JP2005533082A - 近視の治療のためのgaba−cレセプターアンタゴニストの使用 - Google Patents

近視の治療のためのgaba−cレセプターアンタゴニストの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005533082A
JP2005533082A JP2004516732A JP2004516732A JP2005533082A JP 2005533082 A JP2005533082 A JP 2005533082A JP 2004516732 A JP2004516732 A JP 2004516732A JP 2004516732 A JP2004516732 A JP 2004516732A JP 2005533082 A JP2005533082 A JP 2005533082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaba
myopia
antagonist
halogen
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004516732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005533082A5 (ja
Inventor
ヴォルフガング・フレストル
ルドルフ・マルクシュタイン
カトリナ・エル・シュミット
アンネ−ウルリケ・トレンデレンブルク
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2005533082A publication Critical patent/JP2005533082A/ja
Publication of JP2005533082A5 publication Critical patent/JP2005533082A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/662Phosphorus acids or esters thereof having P—C bonds, e.g. foscarnet, trichlorfon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/10Ophthalmic agents for accommodation disorders, e.g. myopia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、近視の処置のための医薬の製造における、GABA−C−アンタゴニストの使用に関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、近視の治療のための医薬の製造におけるGABA−C−アンタゴニストの使用、および有効量のGABA−C−アンタゴニストを、治療を必要とする患者に投与することを含む、近視を処置する方法に関する。
本明細書での使用において、近視の処置は、特に眼の異常な軸方向増殖(axial growth)の抑制、より特には近視(近眼)の発症の抑制、特に近視の発症の抑制および/または予防を意味する。
US5,385,939(Laties & Stone)は、GABA−Bアンタゴニストである2−ヒドロキシ−サクロフェンを有効量で投与することを含む、動物の眼の軸方向増殖を抑制する方法を記載している。ファクロフェン、5−アミノ吉草酸、3−アミノプロピル(ジエトキシメチル)ホスフィン酸、3−アミノプロピル(n−ヘキシル)ホスフィン酸および3−アミノプロピルホスホン酸のような他のGABA−B−アンタゴニスが、適当なGABA−B−アンタゴニストとして特記されている。
WO98/58939は、選択的GABA−CアンタゴニストとしてTPMPAを記載しており、該化合物は認知能改善活性を示すと考えられている。
Figure 2005533082
US5,627,169は、視覚過程において重要な役割を担い得る選択的GABA−RHOレセプターアンタゴニスト、すなわちTPMPAを記載している。
驚くべきことに、本発明により、TPMPAのようなGABA−Cレセプターアンタゴニストが、近視の処置に有効な効果を有することが判明した。
したがって、本発明の一つの態様において、有効量のGABA−Cレセプターアンタゴニストを個体に投与する段階を含む、処置を必要とする個体における近視を処置する方法を提供する。
本発明はまた近視の処置のための医薬の製造におけるGABA−Cレセプターアンタゴニストの使用に関する。
本発明の好ましい態様において、GABA−Cレセプターアンタゴニストは、好ましくは、GABA−Bから選択されるレセプターに関するいかなる効果も実質的に不活性であるべきである。
他の好ましい態様において、GABA−Cレセプターアンタゴニストは、GABA−AおよびGABA−Bから選択されるレセプターに関するいかなる効果も実質的に不活性であるべきである。
本明細書での使用において、実質的に不活性なる用語は、IC50値が典型的に50μモル以上、好ましくは100μモル以上、より好ましくは250μモル以上、特には500μモル以上であることを意味する。
本明細書での使用において、GABA−Cレセプターアンタゴニストは、典型的に40μモル未満、好ましくは10μモル未満、より好ましくは1μモル未満、および、特に1−0.0001μモル、より特には0.1−0.001μモルの範囲のIC50値を有する。
近視の処置に適したGABA−Cアンタゴニストは、例えば、一般式Iまたは一般式II
Figure 2005533082
〔式中、
Xは水素、所望によりハロゲンで置換されていてもよいアルキル基、またはヒドロキシアルキル基であり、
Yは水素、ハロゲン、または所望によりハロゲン、ニトリルもしくはNOで置換されていてもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはアシル基である。〕
で示される。
一般式Iにおいて、Yはまた所望によりハロゲン、ニトリルまたはNOで置換されていてもよいアルコキシ基であり得る。
アルキルは20個までの炭素原子を含み、直鎖または分枝鎖であり得る。アルキルは、好ましくは8個までの炭素原子、特に4個までの炭素原子、より特には2個までの炭素原子を含む低級アルキルである。適当な例は、ドデシル、オクチル、ヘキシル、ペンチル、ブチル、プロピル、エチル、メチル、2−プロピル、2−ブチルおよび3−ペンチルを含む。
アルケニルは2個から20個までの炭素原子を含み、直鎖または分枝鎖であり得る。アルケニルは、特に、2個から8個の炭素原子、好ましくは2個から6個の炭素原子、より特に2個から4個の炭素原子を含む低級アルケニルである。アルケニルの例は、ビニル、アリル、1−プロペン−2−イル、1−ブテン−2−または−3−または−4−イル、2−ブテン−3−イル、ならびにペンテニル、ヘキセニルおよびオクテニルの異性体である。
アルキニルは2個から20個までの炭素原子を含み、直鎖または分枝鎖であり得る。アルキニルは、特に、2個から8個の炭素原子、好ましくは2個から6個の炭素原子、特には2個から4個の炭素原子を含む低級アルキニルである。アルキニルの例は、エチニル、プロパルギル、1−ブチン−1−、−3−または−4−イル、ならびにペンチニル、ヘキシニルおよびオクチニルの異性体である。
ハロゲンは特にフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくはフッ素、塩素または臭素であり、より特にはフッ素または塩素である。
アルコキシは20個までの炭素原子を含み、好ましくは低級アルコキシである。低級アルコキシは8個までの炭素原子、好ましくは6個までの炭素原子を含み、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシまたはヘキシルオキシである。
アシルは20個までの炭素原子を含み、直鎖または分枝鎖であり得、好ましくは8個までの炭素原子、特に4個まで、より特には2個までの炭素原子を含む低級アシルであり、例えばアセチルである。
したがって、他の態様において、本発明は、特に上記の式Iおよび式IIの群から選択されるGABA−Cアンタゴニスト活性を有する化合物の、近視の処置に使用する医薬の製造における使用を提供する。
したがって、さらに別の態様において、本発明は、上記の式Iおよび式IIの群から選択される化合物を、処置を必要とする患者に投与することを含む、近視を処置する方法を提供する。
適当なGABA−Cアンタゴニストとそのレセプタープロフィールを、説明の目的のために以下に記載する。
Figure 2005533082
代表的化合物のレセプタープロフィール:
Figure 2005533082
上記の適応において、適当な投与量は、もちろん、例えば、用いる化合物、宿主、投与の形態および処置すべき状態の重症度に依存して変化する。しかしながら、一般に、約0.1から10mg/kg動物体重の一日投与量で、動物において十分な結果が得られることが示唆される。大型哺乳類、例えば、ヒトにおいて、示唆される一日投与量は、化合物約5から約200mg、好ましくは約10から約100mgである。投与は、簡便には1日4回までの分割投与で、または徐放性形で投与し得る。
本発明で使用する化合物は、遊離形でまたは、該化合物が塩の形成が可能である場合、薬学的に許容される塩の形で投与し得る。このような塩は、慣用の方法で製造し得、典型的に遊離化合物と同程度の活性を示す。
本発明の化合物は、任意の慣用の経路で、例えば、静脈内に、例えば、注射用溶液または懸濁液の形で、経腸的に、好ましくは経口で、例えば、錠剤またはカプセルの形で、局所的に、例えば、眼に、例えば、点眼、ジェルまたは軟膏の形で投与し得る。
したがって、他の態様において、本発明は有効量のGABA−Cアンタゴニストおよび担体を含む眼用組成物に関し、該組成物は局所的眼投与に適している。
担体は典型的には局所投与に適するものであり、例えば、水、水と0.5から5重量%のヒドロキシエチルセルロース、オレイン酸エチル、カルボキシメチル−セルロース、ポリビニル−ピロリドンを含むC−からC−アルカノール、植物油または鉱油のような水混和性溶媒の混合物、ならびに、例えば、セルロース誘導体(メチルセルロース、カルボキシ−メチルセルロースのアルカリ金属塩、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシプロピル−セルロースおよびヒドロキシプロピルセルロースのような)などの眼用使用のための他の眼用非毒性水溶性ポリマー、アクリル酸またはポリアクリル酸(ポリアクリル酸の塩またはアクリル酸エチル、ポリアクリルアミドのような)、天然産物(ゼラチン、アルギン酸、ペクチン、トラガカント、カラヤゴム、キサンタンガム、カラゲニン、寒天およびアカシアのような)、澱粉誘導体(澱粉アセテートおよびヒドロキシプロピル澱粉のような)、他の合成産物(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、ポリエチレンオキシドのような)、好ましくは中性カルボポールのような架橋ポリアクリル酸、またはこれらのポリマーである。
好ましい担体は、水、セルロース誘導体(メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロースおよびヒドロキシプロピルセルロースのような)、中性カルボポールまたはこれらの混合物である。非常に好ましい担体は水である。担体の濃度は、例えば、活性成分の濃度の1から100000倍である。

Claims (10)

  1. 近視の処置のための医薬の製造における、GABA−Cレセプターアンタゴニストの使用。
  2. 該GABA−Cアンタゴニストが一般式Iおよび一般式II
    Figure 2005533082
    〔式中、Xは水素、所望によりハロゲンで置換されていてもよいアルキル基、またはヒドロキシアルキル基であり、
    Yは水素、ハロゲン、または所望によりハロゲン、ニトリルもしくはNOで置換されていてもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはアシル基であり、一般式Iにおいて、Yはまた所望によりハロゲン、ニトリルまたはNOで置換されていてもよいアルコキシ基であり得る。〕
    で示される化合物から選択される、請求項1記載の使用。
  3. 該GABA−CレセプターアンタゴニストがGABA−Bレセプターに実質的に不活性である、請求項1−2のいずれかに記載の使用。
  4. 近視の処置が、特に眼の異常な軸方向増殖の抑制、より特には近視(近眼)の発症の抑制、特に近視の発症の抑制および/または予防を意味する、請求項1に記載の使用。
  5. 該GABA−Cアンタゴニストをヒトの眼に局所投与する、請求項1−4のいずれかに記載の使用。
  6. 有効量のGABA−C−アンタゴニストを処置を必要とする患者に投与することを含む、近視を処置する方法。
  7. 該GABA−Cレセプターアンタゴニストを静脈内に、例えば、注射用溶液または懸濁液の形で、経腸的に、好ましくは経口で、例えば、錠剤またはカプセルの形で、または局所的に、例えば、眼に、例えば、点眼、ジェルまたは軟膏の形で投与する、請求項6記載の方法。
  8. 該GABA−Cアンタゴニストが、一般式IまたはII
    Figure 2005533082
    〔式中、Xは水素、所望によりハロゲンで置換されていてもよいアルキル基、またはヒドロキシアルキル基であり、
    Yは水素、ハロゲン、または所望によりハロゲン、ニトリルもしくはNOで置換されていてもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはアシル基であり、一般式Iにおいて、Yはまた所望によりハロゲン、ニトリルまたはNOで置換されていてもよいアルコキシ基であり得る。〕
    で示される化合物から選択される、請求項6記載の方法。
  9. 該GABA−CアンタゴニストがTPMPA
    Figure 2005533082
    である、請求項6記載の方法。
  10. 該GABA−Cアンタゴニストが化合物1d:
    Figure 2005533082
    である、請求項6記載の方法。
JP2004516732A 2002-06-28 2003-06-27 近視の治療のためのgaba−cレセプターアンタゴニストの使用 Pending JP2005533082A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02014412 2002-06-28
PCT/EP2003/006850 WO2004002399A2 (en) 2002-06-28 2003-06-27 Use of gaba-c receptor antagonists for the treatment of myopia

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005533082A true JP2005533082A (ja) 2005-11-04
JP2005533082A5 JP2005533082A5 (ja) 2006-08-31

Family

ID=29797147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004516732A Pending JP2005533082A (ja) 2002-06-28 2003-06-27 近視の治療のためのgaba−cレセプターアンタゴニストの使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060142249A1 (ja)
EP (1) EP1526858A2 (ja)
JP (1) JP2005533082A (ja)
AU (1) AU2003245995A1 (ja)
WO (1) WO2004002399A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019511537A (ja) * 2016-04-11 2019-04-25 ユニバーシティ・オブ・キャンベラUniversity of Canberra レボドパ、抗酸化剤及び水性担体を含む眼科用組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5385939A (en) * 1993-04-30 1995-01-31 The Trustees Of The University Of Pennsylvania GABA-ergic modulation of eye growth
US5627169A (en) * 1994-07-20 1997-05-06 The Regents Of The University Of California Selective antagonists for GABArho receptor
WO1998028313A1 (en) * 1996-12-24 1998-07-02 Novartis Ag (thio)morpholine-substituted carboxylic and phosphinic acids
US6632806B1 (en) * 1997-06-23 2003-10-14 The University Of Sydney Neurologically-active compounds
US20060264508A1 (en) * 2001-10-16 2006-11-23 Stone Richard A Modulation of ocular growth and myopia by gaba drugs

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019511537A (ja) * 2016-04-11 2019-04-25 ユニバーシティ・オブ・キャンベラUniversity of Canberra レボドパ、抗酸化剤及び水性担体を含む眼科用組成物
JP7095873B2 (ja) 2016-04-11 2022-07-05 ユニバーシティ・オブ・キャンベラ レボドパ、抗酸化剤及び水性担体を含む眼科用組成物
JP2022116357A (ja) * 2016-04-11 2022-08-09 ユニバーシティ・オブ・キャンベラ レボドパ、抗酸化剤及び水性担体を含む眼科用組成物
US11890266B2 (en) 2016-04-11 2024-02-06 University Of Canberra Ophthalmic compositions including levodopa, an antioxidant and an aqueous carrier

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003245995A8 (en) 2004-01-19
US20060142249A1 (en) 2006-06-29
EP1526858A2 (en) 2005-05-04
WO2004002399A3 (en) 2004-04-01
AU2003245995A1 (en) 2004-01-19
WO2004002399A2 (en) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA06002716A (es) Metodos y composiciones para el tratamiento de dolor y otras condiciones mediadas por adrenergicos de alfa-2.
JP6466504B2 (ja) 長時間の眼圧低下効果を有するアルファ−2アドレナリンアゴニスト
US8222241B2 (en) Use of dimiracetam in the treatment of chronic pain
CZ184099A3 (cs) Sloučenina, farmaceutický prostředek a způsob prevence nebo léčby
EP3672593A1 (en) Medicaments for the treatment of vasoconstriction related diseases or disorders
JP2005533082A (ja) 近視の治療のためのgaba−cレセプターアンタゴニストの使用
US20070105940A1 (en) Method for treating pain
CN1260784A (zh) 作为pdeiv和tnf抑制剂的喹啉衍生物
CA2443235A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising ascomycin
US20160166577A1 (en) Treatment of pulmonary fibrosis using an inhibitor of cbp/catenin
WO2009027292A1 (en) Carbonylamino derivatives useful for the treatment of certain inflammatory disorders
CZ183799A3 (cs) Sloučenina, farmaceutický prostředek a způsob prevence nebo léčby
JP7257091B2 (ja) 認知症の治療及び予防薬
CZ183999A3 (cs) Sloučenina, farmaceutický prostředek a způsob prevence nebo léčby
MX2011003780A (es) Terapia de combinacion que comprenden bloqueadores del receptor de la angiotensina y antagonistas del receptor de la vasopresina.
JPH02212425A (ja) 緑内障の治療のためのアンギオテンシン変換酵素阻害剤とカルボネートデヒドラターゼ阻害剤との組合せ
FR2731618A1 (fr) Composition ophtalmique topique comprenant un derive de 2-(4-(azolylbutyl)-piperazinyl-methyl)-benzimidazole, notamment pour le traitement de la conjonctivite allergique
CA2705097A1 (en) Combination therapy comprising angiotensin converting enzyme inhibitors and vasopressin receptor antagonists
CN103254127B (zh) 甘氨酸重摄取抑制剂及其应用
JP2005518403A (ja) アンドロゲンレセプターをブロックする化合物
JP2007504198A (ja) ベンゾ[g]キノリン誘導体とプロスタグランジン誘導体を含む、組成物
JP6571391B2 (ja) 水性製剤
JP2005325104A (ja) P2xアンタゴニストを有効成分とする掻痒治療剤
JP2005187458A (ja) シロミラストまたはその塩を有効成分とする掻痒治療剤
JPH02218612A (ja) 緑内障の治療におけるアンギオテンシン変換酵素阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091222