JP2005535707A - 成長ホルモン放出ペプチド - Google Patents

成長ホルモン放出ペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2005535707A
JP2005535707A JP2004527871A JP2004527871A JP2005535707A JP 2005535707 A JP2005535707 A JP 2005535707A JP 2004527871 A JP2004527871 A JP 2004527871A JP 2004527871 A JP2004527871 A JP 2004527871A JP 2005535707 A JP2005535707 A JP 2005535707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trp
apc
bal
inp
lys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004527871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4365319B2 (ja
JP2005535707A5 (ja
Inventor
ドン,ゼン・ジン
Original Assignee
ソシエテ・ドゥ・コンセイユ・ドゥ・ルシェルシュ・エ・ダプリカーション・シャンティフィック・エス・ア・エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ・ドゥ・コンセイユ・ドゥ・ルシェルシュ・エ・ダプリカーション・シャンティフィック・エス・ア・エス filed Critical ソシエテ・ドゥ・コンセイユ・ドゥ・ルシェルシュ・エ・ダプリカーション・シャンティフィック・エス・ア・エス
Publication of JP2005535707A publication Critical patent/JP2005535707A/ja
Publication of JP2005535707A5 publication Critical patent/JP2005535707A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365319B2 publication Critical patent/JP4365319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/40Transferrins, e.g. lactoferrins, ovotransferrins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/02Drugs for disorders of the endocrine system of the hypothalamic hormones, e.g. TRH, GnRH, CRH, GRH, somatostatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/06Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/06Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
    • A61P5/08Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH for decreasing, blocking or antagonising the activity of the anterior pituitary hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/60Growth hormone-releasing factor [GH-RF], i.e. somatoliberin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0205Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)3-C(=0)-, e.g. statine or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1016Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1024Tetrapeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/02Linear peptides containing at least one abnormal peptide link
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)

Abstract

開示するのは、GHRP類似体として有用である、概して式(I):[R−A−A−A−A−A−R(I):式中、Aは、Aib、Apc又はInpであり;Aは、D−Bal、D−Bip、D−Bpa、D−Dip、D−1Nal、D−2Nal、D−Ser(Bzl)、又はD−Trpであり;Aは、D−Bal、D−Bip、D−Bpa、D−Dip、D−1Nal、D−2Nal、D−Ser(Bzl)、又はD−Trpであり;Aは、2Fua、Orn、2Pal、3Pal、4Pal、Pff、Phe、Pim、Taz、2Thi、3Thi、Thr(Bzl)であり;Aは、Apc、Dab、Dap、Lys、Ornであるか、又は欠失し;Rは、水素、(C1−6)アルキル、(C5−14)アリール、(C1−6)アルキル(C5−14)アリール、(C3−8)シクロアルキル、又は(C2−10)アシルであり;そしてRは、OH又はNHである]によるペプチド及び模擬ペプチド化合物とその製剤的に許容される塩、並びにその医薬組成物と使用の方法である。

Description

下垂体成長ホルモン産生細胞からの成長ホルモンの拍動性放出は、成長ホルモン放出ホルモンとソマトスタチンという2つの視床下部神経ペプチドによって調節されている。ソマトスタチンが成長ホルモンの分泌を阻害するのに対し、成長ホルモン放出ホルモンは、成長ホルモンの放出を刺激する(Frohman et al., Endocr. Rev. 1986, 7, 223-253, 及び Strobi et al., Pharmacol. Rev. 1994, 46, 1-34)。
下垂体成長ホルモン産生細胞からの成長ホルモンの放出は、成長ホルモン放出ペプチド(GHRP)によっても制御することができる。ヘキサペプチドのHis−D−Trp−Ala−Trp−D−Phe−Lys−アミド(GHRP−6)は、ヒトが含まれるいくつかの種において、成長ホルモン産生細胞より成長ホルモンを用量依存的なやり方で放出させることが見出された(Bowers et al., Endocrinology 1984, 114, 1537-1545)。GHRP−6に関する後続の化学的な研究は、GHRP−I、GHRP−2及びヘキサレリンのような他の強力な成長ホルモン分泌促進物質の同定をもたらした(Cheng et al., Endocrinology 1989, 124, 2791-2798、「下垂体障害における分子論及び臨床上の進歩(Molecular and Clinical Advances in Pituitary Disorders)」Melmed, S.(監修);内分泌研究及び教育社(Endocrine Research and Education, Inc.)、ロサンゼルス、カリフォルニア州、アメリカ(1993年)、153-157頁中、Bowers, C. Y.「新規のGH放出ペプチド(Novel GH-Releasing Peptides)」、及び Deghenghi et al., Life Sci. 1994, 54, 1321-1328):
GHRP−I Ala−His−D−(2’)−Nal−Ala−Trp−D−Phe−Lys−NH
GHRP−2 D−Ala−D−(2’)−Nal−Ala−Trp−D−Nal−Lys−NH
ヘキサレリン His−D−2−MeTrp−Ala−Trp−D−Phe−Lys−NH
GHRP−I、GHRP−2、GHRP−6、及びヘキサレリンは、合成の成長ホルモン分泌促進物質(GHS)である。GHSは、成長ホルモン放出ホルモンのそれとは異なる機序によって成長ホルモンの分泌を刺激する(Bowers et al., Endocrinology 1984, 114, 1537-1545、Cheng et al. Endocrinology 1989, 124, 2791-2798、「下垂体障害における分子論及び臨床上の進歩(Molecular and Clinical Advances in Pituitary Disorders)」Melmed, S.(監修);内分泌研究及び教育社(Endocrine Research and Education, Inc.)、ロサンゼルス、カリフォルニア州、アメリカ(1993年)、153-157頁中、Bowers, C. Y.「新規のGH放出ペプチド(Novel GH-Releasing Peptides)」、及び Deghenghi et al., Life Sci. 1994, 54, 1321-1328)。
このペプチジル成長ホルモン分泌促進物質の低い経口アベイラビリティ(<1%)は、GHRP−6の下垂体における作用を模倣する非ペプチド化合物への探求を促した。いくつかのベンゾラクタム及びスピロインダンが様々な動物種とヒトにおいて成長ホルモン放出を刺激すると報告されている(Smith et al., Science 1993, 260, 1640-1643、Patchett et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1995, 92, 7001-7005、及び Chen et al., Bioorg. Mod. Chem. Lett. 1996, 6, 2163-2169)。MK−0677は、小さなスピロインダンの特殊な例である(Patchett et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1995, 92, 7001-7005):
Figure 2005535707
上記GHS(ペプチドと非ペプチドの両方)の作用は、特定の成長ホルモン分泌促進物質受容体(GHS受容体)により仲介されるらしい(Howard et al., Science 1996, 273, 974-977 及び Pong et al., Molecular Endocrinology 1996, 10, 57-61)。この受容体(GHSR1a)は様々な哺乳動物種の下垂体及び視床下部に存在し、成長ホルモン放出ホルモン(GHRH)受容体とは異なる。GHS受容体は、中枢神経系の他の領域と末梢組織、例えば、副腎及び甲状腺、心臓、肺、腎臓、及び骨格筋にも検出された(Chen et al., Bioorg. Mod. Chem. Lett. 1996, 6, 2163-2169、Howard et al., Science 1996, 273, 974-977、Pong et al., Molecular Endocrinology 1996, 10, 57-61、Guan et al., Mol. Brain Res. 1997, 48, 23-29 及び McKee et al., Genomics 1997, 46, 426-434)。GHSR1aの末端切断型が報告されている(Howard et al., Science 1996, 273, 974-977)。
GHS受容体は、Gタンパク質共役型受容体である。GHS受容体活性化の効果には、カリウムチャネルの脱分極及び阻害、イノシトール三リン酸(IP3)の細胞内濃度の増加、並びに細胞内カルシウムの濃度の一過性増加が含まれる(Pong et al., Molecular Endocrinology 1996, 10, 57-61、Guan et al., Mol. Brain Res. 1997, 48, 23-29 及び McKee et al., Genomics 1997, 46, 426-434)。
グレリンは天然に存在するペプチドであり、GHS受容体の内因性リガンドであると考えられている(Kojima et al., Nature 1999, 402, 656-660)。いくつかの哺乳動物及び非哺乳動物種の動物由来のグレリンのネーティブ構造が知られている(Kaiya et al., J. Biol. Chem. 2001, 276, 40441-40448; 国際特許出願PCT/JP00/04907(WO01/07475))。グレリンに存在するコア領域は、GHS受容体で活性をもたらすことが見出された。このコア領域は、4つのN末端アミノ酸を含み、ここでは、3位のセリンが通常n−オクタン酸で修飾されている。しがしながら、n−オクタン酸によるアシル化に加えて、ネーティブなグレリンは、n−デカン酸でもアシル化されていることが観察された(Kaiya et al., J. Biol. Chem. 2001, 276, 40441-40448)。グレリン類似体には、研究ツールとしての使用だけでなく、多様な異なる治療上の使用がある。
発明の要約
本発明は、GHS受容体で活性のあるペプチジル類似体を特徴とする。本発明の類似体は、GHS受容体へ結合して、好ましくは、シグナル伝達を引き起こすことができる。
従って、第一の側面において、本発明は、式(I):
−A−A−A−A−A−R (I)
に記載の化合物又はその製剤的に許容される塩を特徴とする[式中:
は、Aib、Apc又はInpであり;
は、D−Bal、D−Bip、D−Bpa、D−Dip、D−1Nal、D−2Nal、D−Ser(Bzl)、又はD−Trpであり;
は、D−Bal、D−Bip、D−Bpa、D−Dip、D−1Nal、D−2Nal、D−Ser(Bzl)、又はD−Trpであり;
は、2Fua、Orn、2Pal、3Pal、4Pal、Pff、Phe、Pim、Taz、2Thi、3Thi、Thr(Bzl)であり;
は、Apc、Dab、Dap、Lys、Ornであるか、又は欠失し;
は、水素、(C1−6)アルキル、(C5−14)アリール、(C1−6)アルキル(C5−14)アリール、(C3−8)シクロアルキル、又は(C2−10)アシルであり;そして
は、OH又はNHである;
但し:
が、Dab、Dap、Lys、又はOrnである場合、そのとき:
は、D−Bip、D−Bpa、D−Dip又はD−Balである;又は
は、D−Bip、D−Bpa、D−Dip又はD−Balである;又は
は、2Thi、3Thi、Taz、2Fua、2Pal、3Pal、4Pal、Orn、Thr(Bzl)、又はPffであり;
が欠失している場合、そのとき:
は、D−Bip、D−Bpa、又はD−Dipである;又は
は、2Fua、Pff、Taz、又はThr(Bzl)である;又は
は、Apcである、そして:
は、D−Bip、D−Bpa、D−Dip又はD−Balである;又は
は、D−Bip、D−Bpa、D−Dip又はD−Balである;又は
は、2Thi、3Thi、Orn、2Pal、3Pal、又は4Palである]。
1群化合物と呼ぶ、式(I)の好ましい化合物は、
が、Aib、Apc又はH−Inpであり;
が、D−Bal、D−Bip、D−Bpa、D−Dip、D−1Nal、D−2Nal、D−Ser(Bzl)、又はD−Trpであり;
が、D−Bal、D−Bpa、D−Dip、D−1Nal、D−2Nal、又はD−Trpであり;
が、Orn、3Pal、4Pal、Pff、Phe、Pim、Taz、2Thi、又はThr(Bzl)であり;そして
が、Apc、Lysであるか、又は欠失している、式(I)による化合物、又はその製剤的に許容される塩である。
1A群化合物と呼ぶ、好ましい1群化合物は、
が、Apc又はH−Inpであり;
が、D−Bal、D−Bip、D−1Nal、又はD−2Nalであり;
が、D−Bal、D−1Nal、D−2Nal、又はD−Trpであり;
が、3Pal、4Pal、Pff、Phe、Pim、Taz、2Thi、又はThr(Bzl)である、式による化合物、又はその製剤的に許容される塩である。
2群化合物と呼ぶ、式(I)の別の好ましい化合物は、
式:
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−3Pal−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−4Pal−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Orn−Lys−NH
H−Inp−D−Bip−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Thr(Bzl)−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Pff−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Inp−D−Dip−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−Bpa−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Bpa−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−3Pal−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−4Pal−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−3Pal−NH
H−Inp−D−Bip−D−Trp−Phe−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Thr(Bzl)−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Pff−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Thi−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Taz−NH
H−Inp−D−Dip−D−Trp−Phe−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Dip−Phe−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Bal−Phe−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−3Pal−Lys−NH
H−Inp−D−Trp−D−2Nal(Ψ)−Pim;
H−Inp−D−Bal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Thi−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Phe−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp(Ψ)−Pim;
H−Inp−D−1Nal−D−Trp(Ψ)−Pim;
H−Inp−D−Bal−D−Trp(Ψ)−Pim;
H−Aib−D−Ser(Bzl)−D−Trp(Ψ)−Pim;
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−1Nal−D−1Nal−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−1Nal−D−2Nal−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−1Nal−D−1Nal−Phe−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−1Nal−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−2Nal−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−1Nal−Phe−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−2Nal−Phe−Lys−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Thi−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Thi−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Thi−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Taz−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Taz−Apc−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Taz−Apc−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−Apc−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Fua−Apc−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Fua−Lys−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Fua−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Pal−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−3Pal−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−3Thi−Apc−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−3Thi−Lys−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−3Thi−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−4Pal−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Pff−Apc−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Pff−Lys−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Pff−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Fua−Apc−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Fua−Lys−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Fua−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Pal−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Thi−Apc−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−3Pal−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−3Thi−Apc−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−3Thi−Lys−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−3Thi−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−4Pal−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Pff−Apc−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Pff−Lys−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Pff−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Taz−Apc−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−2Fua−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−2Fua−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−2Fua−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−2Pal−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−2Thi−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−2Thi−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−2Thi−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−3Pal−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−3Thi−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−3Thi−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−3Thi−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−4Pal−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−Pff−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−Pff−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−Pff−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−Phe−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−Phe−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−Taz−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−Taz−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−Taz−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Fua−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Fua−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Fua−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Pal−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−3Pal−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−3Thi−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−3Thi−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−3Thi−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−4Pal−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Pff−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Pff−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Pff−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Bal−2Fua−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Bal−2Fua−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Bal−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Bal−3Thi−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Bal−Pff−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Bal−Pff−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Bal−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Bal−Taz−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Bal−Taz−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Fua−Apc−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Fua−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Fua−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−3Thi−Apc−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−3Thi−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Pff−Apc−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Pff−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Pff−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Taz−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Fua−Apc−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Fua−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Thi−Apc−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−3Thi−Apc−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−3Thi−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−3Thi−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Pff−Apc−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Pff−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Taz−Apc−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Taz−NH
H−Inp−D−Bal−D−Bal−2Fua−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Bal−2Fua−NH
H−Inp−D−Bal−D−Bal−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Bal−3Thi−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Bal−Pff−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Bal−Pff−NH
H−Inp−D−Bal−D−Bal−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Bal−Taz−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Bal−Taz−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−2Fua−Apc−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−2Fua−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−2Fua−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−3Thi−Apc−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−3Thi−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Pff−Apc−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Pff−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Pff−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Taz−NH
H−Inp−D−Bip−D−Bal−2Fua−Lys−NH
H−Inp−D−Bip−D−Bal−2Fua−NH
H−Inp−D−Bip−D−Bal−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−Bip−D−Bal−3Thi−Lys−NH
H−Inp−D−Bip−D−Bal−Pff−Lys−NH
H−Inp−D−Bip−D−Bal−Pff−NH;又は
H−Inp−D−Bip−D−Bal−Taz−Lys−NH
H−Inp−D−Bip−D−Bal−Taz−NH
H−Inp−D−Bip−D−Trp−2Fua−Lys−NH
H−Inp−D−Bip−D−Trp−2Fua−NH
H−Inp−D−Bip−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−Bip−D−Trp−3Thi−Lys−NH
H−Inp−D−Bip−D−Trp−Pff−Lys−NH
H−Inp−D−Bip−D−Trp−Pff−NH
H−Inp−D−Bip−D−Trp−Taz−Lys−NH;又は
H−Inp−D−Bip−D−Trp−Taz−NHによる化合物、又はその製剤的に許容される塩である。
2A群化合物と呼ぶ、好ましい2群化合物は、
式:
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−3Pal−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−4Pal−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Orn−Lys−NH
H−Inp−D−Bip−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Thr(Bzl)−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Pff−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Inp−D−Dip−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−Bpa−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Bpa−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Thr(Bzl)−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Pff−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Taz−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Dip−Phe−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−3Pal−Lys−NH
H−Inp−D−Trp−D−2Nal(Ψ)−Pim;
H−Inp−D−Bal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp(Ψ)−Pim;
H−Inp−D−1Nal−D−Trp(Ψ)−Pim;
H−Inp−D−Bal−D−Trp(Ψ)−Pim;
H−Aib−D−Ser(Bzl)−D−Trp(Ψ)−Pim;
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−1Nal−D−1Nal−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−1Nal−D−2Nal−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−1Nal−D−1Nal−Phe−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−1Nal−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−2Nal−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−1Nal−Phe−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−2Nal−Phe−Lys−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Thi−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Thi−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Thi−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Taz−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Taz−Apc−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Taz−Apc−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−Apc−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−3Thi−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−3Thi−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−2Fua−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Pff−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−3Thi−Apc−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−2Fua−Apc−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Pff−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−3Thi−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Fua−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Pff−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Bal−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Bal−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Bal−3Thi−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Bal−Taz−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Bal−2Fua−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Bal−Pff−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−Phe−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−2Thi−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−3Thi−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−Taz−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−2Fua−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−Pff−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−3Thi−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Fua−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Pff−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Bal−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Bal−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Bal−3Thi−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Bal−Taz−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Bal−2Fua−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Bal−Pff−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Thi−Apc−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−3Thi−Apc−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Taz−Apc−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Fua−Apc−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Pff−Apc−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−3Thi−Apc−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Fua−Apc−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Pff−Apc−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−3Thi−Lys−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Fua−Lys−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Pff−Lys−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−3Thi−Lys−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Fua−Lys−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Pff−Lys−NH
H−Inp−D−Bip−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−Bip−D−Trp−3Thi−Lys−NH
H−Inp−D−Bip−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Inp−D−Bip−D−Trp−2Fua−Lys−NH
H−Inp−D−Bip−D−Trp−Pff−Lys−NH
H−Inp−D−Bip−D−Bal−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−Bip−D−Bal−3Thi−Lys−NH
H−Inp−D−Bip−D−Bal−Taz−Lys−NH
H−Inp−D−Bip−D−Bal−2Fua−Lys−NH
H−Inp−D−Bip−D−Bal−Pff−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−3Thi−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Fua−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Pff−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−2Thi−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−3Thi−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−Taz−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−2Fua−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−Pff−Apc−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−3Thi−Apc−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Fua−Apc−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Pff−Apc−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Thi−Apc−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−3Thi−Apc−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Taz−Apc−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Fua−Apc−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Pff−Apc−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Taz−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−2Fua−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Pff−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−3Thi−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Fua−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Pff−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−4Pal−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−3Pal−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Pal−NH
H−Inp−D−Bal−D−Bal−Taz−NH
H−Inp−D−Bal−D−Bal−2Fua−NH
H−Inp−D−Bal−D−Bal−Pff−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−Phe−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−2Thi−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−3Thi−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−Taz−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−2Fua−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−Pff−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−4Pal−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−3Pal−NH
H−Apc−D−Bal−D−Bal−2Pal−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Taz−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Fua−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Pff−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Bal−Taz−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Bal−2Fua−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Bal−Pff−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Taz−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Fua−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Pff−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−3Thi−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Fua−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Pff−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−4Pal−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−3Pal−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Pal−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−3Thi−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Fua−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Pff−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−4Pal−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−3Pal−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Pal−NH
H−Inp−D−Bip−D−Trp−Taz−NH
H−Inp−D−Bip−D−Trp−2Fua−NH
H−Inp−D−Bip−D−Trp−Pff−NH
H−Inp−D−Bip−D−Bal−Taz−NH
H−Inp−D−Bip−D−Bal−2Fua−NH;又は
H−Inp−D−Bip−D−Bal−Pff−NHによる化合物、又はその製剤的に許容される塩である。
2B群化合物と呼ぶ、好ましい2A群化合物は、式:
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−3Pal−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−4Pal−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Orn−Lys−NH
H−Inp−D−Bip−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Thr(Bzl)−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Pff−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Inp−D−Dip−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−Bpa−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Bpa−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp(Ψ)−Pim;
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Thr(Bzl)−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Pff−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp(Ψ)−Pim;
H−Inp−D−Trp−D−2Nal(Ψ)−Pim;
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Taz−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Dip−Phe−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−3Pal−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Apc−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Taz−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−1Nal−Phe−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−2Nal−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Taz−Apc−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Apc−D−1Nal−D−1Nal−Phe−Lys−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−1Nal−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−2Nal−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−Apc−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−1Nal−D−1Nal−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−1Nal−D−2Nal−Phe−Apc−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp(Ψ)−Pim;
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Thi−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Thi−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Thi−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Taz−NH;又は
H−Aib−D−Ser(Bzl)−D−Trp(Ψ)−Pimによる化合物、又はその製剤的に許容される塩である。
2B−1群化合物と呼ぶ、好ましい2B群化合物は、式:
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−3Pal−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−4Pal−Lys−NH
H−Inp−D−Bip−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Thr(Bzl)−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Thr(Bzl)−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Taz−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−3Pal−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−1Nal−D−1Nal−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−1Nal−D−2Nal−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−1Nal−D−1Nal−Phe−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−1Nal−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−2Nal−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−1Nal−Phe−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−2Nal−Phe−Lys−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Thi−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Thi−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Thi−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Taz−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Taz−Apc−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Taz−Apc−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−Apc−NH;又は
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−Apc−NHによる化合物、又はその製剤的に許容される塩である。
2B−1a群化合物と呼ぶ、好ましい2B−1群化合物は、式:
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−3Pal−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−2Nal−Phe−Lys−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Thi−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Thi−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Thi−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Taz−Apc−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Taz−Apc−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−Apc−NH;又は
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−Apc−NHによる化合物、又はその製剤的に許容される塩である。
2B−1b群化合物と呼ぶ、より好ましい2B−1群化合物は、式:
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH;又は
H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Thi−NHによる化合物、又はその製剤的に許容される塩である。
2B−1c群化合物と呼ぶ、なおより好ましい2B−1群化合物は、式:
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Apc−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−Lys−NHによる化合物、又はその製剤的に許容される塩である。
特に好ましい2B−1c群化合物は、式:
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Apc−NHによる化合物、又はその製剤的に許容される塩である。
2B−1d群化合物と呼ぶ、別のなおより好ましい2B−1群化合物は、式:
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−Lys−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Phe−Apc−NHによる化合物、又はその製剤的に許容される塩である。
2B−2群化合物と呼ぶ、別の好ましい2B群化合物は、式:
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Orn−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Pff−Lys−NH
H−Inp−D−Dip−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−Bpa−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Bpa−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Pff−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Dip−Phe−NH
H−Inp−D−Trp−D−2Nal(Ψ)−Pim;
H−Inp−D−2Nal−D−Trp(Ψ)−Pim;
H−Inp−D−1Na−D−Trp(Ψ)−Pim;
H−Inp−D−Bal−D−Trp(Ψ)−Pim;又は
H−Aib−D−Ser(Bzl)−D−Trp(Ψ)−Pimによる化合物、又はその製剤的に許容される塩である。
2B−2a群化合物と呼ぶ、好ましい2B−2群化合物は、式:
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Pff−Lys−NH
H−Inp−D−Dip−D−Trp−Phe−Lys−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Pff−NH
H−Inp−D−1Na−D−Trp(Ψ)−Pim;又は
H−Inp−D−Bal−D−Trp(Ψ)−Pimによる化合物、又はその製剤的に許容される塩である。
2C群化合物と呼ぶ、別の好ましい2群化合物は、式:
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−3Pal−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−4Pal−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−3Pal−NH
H−Inp−D−Bip−D−Trp−Phe−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Thi−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−3Thi−NH
H−Inp−D−Dip−D−Trp−Phe−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−NH
H−Inp−D−2Nal−D−Bal−Phe−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Thi−NH;又は
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Phe−NHによる化合物、又はその製剤的に許容される塩である。
2C−1群化合物と呼ぶ、好ましい2C群化合物は、式:
H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Thi−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−NH
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Thi−NH;又は
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Phe−NHによる化合物、又はその製剤的に許容される塩である。
3群化合物と呼ぶ、本発明の特に好ましい化合物は、式:
H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Apc−NH
H−Inp−D−Bal−D−Trp−2Thi−Apc−NH
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Apc−NH
H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Thi−Apc−NH;又は
H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Phe−Lys−NHによる化合物、又はその製剤的に許容される塩である。
別の側面において、本発明は、GHS受容体へ結合する化合物の能力を決定する方法を特徴とし、前記方法は、式(I)によるか又は1、1A、2、2A、2B、2B−1、2B−1a、2B−1b、2B−1c、2B−1d、2B−2、2B−2a、2C、又は2C−1群のいずれか1つよる化合物の、前記受容体へ、前記受容体の断片へ、前記受容体の前記断片を含んでなるポリペプチドへ、又は前記ポリペプチドの誘導体への結合に影響を及ぼす化合物の能力を測定する工程を含んでなる。
別の側面において、本発明は、有益な影響を被検者において達成するための方法を特徴とし、前記方法は、式(I)、1群、1A群、2群、2A群、2B群、2B−1群、2B−1a群、2B−1b群、2B−1c群、2B−1d群、2B−2群、2B−2a群、2C群、又は2C−1群による化合物又はその製剤的に許容される塩の有効量を前記被検者へ投与する工程を含んでなり、ここで前記有効量は、疾患又は障害を治療する(例えば、治癒するか又は重症度を抑える)か又は予防する(例えば、発症又は重症の可能性を低下させる)ことを助ける点で有益な効果をもたらすのに有効である。
別の側面において、本発明は、成長ホルモン分泌をそのような刺激の必要な被検者において刺激するための方法を特徴とし、前記方法は、式(I)、1群、1A群、2群、2A群、2B群、2B−1群、2B−1a群、2B−1b群、2B−1c群、2B−1d群、2B−2群、2B−2a群、2C群、又は2C−1群によるグレリンアゴニスト又はその製剤的に許容される塩の有効量を被検者へ投与する工程を含んでなり、ここで前記有効量は、成長ホルモン分泌における検出可能な増加をもたらすのに少なくとも十分な量であり、そして好ましくは、有益な影響を患者において達成するのに十分な量である。
直前の側面の1つの態様において、前記の成長ホルモン分泌の刺激は、成長ホルモン欠乏状態の治療、筋肉重量を高めること、骨密度を高めること、男性又は女性の性機能障害、体重増加を促進すること、体重の維持を促進すること、身体機能の維持を促進すること、身体機能の回復を促進すること、及び/又は食欲増加を促進することに適応される。好ましくは、前記の体重増加を促進すること、体重の維持を促進すること、及び/又は食欲増加を促進することは、体重減少を伴う疾患又は障害を有するか又は治療を受けている患者に適応される。より好ましくは、前記の体重減少を伴う疾患又は障害には、食欲不振、過食症、癌悪液質、AIDS(例、衰弱)、悪液質、及び虚弱高齢者の衰弱が含まれる。また好ましくは、前記の体重減少を伴う治療には、化学療法、放射線療法、一過性又は永久性の固定、及び透析が含まれる。
別の側面において、本発明は、成長ホルモン分泌をそのような抑制の必要な被検者において抑制するための方法を特徴とし、前記方法は、式(I)、1群、1A群、2群、2A群、2B群、2B−1群、2B−1a群、2B−1b群、2B−1c群、2B−1d群、2B−2群、2B−2a群、2C群、又は2C−1群によるグレリンアンタゴニスト又はその製剤的に許容される塩の有効量を被検者へ投与する工程を含んでなり、ここで前記有効量は、成長ホルモン分泌における検出可能な減少をもたらすのに少なくとも十分な量であり、そして好ましくは、有益な影響を患者において達成するのに十分な量である。
直前の側面の1つの態様において、前記の成長ホルモン分泌の抑制は、過剰な成長ホルモン分泌を特徴とする疾患又は状態の治療、体重減少の促進、食欲減少の促進、体重維持の促進、肥満を治療すること、糖尿病を治療すること、網膜症が含まれる糖尿病の合併症を治療すること、及び/又は心臓血管系障害を治療することに適応される。
直前の側面の好ましい態様において、過剰な体重は、高血圧、糖尿病、脂質異常症、心臓血管系疾患、胆石、骨関節炎、及び癌が含まれる疾患又は状態への促進要因である。より好ましくは、前記の体重減少の促進によりそのような疾患又は状態の可能性が低下する。また、より好ましくは、前記の体重減少の促進がそのような疾患又は状態の治療の少なくとも一部を含む。
グレリンアゴニスト効果を被検者において誘発する方法は、式(I)、1群、1A群、2群、2A群、2B群、2B−1群、2B−1a群、2B−1b群、2B−1c群、2B−1d群、2B−2群、2B−2a群、2C群、又は2C−1群による1以上のグレリンアゴニスト又はその製剤的に許容される塩の有効量を被検者へ投与する工程を含んでなり、ここで前記有効量は、成長ホルモン分泌における検出可能な増加をもたらすのに少なくとも十分な量であり、そして好ましくは、有益な影響を患者において達成するのに十分な量である。
別の側面において、本発明は、グレリンアンタゴニスト効果を被検者において誘発する方法を特徴とし、前記方法は、式(I)、1群、1A群、2群、2A群、2B群、2B−1群、2B−1a群、2B−1b群、2B−1c群、2B−1d群、2B−2群、2B−2a群、2C群、又は2C−1群による1以上のグレリンアンタゴニスト又はその製剤的に許容される塩の有効量を被検者へ投与する工程を含んでなり、ここで前記有効量は、成長ホルモン分泌における検出可能な減少をもたらすのに少なくとも十分な量であり、そして好ましくは、有益な影響を患者において達成するのに十分な量である。
本発明の化合物は、GHS受容体で活性がある。本化合物は、該受容体へ結合して、好ましくは、受容体活性を刺激することができる。従って、本発明の化合物は、研究ツールとしても、及び/又は治療薬剤としても、機能性のグレリン類似体として有用である。
研究ツールの応用は、一般に、本発明の化合物の使用とGHS受容体又はその断片の存在を伴う。GHS受容体は、哺乳動物の被検者、全細胞、又は細胞膜断片のような異なる環境に存在し得る。研究ツール応用の例には、GHS受容体で活性のある化合物をスクリーニングすること、試料又は調製品におけるGHS受容体の存在を決定すること、及び、グレリンの役割又は効果を検証することが含まれる。
本発明の1つの側面は、グレリンアゴニスト及び/又はグレリンアンタゴニストのスクリーニングの方法を特徴とする。グレリンアゴニストのスクリーニングは、例えば、式(I)、1群、1A群、2群、2A群、2B群、2B−1群、2B−1a群、2B−1b群、2B−1c群、2B−1d群、2B−2群、2B−2a群、2C群、又は2C−1群による化合物又はその製剤的に許容される塩を、試験化合物との競合実験において使用することによって実施することができる。グレリンアンタゴニストのスクリーニングは、例えば、GHS受容体活性を産生するために式(I)、1群、1A群、2群、2A群、2B群、2B−1群、2B−1a群、2B−1b群、2B−1c群、2B−1d群、2B−2群、2B−2a群、2C群、又は2C−1群による化合物又はその製剤的に許容される塩を使用してから、GHS受容体活性を改変させる試験化合物の能力を測定することによって実施することができる。
本発明の別の側面は、GHS受容体へ結合することが可能な化合物のスクリーニングの方法を特徴とする。この方法は、式(I)、1群、1A群、2群、2A群、2B群、2B−1群、2B−1a群、2B−1b群、2B−1c群、2B−1d群、2B−2群、2B−2a群、2C群、又は2C−1群による化合物又はその製剤的に許容される塩の、該受容体、グレリン結合部位を含んでなる該受容体の断片、該断片を含んでなるポリペプチド、又は該ポリペプチドの誘導体のいずれかへの結合に影響を及ぼす試験化合物の能力を測定する工程を含む。
グレリンアゴニストは、有益な効果を被検者において達成するために使用することができる。例えば、グレリンは、一次培養下垂体細胞からの成長ホルモンの放出を、他の下垂体ホルモンの放出を刺激することなく、用量依存的なやり方で誘導する。麻酔したラットへ静脈内注射すると、グレリンは、成長ホルモンの拍動性放出を刺激した(Kojima et al., Nature 1999, 402, 656-660)。このように、そのような有益な効果が適応され得る例の非限定的なリストには、成長ホルモン欠乏状態を治療すること、筋肉重量を高めること、骨密度を高めること、男性又は女性の性機能障害を治療すること、体重増加を促進すること、体重の維持を促進すること、身体機能の維持を促進すること、身体機能の回復を促進すること、及び/又は食欲増加を促進することが含まれよう。体重増加、体重の維持、又は食欲増加を促進することは、体重減少を伴う疾患又は障害を有するか又は治療を受けている被検者に特に有用である。体重減少を伴う疾患又は障害には、例えば、食欲不振、過食症、癌悪液質、AIDS(例、衰弱)、悪液質、及び虚弱高齢者の衰弱、等が含まれる。体重減少を伴う治療には、例えば、化学療法、放射線療法、一過性又は永久性の固定、透析、等が含まれる。
このように、本発明の別の側面は、有益な影響を被検者において達成するための方法を特徴とし、前記方法は、式(I)、1群、1A群、2群、2A群、2B群、2B−1群、2B−1a群、2B−1b群、2B−1c群、2B−1d群、2B−2群、2B−2a群、2C群、又は2C−1群による1以上の化合物又はその製剤的に許容される塩の有効量を前記被検者へ投与する工程を含んでなり、ここで前記有効量は、疾患又は障害を治療する(例えば、治癒するか又はその重症度を抑える)か又は予防する(例えば、その発症又は重症の可能性を低下させる)ことを助ける点で有益な効果をもたらすのに有効である。
直前の方法の好ましい態様において、前記有益な影響は、成長ホルモン分泌をそのような刺激の必要な被検者において刺激することを含み、式(I)、1群、1A群、2群、2A群、2B群、2B−1群、2B−1a群、2B−1b群、2B−1c群、2B−1d群、2B−2群、2B−2a群、2C群、又は2C−1群による1以上の化合物又はその製剤的に許容される塩の有効量を被検者へ投与する工程を含んでなり、ここで前記有効量は、成長ホルモン分泌における検出可能な増加をもたらすのに少なくとも十分な量であり、そして好ましくは、有益な影響を患者において達成するのに十分な量である。
直前の方法のより好ましい態様において、前記の成長ホルモン分泌の刺激は、成長ホルモン欠乏状態の治療、筋肉重量を高めること、骨密度を高めること、男性又は女性の性機能障害、体重増加を促進すること、体重の維持を促進すること、身体機能の維持を促進すること、身体機能の回復を促進すること、及び/又は食欲増加を促進することに適応される。
直前の方法の別の好ましい態様において、前記の体重増加を促進すること、体重の維持を促進すること、及び/又は食欲増加を促進することは、体重減少を伴う疾患又は障害を有するか又は治療を受けている患者に適応される。より好ましくは、前記の体重減少を伴う疾患又は障害には、食欲不振、過食症、癌悪液質、AIDS(例、衰弱)、悪液質、及び虚弱高齢者の衰弱が含まれる。
直前の方法の別のより好ましい態様において、前記の体重減少を伴う治療には、化学療法、放射線療法、一過性又は永久性の固定、及び透析が含まれる。
グレリンアンタゴニストも、有益な効果を患者において達成するために使用することができる。例えば、グレリンアンタゴニストは、体重減少を促進する、食欲減少を促進する、体重維持を促進する、肥満を治療する、糖尿病を治療する、網膜症が含まれる糖尿病の合併症を治療する、及び/又は心臓血管系障害を治療するために使用することができる。過剰な体重は、高血圧、糖尿病、脂質異常症、心臓血管系疾患、胆石、骨関節炎、及びある形態の癌が含まれる様々な疾患への促進要因である。体重減少を引き起こすことは、例えば、そのような疾患の可能性を減らすために、そしてそのような疾患の治療の一部として使用することができる。
本発明の化合物はまた、グレリンの効果に in vitro 及び in vivo で拮抗する場合がある。従って、本発明のなお別の側面は、成長ホルモン分泌をそのような抑制の必要な被検者において抑制するための方法を特徴とし、前記方法は、式(I)、1群、1A群、2群、2A群、2B群、2B−1群、2B−1a群、2B−1b群、2B−1c群、2B−1d群、2B−2群、2B−2a群、2C群、又は2C−1群による1以上の化合物又はその製剤的に許容される塩の有効量を被検者へ投与する工程を含んでなり、ここで前記有効量は、成長ホルモン分泌における検出可能な減少をもたらすのに少なくとも十分な量であり、そして好ましくは、有益な影響を患者において達成するのに十分な量である。
直前の方法の好ましい態様において、前記の成長ホルモン分泌の抑制は、過剰な成長ホルモン分泌を特徴とする疾患又は状態の治療、体重減少の促進、食欲減少の促進、体重維持の促進、肥満を治療すること、糖尿病を治療すること、網膜症が含まれる糖尿病の合併症を治療すること、及び/又は心臓血管系障害を治療することに適応される。
直前の方法のより好ましい態様において、過剰な体重は、高血圧、糖尿病、脂質異常症、心臓血管系疾患、胆石、骨関節炎、及び癌が含まれる疾患又は状態への促進要因である。
直前の方法の別のより好ましい態様において、前記の体重減少の促進は、そのような疾患又は状態の可能性を低下させる、及び/又は、前記の体重減少の促進は、そのような疾患又は状態の治療の少なくとも一部を含む。
また、当業者により理解されるように、グレリンとそのアゴニストはまた、有益な心臓血管効果を達成するために使用してよい(Nagaya, et al., Regul Pept. 2003 Jul 15: 114(2-3): 71-77)。例えば、グレリンが心筋細胞及び内皮細胞のアポトーシスを in vitro で阻害すること、グレリンの反復投与により心不全のラットにおいて心臓の構造及び機能が改善されて心臓悪液質の進展が減弱化すること、そして、グレリンが心不全のヒト患者において全身血管抵抗を減少させて心拍出量を増加させることが知られている(同上)。このように、グレリンとグレリンアゴニストは、重症慢性心不全の治療への潜在的な治療薬になると認知されている。
本明細書に記載のグレリンアゴニストを使用する方法のそれぞれの特に好ましい態様において、グレリンアゴニストは、式:
H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Apc−NH
による化合物又はその製剤的に許容される塩である。
本発明の化合物又は諸化合物は、被検者へ投与することができる。「被検者」は、例えば、そして限定せずに、ヒト、ラット、マウス、又は飼育動物が含まれる哺乳動物又は非哺乳動物を意味する。被検者への言及は、必ずしも疾患又は障害の存在を示唆しない。このように、用語「被検者」には、さらに、例えば、実験の一部としてグレリン類似体を投薬される哺乳動物又は非哺乳動物、疾患又は障害を緩和することを助けるために治療される哺乳動物又は非哺乳動物、並びに、疾患又は障害の発症を遅らせるか又は予防するために予防的に治療される哺乳動物又は非哺乳動物が含まれる。
本発明の他の特徴及び利点は、本明細書に提供される、様々な実施例が含まれる追加の記載より明らかである。提供する実施例は、本発明を実施するのに有用な様々な構成要素及び方法論を例示する。実施例は、特許請求する本発明を限定するものではない。本開示に基づいて、当業者は、本発明を実施するのに有用な他の構成要素及び方法論を同定して利用することができる。
他に述べなければ、キラル中心のあるアミノ酸は、L−エナンチオマーで提供される。「その誘導体」への言及は、対応するD−アミノ酸、N−アルキルアミノ酸、β−アミノ酸、又は標識アミノ酸のような修飾アミノ酸を意味する。
発明の詳細な説明
本発明は、GHS受容体で活性のあるペプチジル類似体を特徴とする。ヒトのグレリンは、セリンのヒドロキシル基がn−オクタン酸によりエステル化されている、28のアミノ酸の修飾ペプチドである(Kojima et al., Nature 1999, 402, 656-660、及び Kojima (抄録)、「成長ホルモン分泌促進物質に関する第3回国際シンポジウム(Third International Symposium on Growth Hormone Secretagogues)」キーストン、コロラド州、アメリカ、2000年2月17-19)。
本発明の化合物中に存在するいくつかのアミノ酸を本明細書では以下のように表す:
A3c 1−アミノ−1−シクロプロパンカルボン酸
A4c 1−アミノ−1−シクロブタンカルボン酸
A5c 1−アミノ−1−シクロペンタンカルボン酸
A6c 1−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸
Abu α−アミノ酪酸
Acc 1−アミノ−1−シクロ(C−C)アルキルカルボン酸
Act 4−アミノ−4−カルボキシテトラヒドロピラン、即ち:
Figure 2005535707
Aib α−アミノイソ酪酸
Ala又はA アラニン
β−Ala β−アラニン
Apc アミノピペリジニルカルボン酸、即ち:
Figure 2005535707
Arg又はR アルギニン
hArg ホモアルギニン
Asn又はN アスパラギン
Asp又はD アスパラギン酸
Bal 3−ベンゾチエニルアラニン、即ち:
Figure 2005535707
Bip 4,4’−ビフェニルアラニン、即ち:
Figure 2005535707
Bpa 4−ベンゾイルフェニルアラニン、即ち:
Figure 2005535707
Cha β−シクロヘキシルアラニン;
Cys又はC システイン;
Dab 2,4−ジアミノ酪酸(α,γ−ジアミノ酪酸);
Dap 2,3−ジアミノプロピオン酸(α,β−ジアミノプロピオン酸);
Dip β,β−ジフェニルアラニン、即ち:
Figure 2005535707
Dhp 3,4−デヒドロプロリン
Dmt 5,5−ジメチルチアゾリジン−4−カルボン酸
2Fua β−(2−フリル)−アラニン、即ち:
Figure 2005535707
Gln又はQ グルタミン
Glu又はE グルタミン酸
Gly又はG グリシン
His又はH ヒスチジン
3Hyp trans−3−ヒドロキシ−L−プロリン、即ち:(2S,3S)−3−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸;
4Hyp 4−ヒドロキシプロリン、即ち:(2S,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸;
Ile又はI イソロイシン
Inc インドリン−2−カルボン酸
Inp イソニペコチン酸、即ち:
Figure 2005535707
Ktp 4−ケトプロリン
Leu又はL ロイシン
hLeu ホモロイシン
Lys又はK リジン
Met又はM メチオニン
1Nal β−(1−ナフチル)アラニン:
2Nal β−(2−ナフチル)アラニン;
Nle ノルロイシン
Nva ノルバリン
Oic オクタヒドロインドール−2−カルボン酸
Orn オルニチン
2Pal β−(2−ピリジル)−アラニン、即ち:
Figure 2005535707
3Pal β−(3−ピリジル)−アラニン、即ち:
Figure 2005535707
4Pal β−(4−ピリジル)−アラニン、即ち:
Figure 2005535707
Pff ペンタフルオロフェニルアラニン、即ち:
Figure 2005535707
Phe又はF フェニルアラニン
hPhe ホモフェニルアラニン
Pim 2’−(4−フェニル)イミダゾリル、即ち:
Figure 2005535707
Pip ピペコリン酸
Pro又はP プロリン
Ser又はS セリン
Taz β−(4−チアゾリル)アラニン、即ち:
Figure 2005535707
2Thi β−(2−チエニル)アラニン、即ち:
Figure 2005535707
3Thi β−(3−チエニル)アラニン、即ち:
Figure 2005535707
Thr又はT スレオニン
Thz チアゾリジン−4−カルボン酸
Tic 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸
Tle tert−ロイシン
Trp又はW トリプトファン
Tyr又はY チロシン
Val又はV バリン
本明細書に使用するいくつかの他の略号を以下のように定義する:
Boc:tert−ブチルオキシカルボニル
Bzl:ベンジル
DCM:ジクロロメタン
DIC:N,N−ジイソプロピルカルボジイミド
DIEA:ジイソプロピルエチルアミン
Dmab:4−{N−(1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘキシリデン)−3−メチルブチル)−アミノ}ベンジル
DMAP:4−(ジメチルアミノ)ピリジン
DMF:ジメチルホルムアミド
DNP:2,4−ジニトロフェニル
Fmoc:フルオレニルメチルオキシカルボニル
HBTU:2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩
cHex:シクロヘキシル
HOAT:O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩
HOBt:1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール
HOSu:N−ヒドロキシスクシンイミド
Mmt:4−メトキシトリチル
NMP:N−メチルピロリドン
Pbf:2,2,4,6,7−ペンタメチルジヒドロベンゾフラン−5−スルホニル
tBu:tert−ブチル
TIS:トリイソプロピルシラン
TOS:トシル
trt:トリチル
TFA:トリフルオロ酢酸
TFFH:テトラメチルフルオロホルアミジニウム・ヘキサフルオロリン酸塩
Z:ベンジルオキシカルボニル
他に述べなければ、明らかに、本開示におけるアミノ酸の略号(例、Ala)は、−NH−C(R)(R’)−CO−の構造を表し、ここでRとR’は、それぞれ独立して、水素又はアミノ酸の側鎖である(例えば、AlaではR=CH、R’=Hである)、又はRとR’は、結合して環系を生じる場合がある。
「アルキル」は、1以上の炭素原子を含有する炭化水素基を意味し、ここで多数の炭素原子は、存在すれば、単結合によって結合する。アルキル炭化水素基は、直鎖であっても、1以上の分岐又は環式基を含有してもよい。
「置換アルキル」は、炭化水素基の1以上の水素原子が、ハロゲン(即ち、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素)、−OH、−CN、−SH、−NH、−NHCH、−NO、1〜6のハロゲンで置換された−C1−2アルキル、−CF、−OCH、−OCF、及び−(CH0−4−COOHからなる群より選択される1以上の置換基で置き換えられているアルキルを意味する。−(CH0−4−COOHの存在は、アルキル酸の産生をもたらす。−(CH0−4−COOHを含有するか又はそれからなるアルキル酸の例には、2−ノルボルナン酢酸、tert−酪酸及び3−シクロペンチルプロピオン酸が含まれる。
「ヘテロアルキル」は、炭化水素基中の1以上の炭素原子が以下の基の1以上で置き換えられているアルキルを意味する:アミノ、アミド、−O−、又はカルボニル。異なる態様において、1又は2のヘテロ原子が存在する。
「置換へテロアルキル」は、炭化水素基の1以上の水素原子が、ハロゲン(即ち、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素)、−OH、−CN、−SH、−NH、−NHCH、−NO、1〜6のハロゲンで置換された−C1−2アルキル、−CF、−OCH、−OCF、及び−(CH0−4−COOHからなる群より選択される1以上の置換基で置き換えられているヘテロアルキルを意味する。異なる態様において、1、2、3又は4の置換基が存在する。
「アルケニル」は、2以上の炭素より構成されて、1以上の炭素−炭素二重結合が存在する炭化水素基を意味する。アルケニル炭化水素基は、直鎖であっても、1以上の分岐又は環式基を含有してもよい。
「置換アルケニル」は、1以上の水素が、ハロゲン(即ち、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素)、−OH、−CN、−SH、−NH、−NHCH、−NO、1〜6のハロゲンで置換された−C1−2アルキル、−CF、−OCH、−OCF、及び−(CH0−4−COOHからなる群より選択される1以上の置換基で置き換えられているアルケニルを意味する。異なる態様において、1、2、3又は4の置換基が存在する。
「アリール」は、2つまでの共役又は縮合環系を含有する共役π電子系を有する、少なくとも1つの環がある、随意に置換された芳香族基を意味する。アリールには、炭素環式アリール、複素環式アリール及びビアリール基が含まれる。好ましくは、アリールは、5若しくは6員の環である。複素環式アリールに好ましい原子は、1以上のイオウ、酸素、及び/又は窒素である。アリールの例には、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、インドール、キノリン、2−イミダゾール、及び9−アントラセンが含まれる。アリール置換基は、−C1−4アルキル、−C1−4アルコキシ、ハロゲン(即ち、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素)、−OH、−CN、−SH、−NH、−NO、1〜5のハロゲンで置換された−C1−2アルキル、−CF、−OCF、及び−(CH0−4−COOHからなる群より選択される。異なる態様において、アリールは、1、2、3又は4の置換基を含有する。
「アルキルアリール」は、「アリール」へ結合した「アルキル」を意味する。
非アミノ酸イミダゾール部分(例、上記に定義される、Pim)が本発明の化合物のC末端に存在するとき、このイミダゾール部分は、シュードペプチド結合により隣接アミノ酸へ付き、ここではイミダゾール環の2位炭素とアミノ酸のα炭素の間に結合が形成されると理解される。例えば、隣接アミノ酸がD−トリプトファン(D−Trp)であり、イミダゾール部分がPimである場合、このペプチドのC末端は以下のようになるだろう:
Figure 2005535707
明確化のために、このような化合物について記載する式では、この結合の存在をギリシャ文字「Ψ」だけを括弧に入れて示す。例えば、記載の式:H−Inp−D−Trp−D−2Nal(Ψ)−Pimは、構造:
Figure 2005535707
を示す。
本発明には、ジアステレオマーだけでなく、そのラセミ型と分割された鏡像異性的に純粋な型も含まれる。グレリン類似体は、D−アミノ酸、L−アミノ酸、又はそれらの組合せを含有する場合がある。好ましくは、グレリン類似体に存在するアミノ酸は、L−エナンチオマーである。
本発明の類似体の好ましい誘導体は、D−アミノ酸、N−アルキルアミノ酸、β−アミノ酸、及び/又は1以上の標識アミノ酸(D−アミノ酸、N−アルキルアミノ酸、又はβ−アミノ酸の標識形が含まれる)を含む。標識誘導体は、アミノ酸又はアミノ酸誘導体の検出可能な標識での改変を示す。検出可能な標識の例には、発光、酵素、及び放射活性の標識が含まれる。標識の種類と標識の位置の両方が類似体活性に影響を及ぼす場合がある。標識は、グレリン類似体のGHS受容体での活性を実質的に改変させないように選択して位置づけるべきである。特別な標識及び位置のグレリン活性に及ぼす効果は、グレリンの活性及び結合を測定するアッセイを使用して決定することができる。
C末端のカルボキシ基へ共有結合した保護基は、カルボキシ末端の反応性を in vivo 条件下で抑える。カルボキシ末端の保護基は、好ましくは、最終アミノ酸のα−カルボニル基へ付ける。好ましいカルボキシ末端保護基には、アミド、メチルアミド、及びエチルアミドが含まれる。
実施例
実施例を以下に提供して、本発明の様々な特徴をさらに例示する。この実施例はまた、本発明を実施するのに有用な方法論を例示する。これらの実施例は、特許請求される本発明を限定するものではない。
合成
本発明の化合物は、当該技術分野でよく知られている技術だけでなく、本明細書の実施例に開示する技術を使用して生成することができる。例えば、GHRP類似体のポリペプチド領域は、化学的に又は生化学的に合成及び修飾することができる。核酸の細胞への導入と核酸の発現に関与する生化学合成技術の例は、Ausubel,「分子生物学の最新プロトコール(Current Protocols in Molecular Biology)」ジョン・ウィリー、1987-1998 と Sambrook et al.「分子クローニング:実験マニュアル(Molecular Cloning, A Laboratory Manual)」第2版、コールドスプリングハーバーラボラトリープレス、1989 に提供されている。ポリペプチドの化学合成の技術も当該技術分野でよく知られている(例えば、Vincent「ペプチド及びタンパク質の薬物送達(Peptide and Protein Drug Delivery)」、ニューヨーク、ニューヨーク州、デッカー、1990 を参照のこと)。例えば、本発明のペプチドは、標準的な固相ペプチド合成によって製造することができる(例えば、Stewart, J. M. et al.,「固相合成(Solid Phase Synthesis)」(ピアス・ケミカル社、第2版、1984)を参照のこと)。
上記の式(I)の置換基Rは、当該技術分野で知られる標準法によってN末端アミノ酸のフリーアミンへ付けることができる。例えば、還元アルキル化を使用して、アルキル基(例、(C−C30)アルキル)を付けることができる。ヒドロキシアルキル基(例、(C−C30)ヒドロキシアルキル)も、還元アルキル化を使用して付けることができて、ここではフリーのヒドロキシ基をt−ブチルエステルで保護する。アシル基(例、COE)は、完了した樹脂を塩化メチレン中3モル当量の遊離酸及びジイソプロピルカルボジイミドと約1時間混合することによって、遊離酸(例、ECOOH)をN末端アミノ酸のフリーアミンへカップリングすることにより付けることができる。遊離酸がフリーのヒドロキシ基を含有するならば(例、p−ヒドロキシフェニルプロピオン酸)、カップリングは、さらに3モル当量のHOBTと一緒に実施すべきである。
本発明のペプチドはまた、ACT396マルチプル・バイオモレキュラー・シンセサイザー(Multiple Biomolecular Synthesizer)(アドバンスト・ケムテク、ルイスビル、ケンタッキー州)(「合成機」)で、以下のように並列式に合成することができて、そのように合成した。以下の反応サイクルを実施するように合成機をプログラム化した:(1)ジメチルホルムアミド(DMF)での洗浄、(2)DMF中20%ピペリジンで1x5分間と1x25分間によりFmoc保護基を外すこと、(3)DMFでの洗浄、(4)ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)の存在下、Fmocアミノ酸と室温で1時間のカップリング、及び(5)工程4を繰り返すこと。
実施例1〜65
反応ウェルのそれぞれに0.0675ミリモルのRink Amide MBHA樹脂(置換=0.72ミリモル/g,ノババイオケム、サンディエゴ、カルフォルニア州)を含めた。以下のFmocアミノ酸(ノババイオケム、サンディエゴ、カルフォルニア州;Chem−Impex International,ウッドデール、イリノイ州;SyntheTech,オールバニー、オレゴン州;ファルマ・コア、ハイポイント、ノースカロライナ州)を使用した:Fmoc−Lys(Boc)−OH,Fmoc−Phe−OH,Fmoc−H−Inp−OH,Fmoc−D−1Nal−OH,Fmoc−D−2Nal−OH,Fmoc−D−Trp(Boc)−OH,Fmoc−3Pal−OH,Fmoc−4Pal−OH,Fmoc−Orn(Boc)−OH,Fmoc−D−Bip−OH,Fmoc−Thr(Bzl)−OH,Fmoc−Pff−OH,Fmoc−2Thi−OH,Fmoc−Taz−OH,Fmoc−D−Dip−OH,Fmoc−D−Bpa−OH,Fmoc−D−Bal−OH,及びFmoc−Apc(Boc)−OH。
Fmocアミノ酸のそれぞれをHOBtのDMF中0.3N溶液に溶かした(ここで、生じるFmocアミノ酸の濃度は、0.3Nである)。4倍過剰量(0.27ミリモル、0.3N溶液の0.9mL)のFmocアミノ酸をそれぞれのカップリングに使用した。各カップリングのカップリング試薬としてDIC(0.27ミリモル、DMF中0.45N DIC溶液の0.6mL)を使用した。DMF中20%ピペリジン(残基あたり2x1.5mL)を使用することによって脱保護化を実施した。
ペプチド−樹脂を室温で2時間トリフルオロ酢酸(TFA)中8%トリイソプロピルシラン(TIP)(反応ウェルにつき1.5mL)で処理することによって、ペプチドを樹脂より切断した。樹脂を濾過により除去した。それぞれの濾液を遠心分離管においてエーテルで25mLへ希釈した。各管において生じた沈殿を遠心分離し、溶媒を沈殿からデカントした。次いで、各管中の沈殿をメタノール(3mL)に溶かし、水(1mL)で希釈した。粗生成物の精製は、LUNA 5μ C8(2)(Phenomenex,トーランス、カリフォルニア州)のカラム(100x21.20mm,5μ)を使用する逆相分取用HPLCで行った。各ペプチドにつき、「85% A及び15% B」から「25% A及び75% B」への線形勾配で、25mL/分の流速で15分のうちにカラムを溶出させた。Aは水中0.1% TFAで、Bはアセトニトリル/水(80/20, v/v)中0.1% TFAであった。分析用HPLCにより分画を検査して、純粋な生成物を含有するものを合わせて、凍結乾燥させた。
収率は13%〜71%の範囲で、実施例1〜65のそれぞれの純度は、分析用HPLCの分析に基づけば、94%を超えていた。エレクトロスプレーイオン化質量分析法(ES−MS)分析を実施すると、観測分子量は計算分子量に一致していた。この結果を以下の表1に詳解する。
実施例66〜69
実施例66〜69は、以下の手順に従って合成した。
1.a.メタノール(36ml)中のBOC−(D)−Trp−OH(4.0g,13.1ミリモル)(ノババイオケム、サンディエゴ、カリフォルニア州)と水(10ml)中のCsCO(2.14g,6.57ミリモル)を合わせ、この混合物を撹拌して、均質な混合物を得た。溶媒を真空で除去し、残渣をDMF(45ml)に溶かした。この溶液へDMF(9ml)中の2−ブロモアセトフェノン(2.61g,13.1ミリモル)を加え、この溶液を室温で30分間撹拌した。臭化セシウムを濾過により除去し、濾液を真空で濃縮した。生じた濃縮物をキシレン(45ml)に溶かし、NHOAc(17.1g)を加え、この溶液を還流で1時間加熱した。冷却した溶液を飽和NaHCO溶液(45ml)で2回、次いで飽和NaClで洗浄した。生じた有機層をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、4.1g(77%)の中間体1A(スキーム1Aに図示する、「化合物1A」)を得た。
Figure 2005535707
1b.トリフルオロ酢酸(TFA)(8ml)、ジクロロメタン(DCM)(8ml)及びトリイソプロピルシラン(TIPS)(1.4ml)の混合物を使用して、化合物1A(403mg)を脱保護した。1時間混合した後で、この溶液を窒素の蒸気下に濃縮した。残渣をDCM(40ml)に溶かし、NaHCOの飽和溶液(40ml)で2回洗浄してから、NaSOで乾燥させて、以下のスキーム1Bに図示する、中間生成物1Bの溶液を得た。
Figure 2005535707
1c.〜f.中間生成物1Bの上記溶液を4つの等しい分量へ分けて、以下の反応スキーム1C、1D、1E、及び1Fに要約されるように、Fmoc保護化アミノ酸のプレ活性化HOBTエステルとカップリングした。実施例66、67、68及び69のそれぞれに使用したアミノ酸は以下の通りである:
−実施例66:FMOC−D−2Nal−OH(130mg,0.30ミリモル)(SyntheTech,オールバニー、オレゴン州)
−実施例67:FMOC−D−1Nal−OH(130mg,0.30ミリモル)(アドバンスト・ケムテク、ルイスビル、ケンタッキー州)
−実施例68:FMOC−D−Bal−OH(132mg,0.30ミリモル)(Chem Impex,ウッドデール、イリノイ州)
−実施例69:FMOC−D−Ser(Bzl)−OH(124mg,0.30ミリモル)(Chem Impex,ウッドデール、イリノイ州)
直前のアミノ酸のそれぞれをDCM(5ml)中のHOBT(46mg,0.30ミリモル)及びDIC(38mg,0.30ミリモル)で10分間プレ活性化した後で、中間生成物1Bの上記溶液の4分量の1つへ加えた。次いで、カップリング反応を室温で30分間進行させた。
Figure 2005535707
Figure 2005535707
1.g〜j.先の工程からのそれぞれの反応混合物へのトリス(2−アミノエチル)アミン(0.9ml)の添加と室温で30分間の混合によって、生じた化合物1C、1D、1E及び1FのそれぞれよりFMOC基を外す。次いで、この脱ブロック化合物を含有する反応混合物を10%リン酸緩衝液(pH5.5)(10ml)で3回洗浄した。
生じたフリーアミン溶液を、以下のように、FMOCのプレ活性化HOBTエステル又はBOC保護化アミノ酸とカップリングした:
−実施例66:FMOC−Inp−OH(105mg,0.30ミリモル)(Chem Impex,ウッドデール、イリノイ州)
−実施例67:FMOC−Inp−OH(105mg,0.30ミリモル)
−実施例68:BOC−Inp−OH(68.3mg,0.30ミリモル)(Bachem,トーランス、カリフォルニア州)
−実施例69:BOC−Aib−OH(60.6mg,0.30ミリモル)(Bachem,トーランス、カリフォルニア州)
直前のアミノ酸のそれぞれをDCM(5ml)中のHOBT(46mg,0.30ミリモル)及びDIC(38mg,0.30ミリモル)で10分間プレ活性化した後で、適切な脱保護化アミンへ加えた。次いで、カップリング反応を室温で1時間進行させた。
化合物66〜67の脱保護化。トリス(2−アミノエチル)アミン(0.9ml)の添加と30分間の混合によって、生じたFMOC保護化合物よりFMOC基を外した。この脱ブロック化合物を10%リン酸緩衝液(pH5.5)(10ml)で3回洗浄し、粗生成物を沈殿として採取した。
化合物68〜69の脱保護化。BOC保護化合物は、フラッシュクロマトグラフィーにより精製してから、DCM(2.75ml)中のTIPS(0.50ml)、TFA(0.50ml)で1時間脱ブロックした。次いで、この粗生成物を真空下で濃縮して乾燥させた。
HPLCによる精製により、実施例66及び67の化合物ではそれぞれ5%及び29%の収率で、そして実施例68及び69の化合物ではそれぞれ15%及び43%の収率で生成物を得た。
上記の保護化、カップリング、及び脱保護化の工程を以下の反応スキーム1G、1H、1I及び1Jに要約する。
Figure 2005535707
Figure 2005535707
実施例70:H−Inp−D−Trp−D−2Nal(Ψ)−Pim
化合物70は、以下の手順に従って合成した。
2.a.1及び2.a.2:BOC−D−2Nal−OH及び2−ブロモアセトフェノンを出発材料として使用して、化合物1Aに類似したやり方で化合物2Aを作製した。
工程2.a.1及び2.a.2を以下のようにスキーム2Aに要約する。
Figure 2005535707
2.b.1.化合物2A(100mg,0.242ミリモル)をTFA(2ml)及びDCM(2ml)中で1時間脱ブロックした。次いで、揮発物質を窒素の蒸気下で除去し、残渣をDCM(10ml)に溶かした。生じた溶液を飽和NaHCOで3回洗浄して、フリーアミン型の化合物2Aの溶液を得た。
2.b.2.FMOC−D−Trp−(BOC)−OH(153mg,0.290ミリモル)の活性エステルをDCM(1.5ml)中のN−ヒドロキシスクシンイミド(HOSu;33mg,0.290ミリモル)及びDIC(37mg,0.290ミリモル)で前もって形成した。1時間後にジイソプロピル尿素を濾過により除去し、濾液を化合物2A(フリーアミン)の溶液へ加えた。生じた溶液をDCMで4mlへ希釈して、カップリング反応を30分間進行させた。
工程2.b.1及び2.b.2を以下のスキーム2Bに要約する。
Figure 2005535707
2.c.1.直前のカップリング反応溶液へのトリス(2−アミノエチル)アミン(TAEA)(0.9ml)の添加と室温で30分間の混合によって、化合物2Bを脱ブロックした。次いで、この反応溶液を飽和NaCl溶液(10ml)で3回、続いて10%リン酸緩衝液(pH5.5)(10ml)で3回洗浄して、フリーアミン型の化合物2Bの溶液を得た。
2.c.2.BOC−Inp−OH(66.5mg,0.290ミリモル)の活性エステルをDCM(1.5ml)中のHOSu(33mg,0.290ミリモル)及びDIC(37mg,0.290ミリモル)で前もって形成した。1時間後にジイソプロピル尿素を濾過により除去し、濾液を化合物2B(フリーアミン)の溶液へ加えた。生じた溶液をDCMで4mlへ希釈して、カップリング反応を12時間進行させた。
次いで、この反応混合物を10%リン酸緩衝液(pH5.5)(10ml)で3回洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を真空で除去し、濃縮物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
2.c.3.この中間体を、TFA(2.75ml)とDCM(2.75ml)中のTIPS(0.5ml)を使用して、30分間脱ブロックした。揮発物質を窒素の蒸気下で反応混合物より除去し、残渣をエーテル(15ml)で摩砕した。遠心分離の後でエーテルをデカントして、生じた固形物をHPLCへ処して、精製した化合物70を収率39%で得た。
工程2.c.1及び2.c.2及び2.c.3.を以下のスキーム2Cに要約する。
Figure 2005535707
本発明の他のペプチドは、表1に図示する化合物と同じように、上記に概ね開示した合成法、及び/又は先の実施例において具体的に開示した合成法に類似した合成法を使用して当業者により製造することができる。
Figure 2005535707
Figure 2005535707
生物学的アッセイ
本発明の化合物のGHS受容体での活性は、以下に提供する実施例に記載するような技術を使用して決定することができて、実際に決定した。様々な態様において、グレリン類似体は、以下に記載する1以上の「機能活性」アッセイを使用して決定するように、グレリンに対して少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、又は少なくとも90%の機能活性を有し;及び/又は、以下に記載の「受容体結合」アッセイを使用するとき、約1,000nMより大きい、約100nMより大きい、又は約50nMより大きいIC50を有する。IC50に関しては、「より大きい」が効力を意味するので、結合阻害を達成するにはより少ない量が必要とされることを示す。
GHS受容体へ結合する化合物の能力を測定するアッセイは、GHS受容体、グレリン結合部位を含んでなるその受容体の断片、そのような断片を含んでなるポリペプチド、又はそのポリペプチドの誘導体を利用する。好ましくは、このアッセイは、GHS受容体又はその断片を使用する。グレリンへ結合するGHS受容体断片を含んでなるポリペプチドはまた、GHS受容体には見出されない1以上のポリペプチド領域を含有する場合がある。そのようなポリペプチドの誘導体は、グレリンへ結合するGHS受容体断片を1以上の非ペプチド成分とともに含む。
結合に関与するGHS受容体のアミノ酸配列は、標識グレリン又はグレリンの構造若しくは機能類似体と様々な受容体断片を使用して容易に同定することができる。様々な戦略を利用して、試験すべき断片を選択し、結合領域を絞ることができる。そのような戦略の例には、N末端からはじまる長さ約15のアミノ酸の連続した断片を試験することと、より長い長さの断片を試験することが含まれる。より長い長さの断片を試験するならば、グレリン結合領域をさらに定位するために、グレリンへ結合する断片を細分割してよい。結合試験に使用する断片は、組換え核酸技術を使用して産生することができる。
結合アッセイは、個別の化合物か又は異なる数の化合物を含有する調製物を使用して実施することができる。GHS受容体へ結合する能力を有する異なる数の化合物を含有する調製物は、試験し得る化合物のより小さな群へ分割して、GHS受容体へ結合する化合物を同定することができる。本発明の態様において、結合アッセイには少なくとも10種の化合物を含有する試験調製物を使用する。
結合アッセイは、様々な環境に存在する組換え的に産生したGHS受容体ポリペプチドを使用して実施することができる。そのような環境には、例えば、組換え核酸又は天然に存在する核酸より発現されるGHS受容体ポリペプチドを含有する細胞抽出物及び精製細胞抽出物が含まれ;そしてまた、例えば、組換え手段によるか又は様々な環境へ導入される天然に存在する核酸より産生される精製GHS受容体ポリペプチドの使用が含まれる。
GHS受容体活性化合物のスクリーニング
GHS受容体活性化合物のスクリーニングは、組換え的に発現される受容体を使用して促進される。組換え的に発現されるGHS受容体を使用することは、その受容体を一定の細胞系において発現させる能力のようないくつかの利点を提供し、それによりある化合物に対するGHS受容体での応答を他の受容体での応答からより容易に区別することができる。例えば、GHS受容体は、HEK293、COS7、及びCHOのような、通常はこの受容体を発現しない細胞系において、発現ベクターにより発現させることができて、ここで発現ベクターのない同じ細胞系は、対照として作用することができる。
GHS受容体活性を低下させる化合物のスクリーニングは、グレリン機能類似体のこのアッセイにおける使用により促進される。グレリン機能類似体のスクリーニングアッセイにおける使用は、GHS受容体活性をもたらす。そのような活性に及ぼす試験化合物の効果を測定して、例えば、アロステリックモジュレーターやアンタゴニストを同定することができる。
GHS受容体活性は、GHS受容体の細胞内コンホメーション、Gタンパク質共役活性、及び/又は細胞内メッセンジャーにおける変化を検出することといった、様々な技術を使用して測定することができる。好ましくは、GHS受容体活性は、細胞内Ca2+を測定することのような技術を使用して測定する。Ca2+を測定するために利用することができる、当該技術分野でよく知られた技術の例には、Fura−2のような色素の使用と、イクオリン(aequorin)のようなCa2+−生物発光体感受性レポータータンパク質の使用が含まれる。イクオリンを利用してGタンパク質活性を測定する細胞系の例は、HEK293/aeq17.(Button et al., 1993, Cell Calcium 14, 663-671, 及び Feighner et al., 1999, Science 284, 2184-2188)である。
異なるGタンパク質へ機能的に共役したグレリン結合領域を含有するキメラ受容体もGHS受容体活性を測定するために使用してよい。キメラGHS受容体は、N末端細胞外ドメイン;膜貫通領域、細胞外ループ領域、及び細胞内ループ領域より構成される膜貫通ドメイン;及び、細胞内カルボキシ末端を含有する。キメラ受容体を産生してGタンパク質共役応答を測定するための技術は、例えば、国際特許出願番号WO97/05252と米国特許第5,264,565号に提供され、そのいずれも参照により本明細書に組み込まれる。
GHS受容体活性の刺激
グレリンの構造及び/又は機能類似体を使用して、GHS受容体活性を刺激することができる。そのような刺激を使用して、例えば、GHS受容体モジュレーションの効果を研究する、成長ホルモン分泌の効果を研究する、グレリンアンタゴニストを探すか又は研究する、又は有益な効果を被検者において達成することができる。達成し得る有益な効果には、以下の1以上が含まれる:成長ホルモン欠乏状態を治療すること、筋肉重量を高めること、骨密度を高めること、男性又は女性の性機能障害を治療すること、体重増加を促進すること、体重の維持を促進すること、身体機能の維持を促進すること、身体機能の回復を促進すること、及び/又は食欲増加を促進すること。
体重又は食欲を高めることは、体重不足の被検者、又は体重や食欲に影響を及ぼす疾患を有するか又はその治療を受けている患者において、体重を維持するか又は体重若しくは食欲の増加をもたらすために有用であり得る。さらに、例えば、ブタ、ウシ、及びニワトリのような飼育動物を治療して、体重を増やすことができる。
体重不足の被検者には、「正常な」体重範囲又はボディ・マス指数(「BMI」)の下端より約10%以下、20%以下、又は30%以下少ない体重を有する被検者が含まれる。BMIは、被検者の身長/体重比を測定し、体重(キログラム)を身長(メートル)の2乗で割って計算することによって決定される。BMIは貴方の身長/体重比を測定する。それは、体重(キログラム)を身長(メートル)の2乗で割って計算することによって決定される。ヒトのBMI「正常」範囲は、一般に、19〜22であるとみなされている。「正常な」体重範囲は当該技術分野でよく知られていて、被検者の年齢、身長、及び体型のような因子が考慮される。
生物学的アッセイ−実施例
1.受容体結合アッセイ
A.ヒト組換えGHS受容体を発現するCHO−K1細胞の調製
ヒト成長ホルモン分泌物質受容体(hGHS−R、又はグレリン受容体)のcDNAを、鋳型としてのヒト脳RNA(クローンテク、パロアルト、カリフォルニア州)、hGHS−Rの全長コード配列に隣接する遺伝子特異プライマー(S:5’−ATGTGGAACGCGACGCCCAGCGAAGAG−3’(配列番号1)及びAS:5’−TCATGTATTAATACTAGATTCTGTCCA−3’(配列番号2))、及びAdvantage 2 PCR Kit(クローンテク)を使用して、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によりクローニングした。Original TA Cloning Kit(インビトロゲン、カールスバッド、カリフォルニア州)を使用して、pCR2.1ベクターへPCR産物をクローニングした。全長ヒトGHS−Rを哺乳動物発現ベクターのpcDNA3.1(インビトロゲン)へサブクローニングした。このプラスミドをチャイニーズ・ハムスター卵巣細胞系、CHO−K1(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション、ロックヴィル、メリーランド州)へリン酸カルシウム法(Wigler, M. et al., Cell 11, 223, 1977)によりトランスフェクトした。10%胎仔ウシ血清と1mMピルビン酸ナトリウムを補充し、0.8mg/ml G418(ギブコ、グランドアイランド、ニューヨーク州)を含有するRPMI 1640培地中のクローニング環において増殖したトランスフェクト細胞を選択することによって、hGHS−Rを安定的に発現する単一細胞クローンを入手した。
B.GHS−R結合アッセイ:
放射リガンド結合試験用の膜は、ヒト組換えGHS受容体を発現する先述のCHO−K1細胞の20mlの氷冷50mM Tris−HClにおけるBrinkman Polytron(ウェストベリ、ニューヨーク州)(6に設定、15秒)を用いたホモジェナイゼーションにより調製可能であり、調製した。ホモジェネートを遠心分離(39,000g/10分)により2回洗浄し、最終ペレットを、2.5mM MgCl及び0.1% BSAを含有する50mM Tris−HClにおいて再懸濁した。アッセイ用に、アリコート(0.4ml)を、本発明の非標識競合試験化合物の0.05mlを含めて、そして含めずに、0.05nM(125I)グレリン(約2000Ci/ミリモル、パーキンエルマー・ライフサイエンス、ボストン、マサチューセッツ州)とともにインキュベートした。60分のインキュベーション(4℃)の後で、0.5%ポリエチレンイミン/0.1% BSAにすでに浸漬しておいたGF/Cフィルター(ブランデル、ゲイサースブルグ、メリーランド州)を通す急速濾過により、結合した(125I)グレリンをフリーのものから分離した。次いで、このフィルターを氷冷50mM Tris−HCl及び0.1%ウシ血清アルブミンの5mlアリコートで3回洗浄し、フィルターに捕捉された結合放射活性をγ−スペクトロメトリー(Wallac LKB,ゲイサースブルグ、メリーランド州)により計数した。特異結合を「全結合(125I)グレリン」−「1000nMグレリン(Bachem,トーランス、カリフォルニア州)の存在下での結合(125I)グレリン」と定義した。
2.GHS−R機能活性アッセイ
A.in vitro のGHS受容体仲介性細胞内Ca2+可動化
ヒトGHS受容体を発現する先述のCHO−K1細胞を、0.3% EDTA/リン酸緩衝化生理食塩水溶液(25℃)においてインキュベートすることによって採取し、遠心分離により2回洗浄した。洗浄済みの細胞を蛍光Ca2+指示薬、Fura−2AMのローデイングのためにハンクス緩衝化生理食塩水溶液(HBSS)に再懸濁した。ほぼ10細胞/mlの細胞懸濁液を2μM Fura−2AMとともに約25℃で30分間インキュベートした。非ロードのFura−2AMをHBBS中2回の遠心分離により除去し、磁気撹拌装置と温度調節キュベット・ホルダーを取り付けた分光蛍光計(日立 F−2000)へ最終懸濁液を移した。37℃への平衡化の後で、細胞内Ca2+可動化の測定のために本発明の化合物を加えた。励起及び放射の波長は、それぞれ340及び510nmであった。
B.in vivo のGH放出/抑制
当該技術分野でよく知られているように、成長ホルモン(GH)の放出を in vivo で刺激するか又は抑制する能力を化合物について試験することができる(例えば、Deghenghi, R., et al., Life Sciences 54, 1321-1328 (1994);国際特許出願番号WO02/08250を参照のこと)。従って、例えば、GH放出を in vivo で刺激する化合物の能力を確かめるには、化合物を例えば300mg/kgの用量で10日齢のラットに皮下注射することができる。例えば、注射の15分後に循環GHを定量して、溶媒対照を注射したラットのGHレベルと比較することができる。
同様に、グレリン誘発性のGH分泌に in vivo で拮抗する能力を化合物について試験することができる。従って、化合物を例えば300mg/kgの用量でグレリンと一緒に10日齢のラットに皮下注射することができる。やはり、例えば注射の15分後に循環GHを定量して、グレリン単独を注射したラットのGHレベルと比較することができる。
投与
本発明の化合物は、当該技術分野でよく知られた技術とともに本明細書に提供するガイダンスを使用して、製剤化して被検者へ投与することができる。好ましい投与経路は、化合物の有効量が標的に達することを確実にする。医薬投与のガイダンス全般は、例えば、「レミントン製薬科学(Remington's Pharmaceutical Sciences)」第18版、Gennaro 監修、マック・パブリッシング(1990)及び「現代の医薬品(Modern Pharmaceuticals)」第2版、Banker and Rhodes 監修、マーセル・デッカー社(1990)に提供され、そのいずれも参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の化合物は、酸性塩でも塩基性塩でも調製可能である。製剤的に許容される塩(水溶性、脂溶性又は分散性の生成物の形態で)には、例えば、無機又は有機の酸又は塩基より形成される、慣用の無毒の塩又は四級アンモニウム塩が含まれる。そのような塩の例には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、カンフル酸塩、カンフルスルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩、及びウンデカン酸塩のような酸付加塩;並びに、アンモニウム縁、ナトリウム及びカリウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム及びマグネシウムのようなアルカリ土類金属塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N−メチル−D−グルカミンのような有機塩基との塩、アルギニン及びリジンのようなアミノ酸との塩といった塩基性の塩が含まれる。
本発明の化合物は、経口、経鼻、注射による、経皮、及び経粘膜が含まれる様々な経路を使用して投与することができる。懸濁液剤として経口投与される有効成分は、医薬製剤化の当該技術分野でよく知られた技術に従って調製することができて、バルク構成用の微結晶性セルロース、懸濁剤としてのアルギン酸又はアルギン酸ナトリウム、粘度増強剤としてのメチルセルロース、及び甘味剤/芳香剤を含有してよい。即時放出錠剤として、上記の組成物は、微結晶性セルロース、リン酸二カルシウム、デンプン、ステアリン酸マグネシウム及び乳糖、及び/又は他の賦形剤、結合剤、膨張剤、崩壊剤、希釈剤及び滑沢剤を含有する場合がある。
経鼻エアゾール又は吸入により投与される製剤は、例えば、ベンジルアルコールや他の好適な保存剤、バイオアベイラビリティを高めるための吸収促進剤を利用し、フルオロカーボンを利用する、及び/又は他の可溶化剤又は分散剤を利用して、生理食塩水の溶液として調製することができる。
本発明の化合物はまた、静脈内(ボーラス及び注入の両方)、腹腔内、皮下、咬合を伴うか又は伴わない局所、又は筋肉内の形態で投与してよい。注射により投与するとき、リンゲル液又は等張塩化ナトリウム溶液のような好適な無毒の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒、又は合成モノ若しくはジグリセリドが含まれる無菌のブランド脂肪油とオレイン酸が含まれる脂肪酸のような好適な分散若しくは湿潤剤及び懸濁剤を使用して、注射可能な溶液剤又は懸濁液剤を製剤化することができる。
好適な投薬方式は、好ましくは、投薬される被検者のタイプ;被検者の年齢、体重、性別及び医学的状態;投与の経路;被検者の腎及び肝機能;所望される効果;並びに、利用する特別な化合物が含まれる、当該技術分野でよく知られた因子を考慮して決定する。
毒性のない効力を生じる範囲内の薬物濃度を達成するときの最適な精度には、薬物の標的部位へのアベイラビリティの動態に基づいた治療方式が必要とされる。このことは、薬物の分布、平衡化、及び消失に関する考察を伴う。被検者への1日用量は、被検者につき1日あたり0.01mgと1,000mgの間であると予測される。
本発明の化合物は、キットで提供することができる。そのようなキットは、典型的には、活性化合物を投与用の剤形で含有する。剤形は、1日以上のクールの間に1日1〜6回といった規則的な間隔の間に被検者へ投与するときに所望される効果が得られるように、十分量の活性化合物を含有する。好ましくは、キットは、所望の影響を達成するための剤形の使用と特定の期間にわたり服用すべき剤形の量を指示する説明書を含有する。
本発明を例示的なやり方で記載してきたが、使用してきた用語は、限定ではなく説明のための言葉であることを企図していると理解されたい。明らかに、上記の教示に照らして、本発明の多くの修飾及び変更が可能である。故に、本発明は、具体的に記載される以外は、付帯の特許請求の範囲内で実施可能であると理解されたい。
本明細書において言及した特許及び学術文献は、当業者に利用可能である知識を代表するものである。本明細書に引用したすべての特許、特許公開公報、及び他の公表物は、そのまま参照により本明細書に組み込まれる。
他の態様
本発明をその詳細な説明に関連して記載したが、上述の記載は本発明を例示することを企図していて、その範囲を制限することを企図せず、本発明は、付帯の特許請求の範囲により規定されると理解されたい。他の側面、利点、及び修飾もこの特許請求の範囲内にある。
【配列表】
Figure 2005535707

Claims (40)

  1. 式(I):
    −A−A−A−A−A−R (I)
    に記載の化合物又はその製剤的に許容される塩[式中:
    は、Aib、Apc又はInpであり;
    は、D−Bal、D−Bip、D−Bpa、D−Dip、D−1Nal、D−2Nal、D−Ser(Bzl)、又はD−Trpであり;
    は、D−Bal、D−Bip、D−Bpa、D−Dip、D−1Nal、D−2Nal、D−Ser(Bzl)、又はD−Trpであり;
    は、2Fua、Orn、2Pal、3Pal、4Pal、Pff、Phe、Pim、Taz、2Thi、3Thi、Thr(Bzl)であり;
    は、Apc、Dab、Dap、Lys、Ornであるか、又は欠失し;
    は、水素、(C1−6)アルキル、(C5−14)アリール、(C1−6)アルキル(C5−14)アリール、(C3−8)シクロアルキル、又は(C2−10)アシルであり;そして
    は、OH又はNHである;
    但し:
    が、Dab、Dap、Lys、又はOrnである場合、そのとき:
    は、D−Bip、D−Bpa、D−Dip又はD−Balである;又は
    は、D−Bip、D−Bpa、D−Dip又はD−Balである;又は
    は、2Thi、3Thi、Taz、2Fua、2Pal、3Pal、4Pal、Orn、Thr(Bzl)、又はPffであり;
    が欠失している場合、そのとき:
    は、D−Bip、D−Bpa、又はD−Dipである;又は
    は、2Fua、Pff、Taz、又はThr(Bzl)である;又は
    は、Apcである、そして:
    は、D−Bip、D−Bpa、D−Dip又はD−Balである;又は
    は、D−Bip、D−Bpa、D−Dip又はD−Balである;又は
    は、2Thi、3Thi、Orn、2Pal、3Pal、又は4Palである]。
  2. が、Aib、Apc又はH−Inpであり;
    が、D−Bal、D−Bip、D−Bpa、D−Dip、D−1Nal、D−2Nal、D−Ser(Bzl)、又はD−Trpであり;
    が、D−Bal、D−Bpa、D−Dip、D−1Nal、D−2Nal、又はD−Trpであり;
    が、Orn、3Pal、4Pal、Pff、Phe、Pim、Taz、2Thi、又はThr(Bzl)であり;そして
    が、Apc、Lysであるか、又は欠失している、請求項1に記載の化合物、又はその製剤的に許容される塩。
  3. が、Apc又はH−Inpであり;
    が、D−Bal、D−Bip、D−1Nal、又はD−2Nalであり;
    が、D−Bal、D−1Nal、D−2Nal、又はD−Trpであり;
    が、3Pal、4Pal、Pff、Phe、Pim、Taz、2Thi、又はThr(Bzl)である、請求項2に記載の化合物、又はその製剤的に許容される塩。
  4. 式:
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−3Pal−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−4Pal−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Orn−Lys−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Thr(Bzl)−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Pff−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Inp−D−Dip−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−Bpa−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Bpa−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−3Pal−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−4Pal−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−3Pal−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Trp−Phe−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Thr(Bzl)−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Pff−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Thi−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Taz−NH
    H−Inp−D−Dip−D−Trp−Phe−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Dip−Phe−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Bal−Phe−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−3Pal−Lys−NH
    H−Inp−D−Trp−D−2Nal(Ψ)−Pim;
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Thi−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Phe−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp(Ψ)−Pim;
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp(Ψ)−Pim;
    H−Inp−D−Bal−D−Trp(Ψ)−Pim;
    H−Aib−D−Ser(Bzl)−D−Trp(Ψ)−Pim;
