JP2005525777A - 電気機器用のインバータ - Google Patents

電気機器用のインバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2005525777A
JP2005525777A JP2004504365A JP2004504365A JP2005525777A JP 2005525777 A JP2005525777 A JP 2005525777A JP 2004504365 A JP2004504365 A JP 2004504365A JP 2004504365 A JP2004504365 A JP 2004504365A JP 2005525777 A JP2005525777 A JP 2005525777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
control
switching element
voltage
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004504365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4423185B2 (ja
Inventor
キューナー ヨヘン
プリカート ローベルト
レヒベルガー クラウス
ルオップ ヨヘン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005525777A publication Critical patent/JP2005525777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4423185B2 publication Critical patent/JP4423185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0833Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements
    • H02H7/0844Fail safe control, e.g. by comparing control signal and controlled current, isolating motor on commutation error
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • H02H9/047Free-wheeling circuits

Abstract

電気機器に対するインバータであって、複数の、例えば6つのスイッチングエレメントを有しており、これらスイッチングエレメントはブリッジ回路に配置されておりかつ電気機器とバッテリーとの間の接続を形成する、そういう形式のインバータが提案される。インバータのローサイドアームに組み込まれるスイッチングエレメントは、制御電圧が加わっていないときに導通しているようなスイッチ、すなわちノーマリーオンスイッチングエレメントである。従って、給電電圧が欠けておりかつ電気機器が回転している場合に電気機器の巻線が短絡されかつ過電圧が発生する可能性がないことが保証される。通常作動時にはインバータは従来のインバータのようにタイミング制御されるドライブ制御によって作動されるが、制御電極の反対方向のドライブ制御、すなわち導通フェーズに対しては制御電圧をなしに、阻止する時間フェーズに対しては制御電圧を用いて作動される。

