JP2005528070A - 再充電可能な複数のバッテリ素子から成るバッテリパック用の充電制御回路 - Google Patents

再充電可能な複数のバッテリ素子から成るバッテリパック用の充電制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005528070A
JP2005528070A JP2003585254A JP2003585254A JP2005528070A JP 2005528070 A JP2005528070 A JP 2005528070A JP 2003585254 A JP2003585254 A JP 2003585254A JP 2003585254 A JP2003585254 A JP 2003585254A JP 2005528070 A JP2005528070 A JP 2005528070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
control circuit
parallel branch
state
monitoring means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003585254A
Other languages
English (en)
Inventor
トルソー ヤン
エーフェレ カール
Original Assignee
サンヨー コンポーネント ユーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンヨー コンポーネント ユーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical サンヨー コンポーネント ユーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2005528070A publication Critical patent/JP2005528070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

本発明によれば、バッテリ電圧源における並列回路の個々の並列分岐(3)に配置されている再充電可能な複数のバッテリ素子(9)から成るバッテリパック用の充電制御回路に関する。この場合、各並列分岐(3)に状態監視手段(11,13,17)が割り当てられており、この状態監視手段はバッテリパックの充電過程中、バッテリ状態を監視する。さらに個々の並列分岐(3)にはこの状態監視手段(11,13,17)により制御可能な個々のスイッチ(15)が設けられており、このスイッチ(15)により並列分岐(3)を流れる充電電流がバッテリ状態に従い遮断または通電される。本発明はさらに放電制御回路、ならびに充放電制御回路の組み込まれたバッテリパックにも関する。

Description

本発明は、再充電可能な複数のバッテリ素子から成るバッテリパック用の充電制御回路に関する。この場合、バッテリ素子はバッテリ電圧源の並列回路における個々の並列分岐に配置されている。
周知のように、再充電可能な複数のバッテリ素子をまとめて再充電可能な1つのバッテリパックにまとめることができ、これをたとえば作業機器、小型車両、電動ボート等のための牽引バッテリとして利用することができる。十分に大きいバッテリ容量が得られるようにするために等しい定格電圧のバッテリ電圧源を並列に接続することができ、この場合、理論的にはバッテリ電圧源の個別容量の総計がバッテリパックの全容量に対応する。さてここで並列回路として相互に設けるべきバッテリ電圧源に、利用可能ないしは選択可能な個別バッテリ素子の定格電圧よりも大きい定格電圧をもたせようとするならば、それら個別バッテリ素子をグループにして直列回路にまとめることが可能であり、その結果、各グループにより複数のバッテリ電圧源から成る並列回路の並列分岐が形成される。各グループの定格電圧は、それらのグループにおいて直列接続された個別バッテリの定格電圧の合計によって得られる。
したがって比較的大きい所要エネルギーの電気負荷に給電する目的で、たとえばニッケルカドミウムバッテリ素子(NiCd)またはニッケルメタルハイブリッドバッテリ素子(MiMH)から成るバッテリパックを、慣用のバッテリブロックと置き換え可能に構成することができる。
慣用の鉛バッテリブロックに対して、NiCd素子またはNiMH素子から成るこの種のバッテリパックは著しい利点をもつことが判明した。つまりNiCdバッテリシステムおよびNiMHバッテリシステムは同じ容量で鉛バッテリよりも高いエネルギー密度をもち、したがってそれ相応に僅かな場所もしくは組み込みスペースしか必要としない。また、NiCdバッテリシステムおよびNiMHバッテリシステムの場合には充電プロセスに関して、対応する容量の鉛バッテリよりも著しく僅かな時間しか必要としない。さらにNiCd素子またはNiMH素子から成る再充電可能なバッテリパックは、同じ容量の鉛バッテリよりも著しく僅かな重量である。
しかも本来は個別に取り扱い可能な複数のバッテリ素子から成るバッテリパックは、定格電圧やバッテリ容量に関して個別の要求に合わせてフレキシブルに用意することができる。
一例としてバッテリパックに24Vの定格電圧をもたせようとするならば、たとえば個々の定格電圧が1.2Vである20個のNiCd個別バッテリを直列に接続することによってこのことを実現できる。このようにすれば24Vの定格電圧をもつバッテリブロックが得られる。要求されるバッテリ容量に従い、それ相応に多くの個数のこの種の24Vバッテリブロックを並列に接続することができる。
しかしながら、並列接続された複数のバッテリ電圧源から成るこの種のバッテリパックを用い、それら複数のバッテリ電圧源自体を直列接続された複数のバッテリ素子から成るグループによって構成可能な実験によって判明したことは、殊にいっそう大きい容量のバッテリパックつまり並列接続された多数のバッテリブロックを備えたバッテリパックであると、バッテリの寿命が比較的短くなり、しかも電気的な特性の劣化が生じることである。その原因は殊に、充電状態がそれぞれ異なることに起因して並列接続されたバッテリブロックが相互に望ましくない影響を及ぼし合うことであった。つまりバッテリパックの放電時に負荷を介して各個別ブロック間に、許容できないほど強いバッテリパックの加熱を引き起こす著しく大きい電流を検出することができ、これによってバッテリの老化が加速される。
この点にこの種のバッテリパックの根本的な問題点がある。個々のバッテリ素子もしくはバッテリセルはたとえば製造偏差などに起因して製品ごとにばらつきを有しており、したがってそれらの製品はそれぞれ異なる特性をもつようになり、しかもこれに加えてバッテリ特性はバッテリ温度にかなり左右される。このままでは回避できない各バッテリセル間の不所望な相違によって、それらのバッテリセルにより形成され並列回路として互いに結合されたバッテリ電圧ブロックの電気特性がそれぞれ異なることになる。問題となるのは殊に、個々のバッテリ電圧ブロックの充填特性に関する相違点である。したがっていくつかのブロックが最適なフル充電状態を上回って充電されるようなことが生じる可能性があり、この場合、それらのブロックに供給される電気エネルギーは大部分、熱に変換される一方、バッテリパックにおける他のバッテリブロックは自身の最適なフル充電状態にはまだ達していないことになる。過充電されたバッテリブロックの領域では著しい温度上昇が引き起こされ、これによってバッテリパックの老化が加速される。
本発明の課題は、複数のバッテリ電圧源から成る並列回路の個々の並列分岐に配置された再充電可能な複数のバッテリ素子から成るバッテリパック用の充電制御回路および放電制御回路を提供することにあり、それによって並列接続された多数のバッテリブロックを備えたいっそう大きい容量のバッテリパックを電気エネルギー源として高い信頼性かつ長い寿命で稼働させることができるようにすることである。
充電制御回路を提供するという観点において上記の課題を解決するため本発明によれば、各並列分岐に状態監視手段が設けられており、この状態監視手段はバッテリパックの充電過程中、並列分岐のバッテリ状態を監視し、各並列分岐に、状態監視手段により制御可能な固有のスイッチが設けられており、このスイッチにより、並列分岐を流れる電流がバッテリ状態に従い遮断または通電される。
該当する並列分岐のスイッチオン/スイッチオフのために並列回路内に設けられている制御可能なスイッチの制御を、まえもって定められた充電プログラムに従って行うことができ、この充填プログラムは、充電過程全体にわたり個々の並列分岐間で比較的大きな充電状態の相違が生じないようにすることを目指している。1つの可能性として挙げられるのは、特定の充電状態に達した並列分岐を、すべての並列分岐がこの充電状態に達するまで遮断することであり、すべての並列分岐がこの充電状態に達すれば並列回路内のすべての並列分岐を再びスイッチオンして次の充電レベルに到達させることができるようになり、このときに再び相応の補償調整を実行できるようになる。このことは、すべての並列分岐が等しい充電状態に達するまで、並列分岐をこの充電レベルに到達した順序に従いそのレベルに達したときに遮断することによって行われる。
本発明による充電制御回路に関する1つの有利な実施形態によれば各並列分岐における状態監視手段は、「並列分岐内のバッテリが最適に充電されている」状態を検出し、この状態を検出するとその並列分岐の制御可能なスイッチを遮断状態に切り替えるように構成されている。ここで「遮断」とはたとえば、半導体スイッチがハイインピーダンス状態に切り替えられることである。
このようにして充電過程において、最初にすべての並列分岐を並列に充電することができる。この並列分岐各々は自身の状態監視手段によって、最適なフル充電状態に達したかについて個々に監視される。最適に充電された各並列分岐は制御可能なスイッチの操作により遮断され、それによって並列回路に接続されている充電装置から切り離されるので、その並列分岐が過充電され、それにより許容できないほど加熱してしまうことがもはや起こる可能性はない。本発明に従いこのように駆動されるバッテリパックはかなり長いバッテリ持続時間をもつ。
有利には並列分岐は、互いに直列にかつ個々の制御可能なスイッチに対し直列に接続された複数のバッテリ素子から成る同種のグループにより形成されている。バッテリ素子をたとえば標準NiCd素子または標準NiMH素子とすることができる。上述のように直列に接続するバッテリ素子の個数によって、該当する並列分岐(バッテリ電圧ブロック)の定格電圧を定めることができる。
「並列分岐が最適に充電されている」という充電状態の個々の監視は、温度測定および/または充電電流測定によって間接的に行うことができる。
本発明の1つの実施形態によれば、状態監視手段はバッテリ温度を捕捉する温度センサを有しており、有利であるのはこれにより個々の並列分岐における平均バッテリ温度を捕捉することである。
上述の実施形態のもつ動作形式によれば、並列分岐におけるバッテリ温度があらかじめ決められた温度値たとえば50゜C〜60゜Cまでの範囲内にある温度値を超えたとき、該当する並列分岐の状態監視手段によりその並列分岐における制御可能なスイッチが遮断状態に切り替えられる。あらかじめ決められたこの温度を超えると、このことは並列分岐がいまや最適にフル充電されていることの合図であると評価される。
有利には状態監視手段は、個々の並列分岐を流れる電流を捕捉する電流測定装置を有している。充電制御回路の1つの動作形式によれば、並列分岐を流れる充電電流があらかじめ決められたタイムインターバルの期間にわたりまえもって決められた電流値を超えたとき、該当する並列分岐の状態監視手段により制御可能なスイッチが遮断状態に切り替えられる。したがって該当する並列分岐の平均充電電流が2秒の期間にわたり10Aという値を超えたとき、その並列分岐が遮断されるように構成することができる。あらかじめ決められたタイムインターバルにわたりこのように高い電流が流れたことは、「並列分岐が最適に充電されている」状態に達した合図であると評価される。
「並列分岐が最適に充電されている」バッテリ状態を間接的に検出するためのさらに別の可能性として挙げられるのは、該当する並列分岐における単位時間あたりの温度変化を監視することである。したがって本発明の1つの実施形態によれば該当する並列分岐の状態監視手段を、単位時間あたりのバッテリ温度の変化が個々の充電電流に依存する比較値を超えたとき、その並列分岐における制御可能なスイッチを遮断状態に切り替えるように構成することができる。この点においてたとえば充電制御回路の1つの動作形式において、個々の充電電流に依存するタイムインターバルにわたり温度の平均値が形成されるように構成することができる。そしてこの場合、相前後する2つの温度平均値からたとえばそのつど1゜Cよりも大きい個々の温度上昇が識別されたならば、このことを「並列分岐が最適に充電されている」バッテリ状態に達したことの合図であると評価することができ、その結果、制御可能なスイッチがアクティブ状態にされて並列分岐が遮断され、それにより充電装置から分離されることになる。温度平均値形成のために平均値形成タイムインターバルは、該当する並列分岐を流れる測定充電電流に依存する。つまりたとえば5Aの充電電流のときの平均値形成タイムインターバルを60秒とすることができる一方、1.25Aの充電電流ときにはそれを240秒とすることができる。
本発明による充電制御回路のさらに別の実施形態によれば、状態監視手段は並列分岐ごとに安全時間設定器を有しており、この場合、状態監視手段は、該当する並列分岐を流れる充電電流に従い時間設定器により定められた充電時間インターバルが経過するとただちに、その並列分岐における制御可能なスイッチを遮断状態に切り替えるように構成されている。平均充電電流が5Aであれば充電時間インターバルは1.2×60分後に経過するのに対し、平均充電電流が1.25Aであれば充電時間インターバルは1.2×240分後にはじめて経過する。充電時間インターバルの経過は、「並列分岐が最適に充電された」バッテリ状態に到達したものと評価される。
本発明による充電制御回路の1つの格別有利な実施形態によれば状態監視手段は、複数の判定基準たとえば先に挙げた判定基準すべてに従って「並列分岐が最適に充電された」状態を監視するように構成されており、つまりたとえば温度超過、単位時間あたりの温度差値の超過、決められたタイムインターバルにわたる充電電流値の超過、ならびに充電電流に依存する充電時間インターバルの経過、という判定基準に従い監視するように構成されている。これらの判定基準のうちの1つに従い最適なフル充電状態が検出されて、該当する並列分岐における制御可能なスイッチがそれに基づき遮断状態に切り替えられると、並列分岐は通常、バッテリが放電されるまで、つまり電気負荷の給電に利用されるまで、遮断状態にとどまる。
殊に有利には状態監視手段は並列分岐ごとに、該当する並列分岐内に設けられた制御可能なスイッチを制御する個々のマイクロプロセッサを有している。これを小さく安価な低電力マイクロプロセッサとすることができる。なぜならばそれらはたいして高い要求を果たす必要はないからである。有利にはこれらのマイクロプロセッサの各々は、割り当てられた並列分岐内の1つまたは複数の温度センサの測定信号を評価するために用いられ、さらに割り当てられた並列分岐における平均充電電流を捕捉する測定装置の要素でもある。
本発明の1つの実施形態によれば、これらのマイクロプロセッサは互いに結線されており、それによって相互にデータを交換することができる。
本発明のさらに別の実施形態によれば、個々の並列分岐に割り当てられたマイクロプロセッサに加えて、データ伝送が行われるよう接続された1つの高性能マイクロプロセッサが設けられており、この高性能マイクロプロセッサはバッテリパックの充電過程における制御の役割を担っており、充電過程中または放電過程中に求められた結果のドキュメンテーションに利用することができる。さらにこの種のメインプロセッサを本発明において、要求に応じてバッテリの現在容量をそのつど表示するよう構成しておくことができる。
さらに本発明は、複数のバッテリ電圧源から成る並列回路の個々の並列分岐内に配置されている再充電可能な複数のバッテリ素子により構成されたバッテリパック用の放電制御回路にも関する。この場合、各並列分岐は、1つまたは複数のバッテリ素子により構成されそれらの並列分岐を成すバッテリ電圧源に対し直列に、制御可能な個々のスイッチを有しており、このスイッチにはダイオードが組み込まれているかまたはこのスイッチに並列にダイオードが接続されており、このダイオードは放電電流方向で導通状態となる。さらに状態監視手段が設けられており、最小電流強度の放電電流がダイオードを流れたとき、制御可能なスイッチがこの手段によりハイインピーダンス状態からローインピーダンス状態に切り替えられる。
本発明による放電制御回路によれば、以下で図面を参照しながら詳しく説明するように、他よりも弱く充電された並列分岐(バッテリブロック)がそれよりも強く充電されたバッテリブロックによって、制御されない状態で充電されてしまわないよう、バッテリパックの放電が行われる。
有利であるのはこの放電制御回路を本発明による充電制御回路と組み合わせることであり、それによって各並列分岐内のそれぞれ制御可能なスイッチが放電制御回路にも充電制御回路にも属するようになる。同様のことは他の電気素子たとえばマイクロプロセッサについてもあてはまる。
さらに本発明はバッテリ制御回路を備えたバッテリパックにも関し、このバッテリ制御回路は本発明による充電制御回路およびこれと組み合わせられた放電制御回路から成る。
したがってこのバッテリパックは、再充電可能な複数のバッテリ素子とバッテリ制御回路の電子コンポーネントと導電接続部分とが結線された構成を成しており、その際、再充電可能な複数のバッテリ素子は、複数のバッテリ電圧源から成る並列回路における個々の並列分岐内に配置されている。各バッテリ電圧源を、直列に接続された複数の個別バッテリ素子を含む1つのバッテリブロックから構成すると有利である。このバッテリパックに、バッテリ制御回路に属する電子コンポーネントを伴うバッテリブロック用の支持構造体および/またはそのための共通のケーシングを設けることができる。バッテリ制御回路に属する該当コンポーネントを伴うバッテリブロックを、交換可能な状態で並列回路に組み込み可能なモジュールとして用意しておくことができる。
1つのバッテリパックに組み合わせられるバッテリブロックの個数が可変であると有利であり、そのようにすれば並列回路へバッテリブロックを追加したり、あるいは必要に応じて並列回路からバッテリブロックを取り出したりすることにより、バッテリ容量を個々の利用状況に合わせてそれ相応に整合させることができる。
次に、図面を参照しながら本発明について詳しく説明する。
図1は、バッテリパックおよびそれに組み込まれた本発明による充電制御回路および放電制御回路を示す概略図である。
図2は、図1による実施例を示すものであるがいくらか詳しく表した概略図である。
バッテリパック1は複数のブロック3から成り、一般にはもっと著しく多くの個数のブロックから成るが、図1ではそれらの代表として5つのブロックが示されている。ブロック3は並列回路の並列分岐として表されており、この並列分岐は充電装置または電気負荷と接続するための電気的接続部5および7を有している。各ブロック3(並列分岐)は直列接続された複数の個別バッテリ素子9によって形成されており、これらをたとえば標準仕様のNiCdバッテリセルまたはNiMHバッテリセルとすることができる。図1の実施例の場合、各ブロック3内には5つの個別バッテリが書き込まれている。ただしブロック3の所要定格電圧に応じて、並列分岐あたりこれよりも多いまたは少ない個別バッテリを設けてもよい。
さらに各ブロック3には温度センサ11が含まれており、これは個々のブロック3全体に対する温度を捕捉することができる。温度センサとして温度測定抵抗たとえばNTC温度測定抵抗を用いると有利である。温度センサはマイクロプロセッサ13と接続されており、その動作についてはあとで図2を参照しながらさらに詳しく説明する。すでに図1からわかるように、本発明のこの実施例によればバッテリブロック3ごとに固有のマイクロプロセッサ13が設けられており、これにより個々の電子スイッチ15が制御される。スイッチ15はそれぞれが属するブロック3の個別バッテリ素子9に直列に接続されており、したがって(ハイインピーダンスの)遮断状態において電子スイッチ15はブロック3(並列分岐)を流れる電流を阻止する。
図2には、図1に示した実施例がいくらか詳しく描かれている。図2によれば、バッテリパック1には目下、バッテリパック1を充電する目的で充電装置14が接続されている。
スイッチ15はこの実施例ではMOSFETトランジスタである。各並列回路3において個々のスイッチ15に直列に電流測定抵抗17が接続されている。マイクロプロセッサ13は電流測定抵抗における電圧降下を測定することができ、その結果から該当するバッテリブロック3を流れる充電電流を求めることができる。
図2の参照符号19には別個のマイクロプロセッサが示されており、これはバッテリブロック3の個々のマイクロプロセッサ13と接続されており、さらに充填装置14と接続されている。
マイクロプロセッサ13および19に対し調整された給電電圧を供給するために、電圧調整器21が設けられている。
有利な充電動作モードにおいて図2による回路は以下のように機能する。
充電装置14へバッテリパック1が接続された後、対応する温度センサ11からプロセッサ13へ温度値が供給されるよう、すべてのマイクロプロセッサ13が初期化される。1つまたは複数のバッテリブロック3の温度が充電始動フェーズ中、0゜C〜40゜Cの温度範囲外になると、メインマイクロプロセッサ19が充電停止信号を充電装置14へ送出し、それに応じて充電装置14は充電過程を中央で遮断する。この遮断は、すべてのバッテリブロック3の温度が再び0゜C〜40゜Cの範囲内に収まるまでの期間にわたり持続し、その際に5゜Cのヒステリシスを設けると有利であって、そのようにすればバッテリブロック3の温度が40゜Cを超え、この温度上昇により充電過程の遮断が引き起こされた場合、バッテリブロック3の温度が再び35゜Cよりも下がってからはじめて、充電過程が継続される。
始動フェーズ中、バッテリブロック3の温度が0゜C〜40゜Cの安全温度範囲内に保たれているかぎり、充電過程は継続される。
マイクロプロセッサ13およびそれに接続されているセンサ素子つまり温度センサ11ならびに電流測定抵抗17は、個々のバッテリブロック各々に固有に割り当てられた状態監視手段に含まれる。充電過程中、マイクロプロセッサ13は、個々のバッテリブロック3の温度および個々のバッテリブロック3における各々の充電電流を監視する目的で、センサ素子11,17の信号を評価する。
充電過程の始動フェーズ経過後、あるバッテリブロック3において測定された温度が55゜Cの値を超えた場合、これは該当するバッテリブロック3の遮断に対する条件であり、この場合、バッテリブロック3に割り当てられたマイクロプロセッサ13によりスイッチ15が遮断状態に切り替えられる。この場合、遮断されたバッテリブロック3に関して、これが最適なフル充電状態に達したものとされる。該当するバッテリブロック3の最適なフル充電状態に達したことを表すさらに別の判定基準も存在する。あるバッテリブロック3において割り当てられたマイクロプロセッサ13により監視される平均充電電流が2秒の期間を超えて2Cという値たとえば10Aを超えたならば、該当するマイクロプロセッサ13はそのバッテリブロック3の制御可能なスイッチ15を遮断状態に切り替える。この場合、バッテリブロック3は最適に充電されたとみなされる(充電電流はしばしば単位Cに合わせて規格化される。たとえば1Ahの容量をもつバッテリを1Aの充電電流で充電した場合、充電電流1Cによる充電と称する)。
マイクロプロセッサ13はさらに、考察しているバッテリブロック3の測定充電電流に依存するタイムインターバルにわたって測定温度値の平均値形成を実行する。充電電流がたとえば1C(つまりこの実施例では5A)になると、60秒という個々のタイムインターバルにわたり測定値から温度平均値が計算される。測定された充電電流が0.25C(1.25A)でしかなければ、240秒ごとに平均温度が求められる。相前後して生じる2つの温度平均値からそのつど1゜Cよりも高い温度上昇が認められるという条件が満たされた場合、該当するマイクロプロセッサ13は自身が制御するスイッチ15を遮断状態に切り替える。この場合、バッテリブロックは最適に充電された状態に達したものとされる。ここでさらに言及しておくと、マイクロプロセッサ13はタイマ機能も担っており、殊にセーフティタイマの機能も果たし、このタイマにより測定充電電流に依存する充電時間インターバルが決定される。平均充電電流が1C(この実施例では5A)であれば、この時間インターバルは1.2×60分後に経過する。平均充電電流が0.25C(1.25A)であれば、充電時間インターバルは1.2×240分後に経過する。本発明による1つの特別な実施形態によれば、マイクロプロセッサ13により平均充電電流の変化が考慮され、それに応じて充電時間インターバルが整合されるように構成することができる。個々の充電時間インターバルの経過後、該当するマイクロプロセッサ13は自身が制御するシリアルスイッチ15を遮断状態に切り替え、該当するバッテリブロックが最適に充電された状態に達したものとされる。
個々のマイクロプロセッサ13が自身の監視するバッテリブロック3について最適に充電された状態に達したことを検出すると、これは低エネルギーモード("low power-mode")へ移行し、このモードにおいてマイクロプロセッサは著しく僅かな所要エネルギーしか有しておらず、自身のバッテリブロックが放電過程にあるまでこのモードにとどまる。低エネルギーモード中、マイクロプロセッサ13は該当するセンサ11,17による温度測定または電流測定を実施しない。本発明の択一的な実施形態の場合、低エネルギーモードを、該当するマイクロプロセッサが引き続き温度測定値または電流測定値を捕捉はするけれども著しく頻度を低減してこれを行うモードとすることもできる。
メインマイクロプロセッサ19はたとえば、いくつのバッテリブロック3がそのつど充電装置14に接続されているかを確認する役割を果たす。これについての情報は個々のマイクロプロセッサ13から得られる。図示されている実施例の場合、メインマイクロプロセッサ19はバッテリ充電装置14を、この充電装置14に接続されているバッテリブロック3の個数に依存する最大値に合わせて充電電流が制限されるよう制御する。そしてあるマイクロプロセッサ13からメインマイクロプロセッサ19へ、該当するバッテリブロック3が最適なフル充電状態に達したことが通報されると、メインマイクロプロセッサ19は充電装置14を制御して充電電流制限を低減させる。これに応じたやり方で、さらに別のバッテリブロック3がそれらの最適なフル充電状態に達したときに、充電電流は段階的にいっそう小さい値に制限される。
以下、オプションとしての特徴を挙げておく。あとは所定の最小数のバッテリブロック3たとえば10個のバッテリブロック3だけしか充電されないことがメインマイクロプロセッサ19により検出されると、メインマイクロプロセッサ19はそれら残されたバッテリブロック3に対する充電過程が同時に遮断されるよう指示を出し、これによってそれらのバッテリブロック3におけるすべてのスイッチ15が遮断状態に移される。
このようにした場合、バッテリパック1が全体的にフル充電されているとみなされる状況がもたらされる。並列回路内部における個々のバッテリブロックのクリティカルな充電条件の個々の監視すなわち温度特性および充電電流の監視、ならびに最適なフル充電状態の検出されたこの種のバッテリブロックの個々の遮断によって、バッテリパック全体がいたわられながら効率的に充電され、老化を加速する作用が抑圧される。
本発明の有利な実施形態によれば、並列分岐を成しているバッテリブロック3は一般に個別に取り扱い可能なユニットとして構成されており、これらのユニットはそれぞれが温度測定センサ11、スイッチ15、電流測定抵抗17、マイクロプロセッサ13ならびにその他の電子素子を有しており、したがってこれらのユニットを実質的に1回の接続過程たとえば差込過程によって電気的に適正に接続して並列回路に接続することができる。なお、メインマイクロプロセッサ19を省略した実施形態も考えられる。メインマイクロプロセッサ19の機能を省きたくないのであれば、それらの機能をマイクロプロセッサ13のうちの1つまたは複数が担うことができる。他方、別の実施形態として考えられるのは、各バッテリブロックが固有のマイクロプロセッサ13を有するのではなく、1つまたは複数の中央プロセッサを設けることであり、この中央マイクロプロセッサによって該当する複数の温度センサ11ならびに電流測定センサ17からの測定値が監視され、スイッチ15が制御される。
図2に示されている回路によれば、補償調整されたバッテリ充電過程が可能になるだけでなく、バッテリパックの放電駆動をいたわることもできる。この目的で充電装置14の代わりに、バッテリパックから電気エネルギーを給電すべき電気負荷がバッテリパック1の外部端子5,7へ接続される。このかぎりではバッテリパックは、充電動作用のためと放電動作用のためとに2つの外部端子があればよい。放電制御回路によれば、バッテリブロック3はそれらの充電(電圧)の強さの順序で相前後して並列回路に付加接続されて、放電過程に加わるようになる。すべてのバッテリブロック3がそれぞれ異なる強さで充電されているようなケースでは、最初に最も強く充電されたバッテリブロック3が負荷に給電するために付加接続される。付加接続されたこのバッテリブロック3が放電により、2番目に強く充電されたバッテリブロック3の充電状態に達すると、2番目に強く充電されたこのバッテリブロック3が並列回路に付加接続されて放電過程に加わるようになり、その結果、接続されている負荷を介してこんどは2つのバッテリブロック3が放電されるようになる。放電過程にすでに加わっているバッテリブロック3が3番目もしくはさらにそれに続くバッテリブロック3の充電状態に到達するまで放電するとただちに、それらのバッテリブロック3が加えられる、という具合である。このことは、すべてのバッテリブロック3が並列回路に付加接続されて電気負荷に給電するまで続けられる。このような放電ストラテジによって、比較的強く充電されたバッテリブロック3によって場合によってはそれよりも弱く充電されているバッテリブロック3が電気負荷給電中に充電されてしまい、それにより不所望に高い電流が流れて、老化を加速するバッテリパックの温度上昇が引き起こされかねない状況が回避される。
図2による実施例の場合、放電制御回路は並列分岐ごとにすなわちバッテリパック3ごとに、放電電流方向で導通状態となるダイオード23を有している。この種のダイオードを、代替的にスイッチ15のダイオード区間により実現することができる。
充電過程における充電電流に関して、ダイオード23は阻止方向に極性づけられている。放電時にバッテリブロック3を流れる放電電流に関して、ダイオード23は順方向に極性づけられている。
さて、バッテリパックのフル充電後はすべてのスイッチ(電界効果トランジスタ)15がハイインピーダンスの遮断状態であるという状況から出発して、電気負荷が充電装置14の代わりに端子5,7に接続されると、個々の並列分岐の充電状態がそれぞれ異なる強さであれば、最初に最も強く充電されたバッテリパック3が自身のダイオード23および電気負荷を介して放電電流を流すようことになる。割り当てられたマイクロプロセッサ13は該当するダイオード23を流れる放電電流を、スイッチ15における所定の電圧変化(たとえば約0.3Vという電圧値への到達)の検出により捕捉する。マイクロプロセッサ13は、最小電流強度の放電電流が生じたことをこのようにして捕捉すると該当するバッテリブロック3のスイッチ15をローインピーダンス状態に切り替えるようプログラミングされている。このように強く充電され放電過程に1番目として取り込まれるバッテリブロック3が、最初はまだそれよりも弱い充電状態である他の並列接続されているバッテリブロック3を不所望に充電してしまう可能性がない。その理由は、それら残りのバッテリブロック3のスイッチ15がまだ先行の充電過程によりハイインピーダンス状態で接続されており、スイッチ15と並列に接続されているダイオード23が充電電流方向で阻止状態にあるからである。最初に最も強く充電され1番目として放電過程に取り込まれたバッテリブロック3が、その充電状態が並列回路における他のバッテリブロック3のうちの1つと実質的に一致するまで放電して、その別のバッテリブロック3がダイオード23および接続された負荷を介して放電電流を流せるようになってはじめて、割り当てられているマイクロプロセッサ13が放電電流検出時に該当するスイッチ15をローインピーダンス状態に切り替え、その結果、こんどはその別のバッテリブロックも負荷の給電に関与するようになる。このことは、最終的にバッテリパックにおけるすべてのバッテリブロック3が付加接続されて、接続されている負荷を給電するようになるまで続けられる。
充電過程後のバッテリブロック3の充電状態に応じて、複数のバッテリブロック3が同時に放電過程に取り込まれる可能性もあり、これはそれらのバッテリブロック3が等しい充電状態にあるときである。
放電電流が個々のダイオード23を流れたことが上述のようにして検出されたとき、スイッチ15における電圧を監視していた低エネルギーモードから通常動作モードへマイクロプロセッサ13を切り替えることができ、これによって該当するバッテリブロック3のバッテリ状態を監視し、場合によってはメインマイクロプロセッサ19と(これが設けられているならば)通信することができる。図2に示されている回路をたとえば、1つまたは複数のバッテリブロック3において望ましくないかたちで放電電流が流れている一方、他のバッテリブロックでは充電電流3が流れていないかをチェックするように構成することができる。この状態が認められたならばこの回路によって、充電電流の検出されたバッテリブロック3においてただちにスイッチ15が再びハイインピーダンスの遮断状態に切り替えられる。該当するバッテリブロック3の充電状態バランスが、負荷が接続されているときにそれぞれ放電電流が流れるまで再び補償調整されてはじめて、個々のバッテリブロック3が負荷接続されて放電過程に加わるようになる。
バッテリパックおよびそれに組み込まれた本発明による充電制御回路および放電制御回路を示す概略図である。
図1による実施例を示すものであるがいくらか詳しく表した概略図である。

Claims (15)

  1. バッテリ電圧源における並列回路の個々の並列分岐(3)に配置されている複数の再充電可能なバッテリ素子(9)から成るバッテリパック用の充電制御回路において、
    各並列分岐(3)に状態監視手段(11,13,17)が設けられており、該状態監視手段(11,13,17)は、バッテリパックの充電過程中、前記並列分岐(3)により形成されているバッテリ電圧源のバッテリ状態を監視し、
    各並列分岐(3)に、前記状態監視手段(11,13,17)により制御可能な個々のスイッチ(15)が設けられており、該スイッチ(15)により、並列分岐(3)を流れる充電電流がバッテリ状態に従い遮断または通電されることを特徴とする、
    バッテリパック用の充電制御回路。
  2. 前記並列分岐(3)の状態監視手段(11,13,17)は、バッテリ状態「並列分岐がフル充電」を検出すると、前記制御可能なスイッチ(15)を遮断状態に切り替える、請求項1記載の充電制御回路。
  3. 前記並列分岐(3)は、互いに直列にかつ個々の制御可能なスイッチ(15)と直列に接続された複数のバッテリ素子(9)から成る同種のグループによって形成されている、請求項1記載の充電制御回路。
  4. 前記状態監視手段(11,13,17)は、個々の並列分岐(3)内のバッテリ温度を捕捉する温度センサ(11)を有している、請求項1から3のいずれか1項記載の充電制御回路。
  5. 該当する並列分岐(3)の状態監視手段(11,13,17)は、前記温度センサ(11)により捕捉された並列分岐(3)内のバッテリ温度がまえもって定められた温度値を超えたとき、該並列分岐(3)の制御可能なスイッチ(15)を遮断状態に切り替える、請求項4記載の充電制御回路。
  6. 前記状態監視手段(11,13,17)は、個々の並列分岐(3)を流れる電流を捕捉する電流測定装置(13,17)を有する、請求項1から5のいずれか1項記載の充電制御回路。
  7. 前記状態監視手段(11,13,17)は、前記並列分岐(3)を流れる電流がまえもって定められたタイムインターバルの期間にわたりまえもって定められた電流値を超えたとき、該当する並列分岐の制御可能なスイッチ(15)を遮断状態に切り替える、請求項6記載の充電制御回路。
  8. 前記状態監視手段(11,13,17)は、単位時間あたりのバッテリ温度の変化が並列分岐(3)を流れる個々の充電電流に依存する比較値を超えたとき、個々の並列分岐(3)の制御可能なスイッチ(15)を遮断状態に切り替える、請求項1から7のいずれか1項記載の充電制御回路。
  9. 前記状態監視手段(11,13,17)は安全時間設定器(13)を有しており、前記状態監視手段(11,13,17)は、該当する並列分岐(3)を流れる充電電流に従い該安全時間設定器(13)により定められた充電時間インターバルが経過したとき、個々の並列分岐における制御可能なスイッチ(15)を遮断状態に切り替える、請求項1から8のいずれか1項記載の充電制御回路。
  10. 前記状態監視手段(11,13,17)は並列分岐(3)ごとに個々のスイッチ(15)を制御する個々のマイクロプロセッサ(13)を有している、請求項1から9のいずれか1項記載の充電制御回路。
  11. バッテリ電圧源における並列回路の個々の並列分岐(3)に配置されている複数の再充電可能なバッテリ素子(9)から成るバッテリパック用の放電制御回路において、
    各並列分岐は、該並列分岐により形成され1つまたは複数のバッテリ素子(9)から成るバッテリ電圧源(3)に直列に、制御可能な個々のスイッチ(15)を有しており、該制御可能なスイッチ(15)は、一体化されまたは該スイッチに並列に接続され放電電流方向で導通状態となるダイオード(23)を備え、
    状態監視手段(13)が設けられており、該状態監視手段(13)は、最小電流強度の放電電流が前記ダイオード(23)を流れたとき、前記制御可能なスイッチ(15)をハイインピーダンス状態からローインピーダンス状態に切り替えることを特徴とする、
    バッテリパック用の放電制御回路。
  12. 前記制御可能なスイッチ(15)はトランジスタたとえば電界効果トランジスタである、請求項11記載の放電制御回路。
  13. 前記状態監視手段は少なくとも1つのマイクロプロセッサ(13,19)たとえば各並列分岐(3)用に少なくともそれぞれ1つのマイクロプロセッサ(13)を有している、請求項11または12記載の放電制御回路。
  14. 請求項1から10のいずれか1項記載の充電制御回路および該充電制御回路と組み合わせられた請求項11から13のいずれか1項記載の放電制御回路から成るバッテリ制御回路。
  15. 請求項1から10のいずれか1項記載の充電制御回路および/または請求項11から13のいずれか1項記載の放電制御回路が組み込まれたバッテリパック。
JP2003585254A 2002-04-16 2003-04-15 再充電可能な複数のバッテリ素子から成るバッテリパック用の充電制御回路 Pending JP2005528070A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10216831A DE10216831A1 (de) 2002-04-16 2002-04-16 Ladekontrollschaltung für ein Batteriepack aus wiederaufladbaren Batterieelementen
PCT/EP2003/003941 WO2003088446A1 (de) 2002-04-16 2003-04-15 Ladekontrollschaltung für ein batteriepack aus wiederaufladbaren batterieelementen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005528070A true JP2005528070A (ja) 2005-09-15

Family

ID=28685112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003585254A Pending JP2005528070A (ja) 2002-04-16 2003-04-15 再充電可能な複数のバッテリ素子から成るバッテリパック用の充電制御回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050156566A1 (ja)
EP (1) EP1495526B1 (ja)
JP (1) JP2005528070A (ja)
AT (1) ATE424055T1 (ja)
AU (1) AU2003227630A1 (ja)
DE (2) DE10216831A1 (ja)
WO (1) WO2003088446A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118790A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Hitachi Ltd 電源制御装置
JP2009538112A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 エイ 123 システムズ,インク. マルチプルフォールトトレランスを有しマルチ構成可能なスケーラブル冗長バッテリモジュール
JP2010093876A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Fujitsu Ltd 電池ユニット、電池システム、電子機器、電池の充電制御方法、および電池の放電制御方法
JP2010142040A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Hitachi Ltd 電流バランス機能を有する蓄電装置
JP2014110709A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 車両用電源装置
WO2015056468A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社豊田自動織機 電源装置
JP2017175758A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 株式会社デンソー 蓄電システム
JP2022074134A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 テクトロニック コードレス ジーピー 温度制限電流を伴うバッテリパック

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0410531D0 (en) * 2004-05-12 2004-06-16 Arbarr Electronics Ltd Voltage monitoring system
DE102005025954A1 (de) * 2005-06-06 2006-12-07 Brieger, Günther Ladesystem für Batterien sowie Verfahren zum Betrieb eines Ladesystems für Batterien
US7642750B2 (en) * 2005-10-04 2010-01-05 O2Micro International Limited Battery charge/discharge control circuit
US7745025B2 (en) * 2006-02-14 2010-06-29 Mti Microfuel Cells Inc. Fuel cell based rechargable power pack system and associated methods for controlling same
TWI325649B (en) * 2006-07-17 2010-06-01 Compal Electronics Inc A hybrid battery module and its manufacturing, charging and discharging method
US8846224B2 (en) * 2006-10-16 2014-09-30 Lg Chem, Ltd. High power secondary battery system comprising asymmetric charged cells
DE102007051051A1 (de) * 2007-10-16 2009-04-23 C. & E. Fein Gmbh Akkumulator-Gerät-Kombination und Akkumulator
DE202008017360U1 (de) * 2008-04-18 2009-08-06 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Ladestation zum Laden eines Kondensatorenblocks und Verbraucher zum Entladen desselben
DE102008038860A1 (de) * 2008-08-13 2010-03-25 Audi Ag Energiespeichermodul für ein Fahrzeug
US20100141156A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-10 Icc Innovative Concepts Corporation Flower pot incorporating lights for illuminating plants
DE102009036404A1 (de) * 2009-08-06 2011-02-10 Johannes Schädler Verfahren zur optimierten Nutzung der Energie einer Mehrzahl von Energiespeichern
US20120150377A1 (en) * 2009-08-20 2012-06-14 James Buchhem Electric motorized bicycle components and a wireless control system including such
TWI412206B (zh) * 2009-11-27 2013-10-11 財團法人工業技術研究院 電源模組及其使用方法
CN103329386B (zh) * 2011-01-18 2016-08-17 Abb技术有限公司 高压dc电源和用于高压电力系统的功率装置
KR101367875B1 (ko) * 2011-03-21 2014-02-26 주식회사 엘지화학 배터리 팩 연결 제어 장치 및 방법
US9166416B2 (en) * 2011-09-02 2015-10-20 Boston-Power, Inc. Method for balancing cells in batteries
DE102011115550A1 (de) * 2011-10-10 2013-04-11 Audi Ag Lithium-Ionen-Batterie
TWI565191B (zh) * 2012-07-13 2017-01-01 蔡富生 管理電池裝置的電池管理電路與電池管理方法
DE102012214876A1 (de) * 2012-08-22 2014-02-27 Hilti Aktiengesellschaft Verfahren zur Temperaturmessung in einem Elektrogerät und Elektrogerät
DE102012107866A1 (de) * 2012-08-27 2014-02-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugbatterie
US9166425B1 (en) * 2013-07-03 2015-10-20 Billy White Battery charging storage device
EP3427901B1 (en) 2014-05-18 2020-03-11 Black & Decker, Inc. Convertible battery pack for power tool
US9893384B2 (en) 2014-05-18 2018-02-13 Black & Decker Inc. Transport system for convertible battery pack
US10342401B2 (en) 2014-11-26 2019-07-09 Techtronic Industries Co. Ltd. Battery pack
WO2016134487A1 (de) * 2015-02-23 2016-09-01 Wetrok Ag Verfahren und vorrichtung zur steuerung und überwachung von batterien
JP6883396B2 (ja) * 2016-08-25 2021-06-09 矢崎総業株式会社 急速充電装置
EP3560062A4 (en) 2016-12-23 2020-06-24 Black & Decker Inc. CORDLESS ELECTRIC TOOL SYSTEM
US10985576B2 (en) 2017-01-09 2021-04-20 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack
JP6939057B2 (ja) 2017-04-27 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 車載の電池システムおよび電池の経年劣化推定方法
FR3074374B1 (fr) * 2017-11-28 2019-10-18 Saft Architecture de modules batterie connectes en parallele
US10500980B2 (en) * 2018-03-14 2019-12-10 GM Global Technology Operations LLC Modular battery pack system with series and parallel charging and propulsion modes
DE102018108041B4 (de) * 2018-04-05 2022-12-01 Preh Gmbh Verfahren zum Aufschalten mehrerer, parallel verschalteter Batterieblöcke
CN112868127A (zh) * 2018-10-25 2021-05-28 株式会社半导体能源研究所 二次电池的充电控制电路及异常检测系统
US20220158469A1 (en) * 2020-11-18 2022-05-19 GE Precision Healthcare LLC Matrix battery system for medical devices
CN112600265B (zh) * 2020-12-02 2021-11-30 刘铭新 一种适用于低温环境的电池组充/放电方法及装置
DE102022200113A1 (de) 2022-01-07 2023-07-13 Siemens Mobility GmbH Schienenfahrzeug mit einer Batterieanordnung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3700092A1 (de) * 1987-01-03 1988-07-14 Roland Mueller Vorrichtung zum gleichzeitigen laden mehrerer akkus
DE3937158A1 (de) * 1989-11-08 1991-05-16 Bosch Gmbh Robert Kontrolleinrichtung fuer batteriegeraet
DE4216045A1 (de) * 1992-05-15 1993-11-18 Bosch Gmbh Robert Mehrfach-Ladegerät
US5543702A (en) * 1993-02-08 1996-08-06 Jdp Innovations, Inc. Alkaline battery charging method and battery charger
IT1268191B1 (it) * 1994-12-22 1997-02-21 Olivetti & Co Spa Dispositivo e metodo per caricare batterie con una corrente variabile.
JP3330517B2 (ja) * 1997-05-19 2002-09-30 富士通株式会社 保護回路及び電池ユニット
JPH11234915A (ja) * 1998-02-20 1999-08-27 Fujitsu Ltd 充電可能な電池を備えた電源装置、および複数の電池の充電/放電方法
US5990664A (en) * 1998-03-30 1999-11-23 Eveready Battery Company, Inc. Process and apparatus for modulating terminal voltage of battery
JP3999414B2 (ja) * 1999-07-30 2007-10-31 富士通株式会社 電流モニター回路
JP2001224139A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Sony Corp 充電装置,電池パック及び二次電池充電方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179834A (ja) * 2006-05-15 2013-09-09 A123 Systems Inc マルチプルフォールトトレランスを有しマルチ構成可能なスケーラブル冗長バッテリモジュール
JP2009538112A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 エイ 123 システムズ,インク. マルチプルフォールトトレランスを有しマルチ構成可能なスケーラブル冗長バッテリモジュール
JP2008118790A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Hitachi Ltd 電源制御装置
JP4542536B2 (ja) * 2006-11-06 2010-09-15 株式会社日立製作所 電源制御装置
JP2010093876A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Fujitsu Ltd 電池ユニット、電池システム、電子機器、電池の充電制御方法、および電池の放電制御方法
US8405357B2 (en) 2008-10-03 2013-03-26 Fujitsu Limited Battery unit, battery system, electronic device, charging control method of battery, and discharging control method of battery
JP2010142040A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Hitachi Ltd 電流バランス機能を有する蓄電装置
JP2014110709A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 車両用電源装置
WO2015056468A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社豊田自動織機 電源装置
JP2015080367A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社豊田自動織機 電源装置
JP2017175758A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 株式会社デンソー 蓄電システム
JP2022074134A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 テクトロニック コードレス ジーピー 温度制限電流を伴うバッテリパック
JP7297032B2 (ja) 2020-10-30 2023-06-23 テクトロニック コードレス ジーピー 温度制限電流を伴うバッテリパック

Also Published As

Publication number Publication date
DE50311214D1 (de) 2009-04-09
EP1495526B1 (de) 2009-02-25
ATE424055T1 (de) 2009-03-15
AU2003227630A1 (en) 2003-10-27
DE10216831A1 (de) 2003-10-30
WO2003088446A1 (de) 2003-10-23
EP1495526A1 (de) 2005-01-12
US20050156566A1 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005528070A (ja) 再充電可能な複数のバッテリ素子から成るバッテリパック用の充電制御回路
US9768625B2 (en) Battery pack, and method for controlling the same
TWI436549B (zh) 先進可充電式電池系統,具有其之汽車,以及其之充電方法
US7786699B2 (en) Power supply charger and method of charging
US5811959A (en) Smart circuit board for multicell battery protection
KR102052241B1 (ko) 밸런싱 배터리를 이용한 배터리 관리 시스템 및 방법
EP3026781B1 (en) Battery pack
US20120104858A1 (en) Electronic circuit for converting a mains-operated luminaire into an emergency luminaire
US9077054B2 (en) Battery pack for electric power tool with reduced difference in voltages of multiple cells constituting battery
JPH0898414A (ja) インテリジェントバッテリー装置及びその操作方法と電気装置
US8872451B2 (en) Motor device and power tool
GB2420235A (en) Battery pack having voltage detection and discharge circuits to balance discharge currents
JP2012005160A (ja) 充放電回路および組込みコントローラ
TW201539937A (zh) 電池系統及操作電池系統的方法
KR101640450B1 (ko) 이차전지팩 입출력 및 온도관리 제어장치 및 방법
JP2009117262A (ja) パック電池
US9257853B2 (en) Battery pack
US20040239293A1 (en) Rechargeable battery devices
KR20150119905A (ko) 배터리 팩의 단락 형성의 검출 및 방지
WO2011122696A1 (en) Battery pack and power tool using the same
AU2008241371B2 (en) Battery management system
JP2016103937A (ja) 電池パック
JP4925927B2 (ja) 電池パック
JP2009044923A (ja) 電源システム
JP2003158827A (ja) リチウムイオン電池の充電方法および充電装置ならびに放電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081226