JP2005532308A - テトラヒドロピラニルシクロペンチルテトラヒドロイソキノリン系のケモカイン受容体活性調節剤 - Google Patents

テトラヒドロピラニルシクロペンチルテトラヒドロイソキノリン系のケモカイン受容体活性調節剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005532308A
JP2005532308A JP2004501370A JP2004501370A JP2005532308A JP 2005532308 A JP2005532308 A JP 2005532308A JP 2004501370 A JP2004501370 A JP 2004501370A JP 2004501370 A JP2004501370 A JP 2004501370A JP 2005532308 A JP2005532308 A JP 2005532308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
mmol
substituents
unsubstituted
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004501370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4459807B2 (ja
Inventor
ジアオ,リチヤード
ゴブレ,ステイーブン・デイー
ミルズ,サンダー・ジイ
モリエロ,グレゴリ
パステルナク,アレグザンダー
ヤン,リフ
チヨウ,チヤンヨウ
ブトラ,ガーバー
コサンダラマン,シヤンカラン
グイアデーン,デオデイアルシン
モイス,クリストフアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2005532308A publication Critical patent/JP2005532308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459807B2 publication Critical patent/JP4459807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/06Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with the ring nitrogen atom acylated by carboxylic or carbonic acids, or with sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/052Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being six-membered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、ケモカイン受容体活性の調節剤として有用な式Iの化合物に関するものである(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、X、nおよび点線は本明細書で定義されている)。詳細にはそれら化合物は、ケモカイン受容体CCR−2の調節剤として有用である。
【化514】

Description

ケモカイン類は、強力な走化性活性を有する小さい(70〜120アミノ酸)催炎性サイトカインのファミリーである。ケモカインは、非常に多様な細胞によって放出されて、単球、大食細胞、T細胞、好酸球、好塩基球および好中球を炎症部位に引きつける走化性サイトカインである(総説:Schall, Cytokine, 3, 165-183 (1991)およびMurphy, Rev. Immun., 12, 593-633 (1994))。これらの分子は当初、4種類の保存システインによって定義され、最初のシステイン対の配置に基づいて2種類のサブファミリーに分類された。IL−8、GROα、NAP−2およびIP−10などがあるCXC−ケモカインファミリーでは、これら2個のシステインが1個のアミノ酸によって分離されており、RANTES、MCP−1、MCP−2、MCP−3、MIP−1α、MIP−1βおよびエオタキシン(eotaxin)などがあるCC−ケモカインファミリーでは、これら2個の残基が隣接している。
インターロイキン−8(IL−8)、好中球活性化蛋白−2(NAP−2)およびメラノーマ成長刺激活性蛋白(MGSA)などのα−ケモカイン類は、主として好中球に対して走化性であるのに対して、RANTES、MIP−1α、MIP−1β、単核球走化性蛋白−1(MCP−1)、MCP−2、MCP−3およびエオタキシンなどのβ−ケモカイン類は大食細胞、単球、T−細胞、好酸球および好塩基球に対して走化性である(Deng et al., Nature, 381, 661-666 (1996))。
ケモカイン類は、非常に多様な細胞種によって分泌され、白血球および他の細胞に存在する特異的G蛋白結合受容体(GPCR)に結合する(総説:Horuk, Trends Pharm. Sci., 15, 159-165 (1994))。これらのケモカイン受容体はGPCRのサブファミリーを形成し、それは現在、15の特性決定された構成員および多くの孤立体(orphan)からなる。C5a、fMLP、PAFおよびLTB4などの雑多な化学誘引剤の受容体とは異なり、ケモカイン受容体は白血球の小群でより選択的に発現される。従って、特異的ケモカインの生成が、特定の白血球小群の補充機序を提供する。
同系のリガンドに結合すると、ケモカイン受容体は会合3量体G蛋白を介して細胞内信号を変換し、結果的に細胞内カルシウム濃度が急速に上昇する。CCR−1(または「CKR−1」または「CC−CKR−1」)[MIP−1α、MIP−1β、MCP−3、RANTES](Ben-Barruch, et al., J. Biol. Chem., 270, 22123-22128 (1995); Beote, et al., Cell, 72, 415-425 (1993));CCR−2AおよびCCR−2B(または「CKR−2A」/「CKR−2A」または「CC−CKR−2A」/「CC−CKR−2A」)[MCP−1、MCP−2、MCP−3、MCP−4];CCR−3(または「CKR−3」または「CC−CKR−3」)[エオタキシン、エオタキシン2、RANTES、MCP−2、MCP−3](Rollins, et al., Blood, 90, 908-928 (1997));CCR−4(または「CKR−4」または「CC−CKR−4」)[MIP−1α、RANTES、MCP−1](Rollins, et al., Blood, 90, 908-928 (1997));CCR−5(または「CKR−5」または「CC−CKR−5」)[MIP−1α、RANTES、MIP−1β](Sanson et al., Biochemistry, 35, 3362-3367 (1996));およびダッフィ式血液型抗原[RANTES、MCP−1](Chaudhun et al., J. Biol. Chem., 269, 7835-7838 (1994))という特徴的パターンを有するβ−ケモカイン類に結合または応答するヒトケモカイン受容体が少なくとも7種類ある。β−ケモカイン類には、ケモカインの中でも、エオタキシン、MIP(「大食球炎症蛋白」)、MCP(「単核球化学誘引性蛋白」)およびRANTES(「活性化に基づく調節、正常T細胞発現および分泌(regulation-upon-activation, normal T expressed and secreted)」)などがある。
CCR−1、CCR−2、CCR−2A、CCR−2B、CCR−3、CCR−4、CCR−5、CXCR−3、CXCR−4などのケモカイン受容体は、喘息、鼻炎およびアレルギー疾患などの炎症性および免疫調節性の障害および疾患、ならびに関節リウマチおよびアテローム性動脈硬化などの自己免疫病の重要な介在物質であることが示唆されている。CCR−5遺伝子における32塩基対欠失について同型接合であるヒトは、関節リウマチに対する感受性が相対的に低いように思われる(Gomez, et al., Arthritis & Rheumatism, 42, 989-992 (1999))。アレルギー性炎症における好酸球の役割に関する総説がキタらによって報告されている(Kita, H., et al., J. Exp. Med., 183, 2421-2426 (1996))。アレルギー性炎症におけるケモカイン類の役割についての総説が、ルストガーによって報告されている(Lustger, A. D., New England J. Med., 338(7), 426-445 (1998))。
ケモカインのある小群は、単球および大食球に対する強力な化学誘引物質である。これらのうちで最も特徴的なものはMCP−1(単球化学誘引物質蛋白−1)であり、それの主要な受容体はCCR2である。MCP−1は、齧歯類およびヒトなどの多様な動物種で炎症刺激に対する応答として多様な細胞種で産生され、単球およびリンパ球のある小群における走化性を刺激する。特にMCP−1産生は、炎症部位での単球および大食球の浸潤と相関している。マウスにおける同種組換えによるMCP−1またはCCR2のいずれかの欠失によって、チオグリコレート注射およびリステリアモノサイトゲネス感染に応答した単球補充に顕著な減弱が生じる(Lu et al., J. Exp. Med., 187: 601-608 (1998); Kurihara et al. J. Exp. Med. 186: 1757-1762 (1997); Boring et al. J. Clin. Invest. 100: 2552-2561 (1997); Kuziel et al. Proc. Natl. Acad. Sci. 94: 12053-12058 (1997))。さらにこれらの動物は、住血吸虫またはマイコバクテリア抗原注射誘発の肉芽腫病変への単球浸潤の低減を示す(Boring et al. J. Clin. Invest. 100: 2552-2561 (1997); Warmington et al. Am J. Path. 154: 1407-1416 (1999))。これらのデータは、MCP−1誘発CCR活性化が炎症部位への単球補充において主要な役割を果たすこと、ならびにこの活動の拮抗が免疫炎症疾患および自己免疫疾患での治療効果を与えるだけの免疫応答抑制を生じさせることを示唆している。
従って、CCR−2受容体などのケモカイン受容体を調節する薬剤は、そのような障害および疾患において有用であると考えられる。
さらに、血管壁における炎症病変への単球の補充は、アテローム発生性プラーク形成の病因の主要要素である。高コレステロール血症状態での血管壁に対する損傷後に、内皮細胞および内膜平滑筋細胞によってMCP−1が産生および分泌される。損傷部位に補充された単球は、血管壁に浸潤し、放出MCP−1に反応して泡沫細胞に分化する。現在いくつかの研究グループが、高脂肪飼料に維持したAPO−E−/−、LDL−R−/−またはアポBトランスジェニックマウスに戻し交雑したMCP−1−/−またはCCR2−/−マウスにおいて、大動脈病変の大きさ、大食球含有量および壊死が小さくなることを明らかにしている(Boring et al. Nature 394: 894-897 (1998); Gosling et al. J. Clin. Invest. 103: 773-778 (1999))。そこでCCR2拮抗薬は、動脈壁における単球の補充および分化を妨害することで、アテローム性動脈硬化病変形成および病的進行を阻害することができる。
本発明はさらに、ケモカイン受容体活性の調節剤であり、ある種の炎症性および免疫調節性の障害および疾患、アレルギー疾患、アトピー性状態(アレルギー性鼻炎、皮膚炎、結膜炎および喘息など)ならびに関節リウマチおよびアテローム性動脈硬化などの自己免疫病の予防または治療に有用な化合物に関するものでもある。本発明はさらに、これら化合物を含む医薬組成物ならびにケモカイン受容体が関与するそのような疾患の予防または治療におけるこれら化合物および組成物の使用に関するものでもある。
本発明は、下記式Iの化合物ならびにその化合物の製薬上許容される塩および個々のジアステレオマーに関する。
Figure 2005532308
式中、
Xは、−O−、−NR20−、−S−、−SO−、−SO−および−CR2122−、−NSO20−、−NCOR20−、−NCO20−、−CR21CO20−、−CR21OCOR20−、−CO−からなる群から選択され;
20は、水素、C1−6アルキル、ベンジル、フェニル、C3−6シクロアルキルから選択され;前記アルキル、フェニル、ベンジルおよびシクロアルキル基は、未置換であるか1〜3個の置換基によって置換されていても良く;前記置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、−COH、−CO−C1−6アルキルおよびトリフルオロメチルから選択され;
21およびR22は独立に、水素、ヒドロキシ、C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、ベンジル、フェニル、C3−6シクロアルキルから選択され;前記アルキル、フェニル、ベンジルおよびシクロアルキル基は、未置換であるか1〜3個の置換基によって置換されていても良く;前記置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、C1−3アルキル、C1−3−アルコキシ、−COH、−CO−C1−6アルキルおよびトリフルオロメチルから選択され;
は、−C1−6アルキル、−C0−6アルキル−O−C1−6アルキル−、−C0−6アルキル−S−C1−6アルキル−、−(C0−6アルキル)−(C3−7シクロアルキル)−(C0−6アルキル)、ヒドロキシ、−CO20、複素環、−CN、−NR2026−、−NSO20−、−NCOR20−、−NCO20−、NCOR20−、−CR21CO20−、−CR21OCOR20−、フェニルおよびピリジルから選択され;
26は、水素、C1−6アルキル、ベンジル、フェニル、C3−6シクロアルキルから選択され;前記アルキル、フェニル、ベンジルおよびシクロアルキル基は、未置換であるか1〜3個の置換基によって置換されていても良く;前記置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、−COH、−CO−C1−6アルキルおよびトリフルオロメチルから選択され;前記アルキルおよび前記シクロアルキルは、未置換であるか1〜7個の置換基によって置換されており;前記置換基は独立に、
(a)ハロ、
(b)ヒドロキシ、
(c)−O−C1−3アルキル、
(d)トリフルオロメチル、
(f)C1−3アルキル、
(g)−O−C1−3アルキル、
(h)−CO20
(i)−SO20
(j)−NHCOCH
(k)−NHSOCH
(l)−複素環、
(m)=O、
(n)−CN
から選択され;
前記フェニルおよびピリジルは、未置換であるか1〜3個の置換基によって置換されており;前記置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、C1−3アルキル、C1−3アルコキシおよびトリフルオロメチルから選択され;
は、
(a)水素、
(b)ヒドロキシ、
(c)ハロ、
(d)C1−3アルキル(前記アルキルは、未置換であるか独立にフッ素およびヒドロキシから選択される1〜6個の置換基によって置換されている)、
(e)−NR2026
(f)−CO20
(g)−CONR2026
(h)−NR20COR21
(i)−OCONR2026
(j)−NR20CONR2026
(k)−複素環、
(l)−CN、
(m)−NR20−SO−NR2026
(n)−NR20−SO−R26
(o)−SO−NR2026、および
(p)=O
から選択され;Rは、二重結合を介して環に連結されており;
は、
(a)水素、
(b)ヒドロキシ、
(c)ハロ、
(d)C1−6アルキル、
(e)−O−C1−6アルキル、
(f)−NR2021
(g)−NR20CO21
(h)−NR20CONR2021
(i)−NR20−SO−NR2021
(j)−NR20−SO−R21
(k)複素環、
(l)−CN、
(M)−CONR2021
(n)−CO20
(o)−NO
(p)−S−R20
(q)−SO−R20
(r)−SO−R20、および
(s)−SO−NR2021
から選択され;
は、
(a)水素、
(b)C1−6アルキル、
(c)トリフルオロメチル、
(d)トリフルオロメトキシ、
(e)塩素、
(f)フッ素、
(g)臭素、および
(h)フェニル
から選択され;
は、
(a)C1−6アルキル(アルキルは、未置換であるか1〜6個のフッ素によって置換されていても良く、ヒドロキシルで置換されていても良い)、
(b)−O−C1−6アルキル(アルキルは未置換であるか1〜6個のフッ素によって置換されていても良い)、
(c)−CO−C1−6アルキル(アルキルは未置換であるか1〜6個のフッ素によって置換されていても良い)、
(d)−S−C1−6アルキル(アルキルは未置換であるか1〜6個のフッ素によって置換されていても良い)、
(e)−ピリジル(未置換であるかハロ、トリフルオロメチル、C1−4アルキルおよびCO20からなる群から選択される1以上の置換基によって置換されていても良い)、
(f)フッ素、
(g)塩素、
(h)臭素、
(i)−C4−6シクロアルキル、
(j)−O−C4−6シクロアルキル、
(k)フェニル(未置換であるかハロ、トリフルオロメチル、C1−4アルキルおよびCO20からなる群から選択される1以上の置換基によって置換されていても良い)、
(l)−O−フェニル(未置換であるかハロ、トリフルオロメチル、C1−4アルキルおよびCO20からなる群から選択される1以上の置換基によって置換されていても良い)、
(m)−C3−6シクロアルキル(アルキルは未置換であるか1〜6個のフッ素によって置換されていても良い)、
(n)−O−C3−6シクロアルキル(アルキルは未置換であるか1〜6個のフッ素によって置換されていても良い)、
(o)−複素環、
(p)−CN、および
(q)−CO20
から選択され;
は、
(a)水素、
(b)C1−6アルキル、および
(c)トリフルオロメチル、
(d)フッ素、
(e)塩素および
(f)臭素
から選択され;
は、
(a)水素、および
(b)C1−6アルキル(未置換であるか1〜3個の置換基によって置換されており;前記置換基は独立にハロ、ヒドロキシ、−COH、−CO1−6アルキルおよび−O−C1−3アルキルから選択される)
から選択され;
は、
(a)水素、
(b)C1−6アルキル(アルキルは未置換であるか1〜6個の置換基によって置換されていても良く;前記置換基は、フッ素、C1−3アルコキシ、ヒドロキシ、−CO20からなる群から選択される)、
(c)フッ素、
(d)−O−C1−3アルキル(アルキルは未置換であるか1〜3個のフッ素によって置換されていても良い)、および
(e)C3−6シクロアルキル、
(f)−O−C3−6シクロアルキル、
(g)ヒドロキシ、
(h)−CO20
(i)−OCOR20
から選択され;
あるいはRおよびRがC2−4アルキルもしくはC0−2アルキル−O−C1−3アルキル鎖を介して連結されて、5〜7員環を形成していても良く;
は、
(a)水素、
(b)C1−6アルキル(アルキルは未置換であるか1〜6個の置換基によって置換されていても良く;前記置換基はフッ素、C1−3アルコキシ、ヒドロキシ、−CO20からなる群から選択される)、
(c)CO20
(d)ヒドロキシ、および
(e)−O−C1−6アルキル(アルキルは未置換であるか1〜6個の置換基によって置換されていても良く;前記置換基はフッ素、C1−3アルコキシ、ヒドロキシ、−CO20からなる群から選択される)
から選択され;
あるいはRとRがC1−4アルキル鎖もしくはC0−3アルキル−O−C0−3アルキル鎖によって連結されて3〜6員環を形成していても良く;
10は、
(a)水素、および
(b)C1−6アルキル(アルキルは未置換であるか1〜6個のフッ素によって置換されていても良い)、
(c)フッ素、
(d)−O−C3−6シクロアルキル、および
(e)−O−C1−3アルキル(アルキルは未置換であるか1〜6個のフッ素によって置換されていても良い)
から選択され;
あるいはRとR10がC2−3アルキル鎖によって連結されて5〜6員環を形成していても良く;前記アルキルは未置換であるか1〜3個の置換基によって置換されており;前記置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、−CO20、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシから選択され;
あるいはRとR10がC1−2アルキル−O−C1−2アルキル鎖によって連結されて6〜8員環を形成していても良く;前記アルキルは未置換であるか1〜3個の置換基によって置換されており;前記置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、−CO20、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシから選択され;
あるいはRおよびR10は−O−C1−2アルキル−O−鎖によって連結されて6〜7員環を形成していても良く;前記アルキルは未置換であるか1〜3個の置換基によって置換されており;前記置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、−CO20、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシから選択され;
nは、0、1および2から選択され;
点線は単結合または二重結合を表す。
本発明の好ましい化合物には、下記式Iaの化合物ならびにそれの製薬上許容される塩および個々のジアステレオマーなどがある。
Figure 2005532308
式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10およびXは、本明細書で定義の通りである。
本発明のより好ましい化合物には、下記式Icの化合物など:
Figure 2005532308
(式中、R、R、R、RおよびRは本明細書で定義の通りである。)もあり;
本発明のより好ましい化合物には、下記式Idの化合物など:
Figure 2005532308
[式中、
は、
(a)C1−6アルキル、
(b)C1−6アルキル−ヒドロキシ、および
(c)1〜6個のフッ素で置換されたC1−6アルキル
から選択され;
は、
(a)水素、および
(b)ヒドロキシ
から選択され;
は、
(a)水素、
(b)−NH
(b)−NO
(c)−NHSO−C1−6アルキル、
(d)フルオロ、および
(g)複素環
から選択され;
は、
(a)1〜6個のフッ素で置換されたC1−6アルキル、
(b)塩素、
(c)臭素、
(d)フェニル、および
(e)−OCF
から選択され;
は、
(a)水素、
(b)C1−6アルキル、
(c)C1−6アルキル−ヒドロキシ、および
(d)1〜6個のフッ素で置換されたC1−6アルキル、および
(e)−O−C1−3アルキル
から選択される。]などもあり、これらの製薬上許容される塩および個々のジアステレオマーもある。
本発明において、Xが−O−、−CH−、−S−、−SO−および−SO−からなる群から選択されることが好ましい。
本発明において、Xが−O−および−CH−からなる群から選択されることが好ましい。
本発明において、Xが−O−であることがさらに好ましい。
本発明において、Xが−O−、−CH−、−S−、−SO−および−SO−からなる群から選択されることが好ましい。
本発明において、Xが−O−および−CH−からなる群から選択されることが好ましい。
本発明において、Xが−O−であることがさらに好ましい。
本発明において、Rが、
(1)−C1−6アルキル(未置換であるか1〜6個の置換基によって置換されており;前記置換基は独立に、
(a)ハロ、
(b)ヒドロキシ、
(c)−O−C1−3アルキル、および
(d)トリフルオロメチル
から選択される)、
(2)−C0−6アルキル−O−C1−6アルキル−(未置換であるか1〜6個の置換基によって置換されており;前記置換基は独立に、
(a)ハロおよび
(b)トリフルオロメチル
から選択される)、
(3)−C0−6アルキル−S−C1−6アルキル−(未置換であるか1〜6個の置換基によって置換されており;前記置換基は独立に、
(a)ハロおよび
(b)トリフルオロメチル
から選択される)、
(4)−(C3−5シクロアルキル)−(C0−6アルキル)(未置換であるか1〜7個の置換基によって置換されており;前記置換基は独立に、
(a)ハロ、
(b)ヒドロキシ、
(c)−O−C1−3アルキルおよび
(d)トリフルオロメチル
から選択される)
から選択されることが好ましい。
本発明において、Rが未置換であるか1〜5個の置換基によって置換されているC1−6アルキルであり、前記置換基が独立に
(a)ヒドロキシおよび
(b)フッ素
から選択されることがより好ましい。
本発明において、R
(a)イソプロピル、
(b)−CH(OH)CH、および
(c)−CHCF
から選択されることがさらに好ましい。
本発明において、Rがイソプロピルであることがさらに好ましい。
本発明において、Rが、
(a)水素、
(b)ヒドロキシ、
(c)−NH
(d)−COH、
(e)−トリアゾリル、
(f)−テトラゾリル、
(g)−CO−C1−6アルキル、
(h)−CONH
(i)−CONH−C1−6アルキル、
(j)−NHCO−C1−6アルキル、
(k)−NHCONH
(l)−NHCONH−C1−6アルキル、
(m)−OCONH−C1−6アルキル、
(n)−NH−SO−C1−6アルキル、および
(o)−SO−NH−C1−6アルキル
から選択されることが好ましい。
本発明において、R
(a)水素、
(b)ヒドロキシ、
(c)−NH
(d)−COH、
(e)−トリアゾリル、
(f)−テトラゾリル、
(g)−NHCOCH
(h)−NHCONH
(i)−CONH
(j)−NH−SO−CH、および
(k)−SO−NH−CH
から選択されることがより好ましい。
本発明において、Rが水素であることがさらに好ましい。
本発明において、Rが、
(a)水素、
(b)ヒドロキシ、
(c)フッ素、
(d)−O−C1−6アルキル、
(e)−NO
(f)−NH
(g)−NHCO−C1−6アルキル、
(h)−NHCONH−C1−6アルキル、
(i)−NH−SO−NH−C1−6アルキル、
(j)−NH−SO−C1−6アルキル、
(k)−トリアゾリル、
(l)−テトラゾリル、
(m)−CN、
(n)−CO−NH
(o)−COH、
(p)−S−C1−6アルキル、
(q)−SO−C1−6アルキル、
(r)−SO−C1−6アルキルおよび
(s)−SO−NH−C1−6アルキル
から選択されることが好ましい。
本発明において、Rが、
(a)水素、
(b)−NH
(c)−NO
(c)−NHSO−C1−6アルキル、
(d)フッ素、
(e)−トリアゾリルおよび
(f)−テトラゾリル
から選択されることがより好ましい。
本発明において、Rが、
(a)水素、
(b)−NH
(b)−NO
(c)−NHSO−CHおよび
(d)フッ素
から選択されることがさらに好ましい。
本発明において、Rが、
(a)水素、および
(b)トリフルオロメチル
から選択されることが好ましい。
本発明において、Rが水素であることがより好ましい。
本発明において、Rが、
(a)1〜6個のフッ素で置換されたC1−3アルキル、
(b)塩素、
(c)臭素、
(d)−O−フェニル(未置換であるかハロおよびトリフルオロメチルからなる群から選択される1以上の置換基によって置換されていても良い)、
(e)フェニル(未置換であるかハロおよびトリフルオロメチルからなる群から選択される1以上の置換基によって置換されていても良い)、および
(f)1〜6個のフッ素で置換された−O−C1−3アルキル
から選択されることが好ましい。
本発明において、R
(a)トリフルオロメチル、
(b)トリフルオロメトキシ、
(c)臭素、および
(d)塩素
から選択されることがより好ましい。
本発明において、Rがトリフルオロメチルであることが最も好ましい。
本発明において、Rが水素であることが好ましい。
本発明において、Rが水素またはメチルであることが好ましい。
本発明において、Rが、
(a)水素、
(b)C1−3アルキル(未置換であるか1〜6個のフッ素によって置換されている)、
(c)−O−C1−3アルキル、および
(d)フッ素、および
(e)ヒドロキシ
から選択されることが好ましい。
本発明において、Rが、
(a)水素、
(d)トリフルオロメチル、
(c)メチル、
(d)メトキシ、
(e)エトキシ、
(f)エチル、
(g)フッ素および
(h)ヒドロキシ
から選択されることがより好ましい。
本発明において、Rが水素であることが好ましい。
本発明において、R10が、
(a)水素、
(b)メチル、および
(c)メトキシ
から選択されることが好ましい。
本発明において、R10が水素であることが好ましい。
本発明において、RおよびR10が−CHCH−鎖もしくは−CHCHCH−鎖によって連結されて、シクロペンチル環またはシクロヘキシル環を形成していることも好ましい。
本発明の個々の化合物には、下記式のものならびにこれらの製薬上許容される塩および個々のジアステレオマーなどがある。
Figure 2005532308
Figure 2005532308
本発明の化合物は、シクロペンチル環の1位および3位に少なくとも2個の不斉中心を有する。分子上の各種置換基の性質に応じて、さらに別の不斉中心が存在する場合がある。そのような各不斉中心は、独立に2個の光学異性体を生じるが、混合物でのそして純粋化合物または部分精製化合物としての可能な光学異性体およびジアステレオマーは全て本発明の範囲に含まれるものである。この方向のより好ましい化合物の絶対配置は、シクロペンチル環上の置換基(アミドおよびアミン単位)がシスの方向のもの、すなわち下記のようなものである。
Figure 2005532308
本発明の最も好ましい化合物の絶対配置は、下記に示した方向のものである。
Figure 2005532308
式中、アミン置換基を有する炭素は(R)絶対配置であると称され、アミノ下位単位を有する炭素はRについての優先順位に応じて(S)または(R)絶対配置であると称することができる。例えば、Rがイソプロピルである場合、アミド単位およびアミン単位がシクロペンチル環上でシス配置を有することが好ましいことから、アミド下位単位を有する炭素での絶対立体化学は(S)であるものと考えられる。
ジアステレオマーおよびエナンチオマーの独立の合成またはそれらのクロマトグラフィー分離は、本明細書に開示の方法に適切な変更を加えることで、当業界で公知の方法によって行うことができる。これらの絶対立体化学は、結晶性生成物または結晶性中間体のX線結晶解析によって決定することができ、それらは必要に応じて、既知の絶対配置の不斉中心を有する試薬で誘導体化する。
当業者には明らかなように、本明細書で使用されるハロまたはハロゲンとは、塩素、フッ素、臭素およびヨウ素を含むものである。同様に、C1−8アルキルにおけるようなC1−8とは、直鎖または分岐配置で1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個または8個の炭素を有し、C1−8アルキルが具体的にはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルおよびオクチルを含むような基を識別するものと定義される。同様に、Cアルキルの場合のようなCは、直接共有結合の存在を識別するものと定義される。本明細書で使用される「複素環」という用語は、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、カルバゾリル、カルボリニル、シノリニル、フラニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、インドラジニル、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフトピリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキセタニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドピリジニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、キノキザリニル、テトラヒドロピラニル、テトラゾリル、テトラゾロピリジル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、アゼチジニル、1,4−ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、メチレンジオキシベンゾイル、テトラヒドロフラニルおよびテトラヒドロチエニルならびにそれらのN−オキサイドなどの基を含むものである。
本明細書において「製薬上許容される」という表現は、妥当な医学的判断の範囲内において、過度の毒性、刺激、アレルギー応答その他の問題もしくは合併症を生じることなく、ヒトおよび動物の組織と接触して使用するのに好適であり、しかも妥当な利益/危険比を与える化合物、材料、組成物および/または製剤を指すのに用いられる。
本明細書で使用される「製薬上許容される塩」とは、親化合物がそれの酸塩もしくは塩基塩を製造することで修飾された誘導体を指す。製薬上許容される塩の例には、アミン類などの塩基性残基の無機酸または有機酸の塩;カルボン酸類などの酸性残基のアルカリ塩または有機塩などがあるが、これらに限定されるものではない。製薬上許容される塩には、例えば無毒性の無機または有機酸から形成される親化合物の従来の無毒性の塩または4級アンモニウム塩が含まれる。例えばそのような従来の無毒性塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸などの無機酸から誘導される塩;ならびに酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸などの有機酸から製造される塩などがある。
本発明の製薬上許容される塩は、従来の化学的方法によって、塩基性部分または酸性部分を有する親化合物から製造することができる。一般にはそのような塩は、水もしくは有機溶媒中、あるいは2種類の混合液中、遊離酸または遊離塩基の形でのその化合物を、化学量論量の適切な塩基または酸と反応させることで製造することができる。エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルなどの非水系媒体が好ましい。好適な塩は、例えばレミングトンの著作にある(Remington′s Pharmaceutical Sciences, 17th ed., Mack Publishing Company, Easton, PA, 1985, p.1418)。
本発明の例としては、実施例および本明細書に開示の化合物の使用がある。
本発明に含まれる具体的な化合物には、実施例の標題化合物からなる群から選択される化合物ならびにそれの製薬上許容される塩およびそれの個々のジアステレオマーなどがある。
その化合物は、ケモカイン受容体活性の調節を必要とする患者でその調節を行う方法であって、有効量のその化合物を投与する段階を有する方法において有用である。
本発明は、ケモカイン受容体活性調節剤としての前記化合物の使用に関する。詳細にはこれら化合物は、ケモカイン受容体、特にCCR−2の調節剤として有用である。
本発明による化合物のケモカイン受容体活性調節剤としての有用性は、CCR−2結合の測定に容易に適合させることができるバン・リパーら(Van Riper et al., J. Exp. Med., 177, 851-856 (1993))が開示しているようなケモカイン結合のアッセイなどの当業界で公知の方法によって示すことができる。
単球、THP−1細胞などの各種細胞種での内因性CCR−2受容体に対する125I−MCP−1の阻害を測定することで、あるいは真核細胞中でクローニング受容体を異種発現させた後に、CCR−2結合アッセイでの受容体アフィニティを求めた。細胞を、被験化合物またはDMSOおよび125I−MCP−1を加えた結合緩衝液(50mM Hepes、pH7.2、5mM MgCl、1mM CaClおよび0.50%BSA)中に室温で1時間懸濁させて、結合を行わせた。細胞をGFBフィルターで回収し、500mM NaClを含む25mM Hepes緩衝液で洗浄し、細胞結合125I−MCP−1を定量した。
走化性アッセイにおいて、静脈全血または白血球泳動した(leukophoresed)血液から単離し、フィコール−ハイペーク(Ficoll-Hypaque)遠心とそれに続くノイラミニダーゼ処理ヒツジ赤血球によるロゼット化(rosetting)によって精製したT細胞欠乏PBMCを用いて、走化作用を行った。細胞を単離した後、その細胞を0.1mg/mL BSA含有HBSSで洗浄し、細胞1×10個/mLで懸濁させた。細胞を暗所にて、2μMカルシエン−AM(Calcien-AM)(Molecular Probes)によって37℃で30分間蛍光標識した。標識した細胞を2回洗浄し、0.1mg/mL BSA含有のL−グルタミン(フェノールレッドを含まない)を含んだRPMI1640に5×10個/mLで懸濁させた。同じ媒体で希釈した10ng/mLのMCP−1(Peprotech)または媒体のみを底部ウェルに加えた(27μL)。DMSOまたは各種濃度の被験化合物とともに15分間前インキュベーションした後、単球(150000個)をフィルターの上面に加えた(30μL)。底部ウェルに同濃度の被験化合物またはDMSOを加えて、拡散による希釈を防止した。37℃、5%COで60分間インキュベーションした後、フィルターを取り出し、0.1mg/mL BSA含有HBSSで上面を洗浄して、フィルター内に移動しなかった細胞を除去した。化学誘引物質非存在下で、自然移動(走化性)を測定した。
詳細には、後述の実施例の化合物は、上記アッセイでCCR−2受容体に対する結合における活性を有しており、概してIC50は約1μM未満であった。そのような結果は、ケモカイン受容体活性の調節剤として使用した場合にその化合物が固有の活性を有することを示すものである。
哺乳動物のケモカイン受容体は、ヒトなどの哺乳動物における好酸球および/またはリンパ球の機能を妨害または促進する上での標的を提供する。ケモカイン受容体機能を阻害もしくは促進する化合物は、治療を目的とした好酸球および/またはリンパ球の機能調節に特に有用である。従って、ケモカイン受容体機能を阻害または促進する化合物は、非常に多様な炎症性および免疫調節性の障害および疾患、アレルギー疾患、アレルギー性鼻炎、皮膚炎、結膜炎および喘息などのアトピー性状態ならびに関節リウマチおよびアテローム性動脈硬化などの自己免疫病の予防および/または治療において有用であると考えられる。
例えば、哺乳動物のケモカイン受容体(例:ヒトケモカイン受容体)の1以上の機能を阻害する本発明の化合物を投与して、炎症を阻害(すなわち、軽減または予防)することができる。その結果、白血球移動、走化性、排出作用(例えば、酵素、ヒスタミンのもの)または炎症介在物質放出などの1以上の炎症プロセスが阻害される。
ヒトなどの霊長類以外に、他の各種哺乳動物を、本発明の方法に従って治療することができる。例えば、雌ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、モルモット、ラットあるいは他のウシ類、ヒツジ類、ウマ類、イヌ類、ネコ類、齧歯類またはネズミ類などの哺乳動物(これらに限定されるものではない)を治療することができる。しかしながら、この方法は、鳥類(例:ニワトリ)などの他の動物種で行うこともできる。
炎症および感染に関連する疾患および状態を、本発明の化合物を用いて治療することができる。好ましい実施形態では、その疾患または状態は、リンパ球の作用を阻害または促進して、炎症応答を調節するものである。
ケモカイン受容体機能の阻害薬で治療することができるヒトその他の動物の疾患または状態には、喘息、特に気管支喘息、アレルギー性鼻炎、過敏性肺疾患、過敏性肺炎、好酸球性肺炎(例:レフラー症候群、慢性好酸球性肺炎)、遅発型過敏症、間質性肺疾患(ILD)(例:特発性肺線維症または関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡、強直性脊椎炎、全身性硬化症、シェーグレン症候群、多発性筋炎または皮膚筋炎に関連するILD)などの呼吸器アレルギー性疾患等の炎症性またはアレルギー性の疾患および状態;全身性アナフィラキシーまたは過敏応答、薬剤アレルギー(例:ペニシリン、セファロスポリン類に対するもの)、昆虫刺傷アレルギー;関節リウマチ、乾癬性関節炎、多発性硬化症、全身性紅斑性狼瘡、重症筋無力症、若年型糖尿病などの自己免疫疾患;糸球体腎炎、自己免疫性甲状腺炎、ベーチェット病;同種異系移植片拒絶反応または移植片対宿主疾患などの移植片拒否反応(例:移植術);クローン病および潰瘍性大腸炎などの炎症性大腸疾患;脊椎関節症;鞏皮症;乾癬(T細胞介在乾癬を含む)および皮膚炎、湿疹、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、蕁麻疹などの炎症性皮膚疾患;脈管炎(例:壊死性、皮膚性および過敏性の脈管炎);好酸球性筋炎、好酸球性筋膜炎;皮膚もしくは臓器の白血球浸潤を伴う癌などがあるが、これらに限定されるものではない。再潅流損傷、アテローム性動脈硬化、ある種の血液悪性腫、サイトカイン誘発毒性(例:敗血症ショック、エンドトキシンショック)、多発性筋炎、皮膚筋炎などの望ましくない炎症応答を阻害すべき他の疾患または状態を治療することができる。
ケモカイン受容体機能の調節剤によって治療することができるヒトその他の動物における疾患または状態には、AIDSその他のウィルス疾患などの免疫不全症候群の患者、免疫抑制を引き起こす放射線療法、化学療法、自己免疫疾患療法または薬物療法(例:副腎皮質ホルモン療法)を受けている患者におけるような免疫抑制;受容体機能の先天的不全その他の原因による免疫抑制;ならびに線虫(蛔虫);(鞭虫病、蟯虫症、蛔虫症、十二指腸虫症、糞線虫症、旋毛虫病、フィラリヤ症);吸虫(肝蛭)(住血吸虫症、肝吸虫症)、条虫(サナダムシ)(包虫症、無鉤条虫症、嚢虫症);内臓寄生虫、内臓幼虫移行症(例:小回虫)、好酸球性胃腸炎(例:Anisaki spp., Phocanema ssp.)および皮膚幼虫移行症(Ancylostrona braziliense, Ancylostoma caninum)などの寄生虫感染のような(それらに限定されるものではない)寄生病などの感染疾患などがあるが、これらに限定されるものではない。さらに、細胞移動の方向違いを生じる形での、ケモカイン受容体の内部移行誘発または化合物送達によって受容体発現の喪失を引き起こすだけの化合物の送達を考える場合、サイトカイン受容体機能の促進剤についても、上記の炎症疾患、アレルギー疾患および自己免疫疾患の治療を想到することができる。
従って本発明の化合物は、非常に多様な炎症性および免疫調節性の障害および疾患の、アレルギー状態、アトピー性状態ならびに自己免疫病の予防および治療において有用である。ある具体的な実施形態では本発明は、関節リウマチまたは乾癬性関節炎などの自己免疫疾患の予防または治療への当該化合物の使用に関するものである。
別の態様では、本発明を用いて、CCR−2などのケモカイン受容体の特異的作動薬または拮抗薬の候補剤を評価することができる。従って本発明は、ケモカイン受容体の活性を調節する化合物に関するスクリーニングアッセイの準備および実行における上記化合物の使用に関するものである。例えば本発明の化合物は、より強力な化合物についての優れたスクリーニング手段である受容体突然変異体を単離するのに有用である。さらに、本発明の化合物は、例えば競争的阻害によって、他の化合物がケモカイン受容体に結合する部位を確認または決定するのに有用である。本発明の化合物はまた、CCR−2などのケモカイン受容体の特異的調節剤の候補剤を評価する上で有用である。当業界において認められているように、これら受容体に対して高い親和性を有する非ペプチド系(代謝に対して耐性の)化合物がなかったことで、上記ケモカイン受容体の特異的作動薬および拮抗薬を十分に評価することができなかった。そこで本発明の化合物は、そのような目的のために販売される商業的製品となるものである。
本発明はさらに、ヒトおよび動物におけるケモカイン受容体活性を調節するための医薬品の製造方法であって、本発明の化合物と医薬用の担体もしくは希釈剤とを組み合わせる段階を有してなる方法に関するものでもある。
本発明はさらに、レトロウィルス、特にヘルペスウィルスまたはヒト免疫不全ウィルス(HIV)による感染の予防もしくは治療ならびにAIDSなどの結果的に生じる病的状態の治療および発症遅延における本発明の化合物の使用に関するものでもある。AIDSの治療またはHIV感染の予防もしくは治療には、症候性および無症候性の両方のAIDS、ARC(AIDS関連の合併症)ならびにHIVに対する実際または潜在的曝露という広範囲のHIV感染状態の治療が含まれるものと定義されるが、それに限定されるものではない。例えば本発明の化合物は、例えば輸血、臓器移植、体液交換、噛みつき、偶発的な注射針突き刺しまたは手術時の患者血液に対する曝露などによるHIVへの曝露が疑われる過去の事象があった後における、HIVによる感染の治療において有用である。
本発明の好ましい態様では、標的細胞のCCR−2等のケモカイン受容体へのケモカインの結合を阻害する方法で本発明の化合物を使用することができ、その方法においては、前記ケモカインのケモカイン受容体への結合を阻害する上で有効な量の前記化合物と標的細胞とを接触させる段階がある。
上記の方法で治療される患者は、ケモカイン受容体活性の調節が望まれる哺乳動物、好ましくはヒト(男性または女性)である。本明細書で使用される「調節」とは、拮抗、作動、部分的拮抗、逆作動および/または部分的作動を含むものである。本発明の好ましい態様においては、調節とはケモカイン受容体活性の拮抗を指す。「治療上有効量」という用語は、研究者、獣医、医師その他の臨床関係者が追求している組織、系、動物またはヒトの生理的もしくは医学的応答を引き出すだけの当該化合物の量を意味する。
本明細書で使用される「組成物」という用語は、所定量で所定の成分を含有するもの、ならびに直接もしくは間接に所定の成分を所定量で組み合わせることで得られるものを含むものである。「製薬上許容される」とは、担体、希釈剤または賦形剤が、製剤における他の成分と適合性であり、その製剤の投与を受ける患者に対して有害性があってはならないことを意味するものである。
化合物の「投与」という用語は、本発明の化合物を、処置を必要とする者に対して与えることを意味するものと理解すべきである。
本明細書で使用する場合、「治療」という用語は、上記状態の治療ならびに防止もしくは予防療法の両方を指すものである。
ケモカイン受容体活性を調節し、それによって喘息およびアレルギー疾患などの炎症性および免疫調節性の障害および疾患ならびに関節リウマチおよびアテローム性動脈硬化などの自己免疫病そして前述の病気を予防および治療するための併用療法としては、本発明の化合物とそのような用途が知られている他の化合物との組み合わせが例として挙げられる。
例えば、炎症の治療または予防では、オピエート作動薬、5−リポキシゲナーゼ阻害薬などのリポキシゲナーゼ阻害薬、シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬などのシクロオキシゲナーゼ阻害薬、インターロイキン−1阻害薬などのインターロイキン阻害薬、NMDA拮抗薬、一酸化窒素阻害薬もしくは一酸化窒素合成阻害薬、非ステロイド系抗炎症薬またはサイトカイン抑制抗炎症薬などの抗炎症薬もしくは鎮痛薬との併用、例えばアセトアミノフェン、アスピリン、コデイン、エンブレル(embrel)、フェンタニル、イブプロフェン、インドメタシン、ケトロラク(ketorolac)、モルヒネ、ナプロキセン、フェナセチン、ピロキシカム、ステロイド系鎮痛薬、スフェンタニル(sufentanyl)、サンリンダク(sunlindac)、テニダップ(tenidap)などの化合物との併用で、本発明の化合物を用いることができる。同様に、本発明の化合物は、疼痛緩和剤;カフェイン、H2−拮抗薬、シメチコン、水酸化アルミニウムもしくは水酸化マグネシウムなどの増強剤;フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、シュードフェドリン(pseudophedrine)、オキシメタゾリン、エピネフリン、ナファゾリン、キシロメタゾリン、プロピルヘキセドリンもしくはレボ−デスオキシ−エフェドリンなどの鬱血除去薬;コデイン、ヒドロコドン、カラミフェン、カルベタペンタンもしくはデキストラメトルファン(dextramethorphan)などの鎮咳薬;利尿薬;ならびに鎮静性もしくは非鎮静性抗ヒスタミン剤とともに投与することができる。
同様に本発明の化合物は、本発明の化合物が有用である疾患または状態の治療/予防/抑制または改善において使用される他の薬剤と併用することができる。そのような他薬剤は、その薬剤について通常使用される経路および量で、本発明の化合物と同時にまたは順次に投与することができる。本発明の化合物を1以上の他薬剤と同時に用いる場合、本発明の化合物とともにそのような他薬剤を含む医薬組成物が好ましい。従って、本発明の医薬組成物には、本発明の化合物に加えて1以上の他の有効成分も含有するものが含まれる。
別個に投与するかまたは同じ医薬組成物で投与される、本発明の化合物と併用可能な他の有効成分の例としては、(a)米国特許第5510332号、WO95/15973、WO96/01644、WO96/06108、WO96/20216、WO96/22966、WO96/31206、WO96/40781、WO97/03094、WO97/02289、WO98/45656、WO98/53814、WO98/53817、WO98/53818、WO98/54207およびWO98/58902に記載のようなVLA−4拮抗薬;(b)ベクロメタゾン、メチルプレドニソロン、ベタメタゾン、プレドニソン、デキサメタゾンおよびヒドロコルチゾンなどのステロイド類;(c)シクロスポリン、タクロリマス(tacrolimus)、ラパマイシン(rapamycin)および他のFK−506型免疫抑制剤などの免疫抑制剤;(d)ブロモフェニラミン、クロルフェニラミン、デキスクロルフェニラミン、トリプロリジン、クレマスチン、ジフェンヒドラミン、ジフェニルピラリン、トリペレナミン、ヒドロキシジン、メトジラジン、プロメタジン、トリメプラジン、アザタジン(azatadine)、シプロヘプタジン、アンタゾリン、フェニラミン、ピリラミン、アステミゾール、テルフェナジン、ロラタジン(loratadine)、デスロラタジン、セチリジン(cetirizine)、フェクソフェナジン(fexofenadine)、デスカルボエトキシロラタジンなどの抗ヒスタミン類(H1−ヒスタミン拮抗薬);(e)β2−作動薬(テルブタリン、メタプロテレノール、フェノテロール、イソエタリン、アルブテロール、ビトルテロールおよびピルブテロール)、テオフィリン、クロモリンナトリウム、アトロピン、臭化イプラトロピウム、ロイコトリエン拮抗薬(ザフィルルカスト(zafirlukast)、モンテルカスト(montelukast)、プランルカスト(pranlukast)、イラルカスト(iralukast)、ポビルカスト(pobilukast)、SKB−106203)、ロイコトリエン生合成阻害薬(ジロイトン(zileuton)、BAY−1005)などの非ステロイド系抗喘息薬;(f)プロピオン酸誘導体(アルミノプロフェン(alminoprofen)、ベノキサプロフェン、ブクロキシル酸(bucloxic acid)、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルプロフェン(fluprofen)、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ミロプロフェン(miroprofen)、ナプロキセン、オキサプロジン、ピルプロフェン、プラノプロフェン、スプロフェン、チアプロフェン酸およびチオキサプロフェン(tioxaprofen))、酢酸誘導体(インドメタシン、アセメタシン、アルクロフェナク、クリダナク、ジクロフェナク、フェンクロフェナック、フェンクロジン酸(fenclozic acid)、フェンチアザク、フロフェナク(furofenac)、イブフェナック、イソキセパック、オキシピナク(oxpinac)、スリンダク、チオピナク(tiopinac)、トルメチン、ジドメタシン(zidometacin)およびゾメピラク)、フェナム酸(fenamic acid)誘導体(フルフェナム酸、メクロフェナム酸、メフェナム酸、ニフルム酸およびトルフェナム酸)、ビフェニルカルボン酸誘導体(ジフルニサルおよびフルフェニサル(flufenisal))、オキシカム類(イソキシカム、ピロキシカム、スドキシカム(sudoxicam)およびテノキシカム)、サリチル酸類(アセチルサリチル酸、スルファサラジン)およびピラゾロン類(アパゾン、ビズピペリロン(bezpiperylon)、フェプラゾン、モフェブタゾン、オキシフェンブタゾン、フェニルブタゾン)などの非ステロイド系抗炎症剤(NSAID);(g)シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害薬;(h)ホスホジエステラーゼIV型(PDE−IV)の阻害薬;(i)他のケモカイン受容体、特にCCR−1、CCR−2、CCR−3、CXCR−3およびCCR−5の拮抗薬;(j)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬(ロバスタチン、シンバスタチン(simvastatin)およびプラバスタチン(pravastatin)、フルバスタチン(fluvastatin)、アトルバスタチン(atorvastatin)、ロスバスタチンおよび他のスタチン類)、金属封鎖剤(コレスチラミンおよびコレスチポール)、コレステロール吸収阻害剤(エゼチミベ(ezetimibe))、ニコチン酸、フェノフィブリン酸(fenofibric acid)誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブレートおよびベンザフィブレート(benzafibrate))およびプロブコールなどのコレステロール低下剤;(k)インシュリン、スルホニル尿素類、ビグアニド類(メトホルミン)、α−グルコシダーゼ阻害薬(アカルボース)およびグリタゾン類(glitazones)(トログリタゾン(troglitazone)およびピオグリタゾン(pioglitazone))などの抗糖尿病薬;(l)インターフェロンβ(インターフェロンβ−1α、インターフェロンβ−1β)の製剤;(m)5−アミノサリチル酸およびそれのプロドラッグ、アザチオプリンおよび6−メルカプトプリンなどの代謝拮抗剤ならびに細胞毒性癌化学療法薬などの他の化合物などがあるが、これらに限定されるものではない。
第2の有効成分に対する本発明の化合物の重量比は変動し得るものであって、各成分の有効用量によって決まる。通常は、それぞれの有効用量を用いる。そこで例えば、本発明の化合物をNSAIDと併用する場合、NSAIDに対する本発明の化合物の重量比は、約1000:1〜約1:1000、好ましくは約200:1〜約1:200の範囲である。本発明の化合物および他の有効成分の併用も、概して上記の範囲内であるが、各場合について、各有効成分の有効用量を用いるべきである。
そのような組み合わせにおいて、本発明の化合物および他の活性薬剤は、別個または併用で投与することができる。さらに、1種類の薬剤の投与を、他の薬剤の投与の前、同時または後に行うことができる。
本発明の化合物は、経口投与、非経口投与(例:筋肉、腹腔内、静脈、ICV、大槽内の注射もしくは注入、皮下注射またはインプラント)、吸入噴霧投与、経鼻投与、膣投与、直腸投与、舌下投与または局所投与することができ、単独もしくは組み合わせて、各投与経路に適した従来の無毒性の製薬上許容される担体、補助剤および媒体を含む好適な単位製剤に製剤することができる。マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコ、サルなどの温血動物の治療以外に、本発明の化合物は、ヒトでの使用において有効である。
本発明の化合物を投与するための医薬組成物は簡便には、単位製剤で提供することができ、製薬業界で公知のいずれかの方法によって調製することができる。いずれの方法にも、1以上の補助成分を構成する担体と有効成分とを組み合わせる段階がある。医薬組成物は通常、有効成分を液体担体もしくは微粉砕固体担体またはその両方と均一かつ十分に混和し、必要に応じて、得られた物を所望の製剤に成形することで製造される。医薬組成物には、対象の活性化合物を、疾患のプロセスまたは状態に対して所望の効果を発揮するだけの量で含有させる。本明細書で使用する場合、「組成物」という用語は、所定量で所定の成分を含有するもの、ならびに直接もしくは間接に所定の成分を所定量で組み合わせることで得られるものを含むものである。
有効成分を含む医薬組成物は、例えば錠剤、トローチ、ロゼンジ剤、水系もしくは油系の懸濁液、分散性粉体もしくは粒剤、乳濁液、硬もしくは軟カプセルまたはシロップもしくはエリキシル剤などの経口用に適した剤型とすることができる。経口投与用組成物は、医薬組成物の製造に関して当業界で公知のいずれかの方法に従って製造することができ、そのような組成物には、甘味剤、香味剤、着色剤および保存剤から成る群から選択される1以上の薬剤を含有させて、医薬的に見た目および風味が良い製剤を提供することができる。錠剤は、錠剤製造に好適な無毒性の製薬上許容される賦形剤との混合で有効成分を含有する。これらの賦形剤には例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、リン酸カルシウムもしくはリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;コーンスターチもしくはアルギン酸などの造粒剤および崩壊剤;デンプン、ゼラチンもしくはアカシアなどの結合剤;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸もしくはタルクなどの潤滑剤などがあり得る。錠剤は未コーティングとすることができるか、あるいは公知の方法によってコーティングを施して、消化管での崩壊および吸収を遅延させ、それによって比較的長期間にわたって持続的作用を提供するようにすることができる。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延材料を用いることができる。それにはさらに、米国特許第4256108号、同4166452号および同4265874号に記載の方法によってコーティングを施して、徐放用の浸透圧性治療用錠剤を製剤することができる。
経口投与用製剤は、有効成分を例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムもしくはカオリンなどの不活性固体希釈剤と混和した硬ゼラチンカプセルとして、あるいは有効成分を例えば落花生油、液体パラフィンもしくはオリーブ油などの水系もしくは油系媒体と混和した軟ゼラチンカプセルとして提供することもできる。
水系懸濁液は、水系懸濁液の製造に好適な賦形剤と混和した形で活性材料を含む。そのような賦形剤には、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントガムおよびアカシアガムなどの懸濁剤がある。分散剤または湿展剤には、レシチンなどの天然ホスファチド、あるいは例えばポリオキシエチレンステアレートなどのアルキレンオキサイドと脂肪酸との縮合生成物、またはヘプタデカエチレンオキシセタノールなどのエチレンオキサイドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、またはポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートなどのエチレンオキサイドと脂肪酸およびヘキシトールから誘導される部分エステルとの縮合生成物、または例えばポリエチレンソルビタンモノオレエートなどのエチレンオキサイドと脂肪酸およびヘキシトール無水物から誘導される部分エステルとの縮合生成物があり得る。水系懸濁液には、例えばp−ヒドロキシ安息香酸のエチルもしくはn−プロピルエステルなどの1以上の保存剤、1以上の着色剤、1以上の香味剤、ショ糖もしくはサッカリンなどの1以上の甘味剤を含有させることもできる。
油系懸濁液は、例えば落花生油、オリーブ油、ゴマ油もしくはヤシ油などの植物油または液体パラフィンなどの鉱油中に有効成分を懸濁させることで製剤することができる。油系懸濁液には、蜜ロウ、硬パラフィンもしくはセチルアルコールなどの増粘剤を含有させることができる。上記のような甘味剤および香味剤を加えて、風味の良い経口製剤を得ることができる。これらの組成物は、アスコルビン酸などの酸化防止剤を加えることで防腐することができる。
水を加えることで水系懸濁液を調製する上で好適な分散性粉体および粒剤では、有効成分を、分散剤もしくは湿展剤、懸濁剤および1以上の保存剤と混合する。好適な分散剤もしくは湿展剤および懸濁剤の例としては、前述したものがある。例えば甘味剤、香味剤および着色剤などの別の賦形剤を存在させることもできる。
本発明の医薬組成物はまた、水中油型乳濁液の形とすることもできる。油相は、オリーブ油もしくは落花生油などの植物油または液体パラフィンなどの鉱油、あるいはそれらの混合物とすることができる。好適な乳化剤には、アカシアガムもしくはトラガカントガムなどの天然ガム;例えば大豆レシチンなどの天然ホスファチド;ならびに、ソルビタンモノオレエートなどの脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導されるエステルもしくは部分エステル、および例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートなどのエチレンオキサイドと前記部分エステルとの縮合生成物があり得る。乳濁液にはさらに、甘味剤および香味剤を含有させることもできる。
シロップおよびエリキシル剤は、例えばグリセリン、プロピレングリコール、ソルビトールまたはショ糖などの甘味剤を加えて製剤することができる。そのような製剤には、粘滑剤、保存剤ならびに香味剤および着色剤を含有させることもできる。
医薬組成物は、無菌の注射用水系もしくは油系懸濁液の形とすることができる。この懸濁液は、上記の好適な分散剤もしくは湿展剤および懸濁剤を用いて、公知の方法に従って製剤することができる。無菌注射製剤は、例えば1,3−ブタンジオール溶液のように、無毒性の非経口的に許容される希釈剤もしくは溶媒中の無菌注射用液剤または懸濁液とすることもできる。使用可能な許容される担体および溶媒には、水、リンゲル液および等張塩化ナトリウム溶液などがある。さらに、従来から溶媒または懸濁媒体として、無菌の固定油が使用されている。それに関しては、合成モノもしくはジグリセリドなどのいかなる種類の固定油も使用可能である。さらに、オレイン酸などの脂肪酸を注射剤の製剤に使用することができる。
本発明の化合物は、薬剤の直腸投与用の坐剤の形で投与することもできる。そのような組成物は、常温では固体であるが直腸体温では液体となることで、直腸で融解して薬剤を放出する好適な無刺激性賦形剤と該薬剤とを混和することで製剤することができる。そのような材料には、カカオ脂およびポリエチレングリコール類がある。
局所用には、本発明の化合物を含むクリーム、軟膏、ゼリー、液剤または懸濁液などを用いる(この投与法に関して、局所投与には含嗽液およびうがい剤が含まれる)。
本発明の医薬組成物および方法にはさらに、上記の病的状態の治療に通常用いられる前述のような他の治療上活性な化合物を含ませることができる。
ケモカイン受容体調節が必要な状態の治療または予防では、適切な用量レベルは通常、約0.01〜500mg/kg/日であり、それは単回または複数回で投与することができる。好ましくは、用量レベルは約0.1〜約250mg/kg/日であり、より好ましくは約0.5〜約100mg/kg/日である。好適な用量レベルは、約0.01〜250mg/kg/日、約0.05〜100mg/kg/日、または約0.1〜50mg/kg/日とすることができる。この範囲内で、用量を0.05〜0.5、0.5〜5または5〜50mg/kg/日とすることができる。経口投与の場合、有効成分を1.0〜1000mg含む錠剤、好ましくは有効成分を2.0〜500mg、より好ましくは3.0〜200mg、特には1、5、10、15、20、25、50、75、100、150、175、200、250、300、400、500、600、750、800、900および1000mg含む錠剤の形で組成物を提供して、治療を受ける患者への用量を症状に応じて調節する。その化合物は、1日当たり1〜4回、好ましくは1日当たり1回もしくは2回の投与法で投与することができる。
しかしながら、特定の患者についての具体的な用量レベルおよび投与回数は変動し得るものであって、使用する具体的化合物の活性、代謝安定性およびその化合物の作用期間の長さ、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与の形態および時刻、排泄速度、併用薬剤、特定の状態の重度、治療を受けている宿主などの多様な要素によって決まることは明らかであろう。
本発明の化合物の製造方法をいくつか、以下の図式および実施例に示してある。出発原料は、公知の方法によって製造されるか、あるいは図示の方法に従って製造される。
1,1,3−トリ置換シクロペンタン骨格を有する本発明の範囲内の化合物1−9の製造に用いられる主要経路の一つを、下記図式1Aに示してある。
Figure 2005532308
この経路に従って、公知の手順(Stetter, H., Kuhlman, H., Liebigs Ann. Clin., 1979, 944)に従って合成した3−オキソシクロペンタンカルボン酸(1−1)を標準的な条件下でエステル化する。R13がベンジル基である場合、その酸を、ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中で炭酸ナトリウム存在下に塩化ベンジルと反応させる。R13がtert−ブチル基を表す場合、個々のエステル1−2は、硫酸存在下に酸1−1と適切なアルコール(この場合、tert−ブタノール)を反応させることで得ることができる。1−2におけるオキソ基の保護は、多くの方法によって行うことができる(Greene, T. , Wuts, P. G. M., Protective Groups in Organic Chemistry, John Wiley & Sons, Inc., New York, NY 1991)。特に好適なジメチルアセタール保護基は、塩化メチレンおよびメチルアルコールなどの好適な溶媒中、酸性触媒存在下に試薬としてのオルトギ酸トリメチルを用いて導入することができる。別法として、R13がメチル基である場合、オルトギ酸トリメチルおよびパラ−トルエンスルホン酸などの酸性触媒を用いることで、酸1−1を1−3に直接変換することができる。リチウムジイソプロピルアミドなどの適切な塩基存在下に、塩化、臭化もしくはヨウ化アルキルなどのアルキル化剤によるエステル1−3のアルキル化によって、中間体1−4が得られる。1−4に存在するエステル保護基は、エステルの性質に応じて多くの方法によって脱離させることができる。ベンジルエステル(R13=ベンジル)は、接触水素化によって容易に脱離させることができ、メチルエステル(R13=メチル)は、室温または高温で酸または塩基の存在下に加水分解することができるが、tert−ブチルエステル(R13=tert−ブチル)は酸性条件下で容易に開裂させることができる。1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミドその他の記載のものなどの好適なカップリング剤存在下にテトラヒドロイソキノリン1−6と酸1−5とを反応させることで、アミド1−7を製造する。アセタール保護基を酸性条件下で脱離させ、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウムまたは水素化ホウ素シアノナトリウムなどの還元剤存在下での適切なシクロアルキルアミンとケトン1−8との反応によって最終的なケモカイン受容体調節剤1−9を製造することができる。
リチウムジイソプロピルアミドなどの強塩基の存在下にエステル1−3(R13はベンジルまたはtert−ブチル基である)から得たエノレートを、アルデヒド(R1aCHO)またはケトン(R1a2aCO)と反応させて、図式1Bに示した適切なヒドロキシアルキル置換中間体1−4aを製造することができる。やはり、特定の保護基に好適な条件下でエステル保護基を脱離させる。ベンジルエステルの開裂を水素化分解的に行うことができ、得られた酸は、図式1に示した方法に従って、あるいはtert−ブチルエステルの場合には酸性条件下で最終生成物1−9aに変換することができる。後者によって通常は、アセタール保護基の開裂も誘発され、このようにして、ケト酸1−10をワンポット法で製造することができる。最終的なケモカイン活性調節剤1−9aへのそれらの変換は、前述の方法に従って行うことができる。
Figure 2005532308
図式1Aおよび1Bに示した化学に従って合成できる化合物はジアステレオマー混合物であり(Eliel, E. E., Wilen, S. H., Stereochemistry of Organic Compounds, John Wiley & Sons, Inc., New York)、それらは、分離の性質に応じて順相、逆相またはキラルカラムを用いるクロマトグラフィーによって成分に分離することができる。単一の異性体を得るには、キラルクロマトグラフィー分離が特に好適である。
化合物1−9および1−9aの別途製造経路を図式2A、2Bおよび2Cに詳細に示してある。
Figure 2005532308
これによれば、市販のホモキラルラクタム2−1を水素化し、得られた飽和2−2をN,N−ジメチルアミノピリジンなどの好適な触媒存在下にBOCOで処理する。好適なアルコールR13−OH存在下でのアミド結合の塩基触媒開裂によって、個々のエステル2−4が得られる。好ましくはジオキサンなどの非プロトン性溶媒中HClなどの酸によって、BOC−保護基を脱離させることで、アミン2−5を塩の形で得る。このアミンをベンゾフェノンイミンと混合すると、個々のシフ塩基2−6が形成され、簡単な濾過によって塩化アンモニウムを除去することでそれを得ることができる。
LDAなどの強塩基でエステル2−6から形成されたエノレートを、アルキルハライドR−X、ならびにアルデヒドR1aCHOもしくはケトンR1a2aCOと反応させて、図式2Bのようにそれぞれ中間体2−7a、2−7bおよび2−8a、2−8bを得ることができる。これらの反応によって、個々のシス−(2−7aおよび2−8a)およびトランス−(2−7bおよび2−8b)ジアステレオマー異性体の混合物が得られ、それらは好適なクロマトグラフィーによって分離することができる。ほとんどの場合、非活性化シリカゲルでの順相フラッシュクロマトグラフィーを用いて奏功させることができる。
Figure 2005532308
次に、所望のシスジアステレオマー異性体2−7aおよび2−8aを、HClなどの酸で処理して、イミン基の加水分解を促進し、得られたアミノ基を例えばtert−ブトキシカルボニルアミドの形態で好適に保護する(図式2C)。次に、中間体2−10aに存在するエステル基を開裂させる。適用される手順は、エステルの性質に応じて決まる。例えばベンジルエステルは水素化分解によって開裂させることができ、tert−ブチルエステルは非プロトン性酸性条件下で、アルキルエステルは酸性または塩基性条件下で加水分解することができる。次に、生成した酸を前述の方法に従って好適なアミンとカップリングさせ、BOC保護基を酸によって脱離させる。好適なシクロケトンによるアミン2−13aの還元的アルキル化。
Figure 2005532308
必要に応じて、第2の還元的アルキル化によるR9a置換基の導入を行うことで、最終的なケモカイン活性調節剤1−9cを得る。R9bをさらに修飾することで、新たなケモカイン活性調節剤1−9dが得られる。
Figure 2005532308
二環式ケモカイン調節剤1−9eも、ケトアルデヒドによるアミン2−13aの直接還元的アルキル化によって製造される。
Figure 2005532308
二環式ケトンの場合、標準的な還元的アミノ化条件によって、架橋ケモカイン調節剤1−9fが製造される。
Figure 2005532308
エステル基の塩基触媒加水分解が所望の変換には好適ではないことが認められた以外は、図式2Cに記載のものと同様の一連の段階(図式2G)で、中間体2−8aを最終生成物1−8aに変換することができる。
図式2A−Gに示した化学には、それらの変換に従い、生成物1−9がホモキラル体で得られ、図式1に記載の分離段階が不要となるというかなり大きい利点がある。
Figure 2005532308
本発明の範囲に含まれる化合物を合成する第3の主要経路を、図式3Aおよび3Bに詳細に示してある。
Figure 2005532308
これによれば、水素化ナトリウムなどの強塩基によってエステル3−1から得られたエノレートを、ジメトキシエタンなどの好適な溶媒中、好ましくは望ましくない副反応を抑制するための別の共溶媒(例:DMPU)存在下に、1,4−ジクロロ−2−ブテンで二重アルキル化する。その二重結合へのボランの付加(March, J. Advanced Organic Chemistry, 4th edition, John Wiley & Sons Inc., New York, p. 702-707参照)を行い、次に生成した付加物の直接クロロクロム酸ピリジニウム介在酸化を行って、ケトン3−3を直接かなりの高収率で得る。次に、中間体3−3に存在するエステル基を、塩基触媒加水分解によって脱離させ、得られた酸3−4を前述の方法に従ってテトラヒドロイソキノリンにカップリングさせる。最終化合物1−9hの製造における最後の段階は、上記で詳細に記載した環状アミンによるケトン1−8cの還元的アミノ化である。図式1Aおよび1Bに記載の場合と同様に、この合成手順によってジアステレオマー異性体の混合物が得られ、それらの分離は順相、逆相またはキラル相でのクロマトグラフィーを用いて行うことができる。
前記の合成手順を用いて、芳香族基および直接アルキル化による導入を受けない他の基(例:シアノ)を有する他のケモカイン活性調節剤を得ることができる。
ピリジル置換の場合、変法(図式3B)を用いて、重要な酸中間体を得る。
Figure 2005532308
これによれば、ピリジルアセトニトリル3−6を1,4−ジクロロ−2−ブテンと反応させ、得られたニトリル3−7を加水分解してアミド3−8を得て、それをさらにBocアミド3−9に変換する。NBS誘発環化を行い、次にラジカル還元を行って二環式アミド3−11を得る。酸触媒加水分解を行い、次にBocを行うことで酸3−12(シスラセミ体)を得て、図式2Cに記載のものと同様の一連の段階(図式3B)で最終アミン1−9iを製造する。
これまで記載した場合においては、アミド結合形成が常に還元的アミノ化段階より前に行われていた。しかしながら場合によっては、この順序を逆にすることが有利であった(図式4A)。
Figure 2005532308
これによれば、アミン中間体2−9aを適切なケトンで還元的にアルキル化し、得られた2級アミンをトリフルオロアセトアミドなどで保護する。エステル基を開裂させ(R13がベンジル基である場合は水素化分解)、アミドを上記の方法に従って形成する。トリフルオロアセチル保護基の還元的または塩基触媒脱離によって、所望のケモカイン活性調節剤1−9eを得る。それに代えて、テトラヒドロイソキノリン環上の官能基(R、R、R、R、R、R)を修飾してから、TFAアミドの最終開裂を行って、新たな種類のケモカイン調節剤を得ることができる。1例を図式4Bに示した。ニトロ化合物4−4をアニリン4−5に還元し、それをさらにスルホンアミド1−9eに変換することができる。
Figure 2005532308
そのような変換の別の例を図式4Cに示した。ケトン4−4をアルコール4−4cに変換する。各種の新たな誘導体が、図式4Cに詳細に示した合成操作手順によってこのアルコールから製造される。
Figure 2005532308
1−9のアミド部分に組み込まれたテトラヒドロイソキノリン1−6は多くの場合、各種の位置に1個もしくは2個の置換された基を有する(図式5)。これらのほとんどが市販されていないが、図式5A、5Bの合成によって得ることができる。
そのような合成の例を図式5Aに示した。それによれば、市販の4−トリフルオロメチルフェニルアセトニトリル(5−1)を、Ra−Ni存在下での水素化を用いて相当するアミン(5−2)に変換し、無水トリフルオロ酢酸を用いてアミンをキャッピングする。得られたアミド(5−3)を硫酸存在下にホルムアルデヒドで処理して環状化合物(5−4)を得て、それをさらにテトラヒドロイソキノリン(1−6a)に変換する。5位でのさらなるニトロ化を標準的なニトロ化条件下で円滑に行って、使用可能な中間体1−6bが得られる。
Figure 2005532308
多くの5−置換アミンも、5−4から製造することができる(図式5B)。5位でのヨウ素化によって、使用可能な中間体5−6を得る。パラジウム(0)触媒反応下でのシアノ化合物5−7への変換後に、アミド5−7を開裂させてアミン1−6cとし、それを2段階手順によって高収率でアミノエステル1−6dに変換することができる。このヨード化合物5−6も、スルフィド5−8に変換することができる。スルホン1−6eおよびスルホンアミド1−6fは、mCPBAまたは塩素での酸化によって製造される。
Figure 2005532308
5−置換テトラヒドロイソキノリン1−6gの合成について説明する別の例が図式6に詳細に示してある。これによれば、市販の3−トリフルオロメチル−トルエン(6−1)をトリフルオロメタンスルホン酸中でヨウ素化し、得られた芳香族ヨウ化物を、グリニャル反応と二酸化炭素による反応停止によって個々の酸6−3に変換する。相当する酸のエステル化によって必要なエステル(6−4)を得て、次にNBSを用いて個々の臭化ベンジルを得る。この臭素をN−ベンジルグリシネートで置き換え、次に水素化ナトリウムで処理することで6−7を得て、それをさらに脱炭酸することで6−8を得る。脱ベンジル化を、好ましくはパラジウム/活性炭を用いる接触水素化によって行うことができる。
Figure 2005532308
本発明の範囲に含まれる化合物のアミド部分に組み込まれたテトラヒドロイソキノリンの別の例、ならびにそれらの合成については、実験の部でさらに説明されている。
標的化合物1−9のアミン部分は、上記で詳細に説明したように、相当するケトン7−1によるアミン2−9aおよび2−13aの還元的アルキル化から、あるいは適切な環状アミン7−3による相当するケトン1−8、1−8aおよび1−8cの還元的アミノ化によって製造することができる。アミン7−3は、図式7に詳細に示した2段階手順によって容易に製造することができる。ケトン7−2は代表的には環状構造を表し、テトラヒドロピラン−4−オンおよび多くの低級環状ケトンなどのその一部は市販されている場合があり、他のものは公知または新たに開発された手順によって合成しなければならない。
Figure 2005532308
ケトン7−1の一部のものについての合成を図式8に詳細に示してある。これによれば、市販の5,6−ジヒドロ−4−メトキシ−2H−ピラン(8−1)をm−クロロ過過安息香酸で処理して、二重結合のエポキシ化を行う。それを次に、形成されたクロロ安息香酸と反応させて、エポキシド開環によってケトン8−2を得る。それのアセタールの形での保護を行い、次にエステルの脱離を行う。塩基存在下で適切なアルキルハライドR10Xで2級アルコールをアルキル化することで、エーテル8−5を得る。酸性条件下でのアセタールの脱保護によって、所望のケトン8−6を得る。このようにして、3−ヒドロキシ−テトラヒドロピラン−4−オン以外に、多くの3−アルコキシ誘導体を合成することができる。さらに詳細な説明および例については、実験の部に記載されている。
Figure 2005532308
ケトアルデヒド9−3の製造例を図式9に詳細に示してある。これによれば、既報の手順(J. Am. Chem. Soc., 1991, 113, 2079-2089)に従ってテトラヒドロピラン−4−オンから合成することができる3−アリルテトラヒドロピラン−4−オンをオゾンと反応させ、次にトリフェニルホスフィンで処理して、かなり高い収率で9−3とする。
Figure 2005532308
ケトン9−2およびケトアルデヒド9−3の類縁体のさらなる詳細および製造例については、実験の部に記載されている。
場合により、前記反応図式を行う順序を変えて、反応を促進したり、あるいは望ましくない反応生成物を回避することができる。以下の実施例は、さらなる説明のみを目的として提供されるものであり、開示の発明を限定するものではない。
溶液の濃縮は、減圧下にロータリーエバポレータで行った。フラッシュクロマトグラフィーは、シリカゲル(230〜400メッシュ)で行った。MPLCとは、中圧液体クロマトグラフィーを指し、別段の断りがない限りはシリカゲル固定相で行った。NMRスペクトラムは、別途に記載がない限りCDCl溶液で得たものである。カップリング定数(J)はヘルツ(Hz)単位である。略称:ジエチルエーテル(エーテル)、トリエチルアミン(TEA)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、飽和水系(飽和)、室温(rt)、時間(h)、分(min)。
以下は、下記の実施例で使用されるか、市販されていない場合がある下記実施例で使用される化合物に代わるものとなり得る化合物の製造に関する代表的手順である。
中間体1
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
4−トリフルオロメチルフェニルアセトニトリル(40g、215mmol)の2N NH/MeOH(400mL)溶液に、ラネーNi(約4.0g)を加えた。反応混合物をパールの振盪器に入れ、約22.7kg(50ポンド)の圧力下に終夜振盪した。溶液をセライトで濾過し、減圧下に濃縮して所望のアミンを得た(38g、95%)。ESI−MS;C10Nの計算値:189;実測値:190(M+H)。
段階B
Figure 2005532308
上記アミン(段階A、中間体1)(38g、200mmol)およびDIEA(52mL、300mmol)をDCM(300mL)に溶かした。溶液を冷却して0℃としてから、TFAA(36mL、250mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を氷浴でさらに10分間撹拌してから、昇温させて室温とした。反応は30分以内で完結し、水に投入し、DCMで抽出した(2回)。有機層を1N HClおよび飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮して所望のアミドを得た(56g、98%)。ESI−MS;C11NOの計算値:285;実測値:286(M+H)。
段階C
Figure 2005532308
前記アミド(段階B、中間体1)(73g、256mmol)およびパラホルムアルデヒド(11.5g、385mmol)の混合物に、酢酸200mLを加えた。反応混合物を室温で5分間撹拌してから、濃硫酸(200mL)を加えた。発熱反応が認められた。30分後、TLCで変換が完了していることが示された。混合物を冷却して室温としてから、氷水(2000mL)に投入し、EtOAcで抽出した(500mLで3回)。合わせた有機層を水(2回)、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、溶媒留去し、真空乾燥した。所望のアミド(72.7g、96%)を明黄色固体として得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.22(q、J=11.67Hz、8.46Hz、1H)、7.11(t、J=10.53Hz、1H)、7.03(d、J=11.67Hz、1H)、4.79(d、J=23.57Hz、2H)、3.91(t、J=6.18Hz、1H)、3.87(t、J=5.72Hz、1H)、2.97(m、2H)。
ESI−MS;C12NOの計算値:297;実測値:298(M+H)。
段階D
Figure 2005532308
前記アミド(段階C、中間体1)(50g、168mmol)をEtOH(200mL)に溶かしてから、固体KCO(50g、360mmol)およびHO(50mL)を加えた。反応混合物を15時間還流してから、減圧下に濃縮した。濃縮物をHO(100mL)で希釈し、DCMで抽出した(5回)。合わせた有機層をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮し、FC(10%[NHOH水溶液/MeOH1/9]/DCM)で精製して、アミン(段階D、中間体1)を得た(30g、89%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.11(d、J=8.4Hz、1H)、7.01(bd、J=8.4Hz、1H)、6.89(s、1H)、4.03(s、2H)、3.15(t、J=6.1Hz、2H)、2.80(t、J=5.6Hz、2H)、1.80(s、1H)。ESI−MS;C1010Nの計算値:201;実測値:202(M+H)。
中間体2
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
この化合物は、文献法(Stetter, H., Kuhlman, H. Liebigs Ann. Chim., 1979, 944)に従って製造した。
段階B
Figure 2005532308
前記ケト酸(段階A、中間体2)(20g、156mmol)を最初にMeOHに溶かしてから、TMOF(85mL、781mmol)を加えた。最後にTsOH(3g、15.6mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌してから、実験室の真空下に濃縮し、エーテルで希釈し、飽和NaHCOで反応停止し、ブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(25/75、エーテル/ペンタン)によって精製して、ケタールエステルを得た(21.52g、73.2%)。H NMR(500MHz、CDCl)δ3.68(s、3H)、3.21(d、J=9.9Hz、6H)、2.89(p、J=8.5Hz、1H)、2.14〜2.05(m、2H)、2.02〜1.80(m、4H)。
段階C
Figure 2005532308
火炎乾燥させた500mL丸底フラスコに、脱水THF(150mL)を加えた。溶液を冷却して−78℃としてから、iPrNH(19.2mL、137.3mmol)、2.5M nBuLi(55mL、137.3mmol)および無希釈のケタールエステル(段階B、中間体2)(21.52g、114.4mmol)をその順序で加えた。反応混合物を−78℃で30分間撹拌してから、2−ヨードプロパン(34.3mL、343.2mmol)を加えた。反応液を−78℃でさらに20分間撹拌した後、混合物を冷蔵庫(0℃)に終夜で入れた。混合物を10%クエン酸で反応停止し、エーテルで抽出した(3回)。合わせた有機層をHOおよびブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(20/80エーテル/ペンタン)によって精製して、アルキル化エステルを得た(16.74g、63.6%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ3.69(s、3H)、3.18(d、J=20.5Hz、6H)、2.57(d、J=13.9Hz、1H)、2.29(m、1H)、1.90(p、J=6.8Hz、1H)、1.81(m、2H)、1.65(m、2H)、0.89(q、J=11.9Hz、6.8Hz、6H)。
段階D
Figure 2005532308
前記アルキル化エステル(段階C、中間体2)(16.74g、72.7mmol)をEtOH(30mL)に溶かしてから、NaOH(11g、275mmol)のHO(30mL)溶液を加えた。反応混合物を3日間還流してから、冷却して室温とし、濃HClで酸性とした。有機溶媒を減圧下に留去し、水層をDCMで抽出した(5回)。合わせた有機層を無水MgSOで脱水し、減圧下に濃縮して、所望のケト酸を得た(11.07g、89.5%)。H NMR(500MHz、CDCl)δ2.70(d、J=18.1Hz、1H)、2.44〜2.39(m、1H)、2.30〜2.15(m、2H)、2.14(dd、J=18.1Hz、1.0Hz、1H)、2.06(p、J=6.9Hz、1H)、1.98(m、1H)、0.98(dd、J=11.4Hz、6.9Hz、6H)。
段階E
Figure 2005532308
前記ケト酸(段階D、中間体2)(2g、11.76mmol)のDCM(50mL)溶液に、オキサリルクロライド(1.54mL、17.64mmol)を加え、次にDMF2滴を加えた。混合物を室温で80分間撹拌してから、減圧下に濃縮した。濃縮物をDCMに溶かし、中間体1(2.36g、11.76mmol)およびEtN(2.13mL、15.29mmol)のDCM溶液にゆっくり加えた。得られた混合物を室温で18時間撹拌してから、HO、1N HCl、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物を、MPLC(60/40、EtOAc/ヘキサン)によって精製して、2−E(3.18g、76.6%)を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δ7.46(d、J=7.3Hz、1H)、7.39(s、1H)、7.29(d、J=7.7Hz、1H)、4.81(ABq、2H)、3.93(m、1H)、3.82(m、1H)、2.94(m、3H)、2.54(m、1H)、2.43(d、J=8.5Hz、1H)、2.32(m、2H)、2.26(p、J=6.6Hz、1H)、2.16(m、1H)、0.93(dd、J=19.7Hz、6.8Hz、6H)。C1923NOについてのLC−MS[M+H];計算値:354.16、実測値:354.25。
中間体3
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(5g、50mmol)およびベンゾヒドリルアミン(8.41mL、50mmol)のDCM(250mL)溶液に、モレキュラーシーブス(4Å、粉末)を加え、次にNaBH(OAc)(32g、150mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌してから、セライトで濾過し、飽和NaHCOで洗浄し(4回)、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮してアミンの粗生成物を得た。それを次の段階で用いた(13.25g、99.9%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.42(bd、J=7.0Hz、4H)、7.32(bt、J=7.2Hz、4H)、7.24(bt、J=7.3Hz、2H)、5.07(s、1H)、3.96(dt、J=11.1Hz、3.5Hz、2H)、3.33(td、J=11.5Hz、2.1Hz、2H)、2.66(m、1H)、1.93(m、2H)、1.54(bs、1H)、1.44(m、2H)。
段階B
Figure 2005532308
前記アミン(段階A、中間体3)(13.2g、49.4mmol)、4N HCl/ジオキサン(12.5mL、49.4mmol)、Pd/C10%(1.1g)、ジオキサン(30mL)およびEtOH(120mL)の混合物を、パールの振盪器に入れ、約15.9kg(35ポンド)の圧力で終夜振盪した。反応混合物をセライトで濾過し、濃縮して乾固させた。濃縮物をDCM中で撹拌した。沈殿を濾過し、乾燥させて中間体3を得た(4.91g、72.2%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ3.99(dd、J=12.1Hz、5.1Hz、2H)、1.89(td、J=11.9Hz、2.1Hz、2H)、3.38〜3.32(m、1H)、1.96〜1.92(m、2H)、1.70〜1.59(m、2H)。
中間体4
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
(1S)−(+)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オン(10.3g、94.4mmol)のEtOAc(200mL)および10%PD/C(0.5g)の混合物を室温で水素化した。24時間後、反応混合物を濾過し、溶媒留去して生成物10.4g(100%)が残り、それをメタノール250mLおよびHCl(12M、6mL)に取った。得られた混合物を、反応が完結するまで(72時間)室温で撹拌した。メタノール留去とそれに続く高真空下での乾燥によって、標題化合物をオフホワイト固体として得た(16.0g、96%)。H NMR(DO、500MHz):3.70(s、3H)、3.01(m、1H)、2.38(m、1H)、2.16〜1.73(m、6H)。
段階B
Figure 2005532308
中間体(段階A、中間体4)(10.2g、56.8mmol)の脱水塩化メチレン(200mL)懸濁液に、ベンゾフェノンイミン(10.2g、56.8mmol)を室温で加え、得られた混合物を24時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を溶媒留去して黄色油状物を得た。それをエーテル(100mL)で磨砕し、濾過し、溶媒留去した。その操作を2回繰り返して、生成物に塩化アンモニウムの不純物が含まれないようにした。得られた油状物を十分に真空乾燥して、標題化合物を得て(18.03g、>100%)、それはそれ以上の精製を必要としなかった。H NMR(CDCl、500MHz):7.5〜7.18(m、10H)、3.75(m、1H)、3.7(s、3H)、2.78(m、1H)、2.26〜1.71(m、6H)。
段階C
Figure 2005532308
LDA(ジイソプロピルアミン(7.7g、76.1mmol)およびn−BuLi(30.4mL、2.5Mヘキサン溶液、76.1mmol)から製造)のTHF(120mL)溶液に−78℃で、エステル(段階B、中間体4)をゆっくり加えた(18.0g、58.6mmol)。得られた赤ワイン色溶液を20分間撹拌した後、それを2−ヨードプロパン(14.9g、88mmol)で反応停止した。反応混合物を3時間かけて徐々に昇温させて0℃とし、その温度をさらに3時間維持した。水で反応停止し、EtOAcで抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、脱水し(無水硫酸マグネシウム)、濃縮して油状物を得た。粗シフ塩基(20.0g)のTHF(100mL)溶液に、HCl(5.0mL、12M)を加え、室温で3時間撹拌した。全ての揮発分を除去した後、塩酸塩を塩化メチレン(250mL)に取り、飽和重炭酸ナトリウム溶液(250mL)およびBocO(26.0g、1.4当量)を加えた。得られた混合物を室温で終夜高撹拌した。有機層を分液し、水、ブラインで洗浄し、脱水し(無水硫酸マグネシウム)、濃縮して油状物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン:EtOAc19:1)による精製によって、所望の生成物を得た(4.91g、30%)。H NMR(CDCl、500MHz):4.79(br、1H)、4.01(m、1H)、3.72(s、3H)、2.18〜1.60(m、6H)、1.44(s、9H)、0.87(d、J=6.9Hz、3H)、0.86(d、J=6.9Hz、3H)。
段階D
Figure 2005532308
前記エステル(段階C、中間体4)(4.91g、17.2mmol)のMeOH(100mL)溶液に、LiOH(3.6g、85mmol)の水(20mL)およびTHF(10mL)溶液を加えた。得られた混合物を、反応が完結するまで(18時間)80℃で加熱した。メタノールを減圧下に除去し、粗生成物を水/EtOAc(200mL、1:4)に取り、冷却して0℃とした。混合物の酸性度をpH6に調節した。EtOAc層を分液し、水、ブラインで洗浄し、脱水し(無水硫酸マグネシウム)、濃縮して油状物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン:EtOAc1:1+2%AcOH)による精製によって、標題酸を得た(3.9g、84%)。H NMR(CDCl、500MHz):11.36(br、1H)、6.49(br、1H)、4.83(m、1H)、3.71(s、3H)、2.30〜1.55(m、6H)、1.46(s、9H)、0.94(d、J=6.9Hz、3H)、0.933(d、J=6.9Hz、3H)。
中間体5
Figure 2005532308
手順A
段階A
Figure 2005532308
(1R,4S)−4−アミノ−シクロペン−2−エンカルボン酸(127g、1.0mol)、水(250mL)、重炭酸ナトリウム(168g、2.0mol)およびTHF(750mL)の混合物を30分間撹拌し、固体BocO(230g、1.05mol)を加えた。混合物を週末の間撹拌し、濾過して不溶物を除去し、溶媒留去してTHFを除去し、冷却して0℃とした。その残留物に、2N HCl水溶液(約500mL)をpH=3.0まで加えた。得られた沈殿を濾取し、水で洗浄し、終夜真空乾燥した。所望の酸を白色固体として得た(227g、100%)。H NMR(400MHz、CDOD):δ5.95(m、1H)、5.79(m、1H)、4.80(brs、1H)、3.45(m、1H)、2.50(m、1H)、1.79(m、1H)、1.44(s、9H)。
段階B
Figure 2005532308
前記酸(段階A、手順A、中間体5)(227g、1.0mol)および10%Pd/C(5.0g)のメタノール(500mL)中混合物をパールの振盪器で、約22.7kg(50ポンド)の水素下にて1時間水素化した。触媒を濾去し、濾液を溶媒留去した。残留物を塩化メチレンに溶かし、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過後、濾液を溶媒留去し、真空乾燥した。標題化合物を明黄色固体として得た(226.0g、99%)。C1119NOのLC−MS[M+H];計算値:230、実測値:230。
段階C
Figure 2005532308
前記酸(段階B、手順A、中間体5)(226.0g、1.0mol)のDMF(500mL)溶液を機械撹拌しながら、それに固体炭酸カリウム(210g、1.5mol)を加えた。得られた混合物を20分間撹拌し、無希釈の臭化ベンジル(118mL、1.0mol)を一気に加えた。発熱反応が認められた。室温で3時間撹拌後、混合物全体を氷−水混合物(1000mL)に投入した。粗生成物をエーテルで抽出した(800mLで2回)。合わせたエーテル層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して黄色固体を得た。その固体を4N HCl/ジオキサン(400mL)と混合し、終夜撹拌し、濃縮した。得られた固体を濾取し、エーテルで洗浄し、真空乾燥した。標題生成物をHCl塩として得た(140g、55%)。H NMR(400MHz、CDOD):5.15(s、2H)、3.65(m、1H)、3.02(q、J=8Hz、1H)、2.50(m、1H)、2.15(m、1H)、2.05(m、2H)、1.90(m、1H)、1.75(m、1H)。
段階D
Figure 2005532308
前記アミノベンジルエステルHCl塩(段階C、手順A、中間体5)(127g、0.5mol)を塩化メチレン500mLに懸濁させた。ベンゾフェノンイミン(91g、0.5mol)を加えた。得られた混合物を終夜撹拌し、濾過して無機塩を除去した。濾液を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去した。残留物をトルエン200mLに溶かし、溶媒留去した。この手順をさらに1回繰り返した。標題化合物(178g)を褐色油状物として得た。それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。H NMR(400MHz、CDCl):1.80(m、1H)、1.95(m、2H)、2.15(m、2H)、2.50(m、1H)、2.89(m、1H)、3.61(m、1H)、5.20(s、2H)、7.18(d、2H)、7.38(m、8H)、7.47(m、3H)、7.64(d、2H)。
段階E
Figure 2005532308
原料のシフ塩基ベンジルエステル(段階D、手順A、中間体5)(76.6g、200mmol)のTHF(300mL)溶液を、窒素保護下に−78℃で冷却した。撹拌しながら、LDA(2.0M、110mL、220mmol)のヘプタン溶液を20分間かけて加えた。混合物を−78℃で30分間撹拌し、ヨウ化イソプロピル68mL(440mmol)のTHF(50mL)溶液を加え、撹拌を30分間続けた。冷却浴を外すことで反応温度を上げて0℃とした。2時間撹拌後、混合物全体を溶媒留去してTHFを除去した。残留物をエーテル(1000mL)に溶かし、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去した。粗生成物をTHF500mLに溶かし、1N HCl400mLと混合し、1時間撹拌し、50℃で溶媒留去してTHFを除去した。その水溶液をヘキサンで抽出し(3回)、飽和炭酸ナトリウム水溶液で塩基性とし(pH>9)、BocO(53g)の塩化メチレン(500mL)溶液と30分間混合撹拌した。有機相を分液し、水相を塩化メチレンで抽出した(3回)。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去した。残留物をFC(10%EtOAc/ヘキサン)で精製して、シスおよびトランス異性体の混合物(約1:1、24g)としての標題化合物の混合物を得た。MPLC(5%EtOAc/ヘキサン)でさらに精製することで、単一のシス異性体(先に溶出、5.0g)およびトランス異性体(遅く溶出、4.3g)を得た。ESI−MS;C2131NOの計算値:361;実測値:362(M+H)。
段階F
Figure 2005532308
上記シス−Bocアミノエステル(1.25g、3.45mmol)を、4N HCl/ジオキサン20mLとともに1時間撹拌し、溶媒留去し、高真空乾燥して標題生成物を得た(1.05g、100%)。ESI−MS;C1623NOの計算値:261;実測値:262(M+H)。
段階G
Figure 2005532308
上記アミノエステル(HCl塩、1.05g、3.45mmol)、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(1.0g、10mmol)、モレキュラーシーブス(4Å、1.0g)、DIEA(0.78g、6mmol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(1.33g、6mmol)の塩化メチレン(30mL)中混合物を終夜撹拌した。飽和炭酸ナトリウム水溶液で反応停止し、濾過して、不溶物を除去した。粗生成物を塩化メチレンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去し、高真空下で乾燥させた。粗生成物をそれ以上精製せずに次の段階で用いた。
段階H
Figure 2005532308
粗アミノエステル(段階G、手順A、中間体5)(6.85g、19.84mmol)、EtN(5.6mL、39.68mmol)およびDCM(50mL)の混合物に、TFAA(6.91mL、49.6mmol)をゆっくり加えた。反応を室温で1時間撹拌してから、1N HClおよびブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物を、MPLC(20/80、EtOAc/ヘキサン)によって精製して標題化合物を得た(3.7g、42.2%)。C2331NOについてのLC−MS[M+H];計算値:442.21、実測値:442.3。
段階I
Figure 2005532308
前記アミド(段階H、手順A、中間体5)(4.7g、10.7mmol)、10%Pd/C(500mg)およびMeOH(50mL)の混合物を、水素風船下にて2時間撹拌してから、セライトで濾過し、減圧下に濃縮して、14−Cを得た(3.92g、99+%)。C1625NOのLC−MS[M+H];計算値:352.17、実測値:352.15。
手順B
段階A
Figure 2005532308
Boc−アミノ酸(段階A、手順A、中間体5)(159g、0.7mol)のDMF(500mL)溶液を機械撹拌しながら、それに固体炭酸カリウム(138g、1.0mol)を加えた。得られた混合物を20分間撹拌し、無希釈の臭化ベンジル(84mL、0.7mol)を一気に加えた。発熱反応が認められた。室温で終夜撹拌後、混合物全体を氷水混合物(1000mL)に投入した。粗生成物を酢酸エチルで抽出した(800mLで2回)。合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して褐色油状物を得た。この取得物を4N HCl/ジオキサン(350mL)と混合し、発泡が停止するまで撹拌した。エーテル500mLを加え、沈殿を濾取し、エーテルおよびヘキサンで洗浄した。所望の生成物をHCl塩として得た(164g、93%)。H NMR(400MHz、CDOD):7.38(m、5H)、6.25(m、1H)、5.94(m、1H)、5.20(s、2H)、4.32(brs、1H)、3.80(brs、1H)、2.67(m、1H)、2.14(m、1H)。
段階B
Figure 2005532308
アミノエステルHCl塩(段階A、手順B、中間体5)(38g、150mmol)、テトラヒドロ−4−H−ピラン−4−オン(15g、150mmol)、DIEA(20.6g、160mmol)およびモレキュラーシーブス(4Å、20g)の塩化メチレン(200mL)中混合物に、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(42.4g、200mmol)を複数回に分けて加えた。添加完了後、混合物を室温で終夜撹拌し、飽和炭酸ナトリウム水溶液で反応停止し、セライトで濾過した。粗生成物を塩化メチレンで抽出し(3回)、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去した。残留物を、FC(10%[NHOH水溶液/MeOH1/9]/DCM)で精製した。所望の分画を合わせ、溶媒留去した。残留物をTHFと混合し、溶媒留去し、トルエンに再度溶かし、溶媒留去し、真空乾燥して明褐色油状物を得た(38g、84%)。H NMR(400MHz、CDCl):7.38(m、5H)、5.98(m、1H)、5.85(m、1H)、3.98(m、3H)、3.54(m、1H)、3.40(m、2H)、2.82(m、1H)、2.44(m、1H)、1.90(m、1H)、1.79(m、2H)、1.70(m、1H)、1.44(m、2H)。
段階C
Figure 2005532308
固体カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(30g、151mmol)を入れた丸底フラスコに窒素下で、脱水THF500mLを加え、−78℃で冷却した。アミノエステル(段階B、手順B、中間体5)(38g、126mmol)のTHF(100mL)溶液を20分間以内で加えた。ドライアイス−アセトン浴をドライアイス−水(約−15℃)に切り替えた。混合物を−15℃で1時間撹拌し、再度−78℃で冷却した。ヨウ化イソプロピルの無希釈溶液(65mL、378mmol)を加えた。フラスコを−15℃浴に再度入れた。数分後、大量の白色沈殿が生成した。反応混合物をさらに1時間撹拌し、氷および水の混合物に投入し、エーテルで抽出した(3回)。エーテル層を水およびブラインで逆洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去した。残留物を塩化メチレンに溶かし、硫酸ナトリウムで再度脱水し、溶媒留去した。残留物を真空乾燥し、塩化メチレン(200mL)と混合し、窒素下に冷却して0℃とした。その溶液に、ピリジン(33mL、400mmol)および無水トリフルオロ酢酸(27mL、190mmol)を滴下した。1時間後、水で反応停止した。有機相を分液し、2N HCl水溶液、水およびブラインで洗浄した。硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去し、残留物をFC(20%EtOAc/ヘキサン)で精製して明褐色油状物を得た(41g、74%)。H−NMRは、シス/トランス異性体の5:1混合物であることを示した。H NMR(400MHz、CDCl):CH=CH:シス:6.06(m、1H)、5.68(m、1H)、トランス:5.92(m、0.2H)、5.79(m、0.2H)。C2328NOのLC−MS[M+H];計算値:440、実測値:440。
段階D
Figure 2005532308
不飽和ベンジルエステル(段階C、手順B、中間体5)(41g)および10%Pd/C(2.0g)の酢酸エチル(100mL)中混合物を、約22.7kg(50ポンド)の水素下に終夜にてパールの振盪器で水素化した。触媒をセライト層で濾去した。濾液を溶媒留去し、塩化メチレンに溶かし、溶媒留去し、終夜真空乾燥した。所望の酸をガム状白色固体として得た(32.5g、100%)。C1624NOのLC−MS[M+H];計算値:352、実測値:352。
中間体6
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
フラスコに、Boc−アミノ酸(中間体4、1.10g、4mmol)、イソキノリン塩酸塩(中間体1、0.944g、4mmol)、PyBrOP(1.85g、4mmol)、DMAP(0.29g、2.4mmol)、DIEA(2.77mL、16mmol)およびDCM(20mL)を加えた。得られた混合物を窒素下に36時間撹拌した。取得物全体をシリカゲルカラムに乗せ、20%EtOAc/ヘキサンで溶離した。所望のBoc−アミドを、ガム状固体として得た(1.5g、82%)。ESI−MS;C2433の計算値:454;実測値:455(M+H)。
段階B
Figure 2005532308
Bocアミノアミド(段階A、中間体6)を4N HCl/ジオキサン10mLで1時間処理し、溶媒留去し、真空乾燥した。中間体6を黄色固体として得た(1.2g)。ESI−MS;C1925Oの計算値:354;実測値:355(M+H)。
(実施例1)
Figure 2005532308
手順A
中間体6(1.00g、2.56mmol)、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(512mg、5.12mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(446μL、2.56mmol)および粉砕モレキュラーシーブス(4Å、500mg)の塩化メチレン(35mL)溶液を水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(2.72g、12.80mmol)で処理し、室温で終夜撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)で反応停止し、追加のDCM 35mLで希釈した。有機層を分液し、水層を塩化メチレンで洗浄した(25mLで2回)。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物を分取TLC(プレート8枚)によって精製して、最終生成物を単一の所望の異性体として得た(実施例1、942mg、84%)。LC−MS;C2433の計算値:438.26、実測値:[M+H]439.3。
手順B
中間体2(435mg、1.22mmol)、中間体3(250mg、1.83mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(309μL、1.83mmol)および粉砕モレキュラーシーブス(4Å、300mg)の塩化メチレン(30mL)溶液を水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(1.30g、6.10mmol)で処理し、室温で終夜撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液(30mL)で反応停止し、追加のDCM 20mLで希釈した。有機層を分液し、水層を塩化メチレンで洗浄した(20mLで2回)。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、分取TLC(溶離液:0.5%NHOH:5%MeOH:94.5%CHCl)によって精製して、最終生成物413mg(77%)を4種類のジアステレオマーの混合物として得た。単一の異性体を、9mL/分の流量で20%エタノールおよび80%ヘキサンで溶離を行う分取キラルパック(ChiralPak)ADカラムを取り付けたギルソン(Gilson)HPLCを用いることで得た。C2433のLC−MS;計算値:438.25、実測値:4種類全ての異性体について[M+H]439.2。
(実施例2)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
この化合物は、文献(J. Am. Chem. Soc., 1991, 113, 2079)に記載の手順に従って製造した。
段階B
Figure 2005532308
この生成物は、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オンを3−メチル−テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オンで置き換えた以外は実施例1手順Aと同様の方法で製造した。分取TLC(溶離液:0.5%NHOH:5%MeOH:94.5%CHCl)による精製によって、生成物310mg(87%)を4種類のジアステレオマーの混合物として得た。純粋な単一のジアステレオマー異性体をキラルHPLCでの分離によって得た(最初にキラルパックAD、5%エチルアルコール/ヘキサン、9.0mL/分によってトランス異性体を分離除去し、次にキラルセルOD、7%エチルアルコール/ヘキサン、9.0mL/分によってシス異性体を分離)。C2535のLC−MS;計算値:452.27、実測値:[M+H]453.3。
(実施例3)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
火炎乾燥させた500mL丸底フラスコに、脱水THF(50mL)を加えた。溶液を冷却して−78℃としてから、iPrN(2.63mL、18.8mmol)、2.5M n−BuLi(7.5mL、18.8mmol)ならびにシフ塩基(段階B、中間体4)(5g、16.3mmol)のTHF(20mL)溶液をその順序で加えた。反応混合物を−78℃で30分間撹拌してから、メチルジスルフィド(4.4mL、48.9mmol)を加えた。反応液をさらに1時間撹拌した後、混合物を飽和NHClで反応停止し、エーテルで抽出し、MgSOで脱水し、濃縮した。粗生成物をMPLC(10/90EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た(3.98g、69.0%)。C2124NOSのLC−MS[M+H];計算値:354.14、実測値:354.25。
段階B
Figure 2005532308
アルキル化シフ塩基(段階A、実施例3)(3.98g、11.3mmol)をTHF(35mL)に溶かしてから、2N HCl(35mL)を加えた。反応混合物を撹拌し、TLCによってモニタリングした。反応完結後、混合物を減圧下に濃縮してTHFを除去した。水層を飽和NaCO溶液でpH9.0の塩基性とし、DCMで抽出した。有機層をMgSOで脱水し、Boc無水物(3.3g、15mmol)を加えた。反応液を室温で終夜撹拌してから、DCMで抽出し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物を、MPLC(35/65、EtOAc/ヘキサン)によって精製して標題化合物を得た(2.10g、64.4%)。C1324NOSのLC−MS[M+H];計算値:290.13、実測値:190.1(−Boc)。
段階D
Figure 2005532308
前記エステル(段階B、実施例3)(2.10g、7.27mmol)をMeOH(10mL)およびTHF(10mL)に溶かしてから、LiOH(1.5g、36.3mmol)のHO(10mL)溶液を加えた。混合物を60℃で終夜加熱してから、減圧下に濃縮して有機溶媒を除去した。水層をヘキサンで洗浄し、pH7〜4の酸性とし、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層を無水MgSOで脱水し、濃縮して乾固させた。粗生成物を次の段階で用いた。
段階D
Figure 2005532308
前記酸(段階C、実施例3)(500mg、1.82mmol)、中間体1(366mg、1.82mmol)およびHOAT(250mg、1.82mmol)をDCM(20mL)に溶かしてから、EDC(525mg、2.73mmol)を加えた。得られた混合物を終夜撹拌してから、飽和NaHCO、HO(2回)およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物を分取プレート(30/70、EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た(742mg、89.2%)。C2230SのLC−MS[M+H];計算値:459.19、実測値:403.15(−tert−ブチル基)。
段階E
Figure 2005532308
この化合物を、中間体6−段階Bに詳細に記載の方法に従って製造した。C1722OSのLC−MS[M+H];計算値:359.3、実測値:359.2。
段階F
Figure 2005532308
この化合物を、前記アミノアミド(段階E、実施例3)およびテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オンを原料として、実施例1−手順Aに詳細に記載の方法に従って製造した。シスおよびトランス異性体を分取プレート(4/95.6/0.4、MeOH/DCM/NHOH)で分割し、シス体が所望の活性が強い方の異性体であった。C2230SのLC−MS[M+H]計算値:443.19、実測値:443.2。
(実施例4)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
中間体(段階D、実施例3)(200mg、0.44mmol)をiPrOH(5mL)に溶かしてから、オキソン(540mg、0.88mmol)のHO(5mL)溶液を加えた。混合物を室温で2時間撹拌してから、濃縮して乾固させた。濃縮物をエーテルで希釈し、HOで洗浄し(3回)、無水MgSOで脱水し、減圧下に濃縮して標題化合物を得た(212mg、99.1%)。C2230SのLC−MS[M+H];計算値:491.17、実測値:391.15(−Boc基)。
段階B
Figure 2005532308
この化合物を、実施例3−段階EおよびFに詳細に記載の方法に従って製造した。得られた2種類の異性体を、分取プレート(4/95.6/0.4、MeOH/DCM/NHOH)で分割した。C2230SのLC−MS[M+H]計算値:475.18、実測値:475.15。
中間体7
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
中間体1(10.0g、50mmol)の入ったフラスコに、70%硝酸30mLを加えた。混合物を0℃で冷却し、濃硫酸30mLを30分以内に加えた。得られた溶液を室温で終夜撹拌し、氷−水混合物に投入し、固体LiOH・HOで0℃にて処理してpH>10とした。高撹拌下に、ジ−tert−ブチルカーボネート(21.8g、100mmol)のDCM(500mL)溶液を加えた。混合物を30分間撹拌し、有機層を分液し、水層をDCMで抽出した(200mLで2回)。合わせた抽出液を水(500mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒留去した。粗生成物をFC(シリカゲル、20%EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物を白色固体として得た(17.0g、98%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.05(s、1H)、7.62(s、1H)、4.72(s、2H)、3.67(t、J=6.0Hz、2H)、3.13(t、J=6.0Hz、2H)、1.49(s、9H)。
段階B
Figure 2005532308
上記の中間体(段階A、中間体7)(17.0g)を、4NHCl/ジオキサン100mLに溶かし、1時間撹拌し、溶媒留去し、真空乾燥した。中間体1−Bを白色固体として得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.75(s、1H)、8.00(s、1H)、2.58(s、2H)、3.57(t、J=6.0Hz、2H)、3.42(t、J=6.0Hz、2H)。
中間体8
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
フラスコに、Boc−アミノ酸(中間体4、1.10g、4mmol)、イソキノリン塩酸塩(中間体1、1.15g、4mmol)、PyBrOP(1.85g、4mmol)、DMAP(0.29g、2.4mmol)、DIEA(2.77mL、16mmol)およびDCM(20mL)を加えた。得られた混合物を窒素下に36時間撹拌した。取得物全体をシリカゲルカラムに乗せ、20%EtOAc/ヘキサンで溶離して標題化合物をガム状固体として得た(1.5g、75%)。ESI−MS;C2432の計算値:499;実測値:500(M+H)。
段階B
Figure 2005532308
カップリング生成物(1.5g)を、4N HCl/ジオキサン10mLで1時間処理し、溶媒留去し、高真空下に乾燥して、標題化合物を黄色固体として得た(1.2g)。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.20(s、1H)、7.95(広い、1H)、4.98(s、2H)、4.00(dd、2H)、3.90(t、2H)、3.68(m、1H)、3.45(m、3H)、3.20(s、2H)、2.15〜2.50(m、3H)、1.80〜2.10(m、2H)、1.80(m、2H)、0.90(m、6H)。ESI−MS;C1924の計算値:399;実測値:400(M+H)。
(実施例5)
Figure 2005532308
中間体8(130mg、0.3mmol)、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(100mg、1.0mmol)、モレキュラーシーブス(4Å、250mg)、DIEA(52mg、0.4mmol)のDCM(10mL)中混合物を、5分間撹拌した。次に、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(85mg、0.4mmol)を加えた。得られた混合物を終夜撹拌し、飽和NaCO水溶液で反応停止し、濾過し、DCMで洗浄した。濾液を分液し、水溶液をDCMで抽出した。合わせたDCM層をNaSOで脱水し、溶媒留去した。残留物を、分取TLC(1000ミクロン)(10%[NHOH水溶液/MeOH1/9]/DCMで展開)で精製して、標題化合物の最終生成物を遊離塩基として得た。4N HCl/ジオキサンで処理することで、それのHCl塩(78mg)を形成した。H NMR(CDCl、400MHz):δ8.20(s、1H)、7.90(s、1H)、4.98(s、2H)、3.90(s、1H)、3.65(s、4H)、58(m、1H)、3.30(s、4H)、3.20(s、1H)、2.50(m、5H)、2.10(m、1H)、1.98(m、1H)、1.56(m、1H)、0.92(m、6H)。ESI−MS;C2432の計算値:483;実測値:484(M+H)。
(実施例6)
Figure 2005532308
中間体8(218mg、0.5mmol)、2−メチル−テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(114mg、1.0mmol)、モレキュラーシーブス(4A、350mg)、DIEA(78mg、0.6mmol)のDCM(10mL)中混合物を5分間撹拌した。水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(130mg、0.6mmol)を加えた。得られた混合物を終夜撹拌し、飽和水溶液NaCOで反応停止し、濾過し、DCMで洗浄した。濾液を分離し、水溶液をDCMで抽出した。合わせたDCM層をNaSOで脱水し、溶媒留去した。残留物を、分取TLC(1000ミクロン)(10%[NHOH水溶液/MeOH1/9]/DCMで展開)で精製して、標題化合物の最終生成物を4種類のジアステレオマー異性体の混合物として得た(150mg)。ESI−MS;C2534の計算値:497;実測値:498(M+H)。前記ジアステレオマー異性体を、キラルHPLC(ODカラム、15%EtOH/ヘキサン)で2つの主要な単一異性体に分離した。第1の主要異性体:ESI−MS;C2534の計算値:497;実測値:498(M+H)。第2の主要異性体:ESI−MS;C2534の計算値:497;実測値:498(M+H)。
中間体9
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
5,6−ジヒドロ−4−メトキシ−2H−ピラン(10.0g、87.5mmol)のメタノール(200mL)中混合物に0℃で、m−CPBA(30.2g、175.06mmol)のメタノール(50mL)溶液を滴下漏斗を用いて滴下した。得られた溶液を5時間撹拌し、昇温させて室温とした。メタノールを減圧下に除去して、白色固体を得た。その取得物を塩化メチレン500mLに溶かし、冷却して0℃とした。その混合物に、高撹拌を行いながら、過剰量の固体水酸化カルシウム(50〜60g)を少量ずつ加えた。さらに30分間撹拌後、混合物をセライト層で濾過し、濾液を減圧下に溶媒留去して所望の生成物11.62g(82%)を透明油状物として得た。H−NMR(500MHz、CDCl)δ3.88〜3.80(m、2H)、3.54〜3.48(m、1H)、3.28(s、3H)、3.27(s、3H)、2.00〜1.93(m、1H)、1.82〜1.77(m、1H)。
段階B
Figure 2005532308
段階Aからの生成物、中間体9(9.40g、58.0mmol)のTHF(200mL)溶液を窒素下に冷却して0℃とし、それにNaH(2.32g、58.0mmol)をゆっくり加え、得られたスラリーを0℃で1時間撹拌した。ヨウ化メチル(7.22mL、116.0mmol)を注射器を用いてそのスラリーに加え、得られた混合物を終夜撹拌して昇温させて室温とした。飽和塩化アンモニウム溶液(200mL)で反応停止し、有機層を分液漏斗を用いて除去した。水層をエーテルで抽出し(150mLで3回)、全ての有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。10%から60%エーテル/ヘキサンの段階的勾配溶離液を用いるフラッシュカラムによって精製を行い、所望の生成物8.46g(83%)を透明油状物として得た。H−NMR(500MHz、CDCl)δ3.98(dd、J=2.5、11.7Hz、1H)、3.77(ddd、J=3.5、7.1、10.8Hz、1H)、3.57(dd、J=1.4、12.4Hz、1H)、3.50(dd、J=2.5、11.7Hz、1H)、3.46(s、3H)、3.25(s、3H)、3.22(s、3H)、3.22〜3.20(m、1H)、1.96(ddd、J=4.7,11.8,16.5Hz、1H)、1.75(brdd、J=1.7、14.2Hz、1H)。
段階C
Figure 2005532308
段階Bからの生成物、中間体9(3.0g、17.04mmol)のTHF/水(60mL/10mL)溶液を、濃塩酸(6mL)で処理し、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮してTHFを除去し、水層をエーテルで抽出した(50mLで6回)。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、標題化合物(1.75g、79%)を透明油状物として得た。H−NMR(500MHz、CDCl)δ4.23(ddd、J=1.2、11.4、12.4Hz、1H)、4.15〜4.09(m、1H)、3.82(dd、J=5.95、8.7Hz、1H)、3.74(ddd、J=5.5、8.5、13.6Hz、1H)、3.56(dd、J=8.8、11.3Hz、1H)、3.50(s、3H)、2.61(見かけのdd、J=5.0、8.9Hz、2H)。
(実施例7)
Figure 2005532308
中間体8(218mg、0.5mmol)、2−メトキシ−テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(中間体9)(130mg、1.0mmol)、モレキュラーシーブス(4Å、350mg)、DIEA(78mg、0.6mmol)のDCM(10mL)中混合物を、5分間撹拌した。次に、ホウ化トリアセトキシナトリウム(130mg、0.6mmol)を加えた。得られた混合物を終夜撹拌し、飽和水溶液NaCOで反応停止し、濾過し、DCMで洗浄した。濾液を分離し、水溶液をDCMで抽出した。合わせたDCM層をNaSOで脱水し、溶媒留去した。残留物を、分取TLC(1000ミクロン)(10%[NHOH水溶液/MeOH1/9]/DCMによって展開)で精製して、標題化合物の最終生成物を4種類のジアステレオマー異性体の混合物として得た(180mg)。ESI−MS;C2534の計算値:513;実測値:514(M+H)。これらのジアステレオマー異性体を、キラルHPLC(ODカラム、15%EtOH/ヘキサン)で2種類の主要な単一異性体に分離した。最初の主要異性体:ESI−MS;C2534の計算値:513;実測値:514(M+H)。第2の主要異性体:ESI−MS;C2534の計算値:513;実測値:514(M+H)。
中間体10
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
N−トリフルオロアセチル−7−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(段階C、中間体1)(6.0g、20mmol)、NIS(6.9g、30mmol)およびTFA(15mL)の混合物を撹拌しながら、それに濃硫酸(1.5mL)を滴下した。多量の固体が生成した。混合物を室温で終夜撹拌し、氷−水混合物に投入し、酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有機相を水およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒留去した。残留物をシリカゲル(10%EtOAc/ヘキサンで溶離)で精製した。合わせた溶出液を飽和NaHSOで洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒留去し、真空乾燥して、標題化合物を白色固体として得た(5.0g)。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.02(d、J=2.5Hz、1H)、7.42(d、J=3.0Hz、1H)、4.85、4.79(ss、2H)、3.95、3.90(tt、J=1.5、1.5Hz、2H)、2.97(m、2H)。ESI−MS;C12INOの計算値:423;実測値:424(M+H)。
段階B
Figure 2005532308
前記ヨード化合物(段階A、中間体10)(4.23g、10mmol)、シアン化亜鉛(2.34g、20mmol)およびテトラキス−トリフェニルホスフェン・パラジウム(0)錯体(0.4g)のDMF(50mL)中混合物を、窒素で数回パージし、窒素下に85℃で終夜加熱した。LC−MSでは、変換が完了していることが示された。不溶物を濾去した。濾液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した(3回)。酢酸エチル層を合わせ、セライトで再度濾過し、水で洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒留去し.残留物をシリカゲルで精製して(10%EtOAc/ヘキサンで溶離)、標題化合物を白色固体として得た(2.5g)。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.85(d、J=2.1Hz、1H)、7.65(d、J=2.6Hz、1H)、4.91、4.86(ss、2H)、4.00(m、2H)、3.25(m、2H)。ESI−MS;C13Oの計算値:323;実測値:323(M+H)。
段階C
Figure 2005532308
アミド(段階B、中間体10)(0.5g、1.55mmol)、炭酸カリウム(1.5g)、エタノール(20mL)および水(0.5mL)の混合物をTLCで開裂の完了が示されるまで80℃で加熱し、溶媒留去し、水で希釈し、DCMで抽出し(3回)、NaSOで脱水し、溶媒留去し、真空乾燥した。標題生成物を白色固体として得た(0.41g)。ESI−MS;C11の計算値:226;実測値:227(M+H)。
(実施例8)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
前記中間体5(735mg、2.1mmol)のDCM(25mL)溶液を、オキサリルクロライドの溶液(2.0M、1.25mL、2.5mmol)とともにN下で5分間撹拌し、微量のDMFを加えた。混合物を1時間撹拌し、溶媒留去し、真空乾燥した。残留物をDCM5mLに溶かし、中間体10(0.41g、1.77mmol)およびDIEA(0.36g、3.0mmol)のDCM(5mL)中混合物に加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、シリカゲルカラムに乗せ、10%メタノール/DCMで溶離した。標題化合物を、白色固体として得た(1.10g)。ESI−MS;C2731Oの計算値:559;実測値:560(M+H)。
段階B
Figure 2005532308
実施例8段階Aからの生成物(110mg、0.20mmol)を炭酸カリウム(32mg、0.20mmol)および過酸化水素(30%水溶液、90μL)とDMSO(2mL)中で混合し、室温で撹拌した。5日後、反応液をDCMで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、所望の生成物115mgを得た。
ESI−MS;C2733の計算値:577;実測値:578(M+H)。
段階C
Figure 2005532308
中間体5(26mg)を水素化ホウ素ナトリウム(20mg)とエタノール1mL中で終夜撹拌した。混合物全体を分取TLC(1000ミクロン)に乗せ、10%[NHOH水溶液/MeOH1/9]/DCMで展開した。標題生成物をガム状固体として得た(9mg)。ESI−MS;C2534の計算値:481;実測値:482(M+H)。
(実施例9)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
シアノ化合物(段階A、実施例8)(110g、0.2mmol)およびアジドトリメチルスズ(124mg、0.6mmol)のトルエン(2mL)中混合物を100℃で週末の間加熱し、メタノールで反応停止し、溶媒留去し、分取TLC(10%MeOH/DCM)で精製して、標題化合物を黄色固体として得た(110mg)。ESI−MS;C2732の計算値:602;実測値:603(M+H)。
段階B
Figure 2005532308
前記テトラゾール(段階A、実施例9)(110mg、0.18mmol)を水素化ホウ素ナトリウム(80mg)とともにエタノール5mL中で3日間撹拌し、メタノールおよび4N HCl/ジオキサンで反応停止し、溶媒留去し、メタノールに溶かし、濾過して不溶固体を除去し、溶媒留去し、分取TLC(20%メタノール/DCMで展開)で精製した。標題生成物を、白色固体として得た(24mg)。ESI−MS;C2533の計算値:506;実測値:507(M+H)。
(実施例10)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
前記シアノ化合物(段階A、実施例8)(230mg、0.5mmol)をRa−Ni(0.2g)とともに、2N NH/MeOH(50mL)中にて約22.7kg(50ポンド)の水素下にパールの振盪器で終夜振盪した。触媒ケーキを濾去し、メタノールで洗浄した。濾液を溶媒留去し、真空乾燥した。得られた固体(LC−MS:564)をDCM5mLに溶かし、トリエチルアミン(202mg、2.0mmol)を加え、次にメタンスルホニルクロライド(115mg、1.0mmol)を加えた。30分後、LC−MSで変換の完了が示された。混合物をDCM(20mL)で希釈し、1N HCl水溶液および水で洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒留去し、分取TLC(5%MeOH/DCM)で精製して、標題生成物を白色固体として得た(140mg)。ESI−MS;C2837Sの計算値:641;実測値:642(M+H)。
段階B
Figure 2005532308
前記アミド(段階A、実施例10)(140mg、0.218mmol)を、エタノール5mL中で水素化ホウ素ナトリウム(57mg)とともに15時間撹拌し、メタノールおよび4N HCl/ジオキサンで反応停止し、溶媒留去し、メタノールに溶かし、濾過して不溶固体を除去し、溶媒留去し、分取TLC(10%[NHOH水溶液/MeOH1/9]/DCMで展開)で精製した。標題生成物を、白色固体として得た(90mg)。ESI−MS;C2638Sの計算値:545;実測値:546(M+H)。
(実施例11)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
中間体5(0.228g、0.8mmol)のDCM(2mL)溶液を、オキサリルクロライド溶液(2.0M、0.5mL、1mmol)とN下にて5分間撹拌し、微量のDMFを加えた。混合物を1時間撹拌し、溶媒留去し、真空乾燥した。残留物をDCM2mLに溶かし、次に中間体1(0.2g、0.71mmol)およびDIEA(0.26g、2.0mmol)のDCM(5mL)混合物を撹拌したものに加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、シリカゲルカラムに乗せ、10%メタノール/DCMで溶離した。標題化合物を白色固体として得た(0.3g)。ESI−MS;C2631の計算値:579;実測値:580(M+H)。
段階B
Figure 2005532308
前記ニトロ化合物(段階A、実施例11)(0.25g、0.432mmol)を、MeOH(20mL)中で約22.7kg(50ポンド)の水素下にパールの振盪器で1時間、10%Pd/C(0.1g)とともに振盪した。触媒ケーキを濾去し、メタノールで洗浄した。濾液を溶媒留去し、真空乾燥した。標題化合物を白色固体として得た(230mg)。ESI−MS;C2633の計算値:549;実測値:550(M+H)。
段階C
Figure 2005532308
前記アニリン(段階B、実施例11)(0.055g、0.1mmol)をエタノール5mL中にて水素化ホウ素ナトリウム(37mg)とともに15時間撹拌し、メタノールおよび4N HCl/ジオキサンで反応停止し、溶媒留去し、メタノールに溶かし、濾過して不溶固体を除去し、溶媒留去し、分取TLCで精製した(10%[NHOH水溶液/MeOH1/9]/DCMで展開)。標題生成物を明黄色固体として得た(42mg)。ESI−MS;C2434の計算値:454;実測値:455(M+H)。
中間体11
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
前記ヨード化合物(段階A、中間体10)(4.23g、10mmol)、銅粉末(2.48g、40mmol)、ベンジルジスルフィド(6.5g、26.5mmol)およびピリジン(50mL)の混合物を100℃で2日間加熱し、冷却して室温とし、DCM(200mL)で希釈し、冷却して0℃とし、無水トリフルオロ酢酸(10mL)を加えて、遊離テトラヒドロイソキノリン(アミドの部分分解から)をトリフルオロアセトアミドに変換した。反応混合物を水、2N HCl水溶液で洗浄した。生成した沈殿を濾去した。2層を分液した。有機層をNaSOで脱水し、溶媒留去し、シリカゲル(5%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、標題生成物を白色固体として得た(2.0g)。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.47(d、J=5.0Hz、1H)、7.30(m、6H)、4.81、4.76(ss、2H)、4.14(s、2H)、3.85、3.78(tt、J=6,4Hz、2H)、2.87(t、J=15Hz、1H)。ESI−MS;C1915NOSの計算値:419;実測値:420(M+H)。
段階B
Figure 2005532308
前記チオエーテル(段階A、中間体11)(2.0g、4.77mmol)の酢酸および水(7:1体積比)(15mL)懸濁液に、多量の黄色固体が生成するまで(約30分間)塩素ガスを吹き込んだ。混合物をDCMで希釈し、氷−水で洗浄し(3回)、NaSOで脱水し、tert−ブチルアミン(20mL)のDCM(100mL)中混合物に0℃でゆっくり投入した。得られた溶液を0℃でさらに30分間撹拌し、水、2N HCl水溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。シリカゲルでのFC(20%酢酸エチル/ヘキサン)によって、標題生成物を白色固体として得た(1.40g)。ESI−MS;C1618Sの計算値:432;実測値:433(M+H)。
段階C
Figure 2005532308
前記スルホンアミド(段階B、中間体11)(1.40g、3.0mmol)を80℃で、エタノール20mL中にて原料が消失するまで、炭酸カリウム(2.8g、20mmol)とともに加熱した。固体を濾去した。濾液を濃縮し、FC(シリカゲル、10%[NHOH水溶液/MeOH1/9]/DCM)で精製して、標題生成物を白色固体として得た(0.80g)。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.18(s、1H)、7.46(s、1H)、4.70(s、1H)、4.16(s、2H)、3.20(m、4H)、1.87(s、2H)、1.26(s、9H)。ESI−MS;C1419Sの計算値:336;実測値:337(M+H)。
(実施例12)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
中間体4(0.3511.0mmol)のDCM(2mL)溶液を、オキサリルクロライド溶液(2.0M、0.6mL、1.2mmol)とともにN下にて5分間撹拌し、微量のDMFを加えた。混合物を1時間撹拌し、溶媒留去し、真空乾燥した。残留物をDCM 2mLに溶かし、次に中間体10(0.336g、1.1mmol)およびDIEA(0.26g、2.0mmol)のDCM(5mL)中混合物に撹拌しながら加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、シリカゲルカラムに乗せ、10%メタノール/DCMで溶離した。標題化合物を白色固体として得た(0.62g)。ESI−MS;の計算値C3041S:669;実測値:670(M+H)。
段階B
Figure 2005532308
前記スルホンアミド(段階A、実施例12)(0.62g、0.92mmol)のTFA(5mL)中混合物に、濃硫酸1.0mLを加えた。得られた混合物を1時間撹拌し、氷−水に投入し、DCMで抽出し(2回)、NaSOで脱水し、溶媒留去し、FC(10%MeOH/DCM)で精製して、標題生成物を白色固体として得た(500mg)。ESI−MS;C2633Sの計算値:613;実測値:614(M+H)。
段階C
Figure 2005532308
前記アミド(段階B、実施例12)(0.5g、0.82mmol)を、エタノール5mL中にて15時間にわたり水素化ホウ素ナトリウム(100mg)とともに撹拌し、メタノールおよび4N HCl/ジオキサンで反応停止し、溶媒留去し、メタノールに溶かし、濾過して不溶固体を除去し、溶媒留去し、分取TLCで精製した(10%[NHOH水溶液/MeOH1/9]/DCMで展開)。標題生成物を白色固体として得た(250mg)。ESI−MS;C2434Sの計算値:517;実測値:518(M+H)。
(実施例13)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
シフ塩基(段階D、中間体6)(38.4g、100mmol)のTHF(200mL)溶液を−78℃で撹拌しながら、それにLDA(2M、55mL、110mmol)のTHF溶液を加えた。混合物を−78℃で30分間撹拌し、臭化アリル(20mL、200mmol)のHMPA(18mL、100mmol)溶液を滴下した。得られた赤色溶液を−78℃で1時間撹拌し、冷却浴を外すことで昇温させて室温とし、水で希釈し、エーテルで抽出した。エーテル層を水およびブラインで逆洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒留去した。残留物をTHF300mLに溶かした。その溶液に、2N HCl水溶液150mLを加え、1時間撹拌し、溶媒留去してTHFを除去し、ヘキサンで抽出した(3回)。水溶液を飽和炭酸ナトリウム水溶液でpH>9の塩基性とし、直ちにジ−tert−ブチルジカーボネート(42g、200mmol)の塩化メチレン(200mL)溶液と混合し、撹拌した。30分後、有機相を分液し、水層を塩化メチレンで抽出した(2回)。合わせた有機相を水およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒留去した。残留物をFC(10%EtOAc/ヘキサン)で精製して、シスおよびトランス異性体の混合物(24.0g、65%)を得た。混合物をMPLC(5%EtOAc/ヘキサン)で単一のシス(先に溶出、5.6g)およびトランス(遅く溶出、4.2g)異性体に分離した。H NMR(400MHz、CDCl):シス:7.40(m、5H)、5.68(m、1H)、5.18(s、2H)、5.04(m、2H)、4.85(brs、1H)、4.10(brs、1H)、2.50(dd、J=7.2Hz、1H)、2.30(dd、J=7.3Hz、1H)、2.20(m、1H)、2.00(m、3H)、1.70〜1.43(m、2H)、1.44(s、9H)。トランス:7.38(m、5H)、5.65(m、1H)、5.12(s、2H)、5.03(m、2H)、4.50(brs、1H)、4.00(brs、1H)、2.62(dd、J=6.1Hz、1H)、2.24(m、2H)、2.10(m、2H)、1.70(m、1H)、1.41(s、9H)、1.42〜1.30(m、2H)。
段階B
Figure 2005532308
シスエステル(段階A、実施例13)(0.65g)および10%Pd/C(0.2g)のメタノール(mL)中混合物を約22.7kg(50ポンド)の水素下にて2時間にわたりパールの振盪器で振盪した。触媒を濾去し、濾液を溶媒留去し、真空乾燥して所望の酸を白色固体として得た。それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。
段階C
Figure 2005532308
シス酸(段階B、実施例13)(108mg、0.4mmol)、中間体1(160mg、0.8mmol)、PyBrOP(370mg、0.8mmol)およびDMAP(360mg、3.0mmol)の塩化メチレン(10mL)中混合物を室温で窒素下に終夜撹拌し、塩化メチレンで希釈し、水、1N HCl水溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒留去し、分取TLCで精製した(5%MeOH/ヘキサン)。所望の生成物をガム状固体として得た(120mg、66%)。C2433のLC−MS[M+H];計算値:455、実測値:455。
段階D
Figure 2005532308
中間体6−段階Bに記載の手順に従って、この化合物を、中間体(段階C、実施例13)を原料として製造した。C1925OのLC−MS[M+H];計算値:355、実測値:355。
段階E
Figure 2005532308
この化合物を、実施例1手順Aに記載の手順に従って中間体(段階D、実施例13)を原料として製造した。C2433のLC−MS[M+H];計算値:439、実測値:439。
(実施例14)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
アルケン(段階A、実施例13)(0.9g、0.25mmol)の塩化メチレン(50mL)溶液に−78℃で、青色溶液が認められるまでOを吹き込んだ。過剰のOを窒素流によって除去し、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去し、塩化メチレンに再度溶かし、トリフェニルホスフィン(2.0g)と混合し、変換が完了するまで撹拌した。塩化メチレンを除去し、残留物をFC(30%と次に50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、標題化合物を無色油状物として得た(0.66g、67%)。H NMR(400MHz、CDCl):9.69(s、1H)、7.36(m、5H)、5.14(s、2H)、5.04(br、1H)、4.16(br、1H)、2.97(d、J=18.2Hz、1H)、2.74(m、J=18.2Hz、1H)、2.12(m、2H)、2.02(m、1H)、1.90(m、1H)、1.60(m、2H)、1.44(s、9H)。
段階B
Figure 2005532308
相当するホスホニウムブロマイド(0.83g、2.0mmol)のTHF(20mmol)溶液および(トリメチルシリル)アミドのTHF溶液(1.0M、2.0mL、2.0mmol)の処理によって、(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸メチルの溶液を調製した。上記の溶液にアルデヒド(段階A、実施例14)(0.66g、2.0mmol)のTHF(5mL)溶液を−78℃で加えた。反応液を終夜で昇温させて室温とし、溶媒留去し、FCで精製して(10%EtOAc/ヘキサン)、シスおよびトランス異性体の混合物を得た(0.6g、72%)。H NMR(400MHz、CDCl):極性が高い方:7.95(m、5H)、6.79(q、J=7.8Hz、1H)、5.80(d、J=6.6Hz、1H)、5.15(s、2H)、4.90(br、1H)、4.10(br、1H)、3.72(s、3H)、2.60(m、1H)、2.45(m、1H)、2.20(m、1H)、2.00(m、3H)、1.60(m、2H)、1.44(s、1H)。極性が低い方:7.38(m、5H)、6.05(m、1H)、5.80(d、J=11.6Hz、1H)、5.15(s、2H)、4.90(br、1H)、4.15(br、1H)、3.69(s、3H)、3.04(m、2H)、2.20(m、1H)、2.00(3H)、1.60(2H)、1.43(s、9H)。
段階C
Figure 2005532308
前記不飽和エステル(段階B、実施例14)(260mg、0.62mmol)を約22.7kg(50ポンド)の水素下に2時間にわたりメタノール(20mL)中にて10%Pd/C(0.1g)で水素化し、濾過し、溶媒留去して、標題化合物を油状物として得た(202mg、100%)。
段階D
Figure 2005532308
Boc−アミノ酸(段階C、実施例14)(200mg、0.61mmol)、中間体1(123mg、0.61mmol)、PyBrOP(285mg、0.61mmol)、DMAP(45mg、0.366mmol)およびDIEA(236mg、0.183mmol)を、窒素下に塩化メチレン10mLと混合し、2日間撹拌した。水で反応停止し、1N HCl水溶液、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去した。残留物を分取TLCで精製して(20%EtOAc/ヘキサン)、標題化合物を油状物として得た(120mg、38%)。H NMR(400MHz、CDCl):7.42(d、J=8.0Hz、2H)、7.27(d、J=8.0Hz、2H)、4.92(br、1H)、4.79(m、2H)、4.00(m、1H)、3.80(m、2H)、3.58(s、3H)、2.95(m、2H)、2.42〜2.10(m、4H)、1.90(m、3H)、1.75(m、1H)、1.50(m、3H)、1.20(ss、9H)。
段階E
Figure 2005532308
この化合物を、実施例13段階DおよびEに記載の手順に従って、中間体(段階D、実施例14)を原料として製造した。C2635のLC−MS[M+H];計算値:496、実測値:496。
(実施例15)
Figure 2005532308
実施例14の化合物(40mg)を水酸化リチウム・1水和物(20mg)、メタノール(2mL)および水(0.5mL)と混合し、終夜撹拌し、溶媒留去し、分取TLC(メタノール)で精製して、標題化合物を白色固体として得た(37mg)。C2533のLC−MS[M+H];計算値:483、実測値:483。
中間体12
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
4−トリフルオロメトキシフェニルアセトニトリル(5g、24.4mmol)、EtOH(80mL)およびNHOH(20mL)の溶液に、ラネーNi(1さじ)を加えた。反応混合物をパールの振盪器に入れ、約18.1kg(40ポンド)の圧力下で終夜振盪した。溶液をセライトで濾過し、減圧下に濃縮して標題化合物を得た(4.36g、85.5%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.30(d、J=8.5Hz、2H)、7.19(d、J=8.0Hz、2H)、2.87(見かけのd、Jave=7.0Hz、2H)、2.78(見かけのt、Jave=7.2Hz、2H)。C10NOのLC−MS[M+H];計算値:206.07、実測値:206.15。
段階B
Figure 2005532308
前記アミン(段階A、中間体12)(4.36g、21.3mmol)およびピリジン(3.44mL、42.5mmol)をDCM(40mL)に溶かした。溶液を冷却して0℃としてから、TFAA(4.5mL、31.9mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を氷浴でさらに10分間撹拌してから、昇温させて室温とした。反応は30分以内で完結し、それを水に投入し、DCMで抽出した(2回)。有機層を1N HClおよび飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮して標題化合物を得た(5.79g、90.4%).H NMR(400MHz、CDCl)δ7.23(m、4H)、6.34(s、1H)、3.63(q、J=13.5Hz、6.9Hz)、2H)、2.92(t、J=7.0Hz、2H)。
段階C
Figure 2005532308
前記アミド(段階B、中間体12)(4g、13.3mmol)およびパラホルムアルデヒド(604mg、19.3mmol)の混合物に、濃硫酸(27mL)および氷酢酸(18mL)の混合物を一気に加えた。反応混合物を室温で36時間撹拌してから、氷水(250mL)に投入し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層を水(2回)、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、溶媒留去した。濃縮物を、カラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た(3.1g、75%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.22(q、J=11.67Hz、8.46Hz、1H)、7.11(t、J=10.53Hz、1H)、7.03(d、J=11.67Hz、1H)、4.79(d、J=23.57Hz、2H)、3.91(t、J=6.18Hz、1H)、3.87(t、J=5.72Hz、1H)、2.97(m、2H)。
段階D
Figure 2005532308
前記アミド(段階C、中間体12)(2.37g、7.57mmol)をEtOH(25mL)に溶かしてから、KCO(5.23g、37.9mmol)のHO(25mL)溶液を加えた。反応混合物を1.5時間還流してから、減圧下に濃縮した。濃縮物をHOで希釈し、DCMで抽出した(5回).合わせた有機層をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮して標題化合物を得た(1.34g、81.7%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.11(d、J=8.4Hz、1H)、7.01(bd、J=8.4Hz、1H)、6.89(s、1H)、4.03(s、2H)、3.15(t、J=6.1Hz、2H)、2.80(t、J=5.6Hz、2H)、1.80(s、1H)。
(実施例16)
Figure 2005532308
実施例16の化合物を、中間体1に代えて中間体12を用いて実施例1に詳細に記載の方法に従って製造した。C2433のLC−MS[M+H];計算値:455、実測値:455。
中間体13
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(12.43g、59mmol)のテトラヒドロフラン(150mL)溶液に、クロルギ酸ベンジル(10.1mL、71mmol)を加え、得られた混合物を室温で5時間撹拌した。N,N−ジメチルエチレンジアミン(1.5mL、13.7mmol)を加え、混合物を室温でさらに1時間撹拌した。エーテル(500mL)を加え、混合物を水(400mL)、10%クエン酸溶液(300mL)、飽和NaHCO(150mL)、飽和NaCl(100mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、溶媒留去して生成物を得た(20g、98%)。H NMR500MHz(CDCl)δ=2.82(2H、brs)、3.73(2H、brs)、4.61および4.64(2H、s)、5.21(2H、s)、7.02(1H、brd、J=7.6Hz)、7.28〜7.44(7H、m)。
段階B
Figure 2005532308
前記カルバミド(段階A、中間体13)(400mg、1.16mmol)のTFA(1.6mL)およびDMS(0.4mL)中反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応完結後、混合物を減圧下に濃縮し、EtOAcに再度溶かし、飽和NaHCOで洗浄した。合わせた水層をEtOAcで逆洗浄した(2回)。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して粗標題生成物を得た。それを次の段階で用いた。C11BrNのLC−MS[M+H];計算値:212.00、実測値:213.95。
(実施例17)
Figure 2005532308
実施例17の化合物を、中間体1に代えて中間体13を用いて実施例1に詳細に記載の方法に従って製造した。C2334BrNのLC−MS[M+H];計算値:449.17、実測値:451.17。
(実施例18)
Figure 2005532308
実施例17(100mg、0.210mmol)、フェニルボロン酸(30mg、0.230mmol)、トルエン(1.4mL)およびMeOH(0.6mL)の溶液に、NaCO(80mg、0.735mmol)およびPd(PPhCl(8mg、0.011mmol)のHO(.4mL)溶液を加えた。反応混合物を高圧管中80℃で12時間加熱してから、セライトで濾過し、濃縮して乾固させた。濃縮物をDCMで希釈し、1N NaOH溶液で洗浄し(3回)、NaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物を、分取プレート(5/94.5/0.5、MeOH/DCM/NHOH)によって精製して、実施例18(63.3mg、63.3%)を得た。C2939のLC−MS[M+H];計算値:447.29、実測値:447.35。
中間体14
Figure 2005532308
4−トリフルオロメトキシフェニルアセトニトリルに代えて原料として1,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトニトリルを用い、中間体12に詳細に記載の方法に従って中間体14を合成した。H NMR(500MHz、CDCl)δ7.74(s、1H)、7.47(s、1H)、4.15(s、2H)、3.20(t、J=6.0Hz、2H)、3.02(見かけのt、Jave=5.6Hz、2H)、1.83(bs、1H)。C1111NのLC−MS[M+H];計算値:270.06、実測値:270.05。
(実施例19)
Figure 2005532308
中間体1に代えて中間体14を用い、実施例1手順Bに詳細に記載の方法に従って、4種類の異性体の混合物としての実施例19の化合物を製造した。C2334BrNのLC−MS[M+H];計算値:449.17、実測値:451.17。
中間体15
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
2−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニルアセトニトリル(10g、49mmol)のエタノール(100mL)および水酸化アンモニウム(29.3%水溶液20mL)混合液中の溶液を、ラネーニッケル(1g)で16時間水素化した。触媒をセライトで濾去し、濾液を溶媒留去して乾固させた。無希釈の残留物を、0℃に冷却した無水トリフルオロ酢酸(25mL、177mmol)に滴下し、得られた混合物を0℃で30分間撹拌した。反応混合物を氷(250mL)に投入し、得られた混合物を30分間撹拌し、その後に沈殿を濾去し、風乾して生成物を白色固体として得た(13.4g、90%)。H NMR500MHz(CDCl)δ=3.02(2H、t、J=7.0Hz)、3.66(2H、q、J=6.6Hz)、6.44(1H、brs)、7.34(2H、m)、7.41(1H、d、J=7.8Hz)。
段階B
Figure 2005532308
段階Aからの生成物、中間体15(13.4g、44mmol)およびパラホルムアルデヒド(2g、48mmol)の混合物に、濃硫酸(90mL)および氷酢酸(60mL)の混合物を一気に加え、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を氷および水の混合物(1リットル)に投入し、酢酸エチルで抽出し(150mLで3回)た。合わせた酢酸エチル層を水(500mLで3回)、飽和NaHCO(200mL)および飽和NaCl(100mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、10%EtO/ヘキサンを溶離液とするシリカでのカラムクロマトグラフィーによって精製して生成物を得た(8.29g、60%);H NMR500MHz(CDCl)δ=3.01(2H、m)、3.91および3.97(2H、t、J=6.2Hz)、4.83および4.88(2H、s)、7.21〜7.28(3H、m)。
段階C
Figure 2005532308
段階Bで生成したトリフルオロアセトアミド(8.29g、26mmol)のエタノール(200mL)溶液に、炭酸カリウム(20g、145mmol)の水溶液(水50mL)を加え、得られた混合物を1時間還流撹拌した。エタノールをロータリーエバポレータで除去し、残留物に水(150mL)を加えた。CHClで抽出し(100mLで3回)、合わせたCHCl層を飽和NaCl(100mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して生成物を得た(5.2g、91%)。H NMR 500MHz(CDCl)δ=1.74(1H、brs)、2.78(2H、d、J=6.0Hz)、3.17(2H、t、J=6.0Hz)、4.05(2H、s)、7.04〜7.14(3H、m)。
(実施例20)
Figure 2005532308
中間体1に代えて中間体15を用いて実施例1手順Bに詳細に記載の方法に従って、4種類の異性体の混合物としての実施例20を製造した。C2432のLC−MS[M+H];計算値:456、実測値:456。シス異性体を、分取キラルパックADカラム(溶離液:5%EtOAc/ヘキサン/ヘキサン)を取り付けたギルソンHPLCによって2種類の単一異性体に分割した。
(実施例21)
Figure 2005532308
4種類のジアステレオマー異性体の混合物としてのこの化合物を、実施例6に記載の手順に従って中間体15を原料として製造した。C2534のLC−MS[M+H];計算値:471、実測値:471。ピラン環に関してシスおよびトランス異性体を、分取キラルパックADカラムを取り付けたギルソンHPLCによって4種類の単一異性体に分離した(溶離液:5%EtOH/ヘキサン)。
(実施例22)
Figure 2005532308
この生成物は、テトラヒドロ−4Hピラン−4−オンを2−メチル−シクロヘキサノンで置き換えた以外は実施例1手順Aと同様の方法で製造した。粗生成物を分取TLC(溶離液:0.5%NHOH:5%MeOH:94.5%CHCl)によって精製して、標題化合物(353mg、61%)を4種類のジアステレオマーの混合物として得た。C2637OのLC−MS;計算値:450.29、実測値:[M+H]451.3。
中間体16
Figure 2005532308
ピラン−4−オン(5.0g、50mmol)およびHMPA(8.7mL)のTHF(150mL)溶液に、LDA(31.25mL、2M溶液)のTHF(125mL)溶液を−78℃でゆっくりを加えた。5分間撹拌し、EtI(16mL、200mmol)を加えた。混合物を2時間かけて徐々に昇温させて0℃とした。反応混合物を飽和NHCl溶液で反応停止し、エーテルで抽出した(100mLで4回)。エーテル層をブラインで洗浄し、脱水し(無水硫酸マグネシウム)、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、25%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して標題化合物を得た(1.20g、20%)。
(実施例23)
Figure 2005532308
4種類のジアステレオマー異性体の混合物としてのこの化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体15および16を原料として製造した。.C2636のLC−MS[M+H];計算値:485、実測値:485。ピラン環に関してのシスおよびトランス異性体を、分取キラルパックADカラム(溶離液:5%EtOH/ヘキサン)を取り付けたギルソンHPLCによって4つの単一異性体に分離した。
中間体17
Figure 2005532308
5,6−ジヒドロ−4−メトキシ−2H−ピラン(0.5g、4.4mmol)のアセトニトリル/水(15mL、1:1)中混合物に室温で、[1−(クロロメチル)−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン・ビス(テトラフルオロボレート)](1.5g、4.4mmol、セレクター(SELECTOR;商標名))を1回で加え、反応液を撹拌して反応完結させた。固体NaClを反応混合物に加え、エーテルで抽出した(50mLで4回)。エーテル層を脱水し(無水硫酸マグネシウム)、濃縮して標題化合物0.34g(65%)を得た。それはそれ以上精製を必要としなかった。H−NMR(500MHz、CDCl):δ4.95(m、1H)、4.4〜4.21(m、2H)、3.72〜3.65(m、2H)、2.75(m、2H)。
(実施例24)
Figure 2005532308
4種類のジアステレオマー異性体の混合物としてのこの化合物を、実施例6に記載の手順に従って中間体15および17を原料として製造した。C2431のLC−MS[M+H];計算値:475、実測値:475。ピラン環に関してのシスおよびトランス異性体を、分取キラルパックADカラム(溶離液:5%EtOH/ヘキサン)を取り付けたギルソンHPLCによって4種類の単一異性体に分離した。
中間体18
Figure 2005532308
段階Aにおいて2−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニルアセトニトリルを4−クロロフェニルアセトニトリルに代えて、中間体15と同様にして中間体18の化合物を製造した。H NMR500MHz(CDCl)δ=1.73(1H、brs)、2.76(2H、d、J=6.0Hz)、3.13(2H、t、J=6.OHz)、3.97(2H、s)、7.00(1H、s)、7.02(1H、d、J=8.2Hz)7.10(1H、dd、J=2.1および8.2Hz)。
(実施例25)
Figure 2005532308
4種類の異性体の混合物としての実施例25の化合物を、中間体1に代えて中間体18を用い、実施例1手順Bに詳細に記載の方法に従って製造した。C2333C1N[M+H]のLC−MS;計算値:405、実測値:405。
(実施例26)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
