JP2005531598A - 造影用の薬剤およびそれらを使用した診断法 - Google Patents

造影用の薬剤およびそれらを使用した診断法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005531598A
JP2005531598A JP2004509642A JP2004509642A JP2005531598A JP 2005531598 A JP2005531598 A JP 2005531598A JP 2004509642 A JP2004509642 A JP 2004509642A JP 2004509642 A JP2004509642 A JP 2004509642A JP 2005531598 A JP2005531598 A JP 2005531598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
diagnostic
cells
metal
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004509642A
Other languages
English (en)
Inventor
ジブ,イラン
シルバン,アナト
エブナー,シヤロン
Original Assignee
エヌエステイ・ニユーロサーバイバル・テクノロジーズ・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IL15001602A external-priority patent/IL150016A0/xx
Priority claimed from IL15263102A external-priority patent/IL152631A0/xx
Application filed by エヌエステイ・ニユーロサーバイバル・テクノロジーズ・リミテツド filed Critical エヌエステイ・ニユーロサーバイバル・テクノロジーズ・リミテツド
Publication of JP2005531598A publication Critical patent/JP2005531598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0002General or multifunctional contrast agents, e.g. chelated agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0474Organic compounds complexes or complex-forming compounds, i.e. wherein a radioactive metal (e.g. 111In3+) is complexed or chelated by, e.g. a N2S2, N3S, NS3, N4 chelating group
    • A61K51/0478Organic compounds complexes or complex-forming compounds, i.e. wherein a radioactive metal (e.g. 111In3+) is complexed or chelated by, e.g. a N2S2, N3S, NS3, N4 chelating group complexes from non-cyclic ligands, e.g. EDTA, MAG3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/37Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C311/38Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having sulfur atoms of sulfonamide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered rings of the same carbon skeleton
    • C07C311/39Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having sulfur atoms of sulfonamide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered rings of the same carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/42Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having sulfur atoms of sulfonamide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered rings of the same carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/25Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/57Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C323/58Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups with amino groups bound to the carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、細胞の形質膜の正常な組織化の混乱および改変を受けている細胞に選択的に結合するが、正常な組織化の膜を有する細胞に対する結合の程度は低い新規化合物、およびそれらの診断用プローブとしての使用を提供する。そこで使用する該化合物および方法は、疾患の診断および治療に対する応答のモニタリングのような応用のために医学的実施において有用となり得る。

Description

技術分野
本発明は造影剤として有用な新規化合物、および疾患プロセスを検出するための、疾患の進行をモニタリングするための、かつ/または処置の効果をモニタリングするためのそれらを使用した診断法に関する。
文献リスト
以下の文献は本発明の背景を理解する目的に関連があると考える:
非特許文献1;
非特許文献2;
非特許文献3;
非特許文献4;
非特許文献5;
非特許文献6;
非特許文献7;
非特許文献8;
非特許文献9;
非特許文献10.
上記文献は、上記リストから第一著者の名前および発行年を以下の明細書中でカッコ内に示すことにより知らせる。
発明の背景
完全な真核細胞の形質膜(外膜)は、高度に組織化された構造が特徴である。この高レベルの組織化は、中でも膜を構成する特別な脂質の分子構造;膜を構成する種々の脂質種間の比率;膜の外側と内側リーフレットの間のリン脂質の分布により;および膜タンパク質成分により決定される。
高レベルの膜の組織化の維持は正常な細胞生理学にとって基本であるが、細胞の形質膜の正常な組織化の実質的混乱および改変(erturbation and alterations of the ormal rganization of the cell plasma embrane:PNOM)は、多数の生理学的および病理学的条件で起こり、そして多数の疾患を特徴付けている(特許文献7)。そのような改変および混乱は形態学的レベル(アポトーシスを受けている細胞で観察される膜の泡状化(blebbing))、および分子レベルの両方で証明することができる。細胞の活性化、細胞疾患または細胞死のいずれかを伴う混乱の範囲は、完全に解明されているわけではない。これらは中でも主にホスファチジルセリン(PS)およびホスファチジルエタノールアミン(PE)であるアミノリン脂質の細胞表面への移動を伴う膜のリン脂質の分散(scrambling)および再分布を含み、これらは通常は膜二重層の内側リーフレット、そして膜の外側リーフレットから内側リーフレットへのスフィンゴミエリン(SM)およびホスファチジルコリン(PC)の交互移動にほとんど全部限定されている(非特許文献8)。本明細書ではこの再分布を細胞膜脂質の非対称(ell embrane ipid symmetry:CMLA)の損失と呼ぶ。
これらの改変は、細胞表面をテナーゼ(tenase)およびプロトロンビナーゼタンパク質複合体のような数種の凝固因子複合体の集成のための触媒的な場とするのに欠くことができない役割を果たす(非特許文献1)。すなわち血小板は活性化でPNOMを受け、そしてこれらの改変が正常な血液凝固に、ならびに多数の障害において異常な過度の血液凝固の開始および/または進行に重要な因子を構成する。これらの疾患には中でも動脈もしくは静脈血栓症、血栓塞栓症[例えば脳卒中、心筋梗塞、深部静脈血栓症(DVT)、播種性血管内凝固症候群(DIC)、血栓性血小板減少性紫斑病等];不安定なアテローム硬化症斑、鎌状赤血球症;ベータ−サラセミア;抗リン脂質抗体症候群;とりわけ全身性エリテマトーデス(SLE);膜微粒子の発散(shedding)に関連する障害、例えば心肺バイパスが関係する神経学的機能不全を含む。
アポトーシスは細胞膜の改変および/または混乱が起こる別の主な状況である(非特許文献3)。アポトーシスは細胞の自己−破壊または「自殺」の内因性プログラムであり、これはいずれの真核細胞でも自然な結果として起こる。刺激の誘発に応答して、細胞は細胞の収縮、細胞膜の泡状化、クロマチン収縮および断片化、膜に結合した粒子(アポト−シス小体:apoptotic bodies)の塊への細胞転換における完了といった高度に特徴的なカスケード反応を受け、この後にマクロファージにより飲み込まれる(非特許文献4)。PNOMはアポトーシスに共通する現象であり、これはアポトーシスカスケードの初期、恐らく死のプロセスへの細胞の投入時に起こり、そしてマクロファージによるアポトーシス細胞の認知および除去における重要な因子であることも示された(非特許文献10)。
最近、PNOMとアポトーシス細胞の潜在的なプロコアグラント(procoagulant)活性との間に強力な相関が示された(非特許文献2)。アテローム硬化症斑におけるようなアポトーシス性内皮細胞におけるPNOMは(非特許文献6)、恐らく血栓性血管障害の病原に重要な役割を果たすだろう。PNOMはまた、種々の誘因により活性化される炎症細胞(すなわちリンパ球、マクロファージ)の特徴でもある。
アポトーシス、血栓症または炎症はほとんどの医学的障害において重要な役割を有するので、これらの生物学的プロセスを検出するための道具を有することが望ましい。したがってPNOM膜に選択的に結合し、そのようなPNOM膜を有するこれら細胞中に潜在的に引き続いて入る化合物は、障害または特にアポトーシスによる死のプロセスを受けている、または活性化を受けている細胞を検出し、そして標的とするための重要な道具として役立つことができる。臨床的な内容において該膜への結合の検出は、疾患の診断に、疾患の経過または進行のモニタリングに、あるいは疾患の経過を改変するために使用される種々の治療的取り組みの効果のモニタリングにおいて有用となり得る。
[参考文献]
Bevers,E.M.,et al.,Biochim.Biophys.Acta,1999,1439:317−330 Bombeli,T.,et al.,Blood,1997,89:2429−2442 Bratton,D.L.,et al.,J.Biol.Chem.,1997,272:26159−26165 Bursch,W.,et al.,Trends Pharmacol.Sci.,1992,13:245−251 Kockx M.M.,et al.,Cardiovasc.Res.,2000,45:736−746 Mallat,Z.,et al.,Circulation,1997,96:424−428 Martin,S.,et al.,J.Exp.Med.,1995,182:1545−1556 Sims,P.J.,et al.,Thromb.Haemost.,2001,86:266−275 Stary,H.C.,et al.,Circulation,1995,92:1355−1374 Van den Eijnde,S.M.,et al.,Cell Death Diff.,1997,4:311−316
発明の要約
本発明は新規化合物を提供する。本発明の新規化合物は、疾患プロセスを検出するための、疾患プロセスの進行をモニタリングするための、かつ/または治療の結果をモニタリングするための造影剤として有用である。
1つの観点に従い、本発明は以下の式I:
Figure 2005531598
式中、
Y基は各々の場合で同じかまたは異なってもよく、各々が環式核中の8、9もしくは10原子の二環式芳香族もしくはヘテロ芳香族系から選択され;該芳香族もしくはヘテロ芳香族系は場合により少なくとも1つのハロゲン(該ハロゲンは−Br、−Cl、−Iまたは−Fである)または−NO基で置換され、そして該ヘテロ芳香族系はN、OおよびSの中から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含んでなり;
G基は各々の場合で同じかまたは異なってもよく、そして水素、−(CHCH(NH)(COOH)、−(CH(COOH)の中から独立して選択され;mは0、1、2、3および4の中から選択される整数であり;
DはWRであり、ここでWは無し、N、CおよびOの中から選択され;
Rは水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子の直鎖もしくは分枝アルキル、または(CHCH(NH)(COOH)の基を表し、ここでmは0、1、2、3もしくは4の整数であり;R部分は同じかまたは異なってもよく;そして
Wが酸素原子の場合、bは1であり;
Wが窒素原子の場合、bは1もしくは2であり;
そしてWが炭素原子の場合、bは3であり;
Zは式−U(G)(M)−T−U(G)(M)−
式中、G基は各々の場合で上記と同じ意味を有することができ:
M基は同じかまたは異なってもよく、そして各々が無し、水素、アルキル−アミド(用語アルキル−アミドは用語アシルアミンと互換的に使用する)、ヒドロキシアルキルおよびフルオロアルキルから独立して選択され、ここで該アルキルは1、2もしくは3個の炭素原子を有し;
U基は同じかまたは異なってもよく、そして各々が無しであるか、または1、2、3もしくは4個の炭素原子の場合により置換された直鎖もしくは分枝アルキレンから独立して選択され;
Tは−O−、−S−、−NH−、−N(B)−、−Q−、−N(B’−Q)−、−N(B’−OH)−および−N(B’−F)−から選択され、
ここでBは1、2、3、4、5もしくは6個の炭素原子の場合により置換されたアルキルであり、そしてB’は1、2、3、4、5もしくは6個の炭素原子の場合により置換されたアルキレンであり;
Qは造影用のマーカーおよび金属キレートから選択され;該造影用のマーカーは蛍光標識、放射−標識を含んでなる基、X−線用マーカー、MRI用マーカー、PETスキャン用マーカー、または検出可能な色を生成する酵素的反応を受けることができる標識から選択される、
基である、
を有する新規スルホンアミド誘導体を提供し、式(I)の化合物の製薬学的に許容され得る塩、金属キレート、水和物および溶媒和物を含む。
好適な態様では、Qがテクネチウム、オキソ−テクネチウム、ガリウム、レニウム、オキソ−レニウム、インジウム同位体、ガドリニウム、鉄またはマンガンイオンを含んでなる金属キレートである。
別の好適な態様では、Qが18Fおよび124Iから選択される。そのような場合では、QはYまたはD部分のいずれか直接結合することもできる。
さらに別の好適な態様では、Y基が18Fにより置換されている。
Qがキレートである場合、その中のキレート化剤は好ましくは金属のキレート化に参加する窒素、および/または硫黄、および/または酸素原子を含んでなる。そのような好適な態様では、金属のキレート化は3個の窒素原子および1個の硫黄原子(今後NS金属キレート化剤と呼ぶ);2個の窒素原子および2個の硫黄原子(今後N金属キレート化剤と呼ぶ);1個の窒素原子および3個の硫黄原子(今後NS金属キレート化剤と呼ぶ)から選択される原子の組み合わせ、または酸素原子を介してなされる。そのような金属キレート化剤の例は、ジアミンジチオール、モノアミン−モノアミド−ビスチオール(MAMA)、トリアミド−モノチオールおよびモノアミン−ジアミド−モノチオールを含んでなるキレート化剤である。別の好適な態様では、金属のキレート化が酸素原子を介してなされる。そのような金属キレート化剤の例は、ジエチレントリアミンペンタアセテート(DTPA)およびテトラアザシクロドデカンテトラ酢酸(DOTA)である。
好適な態様では、本発明の化合物は式II:
Figure 2005531598
式中、G基が同じかまたは異なってもよく、そして水素、−(CH(COOH)およびCOOHの中から独立して選択され、ここでmが1、2もしくは3の整数であり;V基が同じかまたは異なってもよく、そして無し、または−(CH−の中から選択され;kが1もしくは2であり、
そしてT、MおよびRが上記定義の通りである、
を有し、および式IIの化合物の製薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物および金属キレートを含む。
有利には本発明の化合物は以下の式III:
Figure 2005531598
式中、Jが水素、−OHおよび−Qの中から選択され;ここで該QはNキレート化剤および−Fの中から選択される、
を有し、式IIIの化合物の製薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物および金属キレートを含む。
Jが−OHである場合、化合物はNST912と命名され、そして以下の式IV:
Figure 2005531598
を有し、式IVの化合物の製薬学的に許容され得る塩および水和物、溶媒和物および金属キレートを含む。
JがFである場合、化合物はNST913と命名され、そして以下の式V:
Figure 2005531598
を有し、式Vの化合物の製薬学的に許容され得る塩および水和物、溶媒和物および金属キレートを含む。
別の好適な態様では、本発明の化合物は以下の式VIを有し、そしてNST920Bと命名され:
Figure 2005531598
式VIの化合物の製薬学的に許容され得る塩および水和物、溶媒和物および金属キレートを含む。
別の好適な態様では、本発明の化合物は以下の式VII:
Figure 2005531598
式中、Eは−OH、−F、−CHおよびQから選択され;ここで該QはNキレート化剤である、
を有し、式VIIの化合物の製薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物および金属キレートを含む。
Eが−CHである場合、化合物はNST920Aと命名され、そして以下の式VIII:
Figure 2005531598
を有し、式VIIIの化合物の製薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物および金属キレートを含む。
EがFである場合、化合物はNST930と命名され、そして以下の式IX:
Figure 2005531598
を有し、式IXの化合物の製薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物および金属キレートを含む。
別の特別な態様では、本発明の化合物は以下の式Xを有し、そしてNST850と命名され:
Figure 2005531598
式Xの化合物の製薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物および金属キレートを含む。
さらに別の特別な態様では、本発明の化合物は以下の式XIを有し、そしてNST851と命名され:
Figure 2005531598
式XIの化合物の製薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物および金属キレートを含む。
さらに別の特別な態様では、本発明の化合物は以下の式XIIを有し、そしてNST904と命名され:
Figure 2005531598
式XIIの化合物の製薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物および金属キレートを含む。好ましくは該金属キレートはテクネチウムまたはレニウムまたはオキソ−レニウムまたはオキソ−テクネチウムキレートである。
本発明の化合物の1つの望ましい特性は、結合に続いて細胞に入り、そしてその中に蓄積される能力を持つ該化合物の、正常な形質膜の組織の混乱(PNOM)を受けている細胞膜への選択的結合であり;一方、本質的な結合/蓄積は細胞が正常な膜の組織化を維持している中では少ない。この特性はNOM膜(PONM membrane:PM)を含む細胞または細胞に由来する粒子の検出に有用となることができ、これらの細胞は「PM細胞」と表し、そして該検出は本発明の「検出局面」を示す。
本発明の目的に関して用語PNOMは、以下の少なくとも1つを特徴とする細胞膜を称する:
(i)形質膜の内側と外側リーフレットとの間のリン脂質の分布の正常な非対称性の減少を伴う膜リン脂質の分散;
(ii)細胞外面上のアミノリン脂質の露出(主にホスファチジルセリンおよびホスファチジルエタノールアミンの露出);
(iii)膜成分のパッキングの減損;
(iv)特別な脂質膜成分、例えばそれぞれホスファチジルセリンまたはコレステロールの濃度が高いか、または低い側部ドメインの形成のような各膜リーフレット内のリン脂質の正常分散の減損。
したがって本発明の化合物は、本明細書で以下に説明するように、細胞がPNOMを受けている医学的障害の診断に使用することができる。
すなわち本発明の別の観点に従い、本発明は上記定義の式Iの化合物および造影用マーカーを含んでなる新規診断薬を提供し、該マーカーは1以上の造影技術[例えば放射性同位体スキャン、磁気共鳴造影法(MRI)]により検出可能なシグナルの供給源である。
好適な態様ではQが金属キレートであり、造影用の該マーカーは該Q部分にキレート化された金属原子である。
別の観点に従い、診断薬はQが金属以外の物質の放射性同位体である上記定義の式Iの化合物であり、該放射性同位体は造影技術により検出可能なシグナルの供給源である。
場合により診断薬は、蛍光技術(例えば蛍光顕微鏡)により検出され得る蛍光特性を有する上記定義の式Iの化合物である。
本発明の別の観点では、本発明はインビトロ、エクスビボ、インビボで生物細胞のサンプル中のPM細胞を検出するために、あるいは臨床的な造影のために、それ自体が検出可能な特性を有するか、または金属のような検出可能な標識をキレートすることができる式Iの本発明の化合物である活性成分を、生物学的に許容され得る担体と一緒に含んでなる診断用組成物を提供する。本発明の活性化合物は、アッセイするサンプル中に存在するPM細胞に選択的に結合し/入ることができる。続いて該結合が当該技術分野で既知の手段により同定され得る。
別の観点に従い、本発明は生理学的障害を診断するために、個体に診断用組成物または診断薬を投与するための診断キットを提供する。そのような診断キットは、予め定めた量の本発明の診断用組成物または診断薬を含んでなる滅菌製剤、および場合により安定化促進剤、可溶化促進剤または静菌薬のような他の成分を含む1以上のバイアルを含んでなる。製剤の全ておよび一部を含む1以上のバイアルは、独立して滅菌溶液または凍結乾燥固体の形態であることができる。
好適な態様では、診断用組成物は単光子放出コンピューター断層撮影法(SPECT)のような標準的な放射線撮影技術による放射線撮影用の診断用放射性組成物であり、金属は以下の金属原子:Tc、In、Cu、Ga、Xe、TlおよびRe、好ましくはTc、Tc=O、ReおよびRe=Oの放射性同位体であるか;または123Iおよび131Iのような共有結合した放射性標識である。例えば好適な態様は、SPECTにより検出するために99mTc=Oで放射性標識された本発明の化合物である。
別の好適な態様では、診断用組成物は18F、15O、18O、11C、13C、124I、13Nおよび75Br群から選択される共有結合した放射性標識(Q部分)を含んでなる陽電子放出形撮影法(PET)iスキャン用の診断用放射性組成物である。
さらに別の好適な態様では、診断用組成物はMRI造影組成物であり、金属はGd(III)、Fe(III)またはMn(II)から選択される常磁性金属イオンである。
さらに別の好適な態様では、診断用組成物はBa、Cs、Re、Rh、Ag、Irまたはヨウ素のような造影剤を含んでなるX−線またはコンピューター断層撮影法(CT)造影組成物である。
用語「PMにより特徴つけられる疾患」とは、疾患の顕現の1つが罹った組織中に生じるPM細胞である疾患を指す。これはこれら細胞の正常な細胞膜構造の混乱が必ず原因であるか、または疾患の唯一の効果であることを示すことを意味せず、むしろPM細胞は疾患の顕現の1つである。
本発明の化合物および診断薬は、以下の状態を検出するために使用できる:
1)アポトーシス細胞およびアポト−シス小体
2)傷害を受けた細胞および非アポトーシス様式の細胞死を受けている細胞;
3)活性化血小板;
4)活性化白血球または組織マクロファージのような活性化炎症細胞。
したがって本発明の化合物および薬剤は、上記細胞および細胞に由来する粒子が役割を果たす広範な種々の生物学的状態の診断に有用となり得る。これらには組織の発生および加齢のような生理学的状態、ならびにまた種々の病理学的状態を含む。
したがって本発明の診断局面では、本発明の化合物はとりわけ以下の3つの主な種類の指標に使用することができる:
(i).細胞がPNOMを受けている医学的障害の診断;
(ii).該医学的障害の進行のモニタリング:
(iii).該疾患に罹患している患者に投与した処置の効果のモニタリング。
そのような医学的障害の例は以下の通りである:
過剰なアポトーシスの発生を特徴とする疾患、例えば変性障害、神経変性障害(パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンティングトン舞踏病)、AIDS、骨髄異形成症候群、虚血性もしくは毒性傷害、移植拒絶中の移植細胞損失;腫瘍および特に高度に悪性/攻撃的な腫瘍は、しばしば過剰な組織増殖に加えて特徴つけられ、また腫瘍組織内の強化されたアポトーシスの発生によっても特徴つけられる。
過剰な血液凝固により現れる疾患、ここでPNOMは血小板活性化中、および/または他の細胞要素(例えば内皮細胞)の活性化または傷害中に起こる。これらの疾患には中でも動脈もしくは静脈血栓症、血栓塞栓症、例えば心筋梗塞、脳卒中、深部静脈血栓、播種性血管内凝固症候群(DIC)、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)、鎌状赤血球症、サラセミア、抗リン脂質抗体症候群、全身性エリテマトーデスを含む。
炎症障害、および/または免疫が媒介する病因または病原に関連する疾患、例えば自己免疫障害、例えば抗リン脂質抗体症候群、全身性エリテマトーデス、結合組織傷害、例えば慢性関節リウマチ、強皮症;甲状腺炎;皮膚障害、例えば天疱瘡または結節性紅斑;自己免疫性血液障害;自己免疫性神経障害、例えば重症筋無力症;多発性硬化症;炎症性腸障害、例えば潰瘍性大腸炎;脈管炎。
アテローム硬化症斑、および特に不安定、脆弱および破裂し易い斑は、アポトーシスマクロファージ、アポトーシス平滑筋細胞、アポトーシス内皮細胞、活性化血小板および活性化炎症細胞から選択されるPM細胞により特徴付けられる。
PM細胞の検出を介したこれらの病理学的状態、障害または疾患の検出は、具体的に個人の疾患状態の存在を単に診断するために検出自体を目的とすることができる。検出はインビボまたはインビトロの条件下で行うことができる。
上で述べたように、該検出は疾患の重篤度を評価する目的で、および/または種々の治療のモダリティに対する応答をモニタリングするために、疾患を有することがすでに知られている人に行うことができる。そのようなモニタリングの例は、抗ガン療法に対する応答の評価である。ほとんどの抗腫瘍処置、化学療法または放射線治療は細胞死、そして特にアポトーシスを誘導することによりそれらの効果を発揮し、本発明の薬剤による治療が誘導した腫瘍細胞のアポトーシスの検出は、該治療の効力の正しい評価を実質的に援助することができる。
さらに該検出は抗ガン処置の有害効果をモニタリングするために使用することができる。そのような有害効果の大部分は、種々の型の上皮細胞または骨髄造血系の細胞のような正常で、しかも感受性のある細胞の望ましくない処置が誘導するアポトーシスによるものである。本発明の化合物によるそのようなアポトーシスの検出は、この望ましくない組織傷害の早期検出および処置プロトコールのより良い至適化を可能にすることができる。
加えて、該検出は腫瘍内の内因性の、すなわち腫瘍内で自然に発生するアポトーシスの負荷量(load)を特徴つけることも目的とすることができる。該特徴付けは腫瘍の攻撃性のレベルを評価するために有用となり、そしてまた転移の検出を援助することができる。
同様に、本発明の化合物は潜在的に本発明の化合物により検出可能なアポトーシスが移植片拒絶中の細胞損失に主要な役割を果たすので、臓器移植後に生存する移植片をモニタリングするためにも有用となり得る。そのような拒絶の早期診断は臨床的に大変重要であり、そして現在は主に反復的な侵襲性で、しかも生命の危機に直面する可能性がある組織生検により行われている。本発明の方法は移植片中の細胞死を造影するための非侵襲的方法として有用となり得、そして該生検を省くと同時に移植片拒絶のレベルに関する情報を提供することができる。
加えて、該検出は変性疾患または種々の虚血性および毒性傷害のような障害における細胞死を抑制するために投与される細胞保護剤(cyto−protective agents)に対する応答をモニタリングするために有用となり得る。すなわち本発明の化合物および方法は、細胞死の評価の測定を可能にすることにより、種々の疾患(例えば上記に引用したような)での細胞の損失を抑制することができる薬剤のスクリーニングおよび開発を目的とすることができる。
本発明の検出局面は、斑を脆弱にし、破裂し易くし、血栓症および塞栓を形成させるアテローム硬化症斑の不安定化が、
(i)アポトーシス細胞;不安定な斑はアポトーシスマクロファージ、ポトーシス平滑筋細胞およびアポトーシス内皮細胞を特徴とする、
(ii)活性化血小板
(iii)活性化炎症細胞
のような数種の型のPM細胞の参加により特徴付けられるので、アテローム硬化症斑の検出にも有用となり得る(Kockx M.M.,et al.,2000;Stary,H.C.,et al.,1995)。
検出は組織培養および動物モデルのアポトーシスの研究において、基本的な研究目的にも行うことができる。該検出は疾患状態だけでなく、胚形成中の中枢神経系の発生のような種々の組織の正常な発生およびホメオスタシスで、ならびに正常な加齢のような状況においても、アポトーシスの役割を決定する手助けとなり得る。
この取り組みに従い、本発明はさらにPM細胞の検出法に関し、この方法は
(i)細胞サンプルを本発明の診断薬と、該診断薬が細胞中で結合/蓄積できる条件下で接触させ;
(ii)該細胞中の診断薬を検出することを含んでなり、細胞中の有意な量の薬剤の存在は、細胞中のPNOMの存在を示す。
本発明の方法はPNOMの発生により特徴付けられる疾患、例えば上記のいずれか1つの疾患の診断に使用することができる。
本発明の方法は該疾患または医学的状態の種々の治療的モダリティの効果をモニタリングするために、あるいは上に例示したような基本的な科学研究目的に使用することもできる。
本発明の組成物は任意の既知の経路、中でも経口、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、舌下、胃内、眼内、鼻内または局所的投与により投与することができる。担体は所望の投与様式に従い選択されるべきであり、そして既知の成分、例えば溶媒;エマルゲーター(emulgator)、賦形剤、タルク;風味料、色素等を含む。製薬学的組成物は所望により、疾患を処置し、副作用を排除し、または活性成分の活性を上げるために使用される他の製薬学的に活性な化合物を含んでなることができる。
本発明はさらにPM細胞の存在を特徴とする生理学的障害、および/またはPM細胞が病因または病原的役割を有する疾患の新規検出法を提供し、そのような方法は:
(1)本発明の診断用組成物を患者に投与し;そして
(2)当該技術分野で知られている適切な造影技術を使用して患者を造影する、
ことを含んでなる。
好適な態様では、本発明はPM細胞の存在を特徴とする生理学的障害、および/またはPM細胞が病因または病原的役割を有する疾患の新規検出法を提供し、そのような方法は:
(1)本発明の放射性組成物を患者に投与し;そして
(2)99mTcを含んでなる放射性組成物の場合は単光子放出コンピューター断層撮影法(SPECT)、または18Fを含んでなる放射性組成物の場合は陽電子放出形撮影法(PET)のような、当該技術分野で知られている放射線撮影技術を使用して患者を造影する、ことを含んでなる。
別の好適な態様では、本発明はPM細胞の存在を特徴とする生理学的障害、および/またはPM細胞が病因または病原的役割を有する疾患の新規検出法を提供し、そのような方法は:
(1)本発明のMRI造影組成物を患者に投与し;そして
(2)当該技術分野で知られている磁気共鳴撮影法を使用して患者を造影する、
ことを含んでなる。
さらに別の好適な態様では、本発明はPM細胞の存在を特徴とする生理学的障害、および/またはPM細胞が病因または病原的役割を有する疾患の新規検出法を提供し、そのような方法は:
(1)本発明のX線撮影組成物を患者に投与し;そして
(2)当該技術分野で知られているX線またはコンピューター断層撮影法(CT)の技術を使用して患者を造影する、
ことを含んでなる。
さらに別の好適な態様では、本発明はPM細胞の存在を特徴とする生理学的障害、および/またはPM細胞が病因または病原的役割を有する疾患の新規検出法を提供し、そのような方法は:
(1)診断薬が蛍光発光部分である本発明の組成物を患者に投与し;そして
(2)当該技術分野で知られている蛍光技術(例えば蛍光顕微鏡)を使用して患者を造影する、
ことを含んでなる。
図面の詳細な説明:
図1:フローサイトメトリー分析は、NST912のアポトーシスJurkat細胞への選択的結合を示す:
Jurkat細胞は、0.1μg/mlの抗−Fas抗体に2時間暴露することによりアポトーシスを受けるように誘導した。非処理細胞は対照とした。次いで細胞をNS912(50μM)と30分間インキュベーションし、そしてベクトン−デッキンソン(Becton−Dickinson)のセルソーターおよびCellQuestソフトウェアを使用してフローサイトメトリーFACS分析に供した。励起は356nmであり、そして発光は530nmであった。
対照の非処理細胞は低い蛍光の主ピークを表す(図1、実線)。より高い蛍光値でのより小さいピークは、すべてのカルチャーで自然に起こる後期アポトーシスの細胞群を表す。アポトーシスの誘導は細胞群のシフトおよびより高い蛍光強度の新規ピークの出現を伴った(図1;点線)。これは初期アポトーシスにおけるこれら細胞によるNST912の選択的結合および蓄積を反映している。X軸は530nmでの蛍光を表し、そしてY軸は細胞数を表す。
図2:NST912によるインビボの小腸上皮細胞の化学療法が誘導するアポトーシスの検出:
Balb/cマウスは単回用量の化学療法で処置した[タキソール(Taxol)(27mg/kg)+シクロホスファミド(300mg/kg)]。24時間後、動物にNST912を静脈内注射した。動物は2時間後に屠殺し、そして小腸組織を取り出し、そして蛍光組織化学分析に供した。アポトーシスを受けている小腸陰窩内の多数の細胞は、NST912の選択的取り込みおよび蓄積を示した。化学療法を受けなかった対照動物の小腸には、そのような染色は観察されなかった。
図3:Re−NST904(オキソ−レニウムに結合したNST904)によるインビボのマウスLy−リンパ腫における腫瘍細胞死の造影
Ly−リンパ腫を有するマウスを化学療法で処置し(タキソール 20mg/kg;1用量)、そして次いでRe−NST904を静脈内注射した。動物は2時間後に屠殺し、そして腫瘍を取り出し、そして蛍光組織化学分析に供してRe−NST904の結合を確認した。示したのは腫瘍の蛍光顕微鏡像である。アポトーシス腫瘍細胞によるRe−NST904の実質的な選択的取り込みを示す。対照的に、生きている腫瘍細胞はそのような取り込みを示さず、したがって暗いままであった。
図4:NST920Bによるインビボの腫瘍細胞死B16黒色腫の造影
B16−黒色腫を有するマウスを化学療法で処置し(BiCNU35mg/Kg、1用量)、そして次いでNST920Bを静脈内注射した。動物は2時間後に屠殺し、そして腫瘍を取り出し、そして蛍光組織化学評価に供してNST920Bの結合を確認した。示したのは腫瘍切片の蛍光顕微鏡像である。アポトーシス細胞へのNST920Bの取り込みを示す。対照的に、生きている非アポトーシス腫瘍細胞はそのような取り込みを現さず、したがって暗いままであった。
[実施例]
チオール保護NST904の合成(スキーム1):
4−メトキシベンジルクロライド(15.6g)を、2−アミノエタンチオール(7.7g)とメタノールおよびナトリウムメトキシド中で反応させて、2−(4−メトキシベンジル−スルファニル)−エチルアミン(1)(18.8g)を得た。この材料の半分をジクロロメタンに溶解した(0℃の水浴)。同溶媒中のクロロアセチルクロライドを撹拌しながらゆっくりと加え、続いて当量のトリエチルアミンを加えて、2−クロロ N−[2−(4−メトキシベンジル−スルファニル)−エチル]アセトアミド(2)を94%の収率で得た。化合物2を当量の1と還流しているアセトニトリル中で6時間反応させて、N−[2−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−エチル]−2−[2−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−エチルアミノ]−アセトアミド(3)(40.4g)を提供した。化合物3は水素化リチウムアルミニウム(LAH)で還元して4を85%の収率で得た。
無水メタノールの冷溶液に、10℃未満の内部温度が維持されるように10当量の塩化チオニルを滴下した。反応混合物をさらに1時間撹拌し、そして10gの(L)−4−ブロモ−2−アミノ酪酸(5)で処理した。反応物は1時間にわたり室温(RT)にゆっくりと暖め、そして40℃で一晩撹拌した。揮発物を減圧下で回収して除去し、そして残渣をジクロロメタン(DCM)でトリチュレートして、オフホワイト色の固体(12g)(6)を得た。その固体をテトラヒドロフラン(THF)に溶解し、3当量のジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)で処理し、続いてジブチルオキシカルボニル無水物(BocO)で処理した。反応物をRTで6時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、そして合わせた有機物を飽和塩化アンモニウム(100mL)、塩水(100mL)で洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして濾過した。濾液を濃縮乾固して11gのブチルオキシカルボニル−2−アミノ−4−ブロモ酪酸メチルエステル(7)をゆっくりと結晶化する濃い油として得た。
化合物7はアセトン(10容量)に溶解し、そして5当量のヨウ化ナトリウムで処理した。得られた黄色い溶液を一晩還流した。次いで反応物を濃縮乾固し、残渣を水(150mL)に溶解し、そしてDCM(150mL)で抽出した。有機層を集め、塩水で洗浄し、濃縮乾固して8gの8が純度94%(HPLC)の青白い油として提供された。
1.3gのジアミン4を2.4gのヨウ化物8と、塩基としてDIPEA(3当量)を含むアセトニトリル中で処理した。次いで反応物を70℃で5時間撹拌し、続いてさらに同温度で一晩撹拌した。フラッシュクロマトグラフィー後、ブチルオキシカルボニル−2−アミノ−4−{(2−{(ブチルオキシカルボニル−3−アミノ−3−メトキシカルボニル−プロピル)−[2−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−エチル]−アミノ}−エチル)−[2−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−エチル]−アミノ}−酪酸メチルエステル(9)を得た(40%収率)。
10当量の4M HCl/ジオキサン溶液を用いた9(0.9g)の一晩の処理で、ジヒドロクロライド塩10が優れた純度および良い収率で得られた。5−ジメチルアミノ−1−ナフタレンスルホニル(ダンシル)結合は、10をダンシルクロライドおよびDIPEAと反応させることにより行って、0.9gの11をカラムクロマトグラフィー後に純度>98%で提供した。このエステルの加水分解は、ジオキサン/水(2:1)混合物中で一晩行い、ジ−エステルの2−アミノ−4−{(2−{(3−アミノ−3−カルボキシ−プロピル)−[2−(4−メトキシーベンジルスルファニル)−エチル]アミノ}エチル)−[2−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−エチル]−アミノ}−酪酸(チオール保護NST904)への>95%転換を提供した。
この時点で反応混合物は乳濁状であり、そして混合物を水(10mL)で希釈し、そして有機溶媒を真空下で除去した。次いで乳状水性層を酢酸エチルで覆い、そして2.0M HClでpH3.0に酸性化した。有機層を集め、濃縮乾固してオフホワイト色の固体のチオール保護NST904(1.3g)を得、これは事実上、純粋であった。
Figure 2005531598
Figure 2005531598
オキソ−レニウム−NST904錯体の結合(Re−NST904;スキーム2)
脱保護−1当量のp−メトキシベンジル保護NST−904(12)を3mlのTFAに溶解した(N雰囲気)。50mlのアニソールを加え、続いて4当量の酢酸水銀を加えた。1.5時間後、TFAを除去し、そして固体残渣をエーテル中でトリチュレートし、新鮮なエーテルで2回洗浄し、そして乾燥させた。残渣をメタノールに懸濁し、そしてHS流を溶液に10分間通気した。混合物はセライトのパットを通して濾過した。メタノールを蒸発させ、そして残渣をポンプで乾燥させて、黄色がかった緑色の固体を得た。ESI−MS m/z=849.6
錯形成反応(SnCl/NaReO)−脱保護から得られた残渣をメタノールに溶解し、そしておよそ同容量の水を加えた。2つのストック溶液を調製した。−2:1 グルコヘプトン酸ナトリウム:SnCl−0.1M HCl中のNaReO。1.3当量のおよびに相当する容量を脱保護したNST−904溶液に加えた。次いで混合物を一晩、加熱還流してRe−NST904を得た。溶媒を蒸発させ、そして残渣をアセトニトリルで抽出した。蒸発後、ESI−MS m/z=1049はSn錯体(m/z=965)を伴った。
この物質を半調製HPLCにより精製した。
Figure 2005531598
NST912の合成(スキーム3)
化合物8(4.4g)を4−アミノ−1−ブタノールと反応させて、1.0gの4−[(4−ヒドロキシ−ブチル)−(3−メトキシカルボニル−3−−ブチルオキシカルボニルアミノ−プロピル)−アミノ]−2− ブチルオキシカルボニルアミノ−酪酸メチルエステル12を得た。Boc基を通例の様式(HCl/ジオキサン)で除去して13を得、そしてアミン官能基を実施例1に特定したようにダンシル化して14を得た。エステル基を除去するために、8当量のKOHを14に加え、そして反応物を39時間撹拌して、NST912を81%の収率で得た。
Figure 2005531598
Figure 2005531598
NST912のアポトーシス細胞への選択的結合:フローサイトメトリー分析
ヒト成人のT−細胞白血病(Jurkat細胞)は、2mMのL−グルタミン;100単位/mlのペニシリン;100μg/mlのストレプトマイシン;12.5単位/mlのニスタチン;1mMのピルビン酸ナトリウム、1mMのHEPESおよび10%ウシ胎児血清(FCS)を補充したRPMI1640培地で成長させた。細胞は垂直フラスコ中で懸濁しながら成長させ、そして10mlの培地中に5×10の密度で播種した。アポトーシスを誘導するために、1×10細胞/mlを0.1μg/ml濃度のIgM抗−Fas抗体を用いて120〜180分間処理した。細胞を回収し、続いて1600RPMで5分間遠心した。
次いで細胞は、ベクトン−デッキンソンのセルソーターおよびCellQuestソフトウェアを使用してフローサイトメトリー(FACS)による分析に供した。励起は356nmであり、そして発光は530nmで測定した。図1のFACS棒グラフに示すように、非処理細胞はNST912の添加で低レベルの蛍光値を現した(実線)。アポトーシス細胞は、より高レベルの別個のピークにシフトし(点線)、これらの細胞によるNST912の選択的取り込みを現した。したがってNST912はそのPNOMの検出を介して、アポトーシス細胞と非アポトーシス細胞との間に印をつけ、そして識別するための有力な薬剤として作用することができる。
NST912によるインビボのマウス小腸上皮細胞の化学療法が誘導するアポトーシスの検出:
胃腸傷害は抗−ガン治療薬の投与中にしばしば観察される。特に小腸陰窩は、化学療法および照射に対する初期応答として上皮細胞のアポトーシスを現す(Keefe,D.M.K.,et al,2000)。したがって化学療法が誘導する小腸上皮のアポトーシスのインビボでのNST912による検出を調査した。
12週齢のBalb/cマウスは、タキソール(27mg/kg)およびシクロホスファミド(300mg/kg)の単回用量の組み合わせにより静脈内で処置した。24時間後、すべての動物にNST912を静脈内注射した(動物あたり2mg)。動物は2時間後に屠殺して小腸を取り出し、そして低温−切片を蛍光顕微鏡用に調製した。
アポトーシス細胞による強い選択的なNST912の取り込みが、化学療法で処置したマウスの小腸陰窩内に検出された(図2)。対照的に化学療法で処置したマウスの陰窩内の非アポトーシス細胞(図2)、または化学療法で処置されていない動物から得た組織中にはNST912の有意な取り込みは観察されなかった。これは化学療法のこの有害効果を早期かつ感度よくモニタリングするための道具として、本発明の化合物の潜在的有用性を例示し、たとえ単回用量の抗ガン処置後でもその検出を可能とする。
本発明の化合物によるインビボのマウスLy−リンパ腫における腫瘍細胞死の造影
リンパ腫細胞(化学的に誘導したLY−Rクローンに由来)はATCC(CRL−1722)から得、そして続いてマウスで継代して維持された。腫瘍の誘導には、100μl容量中の5×10細胞を8週齢のオスDBA/2マウス(ハーラン(Harlan)ラボラトリーズ、英国)の大腿部に皮下注射した。10日後、腫瘍の直径が5〜7mmのサイズに達した時、マウスを化学療法処置に供した(タキソール、20mg/Kg用量で腹腔内注射)。24時間後、Re−NST904(オキソ−レニウムとの錯体中のNST904)、NST920B、NST920およびNST930から選択した本発明の化合物を静脈内投与した(動物あたり1〜3mg)。マウスは2時間後に屠殺し、腫瘍を取り出し、液体窒素中で凍結し、そして低温切開に供した。組織はオリンパス(Olympus)の蛍光顕微鏡(モデルIX70)を使用した蛍光顕微鏡検査にかけた(360nmの励起波長、530nmでの発光)。
試験した上記すべての化合物では、アポトーシス腫瘍細胞への化合物の広範囲の結合が観察されたが、生きている非アポトーシス腫瘍細胞は染色されないままであった。タキソールは腫瘍内のアポトーシス負荷量に顕著な増加を誘導し、そしてこれは本発明の化合物の取り込みを現す細胞数および染色強度の顕著な上昇に良く反映されていた。図3は該知見の代表像であり、タキソール処置したマウスから得た腫瘍のRe−NST904の静脈内投与後の蛍光顕微鏡検査を示す。Re−NST904の取り込みを現す細胞の多くの病巣は腫瘍組織内に現れ、化学療法剤により誘導された広範囲に及ぶアポトーシスプロセスを示した。染色された細胞とアポトーシス細胞との同一性は、ヘマトキシリンおよびエオシン(H&E)による、ならびにTUNEL(ターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼが媒介するdUTPニック末端標識)染色による平行切片の組織学的評価により確認された。
本発明の化合物によるインビボのB16黒色腫の腫瘍細胞死の造影
黒色腫腫瘍は、B16−F10細胞株(ATCC CRL−6475)の皮下注射によりc57/blackマウスに誘導した。細胞株は、4mMのL−グルタミン;100単位/mlのペニシリン;100μg/mlのストレプトマイシン;12.5単位/mlのニスタチンおよび10%ウシ胎児血清(FCS)を補充したダルベッコの改良イーグル培地(DMEM)中のカルチャーで維持した。腫瘍の誘導は、100μl容量中の10細胞を、8週齢のオスのマウスに腹腔内(i.p.)注射した。15日後、腫瘍の直径が5〜6mmに達した時、マウスを化学療法処置に供した(BiCNU、1,3−ビス(2−クロロエチル)−1−ニトロソウレア、35mg/Kgの単回用量)。化学療法から24時間後、マウスに本発明のNST920B、NST930およびRe−NST904を静脈内注射した(動物あたり1〜3mg)。2時間後、腫瘍を取り出し、液体窒素中で凍結し、そして低温切開に供した。蛍光シグナルの評価は、蛍光顕微鏡を使用して行った。
図4は代表像であり、NST920Bの腫瘍細胞内のアポトーシス細胞への選択的取り込みを示す。対照的に、非アポトーシス腫瘍細胞はそのような取り込みを現さず、染色されないままであった。上記実施例6に記載したように、アポトーシス細胞としてNST920Bの取り込みを現す該細胞の同一性は、組織化学的H&E染色により、そしてまた特徴的なアポトーシスDNA切断を検出するために行ったTUNEL染色により確認された。同様の結果が試験した他の化合物、すなわちNST930およびRe−NST904でも得られた。
本発明を理解し、そして実際にどのように本発明は行えるのかを知るために、PM細胞中で本発明の化合物の選択的結合/蓄積が示される好適な態様をこれから記載する。PNOMはアポトーシスの誘導により該細胞中に誘導され、そして該化合物の検出はそれらの固有の蛍光を蛍光顕微鏡またはフローサイトメトリー分析(FACS)のいずれかによりモニタリングすることにより行った。該好適な態様は添付する図面を参照にして、これから非限定的な実施例のみにより説明する。
抗−Fas抗体により誘導されるアポトーシスの初期段階で、NST912のJurkat細胞への選択的結合を示すフローサイトメトリー分析である。 化学療法の全身的投与によりマウスに誘導された小腸上皮細胞のアポトーシスの検出;該検出はNST912によりインビボで行われた。 Re−NST904(オキソ−レニウムに結合したNST904)によるインビボのマウスLy−リンパ腫の腫瘍細胞死の画像である。 NST920BによるインビボのB16黒色腫の腫瘍細胞死の画像である。

Claims (83)

  1. 式(I):
    Figure 2005531598
    式中、
    Y基は各々の場合で同じかまたは異なってもよく、各々が環式核中の8、9もしくは10原子の二環式芳香族もしくはヘテロ芳香族系から選択され;該芳香族もしくはヘテロ芳香族系は少なくとも1つのハロゲンまたは−NO基で場合により置換され、そして該ヘテロ芳香族系はN、OおよびSの中から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含んでなり;
    G基は同じかまたは異なってもよく、そして水素、−(CHCH(NH)(COOH)および−(CH2)(COOH)の中から独立して選択され;mは1、2、3および4の中から選択される整数であり;
    DはWRであり、ここでWは無し、N、OおよびCの中から選択され;
    Rは水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子の直鎖もしくは分枝アルキル、または−(CHCH(NH)(COOH)を表し、ここでmは0、1、2、3もしくは4の整数であり;R部分は同じかまたは異なってもよく;そして
    Wが酸素原子の場合、bは1であり;
    Wが窒素原子の場合、bは1もしくは2であり;
    そしてWが炭素原子の場合、bは3であり;
    Zは式−U(G)(M)−T−U(G)(M)−
    式中、G基は各々の場合で上記と同じ意味を有することができ:
    M基は同じかまたは異なってもよく、そして各々が無し、水素、アルキル−アミド、ヒドロキシアルキルおよびフルオロアルキルから独立して選択され、ここで該アルキルは1、2もしくは3個の炭素原子を有し;
    U基は同じかまたは異なってもよく、そして各々が無しであるか、または1、2、3もしくは4個の炭素原子の場合により置換された直鎖もしくは分枝アルキレンから独立して選択され;
    Tは−O−、−S−、−NH−、−N(B)−、−Q−および−N(B’−Q)−、−N(B’−OH)−および−N(B’−F)−から選択され、ここでBは1、2、3、4、5もしくは6個の炭素原子の場合により置換されたアルキルであり、そしてB’は1、2、3、4、5もしくは6個の炭素原子の場合により置換されたアルキレンであり;
    Qは造影用マーカーおよび金属キレートから選択され;該造影用のマーカーは蛍光標識、放射標識を含んでなる基、X線用マーカー、MRI用マーカー、PETスキャン用マーカー、または検出可能な色を生成する酵素的反応を受けることができる標識から選択される、
    の基である、
    を有する化合物、式(I)の化合物の製薬学的に許容され得る塩、金属キレート、水和物および溶媒和物。
  2. Qが金属キレートである、請求項1に記載の化合物。
  3. 金属がテクネチウム、オキソ−テクネチウム、ガリウム、レニウム、オキソ−レニウム同位体の中から選択される、請求項2に記載の化合物。
  4. Qが18Fおよび124Iの中から選択される、請求項1に記載の化合物。
  5. QがYまたはD部分に共有結合し、ここでYおよびDはそれぞれ請求項1に定義した通りである、請求項4に記載の化合物。
  6. 各々の場合でUが、無しおよび場合により置換されたC−Cアルキレン基の中から独立して選択され;DがNRであり、ここで各R基は水素およびC−Cアルキルから独立して選択される、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. Qの金属のキレート化がQに含まれる窒素、硫黄および/または酸素原子の組み合わせを介してなされる、請求項2に記載の化合物。
  8. Qの金属のキレート化が3個の窒素原子および1個の硫黄原子、2個の窒素原子および2個の硫黄原子、または1個の窒素原子および3個の硫黄原子の組み合わせを介してなされる、請求項7に記載の化合物。
  9. Qの金属キレート化剤が、ジアミンジチオール、モノアミン−モノアミド−ビスチオール(MAMA)、トリアミド−モノチオールおよびモノアミン−ジアミド−モノチオールから選択される、請求項8に記載の化合物。
  10. Qの金属のキレート化が酸素原子を介してなされる、請求項7に記載の化合物。
  11. 以下の式(II)
    Figure 2005531598
    式中、G基が同じかまたは異なってもよく、そして水素、−(CH2)(COOH)およびCOOHの中から独立して選択され、ここでmが1、2もしくは3の整数であり;V基が同じかまたは異なってもよく、そして無し、または−(CH−の中から選択され;kが1もしくは2であり、
    そしてT、MおよびRが請求項1に定義した通りである、
    を有する請求項1に記載の化合物、式IIの化合物の製薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物および金属キレート。
  12. 以下の式(III):
    Figure 2005531598
    式中、Jが水素、−OHおよび−Qの中から選択され;ここで該QがNキレート化剤および−Fの中から選択される、
    を有する請求項11に記載の化合物、式IIIの化合物の製薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物および金属キレート。
  13. 以下の式(IV):
    Figure 2005531598
    を有する請求項12に記載の化合物、式IVの化合物の製薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物および金属キレート。
  14. 以下の式V:
    Figure 2005531598
    を有する請求項12に記載の化合物、式(V)の化合物の製薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物および金属キレート。
  15. 以下の式VI:
    Figure 2005531598
    を有する請求項11に記載の化合物、式(VI)の化合物の製薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物および金属キレート。
  16. 以下の式VII:
    Figure 2005531598
    式中、Eが−OH、−F、−CHおよびQから選択され;ここで該QがNキレート化剤および−Fから選択される、
    を有する請求項11に記載の化合物、式(VII)の化合物の製薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物および金属キレート。
  17. 以下の式VIII:
    Figure 2005531598
    を有する請求項16に記載の化合物、式(VIII)の化合物の製薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物および金属キレート。
  18. 以下の式IX:
    Figure 2005531598
    を有する請求項16に記載の化合物、式(IX)の化合物の製薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物および金属キレート。
  19. 以下の式X:
    Figure 2005531598
    を有する請求項11に記載の化合物、式(X)の化合物の製薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物および金属キレート。
  20. 以下の式XI:
    Figure 2005531598
    を有する請求項11に記載の化合物、式(XI)の化合物の製薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物および金属キレート。
  21. 以下の式XII:
    Figure 2005531598
    を有する請求項11に記載の化合物、式XIIの化合物の製薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物および金属キレート。
  22. キレート化される金属がテクネチウム、オキソ−テクネチウムおよびレニウム、オキソ−レニウム放射性同位体の中から選択される、請求項11、12、16および20のいずれか1項に記載の化合物。
  23. 細胞がPNOMを受ける医学的疾患の診断に使用するための請求項1ないし22のいずれかに記載の化合物。
  24. 請求項1ないし23のいずれかに定義の式Iの化合物および金属を含んでなり、該金属が請求項1に記載の化合物のQ部分内に含まれる診断薬。
  25. 請求項1ないし23のいずれかに定義の式Iの化合物であり、Qが放射性同位体であるか、または放射性同位体を含んでなる診断薬。
  26. 蛍光特性を有する請求項1ないし23のいずれかに定義の式Iの化合物である診断薬。
  27. 請求項24ないし26のいずれかに記載の予め定めた量の診断薬を含んでなる滅菌製剤および場合により安定化補助剤、可溶化補助剤または静菌薬のような他の成分を含む1以上のバイアルを含んでなる診断キット。
  28. 製剤の全ておよび一部を含む1以上のバイアルが、独立して滅菌溶液または凍結乾燥固体の形態であることができる、請求項27に記載の診断キット。
  29. インビトロ、エクスビボ、インビボで生物細胞のサンプル中の混乱を受けた膜を検出するための、または臨床的造影用の診断用組成物であって、活性成分として請求項1ないし23のいずれかに定義の式Iの化合物を生物学的に許容され得る担体と一緒に含んでなり、該活性成分は検出可能な標識をキレート化することができるか、または検出可能な標識に共有結合される、それ自体に検出可能な特性を有する上記診断用組成物。
  30. 上記の検出可能な標識が金属である請求項29に記載の診断用組成物。
  31. 活性化合物が、蛍光顕微鏡により、またはフローサイトメトリー装置により検出される、それ自体に検出可能な特性を有する請求項29に記載の診断用組成物。
  32. 活性化合物が、放射線撮影技術により検出するために、それ自体に検出可能な特性を有する請求項29に記載の診断用組成物。
  33. 活性化合物が金属キレートの形態であり、そして該金属が放射性同位体である、放射線撮影用の診断用放射性組成物である、請求項30に記載の診断用組成物。
  34. 金属がTc、In、Cu、Ga、Xe、TlおよびReから選択される金属の放射性同位体である、単光子放出コンピューター断層撮影法(SPECT)に使用するための請求項33に記載の診断用組成物。
  35. 金属がTcおよびReから選択される金属の放射性同位体である、請求項34に記載の診断用放射性組成物。
  36. 活性化合物が99mTcで放射性標識された、請求項35に記載の診断用放射性組成物。
  37. 放射性標識が放射性同位体に共有結合している、放射線撮影用の診断用放射性組成物である、請求項29に記載の診断用組成物。
  38. 単光子放出コンピューター断層撮影法(SPECT)用の診断用放射性組成物である、請求項37に記載の診断用組成物。
  39. 放射性標識がヨウ素の放射性同位体である、請求項38に記載の診断用組成物。
  40. 放射性標識が共有結合した放射性同位体である、陽電子放出形撮影法(PET)の診断用放射性組成物である請求項29に記載の診断用組成物。
  41. 放射性同位体が18F、15O、18O、11C、13C、124I、13Nおよび75Brから選択される、請求項40に記載の診断用組成物。
  42. 放射性同位体が18Fである請求項41に記載の診断用組成物。
  43. MRI造影組成物である請求項29に記載の診断用組成物。
  44. 活性化合物が金属キレートの形態であり、金属が常磁性金属イオンである請求項43に記載の診断用組成物。
  45. 上記の常磁性金属イオンがGd(III)、Fe(III)およびMn(II)から選択される、請求項44に記載の診断用組成物。
  46. X−線またはコンピューター断層撮影法(CT)造影組成物である、請求項29に記載の診断用組成物。
  47. 造影組成物がBa、Cs、Re、Rh、Ag、Irまたはヨウ素から選択される造影剤を含んでなる、請求項46に記載の診断用組成物。
  48. 細胞がPNOMを受ける医学的障害の診断に使用するための請求項24ないし26のいずれかに記載の薬剤。
  49. 死のプロセスを受けている細胞を検出するための請求項24ないし26のいずれかに記載の薬剤。
  50. アポトーシスを受けている細胞を検出するための請求項49に記載の薬剤。
  51. 活性化血小板、血小板由来微粒子およびアポト−シス小体の中から選択されるプロコアグラント粒子を検出するための請求項24ないし26のいずれかに記載の薬剤。
  52. 血塊を検出するための請求項24ないし26のいずれかに記載の薬剤。
  53. 活性化白血球および活性化組織マクロファージの中から選択される活性化された炎症細胞を検出するための請求項24ないし26に記載の薬剤。
  54. 疾患の重篤度を評価し、疾患の進行をモニタリングし、および/または治療のモダリティに対する応答をモニタリングする目的で、疾患を有することがすでに知られている人の疾患状態の存在を検出するための請求項48に記載の薬剤。
  55. 過剰なアポトーシスの発生を特徴とする疾患、変性障害、神経変性障害、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンティングトン舞踏病、AIDS、骨髄異形成症候群、虚血性もしくは毒性傷害、移植拒絶中の移植片細胞の損失;
    過剰な血液凝固により現れる疾患;動脈もしくは静脈血栓症、血栓塞栓症、心筋梗塞、脳卒中、深部静脈血栓、播種性血管内凝固症候群(DIC)、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)、鎌状赤血球症、サラセミア、抗リン脂質抗体症候群、全身性エリテマトーデス;
    炎症障害、および/または免疫が媒介する病因または病原に関連する疾患;自己免疫障害、抗リン脂質抗体症候群、全身性エリテマトーデス、慢性関節リウマチ、強皮症のような結合組織障害;甲状腺炎;皮膚障害、天疱瘡、結節性紅斑;自己免疫性血液障害;自己免疫性神経障害、重症筋無力症;多発性硬化症;炎症性腸障害;潰瘍性大腸炎;脈管炎、から選択される疾患の検出および診断のための請求項48に記載の薬剤。
  56. 上記検出が抗ガン処置の有害効果をモニタリングするために使用される、請求項54に記載の薬剤。
  57. 上記検出が化学療法および放射線治療の中から選択される抗ガン処置に応答する腫瘍細胞の死をモニタリングするために使用される、請求項54に記載の薬剤。
  58. 上記検出が腫瘍中の内因性アポトーシス負荷量、腫瘍の攻撃レベルを特徴付けるか、または転移を検出するために使用される、請求項54に記載の薬剤。
  59. 上記検出が臓器移植後の移植片生存をモニタリングするために使用される、請求項54に記載の薬剤。
  60. 上記検出がアテローム硬化症斑の診断に使用される、請求項54に記載の薬剤。
  61. 上記検出が過剰なアポトーシスを特徴とする疾患における細胞保護的治療に対する応答をモニタリングするために使用され、該応答が細胞死の抑制である、請求項54に記載の薬剤。
  62. 請求項29に記載の予め定めた量の診断組成物を含んでなる滅菌製剤および場合により安定化補助剤、可溶化補助剤または静菌薬のような他の成分を含む1以上のバイアルを含んでなる診断キット。
  63. 製剤の全ておよび一部を含む1以上のバイアルが、独立して滅菌溶液または凍結乾燥固体の形態であることができる、請求項62に記載の診断キット。
  64. 細胞サンプル中の混乱を受けた膜を有する細胞(PM細胞)を検出する方法であって:
    (i)細胞サンプルを請求項24ないし26のいずれかに記載の診断薬と、該薬剤が生物学的膜に結合できる条件下で接触させ;そして
    (ii)該細胞に結合した薬剤を検出することを含んでなり、有意な量の結合した薬剤の存在は該細胞中のPMの存在を示す上記方法。
  65. 混乱を受けた膜を有する細胞(PM細胞)の存在を特徴とする生理学的障害、および/またはPM細胞が病因または病原を有する医学的障害を検出する方法であって:
    (1)請求項29ないし47のいずれか1項に記載の診断用組成物を患者に投与し;そして
    (2)適切な造影技術を使用して患者を造影する、
    ことを含んでなる上記方法。
  66. 診断用組成物が放射性標識を含んでなり、そして医学的障害の検出が放射線撮影技術による、請求項65に記載の方法。
  67. 診断用組成物が放射性標識を含んでなり、そして医学的障害の検出が単光子放出コンピューター断層撮影法(SPECT)による、請求項65に記載の方法。
  68. 診断用組成物が放射性標識を含んでなり、そして医学的障害の検出が陽電子放出形撮影法(PET)による、請求項65に記載の方法。
  69. 診断用組成物がX線造影剤である、請求項65に記載の方法。
  70. 診断用組成物が磁気共鳴撮影法(MRI)造影剤を含んでなる、請求項65に記載の方法。
  71. 診断用組成物が蛍光標識を含んでなる請求項65または64に記載の方法。
  72. 死のプロセスを受けている細胞を検出するための請求項65または64に記載の方法。
  73. アポトーシスを受けている細胞を検出するための請求項72に記載の方法。
  74. 活性化血小板、血小板由来微粒子およびアポト−シス小体の中から選択されるプロコアグラント粒子を検出するための請求項65または64に記載の方法。
  75. 血塊を検出するための請求項65または64に記載の方法。
  76. 活性化白血球および活性化組織マクロファージの中から選択される活性化された炎症細胞を検出するための請求項65または64に記載の方法。
  77. 過剰なアポトーシスの発生を特徴とする疾患;変性障害、神経変性障害、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンティングトン舞踏病、AIDS、骨髄異形成症候群、虚血性もしくは毒性傷害、移植片拒絶中の移植片細胞の損失;
    過剰な血液凝固により現れる疾患;動脈もしくは静脈血栓症、血栓塞栓症、心筋梗塞、脳卒中、深部静脈血栓、播種性血管内凝固症候群(DIC)、血栓性血小板減少性紫斑症(TTP)、鎌状赤血球症、サラセミア、抗リン脂質抗体症候群、全身性エリテマトーデス;炎症障害、および/または免疫が媒介する病因または病原に関連する疾患;自己免疫障害、抗リン脂質抗体症候群、全身性エリテマトーデス、慢性関節リウマチ、強皮症のような結合組織障害;甲状腺炎;皮膚障害、天疱瘡、結節性紅斑;自己免疫性血液障害;自己免疫性神経障害、重症筋無力症;多発性硬化症;炎症性腸障害;潰瘍性大腸炎;脈管炎、から選択される疾患を診断するための請求項65に記載の方法。
  78. アテローム硬化症斑の検出のための請求項65に記載の方法。
  79. 腫瘍内の細胞死を検出し、腫瘍の攻撃性をモニタリングし、または腫瘍の転移を検出するための請求項65に記載の方法。
  80. 化学療法および放射線治療から選択される抗ガン処置に応答する腫瘍細胞の死をモニタリングするための請求項65に記載の方法。
  81. 有害効果が正常細胞の死である、抗ガン処置の有害効果をモニタリングするための請求項65に記載の方法。
  82. 臓器移植後の移植片の生存をモニタリングするための請求項65に記載の方法。
  83. 応答が細胞死の抑制である、過剰なアポトーシスを特徴とする疾患における細胞保護的治療に対する応答をモニタリングするための請求項65に記載の方法。
JP2004509642A 2002-06-04 2003-06-03 造影用の薬剤およびそれらを使用した診断法 Pending JP2005531598A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL15001602A IL150016A0 (en) 2002-06-04 2002-06-04 Agents for imaging and diagnostic methods using them
IL15263102A IL152631A0 (en) 2002-06-04 2002-11-04 Agents for imaging and diagnostic methods using them
IL153183A IL153183A (en) 2002-06-04 2002-11-28 Agents for imaging and diagnostic methods using them
PCT/IL2003/000463 WO2003101948A2 (en) 2002-06-04 2003-06-03 Agents for imaging and diagnostic methods using them

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005531598A true JP2005531598A (ja) 2005-10-20

Family

ID=29715793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004509642A Pending JP2005531598A (ja) 2002-06-04 2003-06-03 造影用の薬剤およびそれらを使用した診断法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7378079B2 (ja)
EP (1) EP1546092A2 (ja)
JP (1) JP2005531598A (ja)
AU (1) AU2003228094A1 (ja)
CA (1) CA2488219A1 (ja)
IL (1) IL153183A (ja)
WO (1) WO2003101948A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004110339A2 (en) * 2003-06-18 2004-12-23 Nst Neurosurvival Technologies Ltd. Method for selective targeting of apoptotic cells and small molecule ligands used thereof
EP1946101A4 (en) * 2005-10-21 2011-08-10 Immunochemistry Technologies Llc IN VIVO APOPTOSIS DETECTION
CN101096358B (zh) * 2006-06-26 2011-12-28 北京师范大学 一种核医学显像剂配体的合成方法
US8316308B2 (en) 2007-06-08 2012-11-20 Google Inc. Adaptive user interface for multi-source systems
US9448814B2 (en) * 2008-02-19 2016-09-20 Google Inc. Bridge system for auxiliary display devices
US8457118B2 (en) 2010-05-17 2013-06-04 Google Inc. Decentralized system and method for voice and video sessions
US9169295B2 (en) 2010-10-13 2015-10-27 Bristol-Myers Squibb Company Macrocycles and macrocycle stabilized peptides
US8755977B2 (en) 2012-09-21 2014-06-17 Siemens Industry, Inc. Method and system for preemptive load weight for mining excavating equipment
US9365615B2 (en) * 2013-09-09 2016-06-14 Jitsubo Co., Ltd. Cross-linked peptides containing non-peptide cross-linked structure, method for synthesizing cross-linked peptides, and novel organic compound used in method
CN103923017B (zh) * 2014-03-13 2016-07-06 华南师范大学 双丹酰基组氨酸及其应用
US9850183B2 (en) 2014-06-27 2017-12-26 Reiley Pharmaceuticals, Inc. Conjugates derived from non-steroidal anti-inflammatory drugs and methods of use thereof in imaging
EP3242688B1 (en) 2015-01-09 2020-01-29 Reiley Pharmaceuticals, Inc. Cox-2-targeting, platinum-containing conjugates and their use in the treatment of tumors and cancers

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2776953B2 (ja) 1990-04-10 1998-07-16 日本メジフィジックス株式会社 多官能性金属キレート化合物とその用途
IL145210A (en) 2000-12-06 2011-12-29 Aposense Ltd Materials that bind shaken membranes
IL147812A0 (en) 2001-03-16 2002-08-14 N S T Neurosurvival Technologi Method for targeting chemical compounds to cells and pharmaceutical compositions used therein

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003228094A1 (en) 2003-12-19
WO2003101948A2 (en) 2003-12-11
EP1546092A2 (en) 2005-06-29
IL153183A0 (en) 2003-06-24
IL153183A (en) 2010-05-17
CA2488219A1 (en) 2003-12-11
US7378079B2 (en) 2008-05-27
US20050276750A1 (en) 2005-12-15
WO2003101948A3 (en) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089989B2 (ja) 摂動膜結合性化合物およびその使用法
EA037778B1 (ru) Меченые ингибиторы простатического специфического мембранного антигена (псма), их применение в качестве агентов для визуализации и фармацевтических агентов для лечения рака предстательной железы
JP2005507376A (ja) ペプチドベースの化合物
KR102233726B1 (ko) 전립선 특이적 막 항원(psma)의 18f-태그된 저해제 및 전립선암에 대한 조영제로서 이의 용도
CZ20032564A3 (cs) Značené antagonisty receptoru makrofágového lapače pro zobrazování atherosklerosy a citlivých plaků
JP6164556B2 (ja) 非特異的腎集積が低減された放射性標識ポリペプチド作製用薬剤
EP3209336A1 (en) 18f-tagged inhibitors of prostate specific membrane antigen (psma), their use as imaging agents and pharmaceutical agents for the treatment of prostate cancer
JP2005531598A (ja) 造影用の薬剤およびそれらを使用した診断法
CN113710286A (zh) 具有改善的组织特异性的前列腺特异性膜抗原(psma)配体
US7605182B2 (en) Compounds that selectively bind to membranes of apoptotic cells
JP2004528275A (ja) 乱れた膜に結合する化合物
EP3011976A1 (en) 18F-tagged inhibitors of prostate specific membrane antigen (PSMA), their use as imaging agents
EP1773762B1 (en) Methods and compounds for detection of medical disorders
US7365223B2 (en) Method for selective targeting of apoptotic cells and small molecule ligands used thereof
US20110257434A1 (en) Perturbed membrane-binding compounds and methods of using the same
JP5322527B2 (ja) アポトーシスの検出に適した化合物