JP2005526268A - 保持電極を有する上下切替型電気泳動式ディスプレイ - Google Patents

保持電極を有する上下切替型電気泳動式ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2005526268A
JP2005526268A JP2003540720A JP2003540720A JP2005526268A JP 2005526268 A JP2005526268 A JP 2005526268A JP 2003540720 A JP2003540720 A JP 2003540720A JP 2003540720 A JP2003540720 A JP 2003540720A JP 2005526268 A JP2005526268 A JP 2005526268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
voltage
electrode layer
cell
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003540720A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェリー・チュン
デイビッド・チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E Ink California LLC
Original Assignee
Sipix Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sipix Imaging Inc filed Critical Sipix Imaging Inc
Publication of JP2005526268A publication Critical patent/JP2005526268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1676Electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • G09G3/3446Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices with more than two electrodes controlling the modulating element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1685Operation of cells; Circuit arrangements affecting the entire cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/043Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/06Passive matrix structure, i.e. with direct application of both column and row voltages to the light emitting or modulating elements, other than LCD or OLED
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

少なくとも1つの保持電極(24)を有する電気泳動式ディスプレイが示されている。ディスプレイは、誘電性溶液内に分散されている帯電された粒子が充満されている複数のセルを有する。上記セルそれぞれは、最上部電極層と最下部電極層との間に配置されている。最上部電極層は、1つ以上のセルの上に配置された少なくとも1つの駆動電極(23)を有する。最下部電極層は、1つ以上のセルの下に配置された少なくとも1つの駆動電極(25)を有する。ディスプレイは、また、最下部電極層に配置された保持電極(24)を有する。ディスプレイは、さらに、最下部電極層の下に配置され、最下部電極層を介して視認される着色されたバックグラウンド(29)を有する。

Description

発明の背景
電気泳動式ディスプレイ(EPD)は、溶液内に懸濁している帯電された顔料粒子の電気泳動現象に基づく非放射型デバイスである。これらは、1969年に提唱されたものである。ディスプレイは、通常、スペーサを用いることによって離されて対向配置された、電極を備えた2つのプレートを有する。電極の一方は、通常、透明である。着色された溶液と帯電された顔料粒子から構成される懸濁液は、2つのプレートの間に閉じこめられている。2つの電極間に印加される電圧に差がある場合、電圧差の極性により、顔料粒子が一方に移動し、顔料の色または溶液の色のいずれかが見える。
いくつかの異なる型のEPDが存在する。パーティション型EPD(M.A.Hopper、V.Novotny、IEEE Trans.Electr.Dev.,26(8):1148―1152(1979)参照。)は2つの電極の間にパーティションが存在し、パーティションは沈殿などの好ましくない粒子の移動がおこらないようにスペースを小さい複数のセルに分割する。マイクロカプセル型EPD(米国特許第5,961,804号、第5,930,026号に記載された)は、誘電性流体と誘電性溶媒と視覚的に対称な帯電された顔料粒子の懸濁液の電気泳動構成物を内部に有する、実質的に二次元配列されたマイクロカプセルを有する。他の型のEPD(米国特許第3,612,758号参照。)は、平行線リザーバから形成された電気泳動セルを有する。溝状の電気泳動セルは、透明な伝導体によって覆われるとともに、電気的に接触している。透明なガラスの層が、見られるパネル側の透明な伝導体上に配置されている。
改良型EPDの技術は、同時継続出願された、2000年3月3日に出願された米国出願番号09/518,488(WO01/67170に対応)、2001年1月11日に出願された米国出願番号09/759,212、2000年6月28日に出願された米国出願番号09/606,654(WO02/01280に対応)、2001年2月15日に出願された米国出願番号09/784,972に説明されており、これら全ては、本明細書に参照として組み込まれている。改良型EPDは、明確に定義された形状、サイズ、アスペクト比のマイクロカップから形成され、誘電性溶媒に分散されている帯電された顔料粒子が充填されている閉じたセルを有する。
これら全てのEPDは、パッシブマトリクスシステムによって駆動される。一般的なパッシブマトリクスシステムの場合、セルの最上部側に行電極が、また、最下部側に列電極が存在する。最上部の行電極と最下部の列電極は、相互に直交している。しかしながら、パッシブマトリクスシステムによって駆動するEPDにはよく知られたクロストークとクロスバイアスという2つの問題が存在する。クロストークは、あるセル内の粒子が隣接するセルの電場によってバイアスされたときに生じる。図1に例を示す。セルAのバイアス電圧により、正に帯電された粒子がセルの最下部に向かって移動する。セルBにはバイアス電圧が印加されていないため、セルB内の正に帯電された粒子は、セルの最上部に留まるはずである。ところが、2つのセルA、Bが接近しており、セルBの最上部の電極の電圧が30Vであり、また、セルAの最下部の電極が0Vである場合、クロストーク電場が生じ、セルBの粒子が下方向に移動する。隣接するセル間が大きく離れている場合、このような問題は回避される。しかし、離れていると、ディスプレイの解像度が低下する。
クロストークの問題は、セルが十分に高い閾値電圧を有する場合、小さくなる。本発明において、閾値電圧は、セルの対向する両側にある2つの電極間において粒子の移動が起こらない最大のセルに印加されるバイアス電圧に定義されている。セルが十分に高い閾値電圧を有する場合、クロストークの影響は、ディスプレイの解像度を犠牲にすることなく減少する。
しかしながら、通常の電気泳動材料や現在利用可能な技術を用いて作成されるEPDのセルは、通常、好ましくない粒子の移動を防止するような十分に高い閾値電圧を有しない。その結果、これらの材料から構成されたEPDは、通常、高い解像度を達成できない。
クロスバイアスは、パッシブマトリクス型ディスプレイにおいてよく知られた問題である。列電極に印加されている電圧は、走査行上のセルに対する駆動バイアスを供給するだけでなく、同一列電極上の走査されていないセルにバイアスの影響を与える。この好ましくないバイアスにより、走査されていないセルの粒子が反対の電極に移動する。この好ましくない粒子の移動により、目に見えて光学濃度が変化し、ディスプレイのコントラスト比が減少する。ゲート電極を有するシステムが米国特許第4,655,897号と第5,177,476号(Copytete,Incに譲渡されている)に開示されており、これは、1つがゲート電極として機能する2つの層状電極を用いることによって相対的に高い駆動電圧でも高解像度能力を有するEPDを提供するものである。ゲート電極を用いることによって閾値電圧を上昇させる方法はこれらの参考文献に説明されているが、2つの電極層を作製するコストは、構造が複雑で歩留まりが低いために極端に高くなる。加えて、この型のEPDは、電極が溶液に曝されており、その結果、好ましくない電気メッキ効果が生じる。
多くの場合、メイン表示カラー以外の色や色合いを表示できる方が好ましい。例えば、メインカラーが白色や黒色である、電気泳動式ディスプレイなどのディスプレイにおいて、セルは白色状態と黒色状態の間で変化し、グレーの色合いを表示できるのが好ましい。これは、従来のグレー階調ディスプレイにもいえることである。
グレー階調ディスプレイを得る様々な方法が存在する。空間変調はデイザリングによってグレー階調を生じさせる。複数のピクセル(セル)の配列において、局所的な領域内の特定の割合のピクセルが第1の色で表示され、同局所的な領域内の残りのピクセルが第2の色である場合、第1の色と第2の色との間の色合いが視覚効果として見られる。例えば、グレーの色合いを得るために、局所的な領域内の1つおきのピクセルが白色にされ、残りが黒色にされる。明るいグレーの色合いを得るために、局所的な領域内の高割合のピクセルが白色にされる。暗いグレーの色合いを得るために、局所的な領域内の高割合のピクセルが黒色にされる。他の色合いや色は、2つまたはそれ以上の色にされたピクセルが組み合わさることによって表示するまたは近づける。グレー階調ディスプレイを得る他の方法には、目がピクセルをグレーと認識するように、1つまたはそれ以上のピクセルのオン/オフを素早く切り替えるフレーム速度を制御する方法がある。
グレー階調ディスプレイを得る上記の両方法は、通常、ツイストネマチック(TN)やスーパーツイスト寝間チック(STN)の液晶ディスプレイ(LCD)に使用されている。しかしながら、これらのシステムには、大きな欠陥が存在する。空間変調が、事実上、画像の解像度を低下させ、また、デイザリングドットの影響が視認される。特に、非常に明るいグレー領域(ハイライト領域と呼ばれている)のデイザリングされた領域において、目がドットまたはむらを認識する。フレーム速度の制御においては高い駆動周波数でピクセルのオン/オフを素早く切り替える必要があり、また、特定の色の領域が動いているように見える。
事実として、EPDセルは複数の安定状態の1つにすることができるため、EPD技術はグレー階調ディスプレイの使用に非常に適する。図2A〜2Dは、黒の溶液に分散されている白色の帯電された粒子を有するEPDセルの側面を示している。図2Aは、全ての白色粒子が最上部に移動している白色状態を示している。図2Bは、全ての白色粒子が最下部に移動している黒色状態を示している。図2Cは、約60%の白色粒子が最上部から移動するとともに約40%の白色粒子がセルの最上部に残っている60%グレー状態を示している。図2Dは、約25%の白色粒子がセルの最上部から移動している25%グレー状態を示している。
当業者は、グレー階調ディスプレイとしてEPDを駆動させる少なくとも3つの方法を認識している。
1.
電圧振幅変調:異なるEPDセルに異なる振幅のバイアス電圧を印加することにより、セルそれぞれに印加されるバイアス電圧の振幅によって異なるが、EPDセル内の帯電された粒子が多様に分布し、種々のグレー濃度が認識される。
2.
パルス幅変調(PWM):異なるEPDセルに異なるパルス幅の駆動パルスを加えることにより、帯電された粒子が多様に分布し、種々のグレー濃度が認識される。
3.
パルス繰り返し数変調:異なるEPDセルに異なる数の駆動パルスを加えることにより、セルそれぞれに対して同一の有限の駆動期間において、帯電された粒子が多様に分布し、種々のグレー濃度が認識される
上記の3つの駆動パルス変調アルゴリズムが組み合わさることにより、最適なグレー階調品質を得ることができる。同一のグレー階調駆動アルゴリズムがカラーEPDに適用することができ、ディスプレイのカラー品質が大きく向上する。
しかしながら、上記の変調アルゴリズムを一般的な、上下切替型(最上部電極と最下部電極との間で粒子が切替わる)や面内切替型(粒子が溶液内に分散されるまたは側面の電極に保持されるかで切替わる)のいずれかのパッシブマトリクスEPDに適用した場合、上記クロスバイアスやクロストークの影響により、グレー濃度の制御が困難になる。十分に高い閾値電圧を有するセルを除いて、クロストークやクロスバイアスの影響により、好ましくない粒子の移動が生じ、グレー濃度が変化する。しかし、現在利用できる材料、プロセス、技術を用いて高い閾値電圧を得るのは困難である。
したがって、本質的に相対的に低い閾値電圧を有するセルが使用される場合、クロストークやクロスバイアスの影響によって表示性能が低下しない電気泳動式ディスプレイが必要とされる。加えて、クロストークやクロスバイアスによって性能が低下しないグレー階調ディスプレイの提供が必要とされる。
発明の概要
通常、EPDは最上部電極層を有し、1つの実施形態において1つまたはそれ以上の行電極と最下部電極層とを有し、また、1つの実施形態においては1つまたはそれ以上の列電極を有する。本明細書に記載されているような保持電極がない場合、1つの実施形態において、行電極と列電極とによって生じた電場により、行電極と列電極とが交差する位置の最上部電極層と最下部電極層との間に配置されているEPD内の帯電された粒子の上下方向の移動が制御される。このような電極構造は、クロストークやクロスバイアスに非常に敏感に影響される。少なくとも1つの保持電極を有する改良されたデザインが示されている。1つの実施形態において、保持電極は、最下部電極層内に存在し、列電極と平行である。保持電極と最上部の行電極とが、非走査サイクルの間、粒子を保持するために使用される。
1つの実施形態において、電気泳動式ディスプレイは、誘電性溶液に分散されている帯電された粒子が充満されている複数の電気泳動セルを有する。上記セルそれぞれは、最上部電極層と最下部電極層との間に配置されている。最上部電極層は、1つ以上のセル上に配置された少なくとも1つの駆動電極を有する。最下部電極層は、1つ以上のセルの下に配置された少なくとも1つの駆動電極を有する。ディスプレイは、また、最下部電極層に配置された保持電極を有する。
電気泳動式グレー階調ディスプレイが開示されている。1つの実施形態において、ディスプレイは誘電性溶液に分散された帯電された粒子が充満されている複数の電気泳動セルを有する。上記セルそれぞれは、最上部電極層と最下部電極層との間に配置されている。最上部電極層は、1つまたはそれ以上のセル上に配置された少なくとも1つの駆動電極を有する。最下部電極層は、1つまたはそれ以上のセルの下に配置された少なくとも1つの駆動電極を有する。ディスプレイは、また、最下部電極層に配置された保持電極を有する。ディスプレイは、さらに、最下部電極層の下に配置され、最下部電極層を介して視認される着色されたバックグラウンド層を有する。
1つの実施形態において、EPDセルは正に帯電された粒子を有し、保持電極と最上部の列電極に印加されている電圧が、非走査サイクル間に他の電極のいずれかに印加されている電圧より低い。それにより、これらの電極に引き寄せられている正に帯電された粒子が移動しない。
保持電極は、セル内の帯電された粒子の好ましくない移動を防止する保持効果を提供する。これにより、上記のクロストークやクロスバイアスの影響を回避する高い閾値電圧を有するセルが必要なくなる。加えて、本発明のデザインは、効率的な処理によって低コストの材料を用いて製造することができる。
本発明のこれらの特徴や他の特徴、利点は、以下の詳細な説明や本発明の原理を例示している添付の図面に詳細に説明される。
発明の詳細な説明
以下、本発明の好ましい実施形態の詳細な説明が示されている。本発明は好ましい実施形態とともに説明されているが、本発明が1つの実施形態に限定されるわけではないのは理解すべきところである。逆に言うと、本発明の範囲は添付の請求項によって限定され、本発明は多数の代替物、変形物、同等物を含んでいる。例として、多数の特定の詳細が、発明の完全な理解を助けるために後述されている。本発明は、これらの特定の詳細の全てまたはいくつかがなくても、請求項によって実施することができる。明瞭化するために、本発明に関係する技術分野において知られた技術的な要素は、本発明を不必要にわかりにくいものとしないために、詳細に説明されていない。
I.様々な保持電極構造
少なくとも1つの保持電極を有する電気泳動式ディスプレイが示されている。図3Aに示すような1つの実施形態において、ディスプレイは、少なくとも一方が透明である最上部電極層(21)と最下部電極層(22)(例えば、最上部電極層21が透明である)と、2つの層の間に配置されたセル(20)とを有する。最上部電極層(21)は、行電極(23)を有する。最下部電極層(22)は、3つの列電極(25)と2つの保持電極(24)を有し、保持電極それぞれが2つの列電極の間に配置されている。ギャップ(28)は、保持電極(24)を隣接する列電極(25)から離している。最上部の行電極と最下部の列電極は相互に直交している。バックグラウンド層(29)は、最下部電極層(22)の下に配置されている。EPDセル(20)は、着色された誘電性溶液(27)中に存在する帯電された粒子(26)を有する。1つの実施形態において、バックグラウンド層(29)と帯電された粒子(26)の両方が、白色である。1つの実施形態において、粒子(26)は、正に帯電されている。
図3Bに示される別の実施形態において、最上部電極層は、複数の行電極(23)を有し、複数の電極それぞれが同一行のEPDのセルと結合されている。更なるギャップ(28)が、複数の行電極(23)を相互に離している。1つの実施形態において、複数の行電極を離しているギャップは、保持電極を隣接する列電極から離しているギャップと異なる。
図3Cは、最下部電極層の2つの列電極(25)の間に配置されている1つの保持電極(24)を有する実施形態を示している。
図3A〜3Cは、ごくわずかの典型的なデザインを示している。特定のEPDの特別な要求に応じるために、保持電極の数、これらの配置場所や寸法が変更可能であり、また、このような変更全てが本発明の範囲内であるのは理解されるところである。
II.保持電極を備えたパッシブ駆動マトリクス
一般的なパッシブ駆動マトリクスの場合、セルは一行ずつ走査され、粒子はディスプレイのそれぞれの電極に規定の電圧が印加されることによって所望の位置に移動される。パッシブマトリクスディスプレイにおいて「走査」行は、ディスプレイにおいてアップデートされる又はリフレッシュされる行である。「非走査」行は、アップデートされない又はリフレッシュされない行である。ディスプレイの特定のセルと結合されている電極それぞれに印加される電圧は、本明細書において、セルに印加される「バイアス条件」または「バイアス電圧」として表現される。「正バイアス」は、本明細書において、正に帯電された粒子が下方向に移動する(すなわち、上側の電極が下側の電極より高いポテンシャルを有する)バイアスを言う。「負バイアス」は、本明細書において、正に帯電された粒子が上方向に移動する(すなわち、下側の電極が上側の電極より高いポテンシャルを有する)バイアスを言う。走査行内のセルの場合、駆動電圧(すなわち、バイアス状態)は、粒子を所望の新しい位置に移動させるか、または、粒子を同位置で維持させるかのいずれかである。非走査行内のセルの場合、走査行内のセルの列電極が切り替えられた(すなわち、クロスバイアス状態を受ける)ことによって最下部の列電極の電圧(すなわち、このセルに結合されている列電極に印加されている電圧)が変化しても、駆動電圧は粒子を同位置に維持する。
上記の最上部電極や最下部電極、図3A〜3Cの行電極(23)や列電極(25)などの駆動電圧が印加される電極は、帯電された粒子をセルの最上部、最上部電極またはその近傍の位置に移動させるか、または、セルの最下部、最下部電極またはその近傍の位置に移動させる。本明細書において、これらは、「駆動電極」と言う。
本明細書に記載されている電圧は、大きさにおいて、正、負、0で示される。本明細書では、第1の電圧のポテンシャルが第2の電圧のものより高い場合、第1の電圧は第2の電圧より「高い」と表現される。言い換えると、本明細書では、正に帯電された粒子が第1の電圧である領域から第2の電圧である領域に移動する場合、第1の電圧は第2の電圧より高いと表現される。この条件を用いると、40Vの正の電圧は、20Vの正の電圧より高い。同様に、40Vの電圧は0Vの電圧より高く、また、―20Vの電圧より高い。同様に、―20Vの電圧は、―40Vの電圧より高い。電圧の絶対値は後者の方が大きい。同様に、本明細書では、第1の電圧のポテンシャルが第2の電圧より高い場合、第1の電圧は第2の電圧より「大きい」と表現される。逆に、本明細書では、第1の電圧のポテンシャルが第2の電圧より低い場合、第1の電圧は第2の電圧より「低い」または「小さい」と表現される。
1つの実施形態において、電気泳動式ディスプレイは、走査行の複数のセルをアップデートするとともに非走査行内のセルを変化させないために、一行を同時にアップデートするディスプレイとして提供される。1つの実施形態において、走査行の全てのセルは、帯電された粒子が最上部電極またはその近傍に存在する状態に再配置(リセット)される。1つの実施形態において、このことは、最上部の行電極に0ボルトを印加し、最下部の列電極と保持電極の両方に30ボルトを印加し、行内のセル全てに負バイアスを印加することによって達成される。帯電された粒子が最上部電極またはその近傍に存在する状態にリセットされると、走査行内の個々のセルは、(1)粒子が保持電極またはその近傍存在する状態にセルが移行するか、または、(2)セルをリセット状態(すなわち、粒子が最上部電極またはその近傍に存在する)で維持するためにバイアスされる。
例えば、図3Aに示される構造が用いられるとともに粒子が白色で正に帯電されている1つの実施形態において、2段階の駆動サイクルを用いることにより、粒子は、最上部電極またはその近傍に存在する第1の状態から保持電極またはその近傍に存在する第2の状態に移行する。図4Aは、粒子が最上部電極(23)またはその近傍に存在する状態の走査行内のセルを示している。セルは、30Vで正にバイアスされており、粒子は、0Vが印加されている最下部電極(25)や保持電極(24)に下方向に移動する。図4Bは、第2段階を示している。最上部電極(23)と最下部電極(25)に30Vが印加されており、保持電極(24)には0Vが印加されている。このようなバイアス状態では、粒子が保持電極(24)またはその近傍の位置に移動する。この状態において、最下部の白色バックグラウンド(29)が露出され、ディスプレイは白状態(溶液の色)である。
図5は、上記のように帯電された粒子が保持電極(24)またはその近傍の位置に移動した、図4Aと4Bに示される2段階の駆動シーケンスが走査サイクル間に完了した後の非走査サイクルを示している。非走査サイクルの間、この状態を維持するために、最上部電極(23)と保持電極(24)とに0Vが印加される。図5に示すセルのように同一の列上の走査行のセルの状態を変化させるまたは維持する必要がある場合に(例えば、走査行内のセルが図4Bのバイアス状態である場合)最下部電極(25)に30Vが印加されていても、全ての粒子が0Vの保持電極(24)に保持される。
図6は、リセット状態、すなわち、粒子が最上部電極(23)またはその近傍に存在する状態に維持されている走査行内のセルに対するバイアス状態を示している。図4Aや4Bに示されるセルのように、走査サイクルの間、走査行内の全てのセル上に横たわる同一の行電極(23)のようなトップの行電極(23)には30Vが印加されている。正に帯電された粒子の最下部電極(25)や保持電極(24)への移動を防止するために、セルが最下部の列電極(25)に50Vを印加されることによって負にバイアスされている。1つの実施形態において、保持電極(24)には、上記のリセット動作の間を除いて、常に0Vが印加されている。最上部の行電極(23)や最下部の列電極(25)に選択されている電圧や、また同様に、列電極(25)や保持電極(24)の相対的な寸法は、保持電極(24)に最上部の行電極(23)より低い電圧が印加されている図6に示すような条件下でも、最上部電極(23)に存在する帯電された粒子の大部分が保持電極(24)に移動しないように選択されている。
図7Aは、粒子を最上部電極(23)またはその近傍で維持している、非走査サイクル状態である図6のセルを示している。図5に示す非走査行のセルのように、最上部の行電極(23)には0Vが印加されている。他の非走査行内の保持電極に結合されている他のセルの状態を維持する必要がある場合、保持電極(24)には0Vが印加されている。走査行を除く同一列電極上のセルに対する駆動シーケンスを完了させる必要がある場合、最下部の列電極(25)には、例えば、図4Bに示すように30Vが印加されている。図7Bは、リセット状態を維持している(すなわち、粒子が最上部電極に存在する)間の非走査サイクルにおける図6の他のセルを示している。この場合、最下部の列電極(25)には50Vが印加されており、1つの実施形態において、図6に関連して上記しているように、走査行を除く同一列のセルをリセット状態に維持する。最上部の電極(23)に0ボルトが印加されることにより、図7Aまたは図7Bのいずれかに示すバイアス状態でも、粒子は最上部電極(23)で保持される。
上記で説明したように、本明細書に記載されている保持電極を使用することにより、クロストークやクロスバイアスを原因とするディスプレイのパフォーマンスの低下を阻止する高い閾値電圧を有するEPDセルの必要がなくなる。クロスバイアス状態条件またはクロストーク状態であっても、「カラー」状態(すなわち、粒子が最下部に存在し、溶液の色が見えている)の非走査行内のセルにおいて、保持電極は、粒子をセルの最下部、保持電極またはその近傍で保持する。本明細書に記載されている保持電極を使用することにより、非走査行(図5や図7に示すような)において常に最上部の行電極に0Vを印加することが可能になる。理由は、クロスバイアスの影響に対抗する高い電圧を行電極に印加する必要がなくなるためである。これにより、セルに結合されている列電極に負でない電圧が印加されているにもかかわらず、正に帯電された粒子が最上部の行電極で保持され、粒子の白色が露出され、非走査行のセルが白色状態にされる。
図3A(図4A〜7参照)に示されている構造例のEPDセルの状態を変化させる又は維持する、様々な状況下で加えられるバイアス状態に関して上記では述べているが、同一の技術を、図3Bや図3Cに示すような電極構造を有するセルにも適用させることが可能である。図3A〜3Cに示されている典型的な構造全てにおいて、保持電極は、最下部の電極層に配置されている。各々の実施形態において、非走査行の場合、最上部の行電極と保持電極には、図5や図7に示すような、また、図5や図7について上記したような非走査サイクルの間、粒子を開始位置(以下で詳細に説明するように、最上部の行電極または最下部の保持電極のいずれか)で保持する駆動電圧の内の最小の電圧が印加されている。同様に、図4A〜4Bや図6に示すような、また、図4A〜4Bと図6について上記したような技術は、図3B〜3Cに示される構造にも適用できる。上記のように、図3A〜3Cに示されている構造は極めてまれな例であり、ディスプレイのデザインによって、保持電極を用いる他の構造または異なる構造が同様に使用される。
本明細書に記載されている電極構造は、非常にシンプルである。EPDの最上部層と最下部層の両方に単一層の電極を必要とするだけであり、これは、保持電極が最下部の列電極と同一層に形成されることによる。このような電極層は、低コストの材料や方法を用いて作製される。別の利点は、クロストークやクロスバイアスの影響を回避するために非走査行に幅広い種々の電圧を印加する必要がないため、低コストのドライバを種々の電極に必要な電圧を印加するのに使用できることである。
III.保持電極を有するグレー階調EPD
上記では、帯電された粒子が最上部電極またはその近傍に存在する第1の状態と、全てまたはほとんどの帯電された粒子が最下部の電極層に配置されている保持電極またはその近傍に存在する第2の状態との間で、EPDセルの状態が変化される又は維持されることを中心に説明している。1つの実施形態において、上記のように、帯電された粒子は白色であり、セルが第1の状態であるとき、粒子の白色が見られる。セルが第2の状態であるとき、溶液の色が見られる。セルの最上部の電極または保持電極のいずれかに保持される粒子の量を制御することにより、粒子の色と溶液の色との間の種々のグレー階調濃度を得ることができる。
例えば、図3A〜3Cに示すような保持電極構造は、EPD型のグレー階調ディスプレイにも使用できる。1つの実施形態において、走査行のセルそれぞれは、上記のように、帯電された粒子が最上部の行電極またはその近傍に存在する状態にリセットされる。2段階駆動サイクルは、グレー階調ディスプレイを達成するのに必要である。
段階1:
図8Aは、リセット後の粒子が最上部電極(23)またはその近傍に配置されている状態の走査行内のセルの概略図である。最上部電極(23)は規定のパルス幅T1間40V印加され、一方、最下部電極(25)と保持電極(24)には同期間0Vが印加される。これらのバイアス状態では、全てではないいくつかの粒子が最下部の電極(25)と保持電極(24)に向かって下方向に移動する。パルス幅T1は、規定の割合の粒子が最上部電極(23)から離れるように選択されている。この段階1において、最上部電極(23)から離れたいくつかの粒子は最下部電極(25)または保持電極(24)のいずれかに到着し、他の粒子はセルの最上部と最下部との間の位置の溶液内に分散される。
段階2:
図8Bに示すように、グレー階調駆動動作の第2の段階の間、最上部電極(23)は規定のパルス幅T2間40ボルト印加され、一方、同期間、最下部電極(25)には40Vが印加され、また、保持電極(24)には0Vが印加される。これらの条件下で、最下部電極(25)にある粒子は保持電極(24)に移動する。保持電極(24)に印加されている電圧が低いために、分散中のほとんどの粒子が保持電極(24)に移動する。最上部電極(23)にあるほとんどの粒子は最上部電極(23)に留まるが、少しの粒子は、保持電極(24)に移動する。これは、最上部電極(23)と保持電極(24)の間の領域は粒子を最上部電極(23)から引き離すには不十分の強さであり、最下部の列電極(25)に印加されている電圧が高いことと、列電極(25)と保持電極(24)の相対寸法との原因による。
図9は、上記2段階グレー階調駆動シーケンスの駆動波形を示している。上記のように、慎重にパルス幅T1とT2とを選択することにより、規定量の粒子が、最上部電極(23)と保持電極(24)に移動して保持される。これにより、規定のグレー階調濃度が得られる。電圧振幅変調アルゴリズム、パルス繰り返し数変調アルゴリズム、これらを組み合わせた変調アルゴリズムなどの他の変調アルゴリズムをこの電極構造に適用しても類似の結果が得られる。本明細書内に記載され保持電極構造とともに用いられる、これら種々の変調技術もまた、本発明の範囲内である。
図10は、上記の2段階グレー階調駆動シーケンス後の非走査サイクルを示している。2段階グレー階調駆動シーケンスによって得られたグレー階調状態のセルの状態を維持するために、最上部電極(23)と保持電極(24)には、非走査サイクルの間、0Vが印加される。それゆえ、2段階グレー階調駆動シーケンスの間、これら2つの電極に移動される粒子は、図10に示すようなクロスバイアス状態にされており、そこにおいて、(例えば、走査行を除く同一列上のセルの状態を維持する又は変化させるために)最下部の列電極(25)には40Vが印加されている。
本発明によれば、シンプルなパッシブマトリクス電極構造を備えた高品質なグレー階調ディスプレイを得ることができる。保持電極や駆動電圧シーケンスによってクロストークやクロスバイアスの影響が排除され、また、それにより、高い閾値電圧を備えるセルを提供する必要性がなくなる。本発明の電極構造は極めてシンプルである。それは、EPDの最上部層と最下部層の両方に単一の電極層を必要とするだけである。このような電極層は低コストの材料やプロセスによって作製することができる。
本発明は、特定の実施形態を参照しながら説明されているが、本発明の意図や範囲から逸脱することなく変形可能で同等物と置き換え可能であることは当業者にも理解されるところである。特に、最上部の電極層に存在する1つまたはそれ以上の行電極と、最下部層に存在する1つまたはそれ以上の列電極とを有する上記に詳細に説明されている特定の実施形態とともに、他の電極配列を用いた他のディスプレイも本発明は含んでいる。例えば、最上部電極が列電極であって、また、最下部電極が行電極であるディスプレイも本発明の範囲内である。行や列の通常の配列以外に、他の駆動電極の配置を使用してもよい。加えて、本発明の目的、意図、範囲に対応する特定の状況や材料、構成、プロセス、プロセス工程または複数の工程を変更することも可能である。このような変更全ては、本明細書に添付されている請求の範囲内に含まれる。
それゆえ、添付の請求の範囲によって定義される本発明が、従来技術が許す限り幅広く、また、本明細書から幅広く考慮されることを望んでいる。
EPDのクロストーク現象を示している。 白(0%グレー階調)状態における粒子分布の概略図を示している。 黒(100%グレー階調)状態における粒子分布の概略図を示している。 60%グレー階調状態における粒子分布の概略図を示している。 25%グレー階調状態における粒子分布の概略図を示している。 保持電極構造を示している。 保持電極構造を示している。 保持電極構造を示している。 セルを切り替える2段階駆動シーケンス間の粒子の移動を示している。 セルを切り替える2段階駆動シーケンス間の粒子の移動を示している。 非走査サイクル間のセル最下部における粒子に対する保持効果を示している。 走査行の非切り替えセルのバイアス状態を示している。 非走査サイクル間のセル最上部の粒子に対する保持の影響を示している。 非走査サイクル間のセル最上部の粒子に対する保持の影響を示している。 保持電極を有するグレー階調EPDの2段階駆動シーケンスを示している。 保持電極を有するグレー階調EPDの2段階駆動シーケンスを示している。 グレー階調EPDの2段階駆動シーケンスの駆動電圧波形を示している。 非走査行内のセルに対する2段階グレー階調駆動シーケンス後の保持の影響を示している。

Claims (30)

  1. 電気泳動式ディスプレイであって、
    (a)誘電性溶液に分散されている帯電された粒子が充填されている複数の電気泳動セルであって、上記セルそれぞれが最上部電極層と最下部電極層との間に配置され、上記最上部電極層が1つ以上のセルの上に配置された少なくとも1つの駆動電極を有し、上記最下部電極層が1つ以上のセルの下に配置された少なくとも1つの駆動電極を有するものと、
    (b)最下部電極層に配置されている保持電極とを有する電気泳動式ディスプレイ。
  2. 上記最下部電極層が少なくとも2つの駆動電極を有しており、上記保持電極が最下部電極層の上記少なくとも2つの駆動電極の間に配置されている請求項1の電気泳動式ディスプレイ。
  3. 上記少なくとも1つの保持電極が最下部電極層の上記少なくとも1つの駆動電極に隣接して配置されている請求項1の電気泳動式ディスプレイ。
  4. 保持電極と、保持電極と隣接する最下部電極層の少なくとも1つの駆動電極との間にギャップを有する請求項3の電気泳動式ディスプレイ。
  5. 最上部電極層の上記少なくとも1つの駆動電極が行電極である請求項1の電気泳動式ディスプレイ。
  6. 最下部電極層の上記少なくとも1つの駆動電極が列電極である請求項1の電気泳動式ディスプレイ。
  7. 上記帯電された粒子が正に帯電されており、
    上記保持電極が少なくとも1つの上記セルと結合しており、
    保持電極と結合された少なくとも1つの上記セルに対する非走査サイクルの間、保持電極と結合された少なくとも1つの上記セルと結合している他の電極のいずれかに印加されている最も低い電圧に対して同等または小さい電圧が保持電極に印加されることにより、保持電極と結合された少なくとも1つの上記セル内の帯電された粒子の保持電極または保持電極近傍の位置からの移動が防止される請求項1の電気泳動式ディスプレイ。
  8. 上記帯電された粒子が負に帯電されており、
    上記保持電極が少なくとも1つの上記セルと結合しており、
    保持電極と結合された少なくとも1つの上記セルに対する非走査サイクルの間、保持電極と結合された少なくとも1つの上記セルと結合している駆動電極のいずれかに印加されている最も高い電圧に対して同等または大きい電圧が保持電極に印加されることにより、保持電極と結合された少なくとも1つの上記セル内の帯電された粒子の保持電極または保持電極近傍の位置からの移動が防止される請求項1の電気泳動式ディスプレイ。
  9. 上記粒子が正に帯電されており、
    最上部電極層の少なくとも1つの駆動電極のそれぞれに、最上部電極層の駆動電極が上に配置されているそれぞれのセルに対する非走査サイクルの間、最上部電極層の駆動電極が上に配置されているそれぞれのセルのいずれかに結合している電極のいずれかに印加されている最も低い電圧に対して同等または小さい電圧が印加されることにより、
    それぞれのセル内の最上部電極層の駆動電極または駆動電極近傍の位置に存在する帯電された粒子の最上部電極層の駆動電極または駆動電極近傍の位置からの移動が防止される請求項1の電気泳動式ディスプレイ。
  10. 粒子が正に帯電されており、帯電された粒子を最上部電極層または最上部電極層近傍の第1の位置から最下部電極層または最下部電極層近傍の第2の位置に移動させるために、セルと結合している最下部電極層の駆動電極に第1の電圧が印加され、セルと結合している最上部電極層の駆動電極に第1の電圧より高い第2の電圧が印加され、セルと結合している保持電極に第1の電圧に対して同等または小さい電圧が印加されている請求項1の電気泳動式ディスプレイ。
  11. 粒子が正に帯電されており、帯電された粒子をセルと結合している最下部電極層の駆動電極または駆動電極近傍の第1の位置からセルと結合している保持電極または保持電極近傍の第2の位置に移動させるために、セルと結合している最下部の電極層の駆動電極に第1の電圧が印加され、セルと結合している最上部電極層の駆動電極に第1の電圧に対して同等または大きい第2の電圧が印加され、セルと結合している保持電極に第1の電圧より小さい電圧が印加されている請求項1の電気泳動式ディスプレイ。
  12. 粒子が正に帯電されており、ディスプレイが2段階の駆動プロセスによってセルの帯電された粒子を最上部電極層または最上部電極層近傍の第1の位置からセルと結合している1つまたはそれ以上の保持電極若しくは1つまたはそれ以上の保持電極近傍の第2の位置に移動させるように構成されており、
    第1の段階において、セルと結合している最下部電極層の駆動電極に第1の電圧が印加され、セルと結合している最上部電極層の駆動電極に第1の電圧より高い第2の電圧が印加され、セルと結合している1つまたはそれ以上の保持電極に第1の電圧に対して同等または小さい電圧が印加され、
    第1の段階に続く第2の段階において、セルと結合している最下部電極層の駆動電極に第3の電圧が印加され、セルと結合している最上部電極層の駆動電極に第3の電圧に対して同等または大きい第4の電圧が印加され、セルと結合している1つまたはそれ以上の保持電極に第3の電圧より小さい電圧が印加される請求項1の電気泳動式ディスプレイ。
  13. 粒子が正に帯電されており、最上部電極層の少なくとも1つの共通電極に結合されているセル群内の1つのセルの粒子を、セル群に対する走査サイクルの間、最上部電極層または最上部電極層近傍の位置に維持するために、セルと結合されている最上部電極層の駆動電極に第1の電圧が印加され、セルと結合されている最下部電極層の駆動電極に第1の電圧より大きい第2の電圧が印加され、セルと結合されている保持電極に第1の電圧に対して同等または小さい電圧が印加される請求項1の電気泳動式ディスプレイ。
  14. セル群がセルの行を有し、最上部電極層の少なくとも1つの共通電極が行電極である請求項13の電気泳動式ディスプレイ。
  15. 走査されていないセルに結合している最上部行電極層の駆動電極と走査されていない上記セルに結合している保持電極とに上記複数のセルに結合している駆動電極のいずれかに印加されている最も低い電圧に対して同等または小さい電圧が印加されることにより、粒子の(1)最上部電極層または最上部電極層近傍、または、(2)走査されていない上記セルそれぞれに結合されているそれぞれの保持電極又はそれぞれの保持電極近傍のいずれかの予め決められた位置からの移動を防止する請求項1の電気泳動式ディスプレイ。
  16. 電気泳動式ディスプレイであって、
    (a)誘電性溶液に分散されている帯電された粒子が充填されている複数の電気泳動セルであって、上記セルが最上部電極層と最下部電極層との間に配置され、上記最上部電極層が1つ以上のセルの上に配置された少なくとも1つの駆動電極を有し、上記最下部電極層1つ以上のセルの下に配置された少なくとも1つの駆動電極を有するものと、
    (b)最下部電極層に配置された保持電極と、
    (c)最下部電極層の下に配置され、最下部電極層を介して視認される着色されたバックグラウンド層とを有する電気泳動式ディスプレイ。
  17. 帯電された粒子が正に帯電され、着色されたバックグラウンドと同一の色であり、
    誘電性溶液が着色されたバックグラウンドと異なる色に着色されており、
    1つのセルにおいて、粒子が最上部電極層または最上部電極層近傍の位置に再配置されている開始条件からバックグラウンドの色と誘電性溶液の色との間の所望のグレー階調濃度を得るために、セルと結合している最下部電極層の駆動電極に第1の電圧が期間T1の間印加され、セルと結合している最上部電極層の駆動電極に第1の電極より大きい第2の電圧が上記期間T1の間印加され、セルと結合している保持電極に第1の電圧に対して同等または小さい電圧が印加され、
    それにより、全てではない所望の割合の粒子が最上部電極層から移動する請求項16の電気泳動式ディスプレイ。
  18. 期間T1の長さが所望のグレー階調濃度を得るために選択される請求項17の電気泳動式ディスプレイ。
  19. 所望の割合の粒子が最上部電極層から移動した後、セルと結合している最上部電極層の駆動電極に第3の電圧が期間T2の間印加され、セルと結合している最下部電極層の駆動電極に第3の電圧に対して同等または小さい第4の電圧が上記期間T2の間印加され、セルと結合している保持電極に上記第4の電圧より小さい電圧が印加されて最上部電極層からセルに結合している保持電極又は保持電極近傍の位置に移動した粒子の大多数と最上部電極層から移動していない粒子の大多数とが最上部電極層または最上部電極層近傍の位置に維持されることにより、所望のグレー階調濃度が得られる請求項17の電気泳動式ディスプレイ。
  20. 第3の電圧が第2の電圧と同一である請求項19の電気泳動式ディスプレイ。
  21. 第4の電圧が第3の電圧と同一である請求項19の電気泳動式ディスプレイ。
  22. 非走査サイクルの間一定のグレー階調濃度を維持するために。セルと結合している最上部電極層の駆動電極とセルと結合している保持電極とにセルに結合している他の電極のいずれかに印加されている最低の電圧に対して同等または小さい電圧が印加されることにより、保持電極に移動した粒子の大多数が保持電極または保持電極近傍の位置に維持され、最上部電極層から移動していない粒子の大多数が最上部電極層または最上部電極層近傍の位置に維持される請求項19の電気泳動式ディスプレイ。
  23. 期間T1の長さと期間T2の長さとが所望のグレー階調濃度を得るために選択される請求項19の電気泳動式ディスプレイ。
  24. 帯電された粒子が正に帯電され、着色されたバックグラウンドと同一の色であり、
    誘電性溶液が着色されたバックグラウンドと異なる色に着色されており、
    1つのセルにおいて、粒子が最上部電極層または最上部電極層近傍の位置に再配置される開始条件からバックグラウンドの色と誘電性溶液の色との間の所望のグレー階調濃度を得るために、セルと結合している最下部電極層の駆動電極に第1の期間中パルス幅が等しいN1回の第1の電圧のパルスが印加され、セルと結合している最上部電極層の駆動電極に第1の期間中上記パルス幅が等しいN1回の第1の電圧より大きい第2の電圧のパルスが印加され、セルと結合している保持電極に第1の電圧に対して同等または小さい電圧が印加されることにより、全てではない所望の割合の粒子が最上部電極層から移動する請求項16の電気泳動式ディスプレイ。
  25. 回数N1が所望のグレー階調濃度を得るために選択されている請求項24の電気泳動式ディスプレイ
  26. 所望の割合の粒子が最上部電極層から移動した後、セルと結合している最上部電極層の駆動電極に第2の期間中パルス幅が等しいN2回の第3の電圧のパルスが印加され、セルと結合している最下部電極層の駆動電極に上記第2の期間中上記パルス幅が等しいN2回の上記第3の電圧パルスに対して同等または小さい第4の電圧のパルスが印加され、セルと結合している保持電極に上記第4の電圧より小さい電圧が印加されて、最上部電極層から移動した粒子の大多数がセルと結合されている保持電極または保持電極近傍の位置に移動し、最上部電極層から移動していない粒子の大多数が最上部電極層または最上部電極層近傍の位置に維持されることにより、所望のグレー階調濃度が得られる請求項24の電気泳動式ディスプレイ。
  27. 回数N1と回数N2とが所望のグレー階調濃度を得るために選択されている請求項26の電気泳動式ディスプレイ。
  28. 上記電気泳動セルがマイクロカップから作製されている請求項1の電気泳動式ディスプレイ。
  29. 上記電気泳動セルがマイクロチャンネルから作製されている請求項1の電気泳動式ディスプレイ。
  30. 上記電気泳動セルがマイクロカプセルから作製されている請求項1の電気泳動式ディスプレイ。
JP2003540720A 2001-10-29 2002-10-28 保持電極を有する上下切替型電気泳動式ディスプレイ Pending JP2005526268A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34600701P 2001-10-29 2001-10-29
PCT/US2002/034631 WO2003038512A1 (en) 2001-10-29 2002-10-28 A vertically-switching electrophoretic display with holding electrodes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005526268A true JP2005526268A (ja) 2005-09-02

Family

ID=23357531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003540720A Pending JP2005526268A (ja) 2001-10-29 2002-10-28 保持電極を有する上下切替型電気泳動式ディスプレイ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6806995B2 (ja)
EP (1) EP1444546A1 (ja)
JP (1) JP2005526268A (ja)
KR (1) KR20040044975A (ja)
CN (1) CN1198173C (ja)
TW (1) TWI229763B (ja)
WO (1) WO2003038512A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010567A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示方法及び画像表示装置
JP2005292256A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 電気泳動表示装置
JP2007503024A (ja) * 2003-08-19 2007-02-15 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイを制御するための方法
JP2007256495A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Seiko Epson Corp 電気泳動装置、電子機器、および電気泳動装置の駆動方法
JP2012063622A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法および電子機器
JP2012177839A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器
WO2012128495A3 (ko) * 2011-03-18 2012-11-22 주식회사 이미지앤머터리얼스 멀티 컬러 전기 영동 디스플레이 장치 및 이의 구동 방법

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7193625B2 (en) 1999-04-30 2007-03-20 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays, and apparatus for use therein
US6885495B2 (en) * 2000-03-03 2005-04-26 Sipix Imaging Inc. Electrophoretic display with in-plane switching
NZ513637A (en) * 2001-08-20 2004-02-27 Canterprise Ltd Nanoscale electronic devices & fabrication methods
TWI293715B (en) 2002-10-10 2008-02-21 Sipix Imaging Inc A method for inducing or enhancing the threshold of an electrophoretic display, an electrophoretic fluid and an electrophoretic display
US20130063333A1 (en) 2002-10-16 2013-03-14 E Ink Corporation Electrophoretic displays
US6900924B2 (en) * 2003-01-16 2005-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Driving method of electrophoretic display
JP2004271610A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Canon Inc カラー電気泳動表示装置
US20040246562A1 (en) * 2003-05-16 2004-12-09 Sipix Imaging, Inc. Passive matrix electrophoretic display driving scheme
JP2007519018A (ja) * 2003-07-11 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気泳動ディスプレイユニット
JP4948169B2 (ja) * 2003-08-22 2012-06-06 アドレア エルエルシー 電気泳動表示パネル
CN100435016C (zh) * 2003-10-24 2008-11-19 伊英克公司 电光显示器
US7572394B2 (en) * 2003-11-04 2009-08-11 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic dispersions
US7277218B2 (en) 2003-11-04 2007-10-02 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic compositions
US8257614B2 (en) 2003-11-04 2012-09-04 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic dispersions
JP4224639B2 (ja) * 2004-01-23 2009-02-18 下山 勲 高密度集積発光デバイスの作製方法及び高密度集積発光デバイス並びに高密度集積発光デバイスの作製装置
TW200601217A (en) * 2004-03-30 2006-01-01 Koninkl Philips Electronics Nv An electrophoretic display with reduced cross talk
CN100543822C (zh) * 2004-04-21 2009-09-23 株式会社普利司通 信息显示装置的驱动方法以及使用它的信息显示装置
WO2005104077A1 (ja) * 2004-04-21 2005-11-03 Bridgestone Corporation 情報表示装置の駆動方法およびそれを用いる情報表示装置
US11250794B2 (en) 2004-07-27 2022-02-15 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
JP4398824B2 (ja) * 2004-09-08 2010-01-13 株式会社東芝 パターンデータの補正方法、フォトマスクの製造方法、半導体装置の製造方法及びプログラム
EP1825456A1 (en) * 2004-12-06 2007-08-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Passive matrix electrophoretic display with reset
JP4378771B2 (ja) * 2004-12-28 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電子機器
US7746541B2 (en) * 2006-03-13 2010-06-29 Honeywell International Inc. System and apparatus for an electrophoretic display
CN101405787A (zh) * 2006-03-14 2009-04-08 皇家飞利浦电子股份有限公司 面内无源矩阵显示器的驱动
US7685967B2 (en) 2006-05-23 2010-03-30 Seed Resources, Llc Feed cake assembly
US8982041B2 (en) * 2006-08-15 2015-03-17 Koninklijke Philips N.V. Moving particle display device with intermediate drive electrode
US7307779B1 (en) 2006-09-21 2007-12-11 Honeywell International, Inc. Transmissive E-paper display
US8623191B2 (en) * 2006-09-22 2014-01-07 Honeywell International Inc. Non-volatile addressable electronic paper with gray level capability
US7675672B2 (en) * 2006-11-09 2010-03-09 Honeywell International Inc. Non-volatile addressable electronic paper for disposable flexible displays
US8751605B1 (en) 2006-11-15 2014-06-10 Conviva Inc. Accounting for network traffic
US7843623B2 (en) * 2006-11-16 2010-11-30 Honeywell International Inc. Non volatile addressable electronic paper with color capability
EP2100288B1 (en) * 2006-11-28 2016-09-07 Philips Lighting Holding B.V. Electronic device using movement of particles
KR101475249B1 (ko) 2006-11-30 2014-12-22 코닌클리케 필립스 엔.브이. 전기영동 셀을 위한 구동 방법, 및 전기영동 디바이스
US8624832B2 (en) 2007-11-02 2014-01-07 Seiko Epson Corporation Drive method for an electrophoretic display device and an electrophoretic display device
US8237892B1 (en) 2007-11-30 2012-08-07 Sipix Imaging, Inc. Display device with a brightness enhancement structure
US7830592B1 (en) * 2007-11-30 2010-11-09 Sipix Imaging, Inc. Display devices having micro-reflectors
EP2269114A1 (en) * 2008-02-26 2011-01-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Passive electrophoretic liquid crystal display device
WO2009114361A1 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 Sipix Imaging, Inc. Luminance enhancement structure for reflective display devices
US8437069B2 (en) * 2008-03-11 2013-05-07 Sipix Imaging, Inc. Luminance enhancement structure for reflective display devices
JPWO2009148123A1 (ja) * 2008-06-06 2011-11-04 株式会社ブリヂストン 情報表示用パネルの駆動方法
KR101572794B1 (ko) * 2008-06-17 2015-12-01 코닌클리케 필립스 엔.브이. 외관 변경 장치, 및 이와 같은 장치의 작동 방법
US8441414B2 (en) * 2008-12-05 2013-05-14 Sipix Imaging, Inc. Luminance enhancement structure with Moiré reducing design
US8120836B2 (en) * 2009-03-09 2012-02-21 Sipix Imaging, Inc. Luminance enhancement structure for reflective display devices
US8089687B2 (en) * 2009-12-21 2012-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electro-optical display systems
US7957054B1 (en) 2009-12-21 2011-06-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electro-optical display systems
JP2011237770A (ja) 2010-04-12 2011-11-24 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置およびその駆動方法、電子機器
JP2011237771A (ja) * 2010-04-12 2011-11-24 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置および電子機器
JP5947000B2 (ja) 2010-07-01 2016-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 電界駆動型表示装置
US9146439B2 (en) * 2011-01-31 2015-09-29 E Ink California, Llc Color electrophoretic display
US10514583B2 (en) 2011-01-31 2019-12-24 E Ink California, Llc Color electrophoretic display
US10401668B2 (en) 2012-05-30 2019-09-03 E Ink California, Llc Display device with visually-distinguishable watermark area and non-watermark area
TWI533071B (zh) * 2014-07-08 2016-05-11 元太科技工業股份有限公司 顯示裝置以及其重設方法
US10802373B1 (en) 2017-06-26 2020-10-13 E Ink Corporation Reflective microcells for electrophoretic displays and methods of making the same
CN107300817B (zh) * 2017-08-17 2020-12-08 京东方科技集团股份有限公司 蓝相液晶显示面板及其制备方法、显示装置及其驱动方法
US10921676B2 (en) 2017-08-30 2021-02-16 E Ink Corporation Electrophoretic medium
US10698265B1 (en) 2017-10-06 2020-06-30 E Ink California, Llc Quantum dot film
CN112470066A (zh) 2018-08-10 2021-03-09 伊英克加利福尼亚有限责任公司 用于包括双稳态电泳流体的可切换的光准直层的驱动波形
US11314098B2 (en) 2018-08-10 2022-04-26 E Ink California, Llc Switchable light-collimating layer with reflector
US11397366B2 (en) 2018-08-10 2022-07-26 E Ink California, Llc Switchable light-collimating layer including bistable electrophoretic fluid
CN109656076B (zh) * 2019-01-22 2022-05-27 京东方科技集团股份有限公司 电泳显示器件及其驱动方法、电泳显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999053373A1 (en) * 1998-04-10 1999-10-21 E-Ink Corporation Full color reflective display with multichromatic sub-pixels
JP2001125514A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Canon Inc 表示装置とその製造方法
JP2001356373A (ja) * 2000-04-13 2001-12-26 Canon Inc 電気泳動表示方法及び電気泳動表示装置
JP2004519727A (ja) * 2001-03-14 2004-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気泳動ディスプレイデバイス

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3612758A (en) 1969-10-03 1971-10-12 Xerox Corp Color display device
US3668106A (en) 1970-04-09 1972-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrophoretic display device
US3697679A (en) 1970-07-01 1972-10-10 Ampex Automatic threading video recorder
US4093534A (en) 1974-02-12 1978-06-06 Plessey Handel Und Investments Ag Working fluids for electrophoretic image display devices
US4071430A (en) 1976-12-06 1978-01-31 North American Philips Corporation Electrophoretic image display having an improved switching time
US4285801A (en) 1979-09-20 1981-08-25 Xerox Corporation Electrophoretic display composition
JPS59171930A (ja) 1983-03-18 1984-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気泳動表示素子
JPS60150508A (ja) 1984-01-18 1985-08-08 日本写真印刷株式会社 透明電極基板の製造方法
US4655897A (en) 1984-11-13 1987-04-07 Copytele, Inc. Electrophoretic display panels and associated methods
US4741988A (en) 1985-05-08 1988-05-03 U.S. Philips Corp. Patterned polyimide film, a photosensitive polyamide acid derivative and an electrophoretic image-display cell
US4680103A (en) 1986-01-24 1987-07-14 Epid. Inc. Positive particles in electrophoretic display device composition
JPH0295893A (ja) 1988-09-30 1990-04-06 Nissha Printing Co Ltd 金属光沢模様転写材
US4995718A (en) 1989-11-15 1991-02-26 Honeywell Inc. Full color three-dimensional projection display
US5177476A (en) 1989-11-24 1993-01-05 Copytele, Inc. Methods of fabricating dual anode, flat panel electrophoretic displays
US5326865A (en) 1990-06-08 1994-07-05 Hercules Incorporated Arylazo and poly(arylazo) dyes having at least one core radical selected from naphthyl or anthracyl and having at least one 2,3-dihydro-1,3-dialkyl perimidine substituent
JP2994750B2 (ja) 1991-08-29 1999-12-27 コピイテル,インコーポレイテッド 内部メッシュ背景スクリーンを有する電気泳動表示パネル
US5279511A (en) 1992-10-21 1994-01-18 Copytele, Inc. Method of filling an electrophoretic display
CA2162874A1 (en) 1993-05-21 1994-12-08 Wei-Hsin Hou Methods of preparing electrophoretic dispersions containing two types of particles with different colors and opposite charges
US5380362A (en) 1993-07-16 1995-01-10 Copytele, Inc. Suspension for use in electrophoretic image display systems
US6111598A (en) 1993-11-12 2000-08-29 Peveo, Inc. System and method for producing and displaying spectrally-multiplexed images of three-dimensional imagery for use in flicker-free stereoscopic viewing thereof
US5403518A (en) 1993-12-02 1995-04-04 Copytele, Inc. Formulations for improved electrophoretic display suspensions and related methods
US5699097A (en) 1994-04-22 1997-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Display medium and method for display therewith
CN1149894A (zh) 1994-05-26 1997-05-14 考贝泰利公司 用于电泳图象显示的氟化介质悬浮液及有关方法
US6120839A (en) 1995-07-20 2000-09-19 E Ink Corporation Electro-osmotic displays and materials for making the same
US6120588A (en) 1996-07-19 2000-09-19 E Ink Corporation Electronically addressable microencapsulated ink and display thereof
US6017584A (en) 1995-07-20 2000-01-25 E Ink Corporation Multi-color electrophoretic displays and materials for making the same
US5835174A (en) 1995-10-12 1998-11-10 Rohm And Haas Company Droplets and particles containing liquid crystal and films and apparatus containing the same
US6037058A (en) 1995-10-12 2000-03-14 Rohms And Haas Company Particles and droplets containing liquid domains and method for forming in an acueous medium
US5930026A (en) 1996-10-25 1999-07-27 Massachusetts Institute Of Technology Nonemissive displays and piezoelectric power supplies therefor
US5961804A (en) 1997-03-18 1999-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Microencapsulated electrophoretic display
US6252624B1 (en) 1997-07-18 2001-06-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Three dimensional display
US6232950B1 (en) 1997-08-28 2001-05-15 E Ink Corporation Rear electrode structures for displays
US6067185A (en) 1997-08-28 2000-05-23 E Ink Corporation Process for creating an encapsulated electrophoretic display
US5914806A (en) 1998-02-11 1999-06-22 International Business Machines Corporation Stable electrophoretic particles for displays
WO1999056171A1 (en) 1998-04-27 1999-11-04 E-Ink Corporation Shutter mode microencapsulated electrophoretic display
JP2000010058A (ja) 1998-06-18 2000-01-14 Hamamatsu Photonics Kk 空間光変調装置
US6184856B1 (en) 1998-09-16 2001-02-06 International Business Machines Corporation Transmissive electrophoretic display with laterally adjacent color cells
US6312304B1 (en) 1998-12-15 2001-11-06 E Ink Corporation Assembly of microencapsulated electronic displays
AU4205400A (en) 1999-04-06 2000-10-23 E-Ink Corporation Microcell electrophoretic displays
US6392786B1 (en) 1999-07-01 2002-05-21 E Ink Corporation Electrophoretic medium provided with spacers
US6337761B1 (en) 1999-10-01 2002-01-08 Lucent Technologies Inc. Electrophoretic display and method of making the same
US6639580B1 (en) * 1999-11-08 2003-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device and method for addressing display device
US6933098B2 (en) 2000-01-11 2005-08-23 Sipix Imaging Inc. Process for roll-to-roll manufacture of a display by synchronized photolithographic exposure on a substrate web
US6930818B1 (en) 2000-03-03 2005-08-16 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6795138B2 (en) 2001-01-11 2004-09-21 Sipix Imaging, Inc. Transmissive or reflective liquid crystal display and novel process for its manufacture

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999053373A1 (en) * 1998-04-10 1999-10-21 E-Ink Corporation Full color reflective display with multichromatic sub-pixels
JP2001125514A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Canon Inc 表示装置とその製造方法
JP2001356373A (ja) * 2000-04-13 2001-12-26 Canon Inc 電気泳動表示方法及び電気泳動表示装置
JP2004519727A (ja) * 2001-03-14 2004-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気泳動ディスプレイデバイス

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010567A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示方法及び画像表示装置
JP4569079B2 (ja) * 2003-06-20 2010-10-27 富士ゼロックス株式会社 画像表示方法及び画像表示装置
JP2007503024A (ja) * 2003-08-19 2007-02-15 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイを制御するための方法
JP4806634B2 (ja) * 2003-08-19 2011-11-02 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイおよび電気光学ディスプレイを動作させる方法
JP2005292256A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 電気泳動表示装置
JP2007256495A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Seiko Epson Corp 電気泳動装置、電子機器、および電気泳動装置の駆動方法
JP4631768B2 (ja) * 2006-03-22 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置、電子機器、および電気泳動装置の駆動方法
JP2012063622A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法および電子機器
JP2012177839A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器
WO2012128495A3 (ko) * 2011-03-18 2012-11-22 주식회사 이미지앤머터리얼스 멀티 컬러 전기 영동 디스플레이 장치 및 이의 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040044975A (ko) 2004-05-31
WO2003038512A1 (en) 2003-05-08
CN1198173C (zh) 2005-04-20
US20030081305A1 (en) 2003-05-01
CN1416007A (zh) 2003-05-07
US6806995B2 (en) 2004-10-19
TWI229763B (en) 2005-03-21
EP1444546A1 (en) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005526268A (ja) 保持電極を有する上下切替型電気泳動式ディスプレイ
US20210312874A1 (en) Driving methods with variable frame time
US10319314B2 (en) Methods for driving electro-optic displays, and apparatus for use therein
US20070080926A1 (en) Method and apparatus for driving an electrophoretic display device with reduced image retention
US20070126693A1 (en) Method and apparatus for reducing edge image retention in an electrophoretic display device
JP2007512565A (ja) 電気泳動表示装置、並びに電気泳動表示装置の画質を向上させる方法および機器
EP1512137A2 (en) Methods for driving electro-optic displays
KR20060129191A (ko) 전기영동 디바이스에서의 누화 보상
US11520202B2 (en) Electro-optic displays, and methods for driving same
JP2024019719A (ja) 電気光学ディスプレイを駆動する方法
US20230139706A1 (en) Electro-optic displays, and methods for driving same
KR102435841B1 (ko) 전기 광학 디스플레이들, 및 그 구동 방법들

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108