ジエチル(3−ピリジル)ボラン(703mg、4.782mmol)および臭化物(段階A、中間体13)(1.5g、4.347mmol)のトルエン/メタノール(7/3、30mL)溶液に、炭酸ナトリウム(1.15g、10.89mmol)、Pd(PPhCl(152mg、0.217mmol)および水(6mL)を加え、溶液を80℃で終夜加熱した。溶液をセライトで濾過し、減圧下に濃縮し、塩化メチレンで抽出し、1N水酸化ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮し、MPLC(0%から50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、標題化合物を得た(1.5g、100%)。
段階B
Figure 2005532308
カップリング生成物(段階A、実施例26)(1.5g、4.36mmol)のエタノール(50mL)溶液に、パラジウム/炭素(150mg)を加えた。この混合物を終夜にわたり風船の水素下に置いた。混合物を塩化メチレンで抽出し、1N水酸化ナトリウムで洗浄し、減圧下に濃縮して標題化合物を得た(1.03g、100%)。その粗生成物を次の段階で用いる。
段階C
Figure 2005532308
前記アミン(段階B、実施例26)(1.03g、4.90mmol)および中間体4(1.33g、4.90mmol)のトルエン(25mL)溶液を減圧下に2回濃縮し、窒素下に置いた。その混合物に、4−ジメチルアミノピリジン(359mg、2.94mmol)、塩化メチレン(20mL)、ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート(2.285g、4.90mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.90mL、10.9mmol)を加え、得られた混合物を室温で2日間撹拌した。溶液を減圧下に濃縮し、MPLC(0%から40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物を得た(460mg、22%)。
段階D
Figure 2005532308
Bocアミド(段階C、実施例26)(100mg、0.216mmol)に4N塩酸(10mL)を加え、溶液を減圧下に濃縮して標題化合物を得た(100mg、100%)。
段階E
Figure 2005532308
前記アミノアミド(段階D、実施例26)(100mg、0.230mmol)の脱水塩化メチレン(20mL)溶液に、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(155mg、1.43mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(120μL、0.69mmol)を加えた。モレキュラーシーブス(20mg)を加えた後、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(488mg、2.30mmol)を加え、混合物を終夜撹拌した。混合物を塩化メチレンで抽出し、重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物を分取プレート(8/91.2/.8、メタノール/塩化メチレン/水酸化アンモニウム)で精製し、4N塩酸を加えた。溶液を減圧下に濃縮して標題化合物を得た(80mg、78%)。LC−MS:MW計算値:447.29、実測値:448.7。
(実施例27)
段階A
Figure 2005532308
中間体6(200mg、0.512mmol)の脱水塩化メチレン(20mL)溶液に、1−N−Boc−3−ピロリジノン(95mg、0.512mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(268μL、1.53mmol)を加えた。モレキュラーシーブス(20mg)を加えた後、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(759mg、3.58mmol)を加え、混合物を終夜撹拌した。混合物を塩化メチレンで抽出し、重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物を分取プレート(7/92.3/.7、メタノール/塩化メチレン/水酸化アンモニウム)で精製して、標題化合物を得た(150mg、57%)。LC−MS:MW計算値:523.3、実測値:524.7。
(実施例28)
Figure 2005532308
実施例27の化合物(150mg、0.287mmol)に、4N塩酸(5mL)を加え、溶液を減圧下に濃縮して実施例28の化合物(140mg、90%)を得た。LC−MS:MW計算値:423.25、実測値:424.25。
(実施例29)
Figure 2005532308
実施例28の化合物(40mg、0.095mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.28mmol)の混合物に、ピリジン(46μL、0.57mmol)および無水酢酸(17μL、0.190mmol)を加え、得られた混合物を室温で8時間撹拌した。混合物を塩化メチレンで抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物を分取プレート(7/92.3/.7、メタノール/塩化メチレン/水酸化アンモニウム)で精製して、実施例29の化合物(37mg、84%)を得た。LC−MS:MW計算値:465.3、実測値:466.3。
中間体6および市販または実験室で合成された各種ケトンを原料として、実施例1手順Aに記載の手順に従っ多くの実施例化合物を製造した。
Figure 2005532308
Figure 2005532308
(実施例40)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
水素化容器に、2−(トリフルオロエチル)フェニルアセトニトリル(2g、10.80mmol)を加え、次にエタノール(60mL)および水酸化アンモニウム(20mL)の溶液を加えた。ラネーニッケル(触媒量)を加え、容器を終夜にて水素化条件下に置いた(約0.28MPa(40psi))。混合物を濾過し、減圧下に濃縮して、所望のアミン(1.53g、75%)を得た。粗生成物を次の段階で用いた。
段階B
Figure 2005532308
前記アミン(段階A、実施例40)(1.53g、8.09mmol)および脱水塩化メチレン(20mL)の冷懸濁液(0℃)に、ピリジン(3.27mL、40.44mmol)を加えた。無水トリフルオロ酢酸(1.72mL、12.14mmol)をゆっくり加え、混合物を室温で6時間撹拌した。混合物を塩化メチレンで抽出し、氷冷水、1N塩酸および塩化ナトリウム(水溶液)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮して所望の化合物(920mg、40%)を得た。粗生成物を次の段階で用いた。
段階C
Figure 2005532308
前記アミド(段階B、実施例40)(920mg、3.23mg)にパラホルムアルデヒド(202mg、6.45mmol)を加え、酢酸(6mL)および濃硫酸(9mL)の溶液を加えた。混合物を窒素下に2時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで抽出し、氷−水および飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た(1.00g、100%)。粗生成物を次の段階で用いた。
段階D
Figure 2005532308
前記アミド(段階C、実施例40)(100mg、0.337mmol)の溶液に、エタノール(10mL)を加え、次に炭酸カリウム(465mg、3.37mmol)および水(10mL)の混合物を加えた。混合物を90℃で2時間還流し、ジ−tert−ブチルジカーボネート(340mg、0.506mmol)を混合物に加え、それを室温で終夜撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、塩化メチレンで抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物を分取プレート(20/80、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、4N塩酸を加え、混合物を減圧下に濃縮して標題化合物を得た(70mg、88%)。
段階E
Figure 2005532308
オキサリルクロライド(280μL、0.560mmol)および脱水塩化メチレン(2mL)の混合物に、中間体5(147.5mg、0.420mmol)および1滴のDMFを加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、減圧下に2時間濃縮し、脱水塩化メチレン(5mL)に溶かした。混合物を氷冷−水浴(0℃)に入れ、その混合物に前記アミン(段階D、実施例40)(70mg、0.350mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(220μL、5.37mmol)を加えた。徐々に昇温させて室温とし、反応液を終夜撹拌した。LC−MSで一部未使用のイソキノリンが認められた。混合物を塩化メチレンで抽出し、重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。エタノール(20mL)および水素化ホウ素ナトリウム(40mg、1.05mmol)の溶液を加え、終夜撹拌した。溶液を塩化メチレンで抽出し、重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物を分取プレート(8/91.2/0.8、メタノール/塩化メチレン/水酸化アンモニウム)で精製した。4N塩酸を加え、混合物を減圧下に濃縮して、実施例40の化合物を得た(50mg、53%)。LC−MS:MW計算値:438.25、実測値:439.25。
(実施例41)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
250mL丸底フラスコに入ったN−トリフルオロアセチル−3−トリフルオロメチル−β−フェニルエチルアミン(7.71g、27.05mmol)にパラホルムアルデヒド(1.69g、54.10mmol)を加えてから、酢酸(60mL)および濃硫酸(90mL)の溶液を加えた。混合物を窒素下に1時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで抽出し、氷−水および飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮して、2種類の異性体の混合物を得た(6.15g、77%)。異性体をMPLC(25/75:酢酸エチル/ヘキサン)を用いて分離して、標題化合物(少量異性体、2.03g、26%)を得た。
段階B
Figure 2005532308
前記アミド(段階A、実施例41)(300mg、1.01mmol)の溶液に、エタノール(10mL)を加え、次に炭酸カリウム(1.395g、10.10mmol)および水(10mL)の混合物を加えた。混合物を90℃で2時間還流し、ジ−tert−ブチルジカーボネート(340mg、1.56mmol)を混合物に加え、それを室温で終夜撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、塩化メチレンで抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物を分取プレート(30/70、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、4N塩酸を加え、混合物を減圧下に濃縮して標題化合物を得た(250mg、100%)。
段階C
Figure 2005532308
オキサリルクロライド(396L、0.795mmol)および脱水塩化メチレン(2mL)の混合物に、中間体5(209mg、0.596mmol)および1滴のDMFを加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、減圧下に2時間濃縮し、脱水塩化メチレン(5mL)に溶かした。混合物を氷冷−水浴(0C)に入れ、その混合物に前記アミン(段階B、実施例41)(100mg、0.497mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(312μL、1.79mmol)を加えた。徐々に昇温させて室温とし、反応を終夜撹拌した。LC−MSで少量の未使用イソキノリンが認められた。混合物を塩化メチレンで抽出し、重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。エタノール(20mL)および水素化ホウ素ナトリウム(113mg、2.98mmol)の溶液を加え、終夜撹拌した。溶液を塩化メチレンで抽出し、重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物を分取プレート(8/91.2/0.8、メタノール/塩化メチレン/水酸化アンモニウム)で精製した。4N塩酸を加え、混合物を減圧下に濃縮して実施例41の化合物を得た(40mg、33%)。LC−MS:MW計算値:438.25、実測値:439.25。
(実施例42)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
250mL丸底フラスコに入れたN−トリフルオロアセチル−3−トリフルオロメチルフェニル−β−エチルアミン(7.71g、27.05mmol)にパラホルムアルデヒド(1.69g、54.10mmol)を加えてから、酢酸(60mL)および濃硫酸(90mL)の溶液を加えた。混合物を窒素下に1時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで抽出し、氷−水および飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮して、2種類の異性体の混合物を得た(6.15g、77%)。それらの異性体を、MPLC(25/75:酢酸エチル/ヘキサン)を用いることで分離して、標題生成物(主要異性体、4.12g、53%)を得た。
段階B
Figure 2005532308
前記アミド(段階A、実施例42)(300mg、1.01mmol)の溶液に、エタノール(10mL)を加え、次に炭酸カリウム(1.395g、10.10mmol)および水(10mL)の混合物を加えた。混合物を90℃で2時間還流し、ジ−tert−ブチルビカーボネート(340mg、1.56mmol)を混合物に加え、それを室温で終夜撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、塩化メチレンで抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物を分取プレート(30/70、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、4N塩酸を加え、混合物を減圧下に濃縮して標題化合物を得た(200mg、87%)。
段階C
Figure 2005532308
オキサリルクロライド(396AL、0.795mmol)および脱水塩化メチレン(2mL)の混合物に、中間体5(209mg、0.596mmol)および1滴のDMFを加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、減圧下に2時間濃縮し、脱水塩化メチレン(5mL)に溶かした。混合物を氷冷−水浴(0℃)に入れ、その混合物に前記アミン(段階B、実施例22)(100mg、0.497mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(312μL、1.79mmol)を加えた。徐々に昇温させて室温とし、反応液を終夜撹拌した。混合物を塩化メチレンで抽出し、重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。エタノール(20mL)および水素化ホウ素ナトリウム(113mg、2.98mmol)の溶液を加え、終夜撹拌した。溶液を塩化メチレンで抽出し、重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮し、粗生成物を分取プレート(8/91.2/0.8、メタノール/塩化メチレン/水酸化アンモニウム)で精製した。4N塩酸を加え、混合物を減圧下に濃縮して実施例42の化合物を得た(35mg、28%)。LC−MS:MW計算値:438.25、実測値:439.25。
中間体19
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
3−メチルベンゾトリフルオリド(35.7g、0.223mol)およびトリフルオロメタンスルホン酸(44.7g、0.298mol)の冷(0℃)混合物に、N−ヨードコハク酸イミド(33.4g、0.149mmol)を20分間かけて少量ずつ加えた。氷浴を外し、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を氷水に投入し、DCMで3回抽出した。有機層を合わせ、10%NaSO溶液、次にブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して粗生成物40.1gを得た。その取得物を、全く同様に製造した第2のバッチ(N−ヨードコハク酸イミド0.155モルから、粗生成物37.4g)と合わせて、合計で77.5gの粗取得物を得た。合わせた粗生成物を蒸留して(約1mmHg、52〜54℃ヘッド温度、75℃の浴温)、生成物62.8gを得た。それはH NMRによって第2の異性体10〜15%を含有していた。
H NMR(CDCl、500MHz):δ7.95(d、J=8.0Hz、1H)、7.49(s、1H)、7.14(dd、J=8.0、1.5Hz、1H)、2.51(s、3H)。
段階B
Figure 2005532308
滴下漏斗および冷却管を取り付け、Mg削片(25.4g、1.05mol)の入ったフラスコを火炎乾燥した。そのフラスコに、THF40mL、I結晶1個および1,2−ジブロモエタン(約0.25mL)を加えた。段階Aからの4−ヨード−3−メチルベンゾトリフルオリド、中間体19(59.85g、209.2mmol)のTHF(220mL)溶液の体積の約1/8を前記反応容器に加え、得られた混合物を加熱還流させた。次に、4−ヨード−3−メチルベンゾトリフルオリドの溶液の残りを、緩やかな還流が維持されるような速度で加えた。添加後、反応混合物を1.5時間還流撹拌し、冷却して−10℃(氷/塩浴)とした。反応混合物に脱水COガスを2,5時間にわたって、5℃以下の温度が維持されるような速度で吹き込んだ。6N HCl溶液150mLを加えることで、反応混合物を反応停止した。混合物を濾過して残ったMgを除去した。濾液をエーテル400mLで3回抽出した。合わせたエーテル層を2N NaOH溶液400mLで3回洗浄した。水層を合わせ、氷浴で冷却しながら濃HCl溶液で酸性とした。水系混合物をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して粗生成物29.5g(69%)を得た。それを下記の段階Cでそのまま用いた。
段階C
Figure 2005532308
氷浴で0℃に冷却したエタノール500mLに、塩化チオニル(21.2mL、290mmol)を5分間かけて加えた。得られたエタノール性脱水HCl溶液を中間体19段階Bからの2−メチル−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(29.5g、145mmol)の入ったフラスコに投入し、混合物を5時間還流撹拌し、室温で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、DCM)によって精製して、標的エチルエステル28.5g(85%)を得た。
ESI−MS;C1111の計算値:232;実測値:233(M+H)。
H NMR(CDCl、500MHz):δ8.00(d、J=8.0Hz、1H)、7.52(s、1H)、7.51(d、J=8.0Hz、1H)、4.41(q、J=7.5Hz、2H)、2.66(s、3H)、1.43(t、J=7.0Hz、3H)。
段階D
Figure 2005532308
中間体19段階Cからの2−メチル−4−(トリフルオロメチル)安息香酸エチル(28.0g、121mmol)のCCl溶液に、N−ブロモコハク酸イミド(熱水から再結晶して間もないもの、22.6g、127mmol)、次にAIBN(約100mg)を加えた。得られた反応混合物を3時間還流撹拌した。反応が進行していなかったため、追加のAIBN(異なる供給源から、−100mg)を加え、反応混合物を4時間還流撹拌し、3日間室温で撹拌した。反応混合物を冷却して0℃とし、コハク酸イミドを濾去した。濾液をDCMで希釈し、1N NaOH溶液、飽和NaHCO溶液およびブラインで洗浄した。有機層を無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して粗生成物37.5gを得た。それはH NMR分析により、約20%の原料を含んでいた。
H NMR(CDCl、500MHz):δ8.08(d、J=8.0Hz、1H)、7.74(s、1H)、7.64(d、J=8.0Hz、1H)、4.97(s、2H)、4.46(q、J=7.0Hz、2H)、1.46(t、J=7.0Hz、3H)。
段階E
Figure 2005532308
中間体19段階Dからの臭化ベンジル(純度約80%、37.5g、約97mmol)をN−ベンジルグリシンエチルエステル(32.1g、166mmol)およびトリエチルアミン(16.9mL、121mmol)とTHF500mL中で混合した。反応混合物を2時間還流撹拌し、濃縮した。得られた残留物をエーテルと飽和NaHCO溶液との間で分配した。水層をエーテルで再度抽出し、合わせたエーテル層を水で3回、ブラインで1回洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、10%酢酸エチル/ヘキサン、次に20%酢酸エチル/ヘキサンを用いて混合分画のMPLC精製)による精製によって、3級アミン28.99gを得た。ESI−MS;C2224NOの計算値:423;実測値:424(M+H)。
段階F
Figure 2005532308
21%エタノール性ナトリウムエトキシドの溶液(3.38mL、10.4mmol)を濃縮して、エタノールを全て除去した。中間体19段階Eからの生成物(3.40g、8.03mmol)のトルエン(50mL)溶液を加え、得られた赤色懸濁液を、ディーン・スタークトラップおよび冷却管を取り付けたフラスコ中で加熱還流させた。1時間還流撹拌した後(かなりの量の固体が沈殿したために撹拌が困難になった)、反応混合物を冷却して室温とし、エーテルで希釈した。水を加え、次に1N HCl溶液約11mLを加えてpH約5とした。次に、飽和NaHCO溶液30mLを加えて、pHを約7とした。層を分離し、水層をエーテルで再度抽出した。合わせたエーテル層をブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して粗生成物2.80gを得た。MPLC(シリカ、20%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって、所望の環化生成物2.24gを得た。
H NMR(CDCl、500MHz):δ7.89(d、J=8.5Hz、1H)、7.65(d、J=8.5Hz、1H)、7.37〜7.19(m、6H)、4.39(q、J=7.0Hz、2H)、4.12(s、2H)、3.84(s、2H)、1.45(t、J=7.5Hz、3H)。
段階G
Figure 2005532308
中間体19段階Fからの環化生成物(460mg、1.22mmol)をエタノール(4mL)に溶かし、濃HCl溶液(13mL)を加えた。得られた溶液を窒素雰囲気下に55時間還流撹拌した。反応混合物を濃縮して乾固させた。残留物に、飽和NaHCO溶液を加え、得られた混合物をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。MPLC(シリカ、35%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって生成物を得た。それをDCMに溶かし、過剰の1N HClのエーテル溶液を加え、濃縮することでそれの塩酸塩に変換した(塩255mgを回収)。
ESI−MS;C1714NOの計算値:305;実測値:306(M+H)。
遊離塩基のH NMR(CDCl、500MHz):δ8.18(d、J=8.0Hz、1H)、7.67(d、J=8.0Hz、1H)、7.51(s、1H)、7.39(m、5H)、3.98(brs、2H)、3.90(brs、2H)、3.57(brs、2H)。
段階H
Figure 2005532308
中間体19段階GからのN−ベンジル−4−オキソ−7−(トリフルオロメチル)テトラヒドロキノリン(2.13g、6.98mmol)の氷酢酸(40mL)の溶液に、濃HCl溶液(0.582mL、6.98mmol)および10%Pd/C(200mg)を加えた。得られた混合物を水素雰囲気(風船)下で3時間撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濃縮して、生成物をそれの塩酸塩として得た(2.08g、少量のAcOHが残留する場合がある。HPLCで1個のピーク)。
ESI−MS;C10NOの計算値:215;実測値:216(M+H)。
(実施例43)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
中間体5(281mg、0.800mmol)のDCM(5mL)溶液を冷却し(氷浴)、それにオキサリルクロライド(209μL、2.40mmol)を加え、次に1滴のDMFを加えた。反応混合物を昇温させて室温とし、2時間撹拌し、濃縮した。残留物をDCM 5mLに溶かし、中間体19(0.727mmol)、次にトリエチルアミン(223μL、1.60mmol)で処理した。DMAP(約5mg)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、1N HCl溶液、飽和NaHCO溶液(2回)、ブラインで洗浄した。有機層を無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。MPLC(シリカ、65%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって、標的アミド172mgを得た。
ESI−MS;C2630の計算値:548;実測値:549(M+H)。
段階B
Figure 2005532308
実施例43段階Aからのアミド(56.3mg、0.124mmol)のエタノール(2mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(28mg、0.74mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残留物を逆相HPLC(YMCパックプロ(YMC Pack Pro)C18、100×内径20mm)によって精製して、生成物をそれのTFA塩として得た。それをDCMに溶かし、1N HCl/エーテル100μLを加え、濃縮することでそれのHCl塩に変換して、生成物33mgを2種類の立体異性体の混合物として得た。
ESI−MS;C2433の計算値:454;実測値:455(M+H)。
20%i−プロパノール/ヘキサンで溶離を行うキラルセルODカラム(2cm×25cm、ダイセル・ケミカル社(Daicel Chemical Industries))を用いるキラルHPLCを用いることによって、実施例43からのジアステレオマーの混合物を2種類の単一異性体に分離することができた。これは、ギルソン・ユニポイント(Unipoint)ソフトウェアを搭載したギルソンフラクションコレクターを用いて自動的に行った。
(実施例44)
Figure 2005532308
実施例43からの生成物(59.1mg、0.120mmol)のアセトン(3mL)溶液に、ジョーンズ試薬(13滴)を滴下した。反応混合物を室温で20分間撹拌し、過剰のi−プロパノールを加えることで反応停止した。この溶液を、実施例43からの生成物5.2mgを原料として同様に製造した第2のバッチ(プローブ反応)と組み合わせた。合わせた溶液をセライトで濾過し、アセトンで洗浄した。濾液を濃縮し、得られた残留物を逆相HPLC(YMCパックプロC18、100×内径20mm)によって精製して、生成物をそれのTFA塩として得た。それをDCMに溶かし、過剰の1N HCl/エーテルを加え、濃縮することでそれのHCl塩に変換して、生成物41mg(63%)を得た。
ESI−MS;C2431の計算値:452;実測値:453(M+H)。
(実施例45)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(25μL、0.19mmol)のDCM(3mL)溶液を、実施例43の合成での段階Aからの生成物(52mg、0.095mmol)のDCM(2mL)溶液に加えた。室温で2.5時間撹拌後、原料のみが認められた。DCMを除去し、四塩化炭素を加えた。反応混合物を3時間還流撹拌した。HPLC−MS分析でまだ生成物が認められなかった。その時点で、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド1mLを加え、次にエタノール1滴を加えた。その混合物を70℃で3時間撹拌したところ、HPLC−MS分析によって原料は検出できなかった。反応混合物をDCMで希釈し、氷水に投入した。相を分離し、水層を追加のDCMで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。HPLC分析では高純度ではなかったが、得られた粗生成物90mgを次の段階で用いた。
ESI−MS;C2630の計算値:570;実測値:571(M+H)。
段階B
Figure 2005532308
実施例44段階Aからの粗生成物のエタノール(1mL)溶液を、水素化ホウ素ナトリウム(69mg)で処理した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を1N HClのエーテル溶液で反応停止し、濃縮した。逆相HPLC(YMCパックプロC18、100×内径20mm)による精製によって、生成物をそれのTFA塩として得た。それを、DCMに溶かし、過剰の1N HCl/エーテルを加え、濃縮して、それのHCl塩に変換して、生成物8mgを得た。
ESI−MS;C2431の計算値:474;実測値:475(M+H)。
中間体20
Figure 2005532308
実施例43の合成における段階Aからの生成物(154mg、0.280mmol)のエタノール(2mL)溶液を水素化ホウ素ナトリウム(10.3mg、0.272mmol)で処理し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を室温で濃縮し、得られた残留物をDCMに溶かし、飽和NaHCO溶液、次にブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。MPLC(シリカ、酢酸エチル)による精製によって、生成物110mg(71%)を2種類のジアステレオマーアルコールの混合物として得た。
ESI−MS;C2632の計算値:550;実測値:551(M+H)。
(実施例46)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
アルコール中間体20(101mg、0.183mmol)のDCM(5mL)溶液を冷却し(−78℃)、それにジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(97μL、0.734mmol)を加えた。反応混合物を−78℃で2時間撹拌し、メタノール(約5滴)で反応停止し、昇温させて室温とした。混合物をDCMで希釈し、水、次にブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。分取TLC(シリカ、40%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって、2つの生成物帯域(上の帯域28.7mg、下の帯域31.4mg)を分離した。
先に溶出した異性体:ESI−MS;C2631の計算値:552;実測値:553(M+H)。
遅く溶出した異性体:ESI−MS;C2631の計算値:552;実測値:553(M+H)。
段階B
Figure 2005532308
実施例46段階Bからの先に溶出した異性体(28.7mg、0.520mmol)のエタノール(1mL)溶液を、水素化ホウ素ナトリウム(30mg)で処理し、得られた混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残留物をDCMと飽和NaHCO溶液との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。逆相HPLC(YMCパックプロC18、100×内径20mm)による精製によって、生成物をそれのTFA塩として得た。それをDCMに溶かし、過剰の1N HCl/エーテルを加え、濃縮することで、それのHCl塩に変換して、生成物11.6mgを単一異性体として得た。
ESI−MS;C2432の計算値:456;実測値:457(M+H)。
段階Bからの遅く溶出した異性体(31.4mg、0.569mmol)を同様に脱保護して、標的化合物12.3mgをそれのHCl塩として得た。
ESI−MS;C2432の計算値:456;実測値:457(M+H)。
中間体21
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
中間体20(257mg、0.467mmol)のトルエン(6mL)溶液に、ジフェニルホスホリルアジド(251μL、1.17mmol)と次にDBU(175μL、1.17mmol)を加えた。反応混合物を60℃で2時間撹拌し、室温で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をDCMに溶かし、2N HCl溶液で洗浄した。水層を追加のDCMで逆洗浄し、有機層を合わせ、飽和NaHCO溶液およびブラインで洗浄した。有機層を無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。MPLC(シリカ、60%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって、所望のアジド192mg(71%)を得た。
ESI−MS;C2631の計算値:575;実測値:576(M+H)。
段階B
Figure 2005532308
中間体21段階Aからのアジド(192mg、0.330mmol)のメタノール(6mL)溶液に10%Pd/C(38mg)を加えた。得られた混合物を水素雰囲気(風船)で1.5時間撹拌し、濾過し、濃縮してアミン生成物187mgを得た。
ESI−MS;C2633の計算値:549;実測値:550(M+H)。
(実施例47)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
中間体21(50.8mg、0.0924mmol)のDCM(8mL)溶液に、ピリジン(75、L、0.92mmol)を加え、次にメタンスルホニルクロライド(72μL、0.92mmol)を加えた。室温で3日間撹拌後、反応混合物をDCMで希釈し、3N HCl溶液で洗浄した。水層をDCMで逆抽出し、有機層を合わせ、飽和NaHCO溶液、次にブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。MPLC(シリカ、酢酸エチル)による精製によって、メタンスルホンアミド39.1mgを2種類のジアステレオマーの混合物として得た。
ESI−MS;C2735Sの計算値:627;実測値:628(M+H)。
段階B
Figure 2005532308
実施例47段階Aからのメシレート(0.0382mmol)のエタノール(3mL)溶液を、水素化ホウ素ナトリウム(30mg)で処理し、得られた混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残留物をDCMと飽和NaHCO溶液との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。分取TLC(シリカ、1:9の30%NHOH溶液/メタノールの5%DCM溶液)による精製によって、2つの帯域(先に溶出する異性体7.8mgおよび遅く溶出する異性体4.7mg)を分離した。
先に溶出する異性体:ESI−MS;C2536Sの計算値:531;実測値:532(M+H)。
遅く溶出する異性体:ESI−MS;C2536Sの計算値:531;実測値:532(M+H)。
(実施例48)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
中間体21(21mg、0.038mmol)のDCM(1.5mL)溶液に、ピリジン(8μL、0.1mmol)を加え、次にp−ニトロクロルギ酸エステル(19mg、0.096mmol)を加えた。室温で2時間撹拌後、追加のピリジン(8μL、0.1mmol)およびp−ニトロクロルギ酸エステル(19mg、0.096mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。追加のピリジン(8μL、0.1mmol)およびp−ニトロクロルギ酸エステル(19mg、0.096mmol)を加え、反応混合物を5時間撹拌し、アンモニアガスを反応混合物に10分間吹き込んだ。反応混合物をDCMで希釈し、水、1N HCl溶液、飽和NaHCO溶液およびブラインで洗浄した。有機層を無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物を段階Bでそのまま用いた。
ESI−MS;C2734の計算値:592;実測値:593(M+H)。
段階B
Figure 2005532308
実施例48段階Aからの粗尿素(計算値:0.038mmol)のエタノール(3mL)溶液を水素化ホウ素ナトリウム(30mg)で処理し、室温で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残留物をDCMに溶かし、飽和NaHCO溶液およびブラインで洗浄した。有機層を無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。TLC(シリカ、1:9 30%NHOH溶液/メタノールの7.5%DCM溶液)による精製分取によって生成物を得た。DCMに溶かし、過剰の1N HClのエーテル溶液を加え、濃縮することで、それをそれの塩酸塩に変換した(6.8mg)。生成物を2種類のジアステレオマーの混合物として得た。
ESI−MS;C2535の計算値:496;実測値:497(M+H)。
(実施例49)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
クロロスルホニルイソシアネート(17μL、0.19mmol)を無希釈でギ酸(7.2μL、0.19mmol)と混合し、混合物を室温で2時間撹拌した。中間体21(21mg、0.038mmol)およびピリジン(15μL、0.19mmol)のTHF(2mL)溶液を加え、得られた混合物を終夜撹拌した。HPLC−MS分析で、スルファミドへの変換は50%に過ぎないことが示されたことから、追加のクロロスルホニルイソシアネート(34μL、0.38mmol)を無希釈でギ酸(14μL、0.38mmol)と混合し、混合物を室温で3時間撹拌した。そして、残りの原料と生成物の入ったTHF溶液をそれに加え、次に追加のピリジン(30μL、0.38mmol)を加え、得られた混合物を3時間撹拌した。3時間後に進行が認められなかったことから、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1N HCl溶液、飽和NaHCO溶液およびブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物を段階Bでそのまま用いた。
ESI−MS;C2634Sの計算値:628;実測値:629(M+H)。
段階B
Figure 2005532308
実施例49段階Aからの粗スルファミド(計算値:0.038mmol)を、実施例6の合成の段階Bに記載のものと同じ方法で脱保護および精製して、2種類の単一異性体生成物(分取TLCによる分離から先に溶出する帯域3.02mgおよび遅く溶出する帯域3.97mg)を得た。遅く溶出する帯域には、少量の原料アミン中間体21が不純物として含まれていた。
先に溶出する異性体:ESI−MS;C2435Sの計算値:532;実測値:533(M+H)。
遅く溶出する異性体:ESI−MS;C2435Sの計算値:532;実測値:533(M+H)。
(実施例50)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
中間体21(50.8mg、0.0924mmol)のトルエン(1mL)溶液に、N,N−ジメチル−ホルムアミドアジン(39mg、0.28mmol、バートレットらの報告(Bartlett, R. K.; Humphrey, I. R., J. Chem. Soc. C (1967), 1664)に従って製造)およびTsOH・HO(結晶1個、約1mg)を加えた。得られた反応混合物を18時間還流撹拌し、濃縮した。分取TLC(シリカ、75%酢酸エチル/ヘキサン、2回展開)によって、生成物31mgを2種類のジアステレオマーの混合物として得た。ESI−MS;C2833の計算値:601;実測値:602(M+H)。
段階B
Figure 2005532308
実施例50段階Aからのトリアゾール(31mg、0.052mmol)のエタノール(2mL)溶液を、水素化ホウ素ナトリウム(30mg)で処理し、得られた反応混合物を50℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残留物をDCMに溶かし、飽和NaHCO溶液、次にブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。逆相HPLC(YMCパックプロC18、100×内径20mm)による精製によって、生成物をそれのTFA塩として得た。DCMに溶かし、過剰の1N HCl/エーテルを加え、濃縮することで、それをHCl塩に変換して、生成物5mgを得た。
ESI−MS;C2634の計算値:505;実測値:506(M+H)。
(実施例51)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
中間体21(76mg、0.14mmol)のDCM(5mL)溶液に、N,N−ビス(tert−ブトキシカルボニル)グリシナール(製造については、ジョンソンらの報告(Johnson, Theodore R.; Silverman, Richard B, Bioorg. Med. Chem., (1999), 7(8), 1625-1636)参照、43mg、0.17mmol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(88mg、0.41mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO溶液、次にブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。分取TLC(シリカ、35%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって、標的の2級アミン51.4mgを2種類のジアステレオマーの混合物として得た。
ESI−MS;C3854の計算値:792;実測値:793(M+H)。
段階B
Figure 2005532308
実施例51段階Aからの生成物(51.4mg、0.0648mmol)を4N HCl/ジオキサン1mLに溶かし、室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、生成物49.9mgをそれのビス塩酸塩(2種類のジアステレオマーの混合物)として得た。
ESI−MS;C2838の計算値:592;実測値:593(M+H)。
段階C
Figure 2005532308
実施例51段階Bからのジアミン(計算値:0.0648mmol)のDCM(10mL)溶液に、ホスゲンのトルエン溶液(1.93M、50μL、0.097mmol)と次にトリエチルアミン(45μL、0.32mmol)を加えた。得られた混合物を室温で1.5時間撹拌し、2N HCl溶液で洗浄した。水層を追加のDCMで逆洗浄し、有機層を合わせた。合わせた有機層を飽和NaHCO溶液、次にブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。分取TLC(シリカ、酢酸エチル)による精製によって、2種類の生成物異性体(先に溶出する異性体18.5mgおよび遅く溶出する異性体13.3mg)を分離した。
先に溶出する異性体:ESI−MS;C2936の計算値:618;実測値:619(M+H)。
遅く溶出する異性体:ESI−MS;C2936の計算値:618;実測値:619(M+H)。
段階D
Figure 2005532308
実施例50(段階B)に記載のものと同じ手順に従って、実施例51段階Cからの先に溶出する異性体(18.5mg)と遅く溶出する異性体(13.3mg)の両方からトリフルオロ酢酸エステル保護基を外して、最終的な塩酸塩13.7mgおよび10.3mgをそれぞれ得た。
段階Cの先に溶出する異性体から:ESI−MS;C2737の計算値:522;実測値:523(M+H)。
段階Cの遅く溶出する異性体から:ESI−MS;C2737の計算値:522;実測値:523(M+H)。
中間体22
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
予め冷却した(−78℃)LDA(1.5Mシクロヘキサン溶液、63.3mL、94.9mmol)のTHF(95mL)溶液に、シフ塩基(段階D、手順A、中間体5)のTHF(45mL)溶液を滴下した。反応混合物を−78℃で1時間10分撹拌後、無希釈のアセトアルデヒド(8.16mL、146mmol)を滴下した(橙赤色から黄色への色変化を伴う)。さらに30分間撹拌した後、冷反応混合物を10%クエン酸溶液400mLに投入した。混合物をエーテル(400mL)で2回抽出し、エーテル層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して粗生成物22.5gを得た。MPLC(シリカ、20%酢酸エチル/ヘキサン1リットル、次に25%酢酸エチル/ヘキサン500mL、次に30%酢酸エチル/ヘキサン1リットルで溶離)による5gずつ4バッチでの精製を行って、上と下の帯域の分離を行った。上の帯域(6.48g)は4種類の立体異性体のうちの3種類を含むことが認められ、下の帯域は単一異性体を含んでおり、それは、望ましくないトランスシクロペンチル立体化学を有することが確認された。
段階B
Figure 2005532308
中間体22段階Aからのイミノエステル(6.48g、15.2mmol)のTHF(80mL)溶液に、2N HCl溶液(40mL)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。追加の2N HCl溶液(30mL)を加え、ヘキサンで2回洗浄して、ベンゾフェノンを除去した。水層を濃縮した。その残留物に、DCMおよび飽和NaHCO溶液をそれぞれ100mLを加えた。次に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(6.63g、30.4mmol)を加え、反応混合物を1.25時間撹拌した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、粗取得物8.8gを得た。MPLC(シリカ、50%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって、2つの生成物帯域を分離し、そのうちの上の帯域(1.76g)は単一のトランス異性体に相当するものであり、下の帯域(2.90g)はヒドロキシル中心でエピマーである2つのシス異性体の混合物に相当するものであった。
段階C
Figure 2005532308
中間体22段階Bに記載の方法に従って製造したヒドロキシエステル(2.66g、7.32mmol)をトリエチルアミン(2.55mL、18.3mmol)および無水酢酸(1.73mL、18.3mmol)とDCM50mL中で混合した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、2N HCl溶液、飽和NaHCO溶液およびブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。MPLC(シリカ、45%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって、所望の生成物2.84gを得た。
段階D
Figure 2005532308
中間体22段階Cからの中間体(2.66g、6.56mmol)を4N HCl/1,4−ジオキサン(20mL)に溶かし、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、粗生成物2.35gをそれの塩酸塩として得た。それはHPLCで単一ピーク(GT;99%)を与え、それ以上精製しなかった。
ESI−MS;C1723NOの計算値:305;実測値:306(M+H)。
段階E
Figure 2005532308
中間体22段階Dからのアミン塩酸塩(1.83g、5.34mmol)、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(0.74mL、8.0mmol)およびトリエチルアミン(0.74mL、5.3mmol)のDCM溶液に、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(4.53g、21.4mmol)を加えた。得られた混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO溶液、次にブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して粗生成物2.19gを得た。それは1個の主要ピーク(>90%)をHPLCによって示した。
ESI−MS;C2231NOの計算値:389;実測値:390(M+H)。
段階F
Figure 2005532308
中間体22段階Eからの生成物(2.19g、5.62mmol)およびトリエチルアミン(1.17mL、8.43mmol)のDCM(50mL)溶液に、無水トリフルオロ酢酸(1.19mL、8.43mmol)を加えた。.得られた反応混合物を室温で4時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO溶液、次にブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、粗生成物2.28gを得た。MPLC(シリカ、50%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって、保護アミン2.07gを得た。
ESI−MS;C2430NOの計算値:485;実測値:486(M+H)。
段階G
Figure 2005532308
中間体22段階Fからの保護アミン(2.07g、4.26mmol)および10%Pd/C(デグッサ(Degussa)、250mg)のメタノール(30mL)中混合物を、風船を用いて水素雰囲気下にて2時間10分撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濃縮して、粗生成物1.56gを得た。それはHPLCによって単一ピークを示した(>99%)。
ESI−MS;C1724NOの計算値:395;実測値:396(M+H)。
(実施例52)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
中間体22(250mg、0.632mmol)のDCM(5mL)溶液を冷却し(0℃)、オキサリルクロライド(221μL、2.53mmol)で処理し、次にDMF 1滴を加えた。反応混合物を昇温させて室温とし、1.5時間撹拌し、濃縮した。得られた残留物をDCMに溶かし、冷却して0℃とし、中間体19(270mg、1.07mmol)と次にトリエチルアミン(264μL、1.90mmol)で処理し、最後にDMAPの結晶数個(約1〜2mg)で処理した。反応混合物を昇温させて室温とし、1.5時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、1N HCl溶液、次にブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。分取TLC(シリカ、50%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって、2種類の生成物異性体の分離を行った(先に溶出する異性体92.6mgおよび遅く溶出する異性体94.1mg)。
先に溶出する異性体:ESI−MS;C2730の計算値:592;実測値:593(M+H)。
遅く溶出する異性体:ESI−MS;C2730の計算値:592;実測値:593(M+H)。
段階B
Figure 2005532308
実施例52段階Aからの先に溶出する異性体(92mg、0.16mmol)のエタノール(5mL)溶液を水素化ホウ素ナトリウム(59mg、1.6mmol)で処理し、得られた混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残留物をDCMに溶かし、飽和NaHCO溶液で洗浄した。水層をDCMでさらに4回逆洗浄した。合わせた有機層を無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。分取TLC(シリカ、1:9の30%NHOH溶液/メタノールの12%DCM溶液)による精製によって生成物を得た。それをDCMに溶かし、過剰の1N HClのエーテル溶液を加え、濃縮することで、それの塩酸塩(49mg)に変換した。ベンジルのヒドロキシルを有する炭素でエピマーである2種類のジアステレオマーの混合物として生成物を得た。
ESI−MS;C2331の計算値:456;実測値:457(M+H)。
実施例52段階Aからの遅く溶出する異性体(94mg、0.16mmol)を同様に、2種類の最終ジアステレオマー生成物の混合物に変換した(塩酸塩59.3mg)。
ESI−MS;C2331の計算値:456;実測値:457(M+H)。
中間体23
Figure 2005532308
相当するBoc−アミドを4N HCl/ジオキサンで処理することで(段階F、中間体5)、この化合物を製造した。
中間体24
Figure 2005532308
中間体23(1.79g、6.01mmol)、中間体9(2.35g、18.0mmol)およびトリエチルアミン(0.838mL、6.01mmol)のDCM(30mL)溶液に、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(5.10g、24.0mmol)を加え、得られた混合物を3日間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO溶液、次にブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、粗生成物2.61gを得た。それは主として2種類の異性体の混合物であった(関連の研究から2種類のシステトラヒドロピラン異性体であると仮定される)。中間体24は2種類の異性体の混合物として用いることができるか、あるいは精製して2種類の単一異性体に分離することができ(中間体25Aおよび25B参照)、そして次に用いることができた。
ESI−MS;C2233NOの計算値:375;実測値:376(M+H)。
中間体25Aおよび25B
Figure 2005532308
20%i−プロパノール/ヘプタンで溶離を行うキラルセルODカラム(2cm×25cm、ダイセル・ケミカル社)を用いて、粗中間体24(約6.01mmol)を精製し、2種類の主要な単一異性体に分離した。それには材料約50mg/注入で45回の注入が必要であり、ギルソン・ユニポイント・ソフトウェアを搭載したギルソンフラクションコレクターを用いて自動的に行った。先に溶出する異性体920mgおよび遅く溶出する異性体652mgを得た。先に溶出する異性体および遅く溶出する異性体は、それぞれ中間体25Aおよび25Bと称する。
先に溶出する異性体(25A):ESI−MS;C2233NOの計算値:375;実測値:376(M+H)。
遅く溶出する異性体(25B):ESI−MS;C2233NOの計算値:375;実測値:376(M+H)。
中間体26
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