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載の電気機器用のインバータから出発しておりかつ殊に、バッテリーレス作動においてももしくはバッテリーに欠陥があるまたはバッテリーが放電している場合にも機能するようになっている、自動車におけるスタータ・ゼネレータ用のインバータに関する。
従来の技術
3相交流機器をパルス幅変調インバータを用いて作動することは公知である。その際3相交流機器はパルス幅変調インバータを介してバッテリーに接続可能である。パルス幅変調インバータは電力スイッチを有しており、これは通例、6つの自己阻止形スイッチを備えているブリッジコンフィギュレーションとして実現されている。例えば、この種の自己阻止形電力スイッチは電力MOSFETであるが、IGBTのような別の半導体スイッチまたはサイリスタ形式のスイッチ、例えばMCT、EST、GTOまたは類似のものを使用することも公知である。従来の電力バイポーラトランジスタを用いた解決法も公知である。
これらのスイッチすべては、制御電極における電圧が参照電極、例えばソース電極またはカソードに対して所定の正の値を上回るときにしか、スイッチオンすることができない。制御電圧なしでは公知のシステムに使用されるスイッチは阻止状態にある。スイッチのドライブ制御、すなわち制御電極への電圧の供給は通例、例えば車載電源網制御装置または電圧調整器の構成部分である制御装置を用いて行われる。
3相交流機器が永久磁石励磁される同期機器であるならば、障害発生時には、機器の相巻線を短絡または低抵抗に接続できることが保証されなければならない。というのは、そうでなければ、同期機器の回転数が相応に高い場合には過電圧が発生する可能性があるからである。それ故に例えばDE19835576A1に記載されているように、永久磁石励磁される同期機器として構成されている、パルス幅変調インバータを備えた3相交流機器において特殊なケースにおいて障害発生に依存して、個別または複数の電力スイッチの意図したスイッチオンによって機器の相巻線を短絡しかつこうして過電圧を回避することが公知である。
しかし電力スイッチのドライブ制御は公知の解決法では、スイッチ、ドライブ制御システムおよびバッテリーの申し分ない機能が保証されているときにしか可能ではない。パルス幅変調インバータの個々のスイッチが閉成されるべきであるのに、同時に給電電圧が消失しているときには、ドライブ制御、ひいてはこのスイッチのスイッチオンはもはや可能ではない。
本発明の課題は、パルス幅変調インバータが配属されている3相交流機器を備えているシステムにおいて、障害が発生して過電圧発生が予測されるときに、例えばバッテリーが消失している、バッテリーに欠陥があるまたはバッテリーが放電状態であるというような不都合な縁条件に無関係に、前以て決めることができる電力スイッチの短絡または低抵抗の接続が確実に可能であることが保証されるようにすることである。この課題は請求項1の特徴部分に記載の構成を有するインバータによって解決される。
発明の利点
請求項1の特徴部分に記載の構成を有する本発明のインバータは、障害発生時に電気機器の前以て決めることができる相巻線が短絡されるまたは低抵抗に接続される、もしくは当該のスイッチが導電状態にあり、その結果回転している電気機器において発生する可能性のある過電圧が妨げられるという利点を有している。これらの利点は、パルス幅変調インバータの前以て決めることができる電力スイッチ、例えばローサイドアームに接続されている3つの電力スイッチを、制御電圧が加わっていないときに導通しかつ制御電圧が加わると阻止されるように選択することによって得られる。この種の自己導通形の電力スイッチは有利にはノーマリーオンMOSFETとして実現されている。短絡が識別されると、スイッチの当該する制御電極に加わる制御電圧は遮断されかつこれによりスイッチは導通状態に移行される。
本発明の別の利点は従属請求項に記載の手段によって得られる。その際有利な実施形態は、従来の半導体スイッチに対して機械的なブレーク接点の並列回路が使用されるように構成されている。その際有利には、投入信号によって釈放することができるリレー接点が設けられる。有利にも、ノーマリーオンスイッチとノーマリーオフスイッチとの前以て決めることができる組み合わせを有する混合形および純然たるハーフブリッジの組み合わせが使用される。スイッチのドライブ制御は有利には、制御装置を用いて行われるが、その場合制御装置はそれ自体閉成されているスイッチを前以て決めることができる時間開放するようなドライブ制御信号を送出する。
通常作動において本発明のインバータすべては従来のインバータのようにタイミング制御されるドライブ制御によって作動することができるが、制御電極の反対向きのドライブ制御、すなわち導通フェーズにする制御電圧を用いずに、阻止する時間フェーズの間の制御電圧によって作動させることができる。
図面
本発明の実施例は図面に示されておりかつ以下の説明において詳細に説明する。詳細には
図1は本発明の第1実施例を示し、
図2は6つのMOSFETを備えているパルス幅変調インバータの例を示しかつ
図3は複数の並列接続されているブリッジ半部を備えている本発明の1形態を示している。
説明
図1には、電気機器10に対する電圧供給回路が図示されている。ここでは直流電圧がスイッチング可能なブリッジないしインバータ11を介して電気機器10に供給される。その際インバータ11は3つのハイサイドスイッチングエレメント12,13,14と3つのローサイドスイッチングエレメント15,16,17とを有している。ハイサイドスイッチングエレメント12,13,14は例えば、そのゲート電極に、参照電極(ソースまたはドレイン)に比して所定の正の値を上回る制御電圧が加わるときにだけ導通する従来の電界効果トランジスタである。その際制御電圧の値は構造形式によって決まってくる。これに対してローサイドスイッチングエレメント15,16,17は制御電圧が加わっていない時に導通状態にありかつ制御電圧が加わると阻止状態に移行するスイッチングエレメントである。この種の電界効果トランジスタは例えばノーマリー・オン電界効果トランジスタである。
電気機器10は通例の仕方でインバータ11に接続されている。電気機器10の巻線は図ではU,V,Wで示されている。インバータのスイッチングエレメントのドライブ制御は制御電子部18を用いて行われる。これはスイッチングエレメントのそれぞれのゲート電極に最適な作動のために必要な制御電圧を供給する。制御電子部18に対する電圧供給は通常作動時にはバッテリー19から、場合によっては適当な電圧変換器20を介して行われる。電圧を平滑化ないし電荷を一時的に蓄積するために、一時回路コンデンサ21が用いられる。
通常作動時では図1に図示のインバータは後の図に図示のインバータと同様に従来のインバータのようにタイミング制御されるドライブ制御部によって作動されるが、制御電極の反対方向のドライブ制御によって、すなわち阻止している時間フェーズに制御電圧を供給することによってかつ導通している時間フェーズにおいて制御電圧を遮断することによって作動される。
ローサイドアームに挿入されているノーマリーオン半導体スイッチに代わって、本発明の実施形態において、従来の電界効果トランジスタを使用することもでき、この場合これらには機械的なブレーク接点の並列回路が配属される。その場合この種のリレー接点は投入信号によって明示的に釈放される。すべての実施例において重要なのは、ローサイドアームに使用される素子がドライブ制御信号なしにその都度導通され、ひいては短絡が行われるようにすることである。これにより、機器が回転していてかつ給電電圧が消失した場合に過電圧が発生する可能性はないことが保証される。
図2には、本発明の別の実施例が示されている。この実施例は実質的に公知の解決法に相応するが、公知の解決法とは違って、ローサイドアームにノーマリーオンスイッチングエレメント、すなわち制御電圧が加わっていなければ導通しているスイッチングエレメントを有している。その際実施例において、JFET,SITまたは種々のSIC素子のような類似の特性を有している自己導通形のMOSFETを備えているインバータの実現が示されている。図2の実施例においても、ノーマリーオフスイッチに対して機械的なブレーク接点の並列接続を使用することも可能である。例えば、投入信号によって明示的に釈放することができるリレー接点が可能である。
詳細には図2において、電気機器、例えば永久磁石励磁される同期機器は22で示されている。インバータ23はハイサイドアームおよびローサイドアームを有し、全部で6つのスイッチ24ないし29を備えている。電荷蓄積のために一時コンデンサ30が用いられる。半導体スイッチのドライブ制御はドライブ制御電子部31を用いて行われる。公知のシステムにおいて、制御電極1,11における電圧が参照電極(ソース、カソード)に比して所定の正の値を上回るときにしかスイッチオンされない半導体スイッチが使用されるが、本発明によれば、参照電極(ソース、カソード)に比して所定の正の値を上回っていないときにまさに導通している半導体スイッチが使用される。これにより、この実施例においても、障害発生時ないしは過電圧発生時においてバッテリーがかけているまたはバッテリーに欠陥がある場合にもローサイドスイッチが導通しかつ電気機器の相が短絡することが保証されている。
図3において、混合形のハーフブリッジと純然たるハーフブリッジとが組み合わされている本発明の別の実施例が示されている。永久磁石励磁される同期機器はこの実施例において31で示されている。インバータ32は全部で12個のスイッチングエレメント33ないし44並びに1つの一時回路コンデンサ45を有している。スイッチングエレメント33ないし44はドライブ制御部46を用いてドライブ制御される。付加的に更に初期化電圧供給部47が存在している。これにより、ハーフブリッジの主要部がローサイドアームにノーマリーオンスイッチを備えておりかつ1つのハーフブリッジが従来のノーマリーオフスイッチを備えているような多相の実施形態を構成可能であり、この場合にはここで生成される、制限された電圧はその他のハーフブリッジの遮断のために使用することができる。この組み合わせは中央の制御装置の初期化および始動のためにも使用可能である。
本発明の第1実施例の略線図 6つのMOSFETを備えているパルス幅変調インバータの例の略線図 複数の並列接続されているブリッジ半部を備えている本発明の1形態の略線図

Claims (7)

  1. 電気機器に対するインバータであって、該電気機器の相巻線が該インバータに接続されておりかつ該インバータは前以て決めることができる数の制御されるスイッチを有しており、該スイッチは、ハイサイドアームとローサイドアームとを備えているブリッジ回路を形成している形式のものにおいて、
    ローサイドアームのスイッチングエレメントの少なくとも1つが、制御電圧が加わっていないときに導通状態にあるように実現されている
    ことを特徴とするインバータ。
  2. ローサイドアームのすべてのスイッチングエレメントは、制御電圧が加わっていないときに導通するように実現されている
    請求項1記載のインバータ。
  3. 電圧が加わっていないときに導通するスイッチングエレメントはノーマリーオントランジスタ、例えば電界効果トランジスタである
    請求項1または2記載のインバータ。
  4. ドライブ制御されなければ導通しているスイッチングエレメントは、ローサイドトランジスタの個所に挿入されるかまたはこれに対して並列に存在しているリレーである
    請求項1または2記載のインバータ。
  5. 複数のスイッチングエレメントが例えばn相の形態に対して混合されたブリッジ形態において存在しており、ここでハーフブリッジの少なくとも1つがノーマリーオフスイッチングエレメントによって構成されている
    請求項1から4までのいずれか1項記載のインバータ。
  6. 通常作動時におけるスイッチングエレメントのドライブ制御は制御電子回路を用いて行われる
    請求項1から5までのいずれか1項記載のインバータ。
  7. 付加的に、制御装置の初期化および/または始動のために使用される初期化電圧供給部が存在している
    請求項1から6までのいずれか1項記載のインバータ。
JP2004504365A 2002-05-11 2003-02-06 電気機器用のインバータ Expired - Fee Related JP4423185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10221081A DE10221081A1 (de) 2002-05-11 2002-05-11 Wechselrichter für eine elektrische Maschine
PCT/DE2003/000339 WO2003096507A1 (de) 2002-05-11 2003-02-06 Wechselrichter für eine elektrische maschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005525777A true JP2005525777A (ja) 2005-08-25
JP4423185B2 JP4423185B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=29265240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004504365A Expired - Fee Related JP4423185B2 (ja) 2002-05-11 2003-02-06 電気機器用のインバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6888336B2 (ja)
EP (1) EP1506604B1 (ja)
JP (1) JP4423185B2 (ja)
DE (1) DE10221081A1 (ja)
WO (1) WO2003096507A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088191A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sharp Corp インバータ装置
JP2015159684A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
US9324851B2 (en) 2012-10-23 2016-04-26 Renesas Electronics Corporation DC/DC converter circuit of semiconductor device having a first transistor of a normally-off type and a second transistor of a normally-on type

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005009341A1 (de) * 2004-11-04 2006-05-18 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Schaltungsananordnung und Verfahren zur Steuerung eines Elektromotors, insbesondere einer Waschmaschine
US7750501B2 (en) * 2005-10-27 2010-07-06 Continental Automotive Systems Us, Inc. System and method of over voltage control for a power system
DE102008016739A1 (de) * 2008-03-31 2009-10-08 Siemens Aktiengesellschaft Energiespeichersystem für ein spurgeführtes Fahrzeug
EP2175552A1 (de) * 2008-10-10 2010-04-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer Antriebseinrichtung und Antriebseinrichtung zur Ausführung des Verfahren
DE102009044944A1 (de) 2009-09-24 2011-03-31 Robert Bosch Gmbh Wechselrichter für eine elektrische Maschine und Verfahren zum Betreiben eines Wechselrichters für eine elektrische Maschine
DE102010003595A1 (de) 2010-04-01 2011-10-06 Robert Bosch Gmbh Wechselrichter für eine elektrische Maschine und Verfahren zum Betreiben eines Wechselrichters für eine elektrische Maschine
CN103066556B (zh) * 2012-12-04 2017-03-29 联合汽车电子有限公司 高压直流系统的过压保护方法
EP3158638B1 (en) * 2014-06-23 2020-11-04 Husqvarna AB Failsafe hardware brake mechanism for outdoor power equipment
EP4085530A4 (en) * 2020-01-31 2023-05-31 Magna International Inc ELECTRIC MOTOR DRIVE WITH GALLIUM NITRIDE POWER SWITCHES HAVING A LOW SIDE SHORT CIRCUIT SAFE CONDITION
DE102020201409A1 (de) * 2020-02-05 2020-11-26 Vitesco Technologies Germany Gmbh Elektromotor-Inverter und Fahrzeugbordnetz mit Traktionsantrieb
DE102020215438A1 (de) 2020-12-07 2022-06-09 Vitesco Technologies Germany Gmbh Elektromotor-Inverter und Elektrischer Fahrzeugantrieb mit einer selbsterregten elektrischen Maschine und einem Elektromotor-Inverter

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3742330A (en) * 1971-09-07 1973-06-26 Delta Electronic Control Corp Current mode d c to a c converters
US4554512A (en) * 1984-08-27 1985-11-19 Aerotech, Inc. Switching amplifier with MOSFET driver circuit
JP2677409B2 (ja) * 1988-09-19 1997-11-17 勲 高橋 インバータ装置
EP0464694B1 (en) * 1990-06-28 1998-11-11 Denso Corporation Power source unit for an automotive vehicle
JPH06209592A (ja) * 1992-11-03 1994-07-26 Texas Instr Deutschland Gmbh 誘導性負荷を給電する回路構成
US6366062B2 (en) * 1997-12-08 2002-04-02 Microplanet, Inc. Method and apparatus for electronic power control
DE19835576A1 (de) 1998-05-12 1999-11-18 Mannesmann Sachs Ag Ansteuersystem für einen permanenterregten Elektromotor mit wenigstens einem Strang

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088191A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sharp Corp インバータ装置
US9324851B2 (en) 2012-10-23 2016-04-26 Renesas Electronics Corporation DC/DC converter circuit of semiconductor device having a first transistor of a normally-off type and a second transistor of a normally-on type
US9667147B2 (en) 2012-10-23 2017-05-30 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with DC/DC converter circuit
US10135337B2 (en) 2012-10-23 2018-11-20 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2015159684A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6888336B2 (en) 2005-05-03
EP1506604A1 (de) 2005-02-16
US20040222766A1 (en) 2004-11-11
DE10221081A1 (de) 2003-11-20
JP4423185B2 (ja) 2010-03-03
EP1506604B1 (de) 2016-05-25
WO2003096507A1 (de) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4423185B2 (ja) 電気機器用のインバータ
JP4002893B2 (ja) 単一リードフレームのhブリッジ
JP5226915B2 (ja) 過電圧保護回路を備えた制御形の整流器ブリッジ回路
US7940503B2 (en) Power semiconductor arrangement including conditional active clamping
KR20150054812A (ko) 인버터용 작동 상태 회로, 및 인버터의 작동 상태 설정 방법
CN109451780B (zh) 逆变器装置、电驱动系统和用于使逆变器装置中的中间电路电容器放电的方法
WO2003077408A1 (en) H-bridge with single lead frame
US8248738B2 (en) Switching device, high power supply system and methods for switching high power
US20120229068A1 (en) Inverter
CN111727487B (zh) 直流电断路器
US7570000B2 (en) Control drive circuit for electric power tool
JP6307983B2 (ja) インバータ制御装置
CN110435751B (zh) 电动转向的控制
ATE306136T1 (de) Elektronisch kommutierter motor
RU2476968C2 (ru) Приводная система и соответствующий способ управления
US20120217918A1 (en) Inverter
CA2609040C (en) Method and apparatus for providing a remedial strategy for an electrical circuit
JP5017529B2 (ja) 磁石式同期モータ用電力変換装置
EP3496250B1 (en) Inverter, assembly and vehicle comprising such inverter, and method for operating an inverter
CN116097556B (zh) 变流器的容错运行
JP2008072895A (ja) 改善された制御出力を有する高出力永久磁石交流機
EP2725704A2 (en) System and method for controlling an electric motor
JP4467023B2 (ja) モータの駆動装置
JP4259144B2 (ja) エレベータの扉制御装置
JP3158093B2 (ja) モータの駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4423185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees