JP2005527947A - 薄膜エレクトロルミネッセントディスプレイ型ディスプレイ装置 - Google Patents

薄膜エレクトロルミネッセントディスプレイ型ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005527947A
JP2005527947A JP2003587141A JP2003587141A JP2005527947A JP 2005527947 A JP2005527947 A JP 2005527947A JP 2003587141 A JP2003587141 A JP 2003587141A JP 2003587141 A JP2003587141 A JP 2003587141A JP 2005527947 A JP2005527947 A JP 2005527947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
display device
display
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003587141A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョエル フォーニア、
Original Assignee
ジョンソン コントロールズ オートモティブ エレクトロニクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンソン コントロールズ オートモティブ エレクトロニクス filed Critical ジョンソン コントロールズ オートモティブ エレクトロニクス
Publication of JP2005527947A publication Critical patent/JP2005527947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode

Abstract

本発明は、透明前面電極を形成する第2の層(2)と、少なくとも1つの第1の背面電極(EL1)を有する第3の層(5)との間に位置し、エレクトロルミニッセント材料を有する第1の層(3)を具備する薄膜エレクトロルミニッセントディスプレイ型ディスプレイ装置に関する。このディスプレイ装置は、第3の層(5)の背面側に、エレクトロルミニッセント材料を有する第4の層(7)と、第1の電極(EL1)によって覆われない領域をマスクする少なくとも1つの第2の背面電極(EL2)を有する第5の層(9)とを具備する。本発明によれば、情報を、ディスプレイ装置の照明された背景に表示することができる。

Description

本発明は、薄膜エレクトロルミネッセントディスプレイの分野に関する。特に、車輌への適用において、車輌の操作または状態に関する情報を表示するために使用される薄膜エレクトロルミネッセントディスプレイに関する。
エレクトロルミネッセントフィルムは、主として透明保護フィルムの間の複数の積層、すなわち、1つまたは複数の前面透明電極から形成された層と、誘電層と、エレクトロルミネッセント材料を備える層と、誘電層と、1つまたは複数の背面電極を備える層とからなる。この透明電極は、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)電極である。このエレクトロルミネッセント層は、半導体蛍光材料からなり、この金属電極は、アルミニウムであってよく、保護フィルムは、透明可撓性材料からなる。
前面に配置された2つの電極と背面層との間に、十分な電圧が印加されると、エレクトロルミネッセント材料は、発光材料となり、可視画像が形成され、その可視画像の輪郭は、背面電極の輪郭に対応する。発光色は、使用される蛍光材料に依存する。1つの作動素子が従って電極ごとに生成される。複数の独立に制御される素子は、例えば車輌のダッシュボード上に情報を表示するために、組み合わされてもよい。
これらの装置は、ある利点を持つ。例えば、液晶ディスプレイLCDとの比較においては、薄膜エレクトロルミネッセントディスプレイは、その視野角がより大きく、より表示表面が広域であり、付加的な照明を必要とせず、より薄いという点で有利である。この種の素子は、従って、車輌ダッシュボードの背景照明に使用される。
図3に示される画像は、この手段により製造されうるディスプレイを例示する。三位置ディジタルディスプレイのこの例においては、各形状は、7つのエレクトロルミネッセント素子の組からなる。これらの素子は、当業者に知られるとおり、独立に制御される。作動された各素子は、背景面に対して発光し、この状態において可視的となる。
この種のディスプレイが、計器を照明するためにダッシュボードの全部あるいは一部の背景照明に使用される場合において、情報が同一のディスプレイを用いて表示されることが所望されるとき、問題が生ずる。事実、これらは互いに独立して制御および給電される範囲において、異なる素子は、少なくとも電極間に狭い間隔をもたらすよう配置される。この狭い間隔は、電気的問題を回避するため、少なくとも5/10mmでなければならない。素子間に位置するこの狭い間隔は、図3において短い棒状により、明瞭に理解することができる。これらを互いにより近接させることは不可能である。背景照明が、単一のディスプレイスクリーン上において、表示と重ね合わせられるよう所望される場合には、発光表示素子の輪郭を形成する形跡が残存するために、この狭い間隔が問題を引き起こす。こうした永続的形跡の存在は、インディケータの表示明瞭性および観測者の視覚的快適性の観点から満足できるものとはいえない。
本出願人の目的は、この問題を解決する手段を見出すことにある。
本発明によれば、透明前面電極を形成する第2の層と、少なくとも1つの第1の背面電極を有する第3の層との間に、エレクトロルミニッセント材料を有する第1の層を備える薄膜エレクトロルミニッセントディスプレイ型ディスプレイ装置であって、この第3の層の背面側にエレクトロルミニッセント材料を有する第4の層と、少なくとも1つの第2の背面電極により、第1の電極によってはカバーされない領域をマスクする第5の層とを備えるディスプレイ装置が提供される。この第2の電極は特に、第1の電極の端部に重なり合う。
本発明によれば、従って、異なる平面にディスプレイスクリーンの2つの作動素子を位置させることにより、電極間に狭い間隔を提供する必要性を回避することができる。
本発明の他の特徴によれば、第1の電極は、ディスプレイ背景に対応する領域を覆うとともに、少なくとも1つの中空領域を有し、第2の電極は、この中空領域の少なくとも一部をマスクする。本発明のある実施形態によれば、第1の電極が複数の中空領域を有するため、この中空領域を補完するために形成された第2の電極が層内に提供され、これにより第1および第2の電極はともにディスプレイ背景の全域をマスクする。
本発明の他の特徴によれば、第1および第2の電極は、情報を表示しないよう作動される。
本発明の解決手段によって、概ね、薄膜エレクトロルミニッセントディスプレイによってその背景が照明されるディスプレイ装置の全域または一部領域に、画像が表示されうる。ディスプレイ素子は、非作動状態中、前面において隠されている。これらは所望されていない際には、裸眼によっては不可視となる。当該表面部分の背景は、一様に照明される。
本発明の有利な方法において、エレクトロルミニッセント層は、エレクトロルミニッセントインクから形成され、特に電極は、液体培地に係止される導電性粒子を配置することにより得られる。
本発明のある実施形態は、付随の図面を参照した実施形態の説明により明らかにされる。
図1は、本発明に係るエレクトロルミニッセントディスプレイの一部を示す。このディスプレイは複数の層1から10により形成される。概ね、異なる層は、スクリーン印刷プロセスによって適用される。材料は、インクの形式で液体培地に係止される。このインクは、謄写技術に基づいて表面に適用され、一方、インクが適用される必要がない領域は、マスクされる。液体培地が除去された後、数ミクロン、5から10ミクロンの薄膜層が、マスクされた領域に対応する空白領域とともに、基板上残存する。
透明媒体1は、スクリーン印刷によるプリントを許容する品質のものとする。
共通導電層2は、前面透明電極を形成し、透明媒体上に酸化インジウムスズ(ITO)を堆積させることにより得られる。粒子は、液体培地内に係止され、これによって、基板上に堆積される。
層3は、エレクトロルミニッセントインクの形態の蛍光材料を、堆積し、スクリーン印刷することによって形成される。マスクは、蛍光しない領域に対応する。本実施形態においては、図2の画像が生成される。ルミニッセントインクが、空間E・・・E以外の表面の全域に適用される。これらの空間は、デジタル形式であり、本実施形態においては走行距離計の三位置にグループ化される。この3グループは、3桁からなる数値を表示すべく構成される。
層4は、誘電透明材料から形成される。この材料は、ラッカー形式で適用される。
層5は、第1の背面電極EL1を含む。この電極は、空間E・・・E以外の、ディスプレイ表面を連続的に覆い、その形状は、図2に示されるようなエレクトロルミニッセント層となる。この導電層は、スクリーン印刷により有利に適用され、その導電材料はITOである。
層6は、層4と同様に製造された透明誘電体である。
層7は、エレクトロルミニッセントインクの形式の蛍光材料を、層3と同様に堆積することにより形成される。適用パターンは、図3に示される。このパターンは図2のパターンのネガティブ画像である。しかしながら、その数値は、好ましくは、図2の空間より僅かに大きい。図4は、2つのパターンが重ね合わせられた方式を図示する。図3のセグメントの寸法がより大きいことにより、端部が重ね合わされる。
層8は、層4および6と同様に製造された透明誘電体である。
層9は、第2の金属電極EL2・・・EL2を備える。これらは、エレクトロルミニッセント層7のものに対応するデジタル形式である。これらの配置は図3に示される。電極のそれぞれは、他の電極とは独立に、電気的に制御される。図4を参照すると、第1の電極とその空間に対してこれらが占める相対位置が示されており、電極EL2・・・EL2は、空間E・・・Eを完全にマスクするように見える。数値の寸法は、作動するデジタル桁が空間をマスクし、一方その端部に重なり合うように、選択される。作動するデジタル桁は、点線により示される。
層10は、他の絶縁層と同様に製造された透明誘電体である。
図5は、本発明に係るディスプレイによって形成された画像の一例を示す。この画像は、数字128である。背景が完全に照明されているため、この画像は、適切な桁(ディジット)をスイッチオフすることにより得られる。観察者は、ディスプレイの正面に位置し、照明された背景上に非照明の数字を見る。
他の変形例は、本発明の要旨から逸脱することなく、可能である。
数値を表示するために、第1のエレクトロルミニッセント層3は照明されなくともよく、数字を形成する第2のエレクトロルミニッセント層7が照明されてもよい。「ネガティブ」型ディスプレイはこの場合「ポジティブ」型ディスプレイとなる。
本発明に係るエレクトロルミニッセントディスプレイの概略図である。 第3の層にある第1の電極により形成される画像である。 第4の層にある第2の電極により形成される画像である。 第1および第2の電極による重畳画像を示す図である。 本発明に係るディスプレイによって形成される画像を示す図である。

Claims (7)

  1. 透明前面電極を形成する第2の層(2)と、少なくとも1つの第1の背面電極(EL1)を有する第3の層(5)との間に位置し、エレクトロルミニッセント材料を有する第1の層(3)を具備する薄膜エレクトロルミニッセントディスプレイ型ディスプレイ装置であって、
    該ディスプレイは、前記第3の層(5)の背面側に、エレクトロルミニッセント材料を有する第4の層(7)と、
    前記第1の電極(EL1)によって覆われない領域をマスクする少なくとも1つの第2の背面電極(EL2)を有する第5の層(9)とを具備する
    ことを特徴とするディスプレイ装置。
  2. 前記第2の電極(EL2)は、前記第1の電極(EL1)の端部に重ね合わされる
    ことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  3. 前記第1の電極(EL1)は、ディスプレイ背景に対応する表面を覆い、少なくとも1つの中空領域(E、E)を有し、
    前記第2の電極(EL2)は前記中空領域の少なくとも一部をマスクする
    ことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  4. 前記第1の電極は複数の中空領域を有し、前記第5の層(9)は前記中空領域(E1・・・)を補完するよう形成された第2の電極を有し、前記第1および第2の電極は共にディスプレイ背景の全域をマスクする
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか記載のディスプレイ装置。
  5. 前記第1および第2の電極は、情報を表示しないよう作動される
    ことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  6. 前記エレクトロルミニッセント層は、エレクトロルミニッセントインクから形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  7. 前記電極は、液体培地に係止する導電粒子を堆積することにより得られる
    ことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
JP2003587141A 2002-04-19 2003-04-18 薄膜エレクトロルミネッセントディスプレイ型ディスプレイ装置 Pending JP2005527947A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0204929A FR2838857B1 (fr) 2002-04-19 2002-04-19 Dispositif d'affichage du type ecran electroluminescent a couches minces
PCT/FR2003/001259 WO2003090500A1 (fr) 2002-04-19 2003-04-18 Dispositif d'affichage du type ecran electroluminescent a couches minces

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005527947A true JP2005527947A (ja) 2005-09-15

Family

ID=28686197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003587141A Pending JP2005527947A (ja) 2002-04-19 2003-04-18 薄膜エレクトロルミネッセントディスプレイ型ディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050212417A1 (ja)
EP (1) EP1500308A1 (ja)
JP (1) JP2005527947A (ja)
AU (1) AU2003262392A1 (ja)
FR (1) FR2838857B1 (ja)
WO (1) WO2003090500A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171068A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009049395A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-23 Nanolumens Acquisition, Inc. Glass-supported electroluminescent nixels and elements with single-sided electrical contacts
CN101983399A (zh) * 2008-04-02 2011-03-02 皇家飞利浦电子股份有限公司 发光二极管装置
US20090284158A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 General Electric Company Organic light emitting device based lighting for low cost, flexible large area signage
US8022623B2 (en) * 2008-08-15 2011-09-20 General Electric Company Ultra-thin multi-substrate color tunable OLED device
US20110043726A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 World Properties, Inc. Display with split electrode between two substrates
CN109461758B (zh) * 2018-09-21 2021-07-16 华为技术有限公司 显示屏的制备方法、显示屏和终端

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284091A (ja) * 1985-06-07 1986-12-15 アルプス電気株式会社 薄膜el表示素子
JPH10288965A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JPH1140361A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Mitsubishi Materials Corp El発光パネルおよびその製造方法
JP2000133452A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分散型多色発光elランプおよびこれを用いたelランプユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171068A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003090500A1 (fr) 2003-10-30
EP1500308A1 (fr) 2005-01-26
FR2838857B1 (fr) 2005-02-11
FR2838857A1 (fr) 2003-10-24
US20050212417A1 (en) 2005-09-29
AU2003262392A1 (en) 2003-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI517755B (zh) 3d電致發光之高壓成型元件及其製備方法和應用
JP2008518272A (ja) マルチモードフラットパネルの発光のサイン
EP0998171B1 (en) Dispersed multicolor electroluminescent lamp and electroluminescent lamp unit employing thereof
US7088039B2 (en) Electroluminescent displays
US5726953A (en) Electroluminescent lamp with buried indiciae and method for making same
JP2005527947A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセントディスプレイ型ディスプレイ装置
KR20020025861A (ko) 유기 el 장치 및 표시 패널
DE69911741T2 (de) Spannungsentlastetes elektrolumineszentes paneel
US5504390A (en) Addressable electroluminescent display panel having a continuous footprint
US20090201587A1 (en) Optical filter and display device having the same
US7629742B2 (en) Electroluminescent displays, media, and members, and methods associated therewith
JP3181712B2 (ja) El表示モジュール
US5757128A (en) Addressable electroluminescent display panel having a substantially continuous footprint
JPH07261677A (ja) 立体表示装置
CN104280925A (zh) 显示面板及显示装置
JP2766095B2 (ja) マルチカラーelパネル
US20060290643A1 (en) Organic electroluminscent display device
JP3030958B2 (ja) フルカラー薄膜elパネルおよび表示装置
WO2021053273A1 (en) Transparent thin film electroluminescent device
JPH04245141A (ja) フラットディスプレイパネル
JPH08286624A (ja) 立体表示装置
WO2011041889A1 (en) Digital video poster
JP2003186046A (ja) 液晶表示装置
EP3933944A1 (en) Micro-led element mounted substrate, and display device using same
KR20060022787A (ko) 유기 전계발광 표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090716

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105