JP2005534403A - 成分分離システムのための処理バッグおよび分離された成分を除去する方法 - Google Patents

成分分離システムのための処理バッグおよび分離された成分を除去する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005534403A
JP2005534403A JP2004525939A JP2004525939A JP2005534403A JP 2005534403 A JP2005534403 A JP 2005534403A JP 2004525939 A JP2004525939 A JP 2004525939A JP 2004525939 A JP2004525939 A JP 2004525939A JP 2005534403 A JP2005534403 A JP 2005534403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
processing bag
inlet
hub
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004525939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4468171B2 (ja
JP2005534403A5 (ja
Inventor
キース ロシエロ,
Original Assignee
ザイムクエスト, インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザイムクエスト, インコーポレーテッド filed Critical ザイムクエスト, インコーポレーテッド
Publication of JP2005534403A publication Critical patent/JP2005534403A/ja
Publication of JP2005534403A5 publication Critical patent/JP2005534403A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468171B2 publication Critical patent/JP4468171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3693Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3622Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3693Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
    • A61M1/3696Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

混合材料の成分を分離するための成分分離システムに使用される遠心分離処理バッグであって、この処理バッグは、ハブと、混合物質を収用するための第1ポートであって、前記処理バッグ内の前記バッグの外周部に配置された出口を備える第1ポートと、第2ポート入口が前記ハブに近接し、かつ前記ハブの中心軸から離して配置された第2ポートであって、前記第2ポート入口から収集された分離物質を前記処理バッグの外へ方向付けるための第2ポートとを備える。

Description

(発明の背景)
(技術分野)
本発明は、一般に成分分離システムに関し、詳細には、血液成分を全血から分離するためのシステムに関する。本発明の原理は、遠心処理システムまたはその他の生体外血液処理システムに適用することができる。
(先行技術)
生体細胞を定容積遠心分離機内で処理するための可撓性処理チャンバ(バッグ)、および、たとえば遠心分離により、こうした処理バッグを使用するための方法は公知である。たとえば、PCT特許出願第98/10406号には、処理時にチャンバの内容を無菌状態に維持するための回転シールを有する可撓性細胞処理チャンバが記載されている(米国特許第5,665,048号も参照)。可撓性処理チャンバは、有利なことに使い捨て可能であり、したがって、使い捨ての無菌用途に適する。
一定の用途、たとえば血液成分の分離、酵素作用による血液型転換、および血液成分の病原体不活性化を含む血液処理では、処理により分離された物質の部分、つまり軽量物質および/または重量物質の両方を除去することが望ましい。処理バッグから分離された複数の物質の同時処理は、こうした用途に要する時間および費用を減少させる。現在の可撓性処理チャンバは、複数のサンプルの独立した同時処理を行う能力を提供しない。
(発明の概要)
したがって、本発明の目的は、遠心分離機を使用して、混合材料の1種類または複数の成分を容易かつ継続的に分離することを可能にする改良成分分離システムを提供することである。
本発明の一態様では、混合材料の成分を分離するための成分分離システムに使用する遠心分離処理バッグは、ハブと、混合材料を収用するための第1ポートとを備える。第1ポートは、処理バッグ内のバッグ外周部に配置される出口を備える。処理バッグは、第2ポート入口がハブに近接し、かつ、ハブの中心軸から離して配置された第2ポートをさらに備える。第2ポートは、第2ポート入口から収集した分離物質を処理バッグの外へ方向付ける。
本発明のもう1つの態様では、混合材料の成分を分離するための成分分離システムに使用する遠心分離処理バッグは、処理バッグが、混合材料を収用するための第1ポートを有するハブを備える場合に設けられる。第1ポートは、ハブに近接する処理バッグ内に配置された出口を備える。処理バッグは、第2ポート入口が処理バッグの外周部に配置された第2ポートをさらに備え、第2ポートは、第2ポート入口から収集した分離物質を処理バッグの外へ方向付ける。
本発明のさらにもう1つの態様では、成分分離システムに使用する遠心分離処理バッグは、混合材料を収用するための第1ポートを有するハブを備え、第1ポートは、処理バッグ内であって、ハブと処理バッグの外周部との間の中間に配置された出口を備える。処理バッグは、第2ポート入口が処理バッグの外周部に配置された第2ポートと、第3ポート入口がハブに近接し、かつ、ハブの中心軸から離して配置された第3ポートとをさらに備える。第2ポートは、第2ポート入口から収集した第1分離物質を処理バッグの外へ方向付け、第3ポートは、第3ポート入口から収集した第2分離物質を処理バッグの外へ方向付ける。
本発明のさらにもう1つの態様では、成分分離システムに使用する遠心分離処理バッグは、ハブと、入口部分および出口部分を有するフィルタと、混合材料を収用するための第1ポートとを備える。第1ポートは、ハブに隣接して配置された入口と、処理バッグ内のバッグ外周部に配置された出口とを備える。また、第2ポート入口がフィルタの入口部分に隣接して配置された第2ポートと、入口がフィルタの出口部分に隣接して配置された第3ポートとをさらに備える。
本発明のさらにもう1つの態様では、成分分離システムに使用する遠心分離処理バッグは、ハブと、入口部分および出口部分を有するフィルタと、出口がハブに隣接して配置された混合材料を収用するための第1ポートと、第2ポート入口がフィルタの入口部分に隣接して配置された第2ポートと、入口がフィルタの出口部分に隣接して配置された第3ポートとを備える。
本発明のさらにもう1つの態様では、成分分離システムに使用する遠心分離処理バッグは、ハブと、入口部分および出口部分を有する第1フィルタと、入口部分および出口部分を有する第2フィルタと、出口が処理バッグの外周部とハブとの間の中間に配置された、混合材料を収用するための第1ポートと、第2ポート入口が第1フィルタの入口部分に隣接して配置された第2ポートと、入口が第1フィルタの出口部分に隣接して配置された第3ポートと、入口が第2フィルタの出口部分に隣接して配置された第4ポートとを備える。
本発明のもう1つの態様では、溶液中の混合材料の成分を分離するための方法は、溶液中の混合材料の流れを成分分離システム内の遠心分離処理バッグに提供するステップを含み、処理バッグは、ハブと、混合材料を収用し、出口が処理バッグ内に配置された第1ポートと、第2ポート入口が処理バッグ内の分離物質収集位置に配置された第2ポートとを備える。この方法は、処理バッグに遠心作用を与えて、混合材料の成分を互いに分離させ、第2ポートからの分離物質の第2の流れを確立する。
本発明のさらにもう1つの態様では、溶液中の混合材料の成分を分離する方法は、溶液中の混合材料の流れを成分分離システム内の遠心分離処理バッグに提供するステップを含み、処理バッグはハブを備え、該ハブは、混合材料を収用し、出口が処理バッグ内に配置された第1ポートと、第2ポート入口が処理バッグ内に配置された第2ポートと、第3ポート入口が処理バッグ内に配置された第3ポートとを有する。この方法は、処理バッグに遠心作用を与えて、混合材料の成分を互いに分離させ、第2ポートからの第1分離物質の第2の流れを確立し、第3ポートからの第2分離物質の第3の流れを確立する。
本発明のさらにもう1つの態様では、溶液中の混合材料の成分を分離する方法は、溶液中の混合材料の流れを成分分離システム内の遠心分離処理バッグに提供するステップを含み、処理バッグは、ハブと、入口部分および出口部分を有するフィルタと、混合材料を収用し、出口が処理バッグ内に配置された第1ポートと、第2ポート入口が処理バッグ内に配置された第2ポートと、第3ポート入口が処理バッグ内に配置された第3ポートとを備える。この方法は、処理バッグに遠心作用を与えて、混合材料の成分を互いに分離させ、第2ポートからの第1分離物質の第2の流れを確立し、第3ポートからの第2分離物質の第3の流れを確立するステップを含む。
(好ましい実施態様の詳細な説明)
以下に説明する図面は、分離する混合材料を収用するための処理チャンバ/バッグを示す。特に、本発明の好ましい実施態様は、全血の血液成分を分離して、血液成分を処理バッグの外へ方向付けることを目的とする。
次に、図1を参照すると、これは、少なくとも1個の血液保存バッグと遠心分離処理バッグとの間で血液製剤を移送することを可能にする遠心分離血液処理システムのシステムブロック図である。図1に示す構成部品の多くは、本明細書では詳細には説明しない。しかし、2001年1月16日付けでバリー(Barry)等に付与された米国特許第6,175,420号を参照すると、システムの流体管理部分に関して、より包括的に説明されている。さらに、1997年9月9日付けでジョルゲンセン(Jorgensen)に付与された米国特許第5,665,048号を参照すると、遠心分離機自体に関して詳細に説明されている。米国特許第5,665,048号および第6,175,420号は共に、引用することにより全体を本明細書に援用する。
図1は、本発明による真空/圧力チャンバ10、および管14により気密格納チャンバ10に結合する対応ポンプ12を示す。図1は、16における空気供給も示す。チャンバ10内には、一連の血液製剤保存バッグ20の略図が示されている。これらのバッグの各々は、各バッグに対応する固定ループ24により、ハンガー22から支持される。各バッグからの個々のラインまたは管は、気密固定具26によりチャンバの壁部に結合する。図1は、チャンバ10の底部にあるこの固定具を示す。しかし、以下に詳細に説明する実施態様では、固定具は、通常、ドア端部およびドアのほぼ中間レベルに設けられる。
図1には、遠心分離処理バッグ32が結合された遠心分離機30も示されている。さらに、複数の流体管理カセット42および蠕動ポンプ44を備える分配部分40も示されている。また、カセット42には、生理食塩水供給源またはバッグ45および試薬コンパートメント46が結合されている。また、流体管理カセットに関連する廃棄物バッグ48も示されている。
図1に特に図示しないが、コンピュータ制御装置、たとえば、特に本発明によるシステムの構成部品の動作を制御するプロセッサ50は、このシステムの一部であると考えられる。
図2A〜図7Bは、本発明による様々な実施態様による血液処理バッグを示し、これらの各々について以下で説明する。各々の実施態様では、混合材料2は、血液処理バッグ内に導入され、軽量物質成分4および重量物質成分6を含む種々の成分に分離される。したがって、遠心分離の開始後、予め決められた期間が経過した後、混合材料2と軽分離物質4との間の界面、および混合材料2と重分離物質6との間の界面が存在する。これらの界面は、図2に特に示すが、図3〜図7もこうした界面を含む。
これらの界面は、処理(制御装置50を介して)、並びに処理バッグ内に入る混合材料の流れ、および処理バッグから出る分離物質の流れを制御するために使用され、図4〜図7に示され、バッグの外部または内部に位置する界面検出センサ96により検出される。
したがって、図2Aおよび図2Bは、本発明の第1実施態様による遠心分離処理バッグ60の断面図を示す。この実施態様では、比較的軽量の物質/流体は混合材料から分離され、比較的重量の物質は保持される。さらに、重い流体を希釈、洗浄および/または処理するため、重量物質より軽い溶液を重量物質中に貫流させる。
処理バッグ60は、中心ハブ64を有するプラスチック材料またはその他から製造されたバッグ62を備える。中心ハブは、処理バッグの外周部に配置された入口68に接続する第1ポート66を収納する。第1ポートは、連続した流れの混合材料(つまり、全血)を収用して、収用した材料を処理バッグの外周部に方向付ける。
第2ポート65もハブ上に備えられ、ハブの外周部周囲に配置された1個または複数の入口67に接続する。したがって、遠心分離機が回転すると、血液成分は分離を開始し、比較的軽量の血液成分は、第2ポートに至る入口67付近に蓄積し、比較的重量の血液成分は、処理バッグの外周部付近に蓄積する。