未精製の中間体24(455mg、1.21mmol)のDCM(10mL)溶液に、無水トリフルオロ酢酸(257μL、1.82mmol)と次にトリエチルアミン(254μL、1.82mmol)を加えた。反応混合物を室温で2.5時間撹拌し、DCMで希釈し、1N HCl溶液、飽和NaHCO溶液およびブラインの順で洗浄した。有機層を無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、粗生成物554mgを得た。MPLC(シリカ、40%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって、生成物405mg(71%)を主として2種類の異性体(2種類のシステトラヒドロピラン異性体)の混合物として得た。
ESI−MS;C2432NOの計算値:471;実測値:494(M+Na)。
段階B
Figure 2005532308
上記段階Aからのエステル(405mg、0.859mmol)および10%Pd/C(デグッサ、80mg)のメタノール(5mL)中混合物を、水素雰囲気(風船)下に2時間撹拌した。反応混合物を、ミリポア(millipore)PTFE0.45μmフィルターを取り付けた注射器で濾過し、濃縮して、標的酸310mgを主として2種類の異性体(2種類のシステトラヒドロピラン異性体)の混合物として得た。
ESI−MS;C1726NOの計算値:381;実測値:404(M+Na)。
中間体27Aおよび27B
Figure 2005532308
単一の異性体としての中間体27Aおよび27Bをそれぞれ個別に、中間体26の合成について記載のものと同じ手順を用いて、それぞれ中間体25Aおよび25Bから製造した。留意すべき点として、中間体27Aの絶対立体化学は、直前に示した2種類のうちの一方であり、中間体27Bのものは他方である。ただし、どちらであるかは明瞭には確認されていない。
中間体27A:ESI−MS;C1726NOの計算値:381;実測値:382(M+H)。
中間体27B:ESI−MS;C1726NOの計算値:381;実測値:382(M+H)。
(実施例53)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
中間体27B(258mg、0.676mmol)のDCM(5mL)溶液を冷却し(0℃)、それにオキサリルクロライド(254μL、2.70mmol)を加え、次に1滴のDMFを加えた。反応混合物を昇温させて室温とし、2.5時間撹拌してから、濃縮した。得られた残留物をDCM 5mLに溶かし、冷却して0℃とし、中間体19(340mg、1.35mmol)を加え、次にトリエチルアミン(283μL、2.03mmol)およびDMAP(約5mg)を加えた。得られた反応混合物を昇温させて室温とし、終夜撹拌した。混合物をDCMで希釈し、1N HCl溶液、飽和NaHCO溶液およびブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。MPLC(シリカ、60%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって、所望のアミド373mgを単一の立体異性体として得た。
ESI−MS;C2732の計算値:578;実測値:601(M+Na)。
中間体27Aを同様にして中間体19にカップリングさせて、やはり単一の(異なる)ジアステレオマーを生成物として得た。
ESI−MS;C2732の計算値:578;実測値:601(M+Na)。
段階B
Figure 2005532308
中間体27Bから誘導された段階Aからのアミド(373mg、0.645mmol)のエタノール(7mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(244mg、6.45mmol)を加え、得られた混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をDCMに溶かし、飽和NaHCO溶液、次にブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。MPLC(シリカ、1:9の30%NHOH溶液/メタノールの10%DCM溶液)による精製によって、生成物を2種類の異性体の混合物として得た(180mg)。流量9mL/分の60%i−プロパノール/ヘプタンで溶離を行うキラルセルODカラム(2cm×25cm、ダイセル・ケミカル社)を用いるキラルHPLCによって、この種類のジアステレオマーの分離を行った。混合物177mgについては、材料約44mg/注入で4回の注入が必要であり、ギルソン・ユニポイント・ソフトウェアを搭載したギルソンフラクションコレクターを用いて自動的に行った。先に溶出する異性体(19分)62mgおよび遅く溶出する異性体78mg(30分)を得た。DCMに溶かし、過剰のHCl溶液を加え、濃縮することで、これらをそのHCl塩に変換した。同様に、中間体27Aから誘導された段階Aからのアミド(195mg、0.337mmol)についても、2種類のアミノアルコール最終異性体に変換し(81mg)、使用した溶媒系が55%i−プロパノール/ヘプタンであった以外は同様にしてそれを分離した(混合物78mgから、先に溶出する異性体[13.6分]30mgおよび遅く溶出する異性体[30分]28mg)。
異性体1:ESI−MS;C2535の計算値:484;実測値:485(M+H)。
異性体2:ESI−MS;C2535の計算値:484;実測値:485(M+H)。
異性体3:ESI−MS;の計算値C2535:484;実測値:485(M+H)。
異性体4:ESI−MS;の計算値C2535:484;実測値:485(M+H)。
中間体28
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
中間体13(1.08g、5.09mmol)およびトリエチルアミン(0.708mL、5.09mmol)のDCM(20mL)溶液に、トリフェニルメチルクロライド(1.42g、5.09mmol)を加えた。反応液を室温で20時間撹拌してから、減圧下に濃縮した。得られた残留物をMPLC(シリカゲル、0%から50%EA/ヘキサン)によって精製して、生成物1.38g(59.7%)を得た。
段階B
Figure 2005532308
中間体28段階Aからの生成物(1.0g、2.2mmol)のTHF(20mL)溶液を冷却し(−78℃)、それをtert−ブチルリチウム(1.7Mペンタン溶液、2.6mL、4.4mmol)で処理し、−78℃で撹拌した。20分後、ヘキサフルオロアセトンガスを溶液に30秒間吹き込み、反応液をゆっくり昇温させて室温とした。2時間後、HO(2mL)で反応停止し、得られた溶液を窒素気流下にて終夜溶媒留去した。得られた残留物を、MPLC(シリカゲル、0%から40%EA/ヘキサン)によって精製して、所望の生成物380mg(32%)を得た。
ESI−MS:C3125NOの計算値:541;実測値:300(M+H−トリチル)。
段階C
Figure 2005532308
中間体28段階Bからの生成物(380mg、0.70mmol)をTFA(20mL)に溶かし、室温で撹拌した。1.5時間後、反応液を減圧下に濃縮し、得られた残留物を水とヘキサンとの間で分配した。水層を凍結乾燥して、生成物200mg(96%)を得た。
(実施例54)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
中間体5(11mg、0.31mmol)をDCM(2mL)中で中間体28(9mg、0.03mmol)、PyBrOP(20mg、0.43mmol)、DIEA(15μL、0.086mmol)およびDMAP(3mg、0.25mmol)と混合し、室温で撹拌した。72時間後、反応液をDCMで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、生成物5mg(26%)を得た。
段階B
Figure 2005532308
実施例54段階Aからの生成物(5mg、0.008mmol)のTHF(1mL)およびメチルアルコール(1mL)溶液を、水酸化リチウム・1水和物(1mg、0.02mmol)の水溶液(水1mL)で処理した。室温で18時間後、反応液を減圧下に濃縮し、生成物を逆相HPLC(20%から100%MeCN/HO)によって精製した。得られた生成物を、HCl(2Nエチルエーテル溶液)で処理することで、それの塩酸塩に変換して、白色固体0.4mg(10%)を得た。 ESI−MS;C2634の計算値:536;実測値:537(M+H)。
中間体29
Figure 2005532308
水素化ナトリウム(4.60g、115mmol)のDMSO(120mL)溶液に、マロン酸tert−ブチルメチルを滴下した。得られた溶液を100℃で30分間加熱して、冷却して室温とし、3−シアノ−4−フルオロベンゾトリフルオリド(9.86g、52.0mmol)を加え、反応液を再度加熱して100℃とした。2時間後、反応液を冷却して室温とし、飽和塩化アンモニウム水溶液(400mL)、EA(100mL)およびヘキサン(100mL)の混合物に投入した。有機層を分離し、飽和塩化アンモニウム水溶液で1回、水で3回、ブラインで1回洗浄した。シリカゲルの短い層で濾過し、次に減圧下に濃縮することで、粗黄色油状物を得た。その生成物をエチルアルコール(50mL)に溶かし、ラネーニッケル(約1g)で処理し、約0.34MPa(50psi)H下でパールの振盪器に置いた。18時間後、反応液をセライトで濾過し、減圧下に濃縮して、生成物12.5g(76%)を得た。
ESI−MS;C1516NOの計算値:315;実測値:631(2M+H)。
H NMR(CDCl、500MHz)δ7.60(d、J=10.0Hz、1H)、7.50(s、1H)、7.44(d、J=10.0Hz、1H)、7.24(bs、1H)、4.86(d、J=14.5Hz、1H)、4.46(t、J=14.5Hz、2H)、2.20(bs、1H)、1.45(bs、9H)。
中間体30
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
中間体29(5.0g、16mmol)のTHF(100mL)溶液をボラン(1.0M THF溶液、80mL、80mmol)で処理し、室温で撹拌した。18時間後、反応液を50℃で5.5時間加熱し、その後に反応液を減圧下に濃縮し、1%HClのメタノール溶液に再度溶かした。50℃で18時間後、反応液を減圧下に濃縮して黄色油状物を得た。それをDCM(100mL)およびトリエチルアミン(2.5mL、18mmol)に溶かし、ジ−tert−ブチルジカーボネート(3.9g、18mmol)で処理した。室温で3.5時間後、反応液をDCMで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液、1N HCl溶液およびブラインで洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して粗油状物を得た。それをMPLC(シリカゲル、0%から50%EA/ヘキサン)によって精製して、生成物2.2g(37%)を得た。
ESI−MS;C1620NOの計算値:331.14;実測値:276(M+H−t−ブチル)。
段階B
Figure 2005532308
段階Aからの生成物(360mg、1.1mmol)を、4N HClのジオキサン(10mL)溶液に溶かし、室温で撹拌した。18時間後、反応液を減圧下に濃縮して、白色塩280mg(100%)を得た。
ESI−MS;C1112NOの計算値:231;実測値:232(M+H)。
中間体31
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
オキサリルクロライド(820μL、9.42mmol)のDCM(100mL)溶液を冷却し(−78℃)、それにDMSO(1.3mL、19mmol)を滴下した。−78℃で10分後、中間体30段階Aからのアルコール(2.6g、7.9mmol)のDCM(50mL)溶液を反応液に加えた。−78℃で30分後、トリエチルアミン(5.3mL、38mmol)を加え、反応液を昇温させて室温とした。2時間後、反応液をDCMで希釈し、2N HClで3回、飽和重炭酸ナトリウムで1回、ブラインで1回洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。それをMPLC(シリカゲル、0%から50%EA/ヘキサン)によって精製した。無色油状物1.0gを回収した(33%)。
H NMR(CDCl、500MHz)δ9.77(s、1H)、7.54(d、J=8.0Hz、1H)、7.56(s、1H)、7.35(d、J=8.0Hz、1H)、4.97〜4.67(m、2H)、4.39(m、1H)、3.69(bs、1H)、3.42(bs、1H)、1.50(bs、9H)。
段階B
Figure 2005532308
段階Aからの生成物(1.0g、3.1mmol)のtert−ブチルアルコール溶液に、2−メチル−2−ブテン(12mL)を加え、次に亜塩素酸ナトリウム(2.42g、27mmol)および硫酸2水素ナトリウム(3.26g、27mmol)の水溶液(水12mL)溶液を加えた。得られた溶液を室温で72時間撹拌してから、減圧下に濃縮した。得られた残留物を塩化チオニル(1.1mL、16mmol)で処理したメチルアルコール(25mLの溶液に)加え、室温で撹拌した。18時間後、反応液を減圧下に濃縮し、残留物をDCMに再度溶かした。得られた溶液を冷却して0℃とし、トリエチルアミン(0.86mL、6.1mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(0.75g、3.4mmol)で処理した。昇温させて室温とした後、反応液を18時間撹拌してから、DCMで希釈し、1N HCl溶液、飽和重炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。生成物をMPLC(シリカゲル、0%から80%EA/ヘキサン)によって精製して、無色油状物520mg(47%)を得た。
ESI−MS;C1720NOの計算値:359;実測値:360(M+H)。
段階C
Figure 2005532308
段階Bからの生成物(460mg、1.3mmol)を塩化水素(4Nジオキサン溶液、30mL)で処理し、室温で1.5時間撹拌してから、減圧下に濃縮して白色固体390mgを得た。
ESI−MS;C1212NOの計算値:259;実測値:260(M+H)。
(実施例55)
Figure 2005532308
中間体5(100mg、0.28mmol)の冷(0℃)溶液に、オキサリルクロライド(55μL、0.63mmol)および1滴のDMFを加えた。反応液を室温で2時間撹拌してから、減圧下に濃縮し、高真空で1時間乾燥した。得られた酸塩化物をDCM(10mL)に溶かし、中間体30(100mg、0.38mmol)のトリエチルアミン(5mL)溶液に滴下した。室温で1時間後、反応液を減圧下に濃縮し、粗残留物をメチルアルコール(1mL)およびTHF(1mL)の混合物に溶かした。その溶液を水酸化リチウム・1水和物(59mg、1.4mmol)の水溶液(水1mL)で処理した。室温で18時間後、反応液を減圧下に濃縮し、生成物を逆相HPLC(C18、20%から100%MeCN/HO)によって精製し、HCl(4Nジオキサン溶液)を加えることでそれの塩酸塩に変換して、白色固体8.4mg(6%)を得た。
ESI−MS;C2535の計算値:468;実測値:469(M+H)。
(実施例56)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
中間体5(550mg、1.6mmol)の冷(0℃)溶液に、オキサリルクロライド(340μL、3.9mmol)および1滴のDMFを加えた。反応液を室温で2時間撹拌してから、減圧下に濃縮し、高真空で1時間乾燥した。得られた酸塩化物をDCM(10mL)に溶かし、中間体31(390mg、1.3mmol)のDCM(10mL)およびトリエチルアミン(0.5mL)溶液に滴下した。室温で1.5時間後、反応液を減圧下に濃縮し、生成物をMPLC(シリカゲル、0%から50%EA/ヘキサン)によって精製して、無色油状物230mg(30%)を得た。
ESI−MS;C2834の計算値:592;実測値:593(M+H)。
段階B
Figure 2005532308
段階Aからの生成物(100mg、0.17mmol)を、メチルアルコール(1mL)およびTHF(1mL)の混合物に溶かした。その溶液を水酸化リチウム・1水和物(35mg、0.83mmol)の水溶液(水1mL)で処理した。室温で72時間後、反応液を減圧下に濃縮し、生成物を逆相HPLC(C18、20%から100%MeCN/HO)によって精製し、HCl(4Nジオキサン溶液)を加えることでそれに塩酸塩として、白色固体46mg(56%)を得た。
ESI−MS;C2533の計算値:482;実測値:483(M+H)。
(実施例57)
Figure 2005532308
塩化チオニル(5滴)のメチルアルコール(2mL)溶液を冷却し(0℃)、それに実施例56(3mg)を加え、得られた溶液を昇温させて室温とした。72時間後、反応液を減圧下に濃縮して白色固体3mgを得た。
ESI−MS;C2635の計算値:496;497(M+H)。
(実施例58)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
中間体7(2.46g、10mmol)の塩化メチレン(50mL)溶液をTEA(2.73mL、20mmol)および無水トリフルオロ酢酸(2.1mL、15mmol)で処理した。水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去した。残留物をメタノールに溶かし、10%Pd/Cと混合し、水素風船で終夜水素化し、濾過し、溶媒留去して標題化合物(2.7g、87%)を得た。ESI−MS;C1210Oの計算値:312;実測値:313(M+H)。
段階B
Figure 2005532308
段階Aからの生成物(380mg、1.2mmol)の20%硫酸水溶液(10mL)中溶液を冷却し(0℃)、それを亜硝酸ナトリウム(83mg、1.2mmol)の水溶液(水1mL)で処理した。反応液を4時間加熱還流し、冷却して室温とし、固体炭酸ナトリウムで中和した(pH約7まで)。得られた混合物をEAで3回抽出し、合わせた有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、所望の生成物270mg(100%)を得た。
ESI−MS;C1010NOの計算値:217;実測値:218(M+H)。
段階C
Figure 2005532308
中間体5(100mg、0.28mmol)の溶液を冷却し(0℃)、それにオキサリルクロライド(70μL、0.78mmol)および1滴のDMFを加えた。反応を室温で2時間撹拌してから、減圧下に濃縮し、高真空下で1時間乾燥した。得られた酸塩化物をDCM(5mL)に溶かし、段階Bからの生成物(93mg、0.42mmol)のDCM(10mL)およびトリエチルアミン(0.5mL)溶液に滴下した。室温で18時間後、反応液を減圧下に濃縮し、生成物をエチルアルコールに溶かし、水素化ホウ素ナトリウムで処理した。得られた溶液を室温で18時間撹拌してから、減圧下に濃縮した。生成物を逆相HPLC(C18、20%から100%MeCN/HO)によって精製し、HCl(4Nジオキサン溶液)を加えることでそれの塩酸塩に変換して、白色固体5mg(4%)を得た。
ESI−MS;C2433の計算値:454;実測値:455(M+H)。
(実施例59)
Figure 2005532308
実施例8段階Aからの生成物(1.1mg、0.0020mmol)をエチルアルコール(1mL)に溶かし、水素化ホウ素ナトリウム(1.2mg)で処理した。得られた溶液を室温で18時間撹拌してから、減圧下に濃縮した。生成物を、逆相HPLC(C18、20%から100%MeCN/HO)によって精製し、HCl(4Nジオキサン溶液)を加えることでそれの塩酸塩に変換して、白色固体0.42mg(45%)を得た。
ESI−MS;C2532の計算値:463;実測値:464(M+H)。
(実施例60)
Figure 2005532308
実施例11段階Bからの生成物(50mg、0.091mmol)の濃HCl水溶液(1mL)中の溶液を冷却し(−10℃)、それに亜硝酸ナトリウム(6mg、0.1mmol)の濃HCl水溶液(1mL)の溶液を加え、得られた溶液を昇温させて0℃とした。2時間後、反応液を塩化スズ(II)(67mg、0.36mmol)で処理し、得られた沈殿を濾去した。フィルターケーキをエチルアルコール(1mL)に溶かし、トリアジン(5mg、0.06mmol)で処理し、加熱還流した。12時間後、反応液を冷却して室温とし、濾過し、濾液を水素化ホウ素ナトリウムで処理した。室温で18時間後、反応液を減圧下に濃縮し、生成物を逆相HPLC(C18、20%から100%MeCN/HO)によって精製し、HCl(4Nジオキサン溶液)を加えることでそれの塩酸塩に変換して、白色固体1.6mg(4%)を得た。
ESI−MS;C2634の計算値:505;実測値:506(M+H)。
(実施例61)
Figure 2005532308
実施例11段階Bからの生成物(49mg、0.089mmol)をオルトギ酸エチル(30μL、0.17mmol)およびアジ化ナトリウム(10mg、0.16mmol)と氷酢酸(3mL)中で合わせ、得られた溶液を加熱還流した。18時間後、反応液を氷に投入し、DCMで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた残留物をエチルアルコールに溶かし、水素化ホウ素ナトリウムで処理した。室温で18時間後、反応液を減圧下に濃縮し、生成物を逆相HPLC(C18、20%から100%MeCN/HO)によって精製し、HCl(4Nジオキサン溶液)を加えることでそれの塩酸塩に変換して、白色固体21mg(48%)を得た。
ESI−MS;C2636の計算値:495;実測値:496(M+H)。
(実施例62)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
実施例8段階Bからの生成物(45mg、0.078mmol)をN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(5mL)に溶かし、加熱して120℃とした。50分後、溶媒を加圧下に除去し、得られた残留物を氷酢酸に溶かし、ヒドラジン(4.5μL、0.092mmol)で処理し、加熱して70℃とした。18時間後、反応液を減圧下に濃縮し、生成物を逆相HPLC(C18、20%から100%MeCN/HO)によって精製して、無色油状物10mg(21%)を得た。
ESI−MS;C2833の計算値:601;実測値:602(M+H)。
段階B
Figure 2005532308
段階Aからの生成物(10mg、0.0017mmol)をTHF(1mL)およびメチルアルコール(1mL)の混合物に溶かした。得られた溶液を水酸化リチウム(10mg、0.23mmol)で処理し、室温で18時間撹拌してから、減圧下に濃縮した。生成物を逆相HPLC(C18、20%から100%MeCN/HO)によって精製し、HCl(4Nジオキサン溶液)を加えることでそれの塩酸塩に変換して、白色固体5.8mg(68%)を得た。ESI−MS;C2634の計算値:505;実測値:506(M+H)。
(実施例63)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
フェニルマグネシウムブロミド(3Mエーテル溶液、680mL、2mol)のエチルエーテル(500mL)溶液を撹拌しながら、それにエキソ−エポキシノルボルナン(150g、1.36mol)のエチルエーテル(250mL)溶液をゆっくり加えた。最初の発熱があった後、反応液を3時間加熱還流し、その後にそれを氷浴で冷却し、水(25mL)で反応停止した。得られた溶液をエチルエーテルで希釈し、3N HCl水溶液で2回洗浄した。合わせた水層をエチルエーテルで2回逆抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して(100mmHg、30℃)、粗橙赤色油状物230gを得た。その取得物についてフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、40%エチルエーテル/ヘキサン)を行って、純粋な生成物67g(45%)を得た。H NMR(CDCl、500MHz):6.06(d、J=1.0Hz、2H)、3.76(s、1H)、2.75(d、J=2.0Hz、2H)、1.86(bs、2H)、1.71〜1.68(m、2H)。
段階B
Figure 2005532308
オキサリルクロライド(83g、660mmol)のDCM(500mL)溶液を冷却し(−78℃)、それにDMSO(78mL、1.1mol)のDCM(200mL)溶液を、温度を−50℃以下に維持しながら急速に加えた。その溶液に直ちに、段階Aからの生成物(67g、610mmol)のDCM(600mL)溶液を温度を−50℃以下に維持しながら急速に加えた。−78℃で15分間撹拌後、その溶液をトリエチルアミン(310mL、2.1mol)で処理し、昇温させて室温とした。室温で1時間後、水で反応停止し、減圧下に濃縮した。粗残留物をエチルエーテルおよび石油エーテルの3:1溶液に溶かし、1N HCl水溶液と次にブラインで3回洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた残留物を急速にクロマトグラフィー精製し(短いカラム−シリカゲル、15%エチルエーテル/ヘキサン)、減圧下に濃縮した。蒸留(60℃〜70℃/30mmHgの留分を回収)によって最終精製を行って、純粋な生成物18.5gを無色液体として得た(28%)。H NMR(CDCl、500MHz):6.53(bs、2H)、2.82(bs、2H)、1.97(d、J=7.0Hz、2H)、1.21(dd、J=4.5、6.5Hz、2H)。
段階C
Figure 2005532308
段階Bからの生成物(17.5g、162mmol)をp−トルエンスルホン酸(4.9g、26mmol)およびエチレングリコール(13.1mL、243mmol)とベンゼン(200mL)中で合わせ、加熱還流した。5時間後、溶液を放冷して室温とし、終夜撹拌し、その後にそれをエチルエーテルと飽和NaHCO水溶液との間で分配した。有機相をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10%エチルエーテル/ヘキサン)によって精製して、無色油状物19.0g(83%)を得た。H NMR(CDCl、500MHz):6.18(bs、2H)、3.92(t、J=6.0Hz、2H)、3.85(t、J=6.0Hz、2H)、2.53(bs、2H)、1.92(d、J=7.5Hz、2H)、0.97(dd、J=3.5,10.5Hz、2H)。
段階D
Figure 2005532308
段階Cからの生成物(2.0g、13mmol)のメタノール(30mL)およびDCM(24mL)の混合物中の溶液を冷却して−78℃とし、溶液の青色着色が認められるまでオゾンガス(約0.05MPa(7.5psi)、2リットル/分)で処理した。その時点で、反応液を窒素ガスでパージして過剰のオゾンを除去し、水素化ホウ素ナトリウム(600mg、16mmol)を反応液に加えた。反応液を氷浴で昇温させて0℃としてから、アセトンを加えて過剰の還元剤を失活させた。得られた溶液を減圧下に濃縮し、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、EAで溶離)によって精製して、無色油状物1.9gを得た。それは−20℃で冷却すると無色固体(78%)となった。H NMR(CDCl、500MHz):4.02(m、4H)、3.67(m、4H)、2.22(t、J=6.0Hz、2H)、1.83(m、2H)、1.63(m、2H)。
段階E
Figure 2005532308
段階Dからの生成物(1.26g、6.71mmol)のTHF(21mL)溶液を冷却し(−15℃)、それにn−ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液、2.8mL、7.0mmol)を加えた。反応液を−15℃で30分間撹拌した後、トシルクロライド(1.28g、6.71mmol)のTHF(10mL)溶液を滴下し、反応液を昇温させて室温とし、さらに30分間撹拌してから、減圧下に濃縮した。モノトシレート生成物を少量の原料およびジトシル化生成物から中圧液体クロマトグラフィー(シリカゲル、40%から100%EA/ヘキサン)によって分離して、無色油状物900mg(39%)を得た。それを次の段階で直接用いた。
段階F
Figure 2005532308
段階Eからの生成物(707mg、2.07mmol)を、水素化ナトリウム(60%鉱油中分散品、250mg)のTHF溶液と合わせ、室温で撹拌した。2時間後、塩化水素(2Nエチルエーテル溶液、4mL)で反応停止し、得られた沈殿を濾去した。濾液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20%エチルエーテル/ヘキサン)によって精製して、生成物320mg(91%)を得た。H NMR(CDCl、500MHz):3.97(m、4H)、3.93(d、J=10.5Hz、2H)、3.57(dd、J=2.5、11.0Hz、2H)、1.84〜1.81(m、2H)、1.75(m、4H)。
段階G
Figure 2005532308
段階Fからの生成物(250mg、1.47mmol)を、THF(4mL)および5%HCl水溶液(2mL)の混合物に溶かし、室温で撹拌した。18時間後、反応液をエチルエーテルで希釈し、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、30%エチルエーテル/ヘキサン)によって精製して、揮発性液体51mg(28%)を得た。H NMR(CDCl、500MHz):3.99(dd、J=2.5、11.0Hz、2H)、3.87(d、J=11Hz、2H)、2.28(bs、2H)、2.03(m、2H)、1.99(m、2H)。
段階H
Figure 2005532308
中間体6(HCl塩)(38mg、0.097mmol)を、段階Gからの生成物(10mg、0.08mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(30μL、0.18mmol)、4Å粉末モレキュラーシーブス(50mg)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(84mg、0.40mmol)とDCM(5mL)中で合わせた。反応混合物を室温で3日間撹拌し、セライトで濾過し、飽和重炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。生成物を、分取TLC(シリカゲル、0.3%NHOH/3.7%MeOH/97%DCM)によって精製し、塩化水素(2Nエチルエーテル溶液)を加えることでそれの塩酸塩に変換して、白色固体6.0mg(17%)を得た。ESI−MS;C2635の計算値:464.27;実測値:465(M+H)。
(実施例64)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
ジイソプロピルアミン4mLのTHF(60mL)溶液を−78℃で撹拌しながら、それに2.5N n−BuLi(ヘキサン溶液)11.5mLをゆっくり加えることで、LDAを調製した。20分後、シフ塩基(段階B、中間体5)9.56gのTHF(5mL)溶液を、−78℃でLDAに少量ずつ加えた。−78℃で30分後、エチルスルフィド9.2mLを加え、1時間撹拌し、室温で終夜撹拌した。反応混合物を飽和NHClを加えることで反応停止し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層を飽和NaClで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、溶媒留去して、粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル:93:7)によって、標題化合物4.5gをアルキル化生成物の混合物として得た。m/e=443(M+1)。
段階B
Figure 2005532308
段階Aからの生成物2.5gのTHF(25mL)溶液に、2N HCl 20mLを少量ずつ加えた。1時間後、反応混合物を溶媒留去して少量とした。残留物をヘキサンで抽出して(3回)、中性物質を除去した。水層を5N NaOHで塩基性とし、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層を飽和NaClで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、溶媒留去して、標題化合物750mgを得た。m/e=280(M+1)。
段階C
Figure 2005532308
段階Bからの生成物755mgのCHCl(4mL)溶液を撹拌しながら、それにEtN1.1mLを加え、次にBocO1.77gのCHCl(5mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、飽和NaHCOと次に飽和NaClで抽出した。有機層を脱水し(NaSO)、濾過し、溶媒留去して、粗取得物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル:88:12)によって、3(780mg)を異性体混合物として得た。
段階D
Figure 2005532308
段階Cからの生成物715mgのメタノール(4mL)およびTHF(4mL)溶液を室温で撹拌しながら、それにLiOH(0.395g)の水溶液(水4mL)を少量ずつ加えた。反応混合物を3日間還流し、冷却して室温とし、溶媒留去して少量とした。残留物を水で希釈し、EtOAcで抽出して、中性物質を除去した。水層を5N HClで処理してpHを約5とし、CHClで抽出した(3回)。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、溶媒留去して酸0.5gを得た。NMR(CDOD)δ1.20(m、3H)、1.43(s、9H)、2.63(m、2H)。
段階E
Figure 2005532308
前記酸(段階D)(.493g)のCHCl(4mL)溶液を撹拌しながら、それに中間体1(.475g)、PyBrOP(0.950g)およびEtN(0.48mL)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、CHClで希釈し、飽和NHCl、飽和NaHCO、次に飽和NaClで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、溶媒留去して、粗生成物0.695gを得た。分取TLC(SiOゲル)によって、上のスポット0.275gおよび下のスポット0.335gを得た。上のスポット:NMR(CDOD)δ1.41(s、9H)、7.36(d、1H)、7.47(m、2H)。
段階F
Figure 2005532308
段階Eからの生成物(上のスポット)100mgの4N HCl/ジオキサン(2mL)溶液を、室温で2時間撹拌した。反応混合物を溶媒留去し、残留物をCHCl3mLに溶かした。トリエチルアミン(60μL)、テトラヒドロピラノン40,40μL、Na(OAc)224mgおよびモレキュラーシーブス4A50mgを加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物をCHClで希釈し、飽和NaHCO、飽和NaClで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、溶媒留去して粗生成物を得た。粗化合物を分取TLC(シリカゲル、CHCl:CHOH:NHOH:90:10:1)によって精製して、遊離アミン97mgを得た。質量分析スペクトラム:m/e=457(m+1)。
(実施例65)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
実施例64段階Eからの生成物(上のスポット)のCHCl(2mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに3−クロロ過安息香酸(72%)86mg(2当量)を加えた。2時間後、反応混合物を飽和NaHCOで抽出し、飽和NaClで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、溶媒留去して粗生成物を得た。分取TLC(SiO、ヘキサン:酢酸エチル:1:1)によって、標題化合物102mgを得た。質量分析スペクトラム:m/e=405(m−Boc+1)。
段階B
Figure 2005532308
前記生成物(実施例64段階E)からの実施例64の化合物の製造について記載の方法に従って、段階Aからの生成物を実施例65の化合物に変換した。
(実施例66)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
前記生成物(実施例64段階E)71mgのメタノール(3mL)溶液を撹拌しながら、それにNaIO51mg(1.5当量)の水溶液(水0.6mL)を滴下した。室温で18時間後、反応混合物を溶媒留去して少量とした。残留物を酢酸エチルに懸濁させた。有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、溶媒留去して粗生成物を得た。分取TLC(SiOゲル、ヘキサン:酢酸エチル:20:80)によって、9(60mg)を得た。質量分析スペクトラム:m/e=389(m−Boc+1)。
段階B
Figure 2005532308
前記生成物(実施例64段階E)からの実施例64の化合物の製造について記載の方法に従って、段階Aからの生成物を実施例66の化合物に変換した。
(実施例67)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
Cu(2.5g、0.04mol)、(CH(2.75g、0.029mol)および2,6−ルチジン20mLの混合物を撹拌しながら、4時間還流した。N−Boc−7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン2.6g(0.0083mol)のルチジン溶液を、冷却した反応混合物に加え、N下にて7日間還流させ、冷却して室温とし、セライトで濾過した。濾液を溶媒留去し、残留物をCHClに懸濁させ、セライトで再度濾過した。濾液を溶媒留去し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiOゲル、ヘキサン:酢酸エチル:90:10)によって精製して、標題化合物0.360gを得た。H−NMR(CDCl)=δ1.5(s、9H)、2.48(s、3H)。
段階B
Figure 2005532308
段階Aからの生成物0.360gの4N HCl/ジオキサン(10mL)中混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物は固体が分離したことで不均一となった。混合物を溶媒留去し、残留物を分取TLC(SiOゲル、CHCl:CHOH:NHOH:90:10:1)によって精製して、標題化合物160mgを得た。
段階C
Figure 2005532308
上記の段階Bからの生成物0.160g、中間体5 0.376g(1.2当量)、PyBrOP0.50g(1.2当量)のCHCl(3mL)溶液を撹拌しながら、それにEtN0.248mL(2当量)を加えた。48時間後、反応混合物をCHClで希釈し、飽和NaHCOで抽出し、飽和NaClで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、溶媒留去して、粗生成物0.835mgを得た。分取TLC(SiOゲル、ヘキサン:酢酸エチル:6:4)によって、4(0.510g)を得た。質量分析スペクトラム=m/e=513(M+1)。H−NMR(500MHz、CDOD)δ0.80(d、3H)、1.05(d、3H)、2.45(s、3H)。
段階D
Figure 2005532308
上記段階Cからの生成物68mgのエタノール(2mL)溶液を、室温にてNaBH50mg(10mol)で終夜処理した。反応混合物を溶媒留去して少量とし、残留物をCHClに懸濁させ、飽和NaClで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、溶媒留去して粗生成物を得た。分取TLC(SiOゲル、CHCl:CHOH:NHOH:90:10:1)によって、標題化合物49mgを得た。質量分析スペクトラム=m/e=417(m+1)。遊離アミンを1.5当量の1N HCl/エーテルで処理することで塩酸塩に変換した。
(実施例68)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
生成物(段実施例67階C)79mgのCHCl(2mL)溶液を撹拌しながら、それを72%の3−クロロ過安息香酸79mg(2.2当量)で処理した。3時間後、反応混合物を飽和NaHCOで抽出し、飽和NaClで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、溶媒留去して粗生成物を得た。分取TLC(SiOゲル、ヘキサン:酢酸エチル:20:80)によって、標題化合物72mgを得た。H−NMR(500MHz、CDOD)δ3.10(s、3H)。
段階B
Figure 2005532308
実施例67の製造(段階D)について記載の方法に従って、段階Aからの中間体を実施例68の化合物に変換した。
(実施例69)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
実施例11段階Bからの生成物(200mg、0.363mmol)およびピリジン(287μL、3.82mmol)のDCM(5mL)中混合物に、メタンスルホニルクロライド(280μL、3.82mmol)を0℃でゆっくり加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100%EtOAc)によって精製して、標題化合物を得た(241mg、100%)。LC−MS;C2735Sの計算値:627.22;実測値:628(M+H)。
段階B
Figure 2005532308
実施例69段階Aからの生成物(220mg、0.351mmol)のエタノール(20mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(300mg、7.93mmol)を加えた。反応混合物を16時間撹拌し、メタノールで希釈した。過剰の水素化ホウ素ナトリウムを4N HCl/ジオキサンによって分解し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を分取TLC(シリカゲル、1000ミクロン)(8%[NHOH水溶液/MeOH1/9]/DCMによって展開)によって精製して、標題化合物の最終生成物を遊離塩基として得た。4N HCl/ジオキサンで処理することで、それのHCl塩(127mg)を生成した。H NMR(CDCl、500MHz):δ7.54(s、1H)、7.22(s、1H)、4.75(s、2H)、3.92〜3.98(m、2H)、3.82(s、2H)、3.55(brs、1H)、3.38(m、2H)、3.18(m、1H)、3.04(s、3H)、2.87(m、2H)、2.74(m、1H)、2.48(brs、1H)、2.02〜2.16(m、2H)、1.74〜1.90(m、4H)、1.57(m、1H)、1.37(m、2H)、1.25(m、1H)、0.86(dd、6H)。LC−MSの計算値C2536S:531.24;実測値:532(M+H)。
(実施例70)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
実施例11段階Bからの生成物(100mg、0.182mmol)およびピリジン(36mg、0.455mmol)のDCM(5mL)中混合物に、クロルギ酸p−ニトロフェニル(73.4mg、0.364mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。NHガスを反応混合物に1分間吹き込んでから、反応液をさらに1時間撹拌した。水によって反応停止し、DCMで希釈し、有機部分を分離した。水層をDCMで抽出した後、合わせた有機層を水、1N HCl溶液、飽和NaHCO溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。残留物を分取TLC(シリカゲル、1000ミクロン)によって精製して(100%EtOAcによって展開)、標題化合物を得た(108mg、100%)。LC−MS;C2734の計算値:592.25;実測値:593(M+H)。
段階B
Figure 2005532308
実施例69段階Bに詳細に記載の方法に従って、上記の段階Aの化合物を原料として実施例70の化合物を製造した.H NMR(CDCl、500MHz):δ8.17(s、1H)、7.76(s、1H)、7.07(s、1H)、5.50(s、2H)、4.75(m、2H)、3.90〜4.08(m、3H)、3.73(m、1H)、3.36(m、2H)、3.17(m、1H)、2.62〜2.82(m、3H)、2.42(brs、1H)、2.17(m、1H)、1.54〜2.05(m、7H)、1.17〜1.37(m、3H)、0.70〜0.92(m、6H)。LC−MS;C2535の計算値:496.27;実測値:497(M+H)。
(実施例71)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
クロロスルホニルイソシアネート(79μL、0.91mmol)のTHF(5mL)中混合物に、ギ酸(34μL、0.91mmol)を0℃で加えた。反応混合物を昇温させて室温とし、2時間撹拌した。実施例11段階Bからの生成物(100mg、0.182mmol)およびピリジン(74μL、0.91mmol)のTHF(5mL)溶液を、反応混合物にゆっくり加えた。反応混合物をさらに2時間撹拌し、EtOAcで希釈し、1N HClを加えた。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCOおよびブラインによって洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を分取TLC(シリカゲル、1000ミクロン)(100%EtOAcによって展開)によって精製して、標題化合物を得た(38mg、33%)。LC−MS;C2634Sの計算値:628.22;実測値:629(M+H)。
Figure 2005532308
実施例69段階Bに詳細に記載の方法に従って、上記の段階Aの化合物を原料として実施例71の化合物を製造した。H NMR(CDCl、500MHz):δ7.64(s、1H)、7.22(s、1H)、4.74(m、2H)、3.80〜3.97(m、4H)、2.66〜3.40(m、10H)、2.44(m、1H)、2.07(m、2H)、1.55〜1.80(m、5H)、1.30(m、3H)、2.17(m、1H)、0.80〜0.94(m、6H)。LC−MS;C2435Sの計算値:532.23;実測値:533(M+H)。
(実施例72)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
フラスコに、固体アミド(段階C、中間体1)(6.0g、20mmol)を加え、−78℃に冷却し、次にClSOOH(8mL、120mmol)を加えた。反応混合物を室温で3日間撹拌し、氷−水に投入し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に溶媒留去した。標題化合物を、暗色油状物として得た(6.15g)。それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。
段階B
Figure 2005532308
上記の酸(実施例72段階A)(6.15g、22.5mmol)および塩化チオニル(8.21mL、112.6mmol)のベンゼン(100mL)中混合物を1.5時間還流した。次に、SO、HCl、溶媒および過剰の塩化チオニルを減圧下に除去した。酸塩化物としての残留物をDCM(80mL)に溶かし、N,N−ジメチルヒドロキシルアミンHCl塩(6.59g、67.53mmol)およびDIEA(11.76mL、67.53mmol)のDCM(40mL)溶液に0℃でゆっくり加えた。反応混合物を1時間撹拌し、DCMによって希釈し、10%NaHCOおよびブラインによって洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、50%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物(2.33g、32.7%)を得た。H−NMR(400MHz、CDCl)δ7.50〜7.61(m、2H)、7.22(m、1H)、4.81(m、2H)、3.86〜3.94(m、2H)、3.57(s、3H)、3.38(s、3H)、3.01(m、2H)。ESI−MS;C1415の計算値:316.10;実測値:317(M+H)。
段階C
Figure 2005532308
ワインリブ(Weinrib)アミド(実施例72段階B)(2.27g、7.18mmol)のエタノール(44mL)溶液に、炭酸カリウム(5.36g、38.77mmol)の水溶液(水11mL)を加えた。反応混合物を95℃で5時間還流し、減圧下に濃縮し、DCMで抽出した(3回)。有機層を水およびブラインによって洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10%[NHOH水溶液/MeOH1/9]/DCM)によって精製して、標題生成物(1.82g、100%)を得た。ESI−MS;C1216の計算値:220.12;実測値:221(M+H)。
段階D
Figure 2005532308
前記イソキノリン(実施例72段階B)(1.80g、8.17mmol)のDCM(100mL)溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(2.68g、12.26mmol)を加えた。反応混合物を終夜撹拌し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題生成物(1.68g、64%)を得た。H−NMR(400MHz、CDCl)δ7.49(d、J=8.0Hz、1H)、7.45(s、1H)、7.17(d、J=8.0Hz、1H)、4.61(s、2H)、3.68(t、J=5.8Hz、2H)、3.58(s、3H)、3.37(s、3H)、2.88(t、J=5.8Hz、2H)、1.51(s、9H)。
段階E
Figure 2005532308
Boc−アミド(段階D、実施例72)(1.65g、5.15mmol)のTHF(25mL)溶液を冷却して−40℃とし、それに1M水素化リチウムアルミニウムのTHF溶液(5.15mL、5.15mmol)を加えた。反応液を30分間撹拌し、−20℃で1時間撹拌した。氷水を用いて反応停止し、溶媒を留去した。残った水層をDCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、30%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題生成物(587mg、43.8%)を得た。H−NMR(400MHz、CDCl)δ9.99(s、1H)、7.70(d、J=8.0Hz、1H)、7.65(s、1H)、7.32(d、J=8.0Hz、1H)、4.66(s、2H)、3.70(t、J=5.8Hz、2H)、2.93(t、J=5.8Hz、2H)、1.51(s、9H)。
段階F
Figure 2005532308
前記アルデヒド(実施例72段階E)(560mg、2.14mmol)のTHF(10mL)溶液に、0.5Mトリメチル(トリフルオロメチル)シランのTHF溶液(5.14mL、2.57mmol)を加えた。反応液を冷却して0℃とし、1.0MテトラブチルアンモニウムフルオリドのTHF溶液(100μL、15mg)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、30%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物(557mg、64.5%)を得た。H−NMR(400MHz、CDCl)δ7.18〜7.32(m、3H)、5.01(m、1H)、4.60(s、2H)、3.67(t、J=5.5Hz、2H)、2.84〜2.98(m、3H)、1.52(s、9H)。
段階G
Figure 2005532308
前記アルコール(実施例72段階F)(100mg、0.302mmol)の4N HCl/ジオキサン中混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を留去して、標題生成物を得た(87mg、100%)。ESI−MS;C1112NOの計算値:231.09;実測値:232(M+H)。 段階H
Figure 2005532308
中間体5(106mg、0.302mmol)のDCM(2mL)溶液に、2.0MオキサリルクロライドのDCM(226μL、0.453)および微量のDMFを加えた。反応混合物を1時間撹拌し、濃縮した。残留物を高真空下に2時間置き、DCM(40mL)に溶かした。生成した酸塩化物を、前記アミン(実施例72段階G)(HCl塩、81mg、0.302mmol)およびDIEA(63μL、0.363mmol)のDCM(2mL)溶液に0℃で加えた。反応混合物を終夜撹拌し、DCMによって希釈し、10%NaHCOおよびブラインによって洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を分取TLC(1000ミクロン)(50%EtOAc/ヘキサンによって展開)によって精製して、標題生成物を得た(113mg、66%)。LC−MS;C2734の計算値:564.24;実測値:565(M+H)。
段階H
Figure 2005532308
前記アミド(実施例72段階H)(110mg、0.195mmol)のエタノール(4mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(147.5mg、3.90mmol)を加えた。反応液を4時間撹拌し、メタノールによって反応停止した。過剰の水素化ホウ素ナトリウムを4N HCl/ジオキサンによって分解した。溶媒を減圧下に留去した後、残留物をDCMに溶かし、10%NaHCO溶液、水およびブラインによって洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を分取TLC(1000ミクロン)(6%[NHOH水溶液/MeOH1/9]/DCMによって展開)によって精製して、標題化合物の最終生成物を遊離塩基として得た。4N HCl/ジオキサンで処理することで、それのHCl塩(81.5mg)を形成した。H−NMR(400MHz、CDCl)δ7.29(d、J=8.0Hz、1H)、7.22(s、1H)、7.15(d、J=8.0Hz、1H)、4.95(m、1H)、4.66(s、2H)、3.95(d、J=11.5Hz、2H)、3.72(m、2H)、3.38(t、J=11.0Hz、2H)、3.16(m、1H)、2.84(m、2H)、2.75(m、1H)、2.47(brs、1H)、2.09(m、2H)、1.88(m、2H)、1.77(m、2H)、1.57(m、1H)、1.38(m、2H)、1.26(m、1H)、0.78〜0.92(m、6H)。LC−MS;C2535の計算値:468.26;実測値:469(M+H)。
(実施例73)
Figure 2005532308
実施例72(58mg、0.124mmol)のDCM(4mL)溶液に、ホルムアルデヒド(37%、100mg、1.24mmol)およびモレキュラーシーブス(4Å、800mg)を加えた。反応混合物を2時間撹拌した後、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(140mg、0.620mmol)を加えた。反応液を終夜撹拌し、DCMによって希釈し、10%NaHCO、水およびブラインによって洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を分取TLC(1000ミクロン)(5%[NHOH水溶液/MeOH1/9]/DCMによって展開)によって精製して、標題化合物の最終生成物を遊離塩基として得た。4N HCl/ジオキサンで処理することで、それのHCl塩(42.7mg)を形成した。H−NMR(400MHz、CDCl)δ7.10〜7.30(m、3H)、4.94(m、1H)、4.56〜4.70(m、3H)、4.02(d、J=10.5Hz、2H)、3.74(m、2H)、3.38(m、2H)、2.84(m、4H)、2.62(m、1H)、2.02〜2.22(m、5H)、1.84(m、2H)、1.64(m、4H)、1.43(m、2H)、0.76〜0.95(m、6H)。LC−MS;C2637の計算値:482.28;実測値::483(M+H)。
(実施例74)
Figure 2005532308
実施例73の化合物(29.8mg、0.0618mmol)およびトリエチルアミン(51.6μL、0.371mmol)のDMSO(1mL)溶液に、三酸化硫黄・ピリジン錯体(140mg、0.880mmol)のDMSO(1mL)溶液をゆっくり加えた。反応液を終夜撹拌し、DCMによって希釈し、水(2回)およびブラインによって洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を分取TLC(1000ミクロン)(5%[NHOH水溶液/MeOH1/9]/DCMによって展開)によって精製して、最終標題化合物と原料の混合物を得た。逆相HPLC(C18カラム)分離によって、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩(2.1mg)として得た。LC−MS;C2635の計算値:480.26;実測値::481(M+H)。
(実施例75)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
ジイソプロピルアミン(2.58mL、18.14mmol)のTHF(50mL)溶液を冷却して−78℃とし、n−BuLi溶液(2.5M、7.25mL、18.14mmol)を注射器を用いて加えた。−78℃で15分後、中間体5段階Bのベンジルエステル(5.35g、13.95mmol)のTHF(50mL)溶液を加え、−78℃での撹拌をさらに1時間続けた。そのエノレートの溶液に、2−ブロモプロピオン酸エチル3.62mL(27.90mmol)を加え、アルキル化を−17℃で終夜にて完了させた。飽和塩化アンモニウム溶液に投入することで反応停止し、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。脱水(無水硫酸マグネシウム)後、溶液を濃縮し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(キーゼルゲル(Kieselgel)ローバー(LoBar)カラム、酢酸エチル:ヘキサン/1:4)によって精製して、相対的に高く溶出する1,3−シス−ジアステレオマー異性体1.66g(25%)を得た。LC−MS:C3133NOの計算値::483.24、実測値:484.15[M+H]
段階B
Figure 2005532308
前の段階からのシフ塩基(1.66g、3.411mmol)のTHF(30mL)溶液を2N HCl(10mL)で処理し、室温で6時間撹拌した。揮発分を塩圧下に除去し、残留物を塩化メチレン(50mL)に溶かした。固体BOCO(1.81g)を加え、次に飽和重炭酸ナトリウム溶液50mLを加えた。反応混合物を終夜で高撹拌し、有機相を分離し、溶媒を減圧下に除去した。純粋な生成物を、勾配カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン/0%から50%)によって得た(849mg(59%))。LC−MS:C2333NOの計算値::419.23、実測値:320.20[M+H−BOC]。
段階C
Figure 2005532308
前の段階からのベンジルエステル(830mg、1.98mmol)を、エタノール中Pd/C(130mg、10%Pd)存在下に3時間にわたって、風船圧下で水素化した。触媒を濾去し、濾液を溶媒留去して乾固させた。残った粗生成物(617mg、95%)をそれ以上精製せずに次の段階で用いた。
段階D
Figure 2005532308
前の段階からの酸(308mg、0.934mmol)、中間体1(188mg、0.934mmol)およびDMAP(68mg、0.56mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液をPyBrOP(435.4mg、0.934mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(174μL、2.80mmol)で処理し、室温で終夜撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液に投入することで反応停止し、塩化メチレンで抽出した。脱水(無水硫酸マグネシウム)後、溶媒を減圧下に留去して、純粋な生成物276mg(58%)を得た。LC−MS:C2635の計算値:512.25、実測値:513.25[M+H]
段階E
Figure 2005532308
前の段階からのBoc−保護アミン(275mg、0.5363mmol)の塩化メチレン(3mL)溶液をトリフルオロ酢酸(3mL)で処理し、室温で1時間撹拌した。揮発分を減圧下に除去し、粗生成物(300mg)を得られたままで次の段階に用いた。LC−MS:C2127の計算値::412.20、実測値:313.20[M+H]
段階F
Figure 2005532308
前の段階からのアミントリフルオロアセテート(300mg、約0.537mmol)、テトラヒドロピラン−4−オン(149μL、1.611mmol)、4Aモレキュラーシーブス(粉砕、540mg)およびジイソプロピルエチルアミン(95μL、1.611mmol)のジクロロエタン(6mL)溶液を水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(569mg、2.685mmol)で処理し、室温で24時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液で反応停止し、粗生成物を塩化メチレンで抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで逆洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去した。残留物を分取TLC(溶離液:酢酸エチル:エタノール:水酸化アンモニウム/90:8:2)によって精製して、高く溶離するエナンチオマー75.2mg(28%)および低く溶離するエナンチオマー132mg(50%)を得た。LC−MS:C2635の計算値:496.25、実測値:497.35[M+H](高く溶離するエナンチオマー)および497.35[M+H](低く溶離するエナンチオマー)。
(実施例76)
Figure 2005532308
段階Aで2−ブロモプロピオン酸エチルを3−ブロモプロピオン酸メチルに代えた以外は、実施例75に記載のものと同様の手順でこの化合物を合成した。LC−MS:C2533の計算値:482.24、実測値:483.25[M+H]
(実施例77)
Figure 2005532308
段階Aで2−ブロモプロピオン酸エチルに代えて2−ブロモ酢酸エチルを用いた以外は、実施例75に記載のものと同様の手順でこの化合物を合成した。LC−MS:C2533の計算値:482.24、実測値:483.25[M+H]
(実施例78)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
3−オキソシクロペンタンカルボン酸(6.20g、48.4、Stetter, H., Kuhlman, H., Liebigs Ann. Chemie, 1979, 7, 944-9)および3−メチル−2−ブテン−1−オール(5.90mL、58.1mmol)およびDMAP(140mg)の塩化メチレン(50mL)溶液をEDCで処理し、室温で終夜撹拌した。水100mLに投入することで反応停止し、生成物を塩化メチレンで抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を減圧下に留去して、所望のエステル10.51g(100%)を得た。H NMR(CDCl、500MHz):5.33(bt、J=7.33Hz、1H)、4.62(d、J=7.32Hz、2H)、3.12(ddd、J=14.9、8.0、6.9Hz、1H)、2.55〜2.10(m、6H0、1.77(s、3H)、1.72(s、3H)。
段階B
Figure 2005532308
前の段階からのエステル(10.50g、53.78mmol)およびTsOH(500mg)の塩化メチレン(50mL)溶液をオルトギ酸トリメチル(24mL、220mmol)で処理し、室温で終夜撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液に投入することで反応停止し、粗生成物を塩化メチレンで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を蒸留(沸点:123℃/4mmHg)によってさらに精製して、所望のアセタール8.27g(63%)を得た。H NMR(CDCl、500MHz):5.33(bt、J=7.09Hz、1H)、4.57(d、J=7.32Hz、2H)、3.21(s、3H)、3.19(s、3H)、2.87M、1H)、2.15〜1.80(bm、6H)、1.76(s、3H)、1.70(s、3H)。
段階C
Figure 2005532308
ジイソプロピルアミン(14.28mL、101.9mmol)のTHF(200mL)溶液を冷却して−78℃とし、n−ブチルリチウム(40.76mL、2.5Mヘキサン溶液、110mmol)を注射器を用いて加えた。10分間後、前の段階からの無希釈のエステル(12.34g、50.94mmol)を注射器を用いて加え、20分後に無希釈のクロロトリメチルシラン(12.93mL、101.9mmol)を加えた。溶液を3時間かけて昇温させて室温とし、その後それを10%クエン酸水溶液に投入することで反応停止した。ジエチルエーテルでの抽出、脱水(硫酸マグネシウム)および減圧下での溶媒留去によって、粗生成物(19.75g)を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン/2:3)によってそれをさらに精製して、純粋な生成物5.25g(43%)を得た。H NMR(CDCl、500MHz):5.95(dd、J=17.2、10.8Hz、1H)、5.07(dd、J=10.75,0.9Hz、1H)、5.25(dd、J=17.40、0.9Hz、1H)、3.21(s、3H)、3.14(s、3H)、2.58(d、J=13.73Hz、1H)、2.28(m、1H)、1.88〜1.76(bm、3H)、1.73〜1.66(bm、2H)、1.084(s、3H)、1.00(s、3H)。13C NMR(CDCl、125MHz):174.7、143.9、113.1、112.3、58.7、53.8、50.7、41.4、36.5、31.4、24.7、23.1、22.0。
段階D
Figure 2005532308
前の段階からの粗酸(2.80g、14.27mmol)の溶液をベンゼン(20mL)に溶かし、塩化チオニル(2.08mL、28.53mmol)を加えた。反応混合物を3時間加熱還流したところ、メタノールによる少量の反応停止でエステル形成が100%進行していることが示された。揮発分を減圧下に除去し、粗酸塩化物をベンゼン(20mL)に溶かし、エチルジイソプロピルアミン(5.41mL、31.08mmol)を加えた。その溶液を中間体1で処理し、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。水で反応停止し、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。溶媒を減圧下に除去し、残留物(4.50g)をフラッシュクロマトグラフィーによってさらに精製して、純粋な生成物2.373g(60%)を得た。H NMR(CDCl、500MHz):7.46(d、J=8.01Hz、1H)、7.34(s、1H)、7.28(d、J=6.41Hz、1H)、5.71(dd、J=17.0、11.0Hz、1H)、5.08(d、J=17.4Hz、1H)、5.02(d、J=10.8Hz、1H)、4.79(d、J=17.0Hz、1H)、4.71(d、J=17.0Hz、1H)、3.90(m、1H)、3.75(m、1H)、2.93(m、2H)、2.80(d、J=18.8Hz、1H)、2.75(d、J=18.5Hz、1H)、2.50(m、2H)、2.30(m、2H)、1.08(s、6H)。
段階E
Figure 2005532308
前の段階からのオレフィン(760mg、2.00mmol)のアセトニトリル(4mL)、テトラクロロメタン(4mL)および水(6mL)溶液を、高撹拌下に固体RuCl(11mg、0.03mmol)で処理し、次に過ヨウ素酸ナトリウム(1.75g、8.20mmol)で処理し、撹拌を3時間続けた。反応混合物を塩化メチレンで希釈し、相を分離した。揮発分を減圧下に除去し、暗色残留物を分取TLC(酢酸エチル:ヘキサン/1:1)によって精製して、所望の酸145mg(16%)を得た。LC−MS:C2022NOの計算値:381.16、実測値:382.15[M+H]
段階F
Figure 2005532308
実施例75段階Fに記載のものと同様の手順で、前記で記載のケトンおよび中間体3を原料としてこの化合物を合成した。LC−MS:C2533の計算値:482.24、実測値:483.25[M+H]
(実施例79)
Figure 2005532308
実施例75段階Fに記載のものと同様の手順で、実施例78段階Dに記載のケトンおよび中間体3を原料として、この化合物を合成した。LC−MS:C2635の計算値:464.27、実測値:465.30[M+H]
(実施例80)
Figure 2005532308
段階A
手順A
Figure 2005532308
3−オキソ−シクロペンタンカルボン酸(Stetter, H., Kuhlmann, H. Liebigs Ann. Chem., 1979, 7, 944-9)(5.72g、44.6mmol)の塩化メチレン(30mL)溶液をN,N′−ジ−イソ−プロピル−O−tert−ブチル−イソ−尿素(21.2mL、89.3mmol)で処理し、反応混合物を室温で終夜撹拌した。沈殿したN,N′−ジ−イソ−プロピル尿素を濾去し、濾液を減圧下に濃縮し、残留物を蒸留(沸点:125〜129℃/18mmHg)によって精製して、純粋な生成物4.7446g(58%)を得た。H NMR(500MHz、CDCl):3.02(p、J=7.8Hz、1H)、2.05〜2.50(m、6H)、1.45(s、9H)。13C NMR(125MHz、CDCl):217.00、173.47、80.99、41.88、41.14、27.94、26.57。
手順B
2リットルの丸底RBFに、無水硫酸マグネシウム(113g、940mmol)および塩化メチレン(940mL)を入れた。撹拌しながら、懸濁液を濃硫酸(12.5mL、235mmol)で処理し、15分後に3−オキソ−シクロペンタンカルボン酸(30.1g、235mmol)で処理した。15分間撹拌後、tert−ブタノール(87g、1.2mol)を加えた。反応容器を栓で密閉してイソブチレンの保持を助け、室温で72時間撹拌した。固体をセライト層で濾去し、濾液の容量を約500mLまで減らし、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した(150mLで2回)。有機相を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下での蒸留によって除去した(180mmHg)。粗生成物を蒸留によって精製して、純粋な生成物39.12g(90%)を得た。
段階B
Figure 2005532308
3−オキソシクロペンタンカルボン酸tert−ブチル(11.54g、62.64mmol)の塩化メチレン(200mL)溶液をp−トルエンスルホン酸(400mg)存在下にオルトギ酸トリメチル(41.4mL、251mmol)で処理し、室温で48時間撹拌した。暗色反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液に投入し、粗生成物を塩化メチレンで抽出した。合わせた有機抽出液を無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去し、粗生成物を蒸留(沸点:104℃/4mmHg)によって精製して、所望の生成物12.32g(85%)を得た。H NMR(500MHz、CDCl):3.21(s、3H)、3.20(s、3H)、2.80(m、1H)、2.10〜1.80(bm、6H)、1.46(s、9H)。13C NMR(125MHz、CDCl):174.9、111.2、80.3、67.8、49.2、42.5、37.4、33.8、28.3、22.0。
段階C
Figure 2005532308
ジイソプロピルアミン(5.6mL、40mmol)の脱水テトラヒドロフラン(40mL)溶液を−78℃冷却してとし、それをn−ブチルリチウム(16mL、40mmol、2.5Mヘキサン溶液)で処理した。前の段階からの無希釈のエステル(5.8g、25mmol)を注射器を用いて加え、エノレートを−15℃で30分間形成させた。反応混合物の温度を再度低下させて−78℃とし、アセトン(5.5mL、75mmol)を注射器を用いて加えた。反応を−15℃で終夜進行させ、混合物を10%クエン酸水溶液150mLに投入することでそれの反応停止を行った。粗生成物をジエチルエーテルで抽出し、合わせた抽出液を脱水し、溶媒を減圧下に除去した。粗生成物(8.31g)をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル+ヘキサン/1:1)によってさらに精製して、純粋な生成物4.31g(60%)を得た。H NMR(500MHz、CDCl):3.21(s、3H)、3.18(s、3H)、2.46(d、J=14.2Hz、1H)、2.20(m、1H)、1.99(d、J=13.96Hz)、1.85(m、3H)、1.50(s、9H)、1.21(bs、6H)。13C NMR(125MHz、CDCl):175.9、110.4、81.8、73.3、60.6、49.5、49.0、39.5、33.6、28.2、27.9、26.7、25.6。
段階D
Figure 2005532308
前の段階からのエステル−アセタール(4.31g、14.9mmol)の塩化メチレン(4mL)溶液をトリフルオロ酢酸(4.0mL)で処理し、室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をヘキサンと数回共蒸留して、所望の酸4.14gを得た。H NMR(500MHz、CDCl):2.84(d、J=18.31Hz)、2.26(d、J=18.76Hz)、2.48〜2.28(m、4H)、1.41(s、3H)、1.37(s、3H)。
段階E
Figure 2005532308
前の段階からの酸(271mg、1.4543mmol)のベンゼン(8mL)溶液を塩化チオニル(848μL、11.6344mmol)で処理し、得られた混合物を65℃で30分間加熱した。反応の進行をMeOH反応停止と生成したメチルエステルと残った酸の量の比較によってモニタリングした。反応混合物を溶媒留去して乾固させ、ベンゼンと共蒸留し(3回)、残留物を塩化メチレン(8mL)に溶かした。それに、中間体1292mg(1.4543mmol)を加え、反応混合物を室温で30分間撹拌した。それを塩化メチレンで希釈し、2N HClおよびブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去した。分取TLC(4枚のプレート、1000μm、塩化メチレン:アセトン/4:1)による精製によって、純粋な生成物437mgを得た。H NMR(500MHz、CDCl):7.43(bd、J=7.78Hz、1H)、7.35(bs、1H)、7.26(bd、J=7.78Hz、1H)、4.87(d、J=16.7Hz、1H)、4.80(d、J=16.70Hz、1H)、3.97(m、1H)、3.80(m、1H)、2.94(m、2H)、2.78(m、2H)、2.61(m、1H)、2.50〜2.35(bm、3H)、1.25(s、6H)。13C NMR(125MHz、CDCl):217.6、175.0、134.1、129.2、123.4、123.1、74.6、59.0、47.9、46.6、43.4、37.1、29.0、28.7、27.1、26.8。LC−MS:C1922NOの計算値:369.16、実測値:370.15[M+H]
段階F
Figure 2005532308
本実施例の段階Eに記載のケトン合成品(320mg、0.866mmol)、中間体3(357mg、塩酸塩として、2.598mmol)、4Aモレキュラーシーブス(粉砕、618mg)、ジイソプロピルエチルアミン(452μL、2.598mmol)のジクロロエタン(10mL)溶液を水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(918mg、4.33mmol)で処理し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。それを塩化メチレンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、それを塩化メチレンで逆洗浄した。合わせた有機抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去して乾固させた。残った粗生成物を分取TLC(酢酸エチル:エチルアルコール:水酸化アンモニウム/90:8:2)によって精製して、高く溶離するシス−ラセミ体対140mg(36%)および低く溶離するトランス−異性体156.8mg(40%)を得た。LC−MS:C2433の計算値:454.24、実測値:455.20(両方の異性体)[M+H]
(実施例80)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
ジイソプロピルアミン(2.70mL、19.27mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を冷却して−78℃とし、n−BuLiのヘキサン溶液(7.70mL、2.5M、19.27mmol)を注射器を用いて加え、次に中間体9段階A〜Cに製造が記載されているシフ塩基(5.685g、14.82mmol)のTHF(10mL)溶液を加えた。エノレートを−78℃で3時間形成させ、その後に無希釈のアセトアルデヒド(1.00mL、29.65mmol)を加えた。クエン酸水溶液(200mL、10%)を加えることで反応停止し、粗生成物をジエチルエーテルで抽出した。脱水(無水硫酸マグネシウム)および溶媒留去によって、所望の粗生成物を得た(6.16g)。それをフラッシュクロマトグラフィー(失活シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン/3:7)によってさらに精製して、所望のシス−異性体(2.32g、54%)を得た。そのシフ塩基は不安定であることが認められ、直ちに次の段階で用いた。C2829NOのLC−MS[M+H];計算値:428.21、実測値:428.20。
段階B
Figure 2005532308
前の段階で製造について記載したシフ塩基(2.323g、5.4334mmol)をTHF(20mL)に溶かし、2N HClを加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、その後に揮発分を減圧下に除去した。得られた所望のアミン塩酸塩およびベンゾフェノンの混合物をそれ以上精製せずに次の段階で用いた。
段階C
Figure 2005532308
前の段階からの粗生成物(最大5.4334mmol)を塩化メチレン(50mL)に溶かし、BOCO(2.371g、10.8668mmol)を加え、次に飽和重炭酸ナトリウム溶液50mLを加えた。反応混合物を室温で1時間高撹拌した。層を分離し、水相を塩化メチレンで洗浄した。合わせた有機抽出液を脱水し(無水硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下に留去した。勾配フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン/0%から40%)による最終的な精製によって、所望のBoc保護アミン(619mg、32%、2段階)を2種類の異性体のジアステレオマー異性体混合物(3:2)として得た。C2029NOのLC−MS[M+H];計算値:364.20、実測値:264.20(Boc基の喪失)。
段階D
Figure 2005532308
メタノール中での10%Pd/Cでのベンジルエステル(上記の段階3)の標準的な水素化によって、この酸を製造した。粗生成物をそれ以上精製せずに次の段階で用いた。
段階E
Figure 2005532308
前の段階からの酸(760mg、最大2.50mmol)、中間体1(1.00g、5.00mmol)および1−ヒドロキシ−7−アゾベンゾトリアゾール(340mg、2.50mmol)の塩化メチレン(20mL)溶液をEDC(1.44g、7.50mmol)で処理し、得られた混合物を室温で終夜撹拌した。水で反応停止し、生成物を塩化メチレンで抽出した。合わせた有機抽出液を脱水し(無水硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下に除去した。残留物(1.4383g)を、MPLC(溶離液:20%から100%酢酸エチル/ヘキサンの勾配)によって精製して、純粋な生成物282mg(25%)を得た。H NMR(CDCl、500MHz)で、約2:3の比での異性体アルコール混合物が示された。C2331のLC−MS[M+H];計算値:457.22、実測値:357.10(Boc基の喪失)。
段階F
Figure 2005532308
前の段階からのBoc保護アミン(81mg、0.177mmol)の塩化メチレン(3mL)溶液をTFA(3mL)で処理し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。揮発分を減圧下に除去して、粗生成物86mg(100%)を得た。C1823のLC−MS[M+H];計算値:357.17、実測値:357.25。
段階G
Figure 2005532308
実施例75段階Fに記載の手順に従って、前記で記載のアミンおよびテトラヒドロピラン−4−オンからこの化合物を合成した。個々のジアステレオマー異性体を分取TLC(塩化メチレン:メタノール:水酸化アンモニウム/90:9:1)によって分離した。C2331のLC−MS[M+H];計算値:441.23、実測値:(両方の異性体)441.25。
(実施例81)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
中間体4段階Bからの生成物(5.0g、15.2mmol)の脱水THF(20mL)溶液を、−78℃の調製したばかりのLDA溶液(THF35mL中に19.52mmol)に加え、得られた暗褐色混合物を45分間撹拌した。1−ヨード−2−メチルプロパンの溶液(2.25mL)を加え、得られた混合物を−78℃で3時間撹拌した。混合物を−25℃で1時間撹拌し(黄色溶液)、飽和塩化アンモニウム水溶液で反応停止した。混合物を酢酸エチルで抽出し(3回)、合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。得られた油状物をTHF(30mL)に溶かし、2N HCl 10mLで処理し、3時間撹拌した。含水THFを留去して透明褐色油状物を得て、それをDCM(60mL)に溶かし、飽和重炭酸ナトリウム溶液(60mL)およびBoc無水物(17.7g、81.3mmol)で処理した。得られた混合物を終夜撹拌し、層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(0%から8%)で溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって、シスジアステレオマー0.78gおよびトランス(少量のシスを含有)ジアステレオマー1.69gを得た(51%)。H NMR(CDCl、500MHz)δ4.88〜4.96(b、1H)、4.06〜4.16(b、1H)、3.71(s、3H)、2.21(m、1H)、2.14(d、1H)、2.15(d、1H)、2.06(m、1H)、1.85〜1.92(m、1H)、1.72〜1.79(m、1H)、1.58(s、2H)、1.48〜1.54(m、1H)、1.45(s、9H)、0.82〜0.87(d、d、6H)。
段階B
Figure 2005532308
段階Aからのシス中間体0.45g(1.5mmol)のTHF/MeOH(5.0mL)溶液に、水酸化リチウム水溶液(水2.0mL中に0.10g)を加えた。混合物を60℃で終夜撹拌し、冷却して室温とした。pHを調節してpH7とし、メタノールを留去した。得られた懸濁液を酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮して、標題生成物0.27g(57%)を油状物として得た。C1527NOのLC−MS[M+H];計算値:286.19、実測値:186.05(Boc基の喪失)。
段階C
Figure 2005532308
段階Bからの中間体(0.145g、0.508mmol)の脱水DCM(3.0mL)溶液を室温で、中間体1(0.204g、1.01mmol)およびHOAT(0.069g、0.508mmol)で処理した。10分間撹拌後、EDC・HCl(0.292g、1.52mmol)を混合物に加え、18時間後に重炭酸ナトリウムで反応停止した。層を分離し、有機層を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(15%から20%)で溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって、標題生成物0.182gを油状物として得た。
段階D
Figure 2005532308
段階Cからの中間体の酢酸エチル(1.0mL)溶液に、飽和酢酸エチル/HCl溶液を加え、混合物を30分間撹拌した。減圧下で揮発分を除去することで、所望の生成物をHCl塩として得た。C2027OのLC−MS[M+H];計算値:369.21、実測値:369.2。
段階E
Figure 2005532308
段階Dからの中間体(0.161g、0.40mmol)のDCM(3.0mL)およびDIEA(0.104mL)溶液をピラン4−オン(0.055mL、0.59mmol)および4Aモレキュラーシーブスで処理した。混合物を45分間撹拌した後、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(0.167g、0.79mmol)を加えた。混合物を18時間撹拌し、濾過し、濾液を水で抽出した。有機層を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。粗取得物の逆相HPLC精製によって、標題生成物(実施例81)0.086gを得た。それを次に、HCl塩に変換した。C2435のLC−MS[M+H];計算値:453.27、実測値:453.25。
(実施例82)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
1−ヨード−2−メチルプロパンに代えて2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロライドを用いた以外は、段階A(実施例81)での手順を用いて標題化合物を製造した。2種類のジアステレオマー(1.24g)がフラッシュクロマトグラフィーによって分離不可能であった。C1835NOSiのLC−MS[M+H];計算値:374.23、実測値:390.15(Boc+ナトリウムの喪失)。
段階B
Figure 2005532308
段階Aからの中間体0.38g(1.5mmol)のTHF/MeOH(5.0mL)の溶液に、水酸化リチウム水溶液(水2.0mL中の0.052g)を加えた。混合物を60℃で終夜撹拌し、冷却して60℃とした。pHをpH7に調節し、メタノールを留去した。得られた懸濁液を酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮して、粗標題生成物0.375gを油状物として得た。C1733NOSiのLC−MS[M+H];計算値:360.21、実測値:382.15(+ナトリウム)。
段階C
Figure 2005532308
段階Bからの酸(0.113g、0.31mmol)の脱水DCM(4.0mL)溶液を室温で、中間体1(0.126g、0.62mmol)およびHOAt(0.42g、0.31mmol)で処理した。10分間撹拌後、EDC・HCl(0.178g、0.93mmol)を混合物に加え、18時間後に重炭酸ナトリウムで反応停止した。懸濁液をDCMで抽出し(2回)、合わせた有機層を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(5%から15%)で溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって、シス標題生成物0.015gおよびトランス標題生成物0.140gを得た。C2441SiのLC−MS[M+H];計算値:543.28、実測値:443.2(Boc基の喪失)。
段階D
Figure 2005532308
段階Cからの中間体の酢酸エチル(1.0mL)溶液に、飽和酢酸エチル/HCl溶液を加え、混合物を30分間撹拌した。減圧下に揮発分を除去して、所望の生成物をHCl塩として得た。C2233SiのLC−MS[M+H];計算値:443.23、実測値:443.2。
段階E
Figure 2005532308
段階Dからの中間体(0.012g、0.025mmol)のDCM(1.0mL)およびDIEA(6.4μL)溶液を、ピラン4−オン(3.5μL、0.037mmol)および4Åモレキュラーシーブスで処理した。混合物を45分間撹拌した後、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(0.010g、0.050mmol)を加えた。混合物を18時間撹拌し、濾過し、濾液を水で抽出した。有機層を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。粗取得物の逆相HPLC精製によって、標題生成物(実施例82)0.010gを得た。それを次に、HCl塩に変換した。C2741SiのLC−MS[M+H];計算値:527.28、実測値:527.2。
(実施例83)
Figure 2005532308
粗実施例82の第2のバッチ(約0.041mmol)のDCM(1.0mL)溶液に、1.5当量の三フッ化ホウ素のエーテル溶液を加え、混合物を1時間撹拌した。重炭酸ナトリウムで反応停止し、DCMで抽出した。合わせた有機層を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。ギルソン精製によって、標題生成物(実施例83)1.8mgを得て、それをHCl塩に変換した。C2229のLC−MS[M+H];計算値:427.21、実測値:427.15。
(実施例84)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
(中間体4段階D)に代えて中間体5段階Dからの生成物を用い、1−ヨード−2−メチルプロパンに代えてシクロプロパンカルボキシアルデヒドを用いた以外は、段階A(実施例81)での手順を用いて標題化合物を製造した。2種類のトランスジアステレオマー(0.595g)を純粋な形で回収し、式に示した2種類のシスジアステレオマー(0.90g)はフラッシュクロマトグラフィーでは分離できなかった。C2231NOのLC−MS[M+H];計算値:390.22、実測値:412.15(+ナトリウム)。
段階B
Figure 2005532308
段階Aからの前記2種類のシスジアステレオマー(0.390g、0.10mmol)のピリジン(5mL)中混合物を、無水酢酸0.28mL(0.30mmol)で処理した。24時間後、溶媒を留去し、ヘキサン/酢酸エチル(15%)で溶離を行うクロマトグラフィーによって標題生成物0.323gを得た。C2433NOのLC−MS[M+H];計算値:432.23、実測値:332.2(Boc基の喪失)。
段階C
Figure 2005532308
段階Bからの中間体の溶液を酢酸エチル(5mL)に溶かし、10%パラジウム/炭素40mgで処理した。混合物を約0.35MPa(約0.35MPa(50psi))の水素にてパールの振盪器で水素化し、セライトで濾過した。濾液を濃縮して、粗標題酸0.270gを泡状物として得た。
段階D
Figure 2005532308
段階C(実施例81)の手順を用いて標題化合物を合成し、それはカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル(10%から15%)で溶離を行う)後に式に示した2種類のシスジアステレオマーを与えた。上側の帯域70mgおよび下側の帯域51mgを回収した(66%)。C2735のLC−MS[M+H];計算値:525.25、実測値:425.2(Boc基の喪失)。
段階E
Figure 2005532308
段階Dからの中間体の酢酸エチル(1.0mL)溶液に、飽和酢酸エチル/HCl溶液を加え、混合物を30分間撹拌した。減圧下で揮発分を除去することで、所望の生成物をHCl塩として得た。
段階F
Figure 2005532308
段階Eからの中間体(0.061g、0.130mmol)のDCM(2.0mL)およびDIEA(0.033mL)溶液をピラン4−オン(0.018mL、0.19mmol)および4Åモレキュラーシーブスで処理した。混合物を45分間撹拌後、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(0.055g、0.26mmol)を加えた。混合物を18時間撹拌し、濾過し、濾液を水で抽出した。有機層を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮して、粗標題生成物0.078gを得た。それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。
段階G
Figure 2005532308
段階Fからの粗中間体をMeOH(2.0mL)に溶かし、炭酸カリウムで処理した。2時間後、固体を濾去し、濾液を濃縮した。粗取得物の逆相HPLC精製によって、標題生成物(実施例84)0.035gを得た。それを次にHCl塩に変換した。他方のシスジアステレオマーも、段階E〜Gに従って製造した。C2533のLC−MS[M+H];計算値:467.24、実測値:467.2。
(実施例85)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
フェニル酢酸メチル(15G、99mmol)のTHF(200mL)およびDMPU(50mL)溶液を0℃で、水素化ナトリウム(7.99g、199mmol)で処理し、混合物を50℃で2時間撹拌した(水素ガス発生)。冷却して室温とした後、シス−1,4−ジクロロ−2−ブテンを混合物に加え(発熱反応)、混合物を50℃で3時間撹拌した。混合物を冷却して室温とし、飽和塩化アンモニウムで反応停止し、酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮した。3%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって、標題生成物7gを得た。
H NMR(CDCl、500MHz)δ7.35(m、5H)、5.78(s、2H)、3.65(s、3H)、3.42(d、2H)、2.78(d、2H)。
段階B
Figure 2005532308
段階Aからの中間体(2.0g、9.89mmol)のTHF(5mL)溶液を0℃で、1.0Mボラン−THF錯体4.94mLで処理した。混合物を室温で終夜撹拌し、水5mLで反応停止した。ボラックス(Borax)(2.28g、14.84mmol)を混合物に加え、18時間後に混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した(2回)。有機層を脱水し(MgSO)、濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(15%)のヘキサン溶液で溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって、標題アルコールのシス/トランス混合物1.2gを得た。
段階C
Figure 2005532308
段階Bでの中間体(1.2g、5.4mmol)のアセトン(5.0mL)溶液をジョーンズ試薬(CrO10.3gの水(35mL)およびHSO(8.8mL)溶液)2mLで処理し、混合物を2時間撹拌した。アセトンを留去し、残留物を酢酸エチルで希釈し、水で抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(10%から20%)で溶離を行うカラムクロマトグラフィーによって、標題ケトン0.34gを得た。
H NMR(CDCl、500MHz)δ7.35(m、5H)、3.68(s、3H)、3.27(d、2H)、3.0(m、2H)、2.65(d、2H)。
段階D
Figure 2005532308
段階Cからの中間体(0.19g、0.87mmol)のTHF/MeOH(5.0mL)溶液に、水酸化リチウム水溶液(水2.0mL中に0.074g)を加えた。混合物を60℃で6時間撹拌し、冷却して室温とした。pHをpH7に調節し、メタノールを留去した。得られた懸濁液を酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮して、標題ケト酸0.145g(82%)を油状物として得た。
H NMR(CDCl、500MHz)δ7.38(m、5H)、3.28(d、2H)、3.05(m、2H)、2.63(d、2H)。
段階E
Figure 2005532308
段階Dからの酸(0.138g、0.67mmol)の脱水DCM(3.0mL)溶液を室温で、中間体1(0.37g、1.35mmol)およびHOAt(0.091g、0.67mmol)で処理した。10分間撹拌後、EDC・HCl(0.38g、2.1mmol)を混合物に加え、18時間後に重炭酸ナトリウムで反応停止した。懸濁液をDCMで抽出し(2回)、合わせた有機層を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(25%から30%)で溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって、標題生成物0.193g(74%)を得た。C2220NOのLC−MS[M+H];計算値:388.14、実測値:388.15。
段階F
Figure 2005532308
段階Eからの中間体(0.1g、0.25mmol)のDCM(2.0mL)溶液をDIEA(0.075mL)、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミンHCl塩(0.052g、0.38mmol)および4Åモレキュラーシーブスで処理した。混合物を45分間撹拌後、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(0.105g、0.5mmol)を加えた。混合物を18時間撹拌し、濾過し、濾液を水で抽出した。有機層を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。酢酸エチル/メタノール(3%)で溶離を行うカラムクロマトグラフィーによって、2種類のシス生成物0.021gおよび2種類のトランス標題生成物(実施例85)0.015gを得た。それらを次にHCl塩に変換した。C2731のLC−MS[M+H];計算値:473.23、実測値:473.4。
(実施例86)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
2−シアノメチルピリジン(10.0g、84.6mmol)のTHF(200mL)およびDMPU(20mL)溶液を室温で、水素化リチウム(1.77g、211.6mmol)で処理し、得られた緑色懸濁液を50℃で3時間撹拌した。シス−1,4−ジクロロ−2−ブテン(8.96mL、84.6mmol)を注射器を用いて加え、混合物を50℃で終夜撹拌した。飽和塩化アンモニウムで反応停止し、酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機層を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(15%)で溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって、標題生成物5.33g(38%)を得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ3.24(s、4H)、5.82(s、2H)、7.25(t、1H)、7.64(d、1H)、7.74(t、1H)、8.63(d、1H)。
段階B
Figure 2005532308
段階Aからの中間体(4.0g、23.5mmol)のt−ブタノール(80mL)溶液をフッ化カリウム(アルミナに担持させた40%品)10g(70.5mmol)で処理し、混合物を80℃で48時間撹拌した。沈殿を濾過し、メタノールで洗浄し、濾液を減圧下に濃縮した。ヘキサン:酢酸エチル:メタノール(85:10:5)で溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって、標題アミド3.21g(73%)を得た。C1112OのLC−MS[M+H];計算値:189.09、実測値:189.05。
段階3
Figure 2005532308
段階Bでの中間体(1.0g、5.3mmol)のDCM(5mL)溶液に室温で、DMAP(0.1当量)、TEA(1.12mL、7.96mmol)およびBoc無水物(1.39g、6.37mmol)を加えた。得られた深赤色混合物を4時間撹拌し、水で反応停止した。層を分離し、有機層を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。TLCは2つのスポットを示した。ヘキサン/酢酸エチル(15%)で溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって、スポット1の0.364gおよびスポット2の0.384gを得た。スポット1はビス−Boc体であり、スポット2は標題生成物のモノ−Boc体である。
H NMR(CDCl、400MHz)δ9.13(広い、1H)、8.62〜8.63(d、1H)、7.67〜7.72(d、t、1H)、7.36〜7.38(d、1H)、7.24(m、1H)、5.72(s、2H)、3.40〜3.43(d、2H)、2.99〜3.05(d、2H)、1.47(s、9H)。
段階D
Figure 2005532308
火炎乾燥した三頸フラスコにN下で、水素化ナトリウム(60%鉱油中分散品)0.152g(3.81mmol)のTHF(40mL)溶液を加えた。段階3からの中間体(1.0g、3.46mmol)のTHF(15mL)溶液をカニューレを用いて加え、得られた混合物を室温で30分間撹拌した。NBS(0.68g、3.81mmol)をTHFに溶かし、カニューレを用いて−78℃で加え、得られたスラリーを室温で終夜撹拌した。水で反応停止し、酢酸エチルで抽出し(3回)、合わせた層を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(15%)で溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって、原料0.5gおよび白色固体としての標題生成物0.51gを得た。C1619BrNのLC−MS[M+H];計算値:367.06、実測値:367.0。
段階E
Figure 2005532308
段階Dでの中間体(0.51g、1.38mmol)のベンゼン(15mL)溶液を室温で、水素化トリブチルスズ(0.75mL、2.77mmol)および触媒量のAIBNで処理した。混合物を80℃で2時間撹拌し、ベンゼンを留去した。ヘキサン/酢酸エチル(10%)で溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって、標題生成物0.343g(86%)を得た。C16のLC−MS[M+H];計算値:289.15、実測値:189.3。
段階F
Figure 2005532308
段階Eからのラクタムの混合物(0.142g、4.92mmol)を、12N HCl 2mLと3時間撹拌し、溶媒留去した。得られた油状物をMeOH:DCMの1:1混合物(10mL)に溶かし、Boc無水物(2当量)とともに18時間撹拌した。溶媒を留去し、DCMおよび水で抽出した。所望の標題酸(シス/ラセミ体)が、恐らくは両性イオンとして水層で認められた。
段階G
Figure 2005532308
段階Fからの粗酸のDCM(5mL)懸濁液をDMAP(触媒量)、過剰の中間体1および過剰のTEAで処理した。得られた溶液をPyBrOPで処理し、混合物を終夜撹拌した。水で反応停止し、DCMで抽出した。フラッシュクロマトグラフィー(1:1ヘキサン/酢酸エチル)によって、2種類のシス標題生成物0.055gを得た。C2630のLC−MS[M+H];計算値:490.22、実測値:390.1(Boc基の喪失)。
段階H
Figure 2005532308
段階Gからの中間体の酢酸エチル(1.0mL)溶液に、飽和酢酸エチル/HCl溶液を加え、混合物を30分間撹拌した。減圧下で揮発分を除去することで、所望の生成物をHCl塩として得た。
段階I
Figure 2005532308
段階Hからの中間体(0.043g、0.112mmol)のDCM(2.0mL)およびDIEA(0.029mL、0.168mmol)溶液をピラン4−オン(0.015mL、0.168mmol)および4Åモレキュラーシーブスで処理した。混合物を45分間撹拌後、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(0.047g、0.224mmol)を加えた。混合物を18時間撹拌し、濾過し、濾液を水で抽出した。有機層を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。粗取得物の逆相HPLC精製によって、ラセミ体の標題生成物(実施例86)0.022gを得た。それを次にHCl塩に変換した。C2630のLC−MS[M+H];計算値:474.23、実測値:474.25。
(実施例87)
Figure 2005532308
中間体2(シス/トランス)混合物(0.13g、0.037mmol)のDCM(2.0mL)溶液を1−(3−メチルオキセタン−3−イル)メチルアミン(0.074g、0.73mmol)および4Åモレキュラーシーブスで処理した。混合物を45分間撹拌後、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(0.154g、0.73mmol)を加えた。混合物を18時間撹拌し、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(20%)で溶離を行う分取プレートクロマトグラフィーによって、2種類のシス生成物0.045gおよび2種類のトランス標題生成物0.031gを得た。シスジアステレオマーを、ヘプタン/イソプロパノール(20%)で溶離を行うキラルセルODカラムでの逆相HPLCによって分離した。C2433のLC−MS[M+H];計算値:439.25、実測値:439.2。
(実施例88)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
4−(トリフルオロメチル)フェニルアセトニトリル(5.0g、27mmol)の2M MeOH/NH(60mL)溶液をラネーニッケル(0.7g)で処理し、混合物をパールの振盪器で18時間水素化した(約0.35MPa(50psi))。触媒をセライトで濾過し、濾液を濃縮して標題生成物4.62g(90%)を油状物として得た。H NMR(CDCl、400MHz)δ7.56〜7.59(d、2H)、7.35〜7.38(d、2H)、3.05〜3.21(t、2H)、2.86〜2.89(t、2H)、2.15〜2.62(b、2H)。
段階2
Figure 2005532308
段階Aからの中間体2.0g(10.57mmol)をDCM(5.0mL)に溶かし、得られた溶液を、0℃で無水酢酸(1.09mL、11.62mmol)およびTEA(1.64mL、11.62mmol)で処理した。混合物を室温で終夜撹拌し、減圧下に濃縮した。得られたクリーム状固体を、ヘキサン/酢酸エチル(20%から30%)およびMeOH(10%)で溶離を行うクロマトグラフィーによって精製した。標題生成物1.77g(72%)をクリーム状泡状物として回収した。C1112NOのLC−MS[M+H];計算値:232.09、実測値:232.1。
段階C
Figure 2005532308
段階Bからの中間体(1.50g、6.84mmol)、オキシ塩化リン2.66mL(32.4mmol)および塩化亜鉛(II)1.99g(12.97mmol)の混合物を98℃で24時間、次に120℃で4日間撹拌した。得られた黒色スラリーを冷却して室温とし、DCMで希釈した。混合物を5N NaOH 5mLで処理し、DCMで繰り返し抽出した。合わせた有機層を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。ヘキサン:酢酸エチル:メタノール(75:15:10)で溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって、標題生成物0.153gを得た。C1110NのLC−MS[M+H];計算値:214.08、実測値:214.05。
段階D
Figure 2005532308
段階Cからの中間体(0.15g、0.7mmol)のDCM(5.0mL)溶液に、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム0.3g(1.75mmol)を加え、混合物を終夜撹拌した。固体を濾去し、温DCMで洗浄し、濾液を濃縮して標題のラセミ体アミンを油状物として得た。それ以上の精製は行わなかった。C1112NのLC−MS[M+H];計算値:216.09、実測値:216.05。
段階E
Figure 2005532308
中間体5(0.19g、0.54mmol)の塩化メチレン(3.0mL)溶液を窒素下にて0℃で、オキサリルクロライド(0.096mL、1.08mmol)で処理し、混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を窒素雰囲気下に留去して乾固させ、トリエチルアミンに溶かした段階4からの中間体(0.15g、0.69mmol)を黄色様褐色油状物に加えた。18時間撹拌後、水で反応停止し、塩化メチレンで抽出し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。得られた油状物をエタノール(3.0mL)に再度溶かし、水素化ホウ素ナトリウム(約2当量)で処理した。室温で1時間撹拌後、水で反応停止し、エタノールを留去した。得られた水系懸濁液をDCMで抽出し(3回)、合わせた有機層を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。粗取得物の逆相HPLC精製によって、ラセミ体の標題生成物(実施例88)を得た。それを次にHCl塩に変換した(0.0042g)。C2535のLC−MS[M+H];計算値:453.27、実測値:453.25。
(実施例89)
Figure 2005532308
段階1
Figure 2005532308
前記メチルエステル(中間体4段階B)(5.0g、15.2mmol)の脱水THF(20mL)溶液を、調製したばかりのLDA溶液(THF35mL中19.52mmol)に−78℃で加え、得られた暗褐色混合物を45分間撹拌した。クロロメチルチオメチルエーテルの溶液(2.0mL、2.4mmol)を加え、得られた混合物を−78℃で1時間撹拌し、徐々に昇温させて0℃とし、その温度で1時間維持した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で反応停止し、酢酸エチルで抽出し(3回)、合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。得られた油状物をTHF(10mL)に溶かし、12N HCl 1mLで処理し、30分間撹拌した。揮発分を留去した後、透明褐色油状物をDCM(100mL)に溶かし、飽和重炭酸ナトリウム溶液(100mL)および(Boc)O(1.2当量)で処理した。混合物を終夜撹拌後、層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。ヘキサン酢酸エチル(0%から10%)で溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって、所望のシス化合物0.67gを得た。
H NMR(CDCl、500MHz)4.93(b、1H)、4.18〜4.12(m、1H)、3.75(s、3H)、2.92〜2.74(dd、2H)、2.14(d、1H)、2.14(m、1H)、2.13(s、3H)、2.09(m、3H)、1.69〜1.52(m、1H)、1.44(s、9H)。
段階B
Figure 2005532308
段階Aの中間体(0.21g、0.1.3mmol)を原料とし、実施例81下の手順(段階B)に従って、標題化合物0.19gを得た。
段階C
Figure 2005532308
段階Bからの酸(0.19g、0.66mmol)の脱水DCM(5.0mL)溶液を室温で、中間体1(0.13g、0.66mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.25mL、1.4mmol)で処理した。10分間撹拌後、PyBrOP(0.38g、0.83mmol)を混合物に加え、室温で48時間撹拌した。懸濁液をDCMで抽出し(2回)、合わせた有機層を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(3:1)で溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって、標題生成物0.15gを得た。C2331SのLC−MS[M+H];計算値:473.20、実測値:373.2(Boc基の喪失)。
段階D
Figure 2005532308
段階Cからの中間体(0.032g)の酢酸エチル(2.0mL)溶液に、飽和酢酸エチル/HCl溶液を加え、混合物を30分間撹拌した。減圧下に揮発分を除去して、所望の生成物0.030gをHCl塩として得た。C1823OSのLC−MS[M+H];計算値:373.16、実測値:373.2。
段階E
Figure 2005532308
段階Dからの中間体0.030g、0.073mmol)のDCM(3.0mL)およびDIEA(0.123mL)溶液をピラン4−オン(0.015g、1.5mmol)および4Åモレキュラーシーブスで処理した。混合物を45分間撹拌後、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(0.03g、1.5mmol)を加えた。混合物を18時間撹拌し、濾過し、濾液を水で抽出した。有機層を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。粗取得物の逆相HPLC精製によって、標題生成物(実施例89)を得た。それを次にHCl塩に変換した(0.020g)。C2331SのLC−MS[M+H];計算値:457.21、実測値:457.15。
(実施例90)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
実施例89段階Cからのアミド(0.06g、0.13mmol)の脱水DCM(5.0mL)溶液を室温で、m−CPBA(0.1g、0.58mmol、85%)で処理し、室温で16時間撹拌した。懸濁液を減圧下に濃縮した。逆相HPLC精製によって、標題生成物24mgを得た。C2331SのLC−MS[M+H];計算値:505.20、実測値:405.1(M−Boc基の喪失)。
段階B
Figure 2005532308
段階Aからの中間体(0.024g)の酢酸エチル(2.0mL)溶液に、飽和酢酸エチル/HCl溶液を加え、混合物を30分間撹拌した。減圧下に揮発分を除去して、所望の生成物21mgをHCl塩として得た。C1824SのLC−MS[M+H];計算値:405.15、実測値:405.2。
段階C
Figure 2005532308
段階Bからの中間体(0.020g、0.046mmol)のDCM(3.0mL)およびDIEA(0.123mL)溶液を、ピラン4−オン(0.010g、0.092mmol)および4Åモレキュラーシーブスで処理した。混合物を45分間撹拌後、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(0.02g、0.092mmol)を加えた。混合物を18時間撹拌し、濾過し、濾液を水で抽出した。有機層を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。粗取得物の逆相HPLC精製によって、標題生成物(実施例90)を得た。それを次にHCl塩に変換した(0.016g)。C2332SのLC−MS[M+H];計算値:489.21、実測値:485.25。
(実施例91)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
3−シアノメチルピリジン(6.0g、50.7mmol)のTHF(100mL)およびDMPU(10mL)溶液を室温で、水素化リチウム(1.2g、150.0mmol)で処理し、得られた懸濁液を50℃で2時間撹拌した。シス−1,4−ジクロロ−2−ブテン(5.3mL、50.7mmol)を加え、混合物を50℃でさらに3時間撹拌した。飽和塩化アンモニウムで注意深く反応停止し、酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(3:2)で溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって、標題生成物3.54g(38%)を得た。
H NMR(CDCl、500MHz)8.78(d、1H)、8.60(d、1H)、7.81(dd、1H)、7.35(dd、1H)、5.86(s、2H)、3.39(d、2H)、2.90(d、2H)。
段階B
Figure 2005532308
段階Aからの中間体(1.4g、8.23mmol)のt−ブタノール(15mL)溶液をフッ化カリウム/アルミナ(40%)4.2gで処理し、得られた混合物を80℃で48時間撹拌した。沈殿を濾過し、メタノールで洗浄し、濾液を減圧下に濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル/メタノール(1:1+10%)で溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって、標題アミド1.24gを得た。C1112OのLC−MS[M+H];計算値:189.09、実測値:189.1。
段階C
Figure 2005532308
段階Bでの中間体(1.0g、5.3mmol)のTHF(10mL)溶液に室温で、NaH(250mg、10.4mmol、オイル中60%品)を1回で加え、30分間撹拌した。反応混合物を冷却して0℃とし、xx(1.27g、5.3mmol)のTHF(5.0mL)溶液を徐々に昇温させて室温とし、さらに2時間撹拌した。反応混合物を水で反応停止し、酢酸エチルで抽出した(2回)。溶媒層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル/メタノール(7:3+5%)で溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって、標題生成物1.1gを得た。
H NMR(CDCl、500MHz)8.56(s、1H)、8.54(d、1H)、7.64(d、1H)、7.31(dd、1H)、7.29(brs、1H)、5.77(s、2H)、3.36(d、2H)、2.88(d、2H)、1.45(s、9H)。
段階D
Figure 2005532308
火炎乾燥した三頸フラスコにN下で、水素化ナトリウム(60%鉱油中分散品)0.072g(1.77mmol)のTHF(40mL)溶液を加えた。段階Cからの中間体(0.51g、1.77mmol)のTHF(10mL)溶液をカニューレを用いて加え、得られた混合物を室温で30分間撹拌した。THF(8mL)に溶かしたNBS(0.32g、1.77mmol)をカニューレを用いて−78℃で加え、得られたスラリーを徐々に昇温させ、室温で終夜撹拌した。水で反応停止し、酢酸エチルで抽出し(3回)、合わせた層を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(15%)で溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって、標題生成物0.33gを白色固体として得た。C1619BrNのLC−MS[M+H];計算値:367.07、実測値:367.0。
段階E
Figure 2005532308
段階Dでの中間体(0.33g、0.9mmol)のベンゼン(10mL)溶液を室温で、水素化トリブチルスズ(0.50mL、1.8mmol)および触媒量のAIBNで処理した。混合物を80℃で1時間撹拌し、ベンゼンを溶媒留去した。ヘキサン/酢酸エチル/メタノール(1:1+4%)で溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって、標題生成物0.22gを得た。C1620のLC−MS[M+H];計算値:289.15、実測値:289.1。
段階F
Figure 2005532308
段階Eからのラクタム(0.21g)を12N HCl 2mLとともに70℃で3時間撹拌し、溶媒留去した。得られた油状物をMeOH:DCM(10mL)の1:1混合物、トリエチルアミン(5当量)に溶かし、Boc無水物(2当量)とともに18時間撹拌した。溶媒留去し、精製した。ヘキサン/酢酸エチル/酢酸(1:1+10%)で溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって、標題生成物0.12gを得た。C1622のLC−MS[M+H];計算値:307.17、実測値:307.3。
段階G
Figure 2005532308
段階Fからの酸(0.1g、0.32mmol)のDCM(5mL)懸濁液に、中間体1(0.08g、0.4mmol)、HOAT(0.06g、0.4mmol)、ヒューニッヒ塩基(5当量)およびEDC(0.11g、0.6mmol)を加えた。得られた混合物を18時間撹拌した。揮発分を減圧下に除去した。ヘキサン/酢酸エチル(1:1+2%MeOH)でのフラッシュクロマトグラフィーによって、所望の生成物0.12gをラセミ体として得た。C2630のLC−MS[M+H];計算値:490.22、実測値:490.3。
段階H
Figure 2005532308
段階Gからの中間体(0.12g)の酢酸エチル(2.0mL)溶液に、飽和酢酸エチル/HCl溶液を加え、混合物を30分間撹拌した。減圧下で揮発分を除去することで、所望の生成物0.11gをHCl塩として得た。C2123OのLC−MS[M+H];計算値:390.18、実測値:390.2。
段階I
Figure 2005532308
段階Hからの中間体(0.11g、0.24mmol)のDCM(5.0mL)およびヒューニッヒ塩基(0.087mL、0.5mmol)溶液をピラン4−オン(0.24g、0.24mmol)および4Åモレキュラーシーブスで処理した。混合物を45分間撹拌後、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(0.10g、0.5mmol)を加えた。混合物を18時間撹拌し、濾過し、濾液を水で抽出した。有機層を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。粗取得物の逆相HPLC精製によって、ラセミ体の標題生成物(実施例91)を得た。それを次にHCl塩に変換した(0.071g)。C2630のLC−MS[M+H];計算値:474.23、実測値:474.2。
(実施例92)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
火炎乾燥500mL丸底フラスコに脱水THF100mLを入れ、窒素下とし、アセトン/ドライアイス浴を用いて冷却して−78℃とした。その冷却した溶媒に注射器を用いてジイソプロピルアミン(1.68mL、12.00mmol)を加え、次に2.5M n−BuLiのヘキサン溶液(4.80mL、12.00mmol)をゆっくり加えた。5分間撹拌した後、中間体4段階Bに記載の生成物(3.00g、10.00mmol)のTHF(50mL)溶液を注射器を用いて滴下し、得られた混合物を−78℃で2時間撹拌した。ヨウ化メチル(871μL、14.00mmol)を注射器を用いて滴下し、得られた混合物を終夜撹拌してゆっくり昇温させて室温とした。飽和塩化アンモニウム溶液(100mL)で反応停止し、有機層を分液した。水層を酢酸エチル(50mLで3回)で抽出し、全ての有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物をそれ以上精製せずに次の段階で用いた。C2123NOのLC−MS;計算値:321.17、実測値:[M+H]322.2。
段階B
Figure 2005532308
実施例92段階Aからの生成物(10.00mmol、変換率100%と仮定)のTHF(30mL)溶液に2N塩酸30mLを加え、得られた混合物を室温で終夜撹拌した。溶液を減圧下に濃縮してTHFを除去し、水層をDCM(100mL)で希釈した。高撹拌しながら5N水酸化ナトリウムをゆっくり加えることで、水層のpHをpH=10に調節した。有機層を分液漏斗を用いて除去し、水層を塩化メチレンで抽出した(50mLで2回)。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液にDIEA(1.74mL、10.00mmol)およびBoc無水物(2.62g、12.00mmol)を加え、得られた溶液を室温で終夜撹拌した。混合物を1N塩酸で洗浄し、次に飽和重炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。MPLC(溶離液:15%酢酸エチル:85%ヘキサン)による精製によって、生成物1.23g(48%)を2種類のジアステレオマーの混合物として得た。
段階C
Figure 2005532308
実施例92段階Bに記載の生成物の混合物(1.20g、4.66mmol)の1:1:1THF:メタノール:水(45mL)溶液に、固体LiOH(560mg、23.31mmol)を加え、得られた溶液を加熱して60℃とし、18時間撹拌した。混合物を放冷して室温とし、濃縮して有機溶媒を除去した。水層を6N塩酸をゆっくり加えることで酸性として、pHを4または5に調節した。酸性水層をDCMで抽出し(50mLで3回)、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して生成物(986mg、87%)を黄色油状物として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ4.56(brs、1H)、4.18〜4.10(m、1H)4.03(brs、1H)、3.78〜3.74(m、1H)、2.60(dd、J=7.8、13.3Hz、1H)、2.20〜2.00(m、2H)、1.62〜1.55(m、1H)、1.43(s、9H)、1.31(s、3H)。
段階D
Figure 2005532308
実施例92段階Cに記載の生成物(100mg、0.41mmol)および中間体1(83mg、0.44mmol)を最初に、トルエンとの共沸によって脱水し(20mLで2回)、30分間高真空下に置いた。窒素下に、DMAP(30mg、0.25mmol)、脱水DCM(15mL)、DIEA(214μL、1.23mmol)およびPyBrOP(192mg、0.41mmol)をその順序で加え、得られた混合物を室温で終夜撹拌した。飽和NaHCOで反応停止し、有機層を分液した。水層をDCMで逆洗浄し(20mLで3回)、有機層を合わせ、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を分取TLC(溶離液:30%酢酸エチル:70%ヘキサン)によって精製して、生成物(85mg、49%)を黄色泡状物として得た。C2229のLC−MS;計算値:426.21、実測値:[M+H]427.2および[M+H−100(Boc)]327.2。
段階E
Figure 2005532308
実施例92段階Dに記載の生成物(80mg、0.19mmol)を4N HCl/ジオキサン(4mL)に溶かし、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。反応液を減圧下に溶媒留去して、生成物(83mg、99%)を白色粉末として得た。LC−MS;C1721Oの計算値:326.16、実測値:[M+H]327.15。
段階F
Figure 2005532308
実施例92段階Eに記載の生成物(80mg、0.18mmol)、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(27μL、0.27mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(48μL、0.27mmol)および粉砕モレキュラーシーブス(4Å、50mg)の塩化メチレン(4mL)溶液を水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(291mg、1.38mmol)で処理し、室温で終夜撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)で反応停止し、追加の1DCM 5mLで希釈した。有機層を分液し、水層を塩化メチレンで洗浄した(15mLで2回)。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を分取TLC(溶離液:0.5%NHOH:5%MeOH:94.5%CHCl)によって精製して、標題化合物81mg(68%)を2種類のジアステレオマーの混合物として得た。C2229のLC−MS;計算値:410.21、実測値:[M+H]411.2。
(実施例93)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
メタノール175mLに塩化チオニル(20.1mL、275mmol)をゆっくり導入し、得られた溶液を10分間撹拌した。その溶液に、(1R,4S)−4−アミノ−シクロペント−2−エン(市販品、10g、79mmol)を加え、混合物を15時間加熱還流した。放冷して室温とした後、溶液を減圧下に溶媒留去して、粗生成物(13.95g、99%)を得た。それをそれ以上精製せずに次の段階に用いた。
段階B
Figure 2005532308
段階Aからの中間体(13.95g、78.8mmol)の脱水塩化メチレン(100mL)懸濁液に、ベンゾフェノンイミン(13.47g、78.5mmol)を室温で加え、得られた混合物を24時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を溶媒留去して黄色油状物を得た。それをエーテル(100mL)で磨砕し、濾過し、溶媒留去した。その操作を2回繰り返して、生成物に塩化アンモニウム不純物が含まれないようにした。得られた油状物を高真空で十分に脱水して、標題化合物を得た(18.03g、>100%)。それにはそれ以上の精製は必要なかった。H NMR(500MHz、CDCl):δ7.64(d、J=7.1Hz、2H)、7.52〜7.44(m、3H)、7.38(t、J=7.1Hz、1H)、7.33(t、J=7.1Hz、2H)、7.20(d、J=7.1Hz、2H)、5.97(ddd、J=2.1,4.1,5.7Hz、1H)、5.78(ddd、J=2.3,4.8,5.5Hz、1H)、4.52(brddd、J=2.1,5.3,7.3Hz、1H)、3.74(s、3H)、3.52(ddd、J=2.2,5.95,8.4Hz、1H)、2.40〜2.33(m、1H)、2.29〜2.22(m、1H)。
段階C
Figure 2005532308
火炎乾燥した500mL丸底フラスコに脱水THF100mLを入れ、窒素下とし、アセトン/ドライアイス浴を用いて冷却して−78℃とした。その冷却した溶媒に注射器を用いてジイソプロピルアミン(2.74mL、19.50mmol)を加え、次に2.5M n−BuLiのヘキサン溶液(7.80mL、19.50mmol)をゆっくり加えた。5分間撹拌後、実施例93段階Bに記載の生成物(5g、16.25mmol)のTHF(30mL)溶液を注射器を用いて滴下し、得られた混合物を−78℃で2時間撹拌した。2−ヨードプロパン(2.26mL、22.75mmol)を注射器を用いて滴下し、得られた混合物を終夜撹拌してゆっくり昇温させて室温とした。飽和塩化アンモニウム溶液(100mL)で反応停止し、有機層を分液した。水層を酢酸エチルで抽出し(100mLで3回)、全ての有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物をそれ以上精製せずに次の段階で用いた。C2325NOのLC−MS;計算値:347.19、実測値:[M+H]348.2。
段階D
Figure 2005532308
実施例93段階Cからの生成物(16.25mmol、変換率100%と仮定)のTHF(100mL)溶液に、2N塩酸100mLを加え、得られた混合物を室温で終夜撹拌した。溶液を減圧下に濃縮してTHFを除去し、水層をDCM(300mL)で希釈した。高撹拌下に5N水酸化ナトリウムをゆっくり加えることで水層のpHを調節してpH=10とした。分液漏斗を用いて有機層を除去し、水層を塩化メチレンで抽出した(150mLで2回)。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液にDIEA(2.83mL、16.25mmol)およびBoc無水物(4.26g、19.50mmol)を加え、得られた溶液を室温で終夜撹拌した。混合物を1N塩酸で洗浄し、次に飽和重炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。MPLC(勾配溶離液:0%から25%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって、所望のシス(R,S)異性体1.58g(34%)および非所望のトランス(S,S)異性体1.37g(30%)を得た。
段階E
Figure 2005532308
実施例93段階Dに記載の所望のシス(R,S)生成物(1.51g、5.33mmol)の1:1:1 THF:メタノール:水(60mL)溶液中混合物に、固体LiOH(1.12g、26.65mmol)を加え、得られた溶液を加熱して60℃とし、18時間撹拌した。混合物を放冷して室温とし、濃縮して有機溶媒を除去した。6N塩酸をゆっくり加えることで水層を酸性として、pHを4または5に調節した。酸性水層をDCM(100mLで3回)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して中間体21(1.30g、91%)を黄色油状物として得た。室温で2週間放置した後、取得物は固化した。
段階F
Figure 2005532308
実施例93段階Eに記載の生成物(300mg、1.12mmol)および中間体1(673g、3.36mmol)を最初にトルエンと共沸させて脱水し(25mLで3回)、高真空下に30分間置いた。窒素下に、DMAP(82mg、0.67mmol)、脱水DCM(30mL)、DIEA(584μL、3.36mmol)およびPyBrOP(522mg、1.12mmol)をその順序で加え、得られた混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を2N HCl、飽和重炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物を分取TLC(溶離液:35%EtOAc:65%ヘキサン)によって精製して、生成物(337mg、69%)を黄色泡状物として得た。C2431のLC−MS;計算値:452.23、実測値:[M+H]453.3。
段階G
Figure 2005532308
実施例93段階Fに記載の生成物(330mg、0.73mmol)を4N HCl/ジオキサン(10mL)に溶かし、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。反応液を減圧下に溶媒留去して、生成物(280mg、99%)を白色粉末として得た。C1923OのLC−MS;計算値:352.18、実測値:[M+H]353.2。
段階H
Figure 2005532308
中間体6を実施例93段階Gに記載の生成物で置き換えた以外は、実施例92手順Bと同様にして、この生成物を製造した。粗生成物を分取TLC(溶離液:0.5%NHOH:5%MeOH:94.5%CHCl)によって精製して、標題化合物(実施例93、53mg、92%)を得た。C2431のLC−MS;計算値:436.24、実測値:[M+H]437.2。
(実施例94)
Figure 2005532308
実施例1に記載の生成物(100mg0.17mmol)および粉砕4Åモレキュラーシーブス(400mg)の塩化メチレン(10mL)溶液に、ホルマリン(0.2mL)を加え、得られた懸濁液を室温で30分間撹拌した。その混合物を水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(180mg、0.85mmol)で処理し、室温でさらに15時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)で反応停止し、追加のDCM10mLで希釈した。有機層を分液し、水層を塩化メチレンで洗浄した(10mLで2回)。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物を分取TLC(溶離液:0.25%NHOH:2.5%MeOH:97.25%CHCl)によって精製して、実施例94の化合物を得た(65mg、63%)。H NMR(500MHz、CDCl)δ7.44(d、J=8.0Hz、1H)、7.39(brs、1H)、7.26(dd、J=8.0Hz、1H)、4.83(brs、1H)、4.68(d、J=17.2Hz、1H)、4.08〜4.01(m、2H)、3.88〜3.80(m、2H)、3.41(d、J=11.2Hz、1H)、3.36(d、J=11.2Hz、1H)、2.93(t、J=5.5Hz、2H)、2.65(dd、J=5.5、11.9Hz、1H)、2.24(s、3H)、2.16(dd、J=7.4、12.6Hz、1H)、2.05(brs、1H)、1.94〜1.82(m、2H)、1.74〜1.58(m、4H)、1.54〜1.40(m、2H)、0.97(d、J=6.6Hz、3H)、0.79(d、J=6.5Hz、3H)。C2535のLC−MS;計算値:452.26、実測値:[M+H]453.3。
中間体32
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(106,100mmol)およびピロリジン(11g、150mmol)の混合物を室温で1時間撹拌した。過剰のピロリジンを減圧下に除去し、残留物を高真空下に終夜乾燥させた。エナミンを黄色液体(14.7g)として得た。それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。
段階B
Figure 2005532308
中間体32段階Aで製造したエナミン(1.54g、10mmol)および4−N,N−ジメチルピリジン(DMAP、1.22g)をDMF(25mL)で処理した。混合物を冷却して0℃とし、固体のトリフルオロメタンスルホン酸5−(トリフルオロメチル)ジベンゾチオフェニウム(4.02g、10mmol)を加えた。得られた混合物を0℃で1時間撹拌し、濃HCl水溶液30mLで反応停止した。それを2時間撹拌し、エーテルで抽出した(70mLで4回)。合わせたエーテル層を水(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物をシリカゲルで精製して(溶離液:10%エーテル/ヘキサン)、2つの成分を得た。極性が高い方の成分(200mg)は所望の生成物であった。H−NMRで、それがセミ−ケタール体で存在している可能性が示された。H NMR(500MHz、CDCl)δ4.43〜3.38(m、5H)、3.24、3.18(ss、3H)2.52(m、1H)、1.82(m、1H)。極性が低い方の生成物(100mg)は、α,α′−ジトリフルオロメチルテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オンであることが確認された。H NMR(500MHz、CDCl)δ4.59(dd、2H)、3.24、3.80(t、J=11.3Hz、2H)、3.42(m、2H)。
(実施例95)
Figure 2005532308
中間体6(70mg、0.18mmol)、中間体32(60mg、0.36mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(32μL、0.18mmol)および粉砕モレキュラーシーブス(4Å、50mg)の塩化メチレン(4mL)溶液を水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(191mg、0.90mmol)で処理し、室温で終夜撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)で反応停止し、追加のDCM 15mLで希釈した。有機層を分液し、水層を塩化メチレンで洗浄した(15mLで2回)。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を分取TLC(溶離液:100%酢酸エチル)によって精製して、2種類のテトラヒドロピラン環のトランス異性体の混合物としての高く溶離した生成物18mg(20%)および2種類のシス異性体の混合物としての低く溶離した生成物10mg(11%)を得た。
(高く溶離した生成物)C2532のLC−MS;計算値:506.24、実測値:[M+H]507.25。
(低く溶離した生成物)C2532のLC−MS;計算値:506.24、実測値:[M+H]507.25。
(実施例96)
Figure 2005532308
この生成物は、中間体32を中間体17で置き換えた以外は実施例95と同様の方法で製造した。粗生成物を分取TLC(溶離液:0.5%NHOH:5%MeOH:94.5%CHCl)によって精製して、標題化合物を4種類のジアステレオマーの混合物として得た。純粋な単一のジアステレオマー異性体を、キラルHPLC(キラルパックAD、10%エチルアルコール/ヘキサン、9.0mL/分)での分離によって得た。H NMR(500MHz、CDCl)δ7.44(d、J=7.7Hz、1H)、7.38(brs、1H)、7.27(dd、J=7.6Hz、1H)、4.80(brd、J=17.2Hz、1H)、4.75(brd、J=17.1Hz、1H)、3.98(brd、J=11.5Hz、2H)、3.86〜3.80(m、2H)、3.40(見かけのdt、J=1.4、11.6Hz、2H)、3.23(p、J=6.7Hz、1H)、2.93(t、J=5.5Hz、2H)、2.85〜2.76(m、1H)、2.50(brs、1H)、2.18〜2.06(m、3H)、1.95(brs、3H)、1.84〜1.78(m、2H)、1.66〜1.57(m、2H)、1.51〜1.33(m、3H)、0.92(d、J=6.7Hz、3H)、0.84(d、J=6.7Hz、3H)。C2432のLC−MS;計算値:456.24、実測値:[M+H]457.3。
(実施例97)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
NaHPO(24.85g、175.08mmol)および5,6−ジヒドロ−4−メトキシ−2H−ピラン(10.0g、87.5mmol)の塩化メチレン(200mL)懸濁液に0℃で、m−CPBA(30.2g、175.06mmol)の塩化メチレン(50mL)溶液を滴下漏斗から滴下した。得られた溶液を5時間撹拌して昇温させて室温とした。水(200mL)で反応停止し、有機層を分液した。水層を塩化メチレン(200mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して標題化合物(19.12g、86%)を白色固体として得た。
段階B
Figure 2005532308
この生成物は、中間体32に記載の生成物を実施例97段階Aに記載の生成物のものに置き換えた以外は実施例95と同様の方法で製造した。分取TLC(溶離液:5%メタノール:95%塩化メチレン)による精製によって、生成物135mg(87%)を4種類のジアステレオマーの混合物として得た。C3137ClFのLC−MS;計算値:592.23、実測値:[M+H]593.3および[M+H+2]595.3。
段階C
Figure 2005532308
実施例97段階Bに記載の生成物(100mg、0.17mmol)のメタノール(5mL)溶液に、0.5M NaOMeのMeOH溶液(0.40mL、0.20mmol)を加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応完結後、混合物を減圧下に溶媒留去し、分取TLC(溶離液:1.0%NHOH:10%MeOH:89%CHCl)によって精製して、生成物(69mg、90%)を4種類のジアステレオマーの混合物として得た。純粋な単一のジアステレオマー異性体を、キラルHPLC(キラルパックAD、5%エチルアルコール/ヘキサン、9.0mL/分)での分離によって得た。C2434のLC−MS;計算値:454.24、実測値:[M+H]455.2。
(実施例98)
Figure 2005532308
この生成物は、ヨウ化メチルをヨードエタンで置き換えた以外は実施例92と同様の方法で製造した。粗生成物を分取TLC(溶離液:0.5%NHOH:5%MeOH:94.5%CHCl)によって精製して、標題化合物(104mg、82%)を2種類のジアステレオマーの混合物として得た。C2331のLC−MS;計算値:424.23、実測値:[M+H]425.2。
(実施例99)
Figure 2005532308
この生成物は、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オンを3−メチル−テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オンで置き換えた以外は実施例93と同様の方法で製造した。分取TLC(溶離液:0.5%NHOH:5%MeOH:94.5%CHCl)による精製で、生成物78mg(77%)を4種類のジアステレオマーの混合物として得た。純粋な単一のジアステレオマー異性体を、キラルHPLC(最初にキラルパックAD、5%エチルアルコール/ヘキサン、9.0mL/分によってトランス異性体を除去および分離し、次にキラルセルOD、8%エチルアルコール/ヘキサン、9.0mL/分によってシス異性体を分離)での分離によって得た)。C2533のLC−MS;計算値:450.26、実測値:[M+H]451.2。
(実施例100)
Figure 2005532308
この生成物は、中間体32に記載の生成物を中間体9のもので置き換えた以外は実施例95と同様の方法で製造した。分取TLC(溶離液:0.5%NHOH:5%MeOH:94.5%CHCl)による精製によって、生成物26mg(68%)を4種類のジアステレオマーの混合物として得た。C2525のLC−MS;計算値:468.26、実測値:[M+H]469.3。
(実施例101)
Figure 2005532308
実施例92手順Bに記載の生成物(50mg、0.11mmol)および炭酸カリウム(50mg、0.37mmol)のDMF(2mL)懸濁液に、ブロモ酢酸エチル(11.6μL、0.11mmol)をミクロンピペッタで加え、得られた溶液を室温で終夜撹拌した。反応液を水50mLに移し入れ、生成物を酢酸エチルで抽出した(30mLで2回)。有機層を合わせ、水と次にブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。分取TLC(溶離液:60%酢酸エチル:40%ヘキサン)による精製によって、標題化合物(43mg、73%)を得た。C2839のLC−MS;計算値:524.29、実測値:[M+H]525.3。
(実施例102)
Figure 2005532308
実施例101に記載の生成物(30mg、0.06mmol)のメタノール:THF:水(1:1:1溶液、3mL)溶液に、LiOH(12mg、0.29mmol)を加え、得られた混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をギルソン逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得た(14mg、48%)。C2635のLC−MS;計算値:496.17、実測値:[M+H]497.2。
(実施例103)
Figure 2005532308
この生成物は、ブロモ酢酸エチルを4−ブロモ酪酸エチルで置き換えた以外は実施例101と同様の方法で製造した。分取TLC(溶離液:40%酢酸エチル:60%ヘキサン)による精製によって、標題化合物を得た(14mg、44%)。C3043のLC−MS;計算値:552.32、実測値:[M+H]553.3。
(実施例104)
Figure 2005532308
この生成物は、実施例102と同様の方法で製造した。ギルソン逆相HPLCによる精製によって、標題化合物を得た(6mg、63%)。C2839のLC−MS;計算値:524.29、実測値:[M+H]525.3。
(実施例105)
Figure 2005532308
実施例92手順Bに記載の生成物(50mg、0.11mmol)、ベンジルオキシアセトアルデヒド(21μL、0.15mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(18μL、0.11mmol)および粉砕モレキュラーシーブス(4Å、50mg)の塩化メチレン(2mL)溶液を水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(112mg、0.53mmol)で処理し、室温で終夜撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)で反応停止し、追加のDCM10mLで希釈した。有機層を分液し、水層を塩化メチレン(10mL)で洗浄した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を分取TLC(溶離液:70%酢酸エチル:30%ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た(35.2mg、55%)。C3343のLC−MS;計算値:572.32、実測値:[M+H]573.4。
(実施例106)
Figure 2005532308
実施例105に記載の生成物(30mg、0.05mmol)および10%パラジウム/炭素(10mg)のエチルアルコール(2mL)懸濁液に、2.0M HCl/エーテル(10μL)を加え、反応液を水素風船での水素雰囲気下に置き、室温で5時間撹拌した。ギルマン(Gilman)0.45μM PTFEシリンジフィルターを用いて触媒を濾去し、濾液を減圧下に溶媒留去した。分取TLC(溶離液:0.5%NHOH:5%MeOH:94.5%CHCl)による精製によって、標題化合物を得た(21mg、85%)。C2637のLC−MS;計算値:482.28、実測値:[M+H]483.3および[M+H+Na]505.3。
(実施例107)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(1.68g、20mmol)に、ボラン−THF錯体(1.0M THF溶液、10mL、10mmol)を加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物を塩化メチレン(50mL)に溶かした。その溶液に、固体硫酸マグネシウム(30g)およびPCC(8.6g、40mmol)を加え、得られたスラリーを室温で終夜撹拌した。懸濁液をセライトで濾過し、濾液を短いシリカゲル層に通した。そのシリカゲル層を塩化メチレン75mLで洗浄し、有機層を合わせ、溶媒を減圧下に留去した。残留物を、短いシリカゲルのカラムを用いるフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:0%から50%エーテル:ヘキサン)によって精製して、生成物(127mg、6%)を暗色油状物として得た。H NMR(500MHz、CDCl)δ4.03(s、2H)、3.86(t、J=5.6Hz、2H)2.54(t、J=6.9Hz、2H)、2.11(見かけのdt、J=6.5、5.6Hz、2H)。
段階B
Figure 2005532308
中間体6に記載の生成物(100mg、0.26mmol)、実施例107段階Aに記載の生成物(51mg、0.51mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(45μL、0.26mmol)および粉砕モレキュラーシーブス(4Å、50mg)の塩化メチレン(5mL)溶液を水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(271mg、1.26mmol)で処理し、室温で終夜撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)で反応停止し、追加のDCM10mLで希釈した。有機層を分液し、水層を塩化メチレン(10mL)で洗浄した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を分取TLC(溶離液:0.5%NHOH:5%MeOH:94.5%CHCl)によって精製して、標題化合物を得た(98mg、83%)。C2433のLC−MS;計算値:438.25、実測値:[M+H]439.3。
(実施例108)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
500mL丸底フラスコ中のTHF 150mLに、ジイソプロピルアミン(8.76mL、62.5mmol)を注射器を用いて加えた。溶液を窒素下とし、ドライアイス/アセトン浴によって冷却して−78℃とした。n−ブチルリチウム(25mL、62.5mmol)を溶液に加え、得られた混合物を−78℃で10分間撹拌した。テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(5.0g、50.0mmol)のTHF(25mL)溶液を注射器を用いて10分間かけて滴下し、得られた溶液を−78℃で1時間撹拌した。1時間後、臭化アリル(6.47mL、75.0mmol)を冷溶液に加え、得られた混合物を終夜撹拌し、昇温させて室温とした。飽和塩化アンモニウム溶液(100mL)で反応停止し、有機層を分離した。水層を酢酸エチルで洗浄し(50mLで2回)、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。MPLC精製(溶離液15%酢酸エチル:85%ヘキサン)によって、生成物(1.93g、28%)を透明油状物として得た。H NMR(500MHz、CDCl)δ5.80〜5.71(m、1H)、5.09〜5.02(m、2H)、4.21〜4.16(m、2H)、3.76(ddd、J=3.7、11.0、14.6Hz、1H)3.44(dd、J=9.6、11.2、1H)、2.65〜2.55(m、3H)、2.44(ddd、J=3.4、6.9、14.4Hz、1H)、2.05(ddd、J=7.5、14.4、15.0Hz、1H)。
段階B
Figure 2005532308
実施例108段階Aに記載の生成物(1.9g、13.8mmol)の塩化メチレン(50mL)溶液を冷却して0℃とし、溶液が明青色となるまでオゾンを吹き込んで導入した。次に空気を吹き込んで過剰のオゾンを除去すると、青色が消失した。反応液を昇温させて室温とし、その時点でトリフェニルホスフィン(3.8g、14.5mmol)を加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、減圧下に溶媒留去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液2:1エーテル:ヘキサン)によって精製して、生成物1.02g(52%)を黄色油状物として得た。H NMR(500MHz、CDCl)δ9.79(s、1H)、4.33〜4.28(m、1H)、4.23(ddd、J=1.4、6.6、11.0Hz、1H)、3.69(ddd、J=2.7、11.9、14.6Hz、1H)2.90(dd、J=6.8、18.3、1H)、2.73(dddd、J=0.9、7.1、12.7、13.5、1H)、2.47〜2.39(m、1H)、2.27(dd、J=5.5、18.3Hz、1H)、2.22〜2.10(m、2H)。
段階C
Figure 2005532308
中間体6に記載の生成物(100mg、0.26mmol)、実施例108段階Bに記載の生成物(72.8mg、0.51mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(45μL、0.26mmol)および粉砕モレキュラーシーブス(4Å、50mg)の塩化メチレン(5mL)溶液を水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(271mg、1.26mmol)で処理し、室温で終夜撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)で反応停止し、追加のDCM10mLで希釈した。有機層を分液し、水層を塩化メチレン(10mL)で洗浄した。.有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を分取TLC(溶離液:0.5%NHOH:5%MeOH:94.5%CHCl)によって精製して、標題化合物を得た(55mg、46%)。純粋な単一のジアステレオマー異性体を、キラルHPLC(キラルパックAD、7%エチルアルコール/ヘキサン、9.0mL/分)での分離によって得た。C2635のLC−MS;計算値:464.27、実測値:[M+H]465.2。
(実施例109)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
オレフィン(実施例108段階A)(1.98g、14.1mmol)のTHF(70mL)溶液を冷却し(0℃)、それに1.0M BH・THFのTHF溶液(8.46mL、8.46mmol)を滴下した。反応混合物を昇温させて室温とし、1時間撹拌した。次に、第2の1.0 MBH・THFのTHF溶液(8.46mL、8.46mmol)を加え、反応混合物を週末の間撹拌した。水(70mL)を加えることで反応停止し、NaBO・4HO(7.80g、50.8mmol)で処理した。得られた懸濁液を4.25時間高撹拌し、濃縮して乾固させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、5%メタノール/DCM、次に8%メタノール/DCM、次に10%メタノール/DCM)によって精製して、ジオール1.92g(85%)を異性体の混合物として得た。
段階B
Figure 2005532308
オキサリルクロライド(110μL、1.26mmol)を、予め冷却して−78℃としたDCM(8mL)に溶かした。DMSO(179μL、2.52mmol)のDCM(1.5mL)溶液を滴下した。5分後、直前の段階Aからのジオール(50.5mg、0.315mmol)のDCM(1.5mL)溶液を滴下した。反応混合物を−78℃で20分間撹拌し、トリエチルアミン(702μL、5.04mmol)を滴下した。反応混合物をさらに10分間撹拌し、昇温させて室温とした。45分後、反応混合物を2N HCl溶液に投入し、DCMで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、粗生成物45.4mgを得た。
段階C
Figure 2005532308
中間体6に記載の生成物(100mg、0.26mmol)、実施例109段階Bに記載の生成物(80mg、0.51mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(45μL、0.26mmol)および粉砕モレキュラーシーブス(4Å、50mg)の塩化メチレン(5mL)溶液を水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(271mg、1.26mmol)で処理し、室温で終夜撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)で反応停止し、追加のDCM10mLで希釈した。有機層を分液し、水層を塩化メチレン(10mL)で洗浄した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を分取TLC(溶離液:0.5%NHOH:5%MeOH:94.5%CHCl)によって精製して、標題化合物(59mg、48%)を異性体の混合物として得た。C2737のLC−MS;計算値:478.28、実測値:[M+H]479.3。
(実施例110)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
火炎乾燥した250mL丸底フラスコに、脱水THF50mLを入れ、窒素下とし、アセトン/ドライアイス浴を用いて冷却して−78℃とした。注射器を用いてその冷却溶媒に、ジイソプロピルアミン(3.19μL、22.76mmol)を加え、次に2.5M n−BuLiのヘキサン溶液(9.10mL、22.76mmol)をゆっくり加えた。5分間撹拌後、中間体4段階Bに記載の生成物(5.00g、16.40mmol)のTHF(35mL)溶液を注射器を用いて滴下し、得られた混合物を−78℃で2時間撹拌した。ブロモ−シクロブタン(5.35mL、56.85mmol)を注射器を用いて滴下し、得られた混合物を終夜撹拌してゆっくり昇温させて室温とした。飽和塩化アンモニウム溶液(75mL)で反応停止し、有機層を分液した。水層を酢酸エチルで抽出し(50mLで3回)、全ての有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物をそれ以上精製せずに次の段階で用いた。C2427NOのLC−MS;計算値:361.20、実測値:[M+H];362.2。
段階B
Figure 2005532308
実施例110段階Aからの生成物(16.40mmol、変換率100%と仮定)のTHF(40mL)溶液に、2N塩酸40mLを加え、得られた混合物を室温で終夜撹拌した。溶液を減圧下に濃縮してTHFを除去し、水層をDCM(100mL)で希釈した。高撹拌しながら5N水酸化ナトリウムをゆっくり加えることで、水層のpHをpH=10に調節した。有機層を分液漏斗を用いて除去し、水層を塩化メチレンで抽出した(50mLで2回)。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液にDIEA(5.22mL、30.00mmol)およびBoc無水物(6.58g、30.16mmol)を加え、得られた溶液を室温で終夜撹拌した。混合物を1N塩酸と次に飽和重炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。MPLC(勾配溶離液:0%から30%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって、高く溶離する所望のシス(R,S)異性体103mg(3%)および2種類のジアステレオマーの1:1混合物205mg(6%)を得た。H NMR(500MHz、CDCl)(高く溶離する所望のシス異性体)δ4.85および4.02(いずれも1重線、1H)、3.70(s、3H)、2.28〜2.21(m、1H)、2.13(dd、J=5.0、14.0Hz、1H)2.05〜1.90(m、2H)、1.68〜1.56(m、2H)、1.53(dd、J=7.2、13.6Hz、1H)、1.46(brs、10H)、0.64〜0.56(m、1H)、0.46〜0.37(m、2H)、0.06〜0.00(m、2H)。
段階C
Figure 2005532308
実施例110段階Bに記載の所望のシス(R,S)生成物(100mg、0.34mmol)の1:1:1THF:メタノール:水の溶液(3mL)中混合物に、固体LiOH(70mg、1.68mmol)を加え、得られた溶液を加熱して60℃とし、18時間撹拌した。混合物を放冷して室温とし、濃縮して有機溶媒を除去した。6N塩酸をゆっくり加えることで水層を酸性として、pHを4または5に調節した。酸性水層をDCMで抽出し(25mLで3回)、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、生成物(89mg、94%)を黄色油状物として得た。H NMR(500MHz、CDCl)δ4.85および4.10(いずれも1重線、1H)、2.28〜2.21(m、1H)、2.13(dd、J=5.0、14.0Hz、1H)2.10〜2.04(m、1H)、1.99(dd、J=8.0、13.7Hz、1H)、1.68〜1.56(m、2H)、1.53(dd、J=7.2、13.6Hz、1H)、1.46(brs、10H)、0.64〜0.56(m、1H)、0.46〜0.37(m、2H)、0.08〜−0.01(m、2H)。
段階D
Figure 2005532308
実施例110段階Cに記載の生成物(25mg、0.09mmol)および中間体1(28mg、0.10mmol)を最初にトルエン(20mL)と共沸させることで脱水し、30分間高真空下に置いた。窒素下に、DMAP(7mg、0.05mmol)、脱水DCM(0.5mL)、DIEA(62μL、0.35mmol)およびPyBrOP(42mg、0.09mmol)をその順に加え、得られた混合物を室温で終夜撹拌した。飽和NaHCO溶液で反応停止し、DCM10mLで希釈し、有機層を分液した。水層をDCM(10mL)で逆洗浄し、有機層を合わせ、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を分取TLC(溶離液:20%酢酸エチル:80%ヘキサン)によって精製して、生成物(14mg、34%)を黄色フィルム状物として得た。LC−MS;C2533の計算値:466.24、実測値:[M+H]467.3。
段階E
Figure 2005532308
実施例110段階Dに記載の生成物(14mg、0.03mmol)を4N HCl/ジオキサン(1mL)に溶かし、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。反応液を減圧下に溶媒留去して、生成物(定量的)を白色粉末として得た。LC−MS;C2025Oの計算値:366.19、実測値:[M+H]367.2。
段階F
Figure 2005532308
実施例110段階Eに記載の生成物(13.70mg、0.03mmol)、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(6μL、0.06mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(5.5μL、0.03mmol)および粉砕モレキュラーシーブス(4Å、10mg)の塩化メチレン(1mL)溶液を水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(32mg、0.15mmol)で処理し、室温で終夜撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液(2mL)で反応停止し、追加のDCM 5mLで希釈した。有機層を分液し、水層を塩化メチレン(5mL)で洗浄した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、分取TLC(溶離液:0.5%NHOH:5%MeOH:94.5%CHCl)によって精製して、標題化合物9.61mg(71%)を得た。C2533のLC−MS;計算値:450.25、実測値:[M+H]451.2。
(実施例111および112)
Figure 2005532308
実施例96からの生成物をシンチレーションバイアル中にて室温で3ヶ月保存した後、LC−MSによる化合物の分析で、生成物が空気酸化によって分解していることが示された。ギルソン逆相HPLCによる分離によって、2つの生成物(実施例114および115)が得られ、親化合物の60%が回収された。これらの化合物についてNMRおよびLC−MSによる分析を行って構造を決定した。
親化合物のNMRおよびLC−MSについては実施例96を参照する。
実施例114:H NMR(500MHz、CDCl)δ8.38(s、1H)、7.71(brdd、J=2.3、7.6Hz、1H)、7.38(d、J=7.8Hz、1H)、6.24(brs、1H)、4.13〜4.06(m、1H)、4.05〜3.97(m、2H)、3.90(s、1H)、3.62(見かけのdt、J=2.8、6.6Hz、2H)、3.51〜3.40(m、2H)、3.10(t、J=6.6Hz、2H)、2.17(p、J=6.8Hz、1H)、1.91〜1.84(m、1H)、1.82〜1.56(m、5H)、1.42〜1.36(m、1H)、1.32(d、J=8.9Hz、1H)、1.27(s、1H)、1.05(d、J=6.5Hz、3H)、1.03(d、J=6.3Hz、3H)。C2430のLC−MS;計算値:470.24、実測値:[M+H]471.2。
実施例115:H NMR(500MHz、CDCl)(ヒドロペルオキシ置換基での異性体の混合物):δ7.90〜7.75(m、1H)、7.58〜7.48(m、2H)、6.70(brs、1H)、6.38(brs、1H)、4.20〜3.95(m、3H)、3.62〜3.35(m、6H)、2.98〜2.80(m、2H)、2.12(p、J=6.6Hz、1H)、2.00〜1.80(m、3H)、1.62〜1.26(m、3H)、0.90〜0.80(m、6H)。C2432のLC−MS;計算値:488.24、実測値:[M+H]489.2。
中間体33
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
シアン化ナトリウム(5.39g、110mmol)および4−(tert−ブチル)ベンジルブロミド(25.0g、110mmol)のDMSO(100mL)中混合物に、水2滴を加えた。反応混合物を80℃で3時間撹拌・加熱し、氷水400mLに投入し、DCM(2回)およびEtOAc/ヘキサン(1:1、2回)によって抽出した。有機層を水およびブラインによって洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20%EtOAc/ヘキサンから30%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た(10.12g、53%)。H−NMR(400MHz、CDCl)δ7.44(d、J=8.2Hz、2H)、7.30(d、J=8.2Hz、2H)、3.72(s、2H)、1.37(s、9H)。
段階B
Figure 2005532308
段階Aからのニトリル生成物(10.12g、58.41mmol)のエタノール(100mL)および30%水酸化アンモニウム溶液(25mL)溶液に、ラネーNi(約400mg)を加えた。反応混合物をパールの振盪器に入れ、約22.7kg(50ポンド)の圧力のH下に終夜振盪した。溶液をメタノールによって希釈し、セライトで濾過し、減圧下に濃縮して、標題生成物を得た(10.1g、97%)。H−NMR(400MHz、CDCl)δ7.34(d、J=8.2Hz、2H)、7.15(d、J=8.2Hz、2H)、2.97(t、J=6.8Hz、2H)、2.74(t、J=6.8Hz、2H)、1.71(brm、2H)、1.33(s、9H)。
段階C
Figure 2005532308
段階Bからのアミン(10.1g、56.97mmol)およびピリジン(9.22mL、113.9mmol)のDCM(120mL)溶液を冷却して0℃とし、それに無水トリフルオロ酢酸(12.07mL、85.45mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、DCMによって希釈し、2N HCl、水およびブラインによって洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た(7.95g、51%)。H−NMR(400MHz、CDCl)δ7.38(d、J=8.2Hz、2H)、7.14(d、J=8.2Hz、2H)、6.35(brs、1H)、3.63(q、J=6.6Hz、2H)、2.87(t、J=6.8Hz、2H)、1.34(s、9H)。
段階D
Figure 2005532308
酢酸(113mL)および濃硫酸(28mL)の溶液を冷却して0〜5℃とし、それに段階Cからのアミド(7.90g、28.91mmol)およびパラホルムアルデヒド(1.302g、43.36mmol)の混合物を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、氷水に投入した。混合物をEtOAcで抽出した(3回)。有機層を水およびブラインによって洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た(8.11g、98%)。H−NMR(400MHz、CDCl)δ7.26〜7.34(m、1H)、7.11〜7.18(m、2H)、4.80(d、2H)、3.88(m、2H)、2.95(m、2H)、1.33(s、9H)。
段階E
Figure 2005532308
段階Dからのアミド(890mg、3.12mmol)のエタノール(20mL)溶液に、炭酸カリウム(2.37g、17.16mmol)の水溶液(水5mL)を加えた。反応混合物を終夜還流し、濃縮した。残留物を水によって希釈し、DCMによって抽出した(3回)。合わせた有機層を水およびブラインによって洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%[NHOH水溶液/MeOH1/9]/DCMから8%[NHOH水溶液/MeOH1/9]/DCM)によって精製して、標題化合物を得た(402mg、68%)。H−NMR(400MHz、CDOD)δ7.20(d、J=8.0Hz、1H)、7.05(m、2H)、4.03(s、2H)、3.50(s、1H)、3.16(t、J=6.0Hz、2H)、6.80(t、J=6.0Hz、2H)、1.33(s、9H)。LC−MS;C1319Nの計算値:189.15;実測値:190(M+H)。
(実施例113)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
中間体6段階Aに詳細に記載の方法に従って、中間体4および中間体33を原料としてこの化合物を製造した。LC−MS;C2742の計算値:442.32;実測値:443(M+H)。
段階B
Figure 2005532308
中間体6段階Bに詳細に記載の方法に従って、この化合物を製造した。
段階C
Figure 2005532308
実施例1手順Aに詳細に記載の方法に従って、上記の段階Bからの中間体からこの化合物を製造した。LC−MS;C2742の計算値:426.32;実測値:427(M+H)。
中間体34
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
N−トリフルオロアセチル−7−トリフルオロメチル−5−ヨードTIQ(段階A、中間体10)(530mg、1.25mmol)をピリジン(8mL)に溶かし、Cu粉末(500mg)およびメチルジスルフィド(500mg)を加えた。懸濁液を95℃で6時間加熱した。不溶物を濾去し、塩化メチレンに取り、2N HClを加えた。有機層を2N HClで中性となるまで洗浄した。有機層を脱水し、濃縮した。クロマトグラフィーによって標題生成物を得た(360mg)。
NMR(500MHz、CDOD)δ:7.33(s、1H);7.28(s、1H);4.57(s、2H);3.59(t、J=6、2H);2.92(s、2H);2.90(t、J=6、2H);2.53(s、3H)。MS(ES)/:344.05[MH]。
段階B
Figure 2005532308
段階Aからのアミド(360mg)をNaBH(100mg)のEtOH(10mL)溶液と終夜混合した。混合物を溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル、10%[NHOH水溶液/MeOH1/9]/DCM)で精製した。標題化合物を油状物として得た(210mg)。MS(ES)m/z:248.0[MH]。
(実施例114)
Figure 2005532308
実施例58段階Cに記載の手順に従って、中間体5および中間体34を原料としてこの化合物を製造した。ESI−MS;C2535Sの計算値:484;実測値:485(M+H)。
中間体35
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
中間体34(105mg、0.3mmol)を、イソプロパノールおよび水(2mL)の混合物に溶かし、オキソン(600mg)を加え、混合物を48時間撹拌した。塩化メチレンおよびブラインを加え、有機相を分離し、脱水し、溶媒留去し、4:1ヘキサン:酢酸エチルでの分取TLC後に生成物115mgを得た。MS(ES)m/z:376.0[MH]。
段階B
Figure 2005532308
段階Aからのアミドを、NaBHのEtOH溶液を用いて脱保護した(中間体34段階B)。MS(ES)m/z:279.95[MH]。
(実施例115)
Figure 2005532308
実施例58段階Cに記載の手順に従って、中間体5および中間体35を原料としてこの化合物を製造した。ESI−MS;C2535Sの計算値:516;実測値:517(M+H)。
中間体36
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
N−トリフルオロアセチル−7−トリフルオロメチル−5−ヨードTIQ(段階A、中間体10)(1000mg、2.4mmol)をDMF(10mL)に溶かし、Cu粉末(1000mg)およびヒドロキシエチルジスルフィド(1000mg)を加えた。懸濁液を16時間加熱還流した。不溶物を濾去し、濃縮して少量とし、エーテル/ヘキサン1:1と水との間で分配した。有機層を分離し、脱水し、溶媒留去した。フラッシュクロマトグラフィーによって生成物(800mg)を得た。MS(ES)m/z:374.0[MH]。
段階B
Figure 2005532308
段階AからのアミドをNaBHのEtOH溶液を用いて脱保護し(中間体34段階B)、そのまま用いた。
(実施例116)
Figure 2005532308
実施例58段階Cに記載の手順に従って、中間体5および中間体36を原料としてこの化合物を製造した。ESI−MS;C2637Sの計算値:514;実測値:515(M+H)。
中間体37
Figure 2005532308
前記アミド(中間体36段階A)(120mg、0.32mmol)を塩化メチレン(2mL)に溶かし、3−クロロ過安息香酸(77%純度品220mg)を加え、混合物を18時間撹拌した。有機相を1N NaOHで洗浄し、分液し、脱水し、溶媒留去し、EtOH(2mL)およびNaBH(20mg)を加え、終夜撹拌した。クロマトグラフィー後に生成物を得た(50mg)。MS(ES)m/z:294.05[MH]。
(実施例117)
Figure 2005532308
実施例58段階Cに記載の手順に従って、中間体5および中間体37を原料としてこの化合物を製造した。ESI−MS;C2637Sの計算値:530;実測値:531(M+H)。
中間体38
Figure 2005532308
N−トリフルオロアセチル−7−トリフルオロメチル−5−ヨードTIQ(中間体10段階A)(846mg、2mmol)、アリルトリブチルスズ(740μL、2.4mmol)、Pd{P(Ph)}Cl(70mg0.1mmol)およびEtN(500μL)をDMF(2.5mL)中で合わせ、90℃で4時間加熱し、冷却し、エーテルとブラインとの間で分配した。エーテル層を脱水し、濃縮し、残留物をヘキサン/酢酸エチル80:20でのフラッシュクロマトグラフィー精製して、生成物を得た(450mg)。MS(ES)m/z:338.05[MH]。次に、標準的な条件下にて(中間体34段階B)、100mgを脱保護して標題生成物(80mg)を得た。MS(ES)m/z:242.3[MH]。
(実施例118)
Figure 2005532308
実施例58段階Cに記載の手順に従って、中間体5および中間体38を原料としてこの化合物を製造した。ESI−MS;C2737の計算値:478;実測値:479(M+H)。
中間体39
Figure 2005532308
N−トリフルオロアセチル−7−トリフルオロメチル−5−アリルTIQ(40mg、0.3mmol)を酢酸エチル(1mL)に溶かし、大気圧でPd/Cで水素化した。混合物をセライトで濾過し、濃縮して乾固させて、生成物を得た。MS(ES)m/z:340.1[MH]。NaBHのEtOH溶液を用いる標準的な脱保護によって、標題化合物を得た。
(実施例119)
Figure 2005532308
実施例58段階Cに記載の手順に従って、中間体5および中間体39を原料としてこの化合物を製造した。ESI−MS;C2739の計算値:480;実測値:481(M+H)。
中間体40
Figure 2005532308
N−トリフルオロアセチル−7−トリフルオロメチル−5−アリルTIQ(100mg、0.3mmol)をTHF(1mL)に溶かし、冷却して0℃とし、1M BH/THF(220μL、220mmol)を加え、昇温させて室温として3時間撹拌した後に水(1mL)およびNaBO:4HO(75mg、0.45mmol)を加えた。LC/MSによって完結するまで混合物を撹拌した。塩化メチレンおよびブラインを加え、有機層を分離し、脱水し、溶媒留去して、分取TLC後に生成物(79mg)を得た。MS(ES)m/z:356.1[MH]。NaBHのEtOH溶液を用いる標準的な脱保護を行った。MS(ES)m/z:260.1[MH]。
(実施例120)
Figure 2005532308
実施例58段階Cに記載の手順に従って、中間体5および中間体40を原料としてこの化合物を製造した。ESI−MS;C2739の計算値:496;実測値:497(M+H)。
中間体41
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
中間体10(1.95g、8.5mmol)を、濃HCl水溶液50mLと48時間還流した。LC−MSは加水分解が完了していることを示した。混合物を冷却して室温とし、得られた沈殿を濾取し、濃HClで洗浄した。高真空下での乾燥後に、HCl塩としての所望の生成物(1.75g、73%)を得た。H NMR(CDOD、400MHz):8.20(s、1H)、7.80(s、1H)、4.51(s、2H)、3.55(m、4H)。C1110NOのLC−MS;計算値:245、実測値:[M+H]246。
段階B
Figure 2005532308
アミノ酸HCl塩(中間体41段階A)(1.75g、6.25mmol)のメタノール(50mL)懸濁液に、アセチルクロライドの無希釈溶液(5mL)をゆっくり加えた。LC−MSでエステル化の完了が示されるまで(約3時間)、得られた混合物を還流した、溶媒留去し、高真空下で乾燥させて標題化合物を白色固体として得た(1.85g、100%)。H NMR(CDOD、400MHz):8.19(s、1H)、7.82(s、1H)、4.50(s、2H)、3.94(s、3H)、3.53(s、4H)。C1212NOのLC−MS;計算値:259、実測値:[M+H]260。
(実施例121)
Figure 2005532308
段階A
Figure 2005532308
中間体41(HCl塩として、1.2g、4mmol)、酸(中間体4、1.1g、4mmol)、PyBrOP(1.85g、4mmol)、DMAP(0.29g、2.4mmol)およびDIEA(2.77mL、16mmol)の塩化メチレン(10mL)中混合物を室温で終夜撹拌した。混合物全体をシリカゲルカラムに乗せ、20%酢酸エチル/ヘキサンで溶離した。標題化合物を、白色固体として得た(1.7g、83%)。C2635のLC−MS;計算値:512、実測値:[M+H−100]413。
段階B
Figure 2005532308
上記のアミド(段階A、実施例121)(1.7g、3.3mmol)を4N HCl/ジオキサン20mLと1時間混合し、溶媒留去し、高真空下で乾燥させて標題生成物を白色固体として得た(1.45g、100%)。C2127のLC−MS;計算値:412、実測値:[M+H]413。
段階C
Figure 2005532308
実施例1に記載の手順Aに従って、上記のアミノアミド(実施例121段階B)およびテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オンを原料として、この化合物を製造した。C2635のLC−MS;計算値:496、実測値:[M+H]497。
(実施例122)
Figure 2005532308
テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オンを3−メチル−テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オンに代えた以外は実施例121に詳細に記載した手順に従って、4種類の異性体の混合物としてのこの化合物を製造した。C2737のLC−MS;計算値:510、実測値:[M+H]511。
(実施例123)
Figure 2005532308
前記エステル(実施例121、86mg、0.mmol)を、LiOH・HO(100mg)と水0.1mLおよびメタノール0.5mLの混合液中で終夜撹拌した。混合物を分取TLC(1000ミクロン)に直接乗せ、メタノールによって展開した。標題生成物を白色固体として得た(74mg、88%)。C2533のLC−MS;計算値:482、実測値:[M+H]483。
以上、本発明について、そのある種の特定の実施形態を参照しながら説明したが、当業者であれば、本発明の精神および範囲を逸脱しない限りにおいて、手順および手法についての各種の調整、変更、修正、置き換え、削除または追加を行い得ることは明らかであろう。例えば、上記で示した本発明の化合物によっていずれかの適応症について治療を受ける哺乳動物の応答性における変動の結果として、上記で記載したような特定の用量以外の有効な用量を適用できる場合がある。同様に、観察される具体的な薬理的応答は、選択される特定の活性化合物または医薬用担体の有無、ならびに製剤の種類および用いる投与形態に応じて変動し得るものであり、結果におけるそのような予想される変動もしくは差は、本発明の目的および実務に従って想到されるものである。従って、本発明は添付の特許請求の範囲によって定義されるものであり、そのような特許請求の範囲は妥当な限り広く解釈されるものである。

Claims (28)

  1. 下記式Iの化合物ならびに該化合物の製薬上許容される塩および個々のジアステレオマー。
    Figure 2005532308
    [式中、
    Xは、−O−、−NR20−、−S−、−SO−、−SO−および−CR2122−、−NSO20−、−NCOR20−、−NCO20−、−CR21CO20−、−CR21OCOR20−、−CO−からなる群から選択され;
    20は、水素、C1−6アルキル、ベンジル、フェニル、C3−6シクロアルキルから選択され;前記アルキル、フェニル、ベンジルおよびシクロアルキル基は、未置換であるか1〜3個の置換基によって置換されていても良く;前記置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、−COH、−CO−C1−6アルキルおよびトリフルオロメチルから選択され;
    21およびR22は独立に、水素、ヒドロキシ、C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、ベンジル、フェニル、C3−6シクロアルキルから選択され;前記アルキル、フェニル、ベンジルおよびシクロアルキル基は、未置換であるか1〜3個の置換基によって置換されていても良く;前記置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、C1−3アルキル、C1−3−アルコキシ、−COH、−CO−C1−6アルキルおよびトリフルオロメチルから選択され;
    は、−C1−6アルキル、−C0−6アルキル−O−C1−6アルキル−、−C0−6アルキル−S−C1−6アルキル−、−(C0−6アルキル)−(C3−7シクロアルキル)−(C0−6アルキル)、ヒドロキシ、−CO20、複素環、−CN、−NR2026−、−NSO20−、−NCOR20−、−NCO20−、NCOR20−、−CR21CO20−、−CR21OCOR20−、フェニルおよびピリジルから選択され;
    26は、水素、C1−6アルキル、ベンジル、フェニル、C3−6シクロアルキルから選択され;前記アルキル、フェニル、ベンジルおよびシクロアルキル基は、未置換であるか1〜3個の置換基によって置換されていても良く;前記置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、−COH、−CO−C1−6アルキルおよびトリフルオロメチルから選択され;前記アルキルおよび前記シクロアルキルは、未置換であるか1〜7個の置換基によって置換されており;前記置換基は独立に、
    (a)ハロ、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)−O−C1−3アルキル、
    (d)トリフルオロメチル、
    (f)C1−3アルキル、
    (g)−O−C1−3アルキル、
    (h)−CO20
    (i)−SO20
    (j)−NHCOCH
    (k)−NHSOCH
    (l)−複素環、
    (m)=O、
    (n)−CN
    から選択され;
    前記フェニルおよびピリジルは、未置換であるか1〜3個の置換基によって置換されており;前記置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、C1−3アルキル、C1−3アルコキシおよびトリフルオロメチルから選択され;
    は、
    (a)水素、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)ハロ、
    (d)C1−3アルキル(前記アルキルは、未置換であるか独立にフッ素およびヒドロキシから選択される1〜6個の置換基によって置換されている)、
    (e)−NR2026
    (f)−CO20
    (g)−CONR2026
    (h)−NR20COR21
    (i)−OCONR2026
    (j)−NR20CONR2026
    (k)−複素環、
    (l)−CN、
    (m)−NR20−SO−NR2026
    (n)−NR20−SO−R26
    (o)−SO−NR2026、および
    (p)=O
    から選択され;Rは、二重結合を介して環に連結されており;
    は、
    (a)水素、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)ハロ、
    (d)C1−6アルキル、
    (e)−O−C1−6アルキル、
    (f)−NR2021
    (g)−NR20CO21
    (h)−NR20CONR2021
    (i)−NR20−SO−NR2021
    (j)−NR20−SO−R21
    (k)複素環、
    (l)−CN、
    (M)−CONR2021
    (n)−CO20
    (o)−NO
    (p)−S−R20
    (q)−SO−R20
    (r)−SO−R20、および
    (s)−SO−NR2021
    から選択され;
    は、
    (a)水素、
    (b)C1−6アルキル、
    (c)トリフルオロメチル、
    (d)トリフルオロメトキシ、
    (e)塩素、
    (f)フッ素、
    (g)臭素、および
    (h)フェニル
    から選択され;
    は、
    (a)C1−6アルキル(アルキルは、未置換であるか1〜6個のフッ素によって置換されていても良く、ヒドロキシルで置換されていても良い)、
    (b)−O−C1−6アルキル(アルキルは未置換であるか1〜6個のフッ素によって置換されていても良い)、
    (c)−CO−C1−6アルキル(アルキルは未置換であるか1〜6個のフッ素によって置換されていても良い)、
    (d)−S−C1−6アルキル(アルキルは未置換であるか1〜6個のフッ素によって置換されていても良い)、
    (e)−ピリジル(未置換であるかハロ、トリフルオロメチル、C1−4アルキルおよびCO20からなる群から選択される1以上の置換基によって置換されていても良い)、
    (f)フッ素、
    (g)塩素、
    (h)臭素、
    (i)−C4−6シクロアルキル、
    (j)−O−C4−6シクロアルキル、
    (k)フェニル(未置換であるかハロ、トリフルオロメチル、C1−4アルキルおよびCO20からなる群から選択される1以上の置換基によって置換されていても良い)、
    (l)−O−フェニル(未置換であるかハロ、トリフルオロメチル、C1−4アルキルおよびCO20からなる群から選択される1以上の置換基によって置換されていても良い)、
    (m)−C3−6シクロアルキル(アルキルは未置換であるか1〜6個のフッ素によって置換されていても良い)、
    (n)−O−C3−6シクロアルキル(アルキルは未置換であるか1〜6個のフッ素によって置換されていても良い)、
    (o)−複素環、
    (p)−CN、および
    (q)−CO20
    から選択され;
    は、
    (a)水素、
    (b)C1−6アルキル、および
    (c)トリフルオロメチル、
    (d)フッ素、
    (e)塩素および
    (f)臭素
    から選択され;
    は、
    (a)水素、および
    (b)C1−6アルキル(未置換であるか1〜3個の置換基によって置換されており;前記置換基は独立にハロ、ヒドロキシ、−COH、−CO1−6アルキルおよび−O−C1−3アルキルから選択される)
    から選択され;
    は、
    (a)水素、
    (b)C1−6アルキル(アルキルは未置換であるか1〜6個の置換基によって置換されていても良く;前記置換基は、フッ素、C1−3アルコキシ、ヒドロキシ、−CO20からなる群から選択される)、
    (c)フッ素、
    (d)−O−C1−3アルキル(アルキルは未置換であるか1〜3個のフッ素によって置換されていても良い)、および
    (e)C3−6シクロアルキル、
    (f)−O−C3−6シクロアルキル、
    (g)ヒドロキシ、
    (h)−CO20
    (i)−OCOR20
    から選択され;
    あるいはRおよびRがC2−4アルキルもしくはC0−2アルキル−O−C1−3アルキル鎖を介して連結されて、5〜7員環を形成していても良く;
    は、
    (a)水素、
    (b)C1−6アルキル(アルキルは未置換であるか1〜6個の置換基によって置換されていても良く;前記置換基はフッ素、C1−3アルコキシ、ヒドロキシ、−CO20からなる群から選択される)、
    (c)CO20
    (d)ヒドロキシ、および
    (e)−O−C1−6アルキル(アルキルは未置換であるか1〜6個の置換基によって置換されていても良く;前記置換基はフッ素、C1−3アルコキシ、ヒドロキシ、−CO20からなる群から選択される)
    から選択され;
    あるいはRとRがC1−4アルキル鎖もしくはC0−3アルキル−O−C0−3アルキル鎖によって連結されて3〜6員環を形成していても良く;
    10は、
    (a)水素、および
    (b)C1−6アルキル(アルキルは未置換であるか1〜6個のフッ素によって置換されていても良い)、
    (c)フッ素、
    (d)−O−C3−6シクロアルキル、および
    (e)−O−C1−3アルキル(アルキルは未置換であるか1〜6個のフッ素によって置換されていても良い)
    から選択され;
    あるいはRとR10がC2−3アルキル鎖によって連結されて5〜6員環を形成していても良く;前記アルキルは未置換であるか1〜3個の置換基によって置換されており;前記置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、−CO20、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシから選択され;
    あるいはRとR10がC1−2アルキル−O−C1−2アルキル鎖によって連結されて6〜8員環を形成していても良く;前記アルキルは未置換であるか1〜3個の置換基によって置換されており;前記置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、−CO20、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシから選択され;
    あるいはRおよびR10は−O−C1−2アルキル−O−鎖によって連結されて6〜7員環を形成していても良く;前記アルキルは未置換であるか1〜3個の置換基によって置換されており;前記置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、−CO20、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシから選択され;
    nは、0、1および2から選択され;
    点線は単結合または二重結合を表す。]
  2. 下記式Iaの請求項1に記載の化合物。
    Figure 2005532308
    [式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10およびXは請求項1で定義の通りである。]
  3. Xが−O−および−CH−からなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  4. Xが−O−である請求項1に記載の化合物。
  5. (1)−C1−6アルキル(未置換であるか1〜6個の置換基によって置換されており;前記置換基は独立に、
    (a)ハロ、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)−O−C1−3アルキル、および
    (d)トリフルオロメチル
    から選択される)、
    (2)−C0−6アルキル−O−C1−6アルキル−(未置換であるか1〜6個の置換基によって置換されており;前記置換基は独立に、
    (a)ハロおよび
    (b)トリフルオロメチル
    から選択される)、
    (3)−C0−6アルキル−S−C1−6アルキル−(未置換であるか1〜6個の置換基によって置換されており;前記置換基は独立に、
    (a)ハロおよび
    (b)トリフルオロメチル
    から選択される)、
    (4)−(C3−5シクロアルキル)−(C0−6アルキル)(未置換であるか1〜7個の置換基によって置換されており;前記置換基は独立に、
    (a)ハロ、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)−O−C1−3アルキルおよび
    (d)トリフルオロメチル
    から選択される)
    の請求項1に記載の化合物。
  6. が未置換であるか1〜5個の置換基によって置換されているC1−6アルキルであり、前記置換基が独立に
    (a)ヒドロキシおよび
    (b)フッ素
    から選択される請求項1に記載の化合物。

  7. (a)イソプロピル、
    (b)−CH(OH)CH、および
    (c)−CHCF
    から選択される請求項1に記載の化合物。
  8. がイソプロピルである請求項1に記載の化合物。
  9. が、
    (a)水素、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)−NH
    (d)−COH、
    (e)−トリアゾリル、
    (f)−テトラゾリル、
    (g)−CO−C1−6アルキル、
    (h)−CONH
    (i)−CONH−C1−6アルキル、
    (j)−NHCO−C1−6アルキル、
    (k)−NHCONH
    (l)−NHCONH−C1−6アルキル、
    (m)−OCONH−C1−6アルキル、
    (n)−NH−SO−C1−6アルキル、および
    (o)−SO−NH−C1−6アルキル
    から選択される請求項1に記載の化合物。

  10. (a)水素、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)−NH
    (d)−COH、
    (e)−トリアゾリル、
    (f)−テトラゾリル、
    (g)−NHCOCH
    (h)−NHCONH
    (i)−CONH
    (j)−NH−SO−CH、および
    (k)−SO−NH−CH
    から選択される請求項1に記載の化合物。
  11. が水素である請求項1に記載の化合物。
  12. が、
    (a)水素、
    (b)−NH
    (c)−NO
    (c)−NHSO−C1−6アルキル、
    (d)フッ素、
    (e)−トリアゾリルおよび
    (f)−テトラゾリル
    から選択される請求項1に記載の化合物。
  13. が、
    (a)水素、
    (b)−NH
    (b)−NO
    (c)−NHSO−CHおよび
    (d)フッ素
    から選択される請求項1に記載の化合物。
  14. が水素である請求項1に記載の化合物。
  15. が、
    (a)1〜6個のフッ素で置換されたC1−3アルキル、
    (b)塩素、
    (c)臭素、
    (d)−O−フェニル(未置換であるかハロおよびトリフルオロメチルからなる群から選択される1以上の置換基によって置換されていても良い)、
    (e)フェニル(未置換であるかハロおよびトリフルオロメチルからなる群から選択される1以上の置換基によって置換されていても良い)、および
    (f)1〜6個のフッ素で置換された−O−C1−3アルキル
    から選択される請求項1に記載の化合物。

  16. (a)トリフルオロメチル、
    (b)トリフルオロメトキシ、
    (c)臭素、および
    (d)塩素
    から選択される請求項1に記載の化合物。
  17. がトリフルオロメチルである請求項1に記載の化合物。
  18. が水素である請求項1に記載の化合物。
  19. が水素またはメチルである請求項1に記載の化合物。
  20. が、
    (a)水素、
    (b)C1−3アルキル(未置換であるか1〜6個のフッ素によって置換されている)、
    (c)−O−C1−3アルキル、および
    (d)フッ素、および
    (e)ヒドロキシ
    から選択される請求項1に記載の化合物。
  21. が、
    (a)水素、
    (d)トリフルオロメチル、
    (c)メチル、
    (d)メトキシ、
    (e)エトキシ、
    (f)エチル、
    (g)フッ素および
    (h)ヒドロキシ
    から選択される請求項1に記載の化合物。
  22. が水素であり、R10が水素である請求項1に記載の化合物。
  23. およびR10が−CHCH−鎖もしくは−CHCHCH−鎖によって連結されて、シクロペンチル環またはシクロヘキシル環を形成している請求項1に記載の化合物。
  24. 下記のものからなる群から選択される化合物ならびに該化合物の製薬上許容される塩および個々のジアステレオマー。
    Figure 2005532308
    Figure 2005532308
    Figure 2005532308
    Figure 2005532308
    Figure 2005532308
    Figure 2005532308
    Figure 2005532308
    Figure 2005532308
    Figure 2005532308
    Figure 2005532308
    Figure 2005532308
    Figure 2005532308
    Figure 2005532308
    Figure 2005532308
    Figure 2005532308
  25. 不活性担体と請求項1に記載の化合物を含む医薬組成物。
  26. 哺乳動物におけるケモカイン受容体活性の調節方法において、有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  27. 炎症性および免疫調節性の障害または疾患の予防または治療の方法において、患者に対して有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  28. 関節リウマチの予防または治療方法において、患者に対して有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
JP2004501370A 2002-04-29 2003-04-25 テトラヒドロピラニルシクロペンチルテトラヒドロイソキノリン系のケモカイン受容体活性調節剤 Expired - Fee Related JP4459807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37640702P 2002-04-29 2002-04-29
PCT/US2003/013121 WO2003093231A2 (en) 2002-04-29 2003-04-25 Tetrahydropyranyl cyclopentyl tetrahydroisoquinoline modulators of chemokine receptor activity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005532308A true JP2005532308A (ja) 2005-10-27
JP4459807B2 JP4459807B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=29401343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004501370A Expired - Fee Related JP4459807B2 (ja) 2002-04-29 2003-04-25 テトラヒドロピラニルシクロペンチルテトラヒドロイソキノリン系のケモカイン受容体活性調節剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7166614B2 (ja)
EP (1) EP1501803B1 (ja)
JP (1) JP4459807B2 (ja)
AT (1) ATE404538T1 (ja)
AU (1) AU2003223755B2 (ja)
CA (1) CA2483843A1 (ja)
DE (1) DE60322877D1 (ja)
WO (1) WO2003093231A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514003A (ja) * 2002-10-30 2006-04-27 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ケモカイン受容体活性のテトラヒドロピラニルシクロペンチルベンジルアミド調節剤
JP2006523704A (ja) * 2003-04-17 2006-10-19 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ケモカイン受容体活性ヘテロサイクリックシクロペンチルテトラヒドロイソキノリンおよびテトラヒドロピリドピリジンのモジュレーター
JP2007524590A (ja) * 2003-03-18 2007-08-30 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ケモカイン受容体活性の調節剤であるテトラヒドロピラニルシクロペンチル複素環アミド
JP2007290996A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Ube Ind Ltd 4−アミノテトラヒドロピランの製法
JP2007537264A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 インサイト コーポレイション ケモカインレセプタのモジュレータとしての3−(4−ヘテロアリールシクロヘキシルアミノ)シクロペンタンカルボキサミド
JP2009526531A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 ロンザ・アーゲー 光学活性キラルアミンの調製方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060030582A1 (en) * 2002-04-29 2006-02-09 Demartino Julie Tetrahydropyranyl cyclopentyl tetrahydropyridopyridine modulators of chemokine receptor activity
JO2479B1 (en) 2002-04-29 2009-01-20 ميرك شارب اند دوم ليمتد Rates for the activity of the chemokine receptor of tetrahydrobranyl cycloneptil tetrahydrobredo predine
EA010027B1 (ru) 2002-11-27 2008-06-30 Инсайт Корпорейшн Производные 3-аминопирролидина в качестве модуляторов рецепторов хемокинов
PT1615699E (pt) 2003-04-15 2010-05-21 Merck Sharp & Dohme Moduladores benzoxazinil-amidociclopentil-heterocíclicos dos receptores de quemoquina
US7598243B2 (en) 2003-04-17 2009-10-06 Merck & Co., Inc. Heterocyclic cyclopentyl tetrahydroisoquinoline and tetrahydropyridopyridine modulators of chemokine receptor activity
WO2004110376A2 (en) * 2003-06-06 2004-12-23 Merck & Co., Inc. Ccr-2 antagonists for treatment of neuropathic pain
JP4542550B2 (ja) * 2003-10-27 2010-09-15 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Ccr−2アンタゴニスト塩
OA13338A (en) * 2003-12-18 2007-04-13 Incyte Corp 3-cycloalkylaminopyrrolidine derivates as modulators of chemokine receptors.
EP1701724A4 (en) * 2004-01-02 2007-11-14 Merck & Co Inc CYCLOPENTYL AMIDE MODULATORS OF ALKYLAMINO, ARYLAMINO AND SULFONAMIDO OF CHEMOKINE RECEPTOR ACTIVITY
CA2553242A1 (en) * 2004-01-20 2005-08-04 Merck & Co., Inc. 2,6-disubstituted piperidines as modulators of chemokine receptor activity
US7381738B2 (en) 2004-02-19 2008-06-03 Bristol-Myers Squibb Company Substituted bicycloalkylamine derivatives as modulators of chemokine receptor activity
US7230022B2 (en) 2004-02-19 2007-06-12 Bristol-Myers Squibb Company Substituted fused bicyclic amines as modulators of chemokine receptor activity
US7479496B2 (en) 2004-02-19 2009-01-20 Bristol-Myers Squibb Company Substituted spiro azabicyclics as modulators of chemokine receptor activity
US7288563B2 (en) 2004-02-19 2007-10-30 Bristol-Myers Squibb Company Substituted bicycloalkylamine derivatives as modulators of chemokine receptor activity
WO2005110409A2 (en) * 2004-04-26 2005-11-24 Merck & Co., Inc. Tetrahydropyranyl cyclopentyl 1-substituted and 1,1-disubstituted tetrahydroisoquinoline modulators of chemokine receptor activity
CA2564499A1 (en) * 2004-04-26 2005-12-22 Merck & Co., Inc. Tetrahydropyranyl cyclopentyl tetrahy-dropyridopyridine modulators of chemokine receptor activity
CN101103027A (zh) * 2004-04-28 2008-01-09 默克公司 3,3-二取代四氢吡喃基环戊基酰胺趋化因子受体活性调节剂
UA83311C2 (en) 2004-06-28 2008-06-25 Инсайт Корпорейшн 3-aminocyclopentanecarboxamides as modulators of chemokine receptors
US7449467B2 (en) 2004-06-28 2008-11-11 Pfizer Inc. 3-aminocyclopentanecarboxamides as modulators of chemokine receptors
TWI357902B (en) * 2005-04-01 2012-02-11 Lg Life Science Ltd Dipeptidyl peptidase-iv inhibiting compounds, meth
US8067457B2 (en) 2005-11-01 2011-11-29 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as antagonists of CCR2
US8067415B2 (en) 2005-11-01 2011-11-29 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as antagonists of CCR2
US20080076120A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-27 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Methods for the identification, evaluation and treatment of patients having CC-Chemokine receptor 2 (CCR-2) mediated disorders
EP2099454A4 (en) * 2006-11-17 2010-11-10 Abbott Lab AMINOPYRROLIDINES AS CHEMOKINE RECEPTOR ANTAGONISTS
CN102573478B (zh) 2009-10-12 2015-12-16 拜尔农作物科学股份公司 作为杀虫剂的1-(吡啶-3-基)-吡唑和1-(嘧啶-5-基)-吡唑
NZ737399A (en) 2015-05-21 2023-01-27 Chemocentryx Inc Ccr2 modulators
AR112831A1 (es) 2017-09-25 2019-12-18 Chemocentryx Inc Terapia de combinación usando un antagonista del receptor 2 de quimiocina (ccr2) y un inhibidor de pd-1 / pd-l1
US20190269664A1 (en) 2018-01-08 2019-09-05 Chemocentryx, Inc. Methods of treating solid tumors with ccr2 antagonists
CN112105353B (zh) 2018-01-08 2024-04-19 凯莫森特里克斯股份有限公司 Ccr2拮抗剂治疗实体瘤的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4417163A1 (de) 1994-05-17 1995-11-23 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Heterocyclylamino- und Heterocyclyloxy-cycloalkyl-Derivate, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel und Fungizide
WO2002013824A1 (en) * 2000-08-17 2002-02-21 Merck & Co., Inc. Cyclopentyl modulators of chemokine receptor activity

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514003A (ja) * 2002-10-30 2006-04-27 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ケモカイン受容体活性のテトラヒドロピラニルシクロペンチルベンジルアミド調節剤
JP2007524590A (ja) * 2003-03-18 2007-08-30 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ケモカイン受容体活性の調節剤であるテトラヒドロピラニルシクロペンチル複素環アミド
JP2006523704A (ja) * 2003-04-17 2006-10-19 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ケモカイン受容体活性ヘテロサイクリックシクロペンチルテトラヒドロイソキノリンおよびテトラヒドロピリドピリジンのモジュレーター
JP2007537264A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 インサイト コーポレイション ケモカインレセプタのモジュレータとしての3−(4−ヘテロアリールシクロヘキシルアミノ)シクロペンタンカルボキサミド
JP2010254715A (ja) * 2004-05-11 2010-11-11 Incyte Corp ケモカインレセプタのモジュレータとしての3−(4−ヘテロアリールシクロヘキシルアミノ)シクロペンタンカルボキサミド
JP2009526531A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 ロンザ・アーゲー 光学活性キラルアミンの調製方法
JP2013188217A (ja) * 2006-02-13 2013-09-26 Lonza Ag 光学活性キラルアミンの調製方法
US9074228B2 (en) 2006-02-13 2015-07-07 Lonza Ag Process for the preparation of optically active chiral amines
JP2007290996A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Ube Ind Ltd 4−アミノテトラヒドロピランの製法

Also Published As

Publication number Publication date
US7166614B2 (en) 2007-01-23
WO2003093231A2 (en) 2003-11-13
AU2003223755B2 (en) 2008-08-21
EP1501803A4 (en) 2006-04-26
CA2483843A1 (en) 2003-11-13
EP1501803B1 (en) 2008-08-13
DE60322877D1 (de) 2008-09-25
EP1501803A2 (en) 2005-02-02
JP4459807B2 (ja) 2010-04-28
WO2003093231A3 (en) 2004-08-12
ATE404538T1 (de) 2008-08-15
US20060089379A1 (en) 2006-04-27
AU2003223755A1 (en) 2003-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459807B2 (ja) テトラヒドロピラニルシクロペンチルテトラヒドロイソキノリン系のケモカイン受容体活性調節剤
JP3780291B2 (ja) テトラヒドロピラニルシクロペンチルテトラヒドロピリドピリジン系のケモカイン受容体活性調節剤
US7786305B2 (en) Tetrahydropyranyl cyclopentyl tetrahydropyridopyridine modulators of chemokine receptor activity
AU2005208887B2 (en) Aminocyclopentyl pyridopyrazinone modulators of chemokine receptor activity
US7700772B2 (en) Amino heterocyclic modulators of chemokine receptor activity
US7566726B2 (en) 3,3-disubstituted tetrahydropyranyl cyclopentyl amide modulators of chemokine receptor activity
US7393844B2 (en) Tetrahydropyranyl cyclopentyl heterocyclic amide modulators of chemokine receptor activity
JP2006514003A (ja) ケモカイン受容体活性のテトラヒドロピラニルシクロペンチルベンジルアミド調節剤
EP1732552A2 (en) 2,6-disubstituted piperidines as modulators of chemokine receptor activity
JP2007519633A (ja) アルキルアミノ、アリールアミノおよびスルホンアミドシクロペンチルアミド系のケモカイン受容体活性調節剤
US20060030582A1 (en) Tetrahydropyranyl cyclopentyl tetrahydropyridopyridine modulators of chemokine receptor activity
US20070299104A1 (en) Tetrahydropyranyl Cyclopentyl 1-Substituted and 1,1-Disubstituted Tetrahydroisoquinoline Modulators of Chemokine Receptor Activity
US7230008B2 (en) Tetrahydropyranyl cyclopentyl tetrahydropyridopyridine modulators of chemokine receptor activity
US20060183731A1 (en) 7 and 8 membered heterocyclic cyclopentyl benzylamide modulators of chemokine receptor activity
EP1654256A2 (en) Tetrahydropyran heterocyclic cyclopentyl heteroaryl modulators of chemokine receptor activity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees