JP2005526152A - ジケトピロロピロールを含む蛍光組成物 - Google Patents

ジケトピロロピロールを含む蛍光組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005526152A
JP2005526152A JP2003564157A JP2003564157A JP2005526152A JP 2005526152 A JP2005526152 A JP 2005526152A JP 2003564157 A JP2003564157 A JP 2003564157A JP 2003564157 A JP2003564157 A JP 2003564157A JP 2005526152 A JP2005526152 A JP 2005526152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
independently
phenyl
alkoxy
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003564157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005526152A5 (ja
Inventor
山本 宏
紀寿 團
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2005526152A publication Critical patent/JP2005526152A/ja
Publication of JP2005526152A5 publication Critical patent/JP2005526152A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/004Diketopyrrolopyrrole dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • H10K85/146Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE poly N-vinylcarbazol; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

本発明は、ゲスト発色団及びホスト発色団を含む組成物であって、ゲスト発色団の吸収スペクトルが、ホスト発色団の蛍光発光スペクトルと重なっており、ホスト発色団は、吸収ピークを500〜720nm、好ましくは500〜600nm、最も好ましくは520〜580nmに有するジケトピロロピロールであり、そしてゲスト発色団が、吸収ピークを500〜720nm、好ましくは500〜600nm、最も好ましくは520〜580nmに有するジケトピロロピロールである組成物、並びに、インキ、着色剤、コーティング用の顔料着色されたプラスチック、非衝撃式印刷材料、カラーフィルター、化粧品、ポリマーインキ粒子、トナー、色素レーザー、及びエレクトロルミネセンスデバイスの製造のための蒸気組成物の使用に関する。本発明の組成物を含むルミネセンスデバイスは、電気エネルギー利用の効率が高く、そして輝度が高い。

Description

本発明は、ゲスト発色団及びホスト発色団を含む蛍光組成物であって、
ここでゲスト発色団の吸収スペクトルとホスト発色団の蛍光発光スペクトルとが重なっており、ホスト発色団は、ホトルミネセンス発光ピークを500〜720nm、好ましくは500〜600nm、最も好ましくは520〜580nmに有するジケトピロロピロールであり、かつゲスト発色団は、吸収ピークを500〜720nm、好ましくは500〜600nm、最も好ましくは520〜580nmに有するジケトピロロピロールである組成物、並びに組成物の、インキ、着色剤、コーティング材用の顔料着色されたプラスチック、非衝撃式印刷材料、カラーフィルター、化粧品、ポリマーインキ粒子、トナー、色素レーザー、及びエレクトロルミネセンスデバイスの製造のための使用に関する。本発明の組成物を含むルミネセンスデバイスは、電気エネルギー利用効率が高く、かつ輝度が高い。
真空蒸着法により、有機蛍光物質を含有する有機エレクトロルミネセンス(EL)デバイスを製造することは、現在では一般化しており、例えばAppl. Phys. Lett.,51, 913 (1987) に記載されている。一般に、発光材料の構成に応じて2種類の真空蒸着法が適用される:すなわち、1成分型法及び2成分型(又は「ホスト−ゲスト型」若しくは「2元系」)法(例えばJ. Appl. Phys.,65, 3610 (1989)に記載)が適用される。
1成分系において、赤色、緑色又は青色の光を発するためには、発光材料自体が、赤色、緑色又は青色の強い蛍光を発しなければならない。更には、真空蒸着法で均質な蒸着膜を形成しなければならず、そしてそのようにして形成された膜は、正孔及び/又は電子のための適切な(「キャリヤー」)移動性、すなわち半導体の性質が付与されていなければならない。
緑色又は青色の領域の光を発する、数多くの材料が知られている。
JP−B2 2,749,407(Pioneer Electron社及び日本化薬株式会社)は、発光材料として、N,N’−ビス(2,5−ジ−t−ブチルフェニル)−3,4,9,10−ペリレンジカルボキシイミドを記載している。しかし、その輝度は27cd/m2と低く、工業的用途には不十分である。
JP−A2 2,296,891(Ricoh)は、正電極、負電極、及び正電極と負電極との間に保持された1つの有機化合物層若しくは複数の有機化合物層を含むが、正孔輸送物質を含まないエレクトロルミネセンス素子を特許請求している。上記有機化合物層の少なくとも1層は、以下の式II”:
Figure 2005526152
(式中、Y1及びY2は、互いに独立して、置換又は非置換のアルキル、シクロアルキル又はアリール基を表わし、Y3及びY4は、独立して、水素原子、又は置換若しくは非置換のアルキル若しくはアリール基を表わし、そしてXは、酸素原子又は硫黄原子を表わす)
で表わされるピロロピロール化合物を含む層である。4種類の化合物のみが、明示的に示されているが、具体的には、Xはすべての場合で酸素を表わし、そして、(a)Y3=Y4=メチルであり、Y1=Y2=p−トリルである化合物、(b)Y3=Y4=メチルであり、Y1=Y2=水素である化合物、(c)Y3=Y4=水素であり、Y1=Y2=p−トリルである化合物、そして(d)Y3=Y4=Y1=水素であり、Y2=p−クロロフェニルである化合物である。しかし、JP−A2 5,320,633(以下を参照のこと)によると、同じ発明者の追跡研究が、DPP化合物II”を別の化合物と一緒に使用した場合にのみ発光が観測されることを明らかにした。この観測は、JP−A2 5,320,633の比較例2により裏付けられており、すなわち、DPPII”を単独使用した場合、すなわちトリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム(Alq3)の添加がない場合には、発光が観測されないことを示している。
JP−A2 5,320,633(Sumitomo)は、電極の少なくとも一方が透明又は半透明である1対の電極の間に、発光材料としてDPPを0.005〜15重量部の量で含む発光層を有する有機ELデバイスを特許請求している。主クレームは、Alq3の使用を記載していないが、明細書及び実施例、特に比較例2から、特許請求しているEL素子又はデバイスにAlq3は必須の特徴であることは明らかである。
JP−A2 9,003,448(東洋インキ)は、1対の電極の間に、電子輸送材料としてDPP化合物を含有する発光層を有するか、又は発光層及び電子注入層(電子注入層は電子輸送材料としてのDPP化合物を含有する)を含む有機化合物薄膜層を有する有機EL素子を特許請求している。加えて、正孔注入層を更に含む別のEL素子が特許請求されている。特許請求されているELデバイスの欠点は、実施例によると、常にAlq3及びフェナントレンジアミン(正孔注入材料として)を使用しなければならないことである。
EP−A 499,011は、DPP化合物を含むエレクトロルミネセンスデバイスを記載している。特に、実施例1において、式III’:
Figure 2005526152
で表されるDPP誘導体を開示している。
WO98/33862は、式IV’:
Figure 2005526152
で表されるDPP化合物の、エレクトロルミネセンスデバイスにおけるゲスト分子としての使用を記載している。
EP−A−1087005は、式I’:
Figure 2005526152
[式中、R1’及びR2’は、互いに独立して、C1〜C25アルキル、アリル(C1〜C3アルキル若しくはAr3’で1〜3回置換されていてよい)、−CR3’R4’−(CH2’−Ar3’を意味しており、ここで、R3’及びR4’は、互いに独立して、水素又はC1〜C4アルキルを意味するか、又はC1〜C3アルキルで1〜3回置換されていてよいフェニルを意味し、Ar3’は、フェニル又は1−若しくは2−ナフチル(C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン、又はC1〜C8アルキル若しくはC1〜C8アルコキシで1〜3回置換されていてよいフェニルで1〜3回置換されていてよい)を意味し、そしてm’は、0、1、2、3又は4を意味し、そしてここで、C1〜C25アルキル又は−CR3’R4’−(CH2−Ar3’、好ましくはC1〜C25アルキルは、水への溶解性を向上させることのできる官能基、例えば第三級アミノ基、−SO3 、又はPO4 2−で置換されていてよく、Ar1’及びAr2’は、互いに独立して、
Figure 2005526152
を意味し、ここでR6’及びR7’は、互いに独立して、水素、C1〜C6アルキル、−NR8’R9’、−OR10’、−S(O)8’、−Se(O)8’、又はフェニル(C1〜C8アルキル又はC1〜C8アルコキシで1〜3回置換されていてよい)を意味し、ただし同時には水素を意味せず、ここでR8’及びR9’は、互いに独立して、水素、C1〜C25アルキル、C5〜C12シクロアルキル、−CR3’R4’−(CH2’−Ph、R10’を意味し、ここでR10’は、C6〜C24アリール、又は飽和若しくは不飽和の環原子5〜7個を含む複素環式基(この環は、炭素原子並びに窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択されるヘテロ原子1〜3個からなる)を意味し、ここでPh、アリール基及び複素環式基は、C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、又はハロゲンで1〜3回置換されていてよく、あるいはR8’及びR9’は、−C(O)R10’を意味し、ここでR11’は、C1〜C25アルキル、C5〜C12シクロアルキル、R10’、−OR12’又は−NR13’R14’であることができ、ここでR12’、R13’及びR14’は、C1〜C25アルキル、C5〜C12シクロアルキル、C6〜C24アリール、又は飽和若しくは不飽和の環原子5〜7個を含む複素環式基(この環は、炭素原子並びに窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択されるヘテロ原子1〜3個からなる)を意味し、ここでアリール基及び複素環式基は、C1〜C8アルキル又はC1〜C8アルコキシで1〜3回置換されていてよく、あるいは−NR8’R9’は、5員又は6員の複素環式基(ここではR8’とR9’とは一緒になって、テトラメチレン、ペンタメチレン、−CH2−CH2−O−CH2−CH2−、又は−CH2−CH2−NR5−CH2−CH2−、好ましくは−CH2−CH2−O−CH2−CH2−を意味する)を意味し、そしてn’は、0、1、2又は3を意味する]
で表される蛍光性ジケトピロロピロール(DPP)に関するものである。このDPP化合物は、インキ、着色剤、コーティング材用の顔料着色されたプラスチック、非衝撃式印刷材料、カラーフィルター、化粧品の製造のために、又はポリマーインキ粒子、トナー、色素レーザー及びエレクトロルミネセンスデバイスの製造のために使用することができる。
EP−A−1087006は、(a)陽極、(b)正孔輸送層、(c)発光層、(d)場合により、電子輸送層、及び(e)陰極を、この順序で含み、かつ発光物質を含み、発光物質が、式I’で表わされるジケトピロロピロール(DPP)であるエレクトロルミネセンスデバイスに関する。
更なる蛍光性DPP化合物、及びエレクトロルミネセンスデバイスにおけるそれらの使用が、EP01810636に開示されている。
予期しないことに、DPP化合物の特定の組合せを発光物質として使用した場合に、電気エネルギー利用効率が高く、かつ輝度の高いルミネセンスデバイスが得られることを見出した。
したがって本発明は、ゲスト発色団及びホスト発色団を含む組成物であって、ここでゲスト発色団の吸収スペクトルとホスト発色団の蛍光発光スペクトルとが重なっており、ホスト発色団が、ホトルミネセンス発行ピークを500〜720nm、好ましくは500〜600nm、最も好ましくは520〜580nmに有するジケトピロロピロールであり、かつゲスト発色団が、吸収ピークを500〜720nm、好ましくは500〜600nm、最も好ましくは520〜580nmに有するジケトピロロピロールである組成物に関する。
好ましい実施態様では、本発明は、式I:
Figure 2005526152
で表わされるジケトピロロピロール(DPP)と式II:
Figure 2005526152
で表わされるDPPとを含む組成物であって、
ここで式I及び式II中、
1、R2、R3及びR4は、互いに独立して、C1〜C25アルキル(フッ素、塩素又は臭素により置換されていてよい)、C5〜C12シクロアルキル、又はフェニル(C1〜C4アルキル、ハロゲン、ニトロ若しくはシアノで1〜3回置換されていてよい)と1〜2回縮合していてよいC5〜C12シクロアルキル、シリル、A5、あるいは−CR1112−(CH2−A5[ここで、R11及びR12は、互いに独立して、水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ、又はC1〜C4アルキル(フッ素、塩素又は臭素によって置換されていてよい)、あるいはフェニル(C1〜C3アルキルで1〜3回置換されていてよい)を意味し、A5は、フェニル又は1−若しくは2−ナフチル(C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C8アルキル若しくはC1〜C8アルコキシで1〜3回置換されていてよいフェニルで1〜3回置換されていてよい)、−NR1314(このR13及びR14は、水素、C1〜C25アルキル、C5〜C12シクロアルキル、又はC6〜C24アリールを表わす)を意味し、特にフェニル又は1−若しくは2−ナフチル(C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン又はシアノ、又はC1〜C8アルキル若しくはC1〜C8アルコキシで1〜3回置換されていてよいフェニルで1〜3回置換されていてよい)を意味し、そしてmは、0、1、2、3又は4を意味する]を意味しており、
1及びA2は、互いに独立して、
Figure 2005526152
[式中、R5、R6、R7は、互いに独立して、水素、C1〜C25アルキル、C1〜C25アルコキシ、−OCR1112−(CH2−A5、シアノ、ハロゲン、−OR10、−S(O)13、又はフェニル(C1〜C8アルキル又はC1〜C8アルコキシで1〜3回置換されていてよい)を意味し、ここでR10は、C6〜C24アリール、又は飽和若しくは不飽和の環原子5〜7個を含む複素環式基(この環は、炭素原子並びに、窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択されるヘテロ原子1〜3個からなる)を意味し、R13は、C1〜C25アルキル、C5〜C12シクロアルキル、−CR1112−(CH2−Phを意味し、R15は、C6〜C24アリールを意味し、pは、0、1、2又は3を意味し、そしてnは、0、1、2、3又は4を意味する)
を意味しており、
3及びA4は、互いに独立して、
Figure 2005526152
[式中、R8及びR9は、互いに独立して、水素、C1〜C25アルキル、C5〜C12シクロアルキル、−CR1112−(CH2−A5、C6〜C24アリール、特にA1、又は飽和若しくは不飽和の環原子5〜7個を含む複素環式基(この環は、炭素原子並びに窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択されるヘテロ原子1〜3個からなる)を意味し、そしてR16及びR17は、互いに独立して、水素及びC6〜C24アリール、特にフェニルを意味する]
を意味している組成物;上記組成物を含むエレクトロルミネセンスデバイス;並びに高分子量有機材料を着色するための組成物の使用、すなわち、インキ、着色剤、コーティング材用の顔料着色されたプラスチック、非衝撃式印刷材料、カラーフィルター、化粧品、ポリマーインキ粒子、トナー、色素レーザー及びエレクトロルミネセンスデバイスの製造のための組成物の使用;に関する。
本発明は、高い熱安定性、ポリマー、炭化水素ベースの燃料、潤滑剤等への良好な溶解性、高い光安定性を有し、そしてプラスチック、特にポリアミド中で、分解せず、かつ光堅牢性の低下なく使用可能であり、またペイント中で使用可能であり、そして高いエレクトロルミネセンス(EL)発光強度を備える、赤色又は橙色の蛍光組成物を提供する。
1、R2、R3及びR4は、互いに独立して、C1〜C25アルキル、好ましくはC1〜C8アルキル、特にn−ブチル、t−ブチル及びネオペンチル、C5〜C12シクロアルキル、又はフェニル(C1〜C4アルキル、ハロゲン及びシアノで1〜3回置換されていてよい)と1〜2回縮合していてよいC5〜C12シクロアルキル、特にC1〜C8アルキル及び/又はC1〜C8アルコキシで置換されていてよいシクロヘキシル、特に2,6−ジイソプロピルシクロヘキシル、又は
Figure 2005526152
シリル、特にトリメチルシリル、A5、あるいは−CR1112−(CH2−A5[ここで、R11及びR12は、互いに独立して、水素又はC1〜C4アルキル、又はフェニル(C1〜C3アルキルで1〜3回置換されていてよい)を意味し、A5は、フェニル又は1−若しくは2−ナフチル(C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン、シアノ、C1〜C8アルキル若しくはC1〜C8アルコキシで1〜3回置換されていてよいフェニルで1〜3回置換されていてよい)、又は−NR1314(このR13及びR14は、C1〜C25アルキル、C5〜C12シクロアルキル又はC6〜C24アリールを意味する)、特にフェニル又は1−若しくは2−ナフチル(C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン又はシアノ、又はC1〜C8アルキル若しくはC1〜C8アルコキシで1〜3回置換されていてよいフェニルで1〜3回置換されていてよい)、特に3,5−ジメチルフェニル、3,5−ジ−t−ブチルフェニル、3−メチルフェニル及び2,6−ジイソプロピルフェニルを意味し、そしてmは、0、1、2、3又は4、特に0又は1を意味する。
好ましくは、R1及びR2は、互いに独立して、C1〜C8アルキル、
Figure 2005526152
又は−CR1112−A5であり、ここでR11は水素であり、R12は水素、特にメチル又はフェニルであり、そしてA5は、
Figure 2005526152
(ここでR5、R6及びR7は、互いに独立して、水素、C1〜C4アルキル、又はハロゲン、特にBrである)であり、ここで基:
Figure 2005526152
(式中、R5、R6及びR7は、水素であるか;R6が、C1〜C4アルキル、フェニル若しくはBrであり、かつR5及びR7は、水素であるか;R5が、C1〜C4アルキルであり、かつR6及びR7は、水素であるか;又はR6が、水素であり、かつR5及びR7は、C1〜C4アルキルである)
であることが最も好ましい。
好ましくは、R3及びR4は、互いに独立して、C1〜C8アルキル又は−CR1112−A5であり、ここでR11は水素であり、R12は、メチル又はフェニル、特に水素であり、そしてA5は、
Figure 2005526152
(式中、R5、R6及びR7は、互いに独立して、水素、C1〜C4アルキル、又はCNである)であり、ここで基:
Figure 2005526152
(式中、R5、R6及びR7は、水素であるか;R6が、CN若しくはC1〜C4アルキルであり、かつR5及びR7は、水素であるか;R5及びR6が、CNであり、かつR7は、水素であるか;R5が、C1〜C4アルキルであり、かつR6及びR7は、水素であるか;又はR6が、水素であり、かつR5及びR7は、C1〜C4アルキルである)
であることが最も好ましい。
式IIのDPP化合物に対する式IのDPP化合物の重量比は、一般に、50:50〜99.99:0.01、好ましくは90:10〜99.99:0.01、より好ましくは95:5〜99.9:0.1、最も好ましくは98:2〜99.9:0.1である。
式I及びIIのDPP化合物は、それぞれ、置換基A1とA2、及びA3とA4により区別される。
1及びA2は、互いに独立して、
Figure 2005526152
(式中、R5、R6、R7、n及びR15は、前述の意味を有する)
を意味する。
フェニル−又はナフチル置換基がビニル基で置換されている場合、A1及びA2は、互いに独立して、
Figure 2005526152
(式中、nは整数1〜4、特に1〜2であり、R5及びR6は、互いに独立して、水素、C1〜C8アルキル又はC1〜C8アルコキシであることができ、そしてR15は、C6〜C24アリール、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−ビフェニル、フェナントリル、テルフェニル、ピレニル、2−若しくは9−フルオレニル又はアントラセニル、好ましくはC6〜C12アリール、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−ビフェニルであり、非置換か、又はC1〜C8アルキル若しくはC1〜C8アルコキシで置換されていてよいものであり、そしてここでは、以下の式の基:
Figure 2005526152
が好ましい)
を意味することができる。
1及びA2が、互いに独立して、
Figure 2005526152
を意味する場合、R5、R6及びR7は、互いに独立して、水素、C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、−OCR1112−(CH2−A5、シアノ、クロロ、−OR10、又はフェニル(C1〜C8アルキル若しくはC1〜C8アルコキシで1〜3回置換されていてよい)(ここでR10は、C6〜C24アリール、例えば、フェニル、1−ナフチル又は2−ナフチルを意味し、R11及びR12は、水素又はC1〜C4アルキルであり、mは、0又は1であり、A5は、フェニル、1−ナフチル又は2−ナフチルである)を意味し、そしてここでは以下の式の基:
Figure 2005526152
(ここで、R5は、C1〜C8アルキルである)
であるのが好ましい。
加えて、式IのDPP化合物[式中、R1及びR2が、C1〜C25アルキル、特にC1〜C25アルキルであって、その水素原子の全部又は一部が、フッ素原子、−CR1112−A5基(ここで、R11は水素又はC1〜C4アルキル、特にメチルであり、R12は、CF3又はFであり、そしてA5は、フェニルである)、又は−CR1112−A5基(ここで、R11は、水素であり、R12は、C1〜C4アルキル、特にメチルであり、A5は、基:
Figure 2005526152
であり、ここでR6は、フッ素、塩素、臭素、好ましくはシアノ又はニトロである)で置き換えられている]が好ましい。
「フッ素で置換されているC1〜C25アルキル」との表現は、水素原子の全部又は一部がフッ素原子で置き換えられている、直鎖状又は分枝鎖状のC1〜C25アルキル基を含む。この種の基の例は、−CH2F、−CHF2、−CF3、FH2CCH2−、FH2CCHF−、F2HCCH2−、F2HCCHF−、F3CCH2−、F2HCCF2−、F3CCHF−、F3CCF2−、CF3CF2CF2−、CF3CF2CF2CF2−、又はF3C(CF23CF2−である。
式Iの、特に好ましいDPP化合物は、以下の化合物である;
Figure 2005526152

Figure 2005526152

Figure 2005526152

Figure 2005526152
3及びA4は、互いに独立して、
Figure 2005526152
(式中、R5、R6、R8、R9、R16及びR17は、前述の意味を有する)
を意味する。
3及びA4が、互いに独立して、式:
Figure 2005526152
で表される基を意味する場合、R5及びR6は、好ましくは水素であり、R8は、好ましくはC1〜C6アルキル又はフェニルであり、そしてR16及びR17は、好ましくは水素又はフェニルである。
3及びA4が、互いに独立して、式:
Figure 2005526152
の基を意味する場合、R5及びR6は、好ましくは水素であり、そしてR8は、好ましくはC1〜C6アルキル又はフェニルである。
特にA3及びA4は、互いに独立して、
Figure 2005526152
[式中、R5、R6、R7は、互いに独立して、水素、C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、−OCR1112−(CH2−A5、シアノ、クロロ、−OR10、又はC1〜C8アルキル若しくはC1〜C8アルコキシで1〜3回置換されていてよいフェニルを意味し(ここでR10は、C6〜C24アリール、例えば、フェニル、1−ナフチル又は2−ナフチルを意味し、R11及びR12は、水素又はC1〜C4アルキルであり、mは、0又は1であり、A5は、フェニル、1−ナフチル又は2−ナフチルである)、R8及びR9は、互いに独立して、水素、C1〜C8アルキル、C5〜C12シクロアルキル、特にシクロヘキシル、−CR1112−(CH2−A5、C6〜C24アリール、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−ビフェニル、フェナントリル、テルフェニル、ピレニル、2−若しくは9−フルオレニル又はアントラセニル、好ましくはC6〜C12アリール、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−ビフェニルで、非置換でも、又は置換されていてもよく、特にA1、あるいは飽和若しくは不飽和の環原子5〜7個を含む複素環式基(この環は、炭素原子並びに、窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択されるヘテロ原子1〜3個からなる)を意味する]
を意味する。
特に、以下の式の基が好ましい:
Figure 2005526152
[式中、R8及びR9は、互いに独立して、式:
Figure 2005526152
(式中、R21、R22及びR23は、互いに独立して、水素、C1〜C8アルキル、ヒドロキシル基、メルカプト基、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8アルキルチオ、ハロゲン、ハロ−C1〜C8アルキル、シアノ基、アルデヒド基、ケトン基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基又はシロキサニル基である。好ましくは、R21、R22及びR23は、互いに独立して、水素、C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ又はC1〜C8アルキルチオである)で示される基である]。
式IIの、特に好ましいDPP化合物は、以下の化合物である:
Figure 2005526152
特に好ましい本発明の組成物は、A−2とB−1、A−2とB−3、A−2とB−7、A−11とB−1、又はA−11とB−7の化合物を含む。
式I又はIIの、本発明のDPP化合物は、当該技術における周知の方法、例えば、US4,579,949、EP−A 353,184、EP−A−133,156、EP−A−1,087,005及びEP−A−1,087,006に記載されているような方法によるか、又は類似の方法で合成することができる。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味する。
1〜C25アルキルは、代表的には、直鎖状又は分枝鎖状(可能である場合)の、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル及び2−エチルヘキシル、n−ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、エイコシル、ヘンエイコシル、ドコシル、テトラコシル又はペンタコシル、好ましくはC1〜C8アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル及び2−エチルヘキシル、より好ましくは、C1〜C4アルキル、例えば代表的には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、イソブチル、t−ブチルであり;C1〜C3アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル、又はイソプロピルを意味し;C1〜C6アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2,2−ジメチルプロピル、又はn−ヘキシルを意味する。
「アルデヒド基、ケトン基、エステル基、カルバモイル基及びアミノ基」は、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、複素環式基などにより置換されているものを含み、そしてこれらの脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基及び複素環式基は、非置換でも、又は置換されていてもよい。用語「シリル基」は、ケイ素化合物基、例えばトリメチルシリルを意味する。用語「シロキサニル基」は、エーテル結合を介して連結しているケイ素化合物基、例えばトリメチルシロキサニルなどを意味する。
1〜C8アルコキシの例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、n−ペントキシ、2−ペントキシ、3−ペントキシ、2,2−ジメチルプロポキシ、n−ヘキソキシ、n−ヘプトキシ、n−オクトキシ、1,1,3,3−テトラメチルブトキシ及び2−エチルヘキソキシ、好ましくはC1〜C4アルコキシ、代表例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシである。用語「アルキルチオ基」は、エーテル結合の酸素原子を硫黄原子で置き換えている以外は、アルコキシ基と同じ基を意味する。
用語「アリール基」は、代表的にはC6〜C24アリール、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−ビフェニル、フェナントリル、テルフェニル、ピレニル、2−若しくは9−フルオレニル又はアントラセニル、好ましくはC6〜C12アリール、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−ビフェニルであり、そしてこれらは非置換でも、又は置換されていてもよい。
用語“シクロアルキル基”は、典型的にはC5〜C12アルキル、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、シクロドデシル、好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、又はシクロオクチルであり、これらは非置換でも、又は置換されたものであってもよい。用語“シクロアルケニル基”は、二重結合を1個以上含有する不飽和脂環式炭化水素基、例えばシクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニルなどを意味し、そしてこれらは非置換でも、又は置換されたものであってもよい。シクロアルキル基、特にシクロヘキシル基は、フェニル(C1〜C4アルキル、ハロゲン及びシアノの1〜3個で置換されていてよい)で1〜2個縮合されていてもよい。この種の縮合シクロヘキシル基の例は:
Figure 2005526152
特に
Figure 2005526152
(式中、R21、R22、R23、R24、R25及びR26は、互いに独立して、C1〜C4アルキル、ハロゲン及びシアノ、特にハロゲンである)
である。
用語「複素環式基」は、環原子5〜7個を有する環であって、窒素、酸素又は硫黄が可能なヘテロ原子であり、そして代表的には、共役π電子を少なくとも6個有し、原子5〜18個からなる不飽和複素環式基、例えば、チエニル、ベンゾ[b]チエニル、ジベンゾ[b,d]チエニル、チアントレニル、フリル、フルフリル、2H−ピラニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、フェノキシチエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ビピリジル、トリアジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、キノリジニル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、カルバゾリル、カルボリニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾキサゾリル、フェナントリジニル、アクリジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、イソチアゾリル、フェノチアジニル、イソキサゾリル、フラザニル又はフェノキサジニル、好ましくは上述した単環式又は二環式の複素環式基である。
上述した置換基は、C1〜C8アルキル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8アルキルチオ、ハロゲン、ハロ−C1〜C8アルキル、シアノ基、アルデヒド基、ケトン基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基又はシロキサニル基により置換されていてよい。
本発明は更に、陽極と陰極の間に本発明の組成物を有し、そして電気エネルギーの作用により発光するエレクトロルミネセンスデバイスに関する。
最新の有機エレクトロルミネセンスデバイスの代表的な構成は、以下のとおりである:
(i)陽極/正孔輸送層/電子輸送層/陰極(本発明の組成物が、発光層及び正孔輸送層を形成させることに利用される正孔輸送組成物としてか、又は発光層及び電子輸送層を形成することに利用できる電子輸送組成物としてのいずれかで使用される)、及び
(ii)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極、であって、ここでは本発明の組成物が、この構成において正孔輸送性又は電子輸送性のいずれを示すかには無関係に、発光層を形成するもの、及び
(iii)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極、及び
(iv)陽極/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極、及び
(v)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極。
薄い膜型エレクトロルミネセンスデバイスは、通常、本質的に1対の電極及びその間にある少なくとも1つの電荷輸送層からなっている。通常は、2つの電荷輸送層、すなわち正孔輸送層(陽極の隣)及び電子輸送層(陰極の隣)が存在する。どちらか一方が(それの、正孔輸送材料又は電子輸送材料としての性質による)、無機又は有機の蛍光物体を発光材料として含有する。また、発光材料が、正孔輸送層と電子輸送層の間に、補足的な層として用いられるのも普通である。前述のデバイス構造においては、発光層中の正孔及び電子の個数を最大化し、電荷再結合における高効率及び強い発光を達成するために、正孔注入層を、陽極と正孔輸送層の間に構築することができ、及び/又は正孔阻止層を、発光層と電子輸送層の間に構築することができる。
このデバイスは、いくつかの方法で製造することができる。通常、真空蒸着法がその製造に用いられる。好ましくは、有機層を、室温に保持した市販のインジウム−スズ−酸化物(ITO)ガラス基板上に、上記の順序で積層し、それは上述の構成において陽極として作用する。膜厚は、好ましくは1〜10,000nm、より好ましくは1〜5,000nm、より好ましくは1〜1,000nm、より好ましくは1〜500nmの範囲である。約200nmの陰極金属、例えばMg/Ag合金又はLi−Al二元系を、有機層の上に積層する。蒸着中の真空度は、好ましくは0.1333Pa(1×10−3Torr)未満、より好ましくは1.333×10−3Pa(1×10−5Torr)未満、より好ましくは1.333×10−4Pa(1×10−6Torr)未満である。
陽極としては、高い仕事関数を有する通常の陽極材料、例として、金属、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、インジウム、鉄、亜鉛、スズ、クロム、チタン、バナジウム、コバルト、ニッケル、鉛、マンガン、タングステンなど、金属合金、例えばマグネシウム/銅、マグネシウム/銀、マグネシウム/アルミニウム、アルミニウム/インジウムなど、半導体、例えばSi、Ge、GaAsなど、金属酸化物、例えばインジウム−スズ−酸化物(ITO)、ZnOなど、金属化合物、例えばCuIなど、そして更には、導電性ポリマー、例えば、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリパラフェニレンなど、好ましくはITO、最も好ましくは基板としてのガラス上のITOを使用することができる。
これらの電極材料のなかで、金属、金属合金、金属酸化物及び金属化合物は、例えばスパッタリング法により電極の形にすることができる。電極用の材料として金属又は金属合金を使用する場合、電極は、真空蒸着法によっても形成することができる。電極形成材料として金属又は金属合金を使用する場合、電極は、更には化学めっき法によっても形成することができる(例えば、Handbook of Electrochemistry, pp383-387, Maruzen, 1985を参照のこと)。導電性ポリマーを使用する場合、電極は、事前に導電性コーティングが施されている基板の上に、陽極酸化重合法を用いて導電性ポリマーを膜として形成することにより作製することができる。基板上に形成される電極の厚さは、特定の値に限定されないが、その基板を発光面として使用する場合には、電極の厚みは、透明性を保証するために、好ましくは1〜100nmの範囲内、より好ましくは5〜50nmの範囲内である。
好ましい実施態様では、ITOを、10nm(100Å)〜1μm(10,000Å)、好ましくは20nm(200Å)〜500nm(5,000Å)の範囲のITO膜厚で基板上に用いる。一般に、ITO膜のシート抵抗は、100Ω/cm2を超えない範囲、好ましくは50Ω/cm2を超えない範囲で選択される。
このような陽極は、日本国の製造業者、例えばGeomatech社、三容真空工業株式会社、日本板硝子株式会社から市販されている。
基板としては、導電性材料又は電気絶縁性材料のいずれをも使用することができる。導電性基板を使用する場合は、発光層又は正孔輸送層をその上に直接形成し、一方、電気絶縁性基板を使用する場合には、その上にまず電極を形成し、次に発光層又は正孔輸送層をその上に重ねる。
基板は、透明、半透明又は不透明のいずれでもよい。しかしながら、基板を表示面として使用する場合は、基板は透明又は半透明でなければならない。
透明な電気絶縁性基板は、例として、無機化合物、例えば、ガラス、石英など、有機ポリマー化合物、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルなどである。これらの基板のそれぞれは、上記方法のいずれかによって電極を設けることで、透明な導電性基板に変えることができる。
半透明の電気絶縁性基板の例は、無機化合物、例えば、アルミナ、YSZ(イットリウム安定化ジルコニア)など、有機ポリマー化合物、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、エポキシ樹脂などである。これらの基板のそれぞれは、上記方法のいずれかによって電極を設けることで、半透明な導電性基板に変えることができる。
不透明な導電性基板の例は、金属、例えば、アルミニウム、インジウム、鉄、ニッケル、亜鉛、スズ、クロム、チタン、銅、銀、金、白金など、種々の電気めっきされた金属、合金、例えば青銅、ステンレス鋼など、半導体、例えば、Si、Ge、GaAsなど、導電性ポリマー、例えば、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアセチレン、ポリパラフェニレンなどである。
基板は、上に列挙した基板材料のうちの1種類を、所望の寸法に形成することにより得ることができる。基板は平滑な表面を有しているのが好ましい。粗い表面を有しているとしても、曲率20μm以上のアールの半径をもつ丸い凹凸を有するというだけであれば、実用上なんらの問題も起こさないはずである。基板の厚さについては、十分な機械的強度が確保できる限り制限はない。
陰極としては、低い仕事関数を有する通常の陰極材料、例として、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、銀、及び銅、並びにそれらの合金又は混合物、例えば、ナトリウム、リチウム、カリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−銅合金、マグネシウム−アルミニウム合金、マグネシウム−インジウム合金、アルミニウム、アルミニウム−アルミニウム酸化物合金、アルミニウム−リチウム合金、インジウム、カルシウム、及びEP−A 499,011中に例示されている材料、例として導電性ポリマー、例えば、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリアセチレンなど、好ましくはMg/Ag合金又はLi−Al組成物を使用することができる。
好ましい実施態様では、マグネシウム−銀合金若しくはマグネシウムと銀との混合物、又はリチウム−アルミニウム合金若しくはリチウムとアルミニウムとの混合物を、10nm(100Å)〜1μm(10,000Å)、好ましくは20nm(200Å)〜500nm(5,000Å)の範囲の膜厚で使用することができる。
このような陰極は、上述した公知の真空蒸着技術により前記の電子輸送層に蒸着させることができる。
本発明の好ましい実施態様では、正孔輸送層と電子輸送層の間に発光層を使用することができる。通常、発光層は、この正孔輸送層上に薄膜を形成することにより作製される。
上記の薄膜を形成する方法として、例えば、真空蒸着法、スピンコーティング法、キャスティング法、ラングミュア−ブロジェット(LB)法などがある。これらの方法のうち、操作の容易さ及び費用の点から、真空蒸着法、スピンコーティング法及びキャスティング法が特に好ましい。
組成物を用い、真空蒸着法により薄い膜を形成する場合、真空蒸着を実施する条件は、通常、化合物の性質、形状及び結晶状態に大きく依存する。しかし、最適な条件は、通常、以下のとおりである:加熱ボートの温度:100〜400℃;基板温度:−100〜350℃;圧力:1.33×104Pa(1×102Torr)〜1.33×10−4Pa(1×10−6Torr);及び蒸着速度:1pm/s〜6nm/s。
有機EL素子では、その発光層の厚さが、発光特性を決定する要因の1つである。例えば、発光層の厚さが十分でないならば、上記発光層を挟む2個の電極間で、極めて容易に短絡を起こす可能性があり、その結果、EL発光は得られない。他方、発光層が厚すぎるならば、その高い電気抵抗のために発光層内部で大きな電位降下が起こり、その結果、EL発光のしきい電圧が上昇してしまう。したがって、有機発光層の厚さは、5nm〜5μmの範囲に、好ましくは10〜500nmの範囲に制限される。
発光層をスピンコーティング法及びキャスティング法を用いて形成する場合、本組成物を0.0001〜90重量%の濃度で、適切な有機溶媒、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、ジメチルスルホキシドなどに溶解することにより調製した溶液を用いてコーティングを実施することができる。濃度が90重量%を超えると、通常、溶液は粘稠すぎて、もはや平滑で均質な膜を形成することができなくなる。他方、濃度が0.0001重量%未満であると、膜を形成する効率が低すぎて経済性がなくなる。したがって、組成物の好ましい濃度は、0.01〜80重量%の範囲である。
上記のスピンコーティング法又はキャスティング法を用いる場合、発光層を形成するための溶液にポリマーバインダーを添加することにより、得られる層の均質性及び機械的強度を更に向上させることが可能である。原則的には、組成物を溶解した溶媒に可溶性であるならば、いかなるポリマーバインダーでも使用してよい。そのようなポリマーバインダーの例は、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、エポキシ樹脂などである。しかし、ポリマーバインダーと組成物とからなる固形分が99重量%を超えると、通常、溶液の流動性が低すぎて、均質性にすぐれた発光層を形成することが不可能である。他方、組成物の含量が、ポリマーバインダーの含量より実質的に低いと、前記層の電気抵抗が非常に高くなり、その結果、高電圧をそれに印加しない限り光を発しなくなる。したがって、組成物に対するポリマーバインダーの好ましい重量比は、10:1〜1:50の範囲内で選択され、そして溶液中の両成分からなる固形分は、好ましくは0.01〜80重量%の範囲内、そしてより好ましくは0.1〜60重量%の範囲内である。
正孔輸送層としては、公知の有機正孔輸送化合物、例えば、ポリビニルカルバゾール:
Figure 2005526152
J. Amer. Chem. Soc. 90 (1968) 3925に開示されているTPD化合物:
Figure 2005526152
(式中、Q1及びQ2は、それぞれ水素原子又はメチル基を表わす);
J. Appl. Phys. 65(9) (1989) 3610に開示されている化合物:
Figure 2005526152
スチルベンベースの化合物:
Figure 2005526152
(式中、T及びT1は、有機基を意味する);
ヒドラゾンベースの化合物:
Figure 2005526152
(式中、R、R及びRは、有機基を意味する)、
などを使用することができる。
正孔輸送材料として用いられる化合物は、上に列挙した化合物に限定されない。正孔を輸送する性質を有するいかなる化合物でも正孔輸送材料として使用することができ、例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチルベニルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、アニリン誘導体のコポリマー、導電性オリゴマー、特にチオフェンオリゴマー、ポルフィリン化合物、芳香族第三級アミン化合物、スチルベニルアミン化合物などがそれである。特に、芳香族第三級アミン化合物、例えば、N,N,N’N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノビフェニル、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−4,4’−ジアミノビフェニル(TPD)、2,2’−ビス(ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパン、1,1’−ビス(4−ジトリルアミノフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン、ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメタン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(4−メトキシフェニル)−4,4’−ジアミノビフェニル、N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ビス(ジフェニルアミノ)クアテルフェニル、N,N,N−トリ(p−トリル)アミン、4−(ジ−p−トリルアミノ)−4’−[4−ジ−p−トリルアミノ]スチリル]スチルベン、4−N,N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン、3−メトキシ−4’−N,N−ジフェニルアミノスチルベン、N−フェニルカルバゾールなどが使用される。
更に、US5,061,569に開示されている4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、及びEP−A 508,562に開示されている化合物で、窒素原子にトリフェニルアミン単位が3個結合しているもの、例えば4,4’,4”−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミンを使用することができる。
正孔輸送層は、少なくとも1種類の正孔輸送材料を含有する有機膜を、陽極上に作製することにより形成することができる。正孔輸送層は、真空蒸着法、スピンコーティング法、キャスティング法、LB法などにより形成することができる。これらの方法のうち、真空蒸着法、スピンコーティング法及びキャスティング法が、簡単さ及び費用の観点から特に好ましい。
真空蒸着法を用いる場合、蒸着条件は、発光層の形成に関して記載したのと同じ方法で選択してよい(前記を参照のこと)。2種類以上の正孔輸送材料を含む正孔輸送層を形成することを望むならば、所望の化合物を用いる共蒸発法を用いることができる。
正孔輸送層を、スピンコーティング法又はキャスティング法により形成する場合には、層は、発光層の形成に関して記載した条件下で形成することができる(前記を参照のこと)。
発光層を形成させる場合と同様、バインダー及び少なくとも1種類の正孔輸送材料を含有する溶液を用いることで、より平滑で、より均質な正孔輸送層を形成することができる。このような溶液を用いるコーティングは、発光層に関して記載したのと同じ方法で実施することができる。少なくとも1種類の正孔輸送材料が溶解する溶媒に可溶性であるならば、いかなるポリマーバインダーでも使用できる。適切なポリマーバインダー及び適切で好ましい濃度の例は、先に発光層の形成を説明する際に示されている。
正孔輸送層の厚さは、0.5〜1,000nm、好ましくは1〜100nm、より好ましくは2〜50nmの範囲で選択するのが好ましい。
正孔注入材料としては、公知の有機正孔輸送化合物、例として、例えばJP64−7635に記載の、金属無添加フタロシアニン(H2Pc)、銅−フタロシアニン(Cu−Pc)及びそれらの誘導体が使用することができる。更に、前記で正孔輸送材料として定義されており、そして、正孔輸送層よりも低いイオン化電位を有する、いくつかの芳香族アミンを使用することができる。
正孔注入層は、陽極層と正孔輸送層との間に、少なくとも1種類の正孔注入材料を含有する有機膜を作製することで形成することができる。正孔注入層は、真空蒸着法、スピンコーティング法、キャスティング法、LB法などにより形成することができる。層の厚さは、好ましくは5nm〜5μm、そしてより好ましくは10〜100nmである。
電子輸送材料は、高い電子注入効率(陰極からの)及び高い電子移動性を有しているべきである。以下の材料を電子輸送材料として例示することができる:トリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム(III)及びその誘導体、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリノラト)ベリリウム(II)及びその誘導体、オキサジアゾール誘導体、例えば2−(4−ビフェニル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール及びその2量体系、例えば1,3−ビス(4−t−ブチルフェニル−1,3,4−オキサゾリル)ビフェニレン及び1,3−ビス(4−t−ブチルフェニル−1,3,4−オキサゾリル)フェニレン、ジオキサゾール誘導体、トリアゾール誘導体、クマリン誘導体、イミダゾピリジン誘導体、フェナントロリン誘導体又はペリレンテトラカルボン酸誘導体で、Appl. Phys. Lett. 48(2) (1986) 183に開示されているもの。
電子輸送層は、少なくとも1種類の電子輸送材料を含有する有機膜を、正孔輸送層上又は発光層上に作製することにより形成することができる。電子輸送層は、真空蒸着法、スピンコーティング法、キャスティング法、LB法などで形成することができる。
正孔阻止層用の正孔阻止材料は、電子輸送層から発光層への高い電子注入/輸送効率を有し、そしてまた、ルミネセンス効率が低下しないよう、発光層からの正孔の流出を阻止するために、発光層よりも高いイオン化電位を有していることが好ましい。
正孔阻止材料としては、公知の材料、例として、Balq、TAZ及びフェナントロリン誘導体、例えばバトクプロイン(BCP)を使用することができる:
Figure 2005526152
正孔阻止層は、電子輸送層と発光層との間に、少なくとも1種類の正孔阻止材料を含有する有機膜を作製することによって形成することができる。この正孔阻止層は、真空蒸着法、スピンコーティング法、キャスティング法、LB法などにより形成することができる。この層の厚さは、好ましくは5nm〜2μmの範囲内、そしてより好ましくは10〜100nmの範囲内で選択される。
発光層又は正孔輸送層を形成する場合と同様に、バインダー及び少なくとも1種類の電子輸送材料を含有する溶液を用いることで、より平滑で、より均質な電子輸送層を形成することができる。
電子輸送層の厚さは、0.5〜1,000nm、好ましくは1〜100nm、より好ましくは2〜50nmの範囲で選択するのが好ましい。
発光組成物は、蛍光発光極大を、500〜780nm、好ましくは520〜750nm、より好ましくは540〜700nmの領域に有している。更に、本発明の化合物は、好ましいことに、450〜580nmの領域で吸収極大を示す。
発光組成物は、通常、1>FQY≧0.3の範囲の蛍光量子収率(FQY)を示す(通気トルエン又はDMF中で計測)。更には、一般に、本発明の組成物は、5,000〜100,000の範囲のモル吸収係数を示す。
本発明の別の実施態様は、高分子量有機材料(通常、103〜107g/molの範囲内の分子量を有する;繊維を含む、バイオポリマー及びプラスチック材料を含む)に、本発明の組成物を、当該技術で公知の方法を用いて組み込むことで高分子量有機材料を着色する方法に関する。
本発明の組成物は、EP−A−1087005に式I’のDPP化合物に関して記載されているのと同様、以下の製造に使用することができる:
フレキソ印刷、スクリーン印刷、パッケージ印刷、セキュリティーインキ印刷、凹版印刷若しくはオフセット印刷用の、印刷前工程用の、印刷工程における印刷インキのため;並びに織物捺染用のため;オフィス用品、家庭用品若しくはグラフィック用品のため、例えば紙製品、例えば、ボールペン、フェルトペン、ファイバーペン、カード、木材、(木材用)ステイン、金属、インキパッドのため;又は衝撃式印刷法(衝撃式インクリボン使用)のためのインキの製造のために;
コーティング材用の、工業用又は商業用の、織物装飾及び工業用マーキング用の、ローラーコーティング材用若しくは粉末コーティング材用の、又は自動車仕上げ用の、高固体(低溶媒)、水含有若しくはメタリック性のコーティング材用の、又は水性ペイント用顔料着色配合物用の着色剤の製造のために;
コーティング材、繊維、プラッタ又はモールドキャリヤ用の、顔料着色されたプラスチックの製造のために;
熱ワックス転写印刷法、インクジェット印刷法用の、又は熱転写印刷法用のデジタル印刷のための非衝撃式印刷材料の製造のために;及び、
液晶ディスプレイ(LCD)又は電荷結合素子(CCD)用のカラーフィルター、特に400〜700nm領域の可視光用のものの製造のために;又は
化粧品の製造のために;あるいは
ポリマーインキ粒子、トナー、色素レーザー、乾式複写トナー、湿式複写トナー、又は電子写真トナー、及びエレクトロルミネセンスデバイス、の製造のために使用することができる。
別の好ましい実施態様は、色変換媒体のための本発明の組成物の使用に関する。フルカラーの有機エレクトロルミネセンスデバイスを実現するために、3種の主要手法がある:
(i)エレクトロルミネセンスにより発生する、青、緑及び赤の3原色の使用、
(ii)エレクトロルミネセンスの青又は白を、色変換媒体(CCM)を介して、ホトルミネセンスの緑及び赤へ変換(このCCMは、上記の青色エレクトロルミネセンスを吸収、そして緑及び赤で蛍光発光)。
(iii)白色ルミネセンス発光を、カラーフィルターを介して、青、緑及び赤へ変換。
本発明の化合物は、上記のカテゴリー(i)のための、そして更に上述の手法(ii)のためのEL材料として有用である。これは、本発明の化合物の組合せが、強いホトルミネセンス並びにエレクトロルミネセンスを呈すことができるためである。
手法(ii)は、例えば、US−B−5,126,214から知られており、クマリン、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン、ピリジン、ローダミン6G、フェノキサゾン又は他の染料を用い、約470〜480nmの極大波長を有するEL青を、緑及び赤に変換している。
本発明の組成物を用いて着色が可能な、適切な高分子量の有機材料の具体例は、EP−A−1087005に記載されている。
特に好ましい高分子量有機材料で、特にペイント系、印刷インキ又はインキの製造に用いられるものは、例として、セルロースエーテル及びセルロースエステル、例えば、エチルセルロース、ニトロセルロース、酢酸セルロース及び酪酸セルロース、天然樹脂又は合成樹脂(重合又は縮合樹脂)、例えばアミノプラスト、特に尿素/ホルムアルデヒド及びメラミン/ホルムアルデヒド樹脂、アルキド樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、ABS、ASA、ポリフェニレンオキシド、加硫ゴム、カゼイン、シリコーン及びシリコーン樹脂、並びにこれらの可能な相互混合物である。
膜形成材料として、溶解した形態の高分子量有機材料、例えば、ボイルあまに油、ニトロセルロース、アルキド樹脂、フェノール樹脂、メラミン/ホルムアルデヒド樹脂及び尿素/ホルムアルデヒド樹脂、並びにアクリル樹脂を使用することも可能である。
上記の高分子量有機材料は、単品として又は混合物として、例えば顆粒、可塑性材料、溶融体の形態で、あるいは特に、紡糸液、ペイント系、コーティング材、インキ又は印刷インキ製造のための溶液の形態で得ることができる。
本発明の特に好ましい実施態様では、本発明の組成物は、ポリ塩化ビニル、ポリアミド及び、特にポリオレフィン、例えばポリエチレン及びポリプロピレンの大量着色のために、並びに粉末コーティング材、インキ、印刷インキ、カラーフィルター及びコーティング材用着色剤を含むペイント系の製造のために使用される。
ペイント系のための好ましいバインダーの具体例は、アルキド/メラミン樹脂ペイント、アクリル/メラミン樹脂ペイント、酢酸セルロース/酪酸セルロースペイント、及びポリイソシアネートと架橋性であるアクリル樹脂ベース2液型ラッカーである。
現在までの所見では、本発明の組成物は、最終用途の必要に応じ、任意の所望量で着色される材料に添加することができる。
したがって、本発明の別の実施態様は、以下を含む組成物に関する:
(a)本発明の組成物を、着色高分子有機材料の総重量を基準にして、0.01〜50、好ましくは0.01〜5、特に好ましくは0.01〜2重量%、及び
(b)高分子有機材料を、着色高分子有機材料の総重量を基準にして、99.99〜50、好ましくは99.99〜95、特に好ましくは99.99〜98重量%、及び
(c)場合により、通常の添加剤、例えば、レオロジー改良剤、分散剤、充填剤、ペイント補助材料、乾燥剤、可塑剤、UV安定剤、及び/又は追加的な顔料若しくは相当する前駆体の有効量、例えば(a)及び(b)の合計重量を基準にして0〜50重量%。
異なる色調を得るため、本発明の、式Iの蛍光性DPP化合物は、有利には、充填剤、透明及び不透明な白色、有色及び/又は黒色顔料、並びに通常の光沢顔料の、所望量と混合して使用してよい。
ペイント系、コーティング材、カラーフィルター、インキ及び印刷インキの製造のために、対応する高分子量有機材料、例えば、バインダー、合成樹脂分散体など、及び本発明の組成物を通常は一緒に、そして所望するならば、通常の添加剤、例えば、分散剤、充填剤、ペイント補助材料、乾燥剤、可塑剤及び/又は追加的な顔料若しくは顔料前駆体も一緒にして、共通の溶媒又は溶媒混合物中に分散又は溶解させる。このことは、個々の成分それぞれを単独に、又はいくつかの成分を一緒に分散若しくは溶解させ、その後で全成分を一緒にするか、あるいは全部を一度に一緒に加えるかして達成することができる。
したがって、本発明の更なる実施態様は、本発明の組成物を含む分散体及び相当する分散体、並びにペイント系、コーティング材、カラーフィルター、インキ、及び印刷インキの製造のための、本発明の組成物の使用方法に関する。
特に好ましい実施態様は、例えば潤滑剤、冷媒などのような液体の、漏れ検出用蛍光トレーサー製造のための本発明の組成物の使用、並びに本発明の組成物を含む蛍光トレーサー又は潤滑剤に関する。
高分子量有機材料の顔料着色には、本発明の組成物を、場合によりマスターバッチの形態で、ローラーミル、混合装置又は摩砕装置を用いて、高分子量有機材料と混合する。一般に、顔料着色した材料は、その後、通常の方法、例えばカレンダー法、圧縮成形法、押出法、展延法、キャスティング法又は射出成形法により所望の最終形態にされる。
ラッカー、コーティング材及び印刷インキを顔料着色するには、一般的には共通の有機溶媒若しくは溶媒混合物中に、高分子量有機材料及び本発明の組成物を、それらのみか、あるいは添加剤(例えば、充填剤、他の顔料、乾燥剤又は可塑剤)と一緒に、溶解又は分散させる。その場合、個々の成分それぞれを別個に分散又は溶解させるか、さもなければ2種以上を一緒に分散又は溶解させ、次いでその後にのみ、初めて全成分を合わせるという手順を採ることができる。
本発明は、加えて、本発明の組成物の顔料分散体の彩色的有効量を含むインキに関する。
インキに対する顔料分散体の重量比は、一般に、インキの全重量を基準にして、0.001〜75重量%、好ましくは0.01〜50重量%の範囲で選択される。
カラーフィルター又は顔料着色された高分子量有機材料の製造及び使用は、当該技術において周知であり、例えば、Displays 14/2, 1151 (1993)、EP−A 784085、又はGB−A 2,310,072に記載されている。
カラーフィルターは、例えばインキ、特に印刷インキを用いてコーティングすることができ、インキは本発明の組成物を含む顔料分散体を含むことができるか、又は例えば本発明の組成物を含む顔料分散体を、化学的、熱的又は光分解的に構造形成可能な高分子量有機材料(いわゆる、レジスト)と混合することで調製できる。続く製造は、例えば、EP−A 654711と同様な方法で、基板、例えばLCD(液晶ディスプレイ)への適用、それに続く光による構造形成及び現像により達成することができる。
カラーフィルター製造のために特に好ましいのは、ポリマーのための非水溶媒又は非水分散媒を有している、本発明の組成物を含む顔料分散体である。
本発明は、更に、本発明の組成物を含有する顔料分散体、又は本発明の組成物を用いて顔料着色された高分子量有機材料を、彩色的有効量で含むトナーに関する。
本発明は、加えて、本発明の組成物を、好ましくは分散体の形態で、あるいは本発明の組成物を用いて顔料着色された高分子量有機材料を、彩色的有効量で含む着色剤、着色プラスチック、ポリマーインキ粒子、又は非衝撃式印刷材料に関する。
本発明によれば、本発明の組成物を含む顔料分散体の彩色的有効量は、本組成物を用いて顔料着色された材料の全重量を基準にして、一般に0.0001〜99.99重量%、好ましくは0.001〜50重量%、特に好ましくは0.01〜50重量%を意味する。
本発明の組成物は、ポリアミドの着色に適用することができるが、それはポリアミドに混和させる間に分解を起こさないためである。更に、組成物は、特にプラスチック中で、特に良好な光堅牢性、及び優れた熱安定性を示す。
本発明の有機ELデバイスは、壁掛けテレビの平面ディスプレイ、平面発光デバイス、複写機又は印刷機の光源、液晶ディスプレイ又は計数器の光源、ディスプレイサインボード(display signboard)又は信号灯用に適合させることができるので、重要な工業的価値を有している。本発明の組成物は、有機ELデバイス、電子写真の光感光体、光電変換器、太陽電池、イメージセンサーなどの分野で使用することができる。
以下の例は、本発明の種々の実施態様を具体的に説明しているが、本発明の範囲は、これに限定されるものではない。特に断りのない限り、例の中の“部”は“重量部”を意味し、そして“パーセント”は“重量パーセント”を意味する。
実施例1
1,4−ジケト−3,6−ビス(4−メチルフェニル)ピロロピロール2.03g(6.4mmol)を、1−メチル−2−ピロリジノン中で、室温で2時間スラリー化した。カリウムt−ブトキシド1.31g(11.53mmol)を、窒素下でスラリーに添加した。2時間撹拌後、1−ブロモエチルベンゼン20.5g(11.1mmol)を反応混合物に加え、更に2時間撹拌した。その後、混合物を水50mL中に注ぎ入れ、沈殿物をろ過により捕集し、そしてカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液としてジクロロメタン)により、次いでメタノール洗浄により精製した。乾燥後、蛍光性の橙色固体780mgを得た(mp=262℃、収率:24%)。
Figure 2005526152
実施例2
出発物質として1,4−ジケト−3,6−ビス(1−ナフチル)ピロロ(3,4−c)ピロールを用いた以外は、実施例1を繰り返した。橙色固体(mp=263℃、収率:32%)。
Figure 2005526152
実施例3
2,5−ジ−ベンジル−1,4−ジケト−3,6−(4−ブロモフェニル)ピロロ(3,4−c)ピロール1.0mmol、ジ−トリルアミン2.5mmol、酢酸パラジウム(II)5mg、t−ブチルホスフィン1mg、及び乾燥キシレン50mLを、三口フラスコに仕込み、窒素下、120℃で13時間撹拌した。反応完結後、キシレンを減圧下除去し、そして残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液としてジクロロメタン)により精製した。乾燥後、所望の生成物0.4gを赤色固体として得た(mp=395℃)。
Figure 2005526152
実施例4
出発物質として2,5−ジブチル−1,4−ジケト−3,6−(4−ブロモフェニル)ピロロ(3,4−c)ピロールを用い、そして試薬としてビス(2−ナフチル)アミンを用いた以外は、実施例3を繰り返し、赤色固体を得た(mp=222〜224℃、収率:46%)。
Figure 2005526152
実施例5
ジ−トリルアミンの代わりに、2−ナフチルフェニルアミンを用いた以外は、実施例3を繰り返し、赤色固体を得た(mp=361℃、収率:53%)。
Figure 2005526152
実施例6
ITO透明導電膜を約210nm厚まで蒸着してあるガラス基板(旭硝子株式会社製、電子ビーム蒸着法により製造された製品)を、寸法30mm×40mmに切断し、エッチングした。このようにして得た基板を、アセトンでの15分間の超音波洗浄、次いでSemikoklin 56での15分間の超音波洗浄、そしてその後、超純水による洗浄処理に付した。続いて、基板をイソプロピルアルコールでの15分間の超音波洗浄処理に付し、熱メタノールに15分間浸漬し、次いで乾燥させた。このようにして得た基板を、素子に加工する直前に1時間、UV−オゾン処理に付し、そして真空蒸着装置に入れ、その蒸着装置を内部圧が1×10−5Pa以下になるまで排気した。その後、抵抗加熱法により、N,N’−ジフェニル−N,N’−(3−メチルフェニル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミン(TPD)を、正孔輸送材料として50nm厚まで蒸着し、正孔輸送層を形成した。続いて、実施例1(A−1)及び実施例6(B−4)で得たDPP化合物を、均質な発光層を形成するように蒸着速度の比率(A−1:B−4=99:約1)を調節することにより発光層として50nm厚まで共蒸着した。その後、Alq3層を蒸着して、50nm厚を有する電子輸送層を形成した。これの上に、Mg−Ag合金(10:1)を蒸着して150nm厚の陰極を形成し、寸法5mm×5mm角を有する素子を作製した。
このようにして得たルミネセンス素子のルミネセンスピーク波長及び発光強度を、表1に要約した。
Figure 2005526152
実施例7、8、9及び10
実施例6の発光材料を、表1記載の発光材料で置き換えた以外は、実施例6を繰り返した。
Figure 2005526152
実施例11
1−ブロモエチルベンゼンの代わりに、3−(1−ブロモエチル)−1−t−ブチルベンゼンを用いた以外は、実施例2を繰り返した。橙色固体(mp=307℃、収率:18%)。
Figure 2005526152
実施例12
1−ブロモエチルベンゼンの代わりに、3−(1−ブロモエチル)トルエンを用いた以外は、実施例2を繰り返した。橙色固体(mp=243℃、収率:14%)。
Figure 2005526152
実施例13
1−ブロモエチルベンゼンの代わりに、2−(1−ブロモエチル)ナフタレンを用いた以外は、実施例2を繰り返した。橙色固体(mp=325〜329℃、収率:10%)。
Figure 2005526152
実施例14
1−ブロモエチルベンゼンの代わりに、1−(1−ブロモエチル)ナフタレンを用いた以外は、実施例2を繰り返した。橙色固体(mp=266℃、収率:17%)。
Figure 2005526152
実施例15
1−ブロモエチルベンゼンの代わりに、4−ブロモ−1−(1−ブロモエチル)ベンゼンを用いた以外は、実施例2を繰り返した。橙色固体(mp=223〜225℃、収率:32%)。
Figure 2005526152
実施例16
1−ブロモエチルベンゼンの代わりに、4−フェニル−1−(1−ブロモエチル)ベンゼンを用いた以外は、実施例2を繰り返した。橙色固体(mp=293℃、収率:16%)。
Figure 2005526152
実施例17
1−ブロモエチルベンゼンの代わりに、ヨウ化イソプロピルを用いた以外は、実施例2を繰り返した。橙色固体(mp=294〜295℃、収率:3%)。
Figure 2005526152
実施例18
1−ブロモエチルベンゼンの代わりに、1−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンを用いた以外は、実施例2を繰り返した。橙色固体(mp=360℃、収率:3%)。
Figure 2005526152
実施例19
1−ブロモエチルベンゼンの代わりに、ブロモジフェニルメタンを用いた以外は、実施例2を繰り返した。橙色固体(mp=258〜266℃、収率:11%)。
Figure 2005526152
実施例20
出発物質として、1,4−ジケト−3,6−ビス(1−フェナントレニル)ピロロ(3,4−c)ピロールを用いた以外は、実施例1を繰り返した。橙色固体(mp=326℃、収率:4%)。
Figure 2005526152
実施例21
出発物質及びPd配位子として、それぞれ、2,5−ビス(4−シアノベンジル)−1,4−ジケト−3,6−(4−ブロモフェニル)ピロロ(3,4−c)ピロール、及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンを用いた以外は、実施例3を繰り返した。赤紫色固体(mp=376℃、収率:45%)。
Figure 2005526152
実施例22
出発物質として、2,5−ビス(4,5−ジシアノベンジル)−1,4−ジケト−3,6−(4−ブロモフェニル)ピロロ(3,4−c)ピロールを用いた以外は、実施例16を繰り返した。赤紫色固体(mp=353〜356℃、収率:17%)。
Figure 2005526152
実施例23
イソブタンの代わりに、臭化ベンジルを用いた以外は、実施例4を繰り返した。赤紫色固体(mp=359〜361℃、収率:12%)。
Figure 2005526152
実施例24〜26
実施例6の発光材料を、表2記載の発光材料で置き換えた以外は、実施例6を繰り返した。
Figure 2005526152
実施例27
1−ブロモエチルベンゼンの代わりに、2−(1−ブロモエチル)トルエンを用いた以外は、実施例2を繰り返した。黄色固体(mp=276〜278℃、収率:9%)。
Figure 2005526152
参考例1
発光材料として、下記化合物(A−3;EP−A−1087006の実施例81)を用いた以外は、実施例8を繰り返した。最大輝度は、5,260 cd/m2であった。
Figure 2005526152
参考例2
発光材料としてA−1(EP−A−1087006の実施例93)を用いた以外は、実施例6を繰り返した。最大輝度は、2,600 cd/m2であった。
これらの例から明らかなように、式IのDPP及び式IIのDPPを含む本発明の組成物は、電気エネルギー利用効率が高く、そして式I及びIIのDPP化合物のそれぞれ単独よりも、はるかに高い輝度を特徴とするルミネセンス素子を提供することができる。
実施例28(色変換媒体の膜の作製)
A−2の8mg、B−7の2mg、PMMA(和光純薬工業株式会社製)の1gを瓶に入れ、混合物をトルエン5gに溶解した。この溶液をスライドガラス基板上に滴下し、スピンコーターを用い、回転速度500rpmで30秒間、ガラスに塗布した。得られた膜を80℃で乾燥させて、CCM膜を得た。この膜を、蛍光分光光度計F−4500(日立製作所)を用いて評価した。この膜は、470nmの青色光で照射した場合、ピークが597nmに位置する赤色光を発した。したがって、このホスト及びゲスト材料を含む組成物は、青色光を赤色光に効率よく変換するCCMに応用できることが分かった。

Claims (12)

  1. ゲスト発色団及びホスト発色団を含む組成物であって、
    ここで
    ゲスト発色団の吸収スペクトルとホスト発色団の蛍光発光スペクトルとが重なっており、
    ホスト発色団は、ホトルミネセンス発光ピークを500〜720nm、好ましくは500〜600nm、最も好ましくは520〜580nmに有するジケトピロロピロールであり、かつ
    ゲスト発色団は、吸収ピークを500〜720nm、好ましくは500〜600nm、最も好ましくは520〜580nmに有するジケトピロロピロールである組成物。
  2. ホスト発色団が、式I:
    Figure 2005526152

    で表わされるジケトピロロピロール(DPP)であり、そしてゲスト発色団が、式II:
    Figure 2005526152

    で表わされるDPPである、請求項1記載の組成物
    {ここで式I及び式II中、
    1、R2、R3及びR4は、互いに独立して、C1〜C25アルキル(フッ素、塩素又は臭素により置換されていてよい)、C5〜C12シクロアルキル、又はフェニル(C1〜C4アルキル、ハロゲン、ニトロ若しくはシアノで1〜3回置換されていてよい)と1〜2回縮合していてよいC5〜C12シクロアルキル、シリル、A5、あるいは−CR1112−(CH2−A5〔ここで、R11及びR12は、互いに独立して、水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ、又はC1〜C4アルキル(フッ素、塩素又は臭素により置換されていてよい)、あるいはフェニル(C1〜C3アルキルで1〜3回置換されていてよい)を意味し、A5は、フェニル又は1−若しくは2−ナフチル(C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C8アルキル若しくはC1〜C8アルコキシで1〜3回置換されていてよいフェニルで1〜3回置換されていてよい)、−NR1314(このR13及びR14は、水素、C1〜C25アルキル、C5〜C12シクロアルキル、又はC6〜C24アリールを表す)を意味し、特にフェニル又は1−若しくは2−ナフチル(C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン又はシアノ、又はC1〜C8アルキル若しくはC1〜C8アルコキシで1〜3回置換されていてよいフェニルで1〜3回置換されていてよい)を意味し、そしてmは、0、1、2、3又は4を意味する〕を意味し、
    1及びA2は、互いに独立して、
    Figure 2005526152

    (式中、R5、R6、R7は、互いに独立して、水素、C1〜C25アルキル、C1〜C25アルコキシ、−CR1112−(CH2−A5、シアノ、ハロゲン、−OR10、−S(O)13、又はフェニル(C1〜C8アルキル又はC1〜C8アルコキシで1〜3回置換されていてよい)を意味し、ここでR10は、C6〜C24アリール、又は飽和若しくは不飽和の環原子5〜7個を含む複素環式基(この環は、炭素原子並びに、窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択されるヘテロ原子1〜3個からなる)を意味し、R13は、C1〜C25アルキル、C5〜C12シクロアルキル、−CR1112−(CH2−Phを意味し、R15は、C6〜C24アリールを意味し、pは、0、1、2又は3を意味し、そしてnは、0、1、2、3又は4を意味する)
    を意味し、
    3及びA4は、互いに独立して、
    Figure 2005526152

    (式中、R8及びR9は、互いに独立して、水素、C1〜C25アルキル、C5〜C12シクロアルキル、−CR1112−(CH2−A5、C6〜C24アリール、特にA1、又は飽和若しくは不飽和の環原子5〜7個を含む複素環式基(この環は、炭素原子並びに、窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択されるヘテロ原子1〜3個からなる)を意味し、そしてR16及びR17は、互いに独立して、水素又はC6〜C24アリールである)を意味する}。
  3. 1及びA2が、互いに独立して、
    Figure 2005526152

    (式中、R5は、C1〜C8アルキルである)
    を意味する、請求項2記載の組成物。
  4. 3及びA4が、互いに独立して、
    Figure 2005526152

    [式中、R8及びR9は、互いに独立して、
    Figure 2005526152

    (式中、R5、R6、R7は、互いに独立して、水素、C1〜C8アルキル又はC1〜C8アルコキシを意味する)を意味する]
    を意味する、請求項2又は3記載の組成物。
  5. 1、R2、R3及びR4が、互いに独立して、C1〜C8アルキル、C5〜C12シクロアルキル(C1〜C8アルキル及び/又はC1〜C8アルコキシで1〜3回置換されていてよい)、フェニル又は1−若しくは2−ナフチル(C1〜C8アルキル及び/又はC1〜C8アルコキシで1〜3回置換されていてよい)、あるいは−CR1112−(CH2−A5(ここで、R11及びR12は水素を意味し、A5は、C1〜C8アルキル及び/又はC1〜C8アルコキシで1〜3回置換されていてよい、フェニル又は1−若しくは2−ナフチルを意味し、そしてmは、0又は1を意味する)を意味する、請求項2〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 式Iの化合物が、以下のA−1〜A−29の化合物から選択される、請求項2、3又は5のいずれか1項に記載の組成物:
    Figure 2005526152

    Figure 2005526152

    Figure 2005526152
  7. 式IIの化合物が、以下のB−1〜B−9の化合物から選択される、請求項2、4又は5のいずれか1項に記載の組成物:
    Figure 2005526152
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物を含む、エレクトロルミネセンスデバイス。
  9. (a)陽極、(b)正孔輸送層、(c)発光層、(d)場合により、電子輸送層、及び(e)陰極を、この順序で含む、請求項8記載のエレクトロルミネセンスデバイス。
  10. (a)請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物を、着色された高分子量有機材料の総重量基準で、0.01〜50重量%、及び
    (b)高分子有機材料を、着色された高分子量有機材料の総重量基準で、99.99〜50重量%を含む組成物。
  11. 高分子量有機材料着色のための、及び色変換媒体における、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物の使用。
  12. 式I又はII:
    Figure 2005526152

    [式中、
    1、R2、R3及びR4は、互いに独立して、C1〜C25アルキル(フッ素、塩素又は臭素により置換されていてよい)、C5〜C12シクロアルキル、又はフェニル(C1〜C4アルキル、ハロゲン、ニトロ若しくはシアノで1〜3回置換されていてよい)と1〜2回縮合していてよいC5〜C12シクロアルキル、シリル、A5、あるいは−CR1112−(CH2−A5(ここで、R11及びR12は、互いに独立して、水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ、又はC1〜C4アルキル(フッ素、塩素又は臭素により置換されていてよい)、あるいはフェニル(C1〜C3アルキルで1〜3回置換されていてよい)を意味し、A5は、フェニル又は1−若しくは2−ナフチル(C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、フェニル(C1〜C8アルキル又はC1〜C8アルコキシで1〜3回置換されていてよい)で1〜3回置換されていてよい)、−NR1314(このR13及びR14は、水素、C1〜C25アルキル、C5〜C12シクロアルキル、又はC6〜C24アリールを表わす)を意味し、特にフェニル又は1−若しくは2−ナフチル(C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン又はシアノ、又はフェニル(C1〜C8アルキル又はC1〜C8アルコキシで1〜3回置換されていてよい)で1〜3回置換されていてよい)を意味し、そしてmは、0、1、2、3又は4を意味する)を意味し、
    1及びA2は、互いに独立して、
    Figure 2005526152

    (式中、R5、R6、R7は、互いに独立して、水素、C1〜C25アルキル、C1〜C25アルコキシ、−CR1112−(CH2−A5、シアノ、ハロゲン、−OR10、−S(O)13、又はフェニル(C1〜C8アルキル又はC1〜C8アルコキシで1〜3回置換されていてよい)を意味し、ここでR10は、C6〜C24アリール、又は飽和若しくは不飽和の環原子5〜7個を含む複素環式基(この環は、炭素原子並びに、窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択されるヘテロ原子1〜3個からなる)を意味し、R13は、C1〜C25アルキル、C5〜C12シクロアルキル、−CR1112−(CH2−Phを意味し、R15は、C6〜C24アリールを意味し、pは、0、1、2又は3を意味し、そしてnは、0、1、2、3又は4を意味する)
    を意味し、
    3及びA4は、互いに独立して、
    Figure 2005526152

    (式中、R8及びR9は、互いに独立して、水素、C1〜C25アルキル、C5〜C12シクロアルキル、−CR1112−(CH2−A5、C6〜C24アリール、特にA1、又は飽和若しくは不飽和の環原子5〜7個を含む複素環式基(この環は、炭素原子並びに、窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択されるヘテロ原子1〜3個からなる)を意味し、そしてR16及びR17は、互いに独立して、水素又はC6〜C24アリールである)
    を意味する]
    で表わされるジケトピロロピロール(DPP)。
JP2003564157A 2002-02-01 2003-01-23 ジケトピロロピロールを含む蛍光組成物 Pending JP2005526152A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02405067 2002-02-01
EP02405796 2002-09-12
PCT/EP2003/000650 WO2003064558A1 (en) 2002-02-01 2003-01-23 Fluorescent compositions comprising diketopyrrolopyrroles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005526152A true JP2005526152A (ja) 2005-09-02
JP2005526152A5 JP2005526152A5 (ja) 2006-03-16

Family

ID=27665006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003564157A Pending JP2005526152A (ja) 2002-02-01 2003-01-23 ジケトピロロピロールを含む蛍光組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20050008892A1 (ja)
EP (1) EP1478713A1 (ja)
JP (1) JP2005526152A (ja)
CN (1) CN1625589A (ja)
AU (1) AU2003239272A1 (ja)
BR (1) BR0307402A (ja)
CA (1) CA2469269A1 (ja)
MX (1) MXPA04006662A (ja)
TW (1) TWI275626B (ja)
WO (1) WO2003064558A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004206893A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2014050764A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子、撮像素子、光センサ

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8811348B2 (en) * 2003-02-24 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for generating, communicating, and/or using information relating to self-noise
US7218948B2 (en) * 2003-02-24 2007-05-15 Qualcomm Incorporated Method of transmitting pilot tones in a multi-sector cell, including null pilot tones, for generating channel quality indicators
US9661519B2 (en) 2003-02-24 2017-05-23 Qualcomm Incorporated Efficient reporting of information in a wireless communication system
US9544860B2 (en) 2003-02-24 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Pilot signals for use in multi-sector cells
CN1771298B (zh) * 2003-04-10 2013-07-17 西巴特殊化学品控股有限公司 荧光二酮基吡咯并吡咯
WO2005005571A1 (en) * 2003-07-09 2005-01-20 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Colour changing media for light emitting display devices
US20080081105A1 (en) * 2003-09-22 2008-04-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Method of fabricating full color organic light-emtting device having color modulation layer using liti method
US7230374B2 (en) * 2003-09-22 2007-06-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Full color organic light-emitting device having color modulation layer
EP1769048A1 (en) * 2004-06-29 2007-04-04 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Fluorescent quinacridones
US8503938B2 (en) * 2004-10-14 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining, communicating and using information including loading factors which can be used for interference control purposes
EP1810409A4 (en) * 2004-10-14 2012-07-04 Qualcomm Inc METHOD AND DEVICES FOR DETERMINING, TRANSMITTING AND USING INFORMATION THAT MAY BE USED FOR TROUBLESHOOTING PURPOSES
WO2006061343A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Fluorescent diketopyrrolopyrroles
WO2007003520A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Fluorescent diketopyrrolopyrroles and derivatives
US8989084B2 (en) 2005-10-14 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for broadcasting loading information corresponding to neighboring base stations
US9191840B2 (en) * 2005-10-14 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining, communicating and using information which can be used for interference control
US9119220B2 (en) * 2005-12-22 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating backlog related information
US20070249360A1 (en) * 2005-12-22 2007-10-25 Arnab Das Methods and aparatus related to determining, communicating, and/or using delay information in a wireless communications system
US9137072B2 (en) 2005-12-22 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating control information
US9451491B2 (en) * 2005-12-22 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus relating to generating and transmitting initial and additional control information report sets in a wireless system
US9125092B2 (en) 2005-12-22 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for reporting and/or using control information
US20070149132A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Junyl Li Methods and apparatus related to selecting control channel reporting formats
US9125093B2 (en) * 2005-12-22 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to custom control channel reporting formats
US8514771B2 (en) 2005-12-22 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating and/or using transmission power information
US9572179B2 (en) 2005-12-22 2017-02-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating transmission backlog information
US9338767B2 (en) * 2005-12-22 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus of implementing and/or using a dedicated control channel
US9148795B2 (en) * 2005-12-22 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for flexible reporting of control information
US8437251B2 (en) 2005-12-22 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating transmission backlog information
US9473265B2 (en) 2005-12-22 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating information utilizing a plurality of dictionaries
US20070243882A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for locating a wireless local area network associated with a wireless wide area network
EP2035428B1 (en) 2006-06-30 2015-09-23 Basf Se Diketopyrrolopyrrole polymers as organic semiconductors
CN101479272B (zh) * 2006-06-30 2014-11-19 西巴控股有限公司 作为有机半导体的二酮基吡咯并吡咯聚合物
US7932344B2 (en) * 2007-09-06 2011-04-26 Xerox Corporation Diketopyrrolopyrrole-based polymers
CN101623561B (zh) * 2008-07-10 2011-04-06 宁波松鹤文具有限公司 一种夜光彩泥及其制备方法
FR2956028B1 (fr) 2010-02-08 2012-03-02 Oreal Composition cosmetique incluant au moins un compose fluorophore.
SG191179A1 (en) * 2010-12-17 2013-07-31 Merck Patent Gmbh Conjugated polymers
CA3040096C (en) 2010-12-28 2021-04-06 Dura Chemicals, Inc. Additives for curable liquid compositions
TW201321427A (zh) * 2011-08-19 2013-06-01 Univ Washington 基於二酮吡咯並吡咯之新型聚(雜亞芳基亞乙烯基)
WO2014040176A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Klox Technologies Inc. Chromophore combinations for biophotonic uses
KR102254014B1 (ko) * 2013-12-19 2021-05-20 메르크 파텐트 게엠베하 염료 화합물
JP2017532599A (ja) * 2014-09-30 2017-11-02 コーニング インコーポレイテッド 凸面状の色変換素子を含む装置
US11209741B2 (en) * 2020-03-18 2021-12-28 Xerox Corporation Fluorescent green toners with enhanced brightness

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4585878A (en) * 1983-06-29 1986-04-29 Ciba-Geigy Corporation N-substituted 1,4-diketopyrrolo-[3,4-c]-pyrroles
JPH02296891A (ja) * 1989-05-10 1990-12-07 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
EP0499011A1 (en) * 1991-02-12 1992-08-19 Japat Ltd Organic electroluminescent element
JPH05320633A (ja) * 1992-05-25 1993-12-03 Sumitomo Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
TW341572B (en) * 1995-09-20 1998-10-01 Ciba Sc Holding Ag Preparation of mixed crystals and solid solutions of 1,4-diketopyrrolopyrroles
US5786487A (en) * 1996-09-26 1998-07-28 Ciba Specialty Chemicals Corporation 1,4-diketo-3,6-diarylpyrolo 3,4-C!pyrrole pigment derivatives
US5969154A (en) * 1996-12-10 1999-10-19 Ciba Specialty Chemicals Corporation Liquid crystalline diketopyrrolopyrroles
DE69805060T2 (de) * 1997-02-03 2002-11-28 Ciba Sc Holding Ag Fluoreszente zusammensetzungen und ihre anwendung
US5919944A (en) * 1997-07-30 1999-07-06 Ciba Specialty Chemicals Corporation Polymerisable diketopyrrolopyrroles
EP1078970B1 (en) * 1999-08-26 2004-03-17 Ciba SC Holding AG DPP-containing conjugated polymers and electroluminescent devices
TWI261064B (en) * 1999-09-27 2006-09-01 Ciba Sc Holding Ag Fluorescent diketopyrrolopyrroles
EP1087005B1 (en) * 1999-09-27 2004-02-25 Ciba SC Holding AG Fluorescent diketopyrrolopyrroles
EP1087006B1 (en) * 1999-09-27 2003-10-15 Ciba SC Holding AG Electroluminescent devices comprising diketopyrrolopyrroles
JP4312593B2 (ja) * 2001-06-29 2009-08-12 チバ ホールディング インコーポレーテッド 蛍光ジケトピロロピロール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004206893A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2014050764A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子、撮像素子、光センサ
JP2014082473A (ja) * 2012-09-26 2014-05-08 Fujifilm Corp 光電変換素子、撮像素子、光センサ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI275626B (en) 2007-03-11
CA2469269A1 (en) 2003-08-07
AU2003239272A1 (en) 2003-09-02
US20050008892A1 (en) 2005-01-13
MXPA04006662A (es) 2004-10-04
EP1478713A1 (en) 2004-11-24
WO2003064558A1 (en) 2003-08-07
WO2003064558A8 (en) 2004-06-03
CN1625589A (zh) 2005-06-08
TW200302866A (en) 2003-08-16
BR0307402A (pt) 2004-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523402B2 (ja) 蛍光ジケトピロロピロール
JP2005526152A (ja) ジケトピロロピロールを含む蛍光組成物
US7749404B2 (en) Fluorescent diketopyrrolopyrroles
US8008507B2 (en) Fluorescent diketopyrrolopyrroles
JP4769639B2 (ja) ジケトピロロピロール類を含むエレクトロルミネセンス素子
WO2007003520A1 (en) Fluorescent diketopyrrolopyrroles and derivatives
JP2008505240A (ja) 蛍光キナクリドン
US20080217580A1 (en) Organic Luminescent Element
KR20040086312A (ko) 디케토피롤로피롤을 포함하는 형광 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125