JP2005533062A - キセノン含有ガスによる脳保護 - Google Patents

キセノン含有ガスによる脳保護 Download PDF

Info

Publication number
JP2005533062A
JP2005533062A JP2004512773A JP2004512773A JP2005533062A JP 2005533062 A JP2005533062 A JP 2005533062A JP 2004512773 A JP2004512773 A JP 2004512773A JP 2004512773 A JP2004512773 A JP 2004512773A JP 2005533062 A JP2005533062 A JP 2005533062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xenon
manufacture
drugs
volume
brain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004512773A
Other languages
English (en)
Inventor
ノイ ペーター
ピルガー カルステン
ライレ−ハーン マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Messer Griesheim GmbH
Original Assignee
Messer Griesheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Messer Griesheim GmbH filed Critical Messer Griesheim GmbH
Publication of JP2005533062A publication Critical patent/JP2005533062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

キセノン又はキセノン含有ガス及び場合によりNO源は脳保護用の薬剤として使用される。脳保護は、種々の原因の、とりわけ不確かな病因の血流欠損の結果としての脳機能障害の軽減又は抑制として定義される。脳血流欠損の予防用の脳保護のための薬剤は、脳障害の発生後の治療のために、どのような原因(認知、知覚又は運動の種類)のものであれ使用できる。

Description

本発明は、キセノン及び場合によりNO源を含有する薬剤に関する。
WO02/22141号A2においてキセノン又はキセノン含有ガスを医薬品、特に心臓循環剤としての使用が記載されている。
DE19933704号A1には親油性ガス、例えばキセノンを含有する液状の製剤を神経保護及び神経再生のために使用することが記載されている。
神経保護及び神経再生では、神経細胞中のNMDAレセプターへの作用によって個々の神経細胞の保護及び再生が進行する。NMDAレセプターの活性の調節による神経保護はUS6274633号から公知である。
脳の酸素供給不足は脳障害をもたらす。
本発明の課題は、代替薬剤、特に脳障害の治療のための薬剤を提供することである。
キセノン又はキセノン含有ガスを、特に吸入によって投与すると脳内での酸素供給が改善されることが判明した。更にこうして脳内での酸素欠乏による認知、知覚及び運動の続発状態及び後遺症が緩解され、又はそれどころか治癒される。
本発明の対象は、請求項1に記載される特徴を有する脳保護用の薬剤である。
脳保護は、種々の原因の、とりわけ不確かな病因の血流欠損の結果としての脳機能障害の軽減又は抑制として定義される。脳血流欠損の予防用の脳保護のための薬剤は、脳障害の発生後の治療のために、どのような原因(認知、知覚又は運動の種類)のものであれ使用できる。
脳保護用の薬剤は、ヒト又は哺乳動物の脳をその損傷の前に、特に酸素欠乏による損傷の前に保護する。該薬剤は、単独で個々の神経細胞に作用するわけではなく、脳又は脳の一部に作用する。脳保護用の薬剤は、特に脳内の血管に作用する。
当面の成果では、キセノン投与による脳血流の改善が予示されている。ここ当分の成果によれば、キセノンは血管拡張薬として、特に毛細血流域で毛細血管拡張薬として作用する。
更に仮の結果によれば脳の自己調節が生じたままになるか、又は改善される。脳内の酸素供給は高められる。
従って本発明の更なる対象は、キセノン又はキセノン含有ガスを脳血管拡張薬、有利には脳毛細血管拡張薬、特に毛細血流域で脳毛細血管拡張薬として使用することである。
本発明の更なる対象は、キセノン又はキセノン含有ガスを、脳血管拡張用の薬剤の製造のため、有利には脳毛細血管拡張用の薬剤の製造のため、特に毛細血流域での脳毛細血管拡張用の薬剤の製造のために使用することである。
キセノン又はキセノン含有ガス混合物は、更に脳内の血行障害の治療用の薬剤の製造のため、脳血流欠損の治療用の薬剤の製造のため、認知障害の治療用の薬剤の製造のため、脳保護用の薬剤の製造のため、認知機能障害(kognitiven Leistungsstroerung)の予防用及び/又は治療用の薬剤の製造のため、術後にも、卒中発作の治療用の薬剤の製造のため、卒中発作の予防用の薬剤の製造のため、脳内の酸素供給の改善用の薬剤の製造のため、虚血後症候群の治療用の薬剤の製造のため、脳内の血行促進用の薬剤の製造のために用いられる。
更にキセノン又はキセノン含有ガス混合物は、有利には酸素欠乏を伴う状態、特に脳内の酸素供給不足を伴う状態の治療用の薬剤として使用される。例えばキセノン又はキセノン含有ガス混合物は、緊急事態に、例えば雪崩の犠牲者の治療に使用される。キセノン又はキセノン含有ガス混合物は、脳の酸素化の改善用の薬剤の製造のためにも使用される。
キセノン又はキセノン含有ガス混合物は、更に認知不全又は脳不全、特に脳外科手術の後の術後認知不全の治療用の薬剤の製造のために、一般的な外科手術後に人工心肺(HLM)並びに心臓支援システム(心臓支援)を使用していても用いられる。
脳機能不全は、微小循環、酸素利用及び代謝機能の障害に関係している。従って該薬剤は、脳障害、例えば微小循環、酸素利用及び代謝機能の障害の治療のためにも用いられる。
該薬剤は、脳血流及び微小循環の向上をもたらす。
従って本発明の更なる対象は、キセノン又はキセノン含有ガス混合物を、認知不全、特に術後認知不全の治療用の薬剤の製造のために使用することである。更に本発明の対象は、キセノン又はキセノン含有ガス混合物を脳機能不全の治療用の薬剤の製造のために使用することである。
脳保護用の薬剤及び前記の適応症の薬剤は、キセノン又はキセノン含有ガス混合物を含有する。該薬剤は、有利にはガス状のキセノン又はキセノン含有ガス混合物からなる。該薬剤は、例えばキセノンガス、キセノン及び酸素からのガス混合物又はキセノン、酸素及び不活性ガスからの混合物からなる。
脳保護用の薬剤及び前記の適応症の薬剤(簡略的に薬剤と呼称する)は、有利にガス状であり、特に該薬剤は投与に際して固体又は液体の成分を含有せず、従って投与に際して有利には純粋な気相として存在する。脳保護用の薬剤及び前記の適応症の薬剤は、有利には吸入によって肺を介して投与される。該薬剤はまた人工心肺によっても投与される。該薬剤は、有利にはヒトの治療のために用いられる。
脳保護用の薬剤及び前記の適応症の薬剤は、一般に純粋なガス状のキセノンとして提供される。該薬剤はまたガス混合物としても提供できる。該薬剤は一般にキセノンと酸素とを含有する呼吸維持ガス混合物として使用される。かかるガス混合物は、例えば移動用途のためのガス混合装置又はガス投与装置がとても費用のかかる緊急医学で使用される。
ガス状のキセノン又はキセノン含有ガス混合物は、特に有利には予防のために使用される。キセノン又はキセノン含有ガス混合物の予防的投与は、例えば術前、術中又は術後に行われる。
脳保護のために提供される薬剤及び前記の適応症の薬剤又は使用時に直接的に、特に患者の直近で製造される薬剤は、例えば1〜80容量%(標準条件、すなわち20℃、1バール(絶対)に対する)のキセノンを含有するガス混合物(例えば残部は酸素)である。患者に投与される薬剤は、キセノンを薬理学的又は治療学的に有効な量で、特に麻酔域下又は麻酔域に作用する量で含有する。
麻酔域下に作用する量でキセノンを含有する薬剤が有利である。
麻酔域下に作用する(麻酔域下)量のキセノンとは、一般的な麻酔のために十分でない量又は濃度のキセノンを意味する。これは、一般に70容量%までのキセノン、有利には65容量%までのキセノン、特に有利には60容量%までのキセノン、特に50容量%までのキセノンである。純粋なキセノンは、それに相応して前記の濃度になるように患者の呼吸ガス中に投与される。すなわち患者に供給される呼吸ガスは、例えば5〜60容量%、5〜50容量%、5〜40容量%、5〜30容量%又は5〜20容量%のキセノンを含有する。特定の場合に、特に予防において、特に長期呼吸において、低い濃度で、例えば呼吸ガス中に1〜35容量%、5〜25容量%又は5〜20容量%でキセノンを呼吸ガス中に供給することが有利なことがある。
薬剤、特にガス状の薬剤は、有利にはキセノンの他に1種以上のガス又は体温及び常圧でガス状の物質を含有する。使用可能なガス混合物は、例えばキセノン−酸素ガス混合物又はキセノンと1種以上の不活性ガス、例えば窒素又は希ガスとのガス混合物又はキセノン−酸素−不活性ガス−ガス混合物である。ガスをキセノンに混合することは、僅かなキセノンを体内にもたらすことが望ましい場合に非常に有利なことがある。
脳保護用の薬剤として使用されるガス又はガス混合物の例は以下の通りである:1.)100容量%のキセノン;2.)70容量%のキセノン/30容量%の酸素;3.)65容量%のキセノン/30容量%の酸素/5容量%の窒素;4.)65容量%のキセノン/35容量%の酸素;5.)60容量%のキセノン/30容量%の酸素/10容量%の窒素;6.)60容量%のキセノン/35容量%の酸素/5容量%の窒素;7.)60容量%のキセノン/40容量%の酸素;8.)55容量%のキセノン/25容量%の酸素/20容量%の窒素;9.)55容量%のキセノン/30容量%の酸素/15容量%の窒素;10.)55容量%のキセノン/35容量%の酸素/10容量%の窒素;11.)55容量%のキセノン/40容量%の酸素/5容量%の窒素;12.)55容量%のキセノン/45容量%の酸素;13.)50容量%のキセノン/50容量%の酸素;14.)50容量%のキセノン/45容量%の酸素/5容量%の窒素;15.)50容量%のキセノン/40容量%の酸素/10容量%の窒素;16.)50容量%のキセノン/30容量%の酸素/20容量%の窒素;17.)50容量%のキセノン/25容量%の酸素/25容量%の窒素;18.)45容量%のキセノン/55容量%の酸素;19.)45容量%のキセノン/50容量%の酸素/5容量%の窒素;20.)45容量%のキセノン/45容量%の酸素/10容量%の窒素;21.)45容量%のキセノン/40容量%の酸素/15容量%の窒素;22.)45容量%のキセノン/35容量%の酸素/20容量%の窒素;23.)45容量%のキセノン/30容量%の酸素/25容量%の窒素;24.)45容量%のキセノン/30容量%の酸素/25容量%の窒素;25.)40容量%のキセノン/30容量%の酸素/30容量%の窒素;26.)40容量%のキセノン/50容量%の酸素/10容量%の窒素;27.)35容量%のキセノン/25容量%の酸素/40容量%の窒素;28.)35容量%のキセノン/65容量%の酸素;29.)30容量%のキセノン/70容量%の酸素;30.)30容量%のキセノン/50容量%の酸素/20容量%の窒素;31.)30容量%のキセノン/30容量%の酸素/40容量%の窒素;32.)20容量%のキセノン/80容量%の酸素;33.)20容量%のキセノン/30容量%の酸素/50容量%の窒素;34.)15容量%のキセノン/30容量%の酸素/55容量%の窒素;35.)15容量%のキセノン/50容量%の酸素/35容量%の窒素;36.)10容量%のキセノン/90容量%の酸素;37.)10容量%のキセノン/50容量%の酸素/40容量%の窒素;38.)10容量%のキセノン/30容量%の酸素/60容量%の窒素;39.)10容量%のキセノン/25容量%の酸素/65容量%の窒素;40.)5容量%のキセノン/25容量%の酸素/70容量%の窒素;41.)5容量%のキセノン/30容量%の酸素/65容量%の窒素;42.)5容量%のキセノン/50容量%の酸素/45容量%の窒素;43.)5容量%のキセノン/30容量%の酸素/65容量%の窒素;44.)5容量%のキセノン/95容量%の酸素;45.)1容量%のキセノン/99容量%の酸素;46.)1容量%のキセノン/30容量%の酸素/69容量%の窒素;47.)1容量%のキセノン/25容量%の酸素/74容量%の窒素。
特に有利には薬剤、特に集中治療医学における脳保護用の薬剤は、特に該薬剤をより長期間にわたり投与せねばならない場合、例えば長期呼吸の場合に使用される。本願では該薬剤は、目下の知識状態によれば副作用を有さないという利点を有する。それというのも該薬剤自体は生体内で代謝されないからである。そのため体内でキセノン又はキセノン含有ガスを薬剤として使用する場合に体内に代謝物が形成されず、そして体内に薬剤の蓄積が起こらない。
キセノンは、特に長期呼吸の場合と予防の場合に、有利には麻酔域下に作用する濃度で呼吸可能ガス(呼吸ガス)中に投与される。特に長期呼吸の場合に、5〜45容量%のキセノン、有利には5〜40容量%のキセノンの含有率を有する呼吸可能ガスを投与することが有利である。長期呼吸において、呼吸可能ガスは、例えば20〜30容量%の酸素の含有率を有し、その際、酸素含有率は必要に応じて一時的に、例えば30〜95容量%の酸素にまで高められてもよい。呼吸可能ガスの中の残りのガスは、一般に窒素又は別の不活性ガスからなる。
使用されるキセノンガスは、一般に天然の同位体組成を有する。キセノンの同位体組成は、特に診断目的に使用する場合には天然の同位体組成とは異なってよい。キセノンガスは、有利には高い純度で、医学的ガスに関して通常のように使用される。キセノンガスは、有利には純粋ガスとして又は別のガスとの混合物において前記の用途のためのガス状の薬剤を製造するために用いられる。
ガス状のキセノン(純粋なキセノン)は、一般に圧力容器、例えば圧縮ガスボンベ又は圧縮ノズル中で圧縮ガスとして提供される。またキセノン含有ガス混合物も圧力ガス容器中で提供できる。
ガス状の薬剤は、また容器中で液化ガス又はガス混合物として又は冷却固化形でも提供できる。
該薬剤は、一般にガス供給ユニットを有する呼吸装置又は麻酔装置で投与される。該薬剤は、有利には使用のために直接的に、純粋なガスから、例えばキセノン、酸素及び場合により不活性ガスを患者の直近で一緒に混合する(例えば麻酔装置を用いて)ことによって製造される。
該薬剤は、一般に乾式ガス、湿式ガス又は水蒸気飽和ガスとして患者に投与される。
更にキセノン含有薬剤と、NO源を含有する薬剤との組み合わせは、有利には脳障害の治療又は予防のために、特に脳保護のための使用のために有利である。
従って本発明の更なる対象は、キセノン及びNO源又はキセノン含有ガス混合物及びNO源を含有し、その際、キセノンとNO源とが薬理学的に有効な濃度で含まれている薬剤である。
更に本発明の他の対象は、キセノンとNO源又はキセノン含有ガスとNO源を同時に、別々に又は時間的に区別して使用するための組み合わせ製剤である。
特に本発明の対象は、キセノン又はキセノン含有ガスを含有する吸入薬剤及び、有利には経口、吸入又は非経口に投与されるNO源を含有する薬剤からなる同時に、別々に又は時間的に区別して使用するための組み合わせ製剤としての薬剤である。
本発明の更なる対象は、脳障害の治療のため、特に脳保護のためのキセノン及びNO源又はキセノン含有ガス及びNO源の使用である。
更に本発明の対象は、脳障害の治療用の薬剤、特に脳保護用の薬剤の製造のためのキセノン及びNO源又はキセノン含有ガス及びNO源の使用である。
組み合わせ製剤として用いられる薬剤は、有利にはキセノン又はキセノン含有ガスを含有する吸入薬剤及び、経口、吸入(例えばエーロゾルとして)又は非経口に投与されるNO源を含有する薬剤からなる。
一酸化窒素源(NO源)はNO(一酸化窒素)、NO含有ガス又はガス混合物又は、有利には一酸化窒素(NO)を放出する物質又は製剤を含有し、これは内因性のNO形成を刺激するか、又は体内でのNO分解を阻害する。一酸化窒素源は、特にNO放出化合物及び/又はNO形成化合物である。
NO源及び、特にNO放出化合物は、DE69127756号T2(例えばその第8頁、第7行目、乃至第9頁、第2段落の終わり)に記載され、それは参照をもって開示されたものとする。NO放出化合物は、例えばS−ニトロソ−N−アセチルペニシラミン(SNAP)、S−ニトロソシステイン、ニトロプルシド、ニトロソグアニジン、グリセロールトリニトレート、イソアミルニトライト、無機のニトライト、アジド又はヒドロキシルアミンである。NO放出化合物は、例えばエーロゾルとして吸入によって肺に導入され、このことは例えばDE69127756号T2に記載され、そして参照をもって開示されたものとする。
血液を介してNO放出化合物を投与する場合に脳内のNO濃度を増大させることを目的とするのであれば、これは血液−脳関門によって妨げられる。この問題はWO00/56328号によれば内因性のNO形成を刺激する剤、例えばL−アルギニンを投与することによって回避される。内因性のNO形成を高める物質をNO形成物質とみなす。内因性のNO形成を刺激する物質は、有利にはNO放出化合物と組み合わせて使用される。1種以上の内因性のNO形成を刺激する物質を事前に又は同時に投与することで、脳へのNO放出化合物の供給脳が改善され、このことは脳内でのNO放出化合物の作用の改善をもたらす。1種以上の内因性のNO形成を刺激する物質、1種以上のNO放出化合物及びキセノン又はキセノン含有ガスは従って有利には時間的に別々に又は同時に投与される。例えば内因性のNO形成を刺激する物質の投与を開始し、そして他の段階でNO放出化合物及びキセノンを投与する。また、キセノンの吸入による投与を開始し、そして他の段階で内因性のNO形成を刺激する物質及びNO放出化合物を同時に又は時間的に別々に投与することが有利なこともある。
該組み合わせ薬剤は、キセノン及び少なくとも1種のNO源を治療学的に有効な量で含有する。該薬剤は、キセノンを、例えば麻酔域下又は麻酔域に作用する量で含有する。内因性のNO形成を刺激する物質の投与は、例えばWO00/56328号に記載され、このことは参照をもって開示されたものとする。NO放出化合物の投与は、エーロゾルとしての投与についてUS5485827号に記載されており、このことは参照をもって開示されたものとする。
キセノン及びNO源を含有する薬剤は、一般に脳障害の治療、予防又は抑制のために、特に脳保護のために使用される。従って本発明の対象は、特にヒトの脳障害で同時に、別々に又は時間的に区別して使用するための組み合わせ製剤としてのキセノン又はキセノン含有ガス及びNO源を含有する薬剤である。
キセノン又はキセノン含有ガス及びNO源は、脳内の血行障害の治療、予防又は抑制用の薬剤の製造のため、脳血流欠損の治療用の薬剤の製造のため、認知障害の治療用の薬剤の製造のため、脳保護用の薬剤の製造のため、認知機能障害の予防及び/又は治療用の薬剤の製造のため、術後にも、卒中発作の治療用の薬剤の製造のため、卒中発作の予防用の薬剤の製造のため、脳内の酸素供給の改善用の薬剤の製造のため、虚血後症候群の治療用の薬剤の製造のため、脳内の血行促進用の薬剤の製造のために用いられる。
例えば卒中発作の場合には該薬剤は有利には以下のように使用される。まずキセノン含有ガスを、例えば麻酔域下及び鎮静に作用する量で投与する。該薬剤の時間的に区別された投与の後続段階で、有利にはNO源(脳内のNO濃度を高めるための1種以上の物質)を含有するガス状、液状又は固体の製剤又はNO源とキセノン又はキセノン含有ガスとを組み合わせて含有する製剤を投与する。
キセノン又はキセノン含有ガス混合物及びNO源は、更に認知機能障害の予防及び/又は治療用の薬剤の製造のために、術後にも用いられる。
組み合わせ薬剤は、一般にキセノンを含有する成分(例えば吸入薬剤として)及びNO源を含有する他の成分、例えば少なくとも1種のNO源を含有する非経口、吸入又は経口で投与される薬剤の組み合わせとして使用される。該薬剤は、キセノンを薬理学的に又は治療学的に有効な量で、例えば麻酔域下又は麻酔域に作用する量で含有する。該薬剤はNO源を薬理学的に又は治療学的に有効な量で含有する。
組み合わせ薬剤は、例えばキセノン、不活性ガス及びNO源からなるか、又はキセノン、酸素、不活性ガス及びNO源からなる。

Claims (7)

  1. キセノン又はキセノン含有ガス混合物を含有する脳保護用の薬剤。
  2. キセノンが薬理学的に有効な量で含まれている、請求項1記載の薬剤。
  3. 脳保護用の薬剤が残分として酸素又は酸素と不活性ガスとを含有する、請求項1又は2記載の薬剤。
  4. 薬剤を、同時に、別々に又は時間的に区別して使用するために、NO源を含有するガス状、液状又は固体の製剤を含有する組み合わせ製剤として使用する、請求項1から3までのいずれか1項記載の薬剤。
  5. キセノン及びNO源又はキセノン含有ガス混合物及びNO源を含有し、その際、キセノンとNO源とが薬理学的に有効な濃度で含まれている薬剤。
  6. 脳内の血行障害の治療用の薬剤の製造のため、脳血流欠損の治療用の薬剤の製造のため、認知障害の治療用の薬剤の製造のため、脳保護用の薬剤の製造のため、認知機能障害の予防及び/又は治療用の薬剤の製造のため、術後にも、卒中発作の治療用の薬剤の製造のため、卒中発作の予防用の薬剤の製造のため、脳内の酸素供給の改善用の薬剤の製造のため、虚血後症候群の治療用の薬剤の製造のため、脳内の血行促進用の薬剤の製造のための、術後認知不全の治療又は予防用の薬剤の製造のため又は脳血管拡張用の薬剤の製造のための、キセノン又はキセノン含有ガス混合物及び場合によりNO源の使用。
  7. 脳保護のため、脳血管拡張のため又は認知機能障害又は認知不全の治療、療治又は予防のための、キセノン又はキセノン含有ガス混合物及び場合によりNO源の使用。
JP2004512773A 2002-06-12 2003-06-12 キセノン含有ガスによる脳保護 Pending JP2005533062A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10226191 2002-06-12
DE10227975 2002-06-22
DE10236765 2002-08-10
PCT/EP2003/006157 WO2003105871A1 (de) 2002-06-12 2003-06-12 Cerebrale protektion mit einem xenonhaltigen gas

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005533062A true JP2005533062A (ja) 2005-11-04

Family

ID=29740361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004512773A Pending JP2005533062A (ja) 2002-06-12 2003-06-12 キセノン含有ガスによる脳保護

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7235264B2 (ja)
EP (1) EP1515732B1 (ja)
JP (1) JP2005533062A (ja)
CN (1) CN1668315A (ja)
AT (1) ATE420650T1 (ja)
AU (1) AU2003246415A1 (ja)
DE (1) DE50311092D1 (ja)
DK (1) DK1515732T3 (ja)
ES (1) ES2321185T3 (ja)
PT (1) PT1515732E (ja)
WO (1) WO2003105871A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010091376A2 (en) * 2009-02-08 2010-08-12 Blaise Baxter Devices and methods for perfusion therapy
US9526863B2 (en) * 2009-02-08 2016-12-27 Neuronal Protection System, Llc Devices and methods for perfusion therapy
FR2964876B1 (fr) * 2010-09-22 2013-04-12 Air Liquide Sante Int Composition anesthesique gazeuse a base de xenon utilisable pendant une endarteriectomie avec clampage de l'artere carotide
CN110464709A (zh) 2012-08-10 2019-11-19 德克萨斯州大学系统董事会 用于治疗中风的神经保护性脂质体组合物和方法
US20160030472A1 (en) * 2013-03-05 2016-02-04 Air Liquide Santé (International) Xenon-based anesthetic gas composition usable during an endarterectomy involving the clamping of the carotid artery
CA3132914C (en) 2013-03-15 2023-11-07 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Liquids rich in noble gas and methods of their preparation and use
FR3022456B1 (fr) * 2014-06-20 2016-07-15 Air Liquide Xenon associe a un antagoniste des recepteurs nmda pour lutter contre une proliferation tumorale dans le systeme nerveux central
CA3106611A1 (en) * 2018-07-18 2020-01-23 Likeminds, Inc. Method for accelerated tissue penetration of compounds into brain

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11513703A (ja) * 1995-10-20 1999-11-24 レール・リキード・ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 医薬として用いられる一酸化窒素に基づく組成物
WO2000053192A1 (en) * 1999-03-11 2000-09-14 Aga Ab Use of xenon for treating neurointoxications
DE19933704A1 (de) * 1999-07-19 2001-01-25 Michael Georgieff Verwendung einer lipophile Gase enthaltenden Präparation zur Neuroprotektion und Neuroregeneration
WO2002009731A1 (fr) * 2000-07-27 2002-02-07 L'air Liquide Sante (International) Utilisation de co dans le traitement de l'inflammation des voies aeriennes superieures ou des bronches
WO2002022141A2 (de) * 2000-09-14 2002-03-21 Messer Griesheim Gmbh Xenon als arzneimittel

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1601366A (en) 1977-06-21 1981-10-28 Nat Res Dev Lasers
FR2538704B1 (fr) 1983-01-03 1986-02-28 France Prod Oxygenes Co Produit de contraste des images en tomodensitometrie
US5228434A (en) * 1991-07-16 1993-07-20 Praxair Technology, Inc. Mixture for anesthesia
US5099834A (en) 1991-07-16 1992-03-31 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Method for anesthesia
DE19709704C2 (de) 1997-03-10 1999-11-04 Michael Georgieff Verwendung einer flüssigen Präparation von Xenon zur intravenösen Verabreichung bei Einleitung und/oder Aufrechterhaltung der Anaesthesie
GB9913677D0 (en) 1999-06-11 1999-08-11 Imperial College Formulation
DE19938800A1 (de) 1999-08-16 2001-02-22 Stefan Huebner Medizinisches Präperat zur Verabreichung flüchtiger Stoffe
FR2812545B1 (fr) 2000-08-03 2003-03-28 Air Liquide Sante Int Aerosol medicamenteux inhalable dans le traitement ou la prevention de la douceur
DE10045829A1 (de) 2000-09-14 2002-04-04 Messer Griesheim Gmbh Volatile Anästhesiemittel mit Xenon
US6596206B2 (en) 2001-03-30 2003-07-22 Picoliter Inc. Generation of pharmaceutical agent particles using focused acoustic energy

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11513703A (ja) * 1995-10-20 1999-11-24 レール・リキード・ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 医薬として用いられる一酸化窒素に基づく組成物
WO2000053192A1 (en) * 1999-03-11 2000-09-14 Aga Ab Use of xenon for treating neurointoxications
DE19933704A1 (de) * 1999-07-19 2001-01-25 Michael Georgieff Verwendung einer lipophile Gase enthaltenden Präparation zur Neuroprotektion und Neuroregeneration
WO2002009731A1 (fr) * 2000-07-27 2002-02-07 L'air Liquide Sante (International) Utilisation de co dans le traitement de l'inflammation des voies aeriennes superieures ou des bronches
WO2002022141A2 (de) * 2000-09-14 2002-03-21 Messer Griesheim Gmbh Xenon als arzneimittel

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009035523, Horn P et al, The Keio Journal of Medicine, 2000, Vol.49, Suppl.1, pA161−A163 *
JPN6009035525, Horn P, AJNR Am J Neuroradiol, 2001, Vol.22, p1543−1549 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1515732B1 (de) 2009-01-14
DE50311092D1 (de) 2009-03-05
ATE420650T1 (de) 2009-01-15
DK1515732T3 (da) 2009-05-11
EP1515732A1 (de) 2005-03-23
PT1515732E (pt) 2009-04-14
ES2321185T3 (es) 2009-06-03
WO2003105871A1 (de) 2003-12-24
CN1668315A (zh) 2005-09-14
AU2003246415A1 (en) 2003-12-31
US20050255168A1 (en) 2005-11-17
US7235264B2 (en) 2007-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7700135B2 (en) Cerebral protection with a xenon-containing gas
EP1516639B1 (en) Use of NO for treating persistent pulmonary hypertension of the newborn
EP1365778B1 (en) Treating pulmonary disorders with gaseous agent causing repletion of gsno
Mehra et al. Lidocaine toxicity.
KR20080059208A (ko) 수면 호흡 장애를 예방 및 치료하는 방법과 그 수단
KR20200127157A (ko) 폐고혈압의 치료를 위한 흡입 산화질소 및 산소의 사용
US20050255178A1 (en) Enhancing the effectiveness of an inhaled therapeutic gas
JP2005533062A (ja) キセノン含有ガスによる脳保護
Rao et al. Haemodynamic and anaesthetic advantages of dexmedetomidine
JP2022136154A (ja) 統合失調症治療用組成物
KR20240052775A (ko) 병용 약물 요법
US20080138444A1 (en) Method For Treating Bronchoconstriction and Pulmonary Vaso-Constriction
EP1064945B1 (fr) Utilisations thérapeutiques d'un mélange helium/oxygene, en particulier dans le traitement de l'asthme
JP2005533787A (ja) キセノン含有の鎮痙剤
Evagelidis et al. Melatonin premedication does not enhance induction of anaesthesia with sevoflurane as assessed by bispectral index monitoring
EP3976012A1 (en) Intranasal administration of ketamine to cluster headache patients
Rubin et al. Effect of supplemental gases on end-tidal CO2 and oxygen saturation in patients undergoing fentanyl and midazolam outpatient sedation.
Si et al. Effects of adding low-dose esketamine to sufentanil and propofol sedation during cervical conization: a prospective, single-center, randomized controlled trial
Potapov Current Inhalation Equipment for Analgesia with the Inert Gas Xenon
Dean Steele et al. The effect of a new analeptic agent on arterial blood gases and minute ventilation in adult males
Sadick Use of Nitrous Oxide in Hair Transplantation Surgery
Rizk et al. Emerging Overview about Pharmacology of Dexmedetomidine, Ketamine, Bupivacaine as Anesthetic Drugs
AU2002237784B2 (en) Treating pulmonary disorders with gaseous agent causing repletion of GSNO
HELLER et al. Polarographic Study of Arterial Oxygenation During Apnea in Man
MEENA KALYANARAMAN et al. Cardiopulmonary compromise after use of topical and submucosal (z-agonists: possible added complication by the use of 13-blocker therapy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100317