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−1Nal−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−2Nal−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−1Nal−Phe−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−1Nal−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−2Nal−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−1Nal−Phe−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−2Nal−Phe−Lys−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Thi−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Thi−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Thi−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Taz−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Taz−Apc−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Taz−Apc−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−Apc−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Fua−Apc−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Fua−Lys−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Fua−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Pal−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−3Pal−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−3Thi−Apc−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−3Thi−Lys−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−3Thi−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−4Pal−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Pff−Apc−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Pff−Lys−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Pff−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Fua−Apc−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Fua−Lys−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Fua−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Pal−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Thi−Apc−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−3Pal−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−3Thi−Apc−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−3Thi−Lys−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−3Thi−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−4Pal−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Pff−Apc−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Pff−Lys−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Pff−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Taz−Apc−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−2Fua−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−2Fua−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−2Fua−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−2Pal−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−2Thi−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−2Thi−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−2Thi−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−3Pal−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−3Thi−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−3Thi−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−3Thi−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−4Pal−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−Pff−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−Pff−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−Pff−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−Phe−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−Phe−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−Taz−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−Taz−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−Taz−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Fua−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Fua−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Fua−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Pal−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−3Pal−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−3Thi−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−3Thi−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−3Thi−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−4Pal−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Pff−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Pff−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Pff−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Bal−2Fua−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Bal−2Fua−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Bal−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Bal−3Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Bal−Pff−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Bal−Pff−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Bal−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Bal−Taz−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Bal−Taz−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Fua−Apc−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Fua−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Fua−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−3Thi−Apc−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−3Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Pff−Apc−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Pff−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Pff−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Taz−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Fua−Apc−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Fua−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Thi−Apc−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−3Thi−Apc−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−3Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−3Thi−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Pff−Apc−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Pff−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Taz−Apc−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Taz−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Bal−2Fua−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Bal−2Fua−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Bal−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Bal−3Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Bal−Pff−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Bal−Pff−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Bal−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Bal−Taz−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Bal−Taz−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−2Fua−Apc−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−2Fua−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−2Fua−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−3Thi−Apc−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−3Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Pff−Apc−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Pff−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Pff−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Taz−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Bal−2Fua−Lys−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Bal−2Fua−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Bal−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Bal−3Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Bal−Pff−Lys−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Bal−Pff−NH;又は
    H−Inp−D−Bip−D−Bal−Taz−Lys−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Bal−Taz−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Trp−2Fua−Lys−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Trp−2Fua−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Trp−3Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Trp−Pff−Lys−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Trp−Pff−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Trp−Taz−Lys−NH;又は
    H−Inp−D−Bip−D−Trp−Taz−NHによる、請求項1に記載の化合物、又はその製剤的に許容される塩。
  5. 式:
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−3Pal−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−4Pal−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Orn−Lys−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Thr(Bzl)−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Pff−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Inp−D−Dip−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−Bpa−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Bpa−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Thr(Bzl)−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Pff−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Taz−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Dip−Phe−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−3Pal−Lys−NH
    H−Inp−D−Trp−D−2Nal(Ψ)−Pim;
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp(Ψ)−Pim;
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp(Ψ)−Pim;
    H−Inp−D−Bal−D−Trp(Ψ)−Pim;
    H−Aib−D−Ser(Bzl)−D−Trp(Ψ)−Pim;
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−1Nal−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−2Nal−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−1Nal−Phe−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−1Nal−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−2Nal−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−1Nal−Phe−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−2Nal−Phe−Lys−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Thi−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Thi−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Thi−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Taz−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Taz−Apc−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Taz−Apc−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−Apc−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−3Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−3Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−2Fua−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Pff−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−3Thi−Apc−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−2Fua−Apc−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Pff−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−3Thi−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Fua−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Pff−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Bal−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Bal−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Bal−3Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Bal−Taz−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Bal−2Fua−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Bal−Pff−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−Phe−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−2Thi−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−3Thi−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−Taz−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−2Fua−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−Pff−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−3Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Fua−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Pff−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Bal−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Bal−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Bal−3Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Bal−Taz−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Bal−2Fua−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Bal−Pff−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Thi−Apc−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−3Thi−Apc−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Taz−Apc−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Fua−Apc−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Pff−Apc−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−3Thi−Apc−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Fua−Apc−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Pff−Apc−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−3Thi−Lys−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Fua−Lys−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Pff−Lys−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−3Thi−Lys−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Fua−Lys−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Pff−Lys−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Trp−3Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Trp−2Fua−Lys−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Trp−Pff−Lys−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Bal−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Bal−3Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Bal−Taz−Lys−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Bal−2Fua−Lys−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Bal−Pff−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−3Thi−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Fua−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Pff−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−2Thi−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−3Thi−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−Taz−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−2Fua−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−Pff−Apc−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−3Thi−Apc−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Fua−Apc−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Pff−Apc−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Thi−Apc−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−3Thi−Apc−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Taz−Apc−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Fua−Apc−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Pff−Apc−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Taz−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−2Fua−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Pff−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−3Thi−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Fua−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Pff−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−4Pal−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−3Pal−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Pal−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Bal−Taz−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Bal−2Fua−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Bal−Pff−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−Phe−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−2Thi−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−3Thi−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−Taz−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−2Fua−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−Pff−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−4Pal−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−3Pal−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Bal−2Pal−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Taz−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Fua−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Pff−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Bal−Taz−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Bal−2Fua−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Bal−Pff−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Taz−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Fua−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Pff−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−3Thi−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Fua−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Pff−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−4Pal−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−3Pal−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Pal−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−3Thi−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Fua−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Pff−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−4Pal−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−3Pal−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Pal−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Trp−Taz−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Trp−2Fua−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Trp−Pff−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Bal−Taz−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Bal−2Fua−NH;又は
    H−Inp−D−Bip−D−Bal−Pff−NHによる、請求項4に記載の化合物、又はその製剤的に許容される塩。
  6. 式:
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−3Pal−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−4Pal−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Orn−Lys−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Thr(Bzl)−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Pff−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Inp−D−Dip−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−Bpa−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Bpa−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp(Ψ)−Pim;
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Thr(Bzl)−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Pff−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp(Ψ)−Pim;
    H−Inp−D−Trp−D−2Nal(Ψ)−Pim;
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Taz−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Dip−Phe−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−3Pal−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Taz−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−1Nal−Phe−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−2Nal−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Taz−Apc−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−1Nal−Phe−Lys−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−1Nal−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−2Nal−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−Apc−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−1Nal−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−2Nal−Phe−Apc−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp(Ψ)−Pim;
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Thi−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Thi−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Thi−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Taz−NH;又は
    H−Aib−D−Ser(Bzl)−D−Trp(Ψ)−Pimによる、請求項5に記載の化合物、又はその製剤的に許容される塩。
  7. 式:
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−3Pal−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−4Pal−Lys−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Thr(Bzl)−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Thr(Bzl)−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Taz−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−3Pal−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−1Nal−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−2Nal−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−1Nal−Phe−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−1Nal−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−2Nal−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−1Nal−Phe−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−2Nal−Phe−Lys−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Thi−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Thi−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Thi−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Taz−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Taz−Apc−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Taz−Apc−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−Apc−NH;又は
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−Apc−NHによる、請求項6に記載の化合物、又はその製剤的に許容される塩。
  8. 式:
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−3Pal−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−2Nal−Phe−Lys−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Thi−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Thi−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Thi−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Taz−Apc−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Taz−Apc−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−Apc−NH;又は
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−Apc−NHによる、請求項7に記載の化合物、又はその製剤的に許容される塩。
  9. 式:
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Phe−Apc−NH;又は
    H−Apc−D−2Nal−D−Trp−2Thi−NHによる、請求項8に記載の化合物、又はその製剤的に許容される塩。
  10. 式:
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Lys−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−Lys−NHによる、請求項9に記載の化合物、又はその製剤的に許容される塩。
  11. 式:
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−Taz−Lys−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Phe−Apc−NHによる、請求項9に記載の化合物、又はその製剤的に許容される塩。
  12. 式:
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Orn−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Pff−Lys−NH
    H−Inp−D−Dip−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−Bpa−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Bpa−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Pff−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Dip−Phe−NH
    H−Inp−D−Trp−D−2Nal(Ψ)−Pim;
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp(Ψ)−Pim;
    H−Inp−D−1Na−D−Trp(Ψ)−Pim;
    H−Inp−D−Bal−D−Trp(Ψ)−Pim;
    H−Aib−D−Ser(Bzl)−D−Trp(Ψ)−Pim;
    H−Inp−D−Bal−D−トリプトファノール;
    H−Inp−D−Bal−D−トリプトフィルベンジルエーテルによる、請求項6に記載の化合物、又はその製剤的に許容される塩。
  13. 式:
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Pff−Lys−NH
    H−Inp−D−Dip−D−Trp−Phe−Lys−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−Pff−NH
    H−Inp−D−1Na−D−Trp(Ψ)−Pim;
    H−Inp−D−Bal−D−Trp(Ψ)−Pim;
    H−Inp−D−Bal−D−トリプトファノール;
    H−Inp−D−Bal−D−トリプトフィルベンジルエーテルによる、請求項12に記載の化合物、又はその製剤的に許容される塩。
  14. 式:
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−3Pal−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−4Pal−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−3Pal−NH
    H−Inp−D−Bip−D−Trp−Phe−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Thi−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−3Thi−NH
    H−Inp−D−Dip−D−Trp−Phe−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−NH
    H−Inp−D−2Nal−D−Bal−Phe−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Thi−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Phe−NHによる、請求項4に記載の化合物、又はその製剤的に許容される塩。
  15. 式:
    H−Inp−D−2Nal−D−Trp−2Thi−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−NH
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Thi−NH;又は
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Phe−NHによる、請求項14に記載の化合物、又はその製剤的に許容される塩。
  16. 式:
    H−Inp−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Apc−NH
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−2Thi−Apc−NH
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−2Thi−Apc−NH
    H−Apc−D−Bal−D−Trp−2Thi−Apc−NH;又は
    H−Apc−D−1Nal−D−Trp−Phe−Lys−NHによる化合物、又はその製剤的に許容される塩。
  17. GHS受容体へ結合する化合物の能力を決定する方法であって、式(I)、1群、1A群、2群、2A群、2B群、2B−1群、2B−1a群、2B−1b群、2B−1c群、2B−1d群、2B−2群、2B−2a群、2C群、又は2C−1群による化合物の、前記受容体へ、前記受容体の断片へ、前記受容体の前記断片を含んでなるポリペプチドへ、又は前記ポリペプチドの誘導体への結合に影響を及ぼす化合物の能力を測定する工程を含んでなる、前記方法。
  18. 有益な影響をその必要な被検者において達成するための方法であって、式(I)、1群、1A群、2群、2A群、2B群、2B−1群、2B−1a群、2B−1b群、2B−1c群、2B−1d群、2B−2群、2B−2a群、2C群、又は2C−1群による化合物又はその製剤的に許容される塩の有効量を前記被検者へ投与する工程を含んでなり、ここで前記有効量は、疾患又は障害を治療する(例えば、治癒するか又は重症度を抑える)か又は予防する(例えば、発症又は重症の可能性を低下させる)ことを助ける点で有益な効果をもたらすのに有効である、前記方法。
  19. 成長ホルモン分泌をそのような刺激の必要な被検者において刺激するための方法であって、式(I)、1群、1A群、2群、2A群、2B群、2B−1群、2B−1a群、2B−1b群、2B−1c群、2B−1d群、2B−2群、2B−2a群、2C群、又は2C−1群によるグレリン(ghrelin)アゴニスト又はその製剤的に許容される塩の有効量を前記被検者へ投与する工程を含んでなり、ここで前記有効量は、成長ホルモン分泌における検出可能な増加をもたらすのに少なくとも十分な量であり、そして好ましくは、有益な影響を患者において達成するのに十分な量である、前記方法。
  20. 前記の成長ホルモン分泌の刺激が、成長ホルモン欠乏状態の治療、筋肉重量を高めること、骨密度を高めること、男性又は女性の性機能障害、体重増加を促進すること、体重の維持を促進すること、身体機能の維持を促進すること、身体機能の回復を促進すること、及び/又は食欲増加を促進することに適応される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記の体重増加を促進すること、体重の維持を促進すること、及び/又は食欲増加を促進することが、体重減少を伴う疾患又は障害を有するか又は治療を受けている患者に適応される、請求項20に記載の方法。
  22. 前記の体重減少を伴う疾患又は障害に、食欲不振、過食症、癌悪液質、AIDS、AIDS衰弱、悪液質、及び虚弱高齢者の衰弱が含まれる、請求項21に記載の方法。
  23. 前記の体重減少を伴う治療に、化学療法、放射線療法、一過性又は永久性の固定(immobilization)、及び透析が含まれる、請求項21に記載の方法。
  24. 成長ホルモン分泌をそのような抑制の必要な被検者において抑制するための方法であって、式(I)、1群、1A群、2群、2A群、2B群、2B−1群、2B−1a群、2B−1b群、2B−1c群、2B−1d群、2B−2群、2B−2a群、2C群、又は2C−1群によるグレリンアンタゴニスト又はその製剤的に許容される塩の有効量を前記被検者へ投与する工程を含んでなり、ここで前記有効量は、成長ホルモン分泌における検出可能な減少をもたらすのに少なくとも十分な量であり、そして好ましくは、有益な影響を患者において達成するのに十分な量である、前記方法。
  25. 前記の成長ホルモン分泌の抑制が、過剰な成長ホルモン分泌を特徴とする疾患又は状態の治療、体重減少の促進、食欲減少の促進、体重維持の促進、肥満を治療すること、糖尿病を治療すること、網膜症が含まれる糖尿病の合併症を治療すること、及び/又は心臓血管系障害を治療することに適応される、請求項24に記載の方法。
  26. 前記の過剰な体重が、高血圧、糖尿病、脂質異常症、心臓血管系疾患、胆石、骨関節炎、及び癌が含まれる疾患又は状態への促進要因である、請求項25に記載の方法。
  27. 前記の体重減少の促進によりそのような疾患又は状態の可能性が低下する、請求項26に記載の方法。
  28. 前記の体重減少の促進がそのような疾患又は状態の治療の少なくとも一部を含む、請求項26に記載の方法。
  29. グレリンアゴニスト効果を被検者において誘発する方法であって、式(I)、1群、1A群、2群、2A群、2B群、2B−1群、2B−1a群、2B−1b群、2B−1c群、2B−1d群、2B−2群、2B−2a群、2C群、又は2C−1群によるグレリンアゴニスト又はその製剤的に許容される塩の有効量を被検者へ投与する工程を含んでなり、ここで前記有効量は、成長ホルモン分泌における検出可能な増加をもたらすのに少なくとも十分な量であり、そして好ましくは、有益な影響を患者において達成するのに十分な量である、前記方法。
  30. グレリンアンタゴニスト効果を被検者において誘発する方法であって、式(I)、1群、1A群、2群、2A群、2B群、2B−1群、2B−1a群、2B−1b群、2B−1c群、2B−1d群、2B−2群、2B−2a群、2C群、又は2C−1群によるグレリンアンタゴニスト又はその製剤的に許容される塩の有効量を被検者へ投与する工程を含んでなり、ここで前記有効量は、成長ホルモン分泌における検出可能な減少をもたらすのに少なくとも十分な量であり、そして好ましくは、有益な影響を患者において達成するのに十分な量である、前記方法。
  31. 有益な心臓血管効果をその必要な被検者において達成する方法であって、式(I)、1群、1A群、2群、2A群、2B群、2B−1群、2B−1a群、2B−1b群、2B−1c群、2B−1d群、2B−2群、2B−2a群、2C群、2C−1群、又は3群によるグレリンアゴニスト又はその製剤的に許容される塩の有効量を被検者へ投与する工程を含んでなり、ここで前記有効量は、有益な影響を前記被検者にもたらすのに少なくとも十分な量である、前記方法。
  32. 前記有益な心臓血管効果が、心筋細胞、心臓内皮細胞、又は血管内皮細胞のアポトーシスの阻害を含む、請求項31に記載の方法。
  33. 前記有益な心臓血管効果が、心臓の構造又は機能の改善を含む、請求項31に記載の方法。
  34. 前記有益な心臓血管効果が、心臓悪液質の進展の減弱化を含む、請求項31に記載の方法。
  35. 前記有益な心臓血管効果が、全身血管抵抗の低下を含む、請求項31に記載の方法。
  36. 前記有益な心臓血管効果が、心拍出量の増加を含む、請求項31に記載の方法。
  37. 前記被検者がヒトを含む、請求項31〜36のいずれか1項に記載の方法。
  38. 前記ヒトが慢性心不全又は重症慢性心不全に罹患している、請求項37に記載の方法。
  39. 式:
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    によるか又はその製剤的に許容される塩である、請求項11に記載の化合物。
  40. 前記グレリンアゴニストが、式:
    H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Apc−NH
    によるか又はその製剤的に許容される塩である、請求項17〜23、29、又は31〜38のいずれか1項に記載の方法。
JP2004527871A 2002-08-09 2003-08-08 成長ホルモン放出ペプチド Expired - Fee Related JP4365319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40226302P 2002-08-09 2002-08-09
PCT/US2003/024834 WO2004014415A1 (en) 2002-08-09 2003-08-08 Growth hormone releasing peptides

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009014262A Division JP5025668B2 (ja) 2002-08-09 2009-01-26 成長ホルモン放出ペプチド

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005535707A true JP2005535707A (ja) 2005-11-24
JP2005535707A5 JP2005535707A5 (ja) 2006-03-02
JP4365319B2 JP4365319B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=31715820

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004527871A Expired - Fee Related JP4365319B2 (ja) 2002-08-09 2003-08-08 成長ホルモン放出ペプチド
JP2009014262A Expired - Fee Related JP5025668B2 (ja) 2002-08-09 2009-01-26 成長ホルモン放出ペプチド

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009014262A Expired - Fee Related JP5025668B2 (ja) 2002-08-09 2009-01-26 成長ホルモン放出ペプチド

Country Status (23)

Country Link
US (7) US7456253B2 (ja)
EP (2) EP1542716B1 (ja)
JP (2) JP4365319B2 (ja)
KR (1) KR100967572B1 (ja)
CN (3) CN102850436B (ja)
AR (2) AR040965A1 (ja)
AT (1) ATE447411T1 (ja)
AU (1) AU2003259062B2 (ja)
BR (2) BRPI0313273B8 (ja)
CA (1) CA2494300C (ja)
CZ (1) CZ20041254A3 (ja)
DE (1) DE60329923D1 (ja)
DK (1) DK1542716T3 (ja)
ES (1) ES2334223T3 (ja)
HK (1) HK1072908A1 (ja)
IL (1) IL165998A (ja)
MX (1) MXPA05000974A (ja)
NO (1) NO20050205L (ja)
PL (1) PL212138B1 (ja)
RU (2) RU2323941C2 (ja)
SG (1) SG177006A1 (ja)
TW (1) TWI331922B (ja)
WO (1) WO2004014415A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111573A1 (ja) 2007-03-12 2008-09-18 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. 成長ホルモン分泌促進剤
JP2013522301A (ja) * 2010-03-15 2013-06-13 イプセン ファルマ ソシエテ パール アクシオン サンプリフィエ 成長ホルモン分泌促進物質受容体リガンドの医薬組成物
JP2015504045A (ja) * 2011-12-23 2015-02-05 イプセン・マニュファクチャリング・アイルランド・リミテッドIpsen Manufacturing Ireland Limited 治療用ペプチドの合成方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI331922B (en) * 2002-08-09 2010-10-21 Ipsen Pharma Sas Growth hormone releasing peptides
JP2006504694A (ja) * 2002-09-18 2006-02-09 サントル・オスピタリエ・ドゥ・リュニヴェルシテ・ドゥ・モントリオール・(シー・エイチ・ユー・エム) Ghrh類似体
WO2004071448A2 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 Transtech Pharma Inc. Substituted azole derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphatases
WO2006045314A2 (en) * 2004-10-27 2006-05-04 Gastrotech Pharma A/S Use of a growth hormone secretatogue for increasing or maintaining lean body mass and/or for treatment of chronic obstructive pulmonary disease
US20080300180A1 (en) * 2004-11-30 2008-12-04 Gastrotech Pharma A/S Growth Hormone Secretagogue Receptor 1A Ligands
CA2616396C (en) * 2005-07-22 2013-07-23 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R Growth hormone secretagogues
EP3586846A1 (en) * 2005-09-29 2020-01-01 Ipsen Pharma Compositions and methods for stimulating gastrointestinal motility
EP1818061A1 (en) * 2005-12-02 2007-08-15 Charite-Universitätsmedizin Berlin Use of ghrelin for stimulating hair growth
CU23592A1 (es) * 2006-02-28 2010-11-11 Ct Ingenieria Genetica Biotech Método para prevenir y eliminar las fibrosis y otras formas de depósito patológico en los tejidos aplicando el péptido secretagogo ghrp-6
EP2012809B1 (en) * 2006-03-10 2013-05-22 Ipsen Pharma Use of a ghrelin agonist to improve the catabolic effects of glucocorticoid treatment
EP2021015A2 (en) * 2006-04-28 2009-02-11 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Ghrelin/growth hormone releasing peptide/growth hormone secretatogue receptor antagonists and uses thereof
KR101197541B1 (ko) * 2006-09-27 2013-01-02 입센 파마 에스.에이.에스 N-말단이 치환된 그렐린 유사체
TW200916113A (en) * 2007-08-08 2009-04-16 Sod Conseils Rech Applic Method for inhibiting inflammation and pro-inflammatory cytokine/chemokine expression using a ghrelin analogue
WO2009108364A2 (en) * 2008-02-27 2009-09-03 Ipsen Pharma S.A.S. Antagonistic analogues of ghrh
US9724381B2 (en) 2009-05-12 2017-08-08 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Methods of inhibiting the ghrelin/growth hormone secretatogue receptor pathway and uses thereof
WO2013059525A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-25 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocyles
US10039813B2 (en) 2012-02-07 2018-08-07 Massachusetts Institute Of Technology Use of antagonists of ghrelin or ghrelin receptor to prevent or treat stress-sensitive psychiatric illness
EP2705835A1 (en) * 2012-06-08 2014-03-12 Ipsen Pharma S.A.S. Aqueous gelling compositions of soluble active pharmaceutical peptides providing modified release
WO2014144231A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Massachusetts Institute Of Technology Use of antagonists of growth hormone or growth hormone receptor to prevent or treat stress-sensitive psychiatric illness
US9119832B2 (en) 2014-02-05 2015-09-01 The Regents Of The University Of California Methods of treating mild brain injury
US20170218015A1 (en) * 2014-03-04 2017-08-03 Motus Therapeutics, Inc. Process for the liquid phase synthesis of h-inp-(d)bal-(d)trp-phe-apc-nh2, and pharmaceutically acceptable salts thereof
US10317418B2 (en) 2015-02-24 2019-06-11 Massachusetts Institute Of Technology Use of ghrelin or functional ghrelin receptor agonists to prevent and treat stress-sensitive psychiatric illness
US20170121385A1 (en) 2015-10-28 2017-05-04 Oxeia Biopharmaceuticals, Inc. Methods of treating neurodegenerative conditions
US10111929B1 (en) 2017-04-07 2018-10-30 Ez Ip, Llc Growth hormone releasing factor analogs and uses
CN113045625B (zh) * 2021-03-30 2023-11-07 成都诺和晟泰生物科技有限公司 作为生长激素促分泌素受体激动剂的多肽及其应用
CN113072617B (zh) * 2021-03-30 2023-08-08 成都诺和晟泰生物科技有限公司 一种多肽化合物及其应用
CN114805487B (zh) * 2022-06-07 2024-03-12 成都诺和晟泰生物科技有限公司 一种多肽化合物及其应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264565A (en) 1991-01-22 1993-11-23 Affymax Technologies, N.V. Nucleic acid encoding the D2 /Ml chimeric receptor
US5767085A (en) 1993-12-23 1998-06-16 Novo Nordisk A/S Compounds with growth hormone releasing properties
ZA95260B (en) * 1994-01-13 1995-09-28 Univ Columbia Synthetic receptors libraries and uses thereof
WO1996010040A1 (en) 1994-09-27 1996-04-04 Romano Deghenghi Polypeptide compounds containing d-2-alkyltryptophan capable of promoting the release of growth hormone
US5798337A (en) 1994-11-16 1998-08-25 Genentech, Inc. Low molecular weight peptidomimetic growth hormone secretagogues
US20020111461A1 (en) 1999-05-21 2002-08-15 Todd C. Somers Low molecular weight peptidomimetic growth hormone secretagogues
US5776718A (en) * 1995-03-24 1998-07-07 Arris Pharmaceutical Corporation Reversible protease inhibitors
WO1997000894A1 (en) 1995-06-22 1997-01-09 Novo Nordisk A/S Compounds with growth hormone releasing properties
JPH10507934A (ja) 1995-07-26 1998-08-04 エヌピーエス・ファーマシウティカルズ・インコーポレイテッド 代謝指向型グルタミン酸受容体に活性を示す化合物を同定するためのキメラ受容体および方法、ならびに神経学的障害および疾患の治療におけるそのような化合物の使用
US6124263A (en) * 1998-11-16 2000-09-26 Asta Medica Ag Treatment of tumors by administration of growth hormone releasing compounds and their antagonists
US5932548A (en) 1998-06-03 1999-08-03 Deghenghi; Romano Lysine containing peptides for treatment of heart disease
AU5671099A (en) 1998-08-14 2000-03-06 The Administrators Of The Tulane Eductional Fund Compounds having growth hormone releasing activity
US7385026B1 (en) 1999-07-23 2008-06-10 Kenji Kangawa Modified ghrelin polypeptides
WO2002008250A2 (en) 2000-07-24 2002-01-31 Ardana Bioscience Limited Ghrelin antagonists
TWI331922B (en) 2002-08-09 2010-10-21 Ipsen Pharma Sas Growth hormone releasing peptides
WO2006045314A2 (en) 2004-10-27 2006-05-04 Gastrotech Pharma A/S Use of a growth hormone secretatogue for increasing or maintaining lean body mass and/or for treatment of chronic obstructive pulmonary disease
EP3586846A1 (en) * 2005-09-29 2020-01-01 Ipsen Pharma Compositions and methods for stimulating gastrointestinal motility
EP2012809B1 (en) * 2006-03-10 2013-05-22 Ipsen Pharma Use of a ghrelin agonist to improve the catabolic effects of glucocorticoid treatment
TW200916113A (en) * 2007-08-08 2009-04-16 Sod Conseils Rech Applic Method for inhibiting inflammation and pro-inflammatory cytokine/chemokine expression using a ghrelin analogue

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111573A1 (ja) 2007-03-12 2008-09-18 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. 成長ホルモン分泌促進剤
JP2013522301A (ja) * 2010-03-15 2013-06-13 イプセン ファルマ ソシエテ パール アクシオン サンプリフィエ 成長ホルモン分泌促進物質受容体リガンドの医薬組成物
JP2015163620A (ja) * 2010-03-15 2015-09-10 イプセン ファルマ ソシエテ パール アクシオン サンプリフィエIpsen Pharma S.A.S. 成長ホルモン分泌促進物質受容体リガンドの医薬組成物
JP2015504045A (ja) * 2011-12-23 2015-02-05 イプセン・マニュファクチャリング・アイルランド・リミテッドIpsen Manufacturing Ireland Limited 治療用ペプチドの合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102850436A (zh) 2013-01-02
AR062801A2 (es) 2008-12-10
KR20050034716A (ko) 2005-04-14
IL165998A0 (en) 2006-01-15
JP4365319B2 (ja) 2009-11-18
ES2334223T3 (es) 2010-03-08
TW200408402A (en) 2004-06-01
AU2003259062B2 (en) 2007-06-21
PL373605A1 (en) 2005-09-05
EP2130548A2 (en) 2009-12-09
KR100967572B1 (ko) 2010-07-05
US20050148515A1 (en) 2005-07-07
CN102850436B (zh) 2017-06-16
CN101108875A (zh) 2008-01-23
ATE447411T1 (de) 2009-11-15
US20160311855A1 (en) 2016-10-27
HK1072908A1 (en) 2005-09-16
CA2494300C (en) 2011-02-08
EP1542716A1 (en) 2005-06-22
DK1542716T3 (da) 2010-02-01
CA2494300A1 (en) 2004-02-19
CZ20041254A3 (cs) 2005-04-13
RU2323941C2 (ru) 2008-05-10
NO20050205L (no) 2005-03-04
JP2009149659A (ja) 2009-07-09
US20080242619A1 (en) 2008-10-02
JP5025668B2 (ja) 2012-09-12
US20200017548A1 (en) 2020-01-16
US8377865B2 (en) 2013-02-19
IL165998A (en) 2015-09-24
SG177006A1 (en) 2012-01-30
EP1542716A4 (en) 2006-05-10
AR040965A1 (es) 2005-04-27
CN1674927A (zh) 2005-09-28
BR122016015852B8 (pt) 2021-07-27
TWI331922B (en) 2010-10-21
US20170362275A1 (en) 2017-12-21
EP2130548A3 (en) 2009-12-23
BRPI0313273B1 (pt) 2019-02-12
RU2007145026A (ru) 2009-06-10
BRPI0313273A8 (pt) 2016-04-19
EP1542716B1 (en) 2009-11-04
US20130123170A1 (en) 2013-05-16
AU2003259062A1 (en) 2004-02-25
WO2004014415A1 (en) 2004-02-19
US7456253B2 (en) 2008-11-25
US8859729B2 (en) 2014-10-14
BRPI0313273B8 (pt) 2021-05-25
BR0313273A (pt) 2005-07-05
US20150031615A1 (en) 2015-01-29
RU2005106236A (ru) 2006-01-20
US9409948B2 (en) 2016-08-09
PL212138B1 (pl) 2012-08-31
DE60329923D1 (de) 2009-12-17
MXPA05000974A (es) 2005-05-16
BR122016015852B1 (pt) 2018-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025668B2 (ja) 成長ホルモン放出ペプチド
US9133261B2 (en) Ghrelin analogs
AU2007202409B2 (en) Growth hormone releasing peptides
KR101202242B1 (ko) 그렐린 유사체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4365319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees