JP2005528466A - 種々の発光強度及び周波数を有する発光性の球状非自己蛍光性シリカゲル - Google Patents

種々の発光強度及び周波数を有する発光性の球状非自己蛍光性シリカゲル Download PDF

Info

Publication number
JP2005528466A
JP2005528466A JP2003580862A JP2003580862A JP2005528466A JP 2005528466 A JP2005528466 A JP 2005528466A JP 2003580862 A JP2003580862 A JP 2003580862A JP 2003580862 A JP2003580862 A JP 2003580862A JP 2005528466 A JP2005528466 A JP 2005528466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminescent
silica gel
sol
particles according
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003580862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005528466A5 (ja
Inventor
ミュラー−シュルテ,デトレフ,ペー
Original Assignee
ミュラー−シュルテ,デトレフ,ペー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミュラー−シュルテ,デトレフ,ペー filed Critical ミュラー−シュルテ,デトレフ,ペー
Publication of JP2005528466A publication Critical patent/JP2005528466A/ja
Publication of JP2005528466A5 publication Critical patent/JP2005528466A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54346Nanoparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/588Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with semiconductor nanocrystal label, e.g. quantum dots

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、1種又は2種以上の異なる発光性物質をシリカゲルマトリックス中にカプセル封入することにより生成された、高発光の球状透明シリカゲル粒子に関する。発光性物質の濃度変動及び異なる発光周波数を有する物質のカプセル化により、生体分析及び診断において、多重コード又は標識システムとしての本発明の粒子の使用が可能となる。

Description

本発明は、発光強度を変化させることのできる発光性の球状微粒子及びナノ粒子、それらの製造方法ならびにそれらの使用に関する。
発光は、あらかじめエネルギー吸収により励起した物質による、全スペクトル範囲における光の放出として定義される。蛍光及び燐光もこの用語に分類される。発光性物質は、蛍光又は燐光物質の形態で、生化学、医学、分析及び診断のすべての分野において、タンパク質、ペプチド、毒素、核酸等の検体を同定するため、及び細胞、細胞コンパートメントを視覚化するため、又は生物学的過程を検出するための標識(マーカー)として、今日、日常的に用いられる。
発光法の特に興味深い、革新的な使用の一つは、生体分子を同定するためのいわゆるアレイ技術(Array technique)である。アレイ技術は、今日の生体分析及び診断の分野において、平らな、ガラス又は高分子担体、あるいはバイオチップとも呼ばれる基板で、その上に公知の構造を有する多数の生体分子センサー(核酸、タンパク質又はペプチド)が格子状に配置されたもの、として理解されている。例えば組織又は細胞からバイオチップを用いてあらかじめ得られた、発光標識されたタンパク質又は核酸の試料をインキュベートすることにより、試料に対して相補的な物理化学的(chemico−physical)構造を有する表面上のそれらの部位で、特異的な結合が生じる。試料の発光標識により、結合が生じた部位における発光を検出することが可能となり、次に試料の化学的及び物理的構造の直接的な情報を提供する。チップ上に固定化された多数のセンサーにより、アレイ技術は薬剤開発における分子ライブラリーを試験するための貴重な手段である。
チップ技術の質及び適応性は、検出感度及び発光マーカーのスペクトル特異性に直接依存するため、生物学的試験(bioassays)の検出限界を顕著に低減することが可能な新しい、改良された発光システムを作り出すための数多くの開発がこれまでになされた。
発光性物質の開発は2つの分類の物質に集中した。一つは発光性分子であり、これらは最も一般的には、フルオレセイン(Fluorescein)、ローダミン(Rhodamin)、フィコエリトリン(Phycoerythrin)、クマリン(Coumarin)、Cy3、Cy5、TAMRA、ROX、オレゴングリーン(Oregon Green)、エチジウムブロミド(Ethidiumbromid)、テキサスレッド(Texas Red)、Dabcylである(これらの名称はすべて商品名である)。他の化合物のファミリーは、周期系のIIB及びVIA族、IIIA及びVA又はIVAから主として得られる半導体ナノ結晶であり、これらは最も一般的には、Cds、CdSe、CdTe、ZnS及びZnSeである。これらの半導体ナノ結晶の特別な特徴は、一つは高量子効率であり、他は従来の発光色素と異なり、減衰する傾向がないという事実である。化合物が従来の蛍光色素の代替物として興味深い「量子ドット(quantum dots)」として文献中に参照されるさらに顕著な点は、量子ドットの吸収及び発光の動態がそれらの大きさに依存することである。具体的な専門用語において、このことは粒子サイズが小さくなると発光スペクトルが短波長域へシフトし、その逆も同様になることを意味する。
発光効果を用いる生物学的試験の開発に関して、このことは物質の選択によるだけでなく、粒子のサイズによっても異なる発光標識として機能するという更なる可能性を開くものである。このことは、バイオアレイ(bioarray)開発の局面において、生体分子の光学的コード化(optical coding)に基づく概念を提供するものである。
生体分析における蛍光マーカーの使用は、関連する文献の多くの箇所で記載されてきた。米国特許第4,777,123号は、2つの異なる発蛍光団(fluorogen)で標識したレセプターの使用を開示し、それによって第一の励起された発蛍光団から第二の発蛍光団へのエネルギーの移動が、検出するリガンドの存在により減少するイムノアッセイの原理を記載している。
米国特許第5,324,633号の主題は、生体高分子に結合した蛍光標識されたレセプターを、フォトンカウンター(photon counter)又は共焦点顕微鏡により検出するバイオアレイの方法である。標識された抗体により細胞を検出するための450〜650nmの励起周波数を有するキサンテン蛍光色素が米国特許第5,066,580号に記載されている。米国特許第3,998,943号、第3,996,345号、第4,174,384号、第4,199,559号及び第4,261,968号には、発光動態がリガンド−レセプター結合に依存して検出される蛍光色素を用いて、レセプター及び/又はリガンドを標識することを基本原理とするリガンドレセプター分析が開示されている。
米国特許5,319,209号は蛍光センサー、特に細胞中のイオン濃度を測定するのに適したベンゾフラン−イソフタレートを開示している。相当する光学的特性を有する半導体ナノ結晶及び/又は量子ドットは、現状の技術水準により製造され、関連する文献:Koren等, J. Am. Chem. Soc. Vol. 112, 1327, 1990 ; Colvin等, Nature, Vol. 370, 354, 1994 ; Murray等, J. Am. Chem. Soc. Vol. 115, 8706, 1993 ; Hirai等, J. Phys. Chem. B, Vol. 103, 4228, 1999 ; Dabbousi等, J. Phys. Chem. B, Vol. 101, 9463, 1997 ; Hines等, J. Phys. Chem. Vol. 100, 468, 1996 ; Danek等, Chem. Mater. Vol. 8, 173, 1996, Steigerwald等, J. Am. Chem. Soc. (1988) 110 : 3046〜3050 及び Lianos等, Chem. Phys. Lett. Vol. 125, 299, 1986 にいろいろ記載されてきた。
しかしながら、生体分析における発光性物質の使用に関しては、発光標識と対応する生体物質の間の共有結合の可能性がまさに重要であるので、実際の合成のみが決め手ではない。発光色素を用いる場合、官能基は、主に生体分子のアミノ基と結合するN−ヒドロキシスクシンイミジルエステル類(N-hidroxysuccinimidyl esters)又はイソチオシアネート基の形態で導入される。
他方、量子ドットは常に以下の2つの方法によって官能基化される。一つは表面をメルカプトプロピオン酸、ジヒドロリポン酸(dihydroliponic acid)、チオグリコール酸、メルカプトシラン等のメルカプト化合物で被覆し、次に対応する生体分子と好ましくはカルボキシル基を介して結合する方法(Gerion等, J. Phys. Chem. Vol. 105, 8861, 2001 ; Mattoussi等, J. Am. Chem. Soc. Vol. 122, 12142, 2000 ; Chan等, Science Vol. 281, 2016, 1998 ; Mitchell等, J. Am. Chem. Soc. Vol. 121, 8122, 1999)であり、あるいは量子ドットを高分子マトリックス又はデンドリマー中にカプセル封入する方法(“capping”)である。Lemon等, (J. Am. Chem. Soc. Vol. 122, 12886, 2000), Sooklal等, (Adv. Mater. Vol. 10, 1083, 1998) 及び Lakowicz等, (J. Phys. Chem. Vol. 103, 7613, 1999) は、ポリアミドアミンデンドリマーにより、半導体ナノ結晶のカプセル封入化を記載している。ポリスチレン−ビニルピリジン共重合体(polystyrene−co−vinyl pyridine)、ポリスチレン、シリカゲル又はポリラウリルメタクリレートを用いるカプセル封入化がZhao等, (Chem. Mater. Vol. 14, 1418, 2002), Han等, (Nature Biotech., Vol. 19, 631, 2001), Correa−Duarte等, (Chem. Phys. Letters, Vol. 286, 497, 1998), Chang等, (J. Am. Chem. Soc. Vol. 116, 6739, 1994) 及び Lee等, (Adv. Mater., Vol. 12, 1102, 2000) により記載されている。
メルカプト成分中にカプセル封入された量子ドット及びジアミノカルボン酸とともに、スプレーシステムによりガス相中に生成した半導体ナノ結晶が、米国特許第6,114,038号及び第5,906,670号の主題事項になっている。アフィニティリガンドと結合することができるIII−V族及びII−VI族からの半導体ナノ結晶の製造が、米国特許第6,207,397号, 第5,251,018号, 第5,751,018号, 第5,262,357号及び第5,505,928号で扱われている。
米国特許第6,326,144号及び第6,207,229号の主題事項は、生物学的成分に対してアフィニティ結合により被覆された半導体ナノ結晶、及びZnS、ZnSe、CdS又はCdSeにより被覆された単分散、発光ナノ結晶である。米国特許第5,293,050号及び第5,354,707号は、回路用のシリコーン発光性半導体層を扱っており、その第2のシリコーン層は少なくとも一種の量子ドットを含有する。米国特許第5,525,377号は、陰極線管又は電界発光ディスプレイに用いる、ポリメチルメタクリレートで被覆された20〜100Åのドープされた半導体化合物のナノ粒子を記載している。
電圧を加えたときに異なる可視光を発光する電界発光デバイスを製造するための電子輸送媒体(electron transport media)として、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTe、HgS、HgSe、HgTe、GaS、InAs、InP及びInSbの形態の半導体ナノ結晶の使用が米国特許第5,537,000号で扱われている。遷移金属をドープされた、II及びVI族からなるレーザー増感(laser−intensifying)結晶が米国特許第5,541,948号の主題事項となっている。
発光ナノ結晶をドープされたガラスマトリックスが米国特許第5,585,640号に記載されている。前もって製造されたガラスにドープされた形態を作製するには、1000℃以上の温度が必要である。米国特許第5,770,299号は、CdS及び/又はIII−V族成分からなる半導体ナノ結晶、あるいは塗料の顔料としてII−VI族半導体ナノ結晶を開示している。市販のシリカゲルビーズ上への蛍光標識ペプチドライブラリーの固相合成が、米国特許第5,789,162号に記載されている。
シラン誘導体で被覆され、アフィニティ分子に結合することができる、生物学的応用のための発光性半導体ナノ結晶センサーが、米国特許第5,990,479号で扱われている。米国特許第5,043,265号は、免疫グロブリン及びポリヌクレオチドに対する標識としてZnS−Ag及びYS−Euの形態の蛍光粒子を開示している。
米国特許第5,985,353号の主題事項は、核酸又はタンパク質の形態の不活性ゲル高分子中に分散された陽イオン交換体の存在下、遷移金属、ランタノイド又はアクチノイドからのナノ粒子の製造である。イオン交換体に結合した陽イオンは、対応する陰イオンを添加することにより沈殿してナノ粒子を形成する。
有意なストークスシフト(Stokes shift)に対応する、励起周波数及び発光周波数の間のスペクトルの重なりを減少させることができるフィコビリタンパク質(Phycobiliprotein)マーカーが、米国特許第4,666,862号及びOi等(J. Cell. Biol. Vol. 93, 891 1982)により記載されている。
発光性物質の更なるグループは、その特徴が励起光に対して短波光を放射することである、いわゆる高変換(up−converting)蛍光物質である。このタイプの物質は主に酸素及び/又は硫黄及び/又はフッ素と、ランタノイド又はイットリウムからなる。
生物学的試験に用いる場合、これらの物質は、吸収及び発光の周波数が担体粒子、マイクロタイタースライド等の担体系の自己蛍光により妨げられることがないという利点を有し、担体系を用いる際に今日の生体分析における問題をなお提起するという現象がある。米国特許第5,674,698号及び第5,698,397号は、レーザー励起法により生物学的分析又は他の分析において使用される、Na−イットリウムフッ化物、ランタンフッ化物、ガドリニウムフッ化物、イットリウムオキシスルフィド等のドープされた高変換蛍光物質の形態の一連の分子センサーを記載している。
励起及び発光の周波数に対して透過的であり、官能基を介してタンパク質センサーと共有結合することのできるポリアクリレート微小担体中にカプセル封入された高変換蛍光粒子が米国特許第5,132,242号で扱われている。核酸配列の検出及びイムノアッセイのための高変換蛍光物質がCorstjens等により記載され(Clin. Chem. Vol. 47, 1885, 2001)及びNiedbala等(Anal. Biochem. Vol. 293, 22, 2001)、シラン被覆高変換蛍光物質がHampl等により記載されている(Anal. Biochem. Vol. 288, 176, 2001)。
生物学的物質を検出するために用いることのできる発光性金属ポルフィリンが、米国特許第6,004,530号の主題事項となっている。
現状の技術状態により公知の、単一分子又はナノ結晶の形態における発光マーカーには、その使用、特に生物学的試験における使用が、時間と操作の両方に関する複雑な調製を必要とするという不利益がある。このように、合成又は調製には、複雑な操作と関連して数時間から数日を要する(米国特許第5,132,242号参照):窒素不活性ガス雰囲気中での操作、蒸留、有機媒体中での操作。さらに、生成物は、それが有機高分子である場合は、常にHan等の上に挙げた文献により参照される顕著な自己蛍光を有する。公知の発光系の最も重大な制約は、通常たった一つ又は非常に少数の発光粒子(半導体ナノ結晶又は高変換蛍光物質の結晶)が標識する各生体分子に結合できるにすぎないことである。結果的に、この制約は生物学的試験の検出感度を事実上低下させている。状況は発光分子についても同様であり、非常に少数の発光分子が生体分子に結合できるにすぎないため、標識された生体分子から放射されたシグナルを検出するのが困難である。
さらに、発光性物質が生体分子(例えば、抗体)に結合すると不活性となる場合がある。しかし、代替物として開発されてきた発光標識されたマイクロ粒子又はナノ粒子は、すべて製造、応用、検出が困難な粒子表面に結合する発光マーカーを有する;Fornusek 及び Vetvicka, “Polymeric Microspheres as Diagnostic Tools for Cell Surface Marker Tracing,” in CRC Critical Reviews in Therapeutic Drug Carrier Systems, 2, pp.137−174, 1986 参照。これらの論文はこの技術の批評的概要を含んでおり、さらに他の文献としては以下のものが引用される:Kaplan等 (Biochimica et Biophysica Acta, Vol. 728, 112, 1983) 及び米国特許第3,853,987号, 第4,035,316号, 第4,105,598号, 第4,108,972号, 第4,224,198号及び第4,326,008号。
本発明の目的は、現状の技術状態により公知の発光担体系の不利益を除き、多重発光性物質を含有し、適応性のある多孔性を有する透明な非自己蛍光の(non-autofluorescent)マイクロ及びサブマイクロ粒子を提供することである。分子及びナノ粒子又はコロイドの形態の発光剤の多くは、カプセル封入できるため、生体分析及び診断における生体分子の検出感度を一分子でも検出可能な程度に驚異的に改善することができる。さらに、様々な発光特性を有するいくつかの発光性物質をカプセル封入することにより、生体分子の種々の光学的コード化が可能である。
この課題は、基本物質の本質的発光特性に影響を与えないシリカゲルの透明マトリックス中に発光性物質をカプセル封入することにより、本発明にしたがって可能となる。さらに、この課題は、シリカゲルゾル及び発光性物質からなる混合物を、水と混合しない有機相中に分散させ、次いで多重濃縮する逆懸濁法(inverse suspension method)により、本発明にしたがって解決される。これは、カプセル封入された発光物質を含有する、3次元に架橋された真珠形状(pearl−shaped)高分子担体を生成する。
シリカゾルは、現状の技術状態により一般に知られている、希鉱酸を用いるアルコキシシランの加水分解の方法に従って製造される(Dave等, : Immobilized Biomolecules in Analysis, 編, Cass and Ligler, Oxford University Press, 1998 ; 国際公開第02/09125 A1号)。
脂肪族アルコールのシリコンオルトエステルは、アルコキシシランとして用いることができ、好ましくはメチル、エチル又はプロピルエステルであり、単独又は混合物のいずれであってもよい。対応する発光物質は第2段階においてシリカゾルに添加する。不均一ゾル―発光物質の混合物をより均一に混合できるようにするために、反応を超音波浴中又は超音波ソノトロード(sonotrode)を用いて行う。通常30秒間曝す。この方法で得られたコロイド分散混合物を、通常撹拌しながら水と混合しない有機溶媒中に分散させる。真珠形状のゾル滴は、次に希塩基を添加することにより重縮合し、3次元架橋シリカゲルを形成する。一方で、安定な懸濁液を作製するため、ゾルの極性及び有機分散相を選択し、他方では添加した発光性物質がゾル相に高親和性を有するので、ゾルと有機相が明確に分離し、添加した発光性物質はゾル相中にのみ均一に分散する。全体としての製造方法は、処方に応じて約20〜50分要するシリカゲルの調製を含む。
発光粒子の合成の出発点は、酸性水溶液中で適当なアルコキシシランを加水分解する公知の方法に従って製造されるシリカゾルである。好ましくはC1〜C3のエステルを有するシランを方法及び生成物について用いる。これは、シランを特定の濃度とすることと共に、驚くべきことに完全に透明な粒子を製造することができる。当初の処方におけるアルコキシシラン濃度は、40〜90容量%であり、好ましくは65〜80容量%である。シラン処方中の容量%が通常10〜40容量%であり、濃度が通常0.01〜0.5モル/リットルであるシランを酸水溶液の存在下で超音波に曝すことにより、透明溶液を生成する。曝露時間は、酸濃度に依存し5〜20分である。この方法により得られるシリカゾルは、凍結状態温度(約−18℃)で長期間保存することもできるし、随意に直ちに製造することもできる。
本発明によるシリカゲル技術の更なる特徴は、得られる粒子の気孔率が広い範囲に及ぶことができることであり、現状の技術状態により知られている他の方法が提供しない要素である。
検体を特異的に検出する能力が、担体上に固定化されたリガンド及び/又は受容体に対するそれらの結合に依存するため、粒子担体媒体の気孔率は、すべての生物学的試験又は分離過程において重要な役割を果たす。この結合過程の程度及び質は、アクセス可能な担体の表面により直接影響を受ける。後者は担体の気孔率により直接決定される。これは、ゾルに所定の物質を添加することにより、本発明による製造物及び方法を用いて驚くほど調整することができる。これらの物質は、一般にポロジェン(porogen)と呼ばれ、分散前にゾルに加えられる。添加剤として用いられる好ましい物質は、担体の吸収−発光特性に影響を与えない。本発明を限定するものではないこれらの例としては、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアミノ酸、多糖、タンパク質又はポリビニルピロリドンが挙げられる。それらは、分散及び架橋工程の間に球状粒子に封入される。1〜10容量%水溶液として生成する有機高分子溶液の比率は、ゾル相に対して1〜20容量%である。
気孔率を調整する他の要素は、種々の2、3又は4置換シラン成分の組成物の選択に由来する。例えば、純粋な4置換エステルのゲルは、原理的に2又は3置換エステル化合物の添加により生成するゾル又はゲルより低い気孔率を有する。2又は3官能基性エステル化合物の混合物を選択することにより、気孔径が50〜200nmの生成物が得られる。2又は3官能基性シランの濃度は、全体のシラン濃度に対して、通常1〜10容量%であり、好ましくは1〜5容量%である。
本発明による製造物及び方法の他の本質的な側面は、機械的撹拌の種類及び方法のどちらによっても、シリカゾルの粘度と同様に粒子のサイズを制御できることである。懸濁重合の間の撹拌速度により粒子のサイズが調整されることが知られており、このような方法では、粒子のサイズは常に撹拌速度の増大に従い小さくなる。これらの要素の相関性も、また本発明にあてはまる、すなわち、>1000rpmの撹拌速度では、一般に粒子のサイズが<50μmとなり、>5000rpmの撹拌速度では、粒子のサイズが<10μmとなる。マイクロメーター以下の範囲の微粒子を得ることを目的とする場合でも、分散装置が必要であり、例えば作業は回転子ステータ(rotor−stator)の原理により、>10,000rpmの回転子速度を有する(例えば、Ultra−Turrax:登録商標)。超音波による処理も0.5〜10μmの範囲の大きさの粒子を生成する。
純粋な機械的要素とは別に、ゾルの粘度も粒子のサイズに重要な影響を与えることを示すことができる。ゾルの粘度の低下は、一般に粒子のサイズの同様の低下をもたらし、その逆も同じである。粘度の増加は粒子の増大をもたらす。望ましい粒子サイズ0.5〜50μmを有する本発明による製造物を得るためには、5〜300cPの範囲内にあることが要求される。
所望の性質を有するゾルを調製した後、次の工程で対応する発光マーカーを添加し、好ましくは超音波処理によりゾルと均一に混合する。ある波長の放射エネルギーを吸収した後、吸収周波数と異なる周波数において光子を放射することができ、シリカゾルと均一な混合物を形成するそれらの化合物は、発光性物質として用いることができる。
この型の種々の物質は、参照として挙げた文献に記載されている。本発明による生成物を限定するものではない、発光性分子及びマーカーの例としては、フルオレセイン、ローダミン、クマリン、ダンシルクロリド、エチジウムブロミド、テキサスレッド、フィコエリスリン、オレゴングリーン、カスケードブルー、並びに商品名BODIPY、SYBR Green、TOTO−1又はYOYO−1、及びこれらの製品の誘導体が挙げられる。MgS、MgSe、MgTe、CaS、CaSe、CaTe、SrS、SrSe、SrTe、BaS、BaSe、BaTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTe、HgS、HgSe、HgTe等のII−VI系列からの化合物、及びGaAs、InGaAs、InP、InAs等のIII−V族のナノ結晶は、半導体ナノ結晶として用いることができる。ゲルマニウム等のIVA族からの半導体も同様に適している。
高変換蛍光物質の好ましい例としては、Na−フッ化イットリウム、フッ化ランタン、ランタンオキシスルフィド、イットリウムオキシスルフィド、フッ化イットリウム、没食子酸イットリウム(yttrium gallate)、フッ化ガドリニウム、バリウム−フッ化イットリウム、ガドリニウムオキシスルフィド、及びイッテルビウム/エルビウム、イッテルビウム/ツリウム又はイッテルビウム/ホルミウム等の一対の活性化物質でドープした上記の型の化合物等の希土類化合物又はIIIB族の元素が挙げられる。他の好ましい高変換蛍光物質は、エルビウム、ネオジム、ツリウム、ホルミウム及びプラセオジムのキレート化合物を含む。ロドプシン(rhodopsine)、緑色蛍光タンパク質(green fluorescent protein:GFP)、金属ポルフィリン等の発光性タンパク質は、類似の方法における発光物質として用いることができる。
添加する発光物質の濃度は、対応する生体分析又は診断の必要に応じ広範囲に変動させることができる。明確な発光を得るためには、通常マーカー物質濃度は1〜10重量%が適当である。これらの濃度は、従来の分析において用いることのできる検体当たりの発光マーカー濃度を10の数乗上回る。
シリカゾルの種々の物質との優れた混和性は、驚くべきことに磁性コロイドの形態の磁性化合物及び/又はナノ粒子を発光性物質とともに同時にカプセル封入することを可能にした。このことは、発光作用と磁性分離の並行した使用を許容する全く新しい特性の組合せを可能にする。このことは、高分子又はガラス物質においてもっぱら使用されるこれまでの分析では達成することのできない、非常に多くの生体分子(“分子ライブラリー”)を試験することのできる非常に効果的な生物学的試験の開発に関して全く新しい展望を開くものである。
使用可能な磁性物質としては、公知の強−、フェリ−又は超常磁性物質、及び強磁性流体が挙げられ、これらの多くは関連する文献:英国特許第1 439 031号、Shinkai等, Biocatalysis Vol 5, 61, 1991, Kondo等, Appl. Microbiol. Biotechn. Vol. 41, 99, 1994に記載されている。磁性コロイドの濃度は、発光マーカーの吸収及び発光特性に関して粒子の透明性が影響を受けないようにすべて選択される。その濃度はシリカゲル粒子に対して通常10〜30重量%である。
該方法の第3工程において、シリカゲル−発光マーカー混合物を撹拌により有機相中に分散させる。水と混合せず、シリカゾルの安定な分散を形成するそれらの溶媒は、分散剤として好適である。この種の分散剤は現状の技術状態により一般に公知であり、Laane等(“Biocatalysis in Organic Media”, Laane et al. 編, Elsevier, Amsterdam, pp65, 1987)により国際公開第02/09125号に記載されている。これらの要求に適合する溶媒には、ヘキサン、トリクロロエチレン、石油エーテル、トルエン、クロロホルム、1,1,1−トリクロロエタン、四塩化炭素、ヘプタンが含まれる。約1g/cm3の密度を有する上記の混合溶液が分散に好適である。ヒドロゾルに対する有機相の容量比は、通常8:1〜30:1である。
粒子サイズの分布をより狭め、より良好な分散特性を得る目的で、テンシデ(tenside)、分散安定剤又は乳化剤の形態による1種又は2種以上の界面活性物質を有機相に添加することができる。これらの例は、プロピレンオキシド−エチレンオキシドブロック共重合体、ポリヒドロキシ脂肪酸−ポリエチレングリコールブロック共重合体、ポリエチレングリコール−エーテル誘導体、ソルビタン脂肪酸エステル、ヒマシ油誘導体のブロック共重合体、ポリエチレングリコール−ヒマシ油誘導体、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、アルキルフェニルポリエチレングリコール誘導体、ポリグリセロールエステル、修飾ポリエステル、ポリオキシプロピレンエチレンジアミンブロック共重合体、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレン誘導体、ポリオキシエチレンアルコール誘導体を含む。この型の物質は市場において知られており、特に商品名として:Renex(登録商標)、Estol(登録商標)、Prisorine(登録商標)、Hypermer(登録商標)、Pluronic(登録商標)、Tween(登録商標)、Eumulgin(登録商標)、Pripol(登録商標)、Tetronic(登録商標)、Brij(登録商標)、Lameform(登録商標)、Arlacel(登録商標)、Span(登録商標)、Dehymuls(登録商標)、Synperonic(登録商標)又は Triton(登録商標)が知られている。粒子の製造に関連するテンシデの濃度は、0.1〜15容量%及び/又は重量%であり、好ましくは0.5〜6容量%及び/又は重量%である。
該方法の最終工程において、ゾルと希釈した塩基を分散過程で混合し、前者を固体ゲルに重縮合する。ゾルは通常数秒(3〜20秒)以内に所望するゲル粒子に凝固する。したがって、機械的な分散過程は数秒を要するのみである。塩基濃度を高く選択するほど、ゲル化及び並行する機械的分散過程がより短縮される。塩基としてはアンモニアの1〜12%水溶液を好ましく用いることができる。NaOH、ジエチルアミン、KOH等の他の塩基も用いることができる。ゾルに対する塩基の容量比は、通常1:2〜1:4である。
非常に高速なゲル化反応の結果として、発光マーカーのカプセル封入を含む粒子製造方法の全体を1時間以内に行うことができる。このことは、従来の発光粒子の製造方法全体の所要時間を90%まで節約することを意味する。
該製造方法は、アルコール及び水による数回の洗浄を伴う。得られる磁性担体は通常水中に貯蔵する。得られるシリカゲル粒子はさらに官能基化するために直接用いることができる。
発光粒子を、そのすべてが標的物質、受容体、生体リガンド又は検体センサーとして機能するタンパク質、抗体、ペプチド、酵素、核酸、オリゴ糖等の対応する生体分子に結合させるため、通常シリカゲルに対する公知の活性化及び結合方法及び/又はシラン化担体が用いられる。これらは、例えばアミノ、エポキシ、メルカプト、イソチオシアネート、アクリル又はハロゲン基を有する官能性アルコキシシランとの反応を含む。このような活性化剤及び結合剤の例としては、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−イソチオシアネートプロピルトリエトキシシラン、メタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、クロロプロピルトリエトキシシランを含む。例えばアミノカルボン酸、グルタルアルデヒドを用いた、対応する上記アルコキシシランの誘導によるカルボキシ、ヒドロキシ又はアルデヒド基の導入、又は酸もしくは塩基を用いたエポキシ基の加水分解によるヒドロキシ誘導体も現状の技術状態により一般に公知である。同様に、エポキシ活性化担体とカルボン酸、亜硫酸塩、チオ硫酸塩、ニトリロ三酢酸、イミノ二酢酸等のアミノ置換カルボン酸とを公知の方法に従って反応させ、金属キレート担体を得る。例えばアリールアジド又はジアジリン基を保有する光活性剤(photoactive agent)を介したシリカゲル粒子の活性化もまた、容易に行うことができ、光活性化剤はまずUV照射により担体に結合し、次いで生体リガンド及び/又は生体分子と反応することができる。この型の物質には、N−ヒドロキシスクシンイミジル−4−アシド(acido)ベンゾエート、[2−ニトロ−4−[3−(トリフルオロメチル)−3H−ジアジリン−3−イル]フェノキシ]−アセチル−N−ヒドロキシスクシンイミデート、N−ヒドロキシスクシンイミジル−(4−アシドフェニル)−1,3−ジチオプロピオネート、N−[m−[3−(トリフルオロメチル)ジアジリン−3−イル]フェニル]−4−マレイミドブチルアミドが含まれる。
種々の活性化、官能基化及び結合の詳細な記載は、特別な反応方法が一般に知られており、この分野の専門家によりいつでも使用できるため、ここでは必要ない(Vansant et al., : “Characterization and Chemical Modification of the Silica Surface”, Delmon and Yates編, Elsevier, Amsterdam, 1997 ; “Scientific and Clinical Applications of Magnetic Carriers”, Haefeli et al. (編), Plenum Press, New York, 1997 ; Shriver-Lake : “Immobilized Biomolecules in Analysis”, Cass and Ligler, 編, Oxford University Press, 1998 ; WO 99/01766 ; Lottspeich and Zorbas 編, : “Bioanalytik”, Spektrum Verlag, Heidelberg, 1998)。実施の態様は原則として開示を限定するものとして解釈するべきではない。
本発明による発光粒子の応用範囲は、特異的な物質又は検体を検出又は定量するために色素反応、発光又は放射能強度を用いる生体分析及び診断のすべての分野にわたる。例としては、放射性又は酵素イムノアッセイの形態によるイムノアッセイ、核酸検出、プロテオーム解析、DNA塩基配列決定、ファージディスプレイ、核酸アレイ(nucleic acid array)又は細胞標識を含む。さらに、粒子発光マーカーはフローサイトメトリー又は蛍光活性化セルソーター(fluorescence−activated cell sorter、登録商標:FACS)において用いることができ、あるいはDNA又はタンパク質のライブラリーを試験するために用いることができる。
以下の例により本発明に従う製造物及び方法をさらに詳細に説明するが、本発明に従う製造物及び方法をこれらの例に限定するものではない。
例1
5mlのテトラメトキシシランを2mlの0.05MHClとともに室温にて超音波浴中で10分間超音波に曝す。得られた2mlの透明ゾルを1mlの0.05%ローダミンB溶液と混合する。次にこの混合物を0.4mlのKorantin(BASF)を含有する25mlのヘキサンに加える。分散装置(Ultra−Turrax)により調合物を20,000rpmで3秒間分散させる。1mlの1%アンモニア溶液を加えた後、さらに5秒間分散させる。さらに5分後、2分間の遠心分離により粒子を沈澱させる。過剰分を傾寫法で除き、エタノール、アセトン及び水各約10mlで3回洗浄する。粒子のサイズが1〜3μmの発光粒子が得られる。
得られた粒子は、無水トルエンで何回か洗浄し、次にアルゴン雰囲気中で5mlの無水トルエン及び2mlの3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシランと撹拌しながら90℃で3時間反応させる。次いでトルエン及びアセトンで5回洗浄する。
得られた100mgの生成物をpH8.5の0.5モルのリン酸緩衝液で3回洗浄し、次いで10mgのストレプトアビジンを溶解した2mlの同じ緩衝液とともに、40℃で5時間インキュベートする。生成物を遠心分離操作を用いて、pH7.2の0.05Mのリン酸緩衝液により再び5回洗浄する。残存するエポキシ基を遮断するため、結合した生成物を0.1%の血清アルブミンを含有する1%エタノールアミン溶液中、室温で24時間貯蔵する。pH8.0の0.05トリス/塩酸緩衝液で何回か洗浄する。これによりビオチン化生体分子に結合又は標識するために使用できる生成物を得る。
例2
例1と同様に調製された2mlのシリカゾルを、Sooklal等 (Adv. Mater., Vol. 10,1083, 1998)の規格に従って合成された138nmの平均粒子サイズを有する、10mgのCdS−半導体ナノ結晶と混合し、次いで室温で2分間超音波に曝す。混合物を2.5容量%の溶解したSpan60及び0.5容量%の溶解したTween80を含有する25mlのトルエン中に、Ultra−Turraxを用いて20,000rpmで5秒間分散させる。1mlの6%アンモニア溶液を加えた後、さらに5秒間分散させる。粒子を分離し、例1と同様に調製する。3.6μmの平均粒子サイズを有し、510nmの極大発光を示す発光粒子が得られる。
粒子を活性化するため、[2−ニトロ−4−[3−(トリフルオロメチル)−3H−ジアジリン−3−イル]フェノキシ]−アセチル−N−ヒドロキシスクシンイミデート(調製:5mgを0.5mlのエタノール−水(1:1)に溶解した)の存在下、75mgの発光粒子をStratalinker UV 2400(Stratagene)を用いて20分間照射した。核酸、タンパク質、抗体等のアミノ基を含有する生体分子、リガンド又は受容体は、公知の方法(Matson and Little, J. Chromatogr., Vol. 458, 67, 1988)に従ってエタノール及び水で洗浄した後、活性化された生成物と結合することができる。
例3
0.5mlのテトラエトキシシランを0.1mlの水及び0.08mlの0.1MHClと混合し、超音波浴中、室温で10分間超音波に曝す。得られた0.2mlのゾルを、Hampl 等(Anal. Biochem., Vol. 288, 176, 2001)の規格に従って調製された5mgの(YYbEr)Sと混合し、超音波浴中で5分間処理する。次いで30mgの磁鉄鉱の粉末(Bayferrox 318M, Bayer, FRG)を混合物に加える。混合物をさらに2分間超音波に曝す。次に混合物を2容量%のDehymuls HRE7(登録商標)及び0.5容量%のPrisorine 3700(登録商標)が溶解した3mlのトリクロロエチレン中に12,000rpmで撹拌(Ultra−Turrax)しながら分散させる。0.08mlの6%アンモニア水溶液を分散中に加える。混合物をさらに5秒間撹拌する。分離及び得られた発光粒子の調製は、例1と同様にして行う。平均粒子サイズが6.7μmの発光粒子が得られる。
それぞれを磁性分離した後、生成物を真空中で3時間乾燥し、乾燥トルエンで5回洗浄し、3mlのトルエン及び0.25mlの3−アミノプロピルトリエトキシシランを加え、還流下で12時間沸騰させる。磁性粒子を再び磁性分離し、約5mlのトルエン及びクロロホルムで3回洗浄する。それらを真空中で数時間乾燥する。アミノ修飾した生成物は、4mlのpH9.0の0.1M炭酸ナトリウム緩衝液中、6%グルタルアルデヒド溶液により、35℃で2時間転換する。次にpH7.2の0.1Mリン酸緩衝液で十分に洗浄する。タンパク質、ペプチド、5’末端に置換されたアミノ基を有する核酸又はオリゴヌクレオチド等のアミノ基を有する生体分子は、公知の方法に従ってアルデヒドで官能基化した、得られた発光粒子と結合することができる。このように官能基化した発光粒子は、タンパク質又は核酸のアレイにおいてセンサーとして用いることができる。

Claims (25)

  1. 透明なシリカゲルマトリックス中に1種又は2種以上の発光性物質を含有する、発光性シリカゲル粒子。
  2. 自己蛍光性(self-fluorescent)でないことを特徴とする、請求項1に記載の粒子。
  3. 発光性物質が粒子中にカプセル封入されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の粒子。
  4. 発光性物質が蛍光、燐光、化学発光、電界発光又は発光エネルギー移動(luminescence energy transfer)を表示する物質の群から選ばれたことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の粒子。
  5. 発光性物質の濃度が1〜10重量%であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の粒子。
  6. 発光性物質が異なる発光周波数を表すことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の粒子。
  7. 発光性物質が、その励起周波数が発光周波数より高い分子であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の粒子。
  8. 発光性物質が、IIIA及びVA族、IIB及びVIA族又はIVA族の元素から形成された半導体ナノ結晶からなることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の粒子。
  9. 発光性半導体ナノ結晶が銅及び/又は銀添加物をドープされたことを特徴とする、請求項8に記載の粒子。
  10. 発光性物質が、発光周波数より低い励起周波数を有することを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の粒子。
  11. 発光性物質が、VIA及び/又はVIIA族からの元素を有する希土類元素及び/又はイットリウムの微晶質化合物であることを特徴とする、請求項10に記載の粒子。
  12. 発光性物質が、中心原子がVIII、IB、IIB族又は希土類元素族から選ばれた金属キレート化合物であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の粒子。
  13. 発光性物質が、ピロール色素であることを特徴とする、請求項1〜12のいずれかに記載の粒子。
  14. 発光性物質が、発光性タンパク質であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の粒子。
  15. さらに、磁性コロイドが含有されているか、又はカプセル封入されていることを特徴とする、請求項1〜14のいずれかに記載の粒子。
  16. 磁性コロイドが、フェロ−、フェリ−及び超常磁性化合物並びに強磁性流体を含む群から選ばれたことを特徴とする、請求項15に記載の粒子。
  17. 磁性コロイドが、高分子粒子に対して10〜50重量%の濃度で存在することを特徴とする、請求項15又は16に記載の粒子。
  18. シリカゲルが、タンパク質、ペプチド、細胞受容体、核酸、核酸断片、多糖、オリゴ糖、抗体、抗体断片、ストレプトアビジン、アビジン、ビオチン及び酵素を含む群から選ばれた生体分子に結合できる官能基、あるいは1種又は2種以上のかかる生体分子に結合している官能基を有することを特徴とする、請求項1〜17のいずれかに記載の粒子。
  19. 請求項1〜18のいずれかに記載の発光性シリカゲル粒子の製造方法であって、
    a)希酸とアルコキシシランからなる混合物を縮合して、透明なシリカゾルとし、
    b)前記透明なシリカゾルを1種又は2種以上の発光性物質と均一に混合し、
    c)ゾル−発光性物質の混合物を水と混合しない有機相中に分散させ、及び
    d) ゾル−発光性物質の混合物を、分散中又は分散後に塩基を加えることにより架橋する
    ことを特徴とする、前記方法。
  20. 10〜50重量%の強−、フェリ−又は超常磁性物質をゾル−発光性物質の混合物に加えることを特徴とする、請求項19に記載の発光性透明シリカゲル粒子の製造方法。
  21. 水と混合しない有機相が1種又は2種以上の界面活性物質を0.1〜15容量%で含有することを特徴とする、請求項19又は20に記載の発光性シリカゲル粒子の製造方法。
  22. 有機相に対するゾルの容量比が1:5〜1:30であることを特徴とする、請求項19〜21のいずれかに記載の発光性シリカゲル粒子の製造方法。
  23. 分散−架橋工程を2〜30秒で行うことを特徴とする、請求項19〜22のいずれかに記載の発光性シリカゲル粒子の製造方法。
  24. 1〜20容量%の、有機高分子、多糖又はタンパク質を含む水溶液を、分散前にゾルと混合することを特徴とする、請求項19〜23のいずれかに記載の発光性シリカゲル粒子の製造方法。
  25. 核酸、核酸断片、タンパク質、ペプチド、抗体、抗体断片、細胞、細胞受容体、ビオチン化された生体分子の分析及び/又は診断のため、並びにタンパク質又は核酸ライブラリーの試験のための、アレイ技術又は核酸配列決定に関するセンサーとしての請求項1〜18のいずれかに記載の発光性シリカゲル粒子の使用。
JP2003580862A 2002-03-30 2003-03-27 種々の発光強度及び周波数を有する発光性の球状非自己蛍光性シリカゲル Pending JP2005528466A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10214019A DE10214019A1 (de) 2002-03-30 2002-03-30 Lumineszierende, sphärische, nicht autofluoreszierende Silicagel-Partikel mit veränderbaren Emissionsintensitäten und -frequenzen
PCT/EP2003/003163 WO2003083481A2 (de) 2002-03-30 2003-03-27 Lumineszierende, sphärische, nicht autofluoreszierende silicagel-partikel mit veränderbaren emissionsintensitäten und -frequenzen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005528466A true JP2005528466A (ja) 2005-09-22
JP2005528466A5 JP2005528466A5 (ja) 2006-04-20

Family

ID=28050954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003580862A Pending JP2005528466A (ja) 2002-03-30 2003-03-27 種々の発光強度及び周波数を有する発光性の球状非自己蛍光性シリカゲル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050147974A1 (ja)
EP (1) EP1490691B1 (ja)
JP (1) JP2005528466A (ja)
CN (1) CN1643379A (ja)
AT (1) ATE421696T1 (ja)
AU (1) AU2003223998A1 (ja)
DE (2) DE10214019A1 (ja)
WO (1) WO2003083481A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074722A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. 蛍光ナノシリカ粒子、ナノ蛍光材料、それを用いたバイオチップ及びそのアッセイ法
WO2008035569A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. réactif de détection de biomolécule et procédé de détection de biomolécule utilisant le réactif
JP2013503951A (ja) * 2010-02-02 2013-02-04 ヴェンタナ メディカル システムズ, インク. 蛍光粒子を安定化するための組成物及び方法
JP2013510185A (ja) * 2009-11-10 2013-03-21 コミッサリア ア ロンネルジー アトミック エ オ ゾンネルジー ザルテルナティーフ 複素環芳香族化合物等を捕捉、検出及び定量化するための材料及び方法
JP2015524516A (ja) * 2012-07-25 2015-08-24 コミッサリア ア レネルジ アトミック エ オー エネルジス アルテルナティヴスCommissariat A L‘Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives 無機発光粒子の組み入れにより金属基板をマーキングするための方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0400235D0 (en) * 2004-01-07 2004-02-11 Univ Sunderland Nanoparticles as agents for imaging finger prints
EP1809720B1 (en) * 2004-10-29 2012-05-02 Life Technologies Corporation Functionalized fluorescent nanocrystals, and methods for their preparation and use
US20090061226A1 (en) * 2004-12-07 2009-03-05 Yissum Research Development Company Of The Hebrew Spherical composites entrapping nanoparticles, processes of preparing same and uses thereof
WO2006070582A1 (ja) * 2004-12-09 2006-07-06 Techno Network Shikoku. Co., Ltd. 標識分子含有シリカ球の調製方法
JP2006305485A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Maxell Ltd 磁性担体の製造方法
CA2617513A1 (en) 2005-08-09 2007-02-15 University Of Sunderland Fingerprint analysis using mass spectrometry
US8053744B2 (en) * 2009-04-13 2011-11-08 Src, Inc. Location analysis using nucleic acid-labeled tags
US20130150265A1 (en) * 2010-02-09 2013-06-13 Robert Balog Chemical synthesis using up-converting phosphor technology and high speed flow cytometry
US8703493B2 (en) 2010-06-15 2014-04-22 Src, Inc. Location analysis using fire retardant-protected nucleic acid-labeled tags
US8716027B2 (en) 2010-08-03 2014-05-06 Src, Inc. Nucleic acid-labeled tags associated with odorant
US9803236B2 (en) 2010-08-06 2017-10-31 Tsinghua University Microarray-based assay integrated with particles for analyzing molecular interactions
JP5872569B2 (ja) 2010-10-27 2016-03-01 キャピタルバイオ コーポレーションCapitalBio Corporation マイクロアレイに基づくアッセイのための粒子と結合させた発光団で標識された分子
CN103760355B (zh) 2013-12-05 2015-09-16 博奥生物集团有限公司 微阵列芯片检测中核苷酸序列的颗粒标记方法
DE102014110573A1 (de) 2014-07-25 2016-01-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mit einer Signatur auf Basis von superparamagnetischen und/oder weichmagnetischen Nanopartikeln versehener Gegenstand, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung von superparamagnetischen und/oder weichmagnetischen Nanopartikeln zum Sichern von Gegenständen gegen Fälschung und Nachahmung
CN105419777B (zh) * 2015-12-22 2018-08-14 莫婉玲 一种含有脂肪酸脂的量子点复合材料及其制备方法
CN105419778B (zh) * 2015-12-22 2017-11-14 重庆益新阳工贸有限公司 一种含有石蜡的量子点复合材料及其制备方法
KR20180122372A (ko) 2016-02-29 2018-11-12 로오드 코포레이션 자기유변 유체용 첨가제
US10941057B2 (en) * 2017-04-28 2021-03-09 U.S. Environmental Protection Agency Highly tunable fluorescent core-shell particles for environmental release simulation and tracking applications
CN109540878B (zh) * 2018-11-12 2021-07-27 安庆师范大学 一种检测钡离子的试剂盒及其检测方法
CN114787612A (zh) * 2019-07-31 2022-07-22 欧艾赛特生物科技有限公司 用于体外及体内诊断的荧光纳米颗粒及其偶联物的制备
CN114032086B (zh) * 2020-12-25 2023-11-17 武汉大学 一种长余辉纳米探针组合在检测细菌生物被膜中的应用

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3853987A (en) * 1971-09-01 1974-12-10 W Dreyer Immunological reagent and radioimmuno assay
US3998943A (en) * 1973-10-02 1976-12-21 Syva Company Double receptor fluorescent immunoassay
US4108972A (en) * 1974-03-15 1978-08-22 Dreyer William J Immunological reagent employing radioactive and other tracers
DE2426919C3 (de) * 1974-06-04 1981-07-16 Philippe Edouard Jean Leon Alexis Puteaux Gravisse PhotolumineszierendesBaumaterial und ein Verfahren zu dessen Herstellung
US3996345A (en) * 1974-08-12 1976-12-07 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4199559A (en) * 1974-08-12 1980-04-22 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4174384A (en) * 1975-06-30 1979-11-13 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4035316A (en) * 1975-11-24 1977-07-12 California Institute Of Technology Cell specific, variable density, polymer microspheres
US4326008A (en) * 1976-08-27 1982-04-20 California Institute Of Technology Protein specific fluorescent microspheres for labelling a protein
US4235869A (en) * 1978-05-16 1980-11-25 Syva Company Assay employing a labeled Fab-fragment ligand complex
US4224198A (en) * 1978-05-26 1980-09-23 California Institute Of Technology Protein specific polymeric immunomicrospheres
US4261968A (en) * 1979-05-10 1981-04-14 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4666862A (en) * 1984-08-14 1987-05-19 Ortho Diagnostic Systems Inc. Fluorescent energy transfer with phycobiliproteins
JPS61246748A (ja) * 1985-04-24 1986-11-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63500400A (ja) * 1985-08-05 1988-02-12 レエイクスニフエルシテイト レイデン 標識高分子、その製法および免疫学または免疫細胞化学検定に対する使用
US5132242A (en) * 1987-07-15 1992-07-21 Cheung Sau W Fluorescent microspheres and methods of using them
US5066580A (en) * 1988-08-31 1991-11-19 Becton Dickinson And Company Xanthene dyes that emit to the red of fluorescein
KR930011971B1 (ko) * 1991-01-29 1993-12-23 삼성전자 주식회사 색신호 경계면 보정장치
ATE148889T1 (de) * 1991-09-18 1997-02-15 Affymax Tech Nv Verfahren zur synthese der verschiedenen sammlungen von oligomeren
JP2970967B2 (ja) * 1991-11-20 1999-11-02 浜松ホトニクス株式会社 蛍光性プローブ試薬を用いた細胞内イオン濃度測定法
US5505928A (en) * 1991-11-22 1996-04-09 The Regents Of University Of California Preparation of III-V semiconductor nanocrystals
US5324633A (en) * 1991-11-22 1994-06-28 Affymax Technologies N.V. Method and apparatus for measuring binding affinity
JPH07502479A (ja) * 1991-11-22 1995-03-16 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 自己集合性単一層を使って固体無機表面に共有結合した半導体微少結晶
US5262357A (en) * 1991-11-22 1993-11-16 The Regents Of The University Of California Low temperature thin films formed from nanocrystal precursors
US5674698A (en) * 1992-09-14 1997-10-07 Sri International Up-converting reporters for biological and other assays using laser excitation techniques
US5698397A (en) * 1995-06-07 1997-12-16 Sri International Up-converting reporters for biological and other assays using laser excitation techniques
US5293050A (en) * 1993-03-25 1994-03-08 International Business Machines Corporation Semiconductor quantum dot light emitting/detecting devices
US6048616A (en) * 1993-04-21 2000-04-11 Philips Electronics N.A. Corp. Encapsulated quantum sized doped semiconductor particles and method of manufacturing same
GB9323498D0 (en) * 1993-11-15 1994-01-05 Isis Innovation Making particles of uniform size
US5527711A (en) * 1993-12-13 1996-06-18 Hewlett Packard Company Method and reagents for binding chemical analytes to a substrate surface, and related analytical devices and diagnostic techniques
US5537000A (en) * 1994-04-29 1996-07-16 The Regents, University Of California Electroluminescent devices formed using semiconductor nanocrystals as an electron transport media and method of making such electroluminescent devices
US5541948A (en) * 1994-11-28 1996-07-30 The Regents Of The University Of California Transition-metal doped sulfide, selenide, and telluride laser crystal and lasers
US5985353A (en) * 1994-12-01 1999-11-16 University Of Massachusetts Lowell Biomolecular synthesis of quantum dot composites
US5585640A (en) * 1995-01-11 1996-12-17 Huston; Alan L. Glass matrix doped with activated luminescent nanocrystalline particles
DE19541028C2 (de) * 1995-11-05 1998-01-22 Daimler Benz Ag Effektlack mit Pigmenten, die eine Kennzeichnung tragen, sowie Verfahren zu seiner Herstellung
US6207397B1 (en) * 1996-04-18 2001-03-27 Ariad Pharmaceuticals, Inc. In vitro fluorescence polarization assay
US6004530A (en) * 1996-06-04 1999-12-21 Roche Diagnostics Gmbh Use of metallo-porphyrin conjugates for the detection of biological substances
DE19730359A1 (de) * 1997-07-15 1999-01-21 Boehringer Mannheim Gmbh Integriertes Verfahren und System zur Amplifizierung und zum Nachweis von Nukleinsäuren
US7348181B2 (en) * 1997-10-06 2008-03-25 Trustees Of Tufts College Self-encoding sensor with microspheres
US6322901B1 (en) * 1997-11-13 2001-11-27 Massachusetts Institute Of Technology Highly luminescent color-selective nano-crystalline materials
US5990479A (en) * 1997-11-25 1999-11-23 Regents Of The University Of California Organo Luminescent semiconductor nanocrystal probes for biological applications and process for making and using such probes
US6326144B1 (en) * 1998-09-18 2001-12-04 Massachusetts Institute Of Technology Biological applications of quantum dots
US6114038A (en) * 1998-11-10 2000-09-05 Biocrystal Ltd. Functionalized nanocrystals and their use in detection systems

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074722A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. 蛍光ナノシリカ粒子、ナノ蛍光材料、それを用いたバイオチップ及びそのアッセイ法
JP2010112957A (ja) * 2005-12-27 2010-05-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 蛍光ナノシリカ粒子、ナノ蛍光材料、それを用いたバイオチップ及びそのアッセイ法
JP5400297B2 (ja) * 2005-12-27 2014-01-29 古河電気工業株式会社 蛍光ナノシリカ粒子、ナノ蛍光材料、それを用いたバイオチップ及びそのアッセイ法
US9260656B2 (en) 2005-12-27 2016-02-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fluorescent silica nano-particle, fluorescent nano-material, and biochip and assay using the same
WO2008035569A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. réactif de détection de biomolécule et procédé de détection de biomolécule utilisant le réactif
JPWO2008035569A1 (ja) * 2006-09-19 2010-01-28 コニカミノルタエムジー株式会社 生体分子検出用試薬及びそれを用いた生体分子検出方法
JP2013510185A (ja) * 2009-11-10 2013-03-21 コミッサリア ア ロンネルジー アトミック エ オ ゾンネルジー ザルテルナティーフ 複素環芳香族化合物等を捕捉、検出及び定量化するための材料及び方法
JP2013503951A (ja) * 2010-02-02 2013-02-04 ヴェンタナ メディカル システムズ, インク. 蛍光粒子を安定化するための組成物及び方法
JP2015524516A (ja) * 2012-07-25 2015-08-24 コミッサリア ア レネルジ アトミック エ オー エネルジス アルテルナティヴスCommissariat A L‘Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives 無機発光粒子の組み入れにより金属基板をマーキングするための方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003083481A2 (de) 2003-10-09
US20050147974A1 (en) 2005-07-07
CN1643379A (zh) 2005-07-20
AU2003223998A1 (en) 2003-10-13
EP1490691A2 (de) 2004-12-29
WO2003083481A3 (de) 2004-03-25
EP1490691B1 (de) 2009-01-21
DE10214019A1 (de) 2003-10-16
AU2003223998A8 (en) 2003-10-13
ATE421696T1 (de) 2009-02-15
DE50311117D1 (de) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005528466A (ja) 種々の発光強度及び周波数を有する発光性の球状非自己蛍光性シリカゲル
US6207392B1 (en) Semiconductor nanocrystal probes for biological applications and process for making and using such probes
Yang et al. Nanometer fluorescent hybrid silica particle as ultrasensitive and photostable biological labels
JP4526004B2 (ja) 希土類元素含有微粒子およびそれを用いた蛍光プローブ
JP3890019B2 (ja) 生物分析的アッセイ
JP2006511935A (ja) 粒子
US6783699B2 (en) Europium-containing fluorescent nanoparticles and methods of manufacture thereof
WO2005023961A1 (ja) 新規蛍光性微粒子
Bhandari et al. Enhanced luminescence of a quantum dot complex following interaction with protein for applications in cellular imaging, sensing, and white-light generation
JP4270500B2 (ja) ナノクリスタル蛍光体の製造方法
JP2009084576A (ja) 希土類元素含有微粒子およびそれを用いた蛍光プローブ
JP2003270154A (ja) 蛍光色素分子含有シリカ球
CN113125422A (zh) 化学发光水凝胶微珠的制备方法、制得的水凝胶微珠及其应用
Demchenko et al. Nanoscale Fluorescence Emitters

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512