾性変形可能な壁が、好ましくは前記吐出口から更に離れた位置において萎んだ形状に弾性的に戻り、それにより前記内部流路の前記部分に残っている如何なる流体も前記吐出口に向って流れかつそれを通って排出されることを特徴とする請求項9又は10に記載のノズル装置。
  12. 前記弾性変形可能な壁が、前記流体流路の長さの全て、又は実質的に全てに対して伸びる内面を定め、前記弾性変形可能な壁の弾性が前記流路の入口端部において前記吐出後端部近傍の位置におけるよりも大きく、それにより、前記作動装置の動作が止んだときに、前記弾性変形可能な壁が、好ましくは入口において初期の弾性付勢された形状に戻り、それにより、前記流路に残っている如何なる流体も前記吐出口に向って流れかつそれを通って排出されることを特徴とする請求項11に記載のノズル装置。
  13. 前記弾性変形可能な壁の弾性又は弾力性が前記吐出口からの距離の増加に比例して増加することを特徴とする請求項11又は12に記載のノズル装置。
  14. 前記胴体の二つ以上の壁が内部流体流路を定め、その少なくとも一つが弾性変形可能であり、初期の弾性付勢された形状で、対向する壁に弾性付勢されて閉じられた流路を定めることを特徴とする前記請求項の何れか一つに記載のノズル装置。
  15. 前記内部流体流路が前記胴体の二つの壁により定められ、前記壁の少なくとも一つが弾性的に変形可能でありかつ初期の弾性付勢された形状で、対向する壁により形成される表面に対して弾性付勢される前記流路の内面を提供し、閉じられた流路を定めることを特徴とする請求項14に記載のノズル装置。
  16. 前記壁の一つのみが弾性変形可能であり、かつ弾性付勢されて、弾性付勢された形状で、対向する壁に当接することを特徴とする請求項15に記載のノズル装置。
  17. 前記ノズル装置の前記胴体が二つの相互接続された部分から形成され、前記部分のそれぞれが互いに接触する個々の当接面を有し、前記当接面の部分が前記内部流体流路を定める前記胴体の壁を形成し、前記当接面又は前記部分の少なくとも一つが弾性的に変形可能であり、また前記作動手段が動作されかつ流体が圧力の下に前記ノズル装置を通って流されるときに膨張した形状を呈しかつ前記対向する当接面に対して弾性付勢され、それにより他の全ての時間において閉じられた流路を定めるように形作られることを特徴とする前記請求項の何れか一つに記載のノズル装置。
  18. 第1の前記当接面がその当接面内に形成された溝を備え、それが前記胴体により定められる入口から前記当接面の縁まで伸びており、前記溝が前記流体流路の第1の壁を形成しかつ第2の前記当接面の当接面に形成された対応する弾性変形可能な隆起部を受容するように出来ており、前記隆起部が、前記二つの当接面が共に接触して前記初期の弾性付勢された形状を形成するときに、前記溝の表面に対して弾性付勢され、前記溝が更に、前記溝から離れるように膨張した形状に変形するように形作られ、それにより、前記作動手段が動作されたときに開放流路が定められ、流体が圧力の下に前記装置を通って流されることを特徴とする請求項17に記載のノズル装置。
  19. 当接面の縁にある流体流路の末端が前記吐出口を定めることを特徴とする請求項10に記載のノズル装置。
  20. 前記二つの部分が着脱自在に共に接続されることを特徴とする請求項17乃至19の何れか一つに記載のノズル装置。
  21. 前記二つの部分が恒久的に共に接続されることを特徴とする請求項17乃至19の何れか一つに記載のノズル装置。
  22. 前記部分が同じ材料から出来ていることを特徴とする請求項17乃至21の何れか一つに記載のノズル装置。
  23. 前記部分が柔剛性プラスチック材料から出来ていることを特徴とする請求項22に記載のノズル装置。
  24. 前記部分の一つが剛性プラスチック材料で出来ており、前記部分の他方が弾性変形可能な材料で出来ていることを特徴とする請求項17乃至21の何れか一つに記載のノズル装置。
  25. 前記当接面の間に密封手段が配設されて前記内部流体流路から漏れる如何なる流体も前記二つの対向する当接面の間にある前記ノズル装置から染み出さないようにすることを特徴とする請求項17乃至24の何れか一つに記載のノズル装置。
  26. 前記流体流路内に密封手段が配設され、実質的に気密のシールを提供することを特徴とする前記請求項の何れか一つに記載のノズル装置。
  27. 前記シールが、前記弾性変形可能な壁の上にありかつ前記内部流体流路の幅を横切って伸びる溝を備え、前記溝が、前記弾性変形可能な壁がその初期の弾性付勢された形状をしているときに、対向する壁に形成された隆起部材を受容しかつそれとの密封係合を形成するように出来ていることを特徴とする請求項26に記載のノズル配置。
  28. 前記シールが、前記弾性変形可能な壁の上にありかつ前記内部流体流路の幅を横切って伸びる隆起部を備え、前記隆起部が、前記弾性変形可能な壁がその初期の弾性付勢された形状をしているときに、対向する壁に形成された溝部材により受容されかつそれとの密封係合を形成するように出来ていることを特徴とする請求項26に記載のノズル装置。
  29. 前記シールが前記吐出口の近傍に配設されることを特徴とする請求項26乃至28の何れか一つに記載のノズル装置。
  30. 流体が使用中に前記流体流路に接近する入口が、前記ノズル装置が取り付けられるように出来ている加圧された流体が満たされた器又は容器の吐出弁に直接隣接して配設され、それにより前記吐出弁を通って注出された流体が前記流体流路に入る前に最小距離流れるように前記ノズル装置が形作られることを特徴とする前記請求項の何れか一つに記載のノズル装置。
  31. 吐出弁と、請求項1乃至30の何れか一つに記載のノズル装置とを備える加圧された流体が満たされた器又は容器であって、使用中に前記吐出弁を通って排出された流体が前記ノズル装置を通って流れるように前記ノズル装置が前記器又は容器に嵌められることを特徴とする器又は容器。
  32. 加圧されない器又は容器に嵌められかつ前記器又は容器に存在する流体が圧力の下に注出されるように出来ており、
    入口と、吐出口と、流体が圧力の下に前記入口から前記吐出口に流れる内部流体流路を定める胴体とを有する吐出装置であって、
    前記ノズル装置の前記胴体が、実質的に前記流体流路の長さ全体に対して伸びている前記流体流路の内面を形成する弾性変形可能な壁を備え、
    前記弾性変形可能な壁が、流体が圧力の下に前記吐出装置を通って流されるときに、前記壁が実質的に前記流路の長さ全体が閉じられる初期の弾性付勢された形状から膨張した形状に弾性変形を行い、それにより、流体が前記流路の前記部分を通って流れかつ前記吐出口を通って注出されるように形作られ、
    前記壁が更に、作動手段の動作が止んだときに初期の弾性付勢された形状に戻り、それにより前記流路内に残っている如何なる流体も排出されるように形作られることを特徴とする吐出装置。
  33. 前記弾性変形可能な壁が、前記流体流路の長さ全体に対して伸びる前記流体流路の内面を定めることを特徴とする請求項32に記載のノズル装置。
  34. 前記吐出口が前記胴体の弾性変形可能な壁により少なくとも部分的に定められ、
    前記弾性変形可能な壁が、流体が圧力の下に前記吐出装置を通って流されるときに、前記壁が、前記流路の長さ全体が閉じられる初期の弾性付勢された形状から膨張した形状に弾性変形を行い、それにより、流体が前記流路の前記部分を通って流れかつ前記吐出口を通って注出されるように形作られ、
    前記壁が更に、流体が圧力の下に前記吐出装置を通って流れるのを止めたら初期の弾性付勢された形状に戻り、それにより前記流路内に残っている如何なる流体も排出されるように形作られる
    ことを特徴とする請求項32又は33に記載の吐出装置。
  35. 前記吐出口が前記流路の前記部分の開放端であり、前記吐出口を定める前記弾性変形可能な壁が、前記流体流路の前記部分を定める前記弾性変形可能な壁の端部であることを特徴とする請求項32乃至34の何れか一つに記載の吐出装置。
  36. 前記弾性変形可能な壁の弾性がその長さに沿って均一であることを特徴とする請求項32乃至35の何れか一つに記載の吐出装置。
  37. 前記流体流路の内面を定める前記弾性変形可能な壁が、流体が圧力の下に前記吐出装置を通って流れるのを止めかつ前記弾性変形可能な壁が初期の弾性付勢された形状に戻ったときに、前記流路の前記部分に残っている如何なる流体も前記吐出口を通って排出されるように出来ていることを特徴とする請求項32乃至35の何れか一つに記載の吐出装置。
  38. 前記弾性変形可能な壁の弾性がその長さに沿って変化することを特徴とする請求項37に記載の吐出装置。
  39. 前記弾性変形可能な壁の弾性が前記吐出口から離れた位置において前記吐出口近傍の位置におけるよりも大きく、それにより、流体が圧力の下に前記吐出装置を通って流れるのを止めたときに、前記弾性変形可能な壁が、好ましくは前記吐出口から更に離れた位置において萎んだ形状に弾性的に戻り、それにより前記内部流路の前記部分に残っている如何なる流体も前記吐出口に向って流れかつそれを通って排出されることを特徴とする請求項37又は38に記載の吐出装置。
  40. 前記弾性変形可能な壁が、前記流体流路の長さの全て、又は実質的に全てに対して伸びる内面を定め、前記弾性変形可能な壁の弾性が入口において、前記吐出口近傍の位置におけるよりも大きく、それにより、流体が圧力の下に前記吐出装置を通って流れるのを止めたときに、前記弾性変形可能な壁が、好ましくは入口において初期の弾性付勢された形状に戻り、それにより、前記流路に残っている如何なる流体も前記吐出口に向ってかつそれを通って排出されることを特徴とする請求項39に記載の吐出装置。
  41. 前記弾性変形可能な壁の弾性又は弾力性が前記吐出口からの距離の増加に伴って増加することを特徴とする請求項39又は40に記載の吐出装置。
  42. 前記胴体の二つ以上の壁が内部流体流路を定め、その少なくとも一つが弾性変形可能であり、初期の弾性付勢された形状で、対向する壁に弾性付勢されて閉じられた流路を定めることを特徴とする請求項32乃至41の何れか一つに記載の吐出装置。
  43. 前記内部流体流路が前記胴体の二つの壁により定められ、前記壁の少なくとも一つが弾性的に変形可能でありかつ初期の弾性付勢された形状で、対向する壁により形成される表面に対して弾性付勢される前記流路の内面を提供し、閉じられた流路を定めることを特徴とする請求項42に記載の吐出装置。
  44. 前記壁の一つのみが弾性変形可能であり、かつ弾性付勢されて、弾性付勢された形状で、対向する壁に当接することを特徴とする請求項43に記載の吐出装置。
  45. 前記吐出装置の前記胴体が二つの相互接続された部分から形成され、前記部分のそれぞれが互いに接触する個々の当接面を有し、前記当接面の部分が前記内部流体流路を定める前記胴体の壁を形成し、前記当接面又は前記部分の少なくとも一つが弾性的に変形可能であり、また前記作動手段が動作されかつ流体が圧力の下に前記吐出装置を通って流されるときに膨張した形状を呈しかつ前記対向する当接面に対して弾性付勢され、それにより他の全ての時間において閉じられた流路を定めるように形作られることを特徴とする請求項32乃至44の何れか一つに記載の吐出装置。
  46. 第1の前記当接面がその当接面内に形成された溝を備え、それが前記胴体により定められる入口から前記当接面の縁まで伸びており、前記溝が前記流体流路の第1の壁を形成しかつ第2の前記当接面の当接面に形成された対応する弾性変形可能な隆起部を受容するように出来ており、前記隆起部が、前記二つの当接面が共に接触して前記初期の弾性付勢された形状を形成するときに、前記溝の表面に対して弾性付勢され、前記溝が更に、前記溝から離れるように膨張した形状に変形するように形作られ、それにより、前記作動手段が動作されたときに開放流路が定められ、流体が圧力の下に前記装置を通って流されることを特徴とする請求項45に記載の吐出装置。
  47. 当接面の縁にある流体流路の末端が前記吐出口を定めることを特徴とする請求項46に記載の吐出装置。
  48. 前記二つの部分が着脱自在に共に接続されることを特徴とする請求項45乃至47の何れか一つに記載の吐出装置。
  49. 前記二つの部分が恒久的に共に接続されることを特徴とする請求項45乃至47の何れか一つに記載の吐出装置。
  50. 前記部分が同じ材料から出来ていることを特徴とする請求項45乃至47の何れか一つに記載の吐出装置。
  51. 前記部分が柔剛性プラスチック材料から出来ていることを特徴とする請求項50に記載の吐出装置。
  52. 前記部分の一つが剛性プラスチック材料で出来ており、前記部分の他方が弾性変形可能な材料で出来ていることを特徴とする請求項45乃至49の何れか一つに記載の吐出装置。
  53. 前記当接面の間に密封手段が配設されて前記内部流体流路から漏れる如何なる流体も前記二つの対向する当接面の間にある前記吐出装置から染み出さないようにすることを特徴とする請求項45乃至49の何れか一つに記載の吐出装置。
  54. 前記流体流路内に密封手段が配設され、実質的に気密のシールを提供することを特徴とする請求項32乃至53の何れか一つに記載の吐出装置。
  55. 前記シールが、前記弾性変形可能な壁の上にありかつ前記内部流体流路の幅を横切って伸びる溝を備え、前記溝が、前記弾性変形可能な壁がその初期の弾性付勢された形状をしているときに、対向する壁に形成された隆起部材を受容しかつそれとの密封係合を形成するように出来ていることを特徴とする請求項54に記載のノズル装置。
  56. 前記シールが、前記弾性変形可能な壁の上にありかつ前記内部流体流路の幅を横切って伸びる隆起部を備え、前記隆起部が、前記弾性変形可能な壁がその初期の弾性付勢された形状をしているときに、対向する壁に形成された溝部材により受容されかつそれとの密封係合を形成するように出来ていることを特徴とする請求項54に記載のノズル装置。
  57. 前記シールが前記吐出口の近傍に配設されることを特徴とする請求項54乃至56の何れか一つに記載のノズル装置。
  58. 前記吐出弁が、器又は容器に嵌められかつ前記器又は容器内に存在する流体が圧力の下にそれを通って注出させるようにできているポンプ又はトリガーで作動されるノズル装置であり、
    前記ノズル装置が(1)圧縮室と、(2)流体が前記容器から前記圧縮室に引き入れられる入口と、(3)吐出口と、(4)前記室を前記吐出口に接続する内部流体流路と、(5)その動作により、室に存在する流体が前記内部流体流路を通り、圧力の下に前記吐出口から流れ出るようにするポンプ又はトリガー作動装置とを備え、
    前記ノズル装置の前記胴体が、その長さ全体に対して伸びる前記流体流路の内面を定める弾性変形可能な壁を備え、
    前記弾性変形可能な壁が、流体が前記ポンプ又はトリガー作動装置の動作に応じて前記ノズル装置を通って流されたときに、前記壁が、前記流路の長さ全体が閉じられる初期の弾性付勢された形状から膨張した形状に弾性変形を行い、それにより流体が前記流路の前記部分を通って流れかつ前記吐出口を通って注出されるように形作られ、
    前記壁が更に、前記ポンプ又はトリガー作動装置の動作が止んだときに、初期の弾性付勢された形状に戻り、それにより流路に残っている如何なる流体も排出されるように形作られる
    ことを特徴とする請求項32乃至57の何れか一つに記載の吐出弁。
  59. 吐出口を有する加圧されない器又は容器であって、前記吐出口がそれぞれに嵌められる請求項32乃至58の何れか一つに記載される吐出装置を有する器又は容器。
JP2005501221A 2002-08-23 2003-08-22 容器又は器用の吐出装置 Pending JP2005536346A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0219641A GB0219641D0 (en) 2002-08-23 2002-08-23 Outlet device for a container
GB0226867A GB0226867D0 (en) 2002-08-23 2002-11-19 Outlet device for a container
GB0303698A GB0303698D0 (en) 2002-08-23 2003-02-18 Outlet device for a container
GB0305597A GB0305597D0 (en) 2002-08-23 2003-03-12 Outlet device for a container
GB0308909A GB0308909D0 (en) 2003-04-17 2003-04-17 Outlet device for a container
GB0310244A GB0310244D0 (en) 2003-05-03 2003-05-03 Outlet device for a container
PCT/GB2003/003762 WO2004018111A1 (en) 2002-08-23 2003-08-22 Outlet device for a container or vessel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005536346A true JP2005536346A (ja) 2005-12-02
JP2005536346A5 JP2005536346A5 (ja) 2006-10-19

Family

ID=31950913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005501221A Pending JP2005536346A (ja) 2002-08-23 2003-08-22 容器又は器用の吐出装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7651013B2 (ja)
EP (1) EP1590096B1 (ja)
JP (1) JP2005536346A (ja)
CN (1) CN100342981C (ja)
AT (1) ATE413232T1 (ja)
AU (1) AU2003269097B2 (ja)
BR (1) BR0313673A (ja)
CA (1) CA2496019A1 (ja)
DE (1) DE60324599D1 (ja)
MX (1) MXPA05002154A (ja)
WO (1) WO2004018111A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013353A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Incro Limited Dispenser for aerosol foams and the like, having a post-expansion chamber
DE102006012302A1 (de) * 2006-03-15 2007-09-27 Seaquist Perfect Dispensing Gmbh Abgabevorrichtung
DE102007051982A1 (de) * 2007-08-29 2009-03-05 Seaquist Perfect Dispensing Gmbh Abgabevorrichtung
DE102007051980A1 (de) * 2007-08-29 2009-03-05 Seaquist Perfect Dispensing Gmbh Abgabevorrichtung
US8123082B2 (en) * 2008-01-22 2012-02-28 McNeil-AB Hand-held dispensing device
FR2933082B1 (fr) * 2008-06-27 2012-12-28 Seaquist Perfect Dispensing Sas Tete de distribution de produit fluide
GB201205116D0 (en) 2012-03-22 2012-05-09 Laidler Keith Anti post foam device
CN107690412B (zh) 2015-04-06 2020-05-05 约翰逊父子公司 分配系统
CN111956071A (zh) * 2019-05-20 2020-11-20 新玛德制造厂有限公司 一种改良的咖啡冲泡装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3991916A (en) * 1974-07-01 1976-11-16 Bon F Del Automatic closure device for the discharge of a foam product from a pressurized container
US4646781A (en) * 1985-05-07 1987-03-03 Pacesetter Infusion, Ltd. Diaphragm valve for medication infusion pump
EP0549050B1 (fr) * 1989-07-25 1996-01-03 L'oreal Ensemble de distribution d'au moins un produit fluide, notamment cosmétique ou pharmaceutique
US5205443A (en) * 1990-01-12 1993-04-27 Takasago Perfumery Co., Ltd. Actuator for liquid ejection
FR2679620B1 (fr) * 1991-07-25 1993-10-29 Oreal Valve reglable.
FR2693991B1 (fr) * 1992-07-21 1994-11-25 Oreal Ensemble de distribution d'au moins un produit liquide ou pâteux, comportant un système de fermeture sans reprise d'air et procédé de conservation utilisant ledit ensemble.
FR2704458B1 (fr) * 1993-04-28 1995-07-21 Oreal Ensemble de distribution de produit.
US5613517A (en) * 1994-10-24 1997-03-25 Reseal International Limited Partnership Sheath valve
US5868287A (en) * 1994-12-22 1999-02-09 Pentel Kabushiki Kaisha Liquid dispensing container using pressure of liquid to open disharge opening
DK0883557T3 (da) 1996-02-28 2001-06-18 Incro Ltd Sprøjteapparat og dyseindretninger
FR2756899B1 (fr) * 1996-12-06 1999-01-08 Oreal Valve a fermeture instantanee et distributeur de produit comportant une pompe equipee de cette valve
WO2001025116A1 (en) * 1999-10-01 2001-04-12 Berry Plastics Corporation Dispenser outlet closure for pressurized container
GB0011218D0 (en) 2000-05-10 2000-06-28 Incro Ltd Improvements in or relating to a nozzle arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
EP1590096B1 (en) 2008-11-05
AU2003269097B2 (en) 2008-09-04
EP1590096A1 (en) 2005-11-02
US7651013B2 (en) 2010-01-26
AU2003269097A1 (en) 2004-03-11
CN1678405A (zh) 2005-10-05
MXPA05002154A (es) 2005-05-23
DE60324599D1 (de) 2008-12-18
ATE413232T1 (de) 2008-11-15
WO2004018111A1 (en) 2004-03-04
CN100342981C (zh) 2007-10-17
BR0313673A (pt) 2005-06-21
US20060081658A1 (en) 2006-04-20
CA2496019A1 (en) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060186139A1 (en) Dispenser nozzle
KR102164249B1 (ko) 분배기용 도포기 헤드 및 도포기 헤드를 구비한 분배기
AU2006233203B2 (en) Bellows pump mechanism
JP2005536346A (ja) 容器又は器用の吐出装置
EP1638751B1 (en) Improvements relating to dispensing apparatus
WO2004080607A1 (en) Improvements in or relating to dispenser nozzles
ZA200505581B (en) Dispenser pump

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100618