図3Aおよび図3Bは、本発明による第2実施態様を示す。この実施態様では、比較的重量の物質/流体は、処理バッグ内の混合材料から除去され、軽量物質/流体は保持される。
図示のとおり、処理バッグ70は、プラスチックバッグ72を備え、混合材料を収用して分離するための第1ポート71と、分離物質を処理バッグの外へ方向付けるための第2ポート75とを備える中心ハブ74を有するプラスチックバッグ72を備える。
第1実施態様と対照的に、処理バッグ内の第1ポート71の出口73は、ハブに隣接して配置され、第2ポート75は、第2実施態様における処理バッグの外周部に配置された入口77に接続され、比較的重量の分離成分を処理バッグから離れるように方向付ける。
当業者は、混合材料から分離された軽量物質より重い溶液を軽量物質中に貫流させて、軽量物質を希釈、洗浄および/または処理できることが分かるであろう。
本発明の第3実施態様を図4に示す。この実施態様では、軽量および重量の分離物質の両方が処理バッグから除去される。さらに、上記2つの実施態様に関して述べたとおり、重量分離物質より軽い軽量溶液は重量物質中を貫流し、軽量物質より重い溶液は軽量物質中を貫流して、個々の流体を希釈、洗浄および/または処理することができる。
したがって、図4Aおよび図4Bに示す処理バッグ80は、バッグ82と、複数のポートを備えるハブ84とを備える。複数のポートの第1ポート86は、混合材料を収用して処理バッグ内で分離し、処理バッグ内のハブと外周部との間の中間に配置された出口87に接続される。第2ポート88は、比較的軽量の分離物質を処理バッグから方向付け、ハブに隣接して複数の入口90を備える。処理バッグは、比較的重量の分離物質を処理バッグの外周部から離れるように、入口94を介して方向付けるための第3ポート92をさらに備える。
混合材料は、第1ポート/出口を介して処理バッグ内に導入され、遠心分離される。軽量分離物質は、第2ポートを介して処理バッグから離れ、重量分離物質は、第3ポートを介して処理バッグから離れる。
第2ポートおよび第3ポートに対する入口の数は変更可能であり、構造に応じて1個または複数の入口を使用することができる。したがって、図示のとおり、第2ポートは入口90と連通し、第3ポート92は1個の入口94のポートと連通する。
界面検出器96は、界面を分離物質と混合物質との間に配置するために使用され、(圧搾機システムと協働して)成分分離システムの適切な分離および動作パラメーターを維持するために使用される。
図5Aおよび図5Bは、本発明による第4実施態様を示す。この実施態様では、処理バッグは、軽量物質/流体を混合物質から分離してフィルタする。したがって、この実施態様による処理バッグ100は、ハブ104を有するバッグ102を備える。ハブは、上記の実施態様の場合と同様、物質を処理バッグの中へ、および/または処理バッグの外へ方向付けるための1個または複数のポートを備える。フィルタ材料106は、ハブに隣接して配置された出口部分108と、処理バッグの他の部分に対向する入口部分110とを有する。
ハブは、混合物質を処理バッグ内へ導入するための出口114を有する第1ポート112も備える。この実施態様における第1ポートの出口は、処理バッグの外周部上のある位置に配置される。第2ポート116は、フィルタ材料の出口部分108に隣接して配置された複数の入口118を備える。したがって、比較的軽量の分離物質は、フィルタ材料を通してフィルタされた後、第2ポート116を介して処理バッグを離れる。
第3ポート120は、フィルタ材料の入口部分に配置された入口122を備える。したがって、フィルタされずに分離された軽量物質は、第3ポートを介して処理バッグを離れる。
本発明の第5実施態様130を図6Aおよび図6Bに示す。この実施態様は、分離された重量物質をフィルタし(またはフィルタせず)、処理バッグから除去することを可能にする。図示のとおり、フィルタ材料134は、処理バッグ外周部132に沿って配置され、フィルタ材料の内径を構成する入口部分134aと、フィルタ材料の外径を構成する出口部分134bとを備える。第1ポート136は、分離される混合物質を収用し、この混合物質は、処理バッグの中心においてハブ140に近接して配置された第1ポートの出口138を介して処理バッグ内に導入される。第2ポート142は、フィルタ材料134の出口部分134bに隣接して配置された複数の入口143(1個の入口で十分だが)を備える。第3ポート144は、フィルタ材料134の入口部分134aに隣接して配置された入口146を備える。
したがって、第2ポートは、フィルタされた重量の分離物質が第2ポート入口を介して処理バッグから離れることを可能にし、第3ポートは、フィルタされていない分離物質が第3ポート入口を介して処理バッグから離れることを可能にする。
図7Aおよび図7Bは、本発明によるさらに第6の実施態様を示し、重量分離物質および軽量分離物質の両方が処理バッグから除去される。したがって、処理バッグ150は、物質を処理バッグに導入し、処理バッグから除去するためのアクセスポートを備える。上記の態様と同様、第1ポート156は、処理バッグ内のバッグの外周部とハブとの間の中間に配置された第1ポート出口158を介して混合物質を処理バッグ内に導入する。入口部分160aおよび出口部分160bを有する第1フィルタ材料160は、ハブに直接隣接して配置される。
処理バッグは、処理バッグの外周部に沿って配置された第2フィルタ材料162も備え、第2フィルタ材料は、処理バッグのハブ方向に対向してフィルタ材料の内周を構成する入口部分162aと、処理バッグの外周部方向に対向してフィルタ材料の外周を構成する出口部分162bとを備える。
第2ポート164は1個または複数の入口166を備え、これらの入口は、第1フィルタ材料の出口部分160bに隣接して配置され、フィルタされた軽量物質を処理バッグから分離する。第3ポート168は、出口部分162bに隣接して配置され、フィルタされた重量分離物質を収集するための入口170を備える。さらに、入口174が第2フィルタ材料の入口部分162aに隣接して配置された第4ポート172は、フィルタされずに分離された重量物質が処理バッグから離れることを可能にする。
第5ポート165は、処理時に分離されてフィルタされない軽量物質を収集し、バッグから回収することを可能にする入口167を備える。
上記の実施態様の各々では、混合物質、たとえば全血は、第1ポートを通して処理バッグ内に導入され、遠心分離されて、種々の分離物質を取得するための様々なポートを通して、様々な方法(実施例を以下に記載する)により、処理バッグの外へ圧搾される。さらに、比較的重量の分離物質より軽量溶液は、第1ポートおよび第1ポート出口を介して処理バッグ内に導入され、重量物質を希釈、洗浄および/または処理する(たとえば、軽量分離物質を収集する時に)。同様に、軽量物質を貫流する軽量物質より重い溶液は、軽量分離物質を希釈、洗浄および/または処理する(たとえば、重量の分離物質を収集する時に)。重量および軽量の分離物質の両方が処理され、処理バッグから除去されるシステムでは、軽量溶液および重量の溶液の両方を使用して、それぞれ重量および軽量分離物質を希釈、洗浄および/または処理する。
上記の実施態様により分離物質の成分を処理バッグから除去するため、様々な方法が使用される。たとえば、分離物質は、定容積の処理バッグを使用し、バッグ内に導入される物質の容積を制御することにより、処理バッグから除去することができる。さらに、処理バッグの容積は様々な方法により制御され、混合物質がバッグ内に入り、分離物質がバッグから出ることを可能にする。分離物質を処理バッグから除去するのを促進するために、処理バッグ内または処理バッグ外に配置された界面検出センサがさらに使用されて、分離物質の適切な制御が行なわれるようにする。界面検出センサは、本発明による制御装置と協働して、処理バッグ内に一度にどの程度の分離物質が存在するかを決定する。
別法によると、圧搾機バッグは、2001年10月3日に出願された同時係属米国特許出願第09/970,547号に開示されている(その開示事項は、引用することにより、本明細書に援用する)。したがって、処理バッグに隣接して配置された圧搾機バッグは、膨張して(気体または液体を介して)処理バッグを圧迫し、処理バッグ内に保存された物質を押し出す。当業者が熟知しているその他の処理方法も使用することができる。
本発明は、バイオテクノロジーおよび医療分野に多くの用途を有する。全体として、本発明および成分分離システムの構造は、分離が必要などの業界にも適用することが可能である。したがって、こうした用途の例としては、以下が挙げられる。

バイオテクノロジー
バイオリアクターおよびバイオ発酵プロセスから成分を分離する。
廃棄物管理において物質を分離および処理する。
工業用材料を一般的に抽出、精製および濃縮する。

医療
細胞を洗浄する。
酵素作用により赤血球をECOに転換する。
病原体を不活性化する。
グリコシル化する。
脂質をフィルタする。
白血球を減少させる。
手術間において細胞を救出する。
極低温保存する。
脱グリセリン処理する。
血液成分を分離する。
血漿交換する(赤血球、血漿、血小板)。

提示した実施態様は、参照した特許および特許出願に関して考察する場合、単独のユニット(処理バッグまたはシステム)および複数の同時ユニット(処理バッグ)の処理装置の両方に使用される。さらに、複数の処理バッグは、並列に動作する独立した同時処理装置として使用するか、または1個を超えるバッグを、隣接するかまたは隣接しない2個以上の処理バッグで連続的に作動させることができるように順序付けることができる。
本発明のいくつかの実施態様について説明してきたが、当業者にとって、上記の説明は単に具体的に説明するためであって制限的ではなく、単なる一例として提示したものであることは明白であろう。多くの変更およびその他の実施態様は、当技術分野における通常の技量の範囲内であり、添付の請求の範囲により定義される本発明の範囲内に含まれると考えられる。本出願全体で引用するすべての参考文献、発行済み特許、公開特許出願は、引用することにより本明細書に援用する。これらの特許、特許出願およびその他の文書の適切な成分、プロセスおよび方法は、本発明および本発明の実施態様に関して選択する。
本発明の多くのその他の目的、特徴および利益は、添付の図面に関連して以下の詳細な説明を読むと、明白になるであろう。
図1は、本発明の血液製剤移送装置を使用するシステムを示すシステムブロック図である。 図2Aは、本発明の第1実施態様による成分分離システムの処理バッグの断面図である。 図2Bは、本発明の第1実施態様による成分分離システムの処理バッグの側断面図である。 図3Aは、本発明の第2実施態様による成分分離システムの処理バッグの断面図である。 図3Bは、本発明の第1実施態様による成分分離システムの処理バッグの側断面図である。 図4Aは、本発明の第3実施態様による成分分離システムの処理バッグの断面図である。 図4Bは、本発明の第3実施態様による成分分離システムの処理バッグの側断面図である。 図5Aは、本発明の第4実施態様による成分分離システムの処理バッグの断面図である。 図5Bは、本発明の第3実施態様による成分分離システムの処理バッグの側断面図である。 図6Aは、本発明の第5実施態様による成分分離システムの処理バッグの断面図である。 図6Bは、本発明の第3実施態様による成分分離システムの処理バッグの側断面図である。 図7Aは、本発明の第6実施態様による成分分離システムの処理バッグの断面図である。 図7Bは、本発明の第3実施態様による成分分離システムの処理バッグの側断面図である。

Claims (78)

  1. 混合材料の成分を分離するための成分分離システムに使用される遠心分離処理バッグであって、前記処理バッグが、
    ハブと、
    混合物質を収用するための第1ポートであって、前記処理バッグ内の前記バッグの外周部に配置された出口を備える第1ポートと、
    第2ポート入口が前記ハブに近接し、かつ前記ハブの中心軸から離して配置された第2ポートであって、前記第2ポート入口から収集された分離物質を前記処理バッグの外へ方向付けるための第2ポートとを備える処理バッグ。
  2. 前記第2ポートが、前記ハブに近接し、かつ前記ハブの中心軸から離して配置された複数の第2ポート入口を備える、請求項1に記載の処理バッグ。
  3. 分離物質を検出するための界面位置検出器をさらに備える、請求項1に記載の処理バッグ。
  4. 混合材料の成分を分離するための成分分離システムに使用される遠心分離処理バッグであって、前記処理バッグが、
    混合物質を収用するための第1ポートを有するハブであって、前記処理バッグ内の前記ハブに近接して配置された出口を備えるハブと、
    第2ポート入口が前記処理バッグの外周部に配置された第2ポートであって、前記第2ポート入口から収集された分離物質を前記処理バッグの外へ方向付けるための第2ポートとを備える遠心分離処理バッグ。
  5. 前記第2ポートが、前記ハブに近接し、かつ前記ハブの中心軸から離して配置された複数の第2ポート入口を備える、請求項4に記載の処理バッグ。
  6. 分離物質を検出するための界面位置検出器をさらに備える、請求項4に記載の処理バッグ。
  7. 混合材料の成分を分離するための成分分離システムに使用される遠心分離処理バッグであって、前記処理バッグが、
    前記混合物質を収用するための第1ポートを有するハブであって、前記第1ポートが、前記処理バッグ内の前記ハブと前記処理バッグの外周部との間の中間に配置された出口を備えるハブと、
    第2ポート入口が前記処理バッグの外周部に配置された第2ポートと、
    第3ポート入口が前記ハブに近接し、かつ前記ハブの中心軸から離して配置された第3ポートであって、前記第2ポートが、前記第2ポート入口から収集された第1分離物質を前記処理バッグの外へ方向付け、前記第3ポートが、前記第3ポート入口から収集された第2分離物質を前記処理バッグの外へから方向付ける第3ポートとを備える遠心分離処理バッグ。
  8. 前記第2ポートが、前記処理バッグの前記外周部に配置された複数の第2ポート入口を備える、請求項7に記載の処理バッグ。
  9. 前記第3ポートが、前記ハブに近接して、かつ前記ハブの中心軸から離して配置された複数の第3ポート入口を備える、請求項7に記載の処理バッグ。
  10. 分離物質を検出するための界面位置検出器をさらに備える、請求項7に記載の処理バッグ。
  11. 混合材料の成分を分離するための成分分離システムに使用する遠心分離処理バッグであって、前記処理バッグが、
    ハブと、
    入口部分および出口部分を有するフィルタと、
    混合物質を収用するための第1ポートであって、前記ハブに隣接して配置された入口と、前記処理バッグ内の前記バッグの外周部に配置された出口とを備える第1ポートと、
    第2ポート入口が前記フィルタの前記入口部分に隣接して配置された第2ポートと、入口が前記フィルタの前記出口部分に隣接して配置された入口を有する第3ポートとを備える遠心分離処理バッグ。
  12. 前記第2ポートが複数の第2ポート入口を備える、請求項11に記載の処理バッグ。
  13. 前記第3ポートが複数の第3ポート入口を備える、請求項11に記載の処理バッグ。
  14. 分離物質を検出するための界面位置検出器をさらに備える、請求項11に記載の処理バッグ。
  15. 混合材料の成分を分離するための成分分離システムに使用する遠心分離処理バッグであって、前記処理バッグが、
    ハブと、
    入口部分および出口部分を有するフィルタと、
    混合物質を収用するための第1ポートであって、前記ハブに隣接して配置された出口を備える第1ポートと、
    第2ポート入口が前記フィルタの前記入口部分に隣接して配置された第2ポートと、
    前記入口が前記フィルタの前記出口部分に隣接して配置された入口を有する第3ポートとを備える遠心分離処理バッグ。
  16. 前記第2ポートが複数の第2ポート入口を備える、請求項15に記載の処理バッグ。
  17. 前記第3ポートが複数の第3ポート入口を備える、請求項15に記載の処理バッグ。
  18. 分離物質を検出するための界面位置検出器をさらに備える、請求項15に記載の処理バッグ。
  19. 混合材料の成分を分離するための成分分離システムに使用する遠心分離処理バッグであって、前記処理バッグが、
    ハブと、
    入口部分および出口部分を有する第1フィルタと、
    入口部分および出口部分を有する第2フィルタと、
    混合物質を収用するための第1ポートであって、前記処理バッグの外周部と前記ハブとの間の中間に位置する出口を備える第1ポートと、
    第2ポート入口が前記第1フィルタの前記入口部分に隣接して配置された第2ポートと、
    入口が前記第1フィルタの前記出口部分に隣接して配置された入口を有する第3ポートと、
    入口が前記第2フィルタの前記出口部分に隣接して配置された第4ポートとを備える遠心分離処理バッグ。
  20. 前記第2ポートが複数の第2ポート入口を備える、請求項19に記載の処理バッグ。
  21. 前記第3ポートが複数の第3ポート入口を備える、請求項19に記載の処理バッグ。
  22. 前記第4ポートが複数の第4ポート入口を備える、請求項19に記載の処理バッグ。
  23. 分離物質を検出するための界面位置検出器をさらに備える、請求項19に記載の処理バッグ。
  24. 溶液中の混合材料の成分を分離するための方法であって、
    溶液中の混合物質の流れを成分分離システム内の遠心分離処理バッグに提供するステップであって、前記処理バッグが、ハブと、前記混合物質を収用するための第1ポートとを備え、前記第1ポートが、前記処理バッグ内に配置された出口を備え、前記処理バッグが、第2ポート入口が前記処理バッグ内の分離物質収集位置に配置された第2ポートをさらに備えるステップと、
    前記処理バッグに遠心作用を与えて、前記混合物質の成分を互いに分離させるステップと、
    前記第2ポートからの分離物質の第2の流れを確立するステップとを含む方法。
  25. 前記第1ポート入口が、前記バッグの外周部に配置された、請求項24に記載の方法。
  26. 前記第2ポート入口が、前記ハブに近接して、かつ前記ハブの中心軸から離して配置される、請求項24に記載の方法。
  27. 前記第1ポート出口が前記ハブに近接して配置される、請求項24に記載の方法。
  28. 前記第2ポート入口が前記処理バッグの外周部に配置される、請求項24に記載の方法。
  29. 前記第2の流れが、混合物質の容積を制御することにより確立される、請求項24に記載の方法。
  30. 前記第2の流れが、混合物質を有する前記処理バッグの重量を制御することにより確立される、請求項24に記載の方法。
  31. 前記第2の流れが、前記処理バッグの容積を変更することにより確立される、請求項24に記載の方法。
  32. 分離物質と前記混合物質との間の界面を決定することをさらに含む、請求項31に記載の方法。
  33. 前記界面が、前記処理バッグの外側に配置されたセンサを使用して検出される、請求項32に記載の方法。
  34. 前記界面が、前記処理バッグの内側に配置されたセンサを使用して検出される、請求項32に記載の方法。
  35. 混合物質の流れが、成分分離システム内の複数の遠心分離処理バッグに提供され、各々の前記処理バッグが、ハブと、前記混合物質を収容するための第1ポートとを備え、前記第1ポートが前記処理バッグ内に配置された出口を備え、第2ポート入口が前記処理バッグ内の分離物質収集位置に配置された第2ポートをさらに備える、請求項24に記載の方法。
  36. 溶液中の混合材料の成分を分離する方法であって、
    溶液中の混合物質の流れを成分分離システムの遠心分離処理バッグに提供し、、前記処理バッグが、前記混合物質を収用するための第1ポートを有するハブを備え、前記第1ポートが、前記処理バッグ内に配置された出口を備え、前記処理バッグが、第2ポート入口が前記処理バッグ内に配置された第2ポートと、第3ポート入口が前記処理バッグ内に配置された第3ポートとをさらに備えるステップと、
    前記処理バッグに遠心作用を与えて、前記混合物質の成分を互いに分離するステップと、
    前記第2ポートからの第1分離物質の第2流れを確立するステップと、
    前記第3ポートからの第2分離物質の第3の流れを確立するステップとを含む方法。
  37. 混合物質の流れが、成分分離システム内の複数の遠心分離処理バッグに提供され、各々の前記処理バッグが、前記混合物質を収容するための第1ポートを有するハブを備え、前記第1ポートが、前記処理バッグ内に配置された出口を備え、前記処理バッグが、第2ポート入口が前記処理バッグ内に配置された第2ポートと、第3ポート入口が前記処理バッグ内に配置された第3ポートとをさらに備える、請求項37に記載の方法。
  38. 前記第1ポートの前記出口が、前記ハブと前記処理バッグの外周部との間の中間に配置される、請求項37に記載の方法。
  39. 前記第2ポート入口が、前記処理バッグの外周部に配置される、請求項37に記載の方法。
  40. 前記第3ポート入口が、前記ハブに近接し、かつ前記ハブの中心軸から離して配置される、請求項37に記載の方法。
  41. 入口部分および出口部分を有するフィルタをさらに備える、請求項37に記載の方法。
  42. 前記第1ポートの前記出口が、前記バッグの外周部に配置される、請求項37に記載の方法。
  43. 前記第2ポート入口が、前記フィルタの前記入口に隣接して配置される、請求項43に記載の方法。
  44. 前記第3ポート入口が、前記フィルタの前記出口部分に隣接して配置される、請求項43に記載の方法。
  45. 前記第2の流れおよび前記第3の流れが、混合物質の容積を制御することにより確立される、請求項37に記載の方法。
  46. 前記第2の流れおよび前記第3の流れが、前記混合物質を有する前記処理バッグの重量を制御することにより確立される、請求項37に記載の方法。
  47. 前記第2の流れおよび前記第3の流れが、前記処理バッグの容積を変更することにより確立される、請求項37に記載の方法。
  48. 分離物質と前記混合物質との間の界面を決定するステップをさらに含む、請求項37に記載の方法。
  49. 前記界面が、前記処理バッグの外側に配置されたセンサを使用して検出される、請求項50に記載の方法。
  50. 前記界面が、前記処理バッグの内側に配置されたセンサを使用して検出される、請求項50に記載の方法。
  51. 溶液中の混合材料の成分を分離する方法であって、
    溶液中の混合物質の流れを成分分離システム内の遠心分離処理バッグに提供し、前記処理バッグが、ハブと、入口部分および出口部分を有するフィルタと、前記混合物質を収用するための第1ポートであって、前記処理バッグ内に配置された出口を備える第1ポートと、第2ポート入口が前記処理バッグ内に配置された第2ポートと、第3ポート入口が前記処理バッグ内に配置された第3ポートとを備えるステップと、
    前記処理バッグに遠心作用を与えて、前記混合物質の成分を互いに分離させるステップと、
    第2ポートからの第1分離物質の第2の流れを確立するステップと、
    前記第3ポートからの第2分離物質の第3の流れを確立するステップとを含む方法。
  52. 混合物質の流れが、成分分離システム内の複数の遠心分離処理バッグに提供され、前記処理バッグが、ハブと、入口部分および出口部分を有するフィルタと、前記混合物質を収容するための第1ポートであって、前記処理バッグ内に配置された出口を備える第1ポートと、第2ポート入口が前記処理バッグ内に配置された第2ポートと、第3ポート入口が前記処理バッグ内に配置された第3ポートとを備える、請求項51に記載の方法。
  53. 前記第1ポートの前記出口が、前記ハブに隣接して配置される、請求項51に記載の方法。
  54. 第2ポート入口が、前記フィルタの前記入口部分に隣接して配置される、請求項51に記載の方法。
  55. 前記第3ポート入口が、前記フィルタの前記出口部分に隣接して配置される、請求項51に記載の方法。
  56. 入口部分および出口部分を有する第2フィルタをさらに備える、請求項51に記載の方法。
  57. 前記第1ポートの前記出口が、前記処理バッグの外周部と前記ハブとの間の中間に位置する、請求項51に記載の方法。
  58. 前記第2ポート入口が、前記第1フィルタの前記入口部分に隣接して配置される、請求項55に記載の方法。
  59. 前記第3ポートの入口が、前記第1フィルタの前記出口部分に隣接して配置される、請求項55に記載の方法。
  60. 前記第4ポートの入口が、前記第2フィルタの前記出口部分に隣接して配置される、請求項55に記載の方法。
  61. 前記第2の流れおよび前記第3の流れが、混合物質の容積を制御することにより確立される、請求項51に記載の方法。
  62. 前記第2の流れおよび前記第3の流れが、前記混合物質を有する前記処理バッグの重量を制御することにより確立される、請求項51に記載の方法。
  63. 前記第2の流れおよび前記第3の流れが、前記処理バッグの容積を変更することにより確立される、請求項51に記載の方法。
  64. 分離物質および前記混合物質との間の界面を決定するステップをさらに含む、請求項62に記載の方法。
  65. 前記界面が、前記処理バッグの外側に配置されたセンサを使用して検出される、請求項62に記載の方法。
  66. 前記界面が、前記処理バッグの内側に配置されたセンサを使用して検出される、請求項62に記載の方法。
  67. 前記混合材料の成分を分離するための成分分離システムが、
    処理バッグを備え、前記処理バッグが、
    ハブと、
    前記混合物質を収容するための第1ポートであって、前記処理バッグ内の前記バッグの外周部に配置された出口を備える第1ポートと、
    第2ポート入口が前記ハブに近接し、かつ前記ハブの中心軸から離して配置され、前記第2ポート入口から収集された分離物質を処理バッグの外へ方向付けるための第2ポートとを備える成分分離システム。
  68. 複数の処理バッグをさらに備える、請求項67に記載のシステム。
  69. 混合材料の成分を分離するための成分分離システムであって、
    処理バッグを備え、前記処理バッグが、
    前記混合物質を収容するための第1ポートを有するハブであって、前記第1ポートが、前記処理バッグ内の前記ハブに近接して配置された出口を備えるハブと、
    第2ポート入口が前記処理バッグの外周部に配置された第2ポートであって、前記第2ポート入口から収集された分離物質を処理バッグの外へ方向付けるための第2ポートとを備える成分分離システム。
  70. 複数の処理バッグをさらに備える、請求項69に記載のシステム。
  71. 混合材料の成分を分離するための成分分離システムであって、
    処理バッグを備え、前記処理バッグが、
    前記混合物質を収容するための第1ポートを有するハブであって、前記処理バッグの前記ハブと前記処理バッグの外周部との間の中間に配置された出口を備えるハブと、
    第2ポート入口が前記処理バッグの外周部に配置された第2ポートと、
    第3ポート入口が前記ハブに近接し、かつ前記ハブの中心軸から離して配置された第3ポートであって、前記第2ポートが、前記第2ポート入口から収集された第1分離物質を処理バッグの外へ方向付け、前記第3ポートが、前記第3ポート入口から収集された第2分離物質を処理バッグの外へ方向付ける第3ポートとを備える成分分離システム。
  72. 複数の処理バッグをさらに備える、請求項71に記載のシステム。
  73. 混合材料の成分を分離するための成分分離システムであって、
    処理バッグを備え、前記処理バッグが、
    ハブと、
    入口部分および出口部分を有するフィルタと、
    混合物質を収容するための第1ポートであって、前記ハブに隣接して配置された入口と、前記処理バッグ内の前記バッグの外周部に配置された出口とを備える第1ポートと、
    第2ポート入口が前記フィルタの入口部分に隣接して配置された第2ポートと、入口が前記フィルタの前記出口部分に隣接して配置された第3ポートとを備える成分分離システム。
  74. 複数の処理バッグをさらに備える、請求項73に記載のシステム。
  75. 混合材料の成分を分離するための成分分離システムであって、
    処理バッグを備え、前記処理バッグが、
    ハブと、
    入口部分および出口部分を有するフィルタと、
    前記混合物質を収容するための第1ポートであって、前記ハブに隣接して配置された出口を備える第1ポートと、
    第2ポート入口が前記フィルタの前記入口部分に隣接して配置された第2ポートと、
    入口が前記フィルタの前記出口部分に隣接して配置された第3ポートとを備える成分分離システム。
  76. 複数の処理バッグをさらに備える、請求項75に記載のシステム。
  77. 混合材料の成分を分離するための成分分離システムであって、
    処理バッグを備え、前記処理バッグが、
    ハブと、
    入口部分および出口部分を有する第1フィルタと、
    入口部分および出口部分を有する第2フィルタと、
    前記混合物質を収容するための第1ポートであって、前記処理バッグの外周部と前記ハブとの間の中間に配置された出口を備える第1ポートと、
    第2ポート入口が前記第1フィルタの前記入口部分に隣接して配置された第2ポートと、
    入口が前記第1フィルタの前記出口部分に隣接して配置された第3ポートと、
    入口が前記第2フィルタの前記出口部分に隣接して配置された第4ポートとを備える成分分離システム。
  78. 複数の処理バッグをさらに備える、請求項77に記載のシステム。
JP2004525939A 2002-08-02 2002-08-29 成分分離システムのための処理バッグおよび分離された成分を除去する方法 Expired - Fee Related JP4468171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/211,143 US7074172B2 (en) 2002-08-02 2002-08-02 Processing bag for component separator system and method of removing separated components
PCT/US2002/027683 WO2004012786A2 (en) 2002-08-02 2002-08-29 Processing bag for component separator system and method of removing separated components

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009194874A Division JP2010005419A (ja) 2002-08-02 2009-08-25 成分分離システムのための処理バッグおよび分離された成分を除去する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005534403A true JP2005534403A (ja) 2005-11-17
JP2005534403A5 JP2005534403A5 (ja) 2006-01-05
JP4468171B2 JP4468171B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=31187513

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004525939A Expired - Fee Related JP4468171B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-29 成分分離システムのための処理バッグおよび分離された成分を除去する方法
JP2009194874A Withdrawn JP2010005419A (ja) 2002-08-02 2009-08-25 成分分離システムのための処理バッグおよび分離された成分を除去する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009194874A Withdrawn JP2010005419A (ja) 2002-08-02 2009-08-25 成分分離システムのための処理バッグおよび分離された成分を除去する方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7074172B2 (ja)
EP (1) EP1528939B1 (ja)
JP (2) JP4468171B2 (ja)
AU (2) AU2002335684B2 (ja)
CA (1) CA2494464C (ja)
ES (1) ES2421593T3 (ja)
WO (1) WO2004012786A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5513803B2 (ja) * 2009-08-06 2014-06-04 学校法人同志社 溶融塩電気化学プロセスを用いた材料表面のリン化処理法
US9561184B2 (en) 2014-09-19 2017-02-07 Velico Medical, Inc. Methods and systems for multi-stage drying of plasma
WO2017177104A1 (en) 2016-04-07 2017-10-12 Velico Medical, Inc. Reconstitution solution for spray-dried plasma
US20180058265A1 (en) * 2016-08-30 2018-03-01 Soap Creek Energy Methods and systems for storage of renewable energy sources in increased energy density coal
CN113499864B (zh) * 2021-07-10 2022-08-23 濮阳天健生物科技有限公司 一种化工产品生产用离心机及其使用方法
US11841189B1 (en) 2022-09-15 2023-12-12 Velico Medical, Inc. Disposable for a spray drying system
US11975274B2 (en) 2022-09-15 2024-05-07 Velico Medical, Inc. Blood plasma product

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4007871A (en) * 1975-11-13 1977-02-15 International Business Machines Corporation Centrifuge fluid container
US4010894A (en) * 1975-11-21 1977-03-08 International Business Machines Corporation Centrifuge fluid container
US4387848A (en) * 1977-10-03 1983-06-14 International Business Machines Corporation Centrifuge assembly
US4386730A (en) * 1978-07-21 1983-06-07 International Business Machines Corporation Centrifuge assembly
US5104526A (en) * 1987-01-30 1992-04-14 Baxter International Inc. Centrifugation system having an interface detection system
US4767396A (en) * 1987-03-03 1988-08-30 Haemonetics Corporation Method and apparatus for processing biological fluids
US4935002A (en) * 1988-06-29 1990-06-19 Biodynamics, Inc. Apparatus and method for the autotransfusion of blood
US5733253A (en) * 1994-10-13 1998-03-31 Transfusion Technologies Corporation Fluid separation system
US5676644A (en) * 1995-06-07 1997-10-14 Cobe Laboratories, Inc. Extracorporeal blood processing methods and apparatus
US6875191B2 (en) * 1999-09-03 2005-04-05 Baxter International Inc. Blood processing systems and methods that alternate flow of blood component and additive solution through an in-line leukofilter
US7001322B2 (en) * 2000-10-04 2006-02-21 Zymequest, Inc. Multiple processing chamber set and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002335684B2 (en) 2009-10-08
WO2004012786A2 (en) 2004-02-12
JP2010005419A (ja) 2010-01-14
US20110189064A1 (en) 2011-08-04
US7074172B2 (en) 2006-07-11
US8469202B2 (en) 2013-06-25
EP1528939A1 (en) 2005-05-11
AU2009222568B2 (en) 2012-12-20
US20040023780A1 (en) 2004-02-05
AU2002335684A1 (en) 2004-02-23
US7824558B2 (en) 2010-11-02
US20070225142A1 (en) 2007-09-27
AU2009222568A1 (en) 2009-10-22
JP4468171B2 (ja) 2010-05-26
CA2494464C (en) 2011-11-29
EP1528939B1 (en) 2013-04-17
CA2494464A1 (en) 2004-02-12
ES2421593T3 (es) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010005419A (ja) 成分分離システムのための処理バッグおよび分離された成分を除去する方法
JP3577444B2 (ja) 血液処理遠心分離ボウルおよび全血から血漿分画を収集する方法
JP3575620B2 (ja) 細胞懸濁液の連続調整方法及び装置
CN101534877B (zh) 自适应围手术期细胞回收系统和方法及其一次性单元
US20140039373A1 (en) System and Method for Automated Separation of Whole Blood
EP1351773A2 (en) Rotor core for blood processing apparatus
JPS61501494A (ja) 懸濁液からの物質の分離装置
US20020020680A1 (en) Blood component preparation (BCP) device and method of use thereof
SE514880C2 (sv) Automatiserat system och förfarande för att behandla biologisk vätska
JPS62106769A (ja) 血液分画システム
WO2001097943A1 (en) Blood component preparation (bcp) device and method of use thereof
JP2005534403A5 (ja)
CN105916533B (zh) 用于分离血液成其组分的装置以及为此的方法和这种装置的应用
JP2001061955A (ja) 自己輸血装置及び方法
EP1311332B1 (en) Method for the concentration of fluid-borne pathogens
US8133165B2 (en) Expandable processing and expression chamber
JP4848125B2 (ja) 血液成分採取装置および血液成分採取システム
JP4681393B2 (ja) 血液成分採取装置
JP2001037871A (ja) 血液透析装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20050826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees