JP2005527029A - ダイナミックマークアップ言語 - Google Patents

ダイナミックマークアップ言語 Download PDF

Info

Publication number
JP2005527029A
JP2005527029A JP2004507936A JP2004507936A JP2005527029A JP 2005527029 A JP2005527029 A JP 2005527029A JP 2004507936 A JP2004507936 A JP 2004507936A JP 2004507936 A JP2004507936 A JP 2004507936A JP 2005527029 A JP2005527029 A JP 2005527029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
markup language
document
fragments
content
pool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004507936A
Other languages
English (en)
Inventor
エイ イヴズ,デイヴィッド
エス コール,リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005527029A publication Critical patent/JP2005527029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Devices For Executing Special Programs (AREA)

Abstract

マークアップ言語ドキュメントを生成する方法は、アクティブマークアップ言語フラグメントのプールにアクセスする段階と、少なくとも1つの所定ファクタを用いてフラグメントを処理する段階と、適宜にマークアップ言語ドキュメントを生成する段階を有する。このようにすると有効に動的であるコンテンツを有する宣言型マークアップ言語ドキュメントが得られる。

Description

本発明は、マークアップ言語ドキュメントを生成する方法に係る。
例えば、ウェブページをインターネットブラウザに与えるようにコンテンツをブラウザに与えるために、HTML(ハイパーテキストマークアップ言語)が開発された。HTMLは、テキストと他のドキュメントへのリンクを含む単に宣言型のマークアップ言語である。ブラウザによる解釈を必要としない。しかし、この方法で表現可能なコンテンツは当然ながら制限される。この問題に対する多数の解決策が開発されており、主としてJAVA(登録商標)があり、これは、HTMLドキュメント中のリンクによってアドレス可能な小さいプログラム(アプレット)の作成を可能にするプログラミング言語である。このようにすると、グラフィックス等は、ブラウザに容易に与えられ、ユーザに対してレンダリングされることが可能となる。HTML及びJAVA(登録商標)の周知の制限は、このように与えられるコンテンツは、事実上固定していることである。JAVA(登録商標)アプレットが、動作を真似るよう画像のシーケンスを与えるようオーサリングされても、そのJAVA(登録商標)アプレットがアドレスされると常に同じ画像シーケンスが表示される。この問題に対する多数の解決策が提案されている。
国際特許出願公開WO02/17082は、コンテンツデリバリネットワークにおけるエッジオブネットワークサーバ上のダイナミックコンテンツアセンブリを説明する。この開示は、コンテンツプロバイダが、好適には、コンテンツデリバリネットワーク(CDN)のエッジサーバ上である、インターネットのエッジにおいてコンテンツを動的にアセンブルすることを可能にする。コンテンツプロバイダは、エッジにおけるダイナミックアセンブリのウェブページフラグメントを定義するために用いられる「エッジサイドインクルード(Edge Side Include)」(ESI)マークアップ言語を活用することが好適である。ダイナミックアセンブリは、エンドユーザに近いインターネットのエッジにおいて動的に生成されたページを有するオブジェクトをキャッシュすることによってサイトパフォーマンスを向上する。コンテンツプロバイダは、その開発環境において、例えば、ESI言語を用いることによって、ページを形成及びアセンブルするビジネスロジックを設計及び開発する。中央のデータセンタにおけるアプリケーション/ウェブサーバによってアセンブルされるのではなく、アプリケーション/ウェブサーバは、ページがアセンブルされるCDNエッジサーバにページテンプレート及びコンテンツフラグメントを送る。各コンテンツフラグメントは、コンテンツの「新しさ」を管理するために独自のキャッシュ可能性を有することが可能である。ユーザが、ページ(テンプレート)を要求すると、エッジサーバは、そのキャッシュを格納されているフラグメントのために調べ、そのページを進行中にアセンブルする。
しかし、この従来技術のシステムは、スタティックコンテンツに依然として基づいている。ブラウザによってレンダリングされる最終的なドキュメントを作成するためにテンプレートを埋めるために用いられるフラグメントは、予め決められている。ダイナミックコンテンツについての可能性はない。
米国特許出願公報US2001/0037359は、マークアップ言語グラフィカルユーザインタフェース、ダイナミックマークアップ言語リライタエンジン、及びプロファイルエンジンを有するサーバ側ブラウザのためのシステム及び方法を説明する。この提案は、パケットに基づいたネットワークにおいて分配される情報のアクセスとデリバリをカスタマイズするシステム及び方法である。システムは、ユーザコンピュータと、サーバ側ブラウザ(SSB)をホストするサーバコンピュータによって分離される宛先サーバコンピュータを有する。SSBは、マークアップ言語グラフィカルユーザインタフェース(MLGUI)、ダイナミックマークアップ言語リライタエンジン(DMLRE)、及びプロファイリングエンジン(PE)を有する。SSBは、ユーザのためにカスタマイズされた情報の集まりを供給するインターネット上の中間インフラストラクチャとして構成され得る。SSBの構成要素は、(クライアント側の)ブラウザ機能と(宛先サイト側の)サーバ機能を単一のポイント内に且つインクリメンタル同意又はいずれの側の統合を必要とすることなく制御することによって、より完全に情報を制御する、仲介する、及び分配することを可能にする。
この従来技術公報のシステムは、プロファイルに基づいたフィルタリングシステムである。コンテンツは、多数のソースから取られ、フィルタリングされ、単一のソースとしてリライトされ、ユーザに供給される。この複雑なシステムは、上述の通り、ユーザに供給されるコンテンツは、静止しており、即ち、スタティックコンテンツであるという不利点を有する。
http://sundararajan. tripod. com/dxml/dxml. htmにて入手可能であるA. Sundararajanよる論文「A Proposal for Dynamic XML without DOM & Scripts」は、ダイナミックウェブページでは、ウェブページのコンテンツ及び/又は見た目は、時間が経つにつれて変化することを述べている。この論文によると、現在では、HTML DOM&スクリプティングを用いてダイナミックウェブページ(DHTML)を作成することが可能である。この論文は、このアプローチでは、周知の不利点があることを述べている。
・スクリプティング&DOMの知識は、ダイナミックウェブページを書くには必要不可欠である。
・HTMLエディタ/ツールは、ダイナミックウェブページ用のスクリプト/DOMを生成する。しかし、1つのツールによって生成されるスクリプトは、もう1つのツールによって処理されることができない。特殊化したHTMLコメントは、ツールによって、同じツールによって生成されるHTML/JAVA(登録商標)スクリプトをなお一層再エディットするために埋め込みされる。
この論文は、タグに基づいた宣言型のダイナミックXMLドキュメントの可能性を説明する。ダイナミックXMLドキュメントとは、そのコンテンツ及び/又は見た目が、時間が経つにつれて変化するドキュメントである。XMLドキュメントレベルにおいて、ダイナミズムは、ある時間Tにおいて、属性、又は、エレメント、或いは、エレメントのテキストコンテンツを変更することを必要とする。
この論文に記載される考えは、マークアップ言語ドキュメントのためのダイナミックコンテンツは知られていることを示すが、この考えによって提供される解決策は、幾つかの欠点を有する。第1に、コンテンツのダイナミズムを維持するためには、クライアントブラウザは、コンテンツを制御するタグを処理する追加機能を有することが必要とされる。このことは、その技術が、顧客の間に浸透することを阻止し、そのようなドキュメントのオーサリング及びハンドリングをより困難にする複雑さのレベルを上げてしまう。第2に、そのようなドキュメントが作成されると、依然として、小さい度合いのダイナミズムしか達成されない。ドキュメント及びタグは固定されており、コンテンツは常に、予測可能な方法で動き、また、そのドキュメントを作成する処理は、比較的柔軟性がない。
本発明は、ダイナミックコンテンツの表現を可能にするが、従来技術の欠点を有さないマークアップ言語ドキュメントを生成する方法を提供することを目的とする。
本発明では、アクティブマークアップ言語フラグメントのプールにアクセスする段階と、少なくとも1つの所定ファクタを用いて前記フラグメントを処理する段階と、適宜にマークアップ言語ドキュメントを生成する段階を有するマークアップ言語ドキュメントを生成する方法を提供する。
本発明によって、コンテンツが動的であるマークアップ言語ドキュメントを提供することができるが、そのドキュメントをレンダリングするためにクライアントブラウザ側での如何なる適応を必要としない。プールのためのフラグメントと処理のためのファクタの選択は、オーサリング処理における柔軟性を可能にする。
所定ファクタは、時間であることが有利である。所定ファクタのもう1つの可能性は、コンテキストである。プールは、複数のソースから生成されることが好適である。プールは、アクティブマークアップ言語フラグメントを得るために、マークアップ言語ソースをパースすることによって作成されることが有利である。
本発明の実施例を、添付図面を参照しながら、例示的に説明する。
図1には、アクティブマークアップフラグメント10がパーサ12に供給される。これらのフラグメントは、複数のソースから供給されることが可能であり、また、例えば、その実際の出力を決定するために変数を参照することを要求するといったように動的であるコンテンツを指すという意味でアクティブである。このようなフラグメントの一例は、以下のとおりである。
Figure 2005527029
このフラグメントは、可変フラグが真か偽であることに基づいてオブジェクト1(object1)の場所を決定する。このフラグメントは、当然ながら、非常に単純である。フラグメントの複雑さは、そのオーサの精巧さによってのみ制限される。幾つかのそのようなフラグメントは、パーサ12に供給され、パーサ12は、これらのフラグメントは、フラグメントのプール14に渡すのに好適なフォーマットであるか確認する。パーサ12は、一般的に、各フラグメント10はXML対応であることを確認し、XML適合でないフラグメントは廃棄するXMLパーサであり得る。このことは、この方法のロバスト性を確実にする。
スナップショット発生器16は、マークアップ言語ドキュメント生成するためのものである。発生器16は、このことを、アクティブマークアップ言語のプール14にアクセスし、少なくとも1つの所定のファクタを用いてフラグメントを処理し、そして、それに応じてマークアップ言語ドキュメントを生成することによって達成する。図1において、第1の所定のファクタは、時間であり、18に概略的に示し、第2の所定のファクタは、コンテキストであり、20に示す。これらのファクタは、オーサか、又は、所定の条件下で作業する好適なコンピュータプログラムのいずれかによって設定される。
上述したアクティブマークアップフラグメントの例を用いるに、コンテキスト情報内に論理的条件付フラグ=TRUEが含まれる場合、そのフラグメントに対しスナップショット発生器からの出力は、
Figure 2005527029
となる。
プール14内の全てのフラグメント10は、このように処理される。発生器16が必須情報を有さない可変又は条件付を参照する任意のフラグメント10は廃棄される。従って、マークアップ言語ドキュメント22が、プール14内のフラグメント10から生成される。このドキュメント22は、完全に宣言型であり、クライアント側のブラウザの任意の変形及び適応を必要とすることなく従来のブラウザによってレンダリングされることが可能である。スナップショット発生器16は、通常は、任意のネットワークシステムのサーバ側上に位置付けられ、ブラウザ24に供給するためのドキュメント22を作成し、ブラウザ24は、ドキュメント22を、レンダリングのためにレンダラ26に渡す。
この方法を、図2にまとめる。図2は、マークアップ言語ドキュメント22を生成する方法を示し、この方法は、アクティブマークアップ言語フラグメント10のプール14をアクセスする段階(30)と、少なくとも1つの所定のファクタを用いてフラグメント10を処理する段階(32)と、それに応じてマークアップ言語ドキュメント22を生成する段階(34)を有する。この方法は、更に、ドキュメント22をブラウザ24に供給する段階(26)と、ドキュメント22をレンダリングする段階(38)を有することも可能である。
この方法の顕著な利点は、この方法によって容易にされるドキュメントの生成における柔軟性である。スナップショット発生器16は、同じフラグメントのプール14にアクセスすることができるが、時間及び/又はコンテキストファクタに対して異なる値と条件付きを用いて、新しいマークアップ言語ドキュメントを得ることができる。従って、例えば、時間の値を変更し、そして、新しいドキュメントを、この変更されたファクタに基づいて容易に生成することが可能である。同様に、フラグメント10を、希望に応じて、プール14に追加したり、又は、プール14から削除したりすることも可能である。発生器16は、次に、プール14にアクセスして、上述したようにフラグメント10を処理し、それにより、新しい更新されたドキュメント22を生成することが可能である。スナップショット処理は、時間が経過してコンテキストが変更するに従って、新しいスナップショットを生成するよう必要に応じて繰り返す。
本発明の更なる利点は、変化するファクタを用いてドキュメントを作成するときに、時系列を管理する必要がないという点である。開始若しくは終了時刻であろうが、又はコンテキスト変更であろうが、次の単一の可能な変化がおきるときを知るだけでよい。新しいフラグメントを追加する、又は、古いフラグメントを削除することは、同様の効果がある。このことは、複数のドキュメントの生成のための効率の良い手順をもたらす。
マークアップ言語ドキュメントを生成するためのシステムを示す図である。 マークアップ言語ドキュメントを生成する方法を示す図である。

Claims (10)

  1. マークアップ言語ドキュメントを生成する方法であって、
    アクティブマークアップ言語フラグメントのプールにアクセスする段階と、
    少なくとも1つの所定ファクタを用いて前記フラグメントを処理する段階と、
    適宜にマークアップ言語ドキュメントを生成する段階と、
    を有する方法。
  2. 前記所定ファクタは、時間である請求項1記載の方法。
  3. 前記所定ファクタは、コンテキストである請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記プールは、複数のソースから生成される請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の方法。
  5. 前記プールは、前記アクティブマークアップ言語フラグメントを得るためにマークアップ言語ソースをパースすることによって作成される請求項1乃至4のうちいずれか一項記載の方法。
  6. 前記ドキュメントをブラウザに供給する段階を更に有する請求項1乃至5のうちいずれか一項記載の方法。
  7. 前記ドキュメントをレンダリングする段階を更に有する請求項6記載の方法。
  8. マークアップ言語ドキュメントを生成するシステムであって、
    アクティブマークアップ言語フラグメントのプールにアクセスし、少なくとも1つの所定ファクタを用いて前記フラグメントを処理し、適宜にマークアップ言語ドキュメントを生成する発生器を有するシステム。
  9. ブラウザを更に有する請求項8記載のシステム。
  10. レンダラを更に有する請求項9記載のシステム。
JP2004507936A 2002-05-23 2003-05-15 ダイナミックマークアップ言語 Pending JP2005527029A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0211897.4A GB0211897D0 (en) 2002-05-23 2002-05-23 Dynamic markup language
PCT/IB2003/002069 WO2003100548A2 (en) 2002-05-23 2003-05-15 Dynamic markup language

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005527029A true JP2005527029A (ja) 2005-09-08

Family

ID=9937286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004507936A Pending JP2005527029A (ja) 2002-05-23 2003-05-15 ダイナミックマークアップ言語

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20050204280A1 (ja)
EP (1) EP1552357A2 (ja)
JP (1) JP2005527029A (ja)
KR (1) KR100963610B1 (ja)
CN (1) CN100465948C (ja)
AU (1) AU2003228026A1 (ja)
GB (1) GB0211897D0 (ja)
WO (1) WO2003100548A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538020A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 エーエムビーエックス ユーケー リミテッド 周囲体験の命令の生成

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7945853B2 (en) * 2005-09-12 2011-05-17 Microsoft Corporation Script markup
ATE515925T1 (de) 2005-12-15 2011-07-15 Koninkl Philips Electronics Nv System und verfahren zur herstellung einer künstlichen atmosphäre
US8984397B2 (en) * 2005-12-15 2015-03-17 Xerox Corporation Architecture for arbitrary extensible markup language processing engine
US9286272B2 (en) * 2005-12-22 2016-03-15 Xerox Corporation Method for transformation of an extensible markup language vocabulary to a generic document structure format
US20080263620A1 (en) * 2005-12-23 2008-10-23 Koninklijke Philips Electronics N. V. Script Synchronization Using Fingerprints Determined From a Content Stream
KR20080004011A (ko) * 2006-07-04 2008-01-09 삼성전자주식회사 마크업 문서를 기록한 정보저장매체, 마크업 문서 처리방법 및 장치
US20070150494A1 (en) * 2006-12-14 2007-06-28 Xerox Corporation Method for transformation of an extensible markup language vocabulary to a generic document structure format
US7992078B2 (en) * 2007-02-28 2011-08-02 Business Objects Software Ltd Apparatus and method for creating publications from static and dynamic content
US20090006942A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Microsoft Corporation Embedded markup resources
KR20140039509A (ko) * 2012-09-24 2014-04-02 에스케이플래닛 주식회사 마크업 언어 기반의 문맥 인식 사용자 인터페이스 제공 시스템 및 방법
US10104082B2 (en) 2013-11-06 2018-10-16 William P. Jones Aggregated information access and control using a personal unifying taxonomy
US11895212B2 (en) * 2015-09-11 2024-02-06 Amazon Technologies, Inc. Read-only data store replication to edge locations
US10848582B2 (en) 2015-09-11 2020-11-24 Amazon Technologies, Inc. Customizable event-triggered computation at edge locations

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198596A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd 情報発信装置及び情報発信方法
JP2001051822A (ja) * 1999-08-17 2001-02-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示情報確定方法及び装置、表示情報確定のためのソフトウエア・プロダクトを格納した記憶媒体
JP2001109742A (ja) * 1999-08-05 2001-04-20 Toshiba Corp ウェブページ部品統合処理方法及びクライアント装置
JP2001216505A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Canon Inc 画像加工装置、画像加工方法、表示装置及び記憶媒体
WO2002017082A1 (en) * 2000-08-22 2002-02-28 Akamai Technologies, Inc. Dynamic content assembly on edge-of-network servers in a content delivery network

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5983268A (en) * 1997-01-14 1999-11-09 Netmind Technologies, Inc. Spreadsheet user-interface for an internet-document change-detection tool
US5983227A (en) * 1997-06-12 1999-11-09 Yahoo, Inc. Dynamic page generator
US6192382B1 (en) * 1997-09-24 2001-02-20 Mediaone Group, Inc. Method and system for web site construction using HTML fragment caching
US6249844B1 (en) * 1998-11-13 2001-06-19 International Business Machines Corporation Identifying, processing and caching object fragments in a web environment
US6345292B1 (en) * 1998-12-03 2002-02-05 Microsoft Corporation Web page rendering architecture
EP2312474A1 (en) * 1999-04-13 2011-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Data processing method and apparatus
US6538673B1 (en) * 1999-08-23 2003-03-25 Divine Technology Ventures Method for extracting digests, reformatting, and automatic monitoring of structured online documents based on visual programming of document tree navigation and transformation
JP2001312509A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Fujitsu Ltd 電子情報配信システムおよび記録媒体
AU2001263341A1 (en) * 2000-05-22 2001-12-03 Sap Portals Inc. Snippet selection
WO2001095146A2 (fr) * 2000-06-06 2001-12-13 Maim Enrico Systeme et procede permettant l'importation semi-automatique de fragments de ressources d'informations
US7013310B2 (en) * 2002-01-03 2006-03-14 Cashedge, Inc. Method and apparatus for retrieving and processing data
US20020147790A1 (en) * 2000-09-29 2002-10-10 Snow Andrew J. System for presenting designated websites or content to specified users
US7054924B1 (en) * 2000-09-29 2006-05-30 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for provisioning network devices using instructions in extensible markup language
US20020169851A1 (en) * 2000-10-04 2002-11-14 Robert Weathersby Internet-based system for dynamically creating and delivering customized content within remote web pages
US20050223392A1 (en) * 2000-12-01 2005-10-06 Cox Burke D Method and system for integration of software applications
US20020161802A1 (en) * 2001-02-27 2002-10-31 Gabrick Kurt A. Web presentation management system
US6806887B2 (en) * 2001-04-04 2004-10-19 International Business Machines Corporation System for integrating personalized data with visual content
US7472343B2 (en) * 2002-05-10 2008-12-30 Business Integrity Limited Systems, methods and computer programs for analysis, clarification, reporting on and generation of master documents for use in automated document generation
US20040001087A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Warmus James L. Methods and apparatus for electronic distribution of customized content via a broadcast signal
US20040254935A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for automatic consolidation of personalized dynamic data
US20060112079A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 International Business Machines Corporation System and method for generating personalized web pages

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198596A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd 情報発信装置及び情報発信方法
JP2001109742A (ja) * 1999-08-05 2001-04-20 Toshiba Corp ウェブページ部品統合処理方法及びクライアント装置
JP2001051822A (ja) * 1999-08-17 2001-02-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示情報確定方法及び装置、表示情報確定のためのソフトウエア・プロダクトを格納した記憶媒体
JP2001216505A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Canon Inc 画像加工装置、画像加工方法、表示装置及び記憶媒体
WO2002017082A1 (en) * 2000-08-22 2002-02-28 Akamai Technologies, Inc. Dynamic content assembly on edge-of-network servers in a content delivery network

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538020A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 エーエムビーエックス ユーケー リミテッド 周囲体験の命令の生成

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040111641A (ko) 2004-12-31
US20050204280A1 (en) 2005-09-15
GB0211897D0 (en) 2002-07-03
CN100465948C (zh) 2009-03-04
KR100963610B1 (ko) 2010-06-15
US20100122156A1 (en) 2010-05-13
AU2003228026A8 (en) 2003-12-12
WO2003100548A2 (en) 2003-12-04
AU2003228026A1 (en) 2003-12-12
WO2003100548A3 (en) 2004-05-21
EP1552357A2 (en) 2005-07-13
CN1656481A (zh) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100122156A1 (en) Dynamic markup language
US9699259B2 (en) Real-time information feed
AU2005246320B2 (en) Method of providing a web page with inserted content
JP3762687B2 (ja) Htmlフォーム・エレメントを動的に表示するシステムおよび方法
US8555158B2 (en) Dynamically updating webpage style
US7155478B2 (en) Selectively handling data processing requests in a computer communications network
US7284243B2 (en) Installing content specific filename systems
EP1406183A2 (en) Method and system for refreshing browser pages
US20060230059A1 (en) Method and apparatus to select and deliver portable portlets
JPH1124980A (ja) 複数媒体タイプにアクセスする媒体管理装置及び方法
IE20030061A1 (en) Document transformation
WO2009030568A1 (en) Method for providing a navigation element in an application
KR20020003856A (ko) 콘텐트 분석 및 최소화를 위한 시스템 및 방법
Zammetti et al. What Is JAMstack All About?
JP2004021988A (ja) ウェブページの転送およびレンダリングを行うためのシステム、方法およびコンピュータ読取可能媒体
JP2007241932A (ja) リモートモニタリングシステム
US10834167B1 (en) Client side navigation compositor
Török et al. Optimering av Webbprestanda
Moroney Introduction to Web Development
Török et al. Web performance optimization
Crespo et al. Responsive Interaction for a Large Web Application
CA2645554A1 (en) System and method for displaying information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511